JP2006123272A - 未加硫ゴムの混練方法 - Google Patents
未加硫ゴムの混練方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123272A JP2006123272A JP2004312777A JP2004312777A JP2006123272A JP 2006123272 A JP2006123272 A JP 2006123272A JP 2004312777 A JP2004312777 A JP 2004312777A JP 2004312777 A JP2004312777 A JP 2004312777A JP 2006123272 A JP2006123272 A JP 2006123272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kneading
- silica
- unvulcanized rubber
- mixing chamber
- coupling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/06—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
- B29B7/10—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/18—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/183—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/24—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
- B29B7/242—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/28—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
- B29B7/286—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
- B29B7/726—Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/74—Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
- B29B7/7476—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
- B29B7/7495—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/84—Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
- B29B7/845—Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/94—Liquid charges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/76—Venting, drying means; Degassing means
- B29C48/765—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
- B29C48/766—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
- B29C48/767—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/96—Safety devices
- B29C48/965—Personnel safety, e.g. safety for the operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【課題】未加硫ゴムとシリカの混練を効率化して生産性に優れた未加硫ゴムの混練方法を提供する。
【解決手段】混合室2で未加硫ゴムにシリカとカップリング剤を配合して混練を行なう未加硫ゴムの混練方法において、混合室2に水蒸気を供給すると共に、混合室2からシリカとカップリング剤の反応で生成したアルコールを除去しながら混練を行なう。
【効果】シリカとカップリング剤の反応を、混練温度を低下させることなく促進させ、所望のゴム特性を得るまでの未加硫ゴムの混練時間を短縮することができる。
【選択図】図1
【解決手段】混合室2で未加硫ゴムにシリカとカップリング剤を配合して混練を行なう未加硫ゴムの混練方法において、混合室2に水蒸気を供給すると共に、混合室2からシリカとカップリング剤の反応で生成したアルコールを除去しながら混練を行なう。
【効果】シリカとカップリング剤の反応を、混練温度を低下させることなく促進させ、所望のゴム特性を得るまでの未加硫ゴムの混練時間を短縮することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は未加硫ゴムの混練方法に関し、さらに詳しくは、未加硫ゴムとシリカの混合を効率的に行なえる生産性に優れた未加硫ゴムの混練方法に関する。
近年、トレッドゴムに対するカーボンブラックの配合量を減らし、シリカを多量に配合することにより、転がり抵抗を低減すると共に、湿潤路面での制駆動性を向上するようにした空気入りタイヤが使用されつつある。しかし、シリカはカーボンブラックに比べて粒子が小さいためゴムに対する均一分散性が悪いという問題があり、シリカを高配合したタイヤを製造する場合の課題になっている。このようなシリカの分散性を改善するため、未加硫ゴムにシリカをカップリング剤と共に混合し、シリカとカップリング剤を反応させながら混練を行なうようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、転がり抵抗や湿潤路面での制駆動性について所望のゴム特性を得るまでのシリカとカップリング剤の反応時間がかかり、混練サイクルタイムが大幅に長くなるため、生産性がよくないという問題があった。
Rubber Chemistry and Technology (ラバー ケミストリ アンド テクノロジー), 55, 967 (1982)
Rubber Chemistry and Technology (ラバー ケミストリ アンド テクノロジー), 55, 967 (1982)
本発明の目的は、上述した従来の問題を解消し、未加硫ゴムとシリカの混練を効率化して生産性に優れた未加硫ゴムの混練方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の未加硫ゴムの混練方法は、混合室で未加硫ゴムにシリカとカップリング剤を配合して混練を行なう未加硫ゴムの混練方法において、前記混合室に水蒸気を供給すると共に、該混合室から前記シリカとカップリング剤の反応で生成したアルコールを除去しながら混練を行なうことを特徴とするものである。
本発明によれば、上述のように混合室に水分を水蒸気の形で供給すると共に、混合室から反応生成物であるアルコールを除去しながら混練を行なうため、シリカとカップリング剤の反応を混練温度を低下させることなく促進させ、所望のゴム特性を得るまでの未加硫ゴムの混練時間を短縮することができる。
本発明の未加硫ゴムの混練方法は、未加硫ゴムとシリカを混練する場合において、未加硫ゴム中のシリカの分散性を向上するため、カップリング剤を配合して混練を行なう。この混練工程において、シリカがカップリング剤と反応して表面の親水性基が覆われてゴムに対する親和性が高められ、未加硫ゴムへの分散性が向上する。
未加硫ゴムに対するシリカ及びカップリング剤の配合量は特に限定されないが、特にタイヤのトレッドゴム用として、ゴム100重量部に対して、シリカが20〜100重量部、カップリング剤が1〜10重量部であることが好ましい。シリカはカーボンブラックに比べて表面が親水性基に覆われているため、ゴムになじみにくく互いに凝集しやすく、未加硫ゴムに対して均一に分散させることが非常に難しいという特性がある。このためシリカと共にカップリング剤を配合し、シリカとカップリング剤とを混練操作により反応させてシリカとゴムとの親和性を高め、自己凝集を防止することで分散性を向上させるようにする。
カップリング剤は、シリカと反応してシリカ表面に結合するものであれば特に限定されない。例えば、カップリング剤として、γ−メルカプトプロピルメトキシシラン、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)−テトラサルファイド(TESPT)、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)−ジサルファイド(TESPD)などの有機シランなどを挙げることができる。
本発明における未加硫ゴムの混練方法では、上記未加硫ゴム、シリカおよびカップリング剤に加えて、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤などの加硫系添加剤を除く、カーボンブラックなどの補強材(フィラー)、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用やその他一般ゴム用に通常配合されている各種添加剤を配合することができる。
未加硫ゴムとシリカ及びカップリング剤との混練操作は、密閉された混合室で行なう。このような密閉混合室を備えた混合機としては、バンバリーミキサーなどの密閉式ミキサーであってもよく、また2軸押出機であってもよい。密閉式ミキサーの場合には混練操作がバッチで実施され、また2軸押出機の場合には混練操作が連続で実施される。
本発明の混練方法では、上記のように密閉された混合室で未加硫ゴムとシリカ及びカップリング剤とを混練するとき、その混合室に水蒸気を供給すると共に、混合室から反応生成物であるアルコールを積極的に除去することが特徴である。混合室に対する水蒸気の供給は、連続的であっても、或いは間欠的であってもよい。
上述のようにして本発明で混練された混練物は、オープンロールなどにより加硫系添加剤を添加されて最終のゴム組成物となる。
図1は、本発明の未加硫ゴム混練方法をバッチで実施するバンバリー型ミキサーを例示する。
ミキサー本体1は内部に密閉された混合室2を有し、その混合室2に一対のロータ3,3を設けている。一対のロータ3,3は互いに反対方向に回転することにより、未加硫ゴムとシリカ及びカップリング剤とを混練するようになっている。
上記混合室2には水蒸気供給源4が供給管5を介して連結されている。また、供給管5の途中に混合器6が連結され、この混合器6に空気供給源7が供給管8を介して連結されている。水蒸気供給源4から供給された水蒸気は、混合器6で空気供給源7から供給された空気と混合することにより、シリカ及びカップリング剤との反応に必要な所定量の水分量に調整され、混合室2へ供給されるようになっている。
上記水蒸気の水分量を調整するため、水蒸気供給源4の供給側に設けた開閉弁4aと空気供給源7の供給側に設けた開閉弁7aとがそれぞれコントローラ10に接続され、コントローラ10からの指令により開閉することにより水分量が調整される。混合器6から混合室2への開閉弁6aもコントローラ10に接続され、混合室2への水蒸気の供給量が制御されるようにしている。
また、混合室6に排気管9が連結され、この排気管9からシリカとカップリング剤との反応生成物のアルコールが気化し排気されるようにしている。この排気管9の開閉弁9aもコントローラ10により制御される。
図2(A),(B)は、本発明の未加硫ゴム混練方法を連続的に実施するミキサーである2軸押出機を例示する。
2軸押出機のシリンダー21内に混合室22が形成され、この混合室22に互いに反対方向に回転する一対のスクリュー23,23が設けられている。24は混練材料を供給する供給ホッパー、25は押出口である。混練材料の未加硫ゴムとシリカ及びカップリング剤とを供給ホッパー24に投入すると、スクリュー23,23により混練されながら押出口25へ連続的に移動し、最後に押出口25から押し出される。
この2軸押出機も、図1のミキサーと同様に、混合室22に水蒸気供給源4が供給管5を介して連結され、また供給管5の途中に混合器6が連結されている。さらに混合器6に空気供給源7が供給管8を介した連結されている。水蒸気供給源4から供給した水蒸気は、混合器6で空気供給源7から供給された空気と混合し、所定量の水分量に調整されたのち混合室22へ供給される。また、開閉弁4a,6a,7a,9aがコントローラ10に接続され、図1のミキサーと同様に制御されるようになっている。
また、混合室22に排気管9が連結され、この排気管9から、混練中に生成したシリカとカップリング剤との反応生成物(アルコール)が排気されるようになっている。
本発明において、未加硫ゴムの混練操作中において、シリカとカップリング剤とは下記〔化1〕に示すように反応してシリカの凝結体になってゴムとの親和性を高め、自己凝集を防止することで未加硫ゴムに対する分散性を向上する。
〔化1〕に示すように、シリカとカップリング剤とはシリカ表面にカップリング剤が結合した後、隣接し合うカップリング剤同士が水を取り込んで加水分解することにより互いにシロキサン結合してシリカ表面にある親水基を覆う。また、反応生成物としてアルコール(エチルアルコール)を発生する。このようにシリカ表面の親水基を覆うことで、ゴムとの親和性を高め、自己凝集を防ぐことで未加硫ゴムに対するシリカの分散性を向上させることができる。
上記のようにシリカとカップリング剤との反応では、水の取り込みと共に、アルコールを生成する。本発明の混練方法では混合室に水蒸気を供給すると共に、反応生成物であるアルコールを積極的に混合室から除去しながら混練を行なうので、上記カップリング剤同士の加水分解に必要な十分量の水を積極供給し、さらに生成反応物のアルコールを積極除去するため、混練温度を低下させることなく反応を促進させることができる。したがって、シリカとカップリング剤の反応を効率よく短時間に行なうことができる。
本発明において、水蒸気の供給に当たっては、上記加水分解を円滑に行なうため、水蒸気の水分量を最適にするように調整することが好ましい。水分量の調整方法としては、空気の混合により行なうことが好ましい。この調整は、図1及び図2に例示したように、水蒸気を混合室に供給する前に、予め水蒸気に空気を混合して行なうことが好ましいが、水蒸気と空気との量をそれぞれ調整した上で、それぞれ個別に混合室に供給するようにしてもよい。
上記のように混練を行なうことにより、未加硫ゴムの混練温度を常に130〜170℃に維持することができ、反応を効率化して反応時間を一層短縮することができる。混練温度が130℃よりも低いと、反応時間が著しく延長するという問題があり、また170℃よりも高いと、系内での反応が不均一になり、スコーチが発生するという問題がある。
未加硫のSBR100重量部に対し、シリカを60重量部、カップリング剤としてビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)−テトラサルファイド(TESPT)を4.8重量部を配合し、反応温度を140℃に維持して混練を行うに当たり、下記3通りの混練方法(実施例1,比較例1、比較例2)を実施し、シリカの分散性が目標レベルに達するまでの混練所要時間を下記の試験方法により測定した。その結果を表1に示す。
表1は、実施例1の混練所要時間を100とする指数で表わすしたもので、比較例1は200になり、比較例2は500であった。この結果から、本発明の実施例1は比較例1や比較例2に比べて混練所要時間が短く、生産性に優れていることがわかる。
実施例1: 図1のミキサーを使用し、混練操作中に混合室に水蒸気を連続的に供給すると共に、生成物のアルコールを混合室から除去した。
比較例1: 実施例1において水蒸気の代わりに常温水を噴霧した以外は、実施例1と同じ条件で混練を行なった。
比較例2: 実施例1において水蒸気の供給および生成アルコールの除去を行なわなかった以外は、実施例1と同じ条件で混練を行なった。
[混練時間の試験方法]
貯蔵弾性率G’の歪依存性がシリカ反応(従って、シリカ分散性)の尺度に対応することを利用し、シリカ分散目標レベルまでの混練所要時間を測定する。具体的には、貯蔵弾性率G’の測定条件を100℃,0.5Hzとして、歪0.5%における貯蔵弾性率G’(0.5%)と歪100%における貯蔵弾性率G’(100%)との差ΔG’が400kPa以下(ΔG’≦400kPa)になったときをシリカ分散性の目標レベルにし、混練で反応温度が140℃に達した時点から40秒毎にゴムの採取を行って、ΔG’の測定を行う作業を繰り返し、そのΔG’が400kPa以下になるまでの混練所要時間を測定した。
貯蔵弾性率G’の歪依存性がシリカ反応(従って、シリカ分散性)の尺度に対応することを利用し、シリカ分散目標レベルまでの混練所要時間を測定する。具体的には、貯蔵弾性率G’の測定条件を100℃,0.5Hzとして、歪0.5%における貯蔵弾性率G’(0.5%)と歪100%における貯蔵弾性率G’(100%)との差ΔG’が400kPa以下(ΔG’≦400kPa)になったときをシリカ分散性の目標レベルにし、混練で反応温度が140℃に達した時点から40秒毎にゴムの採取を行って、ΔG’の測定を行う作業を繰り返し、そのΔG’が400kPa以下になるまでの混練所要時間を測定した。
1 ミキサー本体
2 混合室
3 ロータ
4 水蒸気供給源
6 混合器
7 空気供給源
9 排気管
21 シリンダー
22 混合室
23 スクリュー
2 混合室
3 ロータ
4 水蒸気供給源
6 混合器
7 空気供給源
9 排気管
21 シリンダー
22 混合室
23 スクリュー
Claims (4)
- 混合室で未加硫ゴムにシリカとカップリング剤を配合して混練を行なう未加硫ゴムの混練方法において、前記混合室に水蒸気を供給すると共に、該混合室から前記シリカとカップリング剤の反応で生成したアルコールを除去しながら混練を行なう未加硫ゴムの混練方法。
- 混練温度を130〜170℃に維持しながら混練を行なう請求項1に記載の未加硫ゴムの混練方法。
- 前記水蒸気の水分量を空気を混合して調整する請求項1又は2に記載の未加硫ゴムの混練方法。
- 密閉型ミキサー及び/又は2軸押出機で前記混練を行なう請求項1〜3のいずれかに記載の未加硫ゴムの混練方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312777A JP2006123272A (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 未加硫ゴムの混練方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312777A JP2006123272A (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 未加硫ゴムの混練方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123272A true JP2006123272A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=36718474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312777A Pending JP2006123272A (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 未加硫ゴムの混練方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006123272A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089423A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴムの混練方法及び装置 |
WO2010082580A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練ロータ、バッチ式混練機および材料混練方法 |
JP2012121942A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物とその製造方法 |
WO2014156950A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 有限会社Etic | 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法 |
WO2015087415A1 (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 孝 大野 | 樹脂複合材料の製造装置及びその製造方法 |
CN105189072A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-12-23 | 株式会社神户制钢所 | 混合搅拌机及混合搅拌方法 |
JP2017218496A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物の製造方法 |
JP2018001680A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム混練装置及びゴム混練方法 |
JP2018030286A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム材料の混練方法および装置 |
JP2018123193A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物の製造方法 |
WO2019015819A1 (de) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zur herstellung einer kautschukmischung |
EP3505319A3 (en) * | 2017-12-27 | 2019-08-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber extruding device and rubber extruding method |
CN110666997A (zh) * | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 天津市江源塑胶制品有限公司 | 一种混料机给料调节装置 |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312777A patent/JP2006123272A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089423A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴムの混練方法及び装置 |
US8926166B2 (en) | 2009-01-19 | 2015-01-06 | Kobe Steel, Ltd. | Kneading rotor, batch kneader and method of kneading materials |
WO2010082580A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練ロータ、バッチ式混練機および材料混練方法 |
JP2010162511A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Kobe Steel Ltd | 混練ロータ |
KR101284421B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2013-07-09 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 혼련 로터, 뱃치식 혼련기 및 재료 혼련 방법 |
TWI453104B (zh) * | 2009-01-19 | 2014-09-21 | Kobe Steel Ltd | 攪拌轉子、批式攪拌機及材料攪拌方法 |
JP2012121942A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物とその製造方法 |
JPWO2014156950A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-02-16 | 有限会社Etic | 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法 |
WO2014156950A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 有限会社Etic | 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法 |
US10265884B2 (en) | 2013-03-27 | 2019-04-23 | Kobe Steel, Ltd. | Kneader and kneading method |
EP2979834A4 (en) * | 2013-03-27 | 2016-11-02 | Kobe Steel Ltd | MIXER AND MIXING METHOD |
CN105189072A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-12-23 | 株式会社神户制钢所 | 混合搅拌机及混合搅拌方法 |
CN105189072B (zh) * | 2013-03-27 | 2017-07-28 | 株式会社神户制钢所 | 混合搅拌机及混合搅拌方法 |
US20160001463A1 (en) * | 2013-03-27 | 2016-01-07 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Kneader and kneading method |
JPWO2015087415A1 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-03-16 | 孝 大野 | 樹脂複合材料の製造方法 |
WO2015087415A1 (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 孝 大野 | 樹脂複合材料の製造装置及びその製造方法 |
JP2017218496A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物の製造方法 |
JP2018001680A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム混練装置及びゴム混練方法 |
JP2018030286A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム材料の混練方法および装置 |
JP2018123193A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物の製造方法 |
WO2019015819A1 (de) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zur herstellung einer kautschukmischung |
CN110997263A (zh) * | 2017-07-19 | 2020-04-10 | 大陆轮胎德国有限公司 | 用于生产橡胶混合物的方法 |
CN110997263B (zh) * | 2017-07-19 | 2021-11-23 | 大陆轮胎德国有限公司 | 用于生产橡胶混合物的方法 |
US11872723B2 (en) | 2017-07-19 | 2024-01-16 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Method for producing a rubber mixture with detection of volatile organic compounds |
EP3505319A3 (en) * | 2017-12-27 | 2019-08-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber extruding device and rubber extruding method |
CN110666997A (zh) * | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 天津市江源塑胶制品有限公司 | 一种混料机给料调节装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250084233A1 (en) | Methods of preparing a composite having elastomer and filler | |
JP2006123272A (ja) | 未加硫ゴムの混練方法 | |
JP4046579B2 (ja) | タイヤ | |
CN109467770B (zh) | 一种使用腰果酚缩水甘油醚改性白炭黑的橡胶复合材料及其制备方法 | |
JP5394993B2 (ja) | 複合体の製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JPH1087675A (ja) | オルガノシランポリスルファン混合物及びこの混合物を含有するゴムコンパウンドの製造法 | |
CN1139684A (zh) | 生产基于二氧化硅的增强填料的可硫化橡胶组合物的方法 | |
JP2016538393A (ja) | 極性充填剤を含有するゴム組成物の混合および加工における改良 | |
JPH0873607A (ja) | 充填材料およびポリマーを配合する方法およびその生成物 | |
CN1990531A (zh) | 橡胶组合物及使用该橡胶组合物的充气轮胎 | |
KR20180018985A (ko) | 스티렌-부타디엔 고무 용액과 표면 처리된 실리카의 혼합물로부터 습윤 마스터 배치의 제조방법 | |
WO2022125675A1 (en) | Methods of preparing a composite having elastomer and filler | |
KR102207625B1 (ko) | 유기 실리카 함유 웨트 마스터 배치 탄성체의 제조방법 | |
US5990211A (en) | Method for kneading silane coupling agent-blended rubber composition | |
JP6958013B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
JP6914479B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物の製造方法 | |
JP5307059B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2004123926A (ja) | タイヤ | |
JP5567302B2 (ja) | シリカ配合ゴムの混練システム及び混練方法 | |
JP7377098B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2004358693A (ja) | シリカ配合ゴム組成物の混練方法 | |
JP2013043900A (ja) | タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP6465559B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2016150955A (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
JP2006225598A (ja) | ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ |