JP2018120073A - 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018120073A
JP2018120073A JP2017010921A JP2017010921A JP2018120073A JP 2018120073 A JP2018120073 A JP 2018120073A JP 2017010921 A JP2017010921 A JP 2017010921A JP 2017010921 A JP2017010921 A JP 2017010921A JP 2018120073 A JP2018120073 A JP 2018120073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appropriateness
physical quantity
operating environment
act
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042026B2 (ja
Inventor
創 宮崎
So Miyazaki
創 宮崎
正樹 奈良橋
Masaki Narabashi
正樹 奈良橋
裕代 田中
Hiroyo Tanaka
裕代 田中
達哉 稲木
Tatsuya Inagi
達哉 稲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017010921A priority Critical patent/JP7042026B2/ja
Priority to US15/451,646 priority patent/US10069995B2/en
Priority to CN201711163166.5A priority patent/CN108364110B/zh
Publication of JP2018120073A publication Critical patent/JP2018120073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042026B2 publication Critical patent/JP7042026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/835Timestamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】稼働環境の適正度を生成可能な稼働環境評価システムを提供することである。
【解決手段】稼働環境評価システムは、物理量取得部と、生成部とを持つ。物理量取得部は、画像処理装置の稼働環境を示す物理量を取得する。生成部は、物理量取得部により取得された物理量に基づき、画像処理装置の稼働環境適正度を生成する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラムに関する。
画像処理装置は、稼働環境等により、故障頻度が異なる。そこで、従来より、画像処理装置の保守を行うために、画像処理装置は、稼働状況や稼働環境など保守に関するデータをデータセンタに送信することがある。こうした画像処理装置の保守に関する技術として、画像処理装置の故障予測を行う技術がある。
この技術によれば、サービスマンは、故障が予測された時期に保守作業を行うことで、故障を回避することは可能である。その一方で、画像処理装置の故障の頻度を低減させることはできない。従って、サービスマンが保守のために画像処理装置の設置場所に訪問する回数は従来のまま変わらない。
特開2005−17874号公報
本発明が解決しようとする課題は、稼働環境の適正度を生成可能な稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラムを提供することである。
実施形態の稼働環境評価システムは、物理量取得部と、生成部とを持つ。物理量取得部は、画像処理装置の稼働環境を示す物理量を取得する。生成部は、物理量取得部により取得された物理量に基づき、画像処理装置の稼働環境適正度を生成する。
稼働環境評価システム100の一実施例を示す概略構成図。 稼働環境評価DBとエラーDBの構造を示す図。 環境通知のメッセージフォーマットと補正対応テーブルとを示す図。 適正度テーブルを示す図。 稼働環境評価処理の流れを示すフローチャート。 環境通知受信処理の流れを示すフローチャート。 重み係数変更処理の流れを示すフローチャート。 適正度要求受信処理の流れを示すフローチャート。 料金要求受信処理の流れを示すフローチャート。
実施形態の画像形成装置では、稼働環境の適正度を生成可能な稼働環境評価システムを提供することが可能となる。以下、実施形態の稼働環境評価システムについて詳細に説明する。
稼働環境評価システム100は、画像処理装置の稼働環境を評価し、稼働環境適正度(以下、「環境適正度」と表現する)を生成する。本実施形態において、対象となる画像処理装置は、稼働環境評価システム100と通信可能で、シートに画像を形成する画像形成装置である。また、画像処理装置は、温度計、湿度計、庫外空気清浄度(粉塵質量濃度)計測器、庫内空気清浄度(粉塵質量濃度)計測器、電源ハードオフ検知器などの各種物理量を計測するための計測器を備えている。なお、電源ハードオフとは、画像処理装置への電源供給を断つハードスイッチでオフに操作されたことを示す。
画像処理装置は、環境通知を定期的に稼働環境評価システム100に送信する。環境通知には、上記計測器で計測された温度(℃)、湿度(%)、庫外粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、庫内粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、電源ハードオフ回数(回)が含まれる。さらに環境通知では、画像処理装置で発生したエラーに関する情報も通知される。
図1は、本実施形態に係る稼働環境評価システム100の一実施例を示す概略構成図である。
稼働環境評価システム100は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)30、通信部40、入力部50、表示部60、及びHDD(Hard Disk Drive)70で構成される。これらの各種デバイスは、バス80で接続される。
CPU10は、稼働環境評価システム100全体を制御する。後述するフローチャートに示される処理は、CPU10により実行される。ROM20は、バイオスなどのプログラムを記憶する。RAM30は、各種プログラムやデータなどを記憶する。通信部40は、LAN(Local Area Network)やインターネットに接続し、画像処理装置等と通信する。入力部50は、キーボードやマウス等で構成される。
表示部60は、液晶ディスプレイなどの表示装置であり、各種情報を表示する。HDD70は、各種データや各種プログラムを記憶する。本実施形態では、HDD70は、画像処理装置の稼働環境の評価等を行う稼働環境評価プログラムを記憶する。また、HDD70は、後述する稼働環境データベース群を記憶する。以下の説明では、データベースをDBと表現することがある。
稼働環境データベース群は、稼働環境評価DBと、エラーDBで構成される。図2(A)は、稼働環境評価DBの構造を示す図である。稼働環境評価DBは、シリアル番号と、1つ以上の稼働環境評価データで構成される。シリアル番号は、画像処理装置を一意に識別するための番号である。従って、稼働環境評価DBは、シリアル番号をキーに、稼働環境評価システム100が稼働環境を評価する画像処理装置ごとに設けられる。稼働環境評価データの詳細は後述する。
HDD70は、テーブル群を記憶する。テーブル群に含まれるテーブルは、補正対応テーブル、温度適正度テーブル、湿度適正度テーブル、庫内/庫外粉塵質量濃度適正度テーブル、及び電源ハードオフ回数テーブルである。各テーブルの詳細については後述する。
図2(B)は、エラーDBの構造を示す図である。エラーDBは、シリアル番号と、1つ以上のエラーデータで構成される。シリアル番号は、上述したシリアル番号と同じである。従って、従って、エラーDBは、シリアル番号をキーに、稼働環境評価システム100が稼働環境を評価する画像処理装置ごとに設けられる。エラーデータの詳細は後述する。
図2(C)は、稼働環境評価データの構造を示す図である。稼働環境評価データは、タイムスタンプ、温度(℃)、湿度(%)、庫外粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、庫内粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、電源ハードオフ回数(回)、個別適正度X(n)(n=1〜5)、環境適正度、及び重み係数k(n)(n=1〜5)で構成される。
タイムスタンプは、環境通知で通知されたタイムスタンプである。同様に、温度(℃)、湿度(%)、庫外粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、庫内粉塵質量濃度(ミリグラム/立方メートル)、電源ハードオフ回数(回)は、環境通知で通知されたそれぞれの物理量である。以下の説明では、各々物理量の単位を省略することがある。
個別適正度X(n)(n=1〜5)は、各々の物理量ごとに適正度を示す。本実施形態において、個別適正度X(n)(n=1〜5)がとり得る値は、1〜5である。値が大きいほど適正であることを示している。個別適正度X(1)は、温度の適正度を示す。個別適正度X(2)は、湿度の適正度を示す。個別適正度X(3)は、庫外粉塵質量濃度の適正度を示す。個別適正度X(4)は、庫内粉塵質量濃度の適正度を示す。個別適正度X(5)は、電源ハードオフ回数の適正度を示す。
環境適正度は、個別適正度と、個別適正度ごとに設けられた重み係数とから算出される値であり、画像処理装置の稼働環境の適正度を示す。重み係数は、重み係数k(n)(n=1〜5)である。重み係数k(1)は、個別適正度X(1)の重み係数を示す。重み係数k(2)は、個別適正度X(2)の重み係数を示す。重み係数k(3)は、個別適正度X(3)の重み係数を示す。重み係数k(4)は、個別適正度X(4)の重み係数を示す。重み係数k(5)は、個別適正度X(5)の重み係数を示す。これらの重み係数は、後述するように、取得されたエラーに応じて変更される。また、各重み係数は、0〜5の値をとり、デフォルトは1である。本実施形態では、以下の式1を用いて、環境適正度が算出される。
環境適正度=100×WM/SK…(式1)
ただし、WM、SKは以下の通りである。
WM=k(1)×X(1)+k(2)×X(2)+k(3)×X(3)+k(4)×X(4)+k(5)×X(5)
SK=5×(k(1)+k(2)+k(3)+k(4)+k(5))
個別適正度X(n)(n=1〜5)の最大値は5であるため、環境適正度の最大値は100となる。
図2(D)は、エラーデータの構造を示す図である。タイムスタンプ、エラーコード、発生日時、及び終了日時で構成される。このうち、エラーコード、発生日時、及び終了日時の組合せは、発生したエラーの数だけ設けられる。タイムスタンプは、環境通知で通知されたタイムスタンプである。同様に、エラーコード、発生日時、及び終了日時は、環境通知で通知された情報である。
エラーコードは、エラーを一意に識別するためのコードである。発生日時は、エラーコードに示されるエラーが発生した日時を示している。終了日時は、エラーコードに示されるエラーが終了した日時を示している。なお、エラーが発生し、終了していない場合には、NULLがセットされる。
図3(A)は、環境通知のメッセージフォーマットを示す図である。環境通知のメッセージフォーマットは、「環境通知」、シリアル番号、タイムスタンプ、温度、湿度、庫外粉塵質量濃度、庫内粉塵質量濃度、電源ハードオフ回数、及びエラー情報で構成される。このうちの、「環境通知」は、当該メッセージが環境通知であることを示すヘッダである。
シリアル番号は、環境通知を送信した画像処理装置のシリアル番号である。タイムスタンプは、環境通知を送信した時刻を示している。温度、湿度、庫外粉塵質量濃度、庫内粉塵質量濃度、及び電源ハードオフ回数は、環境通知を送信した画像処理装置における物理量である。エラー情報は、エラーの発生内容を示す。この環境通知メッセージにより、例えば温度が20℃、湿度が50%、庫外粉塵質量濃度が0.2ミリグラム/立方メートル、庫内粉塵質量濃度が0.1ミリグラム/立方メートル、電源ハードオフ回数が5回などと通知される。
図3(B)は、環境通知におけるエラー情報のフォーマットを示す図である。エラーコード、発生日時、及び終了日時は、図2(D)で説明したものと同じであるので説明を省略する。エラー情報は、エラーコード、発生日時、及び終了日時の組合せは、発生したエラーの数だけ設けられる。
図3(C)は、エラーコードと当該エラーコードに対応する物理量とを示す補正対応テーブルを示す図である。後述するように、本実施形態では、エラーに対応する物理量が補正される。その補正において、補正対応テーブルが用いられる。具体的に、例えばエラーコードがE002の場合、気温と湿度が補正される。
図4は、各物理量に対応する適正度テーブルを示す図である。本実施形態において、各々の物理量ごとの適正度である個別適正度が取得される。そして、取得された個別適正度と重み係数とを用いて稼働環境の適正度が生成される。個別適正度には、温度の適正度、湿度の適正度、庫内と庫外の粉塵質量濃度の適正度、及び電源ハードオフ回数の適正度がある。以下の各テーブルの説明では単位を省略する。また、本実施形態において、温度、湿度、電源ハードオフ回数がとり得る値は整数値であり、庫内/庫外粉塵質量濃度がとり得る値は、小数点以下2位までの数値となっている。
図4(A)は、温度の適正度を取得するための温度適正度テーブルを示す図である。温度適正度テーブルにおいて、温度TがT≦−1または35≦Tの場合適正度は1となる。温度Tが0≦T≦4または30≦T≦34の場合の適正度は2である。温度Tが5≦T≦9または25≦T≦29の場合の適正度は3である。温度Tが10≦T≦14または20≦T≦24の場合の適正度は4である。温度Tが15≦T≦19の場合の適正度は5である。
図4(B)は、湿度の適正度を取得するための湿度適正度テーブルを示す図である。湿度適正度テーブルにおいて、湿度Hが81≦Hの場合適正度は1となる。湿度Hが0≦T≦4または61≦H≦80の場合の適正度は2である。湿度Hが41≦H≦60の場合の適正度は3である。湿度Hが21≦H≦40の場合の適正度は4である。湿度HがH≦20の場合の適正度は5である。
図4(C)は、庫内と庫外の粉塵質量濃度の適正度を取得するための粉塵質量濃度適正度テーブルを示す図である。粉塵質量濃度適正度テーブルにおいて、粉塵質量濃度Cが0.21≦Cの場合適正度は1となる。粉塵質量濃度Cが0.16≦C≦0.20の場合の適正度は2である。粉塵質量濃度Cが0.11≦C≦0.15の場合の適正度は3である。粉塵質量濃度Cが0.06≦C≦0.10の場合の適正度は4である。粉塵質量濃度CがC≦0.05の場合の適正度は5である。なお、図4(C)に示されるように、庫内と庫外の粉塵質量濃度を同一のものとしているが、庫内と庫外の粉塵質量濃度に対応するテーブルをそれぞれ設けていてもよい。
図4Dは、電源ハードオフ回数の適正度を取得するための電源ハードオフ適正度テーブルを示す図である。電源ハードオフ適正度テーブルにおいて、電源ハードオフ回数Nが21≦Nの場合適正度は1となる。電源ハードオフ回数Nが16≦N≦20の場合の適正度は2である。電源ハードオフ回数Nが11≦N≦15の場合の適正度は3である。電源ハードオフ回数Nが6≦N≦10の場合の適正度は4である。電源ハードオフ回数NがN≦5の場合の適正度は5である。
以下、フローチャートを用いて、稼働環境評価システム100の処理の流れについて説明する。本実施形態に係る稼働環境評価システム100は、上述した環境通知を受信する他に、適正度要求、及び料金要求を受信可能である。適正度要求、及び料金要求は他の装置から送信される。他の装置とは、例えばサービスマンの端末や、画像処理装置の保守を行う保守センターの端末等である。
適正度要求は、ある画像処理装置の環境適正度を送信元に送信させるための要求である。例えば、サービスマンが担当の画像処理装置の環境適正度が知りたい場合などに、サービスマンの端末から適正度要求が送信される。適正度要求には、画像処理装置のシリアル番号がパラメータとしてセットされている。この要求を受信した稼働環境評価システム100は、環境適正度を他の装置(サービスマンの端末等)に提供する。
料金要求は、ある画像処理装置の保守料金を送信元に送信させるための要求である。例えば、保守センターのオペレータが顧客からの問い合わせに応じて保守料金が知りたい場合などに、保守センターの端末から料金要求が送信される。料金要求には、画像処理装置のシリアル番号と保守料金とがパラメータとしてセットされている。この要求を受信した稼働環境評価システム100は、保守料金を他の装置(保守センターの端末等)に提供する。
このように、稼働環境評価システム100は、稼働環境評価処理として、環境通知、適正度要求、及び料金要求に対応する処理を行う。図5は、稼働環境評価処理の流れを示すフローチャートである。図5において、CPU10は、環境通知を受信したか否かを判定する(ACT101)。環境通知を受信した場合には(ACT101:YES)、CPU10は、後述する環境通知受信処理を行って(ACT102)、ACT101に戻る。
ACT101おいて、環境通知を受信していない場合には(ACT101:NO)、CPU10は、適正度要求を受信したか否かを判定する(ACT103)。適正度要求を受信した場合には(ACT103:YES)、CPU10は、後述する適正度要求受信処理を行って(ACT104)、ACT101に戻る。
ACT103おいて、適正度要求を受信していない場合には(ACT103:NO)、CPU10は、料金要求を受信したか否かを判定する(ACT105)。料金要求を受信した場合には(ACT105:YES)、CPU10は、後述する料金要求受信処理を行って(ACT106)、ACT101に戻る。ACT105おいて、料金要求を受信していない場合には(ACT105:NO)、CPU10は、何もせずにACT101に戻る。
図6は、環境通知受信処理の流れを示すフローチャートである。図6において、CPU10は、環境通知から、各物理量、エラー情報を取得する(ACT201)。CPU10は、取得した各物理量、エラー情報で環境評価DBとエラーDBを更新する(ACT202)。更新の具体的内容は、環境通知に示されるシリアル番号の環境評価DBに新たな稼働環境評価データが追加される。同様に、環境通知に示されるシリアル番号のエラーDBに新たなエラーデータが追加される。なお、環境評価DBに追加された稼働環境評価データのうち、個別適正度X(n)、環境適正度は、これから取得される。また、重み係数k(n)は、1つ前の稼働環境評価データの係数をコピーしたものである。1つ前の稼働環境評価データが存在しない場合には、重み係数k(n)に予め定められたデフォルト値がセットされる。
CPU10は、各物理量が取得されたときに、各物理量はエラー発生中のデータか否かを判定する(ACT203)。環境通知で通知される各物理量は、画像処理装置が環境通知を送信した時の値である。よって、CPU10は、取得したエラー情報のうち、終了日時にNULLがセットされているものがあれば、エラーが発生していると判定できる。
各物理量がエラー発生中のデータではない場合には(ACT203)、CPU10は、ACT205に進む。各物理量がエラー発生中のデータの場合には(ACT203)、CPU10は、対象データを補正する(ACT204)。対象データとは、図3(C)に示したエラーコードに対応する物理量のデータである。すなわち、CPU10は、エラー情報が示すエラーコードに対応する物理量を対象とし、その対象となった物理量のデータを補正する。補正方法は、適正度テーブルにおいて、最も適正度が大きくなるように物理量を補正する方法である。例えば、対象となった物理量が温度の場合、適正度が5となる15≦T≦19(図4(C)参照)のいずれかの値(例えば17)に補正する。
この補正の理由は、物理量の異常が、ユーザの環境によるものか、計測器または画像処理装置本体の故障によるものかを判定できないことから、ユーザに不利にならないようにするためである。なお、ここでの補正は、環境評価DBのデータに対する補正ではなく、ACT201で各物理量、エラー情報を取得したときにRAM30に記憶されたデータに対して行われる。こうした補正されたデータは、以下のACT205からACT209で用いられる。
フローチャートの説明に戻り、CPU10は、温度適正度テーブルから温度適正度を取得する(ACT205)。CPU10は、湿度適正度テーブルから湿度適正度を取得する(ACT206)。CPU10は、粉塵質量濃度適正度テーブルから庫外空気洗浄度適正度を取得する(ACT207)。CPU10は、粉塵質量濃度適正度テーブルから庫内空気洗浄度適正度を取得する(ACT208)。CPU10は、電源ハードオフ適正度テーブルから電源ハードオフ回数適正度を取得する(ACT209)。
上記ACT205からACT209により、全ての個別適正度が取得されたため、CPU10は、上記式1を計算することにより、環境適正度を生成する(ACT210)。重み係数k(n)は、ACT202でコピーまたはセットされた重み係数k(n)が用いられる。
CPU10は、後述する重み係数変更処理を行う(ACT211)。CPU10は、ACT205からACT209で取得された全ての個別適正度、ACT210で取得された環境適正度、及び重み係数変更処理で変更された重み係数で、環境評価DBを更新して(ACT212)、本処理を終了する。
図7は、図6のACT211の重み係数変更処理の流れを示すフローチャートである。図7において、CPU10は、ループカウンタnを1で初期化する(ACT301)。重み係数は、k(1)〜k(5)まであるので、nは5までカウントされる。CPU10は、X(n)が3か否かを判定する(ACT302)。X(n)が3の場合には(ACT302:YES)、CPU10は、ACT308に進む。
X(n)が3ではない場合には(ACT302:NO)、CPU10は、「X(n)≧4」と「エラー発生」の排他的論理和(XOR)が1(真)か否かを判定する(ACT303)。ここで、「エラー発生」とは、ACT202で更新されたエラーDBにおいて、今回新たに追加されたエラーデータと、前回のエラーデータとを参照して、前回に引き続きエラーが発生したことを意味する。
従って、ACT303では、「X(n)≧4」及び「エラー発生」のいずれか一方が真の場合に肯定判定され、両方とも真または両方とも偽の場合には否定判定される。CPU10は、ACT303で肯定判定すると(ACT303:YES)、k(n)≦4.9か否かを判定する(ACT304)。
k(n)≦4.9ではない場合には(ACT304:NO)、CPU10は、ACT308に進む。k(n)≦4.9の場合には(ACT304:YES)、CPU10は、k(n)に0.1を加え(ACT305)、ACT308に進む。
ACT303において、CPU10は、否定判定すると(ACT303:NO)、k(n)≧0.1か否かを判定する(ACT306)。k(n)≧0.1ではない場合には(ACT306:NO)、CPU10は、ACT308に進む。k(n)≧0.1の場合には(ACT306:YES)、CPU10は、k(n)から0.1を減じ(ACT307)、ACT308に進む。
CPU10は、nを1増分し(ACT308)、nが5より大きいか否かを判定する(ACT309)。nが5以下の場合には(ACT309:NO)、CPU10は、ACT302に戻る。nが5より大きい場合には(ACT309:YES)、CPU10は、本処理を終了する。こうして変更された重み係数は、図6のACT212の稼働環境評価DBの更新にて、新たな重み係数として更新される。
以上説明した重み係数変更処理によると、以下のように重み係数が変更される。まず、適正度が3の場合には、ACT303にける「エラー発生」の真偽に関わらず、重み係数は変更されない。適正度が4以上の場合には、ACT303にける「エラー発生」が真の場合には、重み係数は0.1減少する。一方、適正度が4以上の場合で、ACT303にける「エラー発生」が偽の場合には、重み係数は0.1増加する。
適正度が2以下の場合には、ACT303にける「エラー発生」が真の場合には、重み係数は0.1増加する。一方、適正度が2以下の場合で、ACT303にける「エラー発生」が偽の場合には、重み係数は0.1減少する。このように、重み係数の値と、「エラー発生」とを用いて重み係数を変更することにより、適切に環境適正度を生成することができる。
図8は、適正度要求受信処理の流れを示すフローチャートである。図8において、CPU10は、適正度要求にパラメータとしてセットされているシリアル番号を取得する(ACT401)。CPU10は、取得したシリアル番号をキーとして、稼働環境評価DBを検索し、検索された稼働環境評価データから環境適正度を取得する(ACT402)。CPU10は、取得した環境適正度を適正度要求を送信した他の装置に送信して(ACT403)、本処理を終了する。以上説明した適正度要求受信処理により、サービスマンが担当の画像処理装置の環境適正度をいつでも容易に確認することが出来る。
図9は、料金要求受信処理の流れを示すフローチャートである。図9において、CPU10は、料金要求にパラメータとしてセットされているシリアル番号を取得する(ACT501)。CPU10は、取得したシリアル番号をキーとして、稼働環境評価DBを検索し、検索された稼働環境評価データから環境適正度を取得する(ACT502)。
CPU10は、料金要求にパラメータとしてセットされている保守料金Mを取得する(ACT504)。CPU10は、環境適正度が90以上か否かを判定する(ACT504)。環境適正度が90以上の場合には(ACT504:YES)、保守料金Mを15%引きとする。そのため、CPU10は、保守料金Mを0.85倍して(ACT505)、料金要求を送信した他の装置に新たな保守料金Mを送信して(ACT510)、本処理を終了する。
ACT504において、環境適正度が90以上ではない場合には(ACT504:NO)、環境適正度が80以上か否かを判定する(ACT506)。環境適正度が80以上の場合には(ACT506:YES)、保守料金Mを10%引きとする。そのため、CPU10は、保守料金Mを0.9倍して(ACT507)、料金要求を送信した他の装置に新たな保守料金Mを送信して(ACT510)、本処理を終了する。
ACT506において、環境適正度が80以上ではない場合には(ACT506:NO)、環境適正度が70以上か否かを判定する(ACT508)。環境適正度が70以上の場合には(ACT508:YES)、保守料金Mを5%引きとする。そのため、CPU10は、保守料金Mを0.95倍して(ACT509)、料金要求を送信した他の装置に新たな保守料金Mを送信して(ACT510)、本処理を終了する。
ACT508において、環境適正度が70以上ではない場合には(ACT508:NO)、CPU10は、割引きを行わない。そのため、保守料金Mの値を変えることなく、料金要求を送信した他の装置に保守料金Mを送信して(ACT510)、本処理を終了する。このように、稼働環境評価システム100は、環境適正度が高いほど、保守料金を安く算出するようになっている。具体的には、環境適正度が90以上のときは、15%の割引、環境適正度が90未満で80以上のときは、10%の割引、環境適正度が80未満で70以上のときは、5%の割引、環境適正度が70未満のときは、割引なしとなる。
以上説明した料金要求受信処理により、保守センターのオペレータは顧客からの問い合わせに応じて直ちに保守料金を取得することができる。
上述した実施形態における環境通知受信処理では、対象データの補正を行っているが、この補正を画像処理装置の不具合に起因するエラーが発生している場合にのみ行うようにしてもよい。
本実施形態に係る環境通知は、画像処理装置の計測器から得られたデータに基づいているが、例えば、画像処理装置が設置されている環境を計測可能な機器から得られたデータに基づいていてもよい。例えば、環境通知は、画像処理装置の近傍に設けられた計測器や、気温等を管理するビルシステムで得られたデータに基づいていてもよい。
本実施形態に係る環境通知には、物理量として、温度、湿度、庫外または庫内粉塵質量濃度、電源ハードオフ回数が含まれているが、これらは例示列挙である。従って、環境通知で通知される物理量は、上記いずれかの物理量であってもよいし、上記以外の物理量(例えばウォームアップ回数等)であってもよい。
本実施形態では、最新の環境通知で通知された物理量のみによって環境適正度を算出しているが、過去複数回の環境通知で通知された物理量(例えば、複数回の平均値等)によって環境適正度を算出するようにしてもよい。
重み係数変更処理では、重み係数に0.1を加減することによって変更しているが、これに限るものではない。まず、0.1と異なる値であってもよいし、定数ではなく変数であってもよい。さらに、所定の学習処理や統計処理を用いて重み係数を変更してもよい。また、1つの画像処理装置だけではなく、他の画像処理装置から通知された物理量も勘案して重み係数を変更してもよい。発生したエラーの種類ごとに、重み係数の変更方法が異なっていてもよい。さらに、図4に示した適正度テーブルを適宜変更してもよい。
上記料金要求受信処理においては、保守料金の割引のみが行われているが、環境適正度がある基準より低い場合には、保守料金を割り増すようにしてもよい。
本実施形態では、稼働環境評価システム100は1つの装置となっているが、これに限るものではない。例えば、環境通知受信処理、重み係数変更処理、適正度要求受信処理、及び料金要求受信処理を、複数の装置で行うようにしてもよい。
本実施形態における稼働環境評価システム100の評価対象は、画像処理装置であったが、例えばPOS(Point Of Sales)端末を対象としてもよい。
以上述べた実施形態の稼働環境評価システム100によれば稼働環境の適正度を生成可能な稼働環境評価システムを提供することが可能となる。
上述した実施形態における稼働環境評価システムの機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…CPU、20…ROM、30…RAM、40…通信部、70…HDD、71…評価プログラム、72…稼働環境DB群、73…テーブル群

Claims (5)

  1. 画像処理装置の稼働環境を示す物理量を取得する物理量取得部と、
    前記物理量取得部により取得された前記物理量に基づき、前記画像処理装置の稼働環境適正度を生成する生成部と、
    を備えた稼働環境評価システム。
  2. 前記画像処理装置に発生したエラーを取得するエラー取得部と、
    前記エラー取得部により取得された前記エラーに対応する前記物理量を補正する補正部と、
    を備え、
    前記生成部は、前記補正部により補正された前記物理量に基づき、前記画像処理装置の稼働環境適正度を生成する請求項1に記載の稼働環境評価システム。
  3. 前記補正部は、前記物理量を補正しない場合と比較して、前記生成部により生成される前記稼働環境適正度が高くなるように前記物理量を補正する請求項2に記載の稼働環境評価システム。
  4. 稼働環境評価システムの制御方法であって、
    物理量取得部が、画像処理装置の稼働環境を示す物理量を取得する物理量取得ステップと、
    生成部が、前記物理量取得ステップにより取得された前記物理量に基づき、前記画像処理装置の稼働環境適正度を生成する生成ステップと、
    を備えた制御方法。
  5. コンピュータに、
    画像処理装置の稼働環境を示す物理量を取得する物理量取得ステップと、
    前記物理量取得ステップにより取得された前記物理量に基づき、前記画像処理装置の稼働環境適正度を生成する生成ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017010921A 2017-01-25 2017-01-25 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム Active JP7042026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010921A JP7042026B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム
US15/451,646 US10069995B2 (en) 2017-01-25 2017-03-07 Operating environment evaluation system, control method, and program
CN201711163166.5A CN108364110B (zh) 2017-01-25 2017-11-21 运转环境评价系统、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010921A JP7042026B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120073A true JP2018120073A (ja) 2018-08-02
JP7042026B2 JP7042026B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=62907270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010921A Active JP7042026B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10069995B2 (ja)
JP (1) JP7042026B2 (ja)
CN (1) CN108364110B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071308A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Ricoh Co Ltd シュレッダー、シュレッダー課金システム、およびシュレッダー課金方法
JP2005266678A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20060269331A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eastman Kodak Company Dry ink developer station warmer for improved dry ink charge control and dry ink concentration stability
JP2008112273A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 補正情報管理装置、画像形成装置、画像形成システム、補正情報提供方法、及びプログラム
JP2012164361A (ja) * 2012-05-22 2012-08-30 Canon Marketing Japan Inc 端末、制御方法、及びプログラム
JP2015175890A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2016086313A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547730B1 (en) * 1998-12-31 2003-04-15 U-Systems, Inc. Ultrasound information processing system
TW473696B (en) * 1999-06-29 2002-01-21 Casio Computer Co Ltd Printing apparatus and printing method
US7464048B2 (en) * 2000-02-10 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha System, method, and program storage medium for managing printing apparatuses
JP4436445B2 (ja) * 2000-11-17 2010-03-24 キヤノン株式会社 在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP2003094783A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc 画質を診断するシステム、診断方法、診断プログラム、及び診断プログラムが格納された記録媒体
JP4363341B2 (ja) * 2005-03-03 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4549223B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4990098B2 (ja) * 2007-11-01 2012-08-01 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP4895999B2 (ja) * 2007-12-28 2012-03-14 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
KR100993606B1 (ko) * 2008-02-04 2010-11-10 (주)지엔에스티 영상 처리 장치의 원격 관리 시스템 및 그 방법
JP5320872B2 (ja) * 2008-07-10 2013-10-23 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8145080B2 (en) * 2009-03-25 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011095727A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc クリアトナー、画像形成方法
JP5211011B2 (ja) * 2009-10-19 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真用トナー、及び現像剤
JP2011133524A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5528125B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
JP5721409B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-20 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5699114B2 (ja) * 2011-09-21 2015-04-08 東芝テック株式会社 保守装置、保守方法および保守プログラム
US8994969B2 (en) * 2011-12-27 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance method and apparatus for information processing apparatus
US9292239B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance method and maintenance apparatus of information processing apparatus
US9857782B2 (en) * 2011-12-28 2018-01-02 Fuji Electric Co., Ltd. Output value correction method for physical quantity sensor apparatus, output correction method for physical quantity sensor, physical quantity sensor apparatus and output value correction apparatus for physical quantity sensor
WO2014141631A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 物理量データ補正装置及び物理量データ補正方法
US20150131119A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance method and maintenance apparatus for information processing apparatus
US20150138579A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance method and maintenance apparatus for information processing apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071308A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Ricoh Co Ltd シュレッダー、シュレッダー課金システム、およびシュレッダー課金方法
JP2005266678A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20060269331A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eastman Kodak Company Dry ink developer station warmer for improved dry ink charge control and dry ink concentration stability
JP2008112273A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 補正情報管理装置、画像形成装置、画像形成システム、補正情報提供方法、及びプログラム
JP2012164361A (ja) * 2012-05-22 2012-08-30 Canon Marketing Japan Inc 端末、制御方法、及びプログラム
JP2015175890A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2016086313A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108364110A (zh) 2018-08-03
US10069995B2 (en) 2018-09-04
US20180213105A1 (en) 2018-07-26
JP7042026B2 (ja) 2022-03-25
CN108364110B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9529863B1 (en) Normalizing ingested data sets based on fuzzy comparisons to known data sets
US9984400B2 (en) Network apparatus and method for control of an electronic data exchange between provider terminal and user terminal based on factor information
US8856250B2 (en) Community notification based on profile update
USRE47933E1 (en) Reliability estimator for ad hoc applications
JP5668043B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、管理方法およびプログラム
US20210044559A1 (en) Chat group recommendations for chat applications
US9467970B1 (en) Robust routing and delivery of notifications
US11587011B1 (en) Employing real-time performance feedback to manage resource collection
US9361350B2 (en) Data transfer between first and second databases
JP6260703B2 (ja) 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム
Bizuneh et al. Comparison of different control charts for a Weibull process with type-I censoring
JP7042026B2 (ja) 稼働環境評価システム、制御方法、及びプログラム
US20220148081A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019036173A (ja) 算出装置、算出方法、算出プログラム及び第2モデル
CN105092781A (zh) 一种用于生成空气数据的方法和设备
US9009073B1 (en) Product availability check using image processing
CN110706091A (zh) 对预定位置的异常行为的预警方法及相关装置
JP2017121017A (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
KR101927952B1 (ko) 컴퓨터 유지보수 알람 장치 및 방법
US20220148103A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20130085694A1 (en) Energy usage amount managing apparatus, energy usage amount management method, and computer readable medium
Ratmann et al. Reply to Robert et al.: Model criticism informs model choice and model comparison
WO2022044811A1 (ja) レコメンド装置
WO2022168330A1 (ja) 配送管理システム及び配送管理方法
US20230196421A1 (en) Program, information processing method, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150