JP2018122511A - ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122511A
JP2018122511A JP2017016351A JP2017016351A JP2018122511A JP 2018122511 A JP2018122511 A JP 2018122511A JP 2017016351 A JP2017016351 A JP 2017016351A JP 2017016351 A JP2017016351 A JP 2017016351A JP 2018122511 A JP2018122511 A JP 2018122511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
cells
honeycomb
slurry
quadrangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749853B2 (ja
Inventor
ダニエル勇吉 北口
Daniel Yukichi Kitaguchi
ダニエル勇吉 北口
伸之 柏木
Nobuyuki Kashiwagi
伸之 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017016351A priority Critical patent/JP6749853B2/ja
Priority to DE102018000386.9A priority patent/DE102018000386A1/de
Priority to US15/875,224 priority patent/US10662118B2/en
Priority to CN201810077752.6A priority patent/CN108371845A/zh
Publication of JP2018122511A publication Critical patent/JP2018122511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749853B2 publication Critical patent/JP6749853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/88Ferrosilicates; Ferroaluminosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5024Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2494Octagonal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ハニカム成形体の焼成時に、外周壁にクラックが生じることを防止できるハニカム構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】コージェライト化原料を含有する坏土を用いてハニカム成形体1を成形する工程と、ハニカム成形体1の外周面5のうち、セル2の延びる方向に直交する断面の重心Gを通って主要四角形セル2aの対角線方向に延びる2本の直線L1,L2を、重心Gを回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位6a〜6dに、コージェライト化原料を含有するスラリー7を塗布する工程と、スラリー7が塗布されたハニカム成形体1を焼成して、ハニカム構造体を製造する工程とを有し、前記xが、7〜45の範囲の値であり、スラリー7が、焼成を経てコート層となった後において、ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高い気孔率を有するものであるハニカム構造体の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒コンバーターにおける触媒担体や、ディーゼルパティキュレートフィルタ、ガソリンパティキュレートフィルタ等の微粒子捕集フィルタ等に使用されるハニカム構造体及びその製造方法に関する。
ハニカム構造体は、自動車エンジン等の内燃機関の排ガス浄化用触媒コンバーターにおける触媒担体や、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)等の微粒子捕集フィルタ等に広く使用されている。
このようなハニカム構造体を製造する場合、まず、所定のセラミックス原料を含む坏土を、押出成形法等により、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、その隔壁を取り囲む外周壁とを有するハニカム形状に成形する。次いで、こうして得られたハニカム成形体を、乾燥した後、焼成することにより、多孔質化したハニカム構造体が得られる。
ところで、セルの形状が四角形であるハニカム構造体の製造においては、ハニカム成形体の焼成時に、外周壁のうち、ハニカム成形体の断面の重心を通って、セルの形状である四角形の対角線方向に延びる直線と交差する部位に、クラックが生じ易いという問題が有った。特に、大型のハニカム構造体の製造においては、このようなクラックの発生が顕著であるため、対策が必要になる。
従来、前記のようなクラックの発生を防止するための対策として、焼成時のヒートカーブを調整(延長)したり、窯(焼成炉)に詰めるハニカム成形体の個数を減らしたりする方法が採用されてきた。また、成形性を向上させるために原料に添加する添加剤(有機バインダー等)の量を制限したり、無機バインダーを添加したりする方法も実施されていた。
更に、ハニカム成形体を焼成する前に、外周壁の所定の部位を研削したり、スリットを形成したりすることにより、ハニカム成形体の焼成時に外周壁の所定の部位に加わる応力を緩和し、クラックを生じ難くする方法が提案されている(特許文献1,2参照)。
国際公開第2009/035049号 特開2004−74564号公報
しかしながら、焼成時のヒートカーブを調整(延長)しても、クラックの発生を十分に抑制することは、困難であった。また、焼成時のヒートカーブを調整(延長)したり、窯(焼成炉)に詰めるハニカム成形体の個数を減らしたりする方法では、生産性が低下するという問題があった。更に、原料に添加する添加剤の量を制限する方法は、成形性に悪影響を与えるという問題があった。また、原料に無機バインダーを添加する方法では、生産コストが上昇するとともに、ハニカム構造体の特性が悪化するという問題があった。
更に、特許文献1で提案された方法は、ハニカム成形体の焼成後に、一旦、外周壁を研削して除去してから、コート材を用いて外周壁を新たに形成するものであり、製造に手間が掛かるため、生産性が低下する傾向にある。また、特許文献2で提案された方法も、ハニカム成形体の焼成後に、埋設剤を用いてスリットを埋設して、再度焼成を行う必要が有り、製造に手間が掛かるため、生産性が低下する傾向にある。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、成形性への悪影響、特性の悪化、生産コストの上昇、生産性の低下を招くことなく、ハニカム成形体の焼成時に、外周壁にクラックが生じることを防止できるハニカム構造体の製造方法と、それにより得られるハニカム構造体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体が提供される。
[1] コージェライト化原料を含有する坏土を用いて、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記隔壁を取り囲む外周壁とを有し、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記複数のセルが、直交する2方向に配列しており、前記複数のセルのうちの少なくとも一部が、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルであり、前記四角形セルのうちの少なくとも20%が、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルであるハニカム成形体を一体的に成形する成形工程と、前記成形工程で成形された前記ハニカム成形体を乾燥させた後、前記ハニカム成形体の前記外周壁の外側表面である外周面のうち、前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を通って前記主要四角形セルの対角線方向に延びる2本の直線を、それぞれ前記重心を回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位に、コージェライト化原料を含有するコート層形成用のスラリーを塗布するスラリー塗布工程と、前記スラリー塗布工程で前記コート層形成用のスラリーが塗布された前記ハニカム成形体を焼成して、前記ハニカム成形体に由来するハニカム構造体本体と、前記コート層形成用のスラリーに由来するコート層とを有するハニカム構造体を製造する焼成工程と、を有し、前記xが、7〜45の範囲の値であり、前記スラリー塗布工程で使用される前記コート層形成用のスラリーが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高い気孔率を有するものであるハニカム構造体の製造方法。
[2] 前記スラリー塗布工程で塗布される前記コート層形成用のスラリーの厚さが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、0.1〜3.0mmの厚さとなるような厚さである[1]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[3] 前記xが、10〜45の範囲の値である[1]又は[2]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[4] 前記スラリー塗布工程で使用される前記コート層形成用のスラリーが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5〜50%高い気孔率を有するものである[1]〜[3]の何れかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[5] 前記ハニカム成形体の前記外周壁の厚さが、前記焼成工程における焼成を経た後において、0.1〜4.0mmの厚さとなるような厚さである[1]〜[4]の何れかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[6] 前記複数のセルの全てが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルである[1]〜[5]の何れかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[7] 前記複数のセルが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルと、八角形を呈する八角形セルとからなり、前記四角形セルと前記八角形セルとが、交互に配列されている[1]〜[5]の何れかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[8] 一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記隔壁を取り囲む外周壁とを有し、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記複数のセルが、直交する2方向に配列しており、前記複数のセルのうちの少なくとも一部が、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルであり、前記四角形セルのうちの少なくとも20%が、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルであるハニカム構造体本体と、前記外周壁の外側表面である外周面のうち、前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を通って前記主要四角形セルの対角線方向に延びる2本の直線を、それぞれ前記重心を回転中心として±x゜の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位に形成されたコート層と、を有し、前記xが、7〜45の範囲の値であり、前記コート層の気孔率が、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高く、前記ハニカム構造体本体と前記コート層とが、コージェライト質であるハニカム構造体。
[9] 前記コート層の厚さが、0.1〜3.0mmである[8]に記載のハニカム構造体。
[10] 前記xが、10〜45の範囲の値である[8]又は[9]に記載のハニカム構造体。
[11] 前記コート層の気孔率が、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5〜50%高い[8]〜[10]の何れかに記載のハニカム構造体。
[12] 前記外周壁の厚さが、0.1〜4.0mmである[8]〜[11]の何れかに記載のハニカム構造体。
[13] 前記複数のセルの全てが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルである[8]〜[12]の何れかに記載のハニカム構造体。
[14] 前記複数のセルが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルと、八角形を呈する八角形セルとからなり、前記四角形セルと前記八角形セルとが、交互に配列されている[8]〜[12]の何れかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム成形体の外周面の特定の部位に、ハニカム成形体と同様にコージェライト化原料を含み、焼成後の気孔率が、ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高くなるスラリーを塗布する。これにより、焼成時にクラックが発生しやすいハニカム成形体の外周壁の特定の部位が強化され、当該部位にクラックを発生させることなく、ハニカム構造体を製造することが可能となる。また、成形性を向上させるために原料に添加する添加剤(有機バインダー等)の量を制限する必要が無いため、成形性に悪影響を与えることが無い。また、原料に無機バインダーを添加する必要が無いため、無機バインダーによって、ハニカム構造体の特性が悪化したり、生産コストが上昇したりすることが無い。更に、焼成時のヒートカーブを調整(延長)したり、窯(焼成炉)に詰めるハニカム成形体の個数を減らしたりしなくても、ハニカム成形体の焼成時における外周壁のクラックの発生を防止できる。また、ハニカム成形体の成形時に隔壁と一体的に成形された外周壁は、ハニカム構造体の製造過程で研削等により除去されたり、スリットが形成されたりすることなく、そのまま最終製品の外周壁となるので、少ない工程で、ハニカム構造体を製造することができる。このため、本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、外周壁にクラックが無いハニカム構造体の製造において、高い生産性が得られる。
また、本発明のハニカム構造体は、本発明のハニカム構造体の製造方法によって製造することができる。よって、本発明のハニカム構造体は、その製造工程において、外周壁のクラックが生じ難いものであるとともに、生産性が高く、低い生産コストで製造することが可能である。
成形工程で成形されるハニカム成形体の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示すハニカム成形体のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。 ハニカム成形体のセルの延びる方向に直交する断面において、四角形セルと八角形セルとが交互に配列された態様を模式的に示す部分断面図である。 スラリー塗布工程でスラリーを塗布する部位を示す説明図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法により製造されたハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 図6に示すハニカム構造体のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。 コート層の形成部位を示す説明図である。 ハニカム構造体のセルの延びる方向に直交する断面において、四角形セルと八角形セルとが交互に配列された態様を模式的に示す部分断面図である。 比較例2において、スラリーを塗布する部位を示す説明図である。
以下、本発明を具体的な実施形態に基づき説明するが、本発明は、それらの実施形態に限定されて解釈されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等を加え得るものである。
(1)ハニカム構造体の製造方法:
本発明のハニカム構造体の製造方法は、成形工程と、スラリー塗布工程と、焼成工程とを有すものである。以下、これらの工程について順に説明する。
(1−1)成形工程:
この工程では、コージェライト化原料を含有する坏土を用いて、ハニカム成形体を一体的に成形する。ここで、「コージェライト化原料」とは、焼成によりコージェライトとなる原料を意味し、シリカが40〜60質量%、アルミナが15〜45質量%、マグネシアが5〜30質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミックス原料である。具体的にはタルク、カオリン、仮焼カオリン、アルミナ、水酸化アルミニウム、及びシリカの中から選ばれた複数の無機原料を前記化学組成となるような割合で含むものが挙げられる。コージェライト化原料を含有する坏土を用いることにより、耐熱性に優れたコージェライト質のハニカム構造体を製造することができる。
成形用の坏土は、このようなコージェライト化原料に、水等の分散媒、及び造孔材を加え、更に、必要に応じて、有機バインダー、分散剤等を添加して、混合、混練して作製されたものであることが好ましい。
造孔材としては、後述する焼成工程において、焼成より飛散消失する性質のものであればよく、コークス等の無機物質、発泡樹脂等の高分子化合物、澱粉等の有機物質等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機バインダーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
分散剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
コージェライト化原料等を混合、混練して坏土を調製する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ニーダー、真空土練機等で混合、混練する方法を用いることができる。
ハニカム成形体を一体的に成形する方法は、特に限定されるものではなく、押出成形、射出成形、プレス成形等の従来公知の成形法を用いることができる。中でも、上述のように調製した坏土を、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度に対応した口金を用いて押出成形する方法を好適例として挙げることができる。
図1は、この工程で成形されるハニカム成形体の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示すハニカム成形体のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。これらの図に示すように、この工程で成形されるハニカム成形体1は、一方の端面8から他方の端面9まで延びる複数のセル2を区画形成する隔壁3と、隔壁3を取り囲む外周壁4とを有する。
複数のセル2は、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、図2中に矢印A1,A2で示す直交する2方向に配列している。複数のセル2のうちの少なくとも一部は、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セル2aである。四角形セル2aのうちの少なくとも20%は、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルである。尚、四角形セル2aのうちの少なくとも40%が、主要四角形セルであることが好ましく、全ての四角形セル2aが、主要四角形セルであることが特に好ましい。四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において呈する四角形の種類は、特に限定されるものではなく、正方形、長方形、菱形、平行四辺形等の何れであってもよい。本発明のハニカム構造体の製造方法においては、図1及び図2に示す実施形態のように、ハニカム成形体1の全てのセル2(但し、外周壁と接しているため、その形状の一部を欠いているセルは除く)が、四角形セル2aであることが好ましい。また、複数のセル2のうちの一部が、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、四角形以外の形状を呈するものであってもよい。例えば、図3に示すように、ハニカム成形体1の複数のセル2が、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セル2aと、八角形を呈する八角形セル2bとからなり、それらが交互に配列されているような態様であってもよい。
ハニカム成形体1の外周壁4の厚さは、後述する焼成工程における焼成を経た後において、0.1〜4.0mmの厚さとなるような厚さであることが好ましい。ハニカム成形体1の外周壁4の厚さが、後述する焼成工程における焼成を経た後において、4.0mm以下の厚さとなるような厚さとすることにより、ハニカム成形体1の焼成時において、外周壁4にクラックが発生し難くなる。但し、ハニカム成形体1の外周壁4の厚さが、後述する焼成工程における焼成を経た後において、0.1mm未満の厚さとなるような厚さであると、最終的に得られるハニカム構造体において、外周壁の強度が不十分となる場合が有る。
(1−2)スラリー塗布工程:
この工程では、成形工程で成形されたハニカム成形体1を乾燥させた後、ハニカム成形体1の外周壁4の外側表面である外周面5のうちの特定の部位に、コージェライト化原料を含有するコート層形成用のスラリー(以下、単に「スラリー」と言う場合が有る。)を塗布する。
ハニカム成形体を乾燥させる方法は、特に限定されるものではなく、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の従来公知の乾燥法を用いることができる。中でも、ハニカム成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。
スラリーは、コージェライト化原料に、水等の分散媒、及び造孔材を加え、更に、必要に応じて、有機バインダー、分散剤等を添加したものであることが好ましい。
造孔材としては、後述する焼成工程において、焼成より飛散消失する性質のものであればよく、コークス等の無機物質、発泡樹脂等の高分子化合物、澱粉等の有機物質等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機バインダーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
分散剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を好適に使用することができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
スラリーは、後述する焼成工程における焼成を経てコート層となるものである。このスラリーは、コート層となった後において、ハニカム構造体本体(後述する焼成工程における焼成を経たハニカム成形体)よりも5%以上高い気孔率を有するものであり、好ましくは、ハニカム構造体本体よりも5〜50%高い気孔率を有するものである。尚、ここで言う「気孔率」は、水銀ポロシメータによって測定された値である。スラリーが焼成を経てコート層となった後の気孔率は、例えば、スラリーに含まれる造孔材の量を調整することによって、制御することが可能である。スラリーに含まれる造孔材の量は、スラリー全体の質量の0.5〜25質量%であることが好ましく、1.0〜20質量%であることがより好ましい。スラリーが焼成を経てコート層となった後の気孔率は、30〜90%であることが好ましく、35〜85%であることがより好ましい。
図4は、スラリーを塗布する部位を示す説明図である。スラリー7を塗布する部位は、図4に示すように、セル2の延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心Gを通って主要四角形セル2aの対角線方向に延びる2本の直線L1,L2を基準として定められる。具体的には、ハニカム成形体1の外周壁4の外側表面である外周面5のうちの2本の直線L1,L2を、それぞれ重心Gを回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位6a,6b,6c,6dにスラリー7を塗布する。尚、ここで言う「重心G」とは、ハニカム成形体1のセル2の延びる方向に直行する断面において、ハニカム成形体1の外周縁により描かれる図形の重心のことである。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、前記xは、7〜45の範囲の値であり、好ましくは、10〜45の範囲の値であり、更に好ましくは、15〜45の範囲の値である。四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において正方形を呈するものである場合において、前記xが上限の45であるときは、前記4つの部位6a,6b,6c,6dが、ハニカム成形体1の外周方向において接した状態となる。即ち、この場合には、事実上、ハニカム成形体1の外周面全体がスラリー7を塗布する部位となる。スラリー塗布工程においては、このようにハニカム成形体1の外周面全体にスラリー7を塗布するようにしてもよい。尚、四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において正方形以外の四角形を呈する場合、前記xの値によっては、前記4つの部位6a,6b,6c,6dの一部が重なり合うことがある。スラリー塗布工程において、このような重なり合う部分に塗布されるスラリー7の厚さは、他の部分に塗布されるスラリー7の厚さと同一でよい。即ち、このような重なり合う部分に塗布されるスラリー7の厚さを、他の部分に塗布されるスラリー7の厚さの2倍にする必要は無い。
ハニカム成形体1の外周面5にスラリー7を塗布する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、刷毛塗り等の方法を用いることができる。
既述のとおり、ハニカム成形体1の焼成時には、外周壁4のうち、ハニカム成形体1の断面の重心Gを通って、主要四角形セル2aの対角線方向に延びる直線L1,L2と交差する部位に、クラックが生じ易い。そこで、本発明のハニカム構造体の製造方法では、前記のような、ハニカム成形体1の外周面5の特定の部位6a,6b,6c,6dに、スラリー7を塗布して、当該部位を補強し、ハニカム成形体1の焼成時におけるクラックの発生を防止している。
尚、スラリー7が、コージェライト化原料を含有していない場合は、ハニカム成形体1の焼成時において、外周壁4のクラックの発生を防止することが困難である。また、スラリー7が、焼成を経てコート層となった後において、ハニカム構造体本体よりも5%以上高い気孔率を有するものでない場合も、ハニカム成形体1の焼成時において、外周壁4のクラックの発生を防止することが困難である。更に、前記xが、7よりも小さい値である場合も、ハニカム成形体1の焼成時において、外周壁4のクラックの発生を防止することが困難である。
このスラリー塗布工程で、ハニカム成形体1の外周面5に塗布されるスラリー7の厚さは、当該スラリー7が、後述する焼成工程における焼成を経てコート層となった後において、0.1〜3.0mmの厚さとなるような厚さであることが好ましい。このような厚さとなるようにスラリー7を塗布することにより、ハニカム成形体1の焼成時において、外周壁4のクラックの発生を、より効果的により防止することができる。
(1−3)焼成工程:
この工程では、スラリー塗布工程でスラリー7が塗布されたハニカム成形体1を焼成する。焼成温度は、1350〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度でのキープ時間が、3〜10時間となるようにすることが好ましい。このような条件で焼成することにより、ハニカム成形体1とスラリー7とにそれぞれ含まれているコージェライト化原料が効率良く反応し、当該コージェライト化原料からコージェライトが形成される。
この焼成により、図5に示すように、ハニカム成形体に由来するハニカム構造体本体12と、スラリーに由来するコート層13とを有するハニカム構造体11を製造する。ここで、「ハニカム成形体に由来する」とは、焼成により、ハニカム成形体(スラリーが塗布されたハニカム成形体のうち、スラリーを除いた部分)から形成されたことを意味する。また、「スラリーに由来する」とは、焼成により、スラリー(スラリーが塗布されたハニカム成形体のうち、ハニカム成形体を除いた部分)から形成されたことを意味する。
尚、この焼成工程を経て得られたハニカム構造体11の外周面には、コート層13に起因する凸部が発生する場合がある。ハニカム構造体11を用いた触媒コンバーターを自動車等に搭載する場合、触媒を担持したハニカム構造体11の外周にマット等の把持材を巻き付け、この把持材を介してハニカム構造体11の外周面に圧力を加えた状態で、筒状の缶体内に把持(キャニング)する。ハニカム構造体11の外周面に凸部があると、キャニングの際、その凸部に高い圧力が加わり、ハニカム構造体11が破損する場合があるため、必要に応じて、焼成後のハニカム構造体11の外周面の凸部を研削してもよい。
以上のとおり、本発明のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム成形体の外周面の特定の部位に、ハニカム成形体と同様にコージェライト化原料を含み、焼成後の気孔率が、ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高くなるスラリーを塗布する。これにより、焼成時にクラックが発生しやすいハニカム成形体の外周壁の特定の部位が強化され、当該部位にクラックを発生させることなく、ハニカム構造体を製造することが可能となる。
また、成形性を向上させるために原料に添加する添加剤(有機バインダー等)の量を制限する必要が無いため、成形性に悪影響を与えることが無い。また、原料に無機バインダーを添加する必要が無いため、無機バインダーによって、ハニカム構造体の特性が悪化したり、生産コストが上昇したりすることが無い。更に、焼成時のヒートカーブを調整(延長)したり、窯(焼成炉)に詰めるハニカム成形体の個数を減らしたりしなくても、ハニカム成形体の焼成時における外周壁のクラックの発生を防止できる。
また、ハニカム成形体の成形時に隔壁と一体的に成形された外周壁は、ハニカム構造体の製造過程で研削等により除去されたり、スリットが形成されたりすることなく、そのまま最終製品の外周壁となるので、少ない工程で、ハニカム構造体を製造することができる。このため、本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、外周壁にクラックが無いハニカム構造体の製造において、高い生産性が得られる。
(2)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体は、上述した本発明のハニカム構造体の製造方法によって製造されるものである。したがって、本発明のハニカム構造体は、当該製造方法によって製造されたことを示す特徴を有する。
図6は、本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、図7は、図6に示すハニカム構造体のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。これらの図に示すように、本発明のハニカム構造体11は、ハニカム構造体本体12とコート層13とを有する。
ハニカム構造体本体12は、一方の端面8から他方の端面9まで延びる複数のセル2を区画形成する隔壁3と、隔壁3を取り囲む外周壁4とを有する。複数のセル2は、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、図7中に矢印B1,B2で示す直交する2方向に配列している。複数のセル2のうちの少なくとも一部は、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セル2aである。四角形セル2aのうちの少なくとも20%は、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルである。尚、四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において呈する四角形の種類は、特に限定されるものではなく、正方形、長方形、菱形、平行四辺形等の何れであってもよい。
コート層13は、図8に示すように、セル2の延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心Gを通って主要四角形セル2aの対角線方向に延びる2本の直線L3,L4を基準として定められた部位に形成されている。具体的には、ハニカム構造体本体12の外周壁4の外側表面である外周面5のうち、この2本の直線L3,L4を、それぞれ重心Gを回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位16a,16b,16c,16dにコート層13が形成されている。尚、ここで言う「重心G」とは、ハニカム構造体本体12のセル2の延びる方向に直行する断面において、ハニカム構造体本体12の外周縁により描かれる図形の重心のことである。
本発明のハニカム構造体11において、前記xは、7〜45の範囲の値である。四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において正方形を呈するものである場合において、前記xが上限の45であるときは、前記4つの部位16a,16b,16c,16dが、ハニカム構造体本体12の外周方向において接した状態となる。即ち、この場合には、事実上、ハニカム構造体本体12の外周面全体にコート層13が形成されていることになる。本発明のハニカム構造体11は、このようにハニカム構造体本体12の外周面全体にコート層13が形成されたものであってもよい。尚、四角形セル2aが、そのセルの延びる方向に直交する断面において正方形以外の四角形を呈する場合、前記xの値によっては、前記4つの部位16a,16b,16c,16dの一部が重なり合うことがある。本発明のハニカム構造体11において、このような重なり合う部分に形成されているコート層13の厚さは、他の部分に形成されているコート層13の厚さと同一でよい。即ち、このような重なり合う部分に形成されているコート層13の厚さが、他の部分に形成されているコート層13の厚さの2倍である必要は無い。
本発明のハニカム構造体11において、コート層13は、その気孔率が、ハニカム構造体本体12の気孔率よりも5%以上高い。尚、ここで言う「気孔率」は、水銀ポロシメータによって測定された値である。
ハニカム構造体本体12とコート層13とは、前記のように気孔率は異なるが、材質は、どちらもコージェライト質である。
本発明のハニカム構造体11は、上述した本発明のハニカム構造体の製造方法において好ましいとされた条件を採用して製造されたものであることが好ましく、そのような条件を採用したことによって生じた特徴を有していることが好ましい。
即ち、本発明のハニカム構造体11においては、図6及び図7に示す実施形態のように、全てのセル2(但し、外周壁と接しているため、その形状の一部を欠いているセルは除く)が、四角形セル2aであることが好ましい。また、複数のセル2のうちの一部が、それらセルの延びる方向に直交する断面において、四角形以外の形状を呈するものであってもよい。例えば、図9に示すように、ハニカム構造体11の複数のセル2が、それらセル2の延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セル2aと、八角形を呈する八角形セル2bとからなり、それらが交互に配列されているような態様であってもよい。また、四角形セル2aのうちの少なくとも40%が、主要四角形セルであることが好ましく、全ての四角形セル2aが、主要四角形セルであることが特に好ましい。
また、本発明のハニカム構造体11において、前記xは、10〜45の範囲の値であることが好ましく、15〜45の範囲の値であることがより好ましい。更に、ハニカム構造体11の外周壁4の厚さは、0.1〜4.0mmであることが好ましく、コート層13の気孔率は、ハニカム構造体本体12の気孔率よりも5.0〜50%高いことが好ましく、コート層13の厚さは、0.1〜3.0mmであることが好ましい。
本発明のハニカム構造体は、本発明のハニカム構造体の製造方法によって製造することができるため、その製造工程において、外周壁のクラックが生じ難いものであるとともに、生産性が高く、低い生産コストで製造することが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク及びシリカを使用した。このコージェライト化原料100質量部に、造孔材を1質量部、分散媒を32質量部、有機バインダーを6質量部、分散剤を1質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。分散媒としては水を使用し、造孔材としては平均粒子径40μmの発泡樹脂を使用した。有機バインダーとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形して、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記隔壁を取り囲む外周壁とを有するハニカム成形体を成形した。このハニカム成形体は、全体形状が円柱形であり、セルの延びる方向に直交する断面において、複数のセルが直交する2方向に配列するものであった。また、全てのセル(但し、外周壁と接しているため、その形状の一部を欠いているセルは除く)は、それらセルの延びる方向に直交する断面において、正方形を呈する四角形セル(正方形セル)であった。また、全ての四角形セルは、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルであった。
次いで、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥させ、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の特定の部位にスラリーを塗布した。
スラリーは、コージェライト化原料と、5.0質量%の発泡樹脂(平均粒子径40μm、殻壁厚さ0.2μmのアクリルニトリルの共重合物)と、35質量%の水と、2質量%の有機バインダーと、1質量%の分散剤とからなるものであった。尚、コージェライト化原料、有機バインダー及び分散剤には、前記坏土に使用したものと同じものを使用した。
スラリーを塗布する部位は、図4に示すように、セル2の延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心Gを通って主要四角形セル2aの対角線方向に延びる2本の直線L1,L2を基準として定めた。具体的には、ハニカム成形体1の外周壁4の外側表面である外周面5のうち、この2本の直線L1,L2を、それぞれ重心Gを回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位6a,6b,6c,6dにスラリー7を塗布した。本実施例におけるxの値は7とした。スラリー7は、後述する焼成を経てコート層になったときの厚さが、0.1mmとなるような厚さで塗布した。
続いて、スラリーが塗布されたハニカム成形体を焼成して、ハニカム成形体に由来するハニカム構造体本体と、スラリーに由来するコート層とを有するハニカム構造体を作製した。焼成は、最高温度を1440℃とし、最高温度でのキープ時間を5時間として行った。
得られたハニカム構造体は、隔壁の厚さが4mil(102μm)、セル密度が400セル/平方インチ(62セル/cm)、外周壁の厚さが0.4mm、ハニカム構造体本体の気孔率が32%、コート層の気孔率が82%であった。また、ハニカム構造体の直径は144mmで、ハニカム構造体の長さは152mmであった。コート層の厚みは、0.1mmであった。
得られたハニカム構造体について、外周壁におけるクラックの発生の有無及び発生したクラックの状態を観察し、以下の基準で評価した。その評価結果を表1に示す。
A:クラック無し。
B:コート層にクラックが有ったが、ハニカム構造体本体にはクラック無し。
C:コート層及びハニカム構造体本体にクラック有り。
(実施例2〜4)
xを表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(実施例5〜8)
焼成を経てコート層になったときの厚さが、表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布した以外は、実施例2と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(実施例9〜15)
xを表1に示す値に変更し、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布し、コート層の気孔率が表1に示す値となるようにスラリー中の発泡樹脂の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例1)
ハニカム成形体にスラリーを塗布しなかった以外は実施例1と同様にして、コート層の無いハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例2)
スラリーを塗布する部位を変更するとともに、焼成を経てコート層になったときの厚さが、表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。スラリーを塗布する部位は、図10に示すように、セル2の延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心Gを通ってセル2の配列方向に延びる2本の直線L5,L6を基準として定めた。具体的には、ハニカム成形体21の外周壁4の外側表面である外周面5のうち、この2本の直線L5,L6を、それぞれ重心Gを回転中心として±15°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位26a,26b,26c,26dにスラリー7を塗布した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例3)
xを表1に示す値に変更し、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例4及び5)
xを表1に示す値に変更し、スラリーを塗布する部位の数を表1に示す数に変更し、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例6〜9)
xを表1に示す値に変更し、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにスラリーを塗布し、コート層の気孔率が表1に示す値となるようにスラリー中の発泡樹脂の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例10)
スラリーの代わりに酢酸マグネシウム溶液を用い、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるように酢酸マグネシウム溶液を塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例11)
スラリーの代わりにアルミナゾルを用い、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにアルミナゾルを塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例12)
スラリーの代わりにコロイダルシリカを用い、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにコロイダルシリカを塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
(比較例13)
スラリーの代わりにエポキシ樹脂を用い、焼成を経てコート層になったときの厚さが表1に示す厚さとなるようにエポキシ樹脂を塗布した以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、実施例1と同様の基準で評価を行い、その評価結果を表1に示した。
Figure 2018122511
(考察)
表1に示すとおり、本発明の実施例である実施例1〜15は、評価が「A」又は「B」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生したものは無かった。これに対し、ハニカム成形体にスラリーを塗布しなかった比較例1や、本発明で特定する部位とは異なる部位にスラリーを塗布した比較例2は、評価が「C」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生していた。xの値が7未満である比較例3も、評価が「C」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生していた。本発明で特定する4つの部位の全てにスラリーを塗布しなかった比較例4及び5も、評価が「C」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生していた。コート層の気孔率が、ハニカム構造体本体の気孔率と同一であるか、ハニカム構造体本体の気孔率よりも低い比較例6〜9も、評価が「C」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生していた。スラリーの代わりに、酢酸マグネシウム溶液、アルミナゾル、コロイダルシリカ又はエポキシ樹脂を塗布した比較例10〜13も、評価が「C」であり、ハニカム構造体本体にクラックが発生していた。
本発明は、排ガス浄化用触媒コンバーターにおける触媒担体や、ディーゼルパティキュレートフィルタ、ガソリンパティキュレートフィルタ等の微粒子捕集フィルタ等に使用されるハニカム構造体及びその製造方法として、好適に利用することができる。
1:ハニカム成形体、2:セル、2a:四角形セル、2b:八角形セル、3:隔壁、4:外周壁、5:外周面、6a,6b,6c,6d:スラリーを塗布する部位、7:スラリー、8:一方の端面、9:他方の端面、11:ハニカム構造体、12:ハニカム構造体本体、13:コート層、16a,16b,16c,16d:コート層の形成部位、21:ハニカム成形体、26a,26b,26c,26d:スラリーを塗布する部位、A1,A2:セルの配列方向を示す矢印、B1,B2:セルの配列方向を示す矢印、G:重心、L1,L2:四角形セルの対角線方向に延びる直線、L3,L4:四角形セルの対角線方向に延びる直線。

Claims (14)

  1. コージェライト化原料を含有する坏土を用いて、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記隔壁を取り囲む外周壁とを有し、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記複数のセルが、直交する2方向に配列しており、前記複数のセルのうちの少なくとも一部が、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルであり、前記四角形セルのうちの少なくとも20%が、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルであるハニカム成形体を一体的に成形する成形工程と、
    前記成形工程で成形された前記ハニカム成形体を乾燥させた後、前記ハニカム成形体の前記外周壁の外側表面である外周面のうち、前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を通って前記主要四角形セルの対角線方向に延びる2本の直線を、それぞれ前記重心を回転中心として±x°の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位に、コージェライト化原料を含有するコート層形成用のスラリーを塗布するスラリー塗布工程と、
    前記スラリー塗布工程で前記コート層形成用のスラリーが塗布された前記ハニカム成形体を焼成して、前記ハニカム成形体に由来するハニカム構造体本体と、前記コート層形成用のスラリーに由来するコート層とを有するハニカム構造体を製造する焼成工程と、を有し、
    前記xが、7〜45の範囲の値であり、
    前記スラリー塗布工程で使用される前記コート層形成用のスラリーが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高い気孔率を有するものであるハニカム構造体の製造方法。
  2. 前記スラリー塗布工程で塗布される前記コート層形成用のスラリーの厚さが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、0.1〜3.0mmの厚さとなるような厚さである請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. 前記xが、10〜45の範囲の値である請求項1又は2に記載のハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記スラリー塗布工程で使用される前記コート層形成用のスラリーが、前記焼成工程における焼成を経て前記コート層となった後において、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5〜50%高い気孔率を有するものである請求項1〜3の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記ハニカム成形体の前記外周壁の厚さが、前記焼成工程における焼成を経た後において、0.1〜4.0mmである請求項1〜4の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記複数のセルの全てが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルである請求項1〜5の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記複数のセルが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルと、八角形を呈する八角形セルとからなり、前記四角形セルと前記八角形セルとが、交互に配列されている請求項1〜5の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  8. 一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記隔壁を取り囲む外周壁とを有し、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記複数のセルが、直交する2方向に配列しており、前記複数のセルのうちの少なくとも一部が、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルであり、前記四角形セルのうちの少なくとも20%が、その対角線の延びる方向が同一となるような向きで配置された主要四角形セルであるハニカム構造体本体と、
    前記外周壁の外側表面である外周面のうち、前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を通って前記主要四角形セルの対角線方向に延びる2本の直線を、それぞれ前記重心を回転中心として±x゜の範囲で回転させたときの回転領域に存在する4つの部位に形成されたコート層と、を有し、
    前記xが、7〜45の範囲の値であり、
    前記コート層の気孔率が、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5%以上高く、前記ハニカム構造体本体と前記コート層とが、コージェライト質であるハニカム構造体。
  9. 前記コート層の厚さが、0.1〜3.0mmである請求項8に記載のハニカム構造体。
  10. 前記xが、10〜45の範囲の値である請求項8又は9に記載のハニカム構造体。
  11. 前記コート層の気孔率が、前記ハニカム構造体本体の気孔率よりも5〜50%高い請求項8〜10の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  12. 前記外周壁の厚さが、0.1〜4.0mmである請求項8〜11の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  13. 前記複数のセルの全てが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルである請求項8〜12の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  14. 前記複数のセルが、前記セルの延びる方向に直交する断面において、四角形を呈する四角形セルと、八角形を呈する八角形セルとからなり、前記四角形セルと前記八角形セルとが、交互に配列されている請求項8〜12の何れか一項に記載のハニカム構造体。
JP2017016351A 2017-01-31 2017-01-31 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 Expired - Fee Related JP6749853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016351A JP6749853B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
DE102018000386.9A DE102018000386A1 (de) 2017-01-31 2018-01-18 Herstellungsverfahren für Wabenstruktur und Wabenstruktur
US15/875,224 US10662118B2 (en) 2017-01-31 2018-01-19 Manufacturing method of honeycomb structure, and honeycomb structure
CN201810077752.6A CN108371845A (zh) 2017-01-31 2018-01-26 蜂窝结构体的制造方法及蜂窝结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016351A JP6749853B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122511A true JP2018122511A (ja) 2018-08-09
JP6749853B2 JP6749853B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62843021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016351A Expired - Fee Related JP6749853B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10662118B2 (ja)
JP (1) JP6749853B2 (ja)
CN (1) CN108371845A (ja)
DE (1) DE102018000386A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113474542A (zh) * 2019-07-12 2021-10-01 株式会社电装 废气净化过滤器
DE102019209138B4 (de) 2018-06-27 2022-02-24 Yamaha Corporation Klaviatur-vorrichtung
JP2022151196A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本碍子株式会社 柱状ハニカム焼成体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797147B2 (ja) 2018-03-27 2020-12-09 日本碍子株式会社 ハニカム成形体及びハニカム構造体の製造方法
JP6992790B2 (ja) * 2019-08-20 2022-02-03 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
CN110978650A (zh) * 2020-03-05 2020-04-10 深圳市乾行达科技有限公司 新型蜂窝结构及其制作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142189A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Ngk Spark Plug Co Honeycomb structure body
JPH11277653A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd 高強度薄壁ハニカム構造体
JP2003260322A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、その製造方法及び排ガス浄化システム
JP2004270569A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2005199179A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ngk Insulators Ltd セル構造体及びその製造方法
JP2007290945A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2009202464A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカム構造体の製造方法、及びそれに用いられるコート材
JP2012206080A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2012528070A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 コーニング インコーポレイテッド ハニカム体の被覆方法
JP2015515938A (ja) * 2012-05-08 2015-06-04 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出装置および方法
JP2016130184A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043067A3 (en) * 1999-04-09 2002-03-27 Denso Corporation A ceramic support capable of supporting a catalyst, a catalyst-ceramic body and processes for producing same
US6649244B2 (en) * 2000-02-21 2003-11-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb catalyst carrier and method of producing the same
JP4155772B2 (ja) 2002-08-16 2008-09-24 日本碍子株式会社 スリット付きハニカム構造体、ハニカム構造体、及びハニカム構造体の製造方法
JP4001800B2 (ja) * 2002-09-25 2007-10-31 日本碍子株式会社 ハニカム触媒担体の製造方法
ZA200505527B (en) * 2003-01-09 2006-10-25 Ngk Insulators Ltd Coating material, ceramic honeycomb structure and method for production thereof
CN100509328C (zh) * 2005-03-24 2009-07-08 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及其制造方法
JP5073303B2 (ja) * 2006-03-24 2012-11-14 日本碍子株式会社 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
WO2008099454A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体および排気ガス処理装置
CN101646638B (zh) * 2007-03-28 2013-05-08 日立金属株式会社 蜂窝陶瓷结构体的制造方法
WO2009035049A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Ngk Insulators, Ltd. ハニカムフィルタの製造方法
US8999224B2 (en) * 2010-11-30 2015-04-07 Corning Incorporated Cordierite porous ceramic honeycomb articles with delayed microcrack evolution
JP6211785B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
US10232299B2 (en) * 2014-09-11 2019-03-19 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6197902B2 (ja) 2016-03-18 2017-09-20 マツダ株式会社 自動車の開閉体ロック構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142189A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Ngk Spark Plug Co Honeycomb structure body
JPH11277653A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd 高強度薄壁ハニカム構造体
JP2003260322A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、その製造方法及び排ガス浄化システム
JP2004270569A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2005199179A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ngk Insulators Ltd セル構造体及びその製造方法
JP2007290945A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2009202464A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカム構造体の製造方法、及びそれに用いられるコート材
JP2012528070A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 コーニング インコーポレイテッド ハニカム体の被覆方法
JP2012206080A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2015515938A (ja) * 2012-05-08 2015-06-04 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出装置および方法
JP2016130184A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019209138B4 (de) 2018-06-27 2022-02-24 Yamaha Corporation Klaviatur-vorrichtung
CN113474542A (zh) * 2019-07-12 2021-10-01 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113474542B (zh) * 2019-07-12 2023-09-08 株式会社电装 废气净化过滤器
JP2022151196A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本碍子株式会社 柱状ハニカム焼成体の製造方法
JP7305695B2 (ja) 2021-03-26 2023-07-10 日本碍子株式会社 柱状ハニカム焼成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6749853B2 (ja) 2020-09-02
US20180215672A1 (en) 2018-08-02
US10662118B2 (en) 2020-05-26
DE102018000386A1 (de) 2018-08-02
CN108371845A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749853B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
JP5144075B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4266103B2 (ja) 多孔質セラミック体の製造方法
JP6200212B2 (ja) ハニカム触媒体
JP6149304B2 (ja) 低密度コージエライト体およびその製造方法
JP2013052367A (ja) ハニカム構造体、及びハニカム触媒体
JP2012050978A (ja) ハニカム構造体
JP5997025B2 (ja) ハニカム触媒体
US10625195B2 (en) Honeycomb filter
JP2015085321A (ja) ハニカム構造体
JP5042505B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6782659B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2008084844A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN108568209B (zh) 蜂窝结构体
JP6775458B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2005068396A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JPWO2016052680A1 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法、並びにハニカム成形用金型
US20230311048A1 (en) Honeycomb filter
JP6767891B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
JP6284002B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
JP6312481B2 (ja) ハニカム構造体
JP6295111B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2014180600A (ja) ハニカムフィルタ
JP2019171245A (ja) ハニカム構造体
JP6120633B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees