JP2018121469A - 積層鉄心の製造方法 - Google Patents

積層鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018121469A
JP2018121469A JP2017012358A JP2017012358A JP2018121469A JP 2018121469 A JP2018121469 A JP 2018121469A JP 2017012358 A JP2017012358 A JP 2017012358A JP 2017012358 A JP2017012358 A JP 2017012358A JP 2018121469 A JP2018121469 A JP 2018121469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
laminated
divided
annular
core pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909003B2 (ja
Inventor
中村 秀一
Shuichi Nakamura
秀一 中村
大介 桃田
Daisuke Momota
大介 桃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2017012358A priority Critical patent/JP6909003B2/ja
Priority to US15/874,222 priority patent/US11605988B2/en
Priority to CN201810077615.2A priority patent/CN108365709B/zh
Publication of JP2018121469A publication Critical patent/JP2018121469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909003B2 publication Critical patent/JP6909003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】単一のプレス工程で製造できる環状鉄心片列を積層して、分割積層鉄心の円周方向の両端部に凹凸部を形成する積層鉄心の製造方法を提供する。【解決手段】ヨーク2とティース3を備える複数個の分割鉄心片4を、ヨーク2の端部が互いに当接するように、円環状に配列して構成される環状鉄心片列1を積層して構成される積層鉄心の製造方法において、分割鉄心片4のヨーク2の形状は、環状鉄心片列1内で当該分割鉄心片4に隣接する分割鉄心片4のヨーク2の形状と異なるように構成されるとともに、分割鉄心片4の上に当該分割鉄心片4と同形の分割鉄心片4が積層されるように、一定枚数の環状鉄心片列1を積層する積層工程を、新たに積層される環状鉄心片列1の回転角度を直前の積層工程で積層された環状鉄心片列1に対して相対的に変更して、繰り返し実施することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の分割鉄心片を円環状に配列してなる環状鉄心片列を積層して製造される積層鉄心の製造方法に関するものである。
回転電機を構成する電機子を製造する場合に、複数の分割鉄心片を円環状に配列してなる環状鉄心片列を積層して、複数の分割積層鉄心を円環状に配列してなる積層鉄心を製造することが行われている。製造された積層鉄心は、分割積層鉄心毎に分解されて、分割積層鉄心のそれぞれに巻線が巻回される。そして、巻線が巻回された分割積層鉄心を、再度、結合すると、電機子が完成する。
特許文献1には、2種類の環状鉄心片列を、2枚ずつ交互に積層して、積層鉄心を製造する方法が記載されている。特許文献1に記載の製造方法によれば、一方の環状鉄心片列と他方の環状鉄心片列の間で、当該環状鉄心片列を構成する分割鉄心片の円周方向の端部の形状が異なるように構成される。その結果、分割積層鉄心の円周方向の両端には凹凸部が形成される(特許文献1,図4)。そして、積層鉄心を構成する複数の分割積層鉄心は、凹凸部を互いに噛み合せることによって互いに結合される。そのため、積層鉄心を積層装置から取り出す時に、積層鉄心の形が崩れ難い。また、分割積層鉄心に巻線を巻回して、分割積層鉄心を再結合した後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。そのため、特許文献1に記載の方法で製造された積層鉄心を備える電機子は、従来品に比べて、機械的強度及び機械的信頼性が高くなるという長所を有している。
特開2008−92770号公報
特許文献1に記載の方法に使用されるプレス装置が備える金型は、2種類の環状鉄心片列にそれぞれ対応するステーションを他のステーションと共に直列に配列して構成されている。そして、環状鉄心片の素材である電磁鋼板の帯板が、ステーションの間で搬送されて、逐次、加工される(特許文献1,図3)。特許文献1の図3に記載の金型は、一方の環状鉄心片列の加工に使用されるステーションDと、他方の環状鉄心片列の加工に使用されるステーションEを備えている。また、特許文献1に記載の方法では、一方の環状鉄心片列と他方の環状鉄心片列が交互に製造されて、交互に積層される。そのため、帯板は、一方の環状鉄心片列を製造する場合にはステーションEをスキップして搬送され、他方の環状鉄心片列を製造する場合にはステーションDをスキップして搬送される。
このように、特許文献1に記載の方法に使用されるプレス装置が備える金型は、2種類の環状鉄心片列を、それぞれ加工する専用のステーションを備えるので、全長が長くなる。そのため、特許文献1に記載の方法は、大型のプレス装置を必要とする。また、連続するプレス工程(ステーション)の内、不要な工程(ステーション)をスキップする必要があるので、金型の機械的な構成が複雑になる。また、プレス装置の制御が複雑になる。このような事情があるので、特許文献1に記載の方法には、高価な製造設備を必要とすると言う問題が存在する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、単一のプレス工程で製造できる環状鉄心片列を積層して、分割積層鉄心の円周方向の両端部に凹凸部を形成する積層鉄心の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る積層鉄心の製造方法は、ヨークとティースを備える複数個の分割鉄心片を、前記ヨークの端部が互いに当接するように、円環状に配列して構成される環状鉄心片列を積層して構成される積層鉄心の製造方法において、前記分割鉄心片の前記ヨークの形状は、前記環状鉄心片列内で当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの形状と異なるように構成されるとともに、前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と同形の前記分割鉄心片が積層されるように、一定枚数の前記環状鉄心片列を積層する積層工程を、直前の前記積層工程で積層された前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と形状が異なる前記分割鉄心片が積層されるように、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を直前の前記積層工程で積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更して、繰り返し実施することを特徴とするものである。
本発明に係る積層鉄心の製造方法は、ヨークとティースを備える複数個の分割鉄心片を、前記ヨークの端部が互いに当接するように、円環状に配列して構成される環状鉄心片列を積層して構成される積層鉄心の製造方法において、前記分割鉄心片の前記ヨークの形状は、前記環状鉄心片列内で当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの形状と異なるように構成されるとともに、直前に積層された前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と形状が異なる前記分割鉄心片が積層されるように、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を直前に積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更して、環状鉄心片列の積層を繰り返し実施することを特徴とするものである。
上記の積層鉄心の製造方法は、先行して積層された前記環状鉄心片列の回転角度を変更することによって、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を、直前に積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更することを特徴とするものであっても良い。
前記分割鉄心片の前記ヨークの少なくとも一方の端部の平面形の輪郭は、当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの端部の平面形の輪郭と異なるものであっても良い。
前記分割鉄心片の前記ヨークの外径の弧長は、当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの外径の弧長と異なるものであっても良い。
前記分割鉄心片の前記ヨークの端部の平面形の輪郭は、前記環状鉄心片列の半径方向に延びる直線であっても良い。
本発明に係る環状鉄心片列を構成する、全ての分割鉄心片は、当該分割鉄心片を、当該分割鉄心片に隣接する分割鉄心片の上に、両者のティースの平面形が重なるように積層した場合に、両者のヨークの少なくとも一方の端部の平面形の輪郭が重ならない形状を有している。そのため、円周方向の両端部に凹凸部を備える分割積層鉄心を構成する、形状が異なる複数種の分割鉄心片を単一のプレス工程で製造することができる。本発明に係る積層鉄心の製造方法によれば、円周方向の両端部に凹凸部を備える複数の分割鉄心を互いに結合して構成される積層鉄心を容易に製造することができる。
本発明の第1の実施形態に係る環状鉄心片列の平面図であり、(a)は環状鉄心片列が回転角度0°で置かれた状態、(b)は環状鉄心片列が回転角度90°で置かれた状態、をそれぞれ示す平面図である。 (a)及び(b)は、図1に記載の環状鉄心片列を、積層して構成される分割積層鉄心の形状を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る環状鉄心片列の平面図であり、(a)は環状鉄心片列が回転角度0°で置かれた状態、(b)は環状鉄心片列が回転角度90°で置かれた状態、をそれぞれ示す平面図である。 (a)及び(b)は、図3に記載の環状鉄心片列を、積層して構成される分割積層鉄心の形状を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る環状鉄心片列の平面図であり、(a)は環状鉄心片列が回転角度0°で置かれた状態、(b)は環状鉄心片列が回転角度90°で置かれた状態、をそれぞれ示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る環状鉄心片列の平面図であり、(a)は環状鉄心片列が回転角度0°で置かれた状態、(b)は環状鉄心片列が回転角度40°で置かれた状態、(c)は環状鉄心片列が回転角度80°で置かれた状態、をそれぞれ示す平面図である。 (a)〜(c)は、図6に記載の環状鉄心片列を、積層して構成される分割積層鉄心の形状を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る環状鉄心片列の平面図であり、(a)は環状鉄心片列が回転角度0°で置かれた状態、(b)は環状鉄心片列が回転角度40°で置かれた状態、(c)は環状鉄心片列が回転角度80°で置かれた状態、をそれぞれ示す平面図である。 (a)〜(c)は、図8に記載の環状鉄心片列を、積層して構成される分割積層鉄心の形状を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る積層装置の構成を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る積層鉄心の製造方法を説明する図であって、(a)〜(f)は、積層鉄心の製造過程を、時系列に沿って示す図である。 図11に示した製造過程を経て製造された積層鉄心の平面図である。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度0°で置かれた状態を示す平面図である。図1(a)に示すように、環状鉄心片列1は、ヨーク2とティース3を備える12個の分割鉄心片4を円環状に配列して構成されている。ヨーク2は環状鉄心片列1の外縁を構成する円弧状の部位であり、ティース3はヨーク2から環状鉄心片列1の中心Cに向かって延びる部位である。ティース3は円周の中心Cに対して、30°ピッチで配列されている。なお、符号Rを付した線は、中心Cから前記円の半径方向に延びる、環状鉄心片列1に固定された仮想の線であって、環状鉄心片列1の回転角度を示す基準線である。
分割鉄心片4には、分割鉄心片4の円周方向の両端、つまりヨーク2の両端の輪郭の形状が異なる分割鉄心片4aと分割鉄心片4bの2種類があって、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bは、円周方向において交互に配列されている。分割鉄心片4aのヨーク2の両端の輪郭は、中心Cから遠ざかるにしたがって、互いに近づくような傾斜を備えている。一方、分割鉄心片4bのヨーク2の両端の輪郭は、中心Cから遠ざかるにしたがって、互いに遠ざかるような傾斜を備えている。分割鉄心片4aのティース3の形状と分割鉄心片4bのティース3の形状は全く同一である。
分割鉄心片4aと分割鉄心片4bは上記のような形状を有しているので、分割鉄心片4aを分割鉄心片4bの上に、ティース3の平面形が重なるように積層した場合に、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bのヨーク2の両端の平面形の輪郭は重ならない。分割鉄心片4bを分割鉄心片4aの上に、ティース3の平面形が重なるように積層した場合に、分割鉄心片4bと分割鉄心片4aのヨーク2の両端の平面形の輪郭は重ならない。また、環状鉄心片列1は、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bを交互に配列して構成されている。そのため、環状鉄心片列1を構成する全ての分割鉄心片4は、当該分割鉄心片4を隣接する分割鉄心片4の上に、ティース3の平面形が重なるように積層した場合に、両者のヨーク2の両端の平面形の輪郭は重ならない。
図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度90°で置かれた状態を示す平面図である。つまり、図1(b)は、図1(a)に記載の環状鉄心片列1の基準線Rが中心Cを回転中心にして、時計回り方向に90°回転するように、回転させた状態を示す図である。図1(a)と図1(b)を比較すると分かるように、図1(b)に示す状態においては、図1(a)に示す状態において分割鉄心片4aが配置されていた円周上の位置に分割鉄心片4bが配置され、図1(a)に示す状態において分割鉄心片4bが配置されていた円周上の位置に分割鉄心片4aが配置される。したがって、図1(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1の上に、図1(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を重ねて載置すると、分割鉄心片4aの上に分割鉄心片4bが載置され、分割鉄心片4bの上に分割鉄心片4aが載置される。
図1(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を2枚積層して、その上に、図1(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を2枚積層して、その後、図1(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と図1(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を2枚ずつ交互に積層すると、図2(a)に示す分割積層鉄心5aと、図2(b)に示す分割積層鉄心5bとが、それぞれ6個ずつ形成される。前述したように、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bは、ヨーク2の両端部の輪郭の形状が異なるので、図2(a),(b)に示すように、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの両端部には、凹凸部6が形成される。分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの互いに対面する端部に形成された凹凸部6は、積層方向において凹凸が逆に配置される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bは、互いに凹凸部6を噛み合わせることによって結合される。環状鉄心片列1を積層することによって形成される合計12個の分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bは円環状に交互に配列されて、図示しない積層鉄心が構成される。分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bが、凹凸部6を互いに噛み合せることによって互いに結合されているので、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bを円環状に配列して構成される積層鉄心は、積層装置から取り出す時に、形が崩れ難い。また、分割積層鉄心5a,5bに巻線を巻回して、分割積層鉄心5a,5bを再結合する後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。
(第2の実施形態)
図3(a)は、本発明の第2の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度0°で置かれた状態を示す平面図である。図3(b)は、本発明の第2の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度90°で置かれた状態を示す平面図である。第2の実施形態に係る環状鉄心片列1の基本的な構成は、第1の実施形態に係る環状鉄心片列1と共通するが、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bのヨーク2の端部の輪郭が、第1の実施形態に係る環状鉄心片列1とは異なる。図3(a)と図3(b)に示すように、第2の実施形態に係る分割鉄心片4aのヨーク2の端部には三角形の突起が形成され、分割鉄心片4bのヨーク2の端部には三角形の凹みが形成されている。
第1の実施形態の場合と同様に、つまり、図3(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と図3(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を2枚ずつ交互に積層すると、図4(a)に示すような分割積層鉄心5aと、図4(b)に示すような分割積層鉄心5bとが、それぞれ6個ずつ形成される。分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの両端部には、凹凸部6が形成される。また、図4(a)と図4(b)に示すように、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの互いに対面する端部に形成された凹凸部6は、積層方向において凹凸が逆に配置される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bは、互いに凹凸部6を噛み合わせることによって結合されるので、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bを円環状に配列して構成される積層鉄心は、積層装置から取り出す時に形が崩れ難い。また、分割積層鉄心5a,5bに巻線を巻回して、分割積層鉄心5a,5bを再結合した後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態においては、分割鉄心片4aのヨーク2の端部の輪郭の形状と、分割鉄心片4bのヨーク2の端部の輪郭の形状を相違させることによって、分割鉄心片4aのヨーク2の形状と分割鉄心片4bのヨーク2の形状を異なるものにする例を示した。しかしながら、分割鉄心片4aのヨーク2の形状と分割鉄心片4bのヨーク2の形状を異なるものにして、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの両端部に凹凸部6を形成させる手段は、これには限定されない。第3の実施形態においては、分割鉄心片4aのヨーク2の弧長と、分割鉄心片4bのヨーク2の弧長を相違させることによって、分割鉄心片4aのヨーク2の形状と分割鉄心片4bのヨーク2の形状を異なるものにして、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bの両端部に凹凸部6を形成させる例を示す。この場合、分割鉄心片4aのヨーク2の端部の輪郭の形状と、分割鉄心片4bのヨーク2の端部の輪郭の形状は、同一であっても良い。
図5(a)は、本発明の第3の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度0°で置かれた状態を示す平面図である。図5(b)は、本発明の第3の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度90°で置かれた状態を示す平面図である。第3の実施形態に係る環状鉄心片列1の基本的な構成は、第1及び第2の実施形態に係る環状鉄心片列1と共通するが、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bの形状、特にヨーク2の端部の輪郭の形状が、第1及び第2の実施形態に係る環状鉄心片列1とは異なる。図5(a)と図5(b)に示すように、第3の実施形態に係る分割鉄心片4aと分割鉄心片4bの端部の輪郭は、いずれも、環状鉄心片列1の半径方向に延びる直線である。そのため、分割鉄心片4aのヨーク2の端部の輪郭の形状と、分割鉄心片4bの端部の輪郭の形状は、全く同一である。その代わりに、分割鉄心片4aと分割鉄心片4bは、ヨーク2の弧長が相違する。分割鉄心片4aのヨーク2の弧長Laは、分割鉄心片4bのヨーク2の弧長Lbより長くされている。
第3の実施形態に係る分割鉄心片4aと分割鉄心片4bは上記のような形状を備えているので、環状鉄心片列1を構成する全ての分割鉄心片4は、当該分割鉄心片4を隣接する分割鉄心片4の上に、両者のティース3の平面形が重なるように積層した場合に、両者のヨーク2の両端の平面形の輪郭は重ならない。したがって、図5(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と図5(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1を交互に積層すると、図示しない分割積層鉄心の円周方向の端部に、凹凸部が形成される。そのため、これらの分割積層鉄心は凹凸部を噛み合わせることによって互い結合されるので、これらの分割積層鉄心を円環状に配列して構成される積層鉄心は、積層装置から取り出す時に形が崩れ難い。また、分割積層鉄心に巻線を巻回して、分割積層鉄心を再結合した後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。
(第4の実施形態)
第1ないし第3の実施形態においては、環状鉄心片列1に12個、つまり偶数個の極があって、環状鉄心片列1が12個の分割鉄心片4を円環状に配列して構成される場合に、環状鉄心片列1が、形状の異なる2種類の分割鉄心片4a,4bで構成される例を示した。しかしながら、環状鉄心片列1に奇数個の極がある場合、つまり、環状鉄心片列1が奇数個の分割鉄心片4を円環状に配列して構成される場合に、分割鉄心片4a,4bを交互に円環状に配列すると、分割鉄心片4a又は4bが連続して配列される部位が生じる。この問題を避けるために、環状鉄心片列1が奇数個の分割鉄心片4を円環状に配列して構成される場合には、環状鉄心片列1が、形状の異なる3種類以上の分割鉄心片4で構成されるようにすれば良い。
図6(a)は、本発明の第4の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度0°で置かれた状態を示す平面図である。図6(a)に示すように、第4の実施形態に係る環状鉄心片列1は9個の極を備えていて、9個の分割鉄心片4(4a,4b,4c)を円環状に配列して構成されている。分割鉄心片4a,4b,4cは、ヨーク2の円周方向の端部の少なくとも一方の輪郭の形状が、互いに他の分割鉄心片4の対応するヨーク2の円周方向の端部と異なるように構成されている。また、図6(b)は、本発明の第4の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度40°で置かれた状態を示す平面図である。図6(c)は、本発明の第4の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度80°で置かれた状態を示す平面図である。
第4の実施形態に係る環状鉄心片列1は、上記のように構成されているので、図6(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と、図6(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と、図6(c)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1とを、2枚ずつ順に積層して、これを繰り返すと、図7(a)に示すような分割積層鉄心5aと、図7(b)に示すような分割積層鉄心5bと、図7(c)に示すような分割積層鉄心5cとが、それぞれ3個ずつ形成される。分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cのヨーク2の両端部には、凹凸部6が形成される。また、図7(a)〜図7(c)に示すように、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cの互いに対面する端部に形成された凹凸部6は、積層方向において凹凸が逆に配置される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cは、互いに凹凸部6を噛み合わせることによって結合される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cを円環状に配列して構成される積層鉄心は、積層装置から取り出す時に形が崩れ難い。また、分割積層鉄心5a〜5cに巻線を巻回して、その後で、分割積層鉄心5a〜5cを再結合した後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。
なお、図7(a)〜図7(c)に示すように、分割鉄心片4bと分割鉄心片4cは、図において左側の端部の形状は異なるが、右側の端部の形状は同じである。分割鉄心片4cと分割鉄心片4bは、図において右側の端部の形状は異なるが、左側の端部の形状は同じである。このような場合であっても、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cの円周方向の両端には、凹凸部6が形成される。このように、環状鉄心片列1を構成する全ての分割鉄心片4は、当該分割鉄心片4を、環状鉄心片列1において当該分割鉄心片4に隣接する別の分割鉄心片4の上に、ティース3の平面形が重なるように積層した場合に、ヨーク2の少なくとも一方の端部の平面形の輪郭が重ならない形状を有していれば足りる。
(第5の実施形態)
9個の極を備えていて、9個の分割鉄心片4(4a,4b,4c)を円環状に配列して構成される環状鉄心片列1は、第4の実施形態に示したものには限定されない。第5の実施形態においては、9個の分割鉄心片4(4a,4b,4c)を円環状に配列して構成される環状鉄心片列1の別例を示す。
図8(a)は、本発明の第4の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度0°で置かれた状態を示す平面図である。図8(a)に示すように、分割鉄心片4a,4b,4cは、ヨーク2の円周方向の端部の少なくとも一方の輪郭の形状が、互いに他の分割鉄心片4の対応するヨーク2の円周方向の端部と異なるように構成されている。また、図8(b)は、本発明の第5の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度40°で置かれた状態を示す平面図である。図8(c)は、本発明の第5の実施形態に係る環状鉄心片列1が回転角度80°で置かれた状態を示す平面図である。
第5の実施形態に係る環状鉄心片列1は、上記のように構成されているので、図8(a)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と、図8(b)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1と、図8(c)に示す状態に置かれた環状鉄心片列1とを、2枚ずつ順に積層して、これを繰り返すと、図9(a)に示すような分割積層鉄心5aと、図9(b)に示すような分割積層鉄心5bと、図9(c)に示すような分割積層鉄心5cとが、それぞれ3個ずつ形成される。分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cのヨーク2の両端部には、凹凸部6が形成される。また、図9(a)〜図9(c)に示すように、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cの互いに対面する端部に形成された凹凸部6は、積層方向において凹凸が逆に配置される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cは、互いに凹凸部6を噛み合わせることによって結合される。そのため、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cを円環状に配列して構成される積層鉄心は、積層装置から取り出す時に形が崩れ難い。また、分割積層鉄心5a〜5cに巻線を巻回して、その後で、分割積層鉄心5a〜5cを再結合した後においても、積層鉄心の形が崩れ難い。
なお、第5の実施形態においても、図9(a)〜図9(c)に示すように、分割鉄心片4bと分割鉄心片4cは、図において左側の端部の形状は異なるが、右側の端部の形状は同じである。分割鉄心片4cと分割鉄心片4bは、図において右側の端部の形状は異なるが、左側の端部の形状は同じである。このような場合であっても、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bと分割積層鉄心5cの円周方向の両端には、凹凸部6が形成される。
(第6の実施形態)
最後に、第1の実施形態に係る環状鉄心片列1を使用して、つまり、図1(a)に示す状態にある環状鉄心片列1と、図1(b)に示す状態にある環状鉄心片列1を使用して、積層鉄心7を製造する方法を説明する。なお、以下に説明する積層鉄心の製造方法は、図示しないプレス金型装置の内部、又はプレス金型装置の下流側に配置された装置によって、実施される。帯板から環状鉄心片列1を切り出すまでの工程は、プレス金型装置によって実施される。帯板から環状鉄心片列1を切り出すまでの工程の詳細については、必要ならば、特許文献1を参照されたい。また、図1(a)に示す環状鉄心片列1は、帯板から環状鉄心片列1を切り出す工程から、次工程に、つまり、以下に説明する積層鉄心の製造方法を実施する工程に搬送された環状鉄心片列1の状態を示している。また、以下においては、図1(a)に示す状態にある環状鉄心片列1を環状鉄心片列1aと呼び、図1(b)に示す状態にある環状鉄心片列1を環状鉄心片列1bと呼ぶことにする。帯板から環状鉄心片列1を切り出す工程を前工程と呼ぶことにする。
図10は、前工程を終えた帯板8から環状鉄心片列1を打ち抜いて、環状鉄心片列1を積層する積層装置9の構成を示す説明図である。つまり、図10は、本発明の第6の実施形態に係る積層鉄心7の製造方法を実施する装置の構成を示す説明図である。図10に示すように、積層装置9はプレス型10と積層型11を備えている。プレス型10は、図10において帯板8の上方に配置されていて、図示しない駆動装置によって駆動されて帯板8から、環状鉄心片列1を打ち抜くように構成されている。積層型11は、帯板8を挟んでプレス型10と対面するように配置された円筒状の金型である。帯板8から打ち抜かれた環状鉄心片列1は、積層型11の中に押し入れられて、積層型11に保持されて積層される。積層型11は、図示しない回転駆動装置で回転駆動されて、回転軸A回りに回転する。積層型11の中で積層された環状鉄心片列1は、積層型11に保持されているので、積層型11と共に回転軸A回りに回転する。このように構成されているので、積層装置9によれば、新たに積層される環状鉄心片列1の回転角度を、直前に積層された環状鉄心片列1に対して相対的に変更することができる。
なお、積層型11の内部には受け台12が配置されている。受け台12は図示しない昇降駆動装置によって昇降駆動されて、積層型11内で積層された環状鉄心片列1の高さに合わせて昇降する。つまり、環状鉄心片列1が積層される度に、受け台12は1枚の環状鉄心片列1の厚さ分だけ降下するように構成されている。また、積層装置9の具体的な構成の詳細については、必要ならば、特開2013−115942号公報を参照されたい。
図11は、積層装置9を使用して実施する積層鉄心7の製造方法、つまり本発明の第6の実施形態に係る積層鉄心7の製造方法を、時系列に沿って説明する説明図である。以下、図11を参照しながら、積層鉄心7の製造方法を説明する。
(第1積層工程)
まず、最初に打ち抜かれた環状鉄心片列1aを積層型11の中に押し入れて、受け台12の上に載置する。次に環状鉄心片列1aが打ち抜かれると、その環状鉄心片列1aを最初に前記基台の上に載置された環状鉄心片列1aの上に載置して積層する。つまり、第1積層工程においては、図11(a)に示すように、積層型11の中に2組の環状鉄心片列1aが積層される。
(第2積層工程)
第1積層工程が完了したら、積層型11を回転軸A回りに、積層型11を上方から見た場合に、つまり、積層型11を図11(b)において矢印Bで示す方向から見た場合に、反時計回り方向に90°回転させる。このように、積層型11を回転させるので、第2積層工程において積層される帯板8から打ち抜かれる環状鉄心片列1は、第1積層工程で積層された環状鉄心片列1aに対して、相対的に時計回り方向に90°回転された状態にある。そのため、第2積層工程において、積層される環状鉄心片列1は、図1(b)に示す状態にある。つまり、第2積層工程においては、まず、環状鉄心片列1bが第1積層工程で積層された環状鉄心片列1aの上に積層される。そして、先に積層された環状鉄心片列1bの上に別の環状鉄心片列1bが積層される。その結果、図11(b)に示すように、第1積層工程において積層された2組の環状鉄心片列1aの上に2組の環状鉄心片列1bが積層される。
(第3〜6積層工程)
以後、同様にして、2組の環状鉄心片列1aと2組の環状鉄心片列1bが交互に積層される。つまり、第3積層工程においては、図11(c)に示すように、第2積層工程において積層された2組の環状鉄心片列1bの上に2組の環状鉄心片列1aが積層される。第4積層工程においては、図11(d)に示すように、第3積層工程において積層された2組の環状鉄心片列1aの上に2組の環状鉄心片列1bが積層される。第5積層工程においては、図11(e)に示すように、第4積層工程において積層された2組の環状鉄心片列1bの上に2組の環状鉄心片列1aが積層される。第6積層工程においては、図11(f)に示すように、第3積層工程において積層された2組の環状鉄心片列1aの上に2組の環状鉄心片列1bが積層される。以上のように、第1〜6積層工程を経て、積層鉄心7が完成する。
図12は、本実施形態に係る製造方法によって製造された積層鉄心7の平面図である。図12に示す様に、積層鉄心7は図2に示す分割積層鉄心5aと、図2(b)に示す分割積層鉄心5bとを、それぞれ6個ずつ備える。また、分割積層鉄心5aと分割積層鉄心5bとが交互に円環状に配列される。
以上、説明したように、上記実施形態に示した環状鉄心片列1は、単一の工程で、つまり、形状の異なる分割鉄心片4a,4b,4cを製造する工程を、それぞれ別個に設けることなしに、製造することができる。上記実施形態に示した積層鉄心の製造方法によれば、環状鉄心片列1の回転角度を変更して積層することによって、分割積層鉄心5a,5b,5cの円周方向の両端部に凹凸部6を形成することができ、分割積層鉄心5a,5b,5cを互いに結合されてなる積層鉄心7を製造することができる。
その結果、上記実施形態によれば、分割鉄心片4a,4b,4cと積層鉄心7の製造工程を合理化できるので、比較的に安価な設備で積層鉄心を製造することができる。
しかしながら、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の記載によっては限定されない。本発明は、特許請求の範囲に記載された技術的思想の限りにおいて、自由に応用、変形又は改良して実施することができる。
上記実施形態において、環状鉄心片列1に形状の異なる2種類の分割鉄心片4(4a,4b)と3種類の分割鉄心片4(4a,4b,4c)を備える例を示したが、環状鉄心片列1が備える分割鉄心片4は、形状によって2種類及び3種類に区別されるものには限定されない。環状鉄心片列1は形状の異なる4種類以上の分割鉄心片4を備えるものであっても良い。
上記実施形態においては、積層鉄心7が12個のティース3を備える例と9個のティース3備える例、つまり環状鉄心片列1が12個の分割鉄心片4で構成される例と9個の分割鉄心片4で構成される例を示したが、本発明が適用される積層鉄心7と環状鉄心片列1はこのようなものには限定されない。積層鉄心7が備えるティース3の個数、及び環状鉄心片列1を構成する分割鉄心片4の個数は任意である。
上記各実施形態に示した分割鉄心片4(4a,4b,4c)の形状、特にヨーク2の端部の輪郭の形状は例示である。本発明の技術的範囲は、上記各実施形態に示した分割鉄心片4(4a,4b,4c)の形状によっては、限定されない。
第6の実施形態の説明において、第1〜6積層工程において環状鉄心片列1を2枚ずつ積層することを示したが、各積層工程で積層される環状鉄心片列1の枚数は2枚には限定されない。環状鉄心片列1は、各積層工程において3枚以上積層されても良い。また、各積層工程で積層される環状鉄心片列1の枚数は、積層工程毎に異なっていても良い。例えば、第1積層工程と第6積層工程では環状鉄心片列1を2枚ずつ積層して、第2〜3積層工程においては、環状鉄心片列1を3枚ずつ積層するようにしても良い。
環状鉄心片列1は、各積層工程において1枚ずつ積層されても良い。つまり。環状鉄心片列1を1枚積層する度に、積層型11を回転軸A回りに回転させて、積層型11に保持された環状鉄心片列1の回転角度を変更するようにしても良い。
上記各実施形態では、先行して積層されて、積層型11に保持された環状鉄心片列1の回転角度を変更する例を示したが、新たに積層される環状鉄心片列1の回転角度を、直前に積層された環状鉄心片列1に対して相対的に変更する手段はこのようなものには限定されない。先行して積層された環状鉄心片列1の回転角度を固定して、新たに積層される環状鉄心片列1の回転角度を変更するようにしても良い。
上記各実施形態では、積層された分割鉄心片4(4a,4b,4c)を相互に結合する手段について言及しななかったが、かかる結合手段は特に限定されない。分割鉄心片4(4a,4b,4c)はカシメ加工によって結合されても良いし、溶接によって結合されても良い。あるいは、接着剤を使用して分割鉄心片4(4a,4b,4c)を相互に結合しても良い。
第1〜第3の実施形態では、環状鉄心片列1を90°回転させる例(図1(b)、図3(b)、図5(b))を、第4,5の実施形態では、環状鉄心片列1を40°回転させる例(図6(b)、図8(b))と、80°回転させる例(図6(c)、図8(c))を示した。しかしながら、環状鉄心片列1を回転させる角度は、これらには限定されない。ティース3の平面形がぴったり重なる角度であって、同形の分割鉄心片4が上下に積層されない角度、つまり、分割鉄心片4aと分割鉄心片4a、分割鉄心片4bと分割鉄心片4b、分割鉄心片4cと分割鉄心片4cが上下に積層されない角度であれば、どのような角度であっても良い。例えば、第1の実施形態において、図1(b)に示す状態は、環状鉄心片列1を中心Cを回転中心にして30°、90°、150°、210°、270°及び330°回転させた場合に生じる。
1(1a,1b)環状鉄心片列
2 ヨーク
3 ティース
4(4a,4b,4c)分割鉄心片
5(5a,5b,5c)分割積層鉄心
6 凹凸部
7 積層鉄心
8 帯板
9 積層装置
10 プレス型
11 積層型
12 受け台

Claims (6)

  1. ヨークとティースを備える複数個の分割鉄心片を、前記ヨークの端部が互いに当接するように、円環状に配列して構成される環状鉄心片列を積層して構成される積層鉄心の製造方法において、
    前記分割鉄心片の前記ヨークの形状は、前記環状鉄心片列内で当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの形状と異なるように構成されるとともに、
    前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と同形の前記分割鉄心片が積層されるように、一定枚数の前記環状鉄心片列を積層する積層工程を、
    直前の前記積層工程で積層された前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と形状が異なる前記分割鉄心片が積層されるように、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を直前の前記積層工程で積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更して、繰り返し実施することを特徴とする、
    積層鉄心の製造方法。
  2. ヨークとティースを備える複数個の分割鉄心片を、前記ヨークの端部が互いに当接するように、円環状に配列して構成される環状鉄心片列を積層して構成される積層鉄心の製造方法において、
    前記分割鉄心片の前記ヨークの形状は、前記環状鉄心片列内で当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの形状と異なるように構成されるとともに、
    直前に積層された前記分割鉄心片の上に当該前記分割鉄心片と形状が異なる前記分割鉄心片が積層されるように、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を直前に積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更して、環状鉄心片列の積層を繰り返し実施することを特徴とする、
    積層鉄心の製造方法。
  3. 先行して積層された前記環状鉄心片列の回転角度を変更することによって、新たに積層される前記環状鉄心片列の回転角度を、直前に積層された前記環状鉄心片列に対して相対的に変更することを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の積層鉄心の製造方法。
  4. 前記分割鉄心片の前記ヨークの少なくとも一方の端部の平面形の輪郭は、当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの端部の平面形の輪郭と異なることを特徴とする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の積層鉄心の製造方法。
  5. 前記分割鉄心片の前記ヨークの外径の弧長は、当該前記分割鉄心片に隣接する前記分割鉄心片の前記ヨークの外径の弧長と異なることを特徴とする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の積層鉄心の製造方法。
  6. 前記分割鉄心片の前記ヨークの端部の平面形の輪郭は、前記環状鉄心片列の半径方向に延びる直線であることを特徴とする、
    請求項5に記載の積層鉄心の製造方法。
JP2017012358A 2017-01-26 2017-01-26 積層鉄心の製造方法 Active JP6909003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012358A JP6909003B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 積層鉄心の製造方法
US15/874,222 US11605988B2 (en) 2017-01-26 2018-01-18 Method for manufacturing laminated iron core
CN201810077615.2A CN108365709B (zh) 2017-01-26 2018-01-26 层叠铁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012358A JP6909003B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 積層鉄心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121469A true JP2018121469A (ja) 2018-08-02
JP6909003B2 JP6909003B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62906631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012358A Active JP6909003B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 積層鉄心の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11605988B2 (ja)
JP (1) JP6909003B2 (ja)
CN (1) CN108365709B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032436B2 (ja) * 2017-12-07 2022-03-08 京セラインダストリアルツールズ株式会社 固定子鉄心
US20220166266A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-26 Nidec Corporation Stator core
EP3731372A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Magnetblechstapel und verfahren zur fertigung eines magnetblechstapels
DK3745559T3 (en) * 2019-05-27 2022-06-07 Magnax Bv Stator til aksialfluxmaskine
DE102021106186A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Modular aufgebautes, segmentiertes Statorpaket

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150401A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Kaitendenkitetsushin
WO2010010599A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三菱電機株式会社 鉄心の製造方法及び鉄心の製造装置
JP2011087374A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の積層固定鉄心
JP2011188650A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
JP2013115942A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044237A (en) * 1990-02-05 1991-09-03 Magnetic Metals Corporation Method for stamping stepper motor laminations
US6484387B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-26 L. H. Carbide Corporation Progressive stamping die assembly having transversely movable die station and method of manufacturing a stack of laminae therewith
JP5094086B2 (ja) 2006-10-05 2012-12-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
US8786158B2 (en) * 2010-08-19 2014-07-22 L. H. Carbide Corporation Continuously formed annular laminated article and method for its manufacture
KR101243589B1 (ko) * 2012-01-02 2013-03-20 뉴모텍(주) 세탁기용 모터의 고정자 코어
JP5896948B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-30 三菱電機株式会社 回転電機の積層鉄心の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150401A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Kaitendenkitetsushin
WO2010010599A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三菱電機株式会社 鉄心の製造方法及び鉄心の製造装置
JP2011087374A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の積層固定鉄心
JP2011188650A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
JP2013115942A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212478A1 (en) 2018-07-26
CN108365709A (zh) 2018-08-03
CN108365709B (zh) 2022-09-23
US11605988B2 (en) 2023-03-14
JP6909003B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018121469A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4427760B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP6659161B2 (ja) 回転電機の分割コア、当該分割コアの製造方法、および回転電機
JP2005341684A5 (ja)
JP2007028799A (ja) コアの製造方法
JP4574255B2 (ja) 分割積層コアの製造方法と製造用順送り金型
JPH09216020A (ja) 環状積層鉄心の製造方法及び順送り金型装置
JP2021052574A (ja) ステータ、モータ、及びステータの製造方法
US20130033146A1 (en) Segmented rotor and stator lamination cores
JP2005020972A (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP6630123B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5291774B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP5818414B2 (ja) ステータのコア部材の製造装置
JP7046265B2 (ja) 電機子鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、及び電気機械
EP2680400A1 (en) Unit core of rotating electrical machine
JP4912088B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP6456753B2 (ja) 回転子積層鉄心の製造方法及びその製造装置
JP2006158003A (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP5885488B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6400859B2 (ja) 鉄心装置およびその製造方法
JP2022061068A (ja) コアエレメントの製造方法と製造装置、および分割積層コアの製造方法
JP4621644B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6331946B2 (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP2006158002A (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
US11489376B2 (en) Stator, motor, and method for manufacturing stator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150