JP2018120989A - 樹脂構造体およびその製造方法 - Google Patents

樹脂構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120989A
JP2018120989A JP2017012256A JP2017012256A JP2018120989A JP 2018120989 A JP2018120989 A JP 2018120989A JP 2017012256 A JP2017012256 A JP 2017012256A JP 2017012256 A JP2017012256 A JP 2017012256A JP 2018120989 A JP2018120989 A JP 2018120989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
region
resin molded
resin
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720885B2 (ja
JP2018120989A5 (ja
Inventor
若浩 川井
Wakahiro Kawai
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017012256A priority Critical patent/JP6720885B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037326 priority patent/WO2018138979A1/ja
Priority to TW106136095A priority patent/TWI653913B/zh
Publication of JP2018120989A publication Critical patent/JP2018120989A/ja
Publication of JP2018120989A5 publication Critical patent/JP2018120989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720885B2 publication Critical patent/JP6720885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能であり、配線回路の電気抵抗の増大を抑制することができる樹脂構造体を提供する。
【解決手段】樹脂構造体100は、電子部品110と、伸長変形可能な樹脂成形体120と、配線回路130とを備える。樹脂成形体120は、電子部品110の電極111が露出するように、電子部品110を埋設して固定する。樹脂成形体120の表面は、凹凸形状である凹凸領域122を含む。配線回路130は、電極111に接続するように、凹凸領域122の上に形成される。
【選択図】図2

Description

本技術は、配線回路を備えた伸長性のある樹脂構造体およびその製造方法に関する。
近年、携帯機器等における超小型化要求の高まりによって、曲げることが可能な可撓性の配線回路基板(以下、フレキシブル基板という)が多用されるようになっている。さらに、体表面に貼付する医療機器等のウェアラブルデバイスでは、体の動きに追従して伸長する配線回路基板が必要になっている。
従来、曲げることが可能なフレキシブル基板は、通常25μm厚のポリイミド(PI)からなる基材表面に、配線回路となる18μm厚、あるいは35μm厚の銅箔を積層することで構成されている。PI基材を薄くすることにより、ある程度自在な曲げが可能となり、電子機器の小スペースへの基板設置、湾曲面への貼付、あるいは繰り返し曲げのあるロボットアーム関節部等への適用が可能となる。ところが、表面に積層された銅箔の伸びは小さく、体表面への貼付等を目的として、基材を伸縮性能の高いPE(ポリエチレン)、あるいはエラストマー樹脂、ゴム等で構成すると、体の動きに追従した基材の伸縮によって銅箔の配線回路が破断する可能性がある。
銅箔によって構成された配線回路の破断の対策方法として、特開2011−134884号公報(特許文献1)には、波型に折り曲げられたフレキシブル基板が開示されている。また、特開2013−187380号公報(特許文献2)には、銅箔の配線回路を蛇腹折形状に形成する技術が開示されている。
銅箔を用いずに配線回路を形成する技術として、特開2004−345322号公報(特許文献3)および特開2006−270118号公報(特許文献4)には、銀などの導電性微粒子を含む導電性インクを用いたインクジェットプリンタにより配線回路を形成する方法が開示されている。特開2013−142151号公報(特許文献5)には、柔軟性を有する被印刷基材に対しても追従性に優れたインク組成物が開示されている。このような追従性に優れたインク組成物を用いて配線回路を形成することにより、基材が伸長したとしても配線回路が破断しにくくなる。
特開2011−134884号公報 特開2013−187380号公報 特開2004−345322号公報 特開2006−270118号公報 特開2013−142151号公報
しかしながら、特開2011−134884号公報の技術では、フレキシブル基板を波型に折り曲げるために、フレキシブル基板が大型化する。特開2013−187380号公報に記載の技術では、蛇腹折形状の配線回路に要する基材表面上の面積が大きくなり、基板の大型化につながる。つまり、これらの技術では、フレキシブル基板の小型化が困難となる。
特開2004−345322号公報または特開2006−270118号公報の技術に特開2013−142151号公報の技術を適用した場合、基板の小型化が可能であるものの、基材への追従性を上げるためにインク組成物中の添加物の量が多くなり、配線回路の電気抵抗が高くなる。
本発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、小型化が可能であり、配線回路の電気抵抗の増大を抑制することができる樹脂構造体およびその製造方法を提供することを目的としている。
ある局面に従うと、樹脂構造体は、伸長変形可能な樹脂成形体と、配線回路とを備える。樹脂成形体の表面は、凹凸形状である凹凸領域を含む。配線回路は、凹凸領域の上に形成される。
好ましくは、樹脂成形体は平面視矩形の板状である。凹凸領域は、突条部と溝部とが交互に連続してなる波形状である。突条部および溝部は、樹脂成形体の短手方向に沿って延びる。
好ましくは、樹脂成形体は平面視矩形の板状である。凹凸領域には、樹脂成形体の長手方向に平行な長軸を有する平面視楕円形の複数の凹部または凸部が形成される。
好ましくは、凹凸領域における最上点と最下点との高低差は、50μm以上200μm以下である。好ましくは、樹脂成形体の破断時の伸び率が1%以上である。
好ましくは、樹脂構造体は、電子部品をさらに備える。樹脂成形体は、電子部品の電極が露出するように、電子部品を埋設して固定する。配線回路は電極に接続する。
好ましくは、樹脂成形体の表面は、電子部品における樹脂成形体からの露出面の周囲に位置するとともに、当該露出面に連続する連続領域をさらに含む。凹凸領域は、連続領域の周囲に位置するとともに、連続領域に連続する。
別の局面に従うと、上記の樹脂構造体の製造方法は、内面の少なくとも一部の領域が凹凸形状に加工された成形型の内部空間に樹脂材を充填することにより、少なくとも一部の領域に対向する部分を凹凸領域とする樹脂成形体を成形する工程と、樹脂成形体の凹凸領域の上に配線回路を形成する工程とを備える。
別の局面に従うと、上記の樹脂構造体の製造方法は、一方の面の少なくとも一部の領域が凹凸形状に加工されたシート上の当該一方の面上に、電極が当該一方の面に対向するように電子部品を貼り付ける工程と、シートを成形型内に配置し、成形型内に樹脂を充填させることにより、電子部品を埋設するとともに、上記の少なくとも一部の領域に対向する部分を凹凸領域とする樹脂成形体を成形する工程と、樹脂成形体からシートを剥離し、樹脂成形体の凹凸領域の上に配線回路を形成する工程とを備える。
好ましくは、シートにおける少なくとも一部の領域は凹凸形状にエンボス加工される。好ましくは、シートにおける少なくとも一部の領域は、位置によって塗布量を異ならせて接着剤が塗布されることにより、凹凸形状に加工される。
好ましくは、電子部品を貼り付ける工程において、電子部品は、接着剤を用いてシートに貼り付けられる。
本開示によれば、小型化が可能であり、配線回路の電気抵抗の増大を抑制することができる樹脂構造体を実現できる。
実施の形態1に係る樹脂構造体の概略的な構成を示す平面図である。 図1のX−X線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1に係る樹脂構造体の製造方法を説明する図である。 成形型を構成する下型の変形例を示す平面図である。 図4に示す成形型を用いて成形された樹脂成形体の概略的な構成を示す図である。 実施の形態2に係る樹脂構造体の概略的な構成を示す平面図である。 図6のX−X線に沿った矢視断面図である。 実施の形態3に係る樹脂構造体の製造方法を説明する図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。また、以下で説明する各実施の形態または変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<実施の形態1>
(樹脂構造体の構成)
図1および図2を参照して、実施の形態1に係る樹脂構造体100の概略的な構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る樹脂構造体100の概略的な構成を示す平面図である。図2は、図1のX−X線に沿った矢視断面図である。
樹脂構造体100は、ウエアラブル携帯機器などの電子機器に組み込まれ、電子機器の主要なまたは補助的な機能を担う装置である。ウエアラブル携帯機器としては、たとえば、衣服に装着され、体の表面温度を計測する計測機器や、腕に巻き付けられ、脈拍や血圧等を計測する計測機器などがある。
図1および図2に示されるように、樹脂構造体100は、電子部品110と、樹脂成形体120と、配線回路130とを備える。
電子部品110は、チップ型コンデンサまたはチップ型抵抗などの受動部品、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large-Scale Integration)、パワートランジスタなどの半導体部品、センサ等の電子部品である。図1には、4つの電子部品110が示されているが、電子部品110の数は、特に限定されるものではない。
樹脂成形体120は、伸長変形可能な樹脂材(たとえば、ポリエステル系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどの、弾性を有するゴム状の高分子物質であるエラストマー)により構成される。樹脂成形体120の破断時の伸び率は、1%以上であり、好ましくは10%以上である。なお、破断時の伸び率とは、JIS K 7162に従って引張試験を行なったときに、試験前における試験片に対する破断時の試験片の伸び率を示す。樹脂成形体120が伸長変形可能であることにより、樹脂構造体100がウエアラブル携帯機器に組み込まれたときに、樹脂成形体120は、人体の動きに合わせて伸長することができる。
樹脂成形体120は、所定厚み(たとえば、t1=3mm)の板状であり、平面視矩形の上面121を有している。上面121は、凹凸形状である凹凸領域122を含む。凹凸領域122は、凹状と凸状とが交互に連続する領域である。具体的には、上面121の長手方向に平行であり、かつ、上面121の法線方向に平行な平面で切ったときの樹脂成形体120の断面において、凹凸領域122は波形である。凹凸領域122は、上面121の短手方向(短辺方向)に沿って延びる突条部123と溝部124とを含む。突条部123と溝部124とは、上面121の長手方向(長辺方向)に沿って交互に連続して形成される。
樹脂成形体120は、その内部に電子部品110を埋設することで、電子部品110を固定する。樹脂成形体120は、凹凸領域122から電子部品110が露出するように、電子部品110を埋設している。このとき、樹脂成形体120は、電子部品110の電極111が樹脂成形体120から露出するように電子部品110を埋設する。すなわち、電子部品110における樹脂成形体120からの露出面112に電極111が形成される。
上面121の凹凸領域122は、電子部品110の露出面112と連続する。ここで、2つの面が「連続する」とは、当該2つの面の間に段差がない状態を示す。
配線回路130は、樹脂成形体120の上面121における凹凸領域122の上に形成され、電子部品110の電極111に接続する。これにより、ある電子部品110の電極111と別の電子部品110の電極111とが結線される。
配線回路130は、導電性物質(たとえば銀(Ag))と、伸長性を付与するための添加物とを含む。配線回路130は、添加物を含むことにより、伸長変形可能である。ただし、添加物の量が増えると配線回路130の電気抵抗が増大するため、添加物の量は最小限に抑えられている。
配線回路130は、たとえばインクジェット印刷法を用いて銀(Ag)微粒子と添加物とを含む導電性インクを噴射することにより、容易に形成される。インクジェット印刷法は、導電性インクをノズルから噴射し、粒子状のインクを噴射対象面上に堆積させる印刷方式である。配線回路130は、エアロゾルを用いる方法、またはディスペンサを用いる方法により形成されてもよい。
上述したように、凹凸領域122は波形である。そのため、配線回路130も凹凸領域122の形状と同じ形状を有する。すなわち、上面121の長手方向(長辺方向)に平行であり、かつ、凹凸領域122の法線方向に平行な平面で切ったときの配線回路130における断面は波形である。
(樹脂構造体の製造方法)
次に、図3を参照して、実施の形態1に係る樹脂構造体100の製造方法の一例について説明する。図3は、樹脂構造体100の製造方法を説明する図である。図3(a)〜(d)には、それぞれ樹脂構造体100を製造するための第1〜第4工程を説明するための図が示される。図3(a)において、上側が平面図、下側が側面図を示している。図3(b)には断面図が示される。図3(c)には平面図が示される。図3(d)において、上側が平面図、下側が平面図におけるX−X線に沿った矢視断面図を示している。
(第1工程)
図3(a)に示されるように、まず、電子部品110を、平面視矩形の仮固定シート200に接着剤(図示せず)により貼り付けて仮固定する。このとき、電子部品110は、電極111が形成された面が仮固定シート200に接するように、仮固定シート200に貼り付けられる。
仮固定シート200の材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等を用いることができる。仮固定シート200は、後述する理由により、紫外線を透過し、かつ柔軟性を有している材料からなっていることが好ましい。
仮固定は、仮固定シート200の片方の面に塗布した、たとえば紫外線硬化型の接着剤(図示せず)を用いて行なうことができる。たとえば、厚み50μmのPET製の仮固定シート200に、紫外線硬化型の接着剤を2〜3μmの厚さで塗布する。この塗布は、インクジェット印刷法などの方法を用いて行なえばよい。その後、電子部品110を予め定められた位置に配置する。そして、仮固定シート200の電子部品110が配置されていない面から、たとえば3000mJ/cmの強度の紫外線を照射することにより、接着剤を硬化して、電子部品110を仮固定シート200に仮固定する。
(第2工程)
次に、図3(b)に示されるように、電子部品110が仮固定された仮固定シート200を成形型300の内部に設置する。成形型300は、下型31と上型32とにより構成される。下型31と上型32とを密着させることにより、密閉された内部空間が形成される。
成形型300の内面(ここでは下型31の表面)における矩形領域310は、全域が凹凸形状に加工されている。矩形領域310は、突条部311と溝部312とが交互に連続してなる波形状である。仮固定シート200は、平面視矩形の仮固定シート200の短辺と突条部311(または溝部312)の延伸方向とが平行になるように、成形型300における矩形領域310上に設置される。仮固定シート200は、電子部品110が仮固定されていない面が成形型300の内面に接するように、成形型300内に設置される。
成形型300の内部空間に樹脂材を射出して、樹脂の射出成形を行なう。射出成形を行なう条件は、樹脂に応じて適宜選択されればよく、たとえば、ポリエステル系エラストマーを用いる場合には、射出樹脂温度240℃、射出圧力100MPaである。
成形型300の内部空間に樹脂材が充填されると、仮固定シート200は、樹脂材からの圧力によって成形型300の内面側に押され、成形型300の内面に沿った形状に変化する。上述したように、仮固定シート200は、凹凸形状の矩形領域310の上に載置される。仮固定シート200における電子部品110が貼り付けられている側の面は、電子部品110が貼り付けられている部分では電子部品110の面に沿った平面となり、電子部品110の端部から離れるに従って徐々に成形型300の矩形領域310の凹凸形状に合わせた形状に変化する。
(第3工程)
次に、第2工程の射出成形により得られた樹脂成形体120を成形型300から取り出し、仮固定シート200を樹脂成形体120から剥離する。
仮固定シート200には電子部品110が仮固定されているため、第2工程において、成形型300の内部空間に充填された樹脂材は、電子部品110を取り囲んだ状態で成形される。そのため、樹脂成形体120は、電子部品110を埋設する。電子部品110における仮固定シート200に接していた面は、樹脂成形体120から露出する。第1工程において、電極111が仮固定シート200に接するように電子部品110が仮固定シート200に仮固定されるため、電子部品110の電極111が樹脂成形体120から露出する。
仮固定シート200における電子部品110が貼り付けられていない部分は、成形型300の矩形領域310と同じ凹凸形状に変形している。そのため、樹脂成形体120において仮固定シート200と接していた面に凹凸形状が形成される。すなわち、成形型300の矩形領域310の凹凸形状は、仮固定シート200を介して樹脂成形体120の表面に転写される。これにより、図3(c)に示されるように、樹脂成形体120の上面121に、凹凸領域122が形成される。
(第4工程)
図3(d)に示されるように、第3工程の後、樹脂成形体120の上面121の凹凸領域122上に、電子部品110の電極111と接続するように所定パターンの配線回路130が形成される。
配線回路130は、伸長性を付与するための添加物を含む導電材料(たとえば、銀インク等)を用いて形成される。配線回路130の形成方法は、インクジェット印刷法、エアロゾルを用いる方法、またはディスペンサを用いる方法等である。これにより、容易に配線回路130を形成することができ、回路設計の自由度が高くなる。
第2工程において、仮固定シート200における電子部品110が仮固定された面は、電子部品110が存在する部分では電子部品110の面に沿った平面となり、電子部品110の端部から離れるに従って徐々に成形型300の矩形領域310の凹凸形状に合わせた形状に変化する。そのため、樹脂成形体120の上面121の凹凸領域122は、電子部品110の露出面112と連続する。これにより、配線回路130は、凹凸領域122と電子部品110との境界部分においても断線することなく形成される。
電子部品110は、半田付け等することなく簡便に配線回路130と電気的に接続される。電子部品110の位置が決定してから、電子部品110に配線回路130を接続するため、たとえばプリント基板に電子部品を位置合わせする場合よりも、正確かつ容易に電子部品110と配線回路130とを電気的に接続することができる。
(利点)
以上のように、樹脂構造体100は、伸長変形可能な樹脂成形体120と、配線回路130とを備える。樹脂成形体120の表面は、凹凸形状である凹凸領域122を含む。配線回路130は、凹凸領域122の上に形成される。
具体的には、樹脂成形体120は平面視矩形の板状である。凹凸領域122は、突条部123と溝部124とが交互に連続してなる波形状である。突条部123および溝部124は、樹脂成形体120の短手方向に沿って延びる。
樹脂成形体120が平面視矩形の板状である場合、長手方向(図2の矢印Aの方向)に沿った引張力が加わったときに、樹脂成形体120は最も長く伸びる。樹脂成形体120が長手方向に伸長変形した場合、凹凸領域122は、突条部123の上端と溝部124の下端との高低差が小さくなるように変形する。すなわち、図2の拡大図に示す矢印Bに示されるように、凹凸領域122は、突条部123の上端が低くなり、溝部124の下端が高くなるように変形する。配線回路130は、凹凸領域122の形状に合わせて変形するため、同様に波形の高低差が小さくなるように変形する。そのため、配線回路130は、樹脂成形体120の矢印A方向の伸長量に比べて小さい変形量だけで、樹脂成形体120の矢印A方向の伸長変形に追従することができる。これにより、配線回路130の破断を防止することができる。さらに、配線回路130における伸長性を付与するための添加物の量を低くすることができ、配線回路130の電気抵抗の増大を抑制することができる。
配線回路130は、凹凸領域122の上に形成され、凹凸領域122の凹凸形状に沿った形となる。樹脂成形体120における凹凸領域122は、樹脂成形体120の厚み方向の高さが変化した波形状である。そのため、特開2013−187380号公報に記載のような基材表面に平行な方向に沿った蛇腹折形状の配線回路に比べて、配線回路130に要するスペースが小さくなる。これにより、樹脂構造体100を小型化することが可能となる。
樹脂構造体100は、電子部品110をさらに備える。樹脂成形体120は、電子部品110の電極111が露出するように、電子部品110を埋設して固定する。配線回路130は電極111に接続する。これにより、配線回路130と電子部品110とにより電子回路を構成することができる。
凹凸領域122における凹凸形状は、樹脂成形体120の伸長変形を吸収できる大きさである。ここで、樹脂成形体120の伸長変形を吸収できる大きさの凹凸形状とは、以下を意味する。すなわち、長手方向に平行で、かつ上面121の法線方向に平行な平面で樹脂成形体120を切ったときの断面において、突条部123の上端から隣の突条部123の上端までの表面に沿った距離を突条部123のピッチ(ある突条部123の上端と隣の突条部123の上端との直線距離)で割った値が、樹脂成形体120の想定される伸び率の最大値よりも大きい。ここで、想定される伸び率とは、樹脂構造体100が適用される用途に応じて設定される。
突条部123の上端(凹凸領域122の最上点)と溝部124の下端(凹凸領域の最下点)との高低差ΔHは、50μm以上200μm以下であることが好ましい。高低差ΔHが50μm以上であることにより、配線回路130は、樹脂成形体120の矢印A方向の伸長量に比べてより小さい変形量だけで、樹脂成形体120の矢印A方向の伸長変形に追従することができる。高低差ΔHが200μm以下であることにより、樹脂成形体120の表面に凹凸領域122を容易に形成することができる。
樹脂構造体100は、内面の矩形領域310が凹凸形状に加工された成形型300の内部空間に樹脂材を充填することにより、仮固定シート200を介して矩形領域310に対向する部分を凹凸領域122とする樹脂成形体120を成形する第2工程と、樹脂成形体120の凹凸領域122の上に配線回路130を形成する第4工程とを備える。樹脂成形体120の凹凸領域122は、樹脂成形体120を成形する際に形成される。つまり、樹脂成形体120を成形した後に別途凹凸領域122を形成する工程や凹凸領域122を形成するための別部材が不要である。これにより、樹脂構造体100の製造コストを低く抑えることができる。
(変形例)
図4は、成形型300を構成する下型31の矩形領域310の変形例を示す平面図である。図4に示されるように、矩形領域310は、たとえば、電子部品110と重なる第1領域316と、第1領域316の周囲の所定幅の第2領域317と、残りの第3領域318とにより構成される。第1領域316は平らであり、第3領域318は突条部311と溝部312とが交互に連続してなる波形状である。第2領域317は、平らな第1領域316と波形状の第3領域318とを滑らかに連続させる面である。
図5は、図4に示す成形型300を用いて成形された樹脂成形体120の概略的な構成を示す図である。図5(a)には平面図が示され、図5(b)には平面図におけるX−X線に沿った断面図が示され、図5(c)には平面図におけるXI−XI線に沿った断面図が示される。XI−XI線は突条部123と重なる。
図5に示されるように、樹脂成形体120において成形型300の第2領域317に対向する領域は、電子部品110の露出面112の周囲に位置し、露出面112と連続する連続領域125となる。樹脂成形体120において成形型300の第3領域318に対向する領域は、凹凸領域122となり、連続領域125と連続する。
図5に示す樹脂成形体120によれば、電子部品110と樹脂成形体120との境界において、電子部品110の露出面112と樹脂成形体120の凹凸領域122とが連続領域125によって滑らかに連続する。そのため、電子部品110と樹脂成形体120との境界における配線回路130の断線をより確実に防止することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、樹脂成形体120の上面121における波形状の凹凸領域122に配線回路130が形成される。これにより、樹脂成形体120が伸長変形したときに、配線回路130は、樹脂成形体120の伸長量に比べて小さい変形量で、樹脂成形体120の伸長変形に追従することができる。
しかしながら、凹凸領域が波形状とは異なる凹凸形状を有していても、配線回路130の破断を抑制することができる。平らな表面を有する樹脂成形体を伸長させたとき、当該平らな表面は常に一様に伸長するわけではない。樹脂成形体中に部分的に弱い箇所が存在すると、当該箇所の変形量が他の部分よりも大きくなる。部分的に弱い箇所とは、たとえば他の部品との衝突などによって欠けが生じた部分であり、他の部分よりも薄くなっている。このような部分的に弱い箇所が1つだけである場合、当該箇所の変形量が他の部分よりも著しく大きくなり、当該箇所の上に形成された配線回路に破断が生じる可能性がある。そのため、部分的に弱い1箇所に変形が集中したときでも破断が生じないように、配線回路130における伸長性を付与する添加物の量を増やすことが考えられる。この場合、配線回路130の電気抵抗が高くなる。
本発明者らは、鋭意検討の結果、故意に部分的に弱い箇所を複数形成して、樹脂成形体の表面の変形が1箇所に集中することを避けることにより、樹脂成形体の表面上に形成された配線回路130の破断を抑制できる点を見出した。実施の形態2に係る樹脂構造体は、この点を利用した構成を備える。
図6および図7を参照して、実施の形態2に係る樹脂構造体400の構成について説明する。図6は、実施の形態2に係る樹脂構造体400の概略的な構成を示す平面図である。図7は、図6のX−X線に沿った矢視断面図である。
樹脂構造体400は、樹脂成形体120の代わりに樹脂成形体420を備える点で実施の形態1の樹脂構造体100と相違する。樹脂成形体420は、板状であり、平面視矩形の上面421を有する。樹脂成形体420の上面421は、凹凸形状である凹凸領域422を含む。凹凸領域422は、マトリクス状に形成された複数の平面視楕円形(つまり、上面421の法線方向から見たときに楕円形)の凹部423と、複数の凹部423間の平面部424とから構成される。複数の凹部423間の平面部424は、凹部423からみて凸状となる。そのため、凹凸領域422は、凹状と凸状とが交互に連続する領域となる。
楕円形の凹部423は、長軸が上面421の長手方向(長辺方向)と平行になるように、上面421に形成される。なお、凹部423の深さは、50μm以上200μm以下でることが好ましい。
電子部品110および配線回路130は、実施の形態1と同様の構成である。電子部品110は、樹脂成形体420に埋設され、樹脂成形体420の凹凸領域422から露出する。電子部品110における樹脂成形体420からの露出面112には電極111が形成されている。配線回路130は、樹脂成形体420の上面421における凹凸領域422の上に、電子部品110の電極111と接続するように形成される。
樹脂構造体400は、実施の形態1において説明した製造方法と同じ方法により製造される。ただし、内面の一部の矩形領域310が波形状に加工された成形型300の代わりに、内面の一部の矩形領域に楕円形の凸部がマトリクス状に形成された成形型が使用される。これにより、楕円形の複数の凹部423が形成された凹凸領域422を上面421に有する樹脂成形体420と、樹脂成形体420に埋設された電子部品110と、樹脂成形体420の凹凸領域422に形成された配線回路130とを備えた樹脂構造体400を製造することができる。
実施の形態2に係る樹脂構造体400では、凹部423は、平面部424よりも、樹脂成形体120の厚みが薄く変形しやすい。平面部424よりも変形しやすい凹部423が複数形成されていることにより、樹脂成形体420が伸長変形したときに、樹脂成形体420の表面の変形が1箇所に集中せず、分散される。そのため、樹脂成形体420の表面の変形が1箇所に集中したときの当該箇所の変形量より、複数の凹部423の各々における変形量を小さくすることができる。これにより、配線回路130の破断を抑制することができるとともに、配線回路130に伸長性を付与するための添加物の量を低減させて、配線回路130の電気抵抗の増大を抑制することができる。
また、平面視楕円形の凹部423の長軸は、樹脂成形体420の長手方向と平行である。そのため、凹部423は、樹脂成形体420の長手方向に沿って、より変形しやすい。樹脂成形体420の伸長変形の量は、長手方向に沿った引張力が加わったときに最も大きくなる。樹脂成形体420の長手方向に引張力が加わったときでも、複数の凹部423の各々がより変形しやすいため、樹脂成形体420の表面の変形を1箇所に集中させることなく、分散させることができる。
凹部423は、平面部424に比べて変形しやすい。そのため、配線回路130は、凹部423を避けて平面部424の上に形成されることが好ましい。これにより、配線回路130の変形量をより小さくすることができる。その結果、配線回路130に伸長性を付与するための添加物の量をさらに低減させて、配線回路130の電気抵抗の増大を抑制することができる。
なお、上記の説明では、凹凸領域422は、複数の平面視楕円形の凹部423と、複数の凹部423間の平面部424とから構成されるものとしたが、複数の凹部423の代わりにマトリクス状に形成された複数の凸部によって構成されてもよい。この場合、平面部424は、凸部に対して、樹脂成形体120の厚みが薄く、変形しやすい。凸部よりも変形しやすい平面部424が凸部の間に形成されていることにより、樹脂成形体420が伸長変形したときに、樹脂成形体420の表面の変形が1箇所に集中せず、分散される。これにより、配線回路130の破断を抑制することができるとともに、配線回路130の伸長性を向上させるための添加物の量を低減させて、配線回路130の電気抵抗の増大を抑制することができる。
<実施の形態3>
実施の形態1には、内面の一部の矩形領域310が凹凸形状に加工された成形型300を用いて、当該凹凸形状を仮固定シート200を介して樹脂成形体120の表面に転写することにより、樹脂成形体120の上面121に凹凸領域122を形成した。これに対し、本実施の形態3では、仮固定シートの表面に凹凸形状を形成することにより、樹脂成形体の上面121に凹凸領域122を形成する。なお、本実施の形態3に係る製造方法は、実施の形態2に示す樹脂成形体420を製造する方法にも適用することができる。
図8は、実施の形態3に係る樹脂構造体100の製造方法を説明する図である。図8(a)(b)には、それぞれ樹脂構造体100を製造するための第1工程および第2工程が示される。図8(a)において、上側が平面図、下側が側面図を示している。図8(b)には断面図が示される。
(第1工程)
図8(a)に示されるように、まず、平面視矩形状の仮固定シート500に接着剤(図示せず)により電子部品110を貼り付けて仮固定する。電子部品110は、電極111が形成された面が仮固定シート500に接するように、仮固定シート500に貼り付けられる。
仮固定シート500の材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等を用いることができる。
仮固定シート500における電子部品110が貼り付けられる側の面は、凹凸形状に加工された領域510を含む。仮固定シート500の領域510は、たとえばエンボス加工により凹凸形状に加工される。エンボス加工として、裏面を押し上げて浮かす方式および表面にインクなどを付着することで凸部を形成する方式のいずれを用いてもよい。なお、裏面を押し上げて浮かす方式の場合、後述する樹脂材の射出成形の際に凸部が押しつぶれない程度の厚みを有する仮固定シート500を用いる。エンボス加工により形成される凹凸形状は、実施の形態1の成形型300に形成される波形状と同じである。
仮固定シート500に、たとえば紫外線硬化型の接着剤(図示せず)を塗布する。たとえば、凹凸形状にエンボス加工された領域510を有する厚み100μmのPET製の仮固定シート500に、紫外線硬化型の接着剤を5μmの厚さで塗布する。この塗布は、インクジェット印刷法などの方法を用いて行なえばよい。その後、電子部品110を設定された位置に設置する。そして、仮固定シート500の電子部品110が仮固定されていない面から、たとえば3000mJ/cmの強度の紫外線を照射することにより、接着剤を硬化して、電子部品110を仮固定シート500に仮固定する。
(第2工程)
次に、図8(b)に示されるように、電子部品110が仮固定された仮固定シート500を成形型600の内部に設置する。
仮固定シート500は、電子部品110が仮固定されていない面が成形型600の内面に接するように、成形型600内に設置される。成形型600は、下型61と上型62とにより構成される。下型61と上型62とを密着させることにより、密閉された内部空間が形成される。成形型600の内面は平坦である。
成形型600の内部空間に樹脂材を射出して、樹脂の射出成形を行なう。射出成形を行なう条件は、樹脂に応じて適宜選択されればよく、たとえば、ポリエステル系エラストマーを用いる場合には、射出樹脂温度240℃、射出圧力100MPaで射出成形を行なう。仮固定シート500の表面は、上述したように凹凸形状に加工されている。そのため、樹脂成形体120において仮固定シート500と接していた面にも凹凸形状が形成される。すなわち、仮固定シート500の領域510に形成された凹凸形状が樹脂成形体120の上面121に転写され、上面121に凹凸領域122が形成される。
第2工程の後、実施の形態1において説明した第3工程および第4工程を実施することにより、樹脂成形体120の凹凸領域122上に配線回路130が形成された樹脂構造体100を製造することができる。
なお、第1工程において、エンボス加工により一方の面が凹凸形状に加工された仮固定シート500を用いることなく、両面が平坦な仮固定シートを用いてもよい。この場合、仮固定シートの一方の面に、電子部品110を貼り付けるために用いる紫外線硬化型の接着剤を位置によって塗布量を異ならせて塗布する。塗布量の違いによって、接着剤の表面は凹凸形状となる。これにより、表面が凹凸形状に加工された仮固定シートを作製することができる。
紫外線硬化型の接着剤を用いて仮固定シートの表面を凹凸形状に加工する場合、電子部品110を仮固定シートに貼り付ける工程と、仮固定シートの表面を凹凸形状に加工する工程とを同時に行なってもよい。仮固定シートの一方の面に、電子部品110が貼り付けられる部分には均一な厚みに接着剤を塗布し、電子部品110が貼り付けられない部分には位置によって塗布量を異ならせて接着剤を塗布する。その後、仮固定シートにおける接着剤を塗布していない側の面から紫外線を照射することにより接着剤を硬化させる。これにより、電子部品110を仮固定シートに仮固定すると同時に、仮固定シートにおける電子部品110が存在しない部分を凹凸形状に加工することができる。
なお、仮固定シート500の一方の面を、電子部品110が貼り付けられる第1領域と、第1領域の周囲の所定幅の第2領域と、残りの第3領域とに分割し、各領域の表面の形状を異ならせてもよい。具体的には、第1領域を平らとし、第3領域を突条部と溝部とが交互に連続してなる波形状とする。第2領域を、平らな第1領域と波形状の第3領域とを滑らかに連続させる面とする。これにより、図5に示すように、電子部品110の露出面112と連続する連続領域125と、連続領域125の周囲に位置し、連続領域125と連続する凹凸領域122とを上面121に有する樹脂成形体120を成形することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
32,62 上型、100,400 樹脂構造体、110 電子部品、111 電極、112 露出面、120,420 樹脂成形体、121,421 上面、122,422 凹凸領域、123,311 突条部、124,312 溝部、125 連続領域、130 配線回路、200,500 仮固定シート、300,600 成形型、310 矩形領域、316 第1領域、317 第2領域、318 第3領域、423 凹部、424 平面部、510 領域。

Claims (12)

  1. 伸長変形可能な樹脂成形体と、
    配線回路とを備え、
    前記樹脂成形体の表面は、凹凸形状である凹凸領域を含み、
    前記配線回路は、前記凹凸領域の上に形成される、樹脂構造体。
  2. 前記樹脂成形体は平面視矩形の板状であり、
    前記凹凸領域は、突条部と溝部とが交互に連続してなる波形状であり、
    前記突条部および前記溝部は、前記樹脂成形体の短手方向に沿って延びる、請求項1に記載の樹脂構造体。
  3. 前記樹脂成形体は平面視矩形の板状であり、
    前記凹凸領域には、前記樹脂成形体の長手方向に平行な長軸を有する平面視楕円形の複数の凹部または凸部が形成される、請求項1に記載の樹脂構造体。
  4. 前記凹凸領域における最上点と最下点との高低差は、50μm以上200μm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  5. 前記樹脂成形体の破断時の伸び率が1%以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  6. 電子部品をさらに備え、
    前記樹脂成形体は、前記電子部品の電極が露出するように、前記電子部品を埋設して固定し、
    前記配線回路は前記電極に接続する、請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  7. 前記樹脂成形体の表面は、前記電子部品における前記樹脂成形体からの露出面の周囲に位置するとともに、当該露出面に連続する連続領域をさらに含み、
    前記凹凸領域は、前記連続領域の周囲に位置するとともに、前記連続領域に連続する、請求項6に記載の樹脂構造体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の樹脂構造体の製造方法であって、
    内面の少なくとも一部の領域が凹凸形状に加工された成形型の内部空間に樹脂材を充填することにより、前記少なくとも一部の領域に対向する部分を前記凹凸領域とする前記樹脂成形体を成形する工程と、
    前記樹脂成形体の前記凹凸領域の上に前記配線回路を形成する工程とを備える、樹脂構造体の製造方法。
  9. 請求項6または7に記載の樹脂構造体の製造方法であって、
    一方の面の少なくとも一部の領域が凹凸形状に加工されたシート上の当該一方の面上に、電極が当該一方の面に対向するように前記電子部品を貼り付ける工程と、
    前記シートを成形型内に配置し、前記成形型内に樹脂を充填させることにより、前記電子部品を埋設するとともに、前記少なくとも一部の領域に対向する部分を前記凹凸領域とする前記樹脂成形体を成形する工程と、
    前記樹脂成形体から前記シートを剥離し、前記樹脂成形体の前記凹凸領域の上に前記配線回路を形成する工程とを備える、樹脂構造体の製造方法。
  10. 前記シートにおける前記少なくとも一部の領域は凹凸形状にエンボス加工される、請求項9に記載の樹脂構造体の製造方法。
  11. 前記シートにおける前記少なくとも一部の領域は、位置によって塗布量を異ならせて接着剤が塗布されることにより、凹凸形状に加工される、請求項9に記載の樹脂構造体の製造方法。
  12. 前記電子部品を貼り付ける工程において、前記電子部品は、前記接着剤を用いて前記シートに貼り付けられる、請求項11に記載の樹脂構造体の製造方法。
JP2017012256A 2017-01-26 2017-01-26 ウェアラブル携帯機器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6720885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012256A JP6720885B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 ウェアラブル携帯機器およびその製造方法
PCT/JP2017/037326 WO2018138979A1 (ja) 2017-01-26 2017-10-16 樹脂構造体およびその製造方法
TW106136095A TWI653913B (zh) 2017-01-26 2017-10-20 Resin structure and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012256A JP6720885B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 ウェアラブル携帯機器およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120989A true JP2018120989A (ja) 2018-08-02
JP2018120989A5 JP2018120989A5 (ja) 2019-04-18
JP6720885B2 JP6720885B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62979233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012256A Expired - Fee Related JP6720885B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 ウェアラブル携帯機器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6720885B2 (ja)
TW (1) TWI653913B (ja)
WO (1) WO2018138979A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512389B1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-15 大日本印刷株式会社 伸縮性回路基板および物品
JP2020126926A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136278A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136352A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136351A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136350A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020150038A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020167319A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389958B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-01 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868996A (ja) * 1981-09-30 1983-04-25 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト プリント板上のモジユ−ルおよび導体路の損傷防止装置
JPS61188957A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toshiba Corp 回路モジユ−ルの製造方法
US20140218872A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic circuit and method of fabricating the same
US20140299362A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Stretchable electric device and manufacturing method thereof
JP2015164177A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868996A (ja) * 1981-09-30 1983-04-25 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト プリント板上のモジユ−ルおよび導体路の損傷防止装置
JPS61188957A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toshiba Corp 回路モジユ−ルの製造方法
US20140218872A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic circuit and method of fabricating the same
US20140299362A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Stretchable electric device and manufacturing method thereof
JP2015164177A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイスおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512389B1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-15 大日本印刷株式会社 伸縮性回路基板および物品
JP2020126926A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7249514B2 (ja) 2019-02-04 2023-03-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136278A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7320186B2 (ja) 2019-02-12 2023-08-03 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7216911B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-02 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7216912B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-02 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136350A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136351A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136352A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7486042B2 (ja) 2019-02-14 2024-05-17 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020150038A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7312367B2 (ja) 2019-03-11 2023-07-21 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020167319A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7236052B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-09 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI653913B (zh) 2019-03-11
TW201828786A (zh) 2018-08-01
WO2018138979A1 (ja) 2018-08-02
JP6720885B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018138979A1 (ja) 樹脂構造体およびその製造方法
US9507450B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the touch panel
WO2015163082A1 (ja) 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
EP2519083A1 (en) Flexible circuit board and manufacturing method thereof
JP4407471B2 (ja) フレキシブル配線基板とそれを用いた電子機器およびその製造方法
KR102077258B1 (ko) 입체 회로 구조체
US7851258B2 (en) Method of manufacturing an RFID tag
JP2016058509A (ja) 補強板付きフレキシブルプリント配線板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板中間体
KR101846853B1 (ko) 더미를 이용하여 강성 조절되는 연성 반도체 기판
KR102163907B1 (ko) 회로 구조체
US11004699B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
CN110024493B (zh) 电子装置及其制造方法
JP7341728B2 (ja) フレキシブル基板
JP6658935B2 (ja) 回路構造体
TWI649177B (zh) 樹脂構造體的製造方法以及樹脂構造體
WO2018163516A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
WO2020124417A1 (zh) 柔性面板及柔性面板制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees