JP2018122253A - 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法 - Google Patents

遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122253A
JP2018122253A JP2017016967A JP2017016967A JP2018122253A JP 2018122253 A JP2018122253 A JP 2018122253A JP 2017016967 A JP2017016967 A JP 2017016967A JP 2017016967 A JP2017016967 A JP 2017016967A JP 2018122253 A JP2018122253 A JP 2018122253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
fine particles
space
filtration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118590B2 (ja
Inventor
史貴 市原
Fumitaka Ichihara
史貴 市原
菅原 広
Hiroshi Sugawara
広 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017016967A priority Critical patent/JP7118590B2/ja
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to CN201880009114.9A priority patent/CN110248738B/zh
Priority to KR1020217013317A priority patent/KR20210054039A/ko
Priority to PCT/JP2018/000352 priority patent/WO2018142858A1/ja
Priority to US16/482,467 priority patent/US11179680B2/en
Priority to KR1020197025189A priority patent/KR20190108614A/ko
Priority to TW107102620A priority patent/TWI735735B/zh
Publication of JP2018122253A publication Critical patent/JP2018122253A/ja
Priority to JP2021064423A priority patent/JP2021107078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118590B2 publication Critical patent/JP7118590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/16Rotary, reciprocated or vibrated modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/02Continuous feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B15/00Other accessories for centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B15/00Other accessories for centrifuges
    • B04B15/02Other accessories for centrifuges for cooling, heating, or heat insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/02Rotation or turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B3/00Centrifuges with rotary bowls in which solid particles or bodies become separated by centrifugal force and simultaneous sifting or filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】遠心ろ過装置において、液体に含まれる微粒子の検出精度への影響が抑える。
【解決手段】遠心ろ過装置は、液体をろ過するろ過膜26と、ろ過膜26を支持するとともに、液体が滞留する液室27をろ過膜26とともに形成するカートリッジ25と、回転中心Cの周りを回転し、ろ過膜26が回転中心Cに関して液室27の外側に位置するようにカートリッジ25を支持する回転部材14と、を有し、回転部材14は液室27と連通する流路を有し、流路の液体との接液部の少なくとも一部がチタンまたはチタン合金で形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法に関し、特に遠心ろ過器の液体との接液構造に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化にともない、デバイスの線幅が微細化してきている。そのため、半導体製造の分野で使用される純水若しくは超純水、あるいは薬液(イソプロピルアルコール(IPA),プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等の有機溶媒)には、ますます高純度の水質が要求されている。特に歩留りに直接影響するとされる微粒子に関しては、粒径と濃度の双方について厳しい管理が要求されている。最近では、微粒子の濃度を規定値以下に制御することが求められることがある。薬品製造の分野で使用される純水または超純水についても同様である。
純水または超純水中の微粒子の検出方法として直接検鏡法が知られている(非特許文献1)。この方法によれば、純水または超純水がろ過膜でろ過され、ろ過膜上に微粒子が捕捉され、微粒子が光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて検出される。検出対象の微粒子の粒径よりも孔径が小さいろ過膜を使用することで、粒径の小さい微粒子の検出が可能である。しかし、検出の信頼性を確保するためには、ろ過膜自身に含まれている微粒子の数と同数またはそれ以上の微粒子を捕捉することが望ましく、そのために十分な量の純水または超純水をろ過膜に通水しなければならない。また、検出対象の微粒子の粒径が小さくなるほど、ろ過膜の孔径が小さくなり、ろ過膜の圧力損失が増大する。これらのことから、粒径の小さい微粒子の検出には長時間のろ過が必要となる。
直接検鏡法を用いて微粒子を検出する際に、遠心ろ過器を使用して超純水などの液体をろ過する方法が知られている(特許文献1)。ろ過膜はカートリッジに保持され、カートリッジはろ過膜とともに液体が滞留する液室を構成する。液室の液体がろ過膜に向かう遠心力を受け、ろ過膜を通る液体の流量が増加する。このため、ろ過に要する時間が短縮される。
特開2016−55240号公報
日本工業規格JIS K 0554−1995「超純水中の微粒子測定方法」
超純水など高清浄度の液体中の微粒子だけを捕捉し観測するためには、遠心ろ過装置に由来する微粒子の発生を抑える必要がある。接液部の材料としては電解研磨したステンレス鋼が使用されることが多い。しかし、高清浄度の液体中の微粒子を捕捉するためには長時間のろ過が必要となるため、その間にステンレス鋼から発生した微粒子が液体に混入する可能性がある。このような微粒子は液体に元々含まれる微粒子と区別ができないため、液体に含まれる微粒子の検出精度に影響を与える。
本発明は、液体に含まれる微粒子の検出精度への影響が抑えられた遠心ろ過装置を提供することを目的とする。
本発明の遠心ろ過装置は、液体をろ過するろ過膜と、ろ過膜を支持するとともに、液体が滞留する液室をろ過膜とともに形成するカートリッジと、回転中心の周りを回転し、ろ過膜が回転中心に関して液室の外側に位置するようにカートリッジを支持する回転部材と、を有している。回転部材は液室と連通する流路を有し、流路の液体との接液部の少なくとも一部がチタンまたはチタン合金で形成されている。
チタンは従来用いられていたステンレスと比べ耐腐食性が高く接液部の表面清浄度を長時間にわたって高く維持することができる。よって、本発明によれば、液体に含まれる微粒子の検出精度への影響が抑えられた遠心ろ過装置を提供することができる。
本発明の微粒子捕捉装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の遠心ろ過機の概略断面図である。 図2のA部の拡大図である。 比較例においてろ過膜に捕捉された結晶状粒子のSEM画像である。 比較例においてろ過膜に捕捉された微粒子のEDXによる成分分析結果である。
図面を参照して本発明の遠心ろ過装置の実施形態を説明する。本発明の遠心ろ過装置は純水または超純水に含まれる微粒子を捕捉するのに好適に利用することができる。超純水は、例えば粒径50nm以上の微粒子数を1個/mL未満の割合で含んでいる。本発明は、純水または超純水以外の液体に含まれる微粒子、例えばIPA,PGMEAなどの有機溶媒やその原料、その他の液体に含まれる微粒子を捕捉することにも適用できる。以下の説明では純水、超純水、有機溶媒等を「液体」と呼ぶ。液体は電子部品製造に使用される材料またはその原料若しくは中間体であってもよい。
図1は、本発明の微粒子捕捉装置1の全体構成を示す概略図である。微粒子捕捉装置1は遠心ろ過器2を有している。遠心ろ過器2は微粒子を含んだ液体を受け入れ、遠心ろ過器2内に備えられたろ過膜26で液体に含まれる微粒子を捕捉する。微粒子捕捉装置1は遠心ろ過器2に液体を供給する液体供給配管3を有している。液体供給配管3は液体が流れるプロセス配管4に接続されている。プロセス配管4と液体供給配管3の接続部はサンプリングポイント5を構成している。分岐配管6が分岐点8で液体供給配管3から分岐している。分岐配管6の先端には排水口9が形成されており、液体は排水口9から微粒子捕捉装置1の外部に排出される。従って、液体は液体供給配管3と分岐配管6を連続的に流通可能である。液体供給配管3は分岐点8の下流側で遠心ろ過器2に接続されている。液体はサンプリングポイント5から液体供給配管3に供給され、その一部が遠心ろ過器2に流入し、液体中の微粒子が捕捉される。残りの液体は分岐配管6に入り、排水口9から排出される。液体供給配管3のサンプリングポイント5から分岐点8までの区間を上流側液体供給配管3aといい、液体供給配管3の分岐点8から遠心ろ過器2の入口までの区間を下流側液体供給配管3bという。
上流側液体供給配管3aは、サンプリングポイント5の下流側に止め弁10を有している。本実施形態では一定時間連続して液体のサンプリングを行い、その後遠心ろ過器2の内部に装着されているろ過膜26を取出して微粒子の検出を行う。従って、液体のサンプリング中には止め弁10が開かれ、液体のサンプリングが終わると止め弁10は閉じられる。
上流側液体供給配管3aは、止め弁10と分岐点8の間に減圧手段11を有している。減圧手段11は上流側液体供給配管3aに対して流路が絞られており、絞り効果と摩擦損失によって液体を減圧する。減圧手段11としては可動部のない管路が好適に用いられる。減圧手段としてニードル弁などの弁を用いる場合、摺動部で金属粉などの微粒子が発生しやすくなる。摺動部で発生した微粒子は液体に混入し、サンプリングポイント5において液体に含まれていた微粒子との区別がつかなくなる。従って、サンプリングポイント5において液体に含まれていた微粒子だけを遠心ろ過器2で捕捉することが困難となる。可動部のない管路は微粒子が発生しにくいため、遠心ろ過器2はサンプリングポイント5において液体に含まれている微粒子だけを捕捉することができる。
減圧手段11はオリフィスなどの流路の絞られた管路を用いることが好ましく、キャピラリーチューブ(毛細管)が特に好適に使用される。急激な圧力低下を防止するため、キャピラリーチューブは図示のように複数回巻かれていてもよい。これによって流路長を確保しやすくなり、流路断面積の急激な変化を避けることができる。微粒子の発生を抑えるため、接液部がPFA(パーフロロアルキルビニールエーテル樹脂)よりなるキャピラリーチューブが特に好適に利用できる。このようなキャピラリーチューブは接液部をPFAでコーティングしてもよい。
分岐配管6上には流量調整機構12が設けられている。流量調整機構12は好ましくは弁である。流量調整機構12で分岐配管6を流れる液体の流量を調整することにより、下流側液体供給配管3bを流れる液体の流量を調整することができる。これは、後述するように、遠心ろ過器2に供給される液体の流量を制御する必要があるためである。
下流側液体供給配管3bは超音波流量計13を有している。超音波流量計13は液体供給配管3の分岐点8より下流側に設けられている。超音波流量計13は流路内に突き出す部品がなく、微粒子の発生を抑えることができる。微粒子の発生をさらに抑えるため、接液部はPFAよりなっている。
図2を参照すると、遠心ろ過器2は回転部材14を備えたろ過器本体15と、ろ過器本体15を収容するチャンバ16と、を有している。回転部材14は回転中心軸(回転中心)Cの周りを回転可能である。図3は図2のA部拡大断面図である。ろ過器本体15の回転部材14はケーシング18と、ケーシング18の上部開口を覆うケーシングカバー19と、支持部材23と、外側部材24と、カートリッジ25と、ろ過膜26と、を有している。ケーシング18には回転中心軸Cと同軸の連結棒(回転手段)20が連結され、連結棒20はモータ21に連結されている。従って、連結棒20はカートリッジ25を含む回転部材14を回転可能に支持し、かつ所定の回転数で回転させることができる。ケーシング18とケーシングカバー19はろ過器本体15の内部空間22を画定している。
内部空間22には、支持部材23と外側部材24とカートリッジ25とが設けられている。支持部材23はカートリッジ25を支持している。外側部材24はカートリッジ25を径方向に位置決めするとともに、ろ過膜26の半径方向外側空間41を形成する。支持部材23はケーシング18の中央突起18aに嵌合している。カートリッジ25には液体をろ過するろ過膜26が取り外し可能に装着されている。ろ過膜26は連結棒20の回転中心軸Cに関して液室27の外側に位置している。このため、連結棒20が回転することで、液室27の液体は径方向外側、すなわちろ過膜26に向かって押し付けられる。カートリッジ25はろ過膜26を支持するとともに、液体が流入し滞留する液室27をろ過膜26とともに形成する。ろ過膜26は、ブランク状態(サンプリング前の状態)で、膜上に存在する(ブランク)微粒子が評価、分析結果に影響が及ぼさないことを予め確認して使用することが望ましい。
ろ過膜26の平均孔径は捕捉する微粒子の粒径によって決定されるが、一般に4〜200nmの範囲から選択される。超純水では10nmレベル、IPA等の薬液では100nmレベルの粒径を選択することが望ましい。
ろ過膜26としては、陽極酸化膜、UF膜、トラックエッチ膜などを用いることができ、特に陽極酸化膜を用いることが好ましい。陽極酸化膜は金属を陽極として電解質溶液中で通電した時に金属表面に生じる酸化膜であり、アルミニウムの表面に形成された酸化アルミニウム被膜が例として挙げられる。平均孔径が10nmレベルのろ過膜26を用いる場合、透過性がよいこと、有機溶媒に対する耐性が高いことなどの点から、陽極酸化膜を用いることが好ましい。陽極酸化膜を用いた場合、ろ過膜26自体から発生する微粒子(ブランク粒子)は無機物の酸化アルミニウムである。一方、超純水製造装置では、液体との接液部材(継手、配管、樹脂、UF膜等)は、有機材料で形成されることがほとんどであり、洗浄装置においても、PFAなどのテフロン(登録商標)部材(有機材料)が多く使用されている。従って、ろ過膜26に無機膜である陽極酸化膜を用いることで、組成分析において微粒子の成分が有機物であるかどうかの判断が容易となる。これによって、電子部品の製造工程で使用される、高清浄度の液体中の不純物、特に有機物の微粒子を正確に計測、分析することができる。
液体供給流路28がカートリッジ25と支持部材23を貫通して半径方向に延びている。液体供給流路28の上方を排水流路29が、カートリッジ25と支持部材23を貫通して半径方向に延びている。カートリッジ25は180°の間隔で2つ設けられているが、その個数や配置はこれに制限されない。
ケーシングカバー19の中央部には開口19aが形成されており、余剰液排水管30が開口19aを貫通して延びている。余剰液排水管30は回転中心軸Cと同軸に、支持部材23の内側周縁部に沿って鉛直方向に延びている。余剰液排水管30は排水流路29の出口側と空間45を介して連通している。余剰液排水管30の内部を液体供給管31が鉛直方向に延びている。
液体供給管31は液体供給流路28の入口側及び排水流路29の出口側と空間45を介して連通している。この結果、液体供給流路28は液室27と空間45とを接続し、液体を液室27に供給する。排水流路29は液室27と空間45とを接続し、液体を空間45に供給する。余剰液排水管30と液体供給管31は二重管を形成している。
本実施形態では、回転部材14が液室27と連通する流路を有し、流路の液体との接液部の少なくとも一部がチタンまたはチタン合金で形成されている。流路は液室27と連通する限り限定されないが、液体供給流路28、排水流路29、余剰液排水管30及び空間45を含んでいる。具体的には、液体供給流路28の液体との第1の接液部51、排水流路29の液体との第2の接液部52、余剰液排水管30の液体との第3の接液部53及びケーシング18の液体との第4の接液部54(ケーシング18の中央突起18a)の少なくともいずれか、好ましくは全てがチタンまたはチタン合金で形成されている。第2の接液部52と第3の接液部53はカートリッジ25からの液体の排出路であるが、液体の一部が排水流路29及び余剰液排水管30から液体供給流路28を通ってカートリッジ25に還流する可能性がある。このため、これらの接液部52,53もチタンまたはチタン合金で形成することが好ましい。第1〜第4の接液部51〜54は全て、回転中心軸Cの周りを回転する回転部材14に含まれる。回転部材14は遠心力を受けるため、強度上できる限り金属を用いることが望ましい。チタンまたはチタン合金は遠心力に対する強度と、後述する耐孔食性能とを兼ね備えており、回転部材14の接液部に用いる部材として好適に適用できる。
第1〜第4の接液部51〜54はチタン含有量(質量%)が70%以上のチタン合金からなることが好ましく、88%以上のチタン合金からなることがより好ましく、99%以上のチタン合金または純チタンからなることがさらに好ましい。チタン含有量が70%以上、88%未満のチタン合金の例としては新日鉄住金規格品SSAT(登録商標)−2041CF、AMS4914が挙げられ、88%以上、99%未満のチタン合金の例としてはα−β合金JIS60種、61種が挙げられ、チタン含有量99%以上のチタン合金の例としては耐食チタン合金JIS11〜13種が挙げられ、純チタンの例としては純チタンJIS1種〜4種、ASTM/ASTM Grade1〜4が挙げられる。
チタンまたはチタン合金はステンレス鋼より高い耐孔食性能を有している。ここで、「孔食」とは金属表面に局部的に発生する腐食のうち、表面から深さ方向に進行したものをいう。チタン含有量が70%以上のチタン合金または純チタンは、孔食指数が25のステンレス鋼(例えばSUS316)より孔食が発生しにくい。「孔食指数」は一般にステンレス鋼の孔食に対する耐力を示す指数であり、ここでは「Crの成分(%)+3.3×Moの成分(%)」として定義される。第1〜第4の接液部51〜54は必ずしもチタンまたはチタン合金で形成する必要はなく、上記のとおり定義された孔食指数が25のステンレス鋼より孔食が発生しにくい任意の金属で形成することができる。孔食の発生しにくさは、例えば材料以外を同じ条件として金属表面に孔食を発生させ、その単位面積当たりの発生数の大小で判定することができる。第1及び第2の接液部51,52を構成する支持部材23、第3の接液部53を構成する余剰液排水管30は全体がチタンまたはチタン合金で形成されているが、接液部51〜53のみをチタンまたはチタン合金で形成することもできる。ケーシング18はステンレス鋼などの金属で形成されているが、第4の接液部54はチタンまたはチタン合金で形成されている。なお、本実施形態では、接液部である外側部材24とカートリッジ25はPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)で、同じく接液部である液体供給管31はPFAで形成されているが、これらの部材をチタンまたはチタン合金で形成することもできる。
半導体の製造で用いられる超純水は、粒子径だけでなく個数(濃度)についても厳しい管理が要求されている。このため、直接検鏡法における微粒子測定においては、使用するろ過膜上のブランク粒子、及びろ過またはサンプリング操作時に接液部から発生する微粒子の量を少なくすることが好ましい。これはSEMやEDXなどで粒子を観察、計測、分析する際、評価対象の液体に含まれる微粒子と、それ以外の微粒子とを区別することができないためである。そのため、これらの方法で微粒子を観察、計測、分析する場合、特にEDXによる組成分析の場合、接液部から発生する微粒子の量を極力少なくすることが重要である。
本発明者らの検討の結果、従来の微粒子管理基準で要求される計測、分析技術の範囲では、遠心ろ過装置の接液部にステンレス鋼を用いても問題はないが、より微小且つより低濃度な微粒子の管理、計測、分析技術が要求される場合、支持部材23などの接液部51〜54にステンレス鋼を用いた遠心ろ過装置では、正確な計測及び分析が困難であることが分かった。具体的には、従来のステンレス製の支持部材からは微小且つ微量の不純物(微粒子)が発生し、サンプリング中にろ過膜上に捕捉され、その後のSEMやEDXによる計測、分析の結果に影響を及ぼすことが分かった。
チタンはステンレス鋼に比べて耐腐食性が強く、接液部の表面清浄度を高く維持することができる。また、液体が超純水の場合、微粒子数が極めて少ないことや、10nmレベルの微粒子を捕捉するためには孔径が小さく通水差圧の大きなろ過膜が必要となることなどから、日単位、月単位の長いサンプリング期間が必要となる。このため、ステンレス鋼を接液部51〜54に用いた場合、サンプリング期間中にステンレス鋼の微粒子が発生しろ過膜26に捕捉される可能性がある。これに対し、チタン材料の接液部は安定しており、サンプリング期間が長期に渡っても、表面から不純物(微粒子)の溶出が少ない。
さらに、IPAなどの有機溶媒は、ステンレス製のキャニスター缶や、ステンレス製の供給装置(タンク、配管、継手)などから供給されることが多い。従って、ステンレス鋼由来(成分)の微粒子が有機溶媒に含まれる可能性が高い。遠心ろ過装置の接液部にステンレス鋼を使用した従来の装置では、ステンレス成分の微粒子が液体(供給系)に由来するものなのか、遠心ろ過装置(評価系)に由来するものかの区別がつかない。このため、有機溶媒を取り扱う場合も、接液部をチタンまたはチタン合金で形成することが好ましい。
チャンバ16の内部空間には、余剰液排水管30から排水される余剰液を回収する第1の液溜め32が設けられている。第1の液溜め32はチャンバ16の上部、具体的には余剰液排水管30の出口の周囲に位置する環状の部材である。第1の液溜め32は支持部材(図示せず)によってチャンバ16に支持されている。第1の液溜め32と余剰液排水管30の出口との間には環状の間隙33が形成されている。これによって、回転部材14の一部である余剰液排水管30と、チャンバ16内の回転しない固定部材である第1の液溜め32と、の間の干渉が防止される。第1の液溜め32の底面の半径方向外側縁部から余剰液排出路34が斜め下方に延びている。余剰液排出路34はチャンバ16を貫通し、チャンバ16の外側を延びる余剰液排出配管35に接続されている。
チャンバ16の内部空間には、ろ過膜26を透過したろ過液を回収し第2の外部連通孔40(後述)に排出する第2の液溜め36が設けられている。第2の液溜め36はチャンバ16の底面に位置し、チャンバ16の底面によって構成されている。第2の液溜め36に溜まったろ過液を排出するろ過液排出配管37が、チャンバ16の底部から斜め下方に延びている。ろ過液排出配管37はチャンバ16を貫通してチャンバ16の外側まで延びている。ろ過液排出配管37には圧力調整手段38である弁と、積算流量計43と、が設けられている。
チャンバ16は、回転部材14より上方に位置しチャンバ16の外部と連通する第1の外部連通孔39と、回転部材14より下方に位置しチャンバ16の外部と連通する第2の外部連通孔40と、を有している。これらの連通孔39,40はろ過膜でろ過される前の回転部材内の液体を冷却する冷却機構44を構成する。第1の外部連通孔39は例えばチャンバ16の上蓋16aに設けることができる。第2の外部連通孔40はチャンバ16の底面の半径方向外側縁部に設けられている。第1の外部連通孔39は回転中心軸Cに関し、第2の外部連通孔40よりも半径方向内側に位置している。言い換えれば、第2の外部連通孔40は第1の外部連通孔39より回転部材14の半径方向外側に位置している。第1及び第2の外部連通孔39,40の数は限定されないが、チャンバ16内部を効果的に換気するためにできるだけ均等にかつ分散して設けることが好ましい。第1及び第2の外部連通孔39,40は、例えば90°おきに4箇所設けることができる。第1の外部連通孔39は外気開放または大気開放されている。第2の外部連通孔40は弁38を開くことにより外気開放または大気開放が可能であり、遠心ろ過器2の作動中は外気開放または大気開放されている。
遠心ろ過器2は以下のように作動する。まず、モータ21を起動し、回転手段である連結棒20を介して回転部材14を回転させる。止め弁10を開くと液体がサンプリングポイント5から上流側液体供給配管3aに流入し、分岐点8を通ってその一部が下流側液体供給配管3bに流入する。液体は下流側液体供給配管3bに接続された液体供給管31によって鉛直方向下方に供給され、回転するケーシング18の中央突起18aの上面に達し、空間45に供給される。液体は遠心力によって両側の液体供給流路28に流入し、液室27に供給される。液体は遠心力によってろ過膜26に押し付けられ、ろ過膜26でろ過される。液体はろ過液となってろ過膜26の半径方向外側空間41に達し、外側部材24とケーシング18に形成された排水部42から排出される。ろ過液はチャンバ16内を落下し第2の液溜め36に達する。ろ過液は第2の外部連通孔40を通ってろ過液排出配管37に導かれる。ろ過液排出配管37の弁38は遠心ろ過器2の作動中は開かれており、ろ過液はろ過液排出配管37を通って系外に排出される。ろ過液排出配管37の積算流量計43によってろ過液の積算流量が測定される。
ろ過膜26の圧力損失のため、液体のほとんどは余剰液として排水流路29に流入し、空間45に排出される。余剰液の一部は空間45から再び液体供給流路28に流入し、残りは回転する余剰液排水管30の内壁面に沿って上昇する。余剰液排水管30の上端部に達すると、余剰液は遠心力で半径方向外側に飛散し、第1の液溜め32に回収される。回収された余剰液は余剰液排出路34及び余剰液排出配管35を通ってチャンバ16の外部に排出される。
所定の時間遠心ろ過器2を作動させた後、遠心ろ過器2の運転を停止し、止め弁10を閉じてろ過膜26を取出す。具体的にはチャンバ16の上蓋16aと液体供給管31と余剰液排水管30とケーシングカバー19を取り外し、ケーシング18の内部空間22から外側部材24と支持部材23とカートリッジ25を取出す。カートリッジ25からろ過膜26を外し、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、原子間力顕微鏡などの微粒子検出装置で、あるいはエネルギー分散型X線分析法、電子エネルギー損失分光法、X線光電子分光法などの方法で、ろ過膜26の膜面に捕捉された微粒子の数、粒径等を観察する。積算流量計43によって測定されたろ過液の量に基づき、単位容積当りの液体に含まれる微粒子の数、粒径分布などを求めることができる。
上述のように、チャンバ16の回転部材14より上方の位置に第1の外部連通孔39が設けられ、チャンバ16の回転部材14より下方かつ第1の外部連通孔39より半径方向外側の位置に第2の外部連通孔40が設けられている。遠心ろ過器2の液室27はモータ21や軸受(図示せず)の発熱、高速で回転する回転部材14とチャンバ16内の空気との摩擦熱などの要因によって徐々に高温となる。液体中に生菌が含まれる場合は、生菌がろ過膜26に付着して増殖する可能性がある。これによって微粒子の検出精度が悪化することを防止するため、できるだけ液室27の温度を一定に維持することが望ましい。本実施形態では第1の外部連通孔39から空気がチャンバ16内に導入され、第2の外部連通孔40から空気が排出されることで、チャンバ16内に換気流が形成される。これによってチャンバ16が冷却され、その結果、液室27及び液室27内に滞留する液体が冷却され、液体の温度の上昇を抑えることができる。
回転部材14が回転すると、チャンバ16内の回転部材14の近傍に、回転中心軸Cに関し半径方向内側から半径方向外側に向かう空気流が形成される。この気流によってチャンバ内は、回転中心軸Cに関し半径方向内側ほど高い負圧となり半径方向外側ほど低い負圧となる。第1の外部連通孔39は第2の外部連通孔40よりも回転部材14の半径方向内側に位置しているため、外気が圧力の低い第1の外部連通孔39から流入し、圧力の高い第2の外部連通孔40から流出する。この空気流によってチャンバ16内の空気が常時外部の空気と置換され、チャンバ16の内部空間が換気される。空気流は自然換気によって生じるため、空気流を形成するためにポンプを用いる必要はなく、圧縮空気を用いる必要もない。このため、簡単な構成で所望の冷却効果を得ることができる。
他の実施形態では空気以外の冷却ガス、例えば窒素ガスをチャンバ16内に導入することもできる。具体的には第1の外部連通孔39に窒素ガスの供給管を接続し、窒素ガスのタンクから供給管を介してチャンバ16内に窒素ガスを供給する。この場合も、チャンバ16内の圧力が負圧になっているため、高圧の気体を用いる必要がない。遠心ろ過器2の内部部品が金属で形成される場合、空気中に含まれる酸素のためにこれらの部品に腐食が生じることがある。特にケーシング18の中央突起18aは、余剰液排水管30内を下降する空気との接触によって腐食が生じやすい。窒素ガスなどの不活性ガスをチャンバ16に導入することで、内部部品の腐食を防止しつつチャンバ16を冷却することができる。
遠心ろ過器2においては、余剰液をろ過液と混合させることなく排出する必要がある。遠心ろ過器2に供給される液体のほとんどは余剰液であり、ろ過液となるのはごく一部である。このため、わずかな量の余剰液がろ過液と混合するだけで、ろ過液の流量を積算流量計43で正確に測定することができず、微粒子濃度の算出精度が低下する。
余剰液とろ過液の混合は余剰液が正常に排出されないことで発生する。その原因は余剰液排水管30からの余剰液の漏洩である。チャンバ16内で回転部材14が回転するため、チャンバ16内の圧力は均一ではなくチャンバ16内には複雑な圧力分布が形成されている。特に第1の外部連通孔39と第2の外部連通孔40による自然換気が行われる場合、チャンバ16内には複雑な気流が発生する。また、ろ過液量をより正確に測るため、チャンバ16の底部に段差を設けて、ろ過液が第2の外部連通孔39に集まりやすくするなど、ろ過器の内部を改造するだけでもチャンバ16内の気流が乱れる。余剰液排水管30から排出される余剰液は、気流の状態によっては遠心力によって第1の液溜め32まで到達せず、第1の液溜め32と余剰液排水管30の間の間隙33から落下し、チャンバ16の底部にある第2の液溜め36に回収される場合がある。
本実施形態においては、圧力調整手段38の開度を調整することで、チャンバ16内の圧力分布と気流の状態を調整し、余剰液とろ過液の混合を防止することができる。上記のとおり、ろ過器の内部を改造するだけでもチャンバ16内の気流が乱れる。余剰液排水管30から排出される余剰液が遠心力によって第1の液溜め32まで到達するにはチャンバ内の気流が適正な強さである必要がある。気流の状態はろ過器の内部構造に依存するため、気流が強すぎても、また弱すぎても、第1の液溜め32と余剰液排水管30の間の間隙33から落下し、チャンバ16の底部にある第2の液溜め36に回収される可能性がある。気流が強すぎるときは圧力調整手段38の開度を絞ってろ過液排水配管37に向かう気流を弱め、気流が弱すぎるときは圧力調整手段38の開度を上げてろ過液排水配管37に向かう気流を強める。
余剰液とろ過液の混合を抑えるためには余剰液の量を制御することが重要であり、そのためには、液体供給配管3を通る液体の流量を制限することが必要である。流量は圧力と比例関係にあるため、サンプリングポイント5で供給される液体が高圧である場合、遠心ろ過器2に供給される液体の流量は増加することになる。
本実施形態では、液体供給配管3の減圧手段11(キャピラリーチューブ)によって遠心ろ過器2に供給される液体の流量を制限することができる。純水または超純水を扱う設備では、純水または超純水の圧力(サンプリングポイント5の圧力)は0.2〜0.3MPaである場合が多いが、0.7MPa程度である場合もある。従って、サンプリングポイント5における圧力に応じキャピラリーチューブの内径や長さを調整することで、遠心ろ過器2に供給される液体の流量を適切に制御することができる。サンプリングポイント5の圧力が十分に低い場合は減圧手段11を省略することができる。
微粒子濃度の算出精度を確保するためには、供給する液体の流量を制御するだけでなく、余分な微粒子の発生を防止することも重要である。流量の制御を行うためには、液体供給配管3の減圧手段11として弁を用いることが最も簡便な方法である。しかし、弁は摺動部を有しており、摺動によって発生した微粒子が液体に混入するおそれがある。微粒子濃度を正確に検出するためには、サンプリングポイント5において含まれている微粒子だけを遠心ろ過器2で捕捉する必要がある。本実施形態では減圧手段11をキャピラリーチューブで構成しているため微粒子の発生が抑えられる。
上述の通り、例えば、nmオーダーの微粒子を捕捉するろ過膜は膜の孔が微細であり、ろ過膜を通過する水はごく僅かで、ほとんどが余剰液となる。そのため、第1の液溜め32に貯留される余剰液の量と、余剰液排出路34から排出される余剰液の量とのバランスが崩れ、余剰液が第1の液溜め32からオーバーフローしてチャンバ16の底部にある第2の液溜め36に回収される場合がある。従って、下流側液体供給配管3bを流れる液体の流量を制御することは重要である。液体の流量をより正確に制御するため、本実施形態の微粒子捕捉装置1は流量調整機構12を備えた分岐配管6を有している。下流側液体供給配管3bを流れる液体と分岐配管6を流れる液体の流量比は流量調整機構12によって正確に制御することができる。上述の通り、流量調整機構12は好ましくは弁である。流量調整機構12で発生する可能性のある微粒子は分岐配管6内の流れに沿って排出口9へ向かうため、液体供給配管3と分岐配管6の分岐点8に逆流する可能性は低い。よって、下流側液体供給配管3bに所望の流量の液体を供給できるとともに、流量調整機構12で発生する可能性のある不要な微粒子の遠心ろ過器2への流入を抑えることができる。流量調整機構12は一般的な流量調整弁を用いることができるため、コストを抑制することができる。
排水口9を備えた分岐配管6は、液体が微粒子捕捉装置1内に滞留することを防止する。分岐配管6を流れる水は排水口9から連続的に排出されるため、微粒子捕捉装置1内の液体を常にサンプリングポイント5に近い状態に維持することができる。
遠心ろ過器2に供給される液体の流量は、超音波流量計13と流量調整機構12の組み合わせによってより正確に制御することができる。すなわち、遠心ろ過器2に供給される液体の流量を超音波流量計13で測定し、測定値に応じて流量調整機構12の開度を調整することで、所望の流量を安定して維持することができる。超音波流量計13の接液部はPFAでコーティングされているため、余分な微粒子の発生も抑制される。
上記実施形態では、冷却機構44として、チャンバ16に第1の外部連通孔39と第2の外部連通孔40を設けているが、ろ過液が冷却できれば上記の実施形態に限られない。例えば、温度制御できる冷却機内に遠心ろ過器を取り付けて遠心ろ過器自体を冷却し、間接的にろ過液を冷却することができる。あるいは、冷水を循環させた熱交換器で直接ろ過液を冷却することができる。あるいは、冷水源をチャンバ外に設け、冷水源と接続された配管をチャンバ内に設けることで間接的にろ過液を冷却することができる。
(実施例)
第1〜第4の接液部51〜54にチタン合金を用いた遠心ろ過装置に超純水を供給し、ろ過膜で超純水中に存在する粒径10nm以上の微粒子を捕捉(サンプリング)した。ろ過膜には陽極酸化膜(孔径10nm)を使用した。約1ヶ月間サンプリングを行った後、ろ過膜を遠心ろ過装置から取り出し、膜面上に捕捉された微粒子をSEM及びEDXにて観察、計測、分析した。また、比較例として、ステンレス製の電解研磨された接液部を有することを除いて同一構成の遠心ろ過装置を使用し、実施例と同様にして同じ超純水中に存在する粒径10nm以上の微粒子をろ過膜で捕捉し、捕捉した微粒子をSEM及びEDXにて観察、計測、分析した。
実施例では粒径10nm以上の微粒子の数は6個/mLであり、比較例では微粒子の数は34個/mLであった。比較例では図4に示すような結晶状の微粒子が検出されたが、実施例ではそのような微粒子は検出されなかった。結晶状の微粒子についてEDXを用いて成分分析をした結果、図5に示すように鉄(Fe)を主体とする組成であることが判明した。これらの結果から、従来のステンレス製接液部を備えた遠心ろ過装置では、ステンレス成分の微粒子が多く観察されたが、チタン製の接液部を備えた遠心ろ過装置では、ステンレス成分の微粒子は少なく、より正確な評価、分析ができた。チタン製の接液部からはチタンの微粒子の溶出は見られなかった。
1 微粒子捕捉装置
2 遠心ろ過器
14 回転部材
15 ろ過器本体
16 チャンバ
18 ケーシング
20 連結棒(回転手段)
26 ろ過膜
27 液室
28 液体供給流路
29 排水流路
30 余剰液排水管
31 液体供給管
44 冷却機構
45 空間
51 第1の接液部
52 第2の接液部
53 第3の接液部
54 第4の接液部
C 回転中心軸

Claims (10)

  1. 液体をろ過するろ過膜と、
    前記ろ過膜を支持するとともに、前記液体が滞留する液室を前記ろ過膜とともに形成するカートリッジと、
    回転中心の周りを回転し、前記ろ過膜が前記回転中心に関して前記液室の外側に位置するように前記カートリッジを支持する回転部材と、を有し、
    前記回転部材は前記液室と連通する流路を有し、前記流路の前記液体との接液部の少なくとも一部がチタンまたはチタン合金で形成されている、遠心ろ過装置。
  2. 前記回転部材は、前記カートリッジを支持する支持部材と、前記支持部材との間に空間を介して位置し、前記液体を前記空間に供給する液体供給管と、前記液体供給管の外側で前記支持部材に固定され、前記液体供給管との間に前記液体の排出路を形成する液体排出管と、を有し、
    前記支持部材は、前記液室と前記空間とを接続し、前記液体を前記液室に供給する液体供給流路と、前記液室と前記空間とを接続し、前記液室の前記液体を前記空間に排水する排水流路と、を有し、
    前記液体供給流路の前記液体との第1の接液部と、前記排水流路の前記液体との第2の接液部と、前記液体排出管の前記液体との第3の接液部と、前記支持部材の前記空間に面する第4の接液部の少なくともいずれかがチタンまたはチタン合金で形成されている、請求項1に記載の遠心ろ過装置。
  3. 前記第1〜第4の接液部はチタン含有量が70%以上のチタン合金からなる、請求項2に記載の遠心ろ過装置。
  4. 前記第1〜第4の接液部はチタン含有量が88%以上のチタン合金からなる、請求項2に記載の遠心ろ過装置。
  5. 前記第1〜第4の接液部はチタン含有量が99%以上のチタン合金または純チタンからなる、請求項2に記載の遠心ろ過装置。
  6. 液体をろ過するろ過膜と、
    前記ろ過膜を支持するとともに、前記液体が滞留する液室を前記ろ過膜とともに形成するカートリッジと、
    回転中心の周りを回転し、前記ろ過膜が前記回転中心に関して前記液室の外側に位置するように前記カートリッジを支持する回転部材と、を有し、
    前記回転部材は前記液室と連通する流路を有し、前記流路の前記液体との接液部の少なくとも一部が、孔食指数が25のステンレス鋼より孔食が発生しにくい金属で形成されている、遠心ろ過装置。
  7. 前記回転部材は、前記カートリッジを支持する支持部材と、前記支持部材との間に空間を介して位置し、前記液体を前記空間に供給する液体供給管と、前記液体供給管の外側で前記支持部材に固定され、前記液体供給管との間に前記液体の排出路を形成する液体排出管と、を有し、
    前記支持部材は、前記液室と前記空間とを接続し、前記液体を前記液室に供給する液体供給流路と、前記液室と前記空間とを接続し、前記液室の前記液体を前記空間に排水する排水流路と、を有し、
    前記液体供給流路の前記液体との第1の接液部と、前記排水流路の前記液体との第2の接液部と、前記液体排出管の前記液体との第3の接液部と、前記支持部材の前記空間に面する第4の接液部の少なくともいずれかが、孔食指数が25のステンレス鋼より孔食が発生しにくい金属で形成されている、請求項6に記載の遠心ろ過装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の遠心ろ過装置を用いて、前記ろ過膜の膜面に前記液体中の微粒子を捕捉し観察することを含む、液中微粒子の捕捉観察方法。
  9. 前記微粒子の観察は光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、原子間力顕微鏡のいずれかを用いて、またはエネルギー分散型X線分析法、電子エネルギー損失分光法、X線光電子分光法のいずれかによって行われる、請求項8に記載の液中微粒子の捕捉観察方法。
  10. 前記液体が、電子部品製造に使用される材料またはその原料若しくは中間体である、請求項8または9に記載の液中微粒子の捕捉観察方法。
JP2017016967A 2017-02-01 2017-02-01 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法 Active JP7118590B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016967A JP7118590B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法
KR1020217013317A KR20210054039A (ko) 2017-02-01 2018-01-10 원심 여과기와 이것을 이용한 액중 미립자의 포착 관찰 방법
PCT/JP2018/000352 WO2018142858A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-10 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法
US16/482,467 US11179680B2 (en) 2017-02-01 2018-01-10 Centrifugal filtration device and method of capturing and observing fine particles in liquid using the same
CN201880009114.9A CN110248738B (zh) 2017-02-01 2018-01-10 离心过滤装置和使用其在液体中捕获和观察细颗粒的方法
KR1020197025189A KR20190108614A (ko) 2017-02-01 2018-01-10 원심 여과기와 이것을 이용한 액중 미립자의 포착 관찰 방법
TW107102620A TWI735735B (zh) 2017-02-01 2018-01-25 離心過濾器及利用該離心過濾器的液體中微粒子之捕捉觀察方法
JP2021064423A JP2021107078A (ja) 2017-02-01 2021-04-05 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016967A JP7118590B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064423A Division JP2021107078A (ja) 2017-02-01 2021-04-05 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122253A true JP2018122253A (ja) 2018-08-09
JP7118590B2 JP7118590B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=63040455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016967A Active JP7118590B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法
JP2021064423A Pending JP2021107078A (ja) 2017-02-01 2021-04-05 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064423A Pending JP2021107078A (ja) 2017-02-01 2021-04-05 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11179680B2 (ja)
JP (2) JP7118590B2 (ja)
KR (2) KR20210054039A (ja)
CN (1) CN110248738B (ja)
TW (1) TWI735735B (ja)
WO (1) WO2018142858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112456574A (zh) * 2020-11-03 2021-03-09 天长市京发铝业有限公司 一种铝板氧化废液回收处理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112206930B (zh) * 2020-09-10 2022-03-08 四川行之智汇知识产权运营有限公司 离心式血液分离装置
CN114226083B (zh) * 2021-11-17 2023-03-28 浙江大学 基于转化热源机理的超重力离心装置温控系统
CN118359247B (zh) * 2024-06-19 2024-10-01 中国重型机械研究院股份公司 一种钛及钛合金抛磨污水处理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699165A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Hitachi Ltd 超純水製造装置
JP2001515782A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、リーランド、スタンフォード、ジュニア、ユニバーシティ フロースルー微量遠心分離機
JP2003530994A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 メトソ・フィールド・システムス・オイ 濾過装置
JP2004322054A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続遠心分離機
WO2013062495A2 (en) * 2011-10-10 2013-05-02 Akman Serhan A tube to produce platelet rich fibrin
JP2016055240A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 オルガノ株式会社 遠心ろ過器とこれを用いた微粒子捕捉装置、微粒子捕捉方法、並びに微粒子検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190401U (ja) * 1982-06-04 1983-12-17 栗田工業株式会社 水中微粒子測定用濾過装置
JP3313286B2 (ja) * 1996-01-17 2002-08-12 株式会社松本機械製作所 遠心ろ過方法及び装置
CN2730485Y (zh) * 2004-08-25 2005-10-05 卓国钦 一种改进的离心式自动脱泥机装置
JP2007070126A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Japan Organo Co Ltd 微粒子捕捉用濾過膜の製造方法、微粒子捕捉用濾過膜および超純水中の微粒子測定方法
US20110309022A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Mobile Fluid Recovery, Inc. Oil recovery system and method
KR101417988B1 (ko) 2012-02-27 2014-08-07 한국전기연구원 금속 메시와 양극산화 나노다공질 금속산화물 분리막으로 구성된 복합 분리막
JP5835195B2 (ja) 2012-11-29 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法
JP2014141667A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 電子材料用研磨液
KR101480923B1 (ko) * 2014-04-18 2015-01-13 신흥정공(주) 하이브리드형 원심분리기
JP6353330B2 (ja) 2014-09-25 2018-07-04 オルガノ株式会社 微粒子捕捉用ろ過膜及びその製造方法並びに多孔質膜及びその製造方法
TWI561310B (en) * 2015-07-03 2016-12-11 Centrifugal filtration apparatus
CN105944844B (zh) * 2016-05-23 2018-09-25 何谊君 一种真空过滤离心脱水机的脱水方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699165A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Hitachi Ltd 超純水製造装置
JP2001515782A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、リーランド、スタンフォード、ジュニア、ユニバーシティ フロースルー微量遠心分離機
JP2003530994A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 メトソ・フィールド・システムス・オイ 濾過装置
JP2004322054A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続遠心分離機
WO2013062495A2 (en) * 2011-10-10 2013-05-02 Akman Serhan A tube to produce platelet rich fibrin
JP2016055240A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 オルガノ株式会社 遠心ろ過器とこれを用いた微粒子捕捉装置、微粒子捕捉方法、並びに微粒子検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112456574A (zh) * 2020-11-03 2021-03-09 天长市京发铝业有限公司 一种铝板氧化废液回收处理装置
CN112456574B (zh) * 2020-11-03 2023-10-24 天长市京发铝业有限公司 一种铝板氧化废液回收处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210054039A (ko) 2021-05-12
TWI735735B (zh) 2021-08-11
JP7118590B2 (ja) 2022-08-16
JP2021107078A (ja) 2021-07-29
US11179680B2 (en) 2021-11-23
CN110248738B (zh) 2022-03-22
CN110248738A (zh) 2019-09-17
KR20190108614A (ko) 2019-09-24
WO2018142858A1 (ja) 2018-08-09
TW201836705A (zh) 2018-10-16
US20200003661A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021107078A (ja) 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法
JP6290752B2 (ja) 遠心ろ過器とこれを用いた微粒子捕捉装置、微粒子捕捉方法、並びに微粒子検出方法
JP6450563B2 (ja) 限外ろ過膜の診断方法並びに診断装置及び超純水製造システム
Yu et al. A modification of the bubble-point method to determine the pore-mouth size distribution of porous materials
US8528384B2 (en) Method of determining surface pore mouth diameter distribution of porous material
CN110382092B (zh) 评价中空纤维膜装置的清洁度水平的方法、洗涤中空纤维膜装置的方法和用于中空纤维膜装置的洗涤装置
WO2013099724A1 (ja) ミスト含有ガス分析装置
JP5292424B2 (ja) 発電プラントの放水口サンプリング装置
RU2748255C2 (ru) Устройство для отделения воды и твердых частиц распыляемой воды в машине непрерывного литья и способ непрерывного контроля и управления коррозионным фоном
JP5651027B2 (ja) 超純水中の微粒子数測定方法及び測定装置
TW201229488A (en) Apparatus for detecting microparticles in fluid and detecting method
JPS5824839A (ja) 多孔度分析方法と装置
JP2007152192A (ja) 水質監視装置及び水処理設備
JP4973937B2 (ja) 高圧流体中の微粒子測定システムおよび微粒子測定方法
JP2018205298A (ja) サンプリング装置
JP2008197103A (ja) 金属濃度検出装置及び方法
US9714888B2 (en) Apparatus for fast high pressure syngas sampling
JP4823881B2 (ja) 半導体用研磨スラリー中の異物検査方法及び異物検査装置
JP2008107244A (ja) 連続式全有機炭素濃度測定方法及びその装置
TWI765415B (zh) 過濾系統和清洗過濾裝置的方法
US11821828B1 (en) System and method for determining physical stability of dispersed particles in flowing liquid suspensions
JPH07120454A (ja) 超純水中の微粒子数の測定方法および測定用のろ過装置
JP7104713B2 (ja) 摺動部を具備する機械設備の運転管理方法
BR112019008017B1 (pt) Sistema, e, método para tratar fluido de resfriamento em um processo de fundição de metal contínuo
JP2006343192A (ja) 炭酸ガス溶解水の評価方法及び炭酸ガス溶解水試料の採水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210412

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210514

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220621

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220719

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150