JP6260703B2 - 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6260703B2
JP6260703B2 JP2016532429A JP2016532429A JP6260703B2 JP 6260703 B2 JP6260703 B2 JP 6260703B2 JP 2016532429 A JP2016532429 A JP 2016532429A JP 2016532429 A JP2016532429 A JP 2016532429A JP 6260703 B2 JP6260703 B2 JP 6260703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
time period
position information
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006221A1 (ja
Inventor
川戸 正裕
正裕 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016006221A1 publication Critical patent/JPWO2016006221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260703B2 publication Critical patent/JP6260703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、端末間において情報を共有する技術分野に関する。
スマートフォンなどのモバイル端末は、一般的にGPS(Global_Positioning_System)などの測位手段を内蔵している。当該モバイル端末(以下、本願では、単に、「端末」とも記す)では、この測位手段を用いて測定した自端末の現在位置を、地図に重ねられた状態で表示するナビゲーションシステムが広く利用されている。このGPSによる測位は、端末における電池に蓄えられた電力の消費が大きく、長時間の連続使用には適していない。しかしながら、例えば、係る端末においてナビゲーションシステムを提供するアプリケーションソフトウェア(以下、本願では、単に、「アプリ」と称する)は、一般に操作が可能なように表示された状態(フォアグランド状態)であるときに限って測位を行う。そのため、実用上、問題は発生しない。
一方で、GPSによる測位手段は、例えば、外出時に複数の利用者間において互いの位置を把握することを目的とする位置情報共有システムにも利用されている。この位置情報共有システムは、複数の利用者が利用する端末により1つのグループを構成する。位置情報共有システムは、構成した同一のグループに参加する(属する)各端末の現在位置を、それぞれの端末に配信する。これにより、端末は、同一のグループに属する各端末の現在位置を、地図に重ねられた状態で表示することができる。
ここで、本願出願に先立って存在する代表的な関連技術としては、例えば、特許文献1及び特許文献2がある。
特許文献1は、位置情報共有システムに関する技術を開示する。この位置情報共有システムは、上述したモバイル端末に相当する複数の通信端末装置及び管理サーバ装置によって構成される。このシステムでは、複数の通信管理装置によりグループが形成される。また、グループに参加する各通信端末装置は、自装置の現在位置を示す情報を、管理サーバ装置に対して送信する。管理サーバ装置は、通信端末装置から受信した位置情報を、同一のグループに参加する他の通信端末装置に対して送信する。
特許文献2は、サービス提供方法、情報処理装置及びプログラムを開示する。情報処理装置は、端末から通知された位置情報を受信する。情報処理装置は、受信した位置情報に基づいて、端末同士の動向を判定する。情報処理装置は、同行するそれぞれの利用者が所持する端末が同様な方向に移動していると判定した場合に、それら端末のうち、一方の端末の位置情報を、他方の端末の位置情報として使用する。また、情報処理装置は、上述した各端末が異なるタイミングにおいて位置情報を送信するよう当該各端末に対して通知する。このように、情報処理装置は、同行する利用者が所持する端末間において位置情報を共有することができる。また、当該各端末は、異なるタイミングによって位置情報を通知することができる。そのため、特許文献2は、端末の電力消費を効果的に削減することができる。
国際公開第2007/083628号 特開2012−142794号公報
特許文献1に開示された技術は、例えば、特定の端末においてサービスを提供するアプリを表示していない場合(つまり、バックグランド状態)であっても、同一のグループに属する他の端末から当該特定の端末の現在位置を参照する。そのため、当該特定の端末は、常に自端末の位置を測定する必要がある。また、当該特定の端末は、測定した位置情報を、管理サーバ装置に対して送信しなければならない。その結果、当該アプリを長時間に亘って利用すると、特許文献1では、端末が急激に電池の電力を消費するという問題が発生する。即ち、例えば、電池によって動作するモバイル端末では、長時間に亘って利用することができない。
この問題に対して、特許文献2には、同行する利用者がそれぞれ所持する端末間において位置情報を共有する技術が開示されている。そのため、特許文献2では、例えば、それらの端末を所持する利用者がそれぞれ異なる方向に移動した場合であっても、位置情報を共有してしまう虞がある。即ち、特許文献2は、改めて、端末間の動向が判定されるまでの間に亘って、位置情報を共有することとなる。その結果、特許文献2では、正確に自端末の位置を把握することが困難である。また、特許文献2に開示された情報処理装置は、上述したように異なるタイミングに位置情報を送信するよう各端末に対して通知する。そのため、例えば、特定の端末は、現在位置を取得したい場合であっても、所望するタイミングにおいて現在位置を取得することができない可能性がある。このように、特許文献2では、例えば、端末において動作するアプリが必要とするタイミングに、より正確な位置情報を取得することができない。
本発明は、情報を参照する頻度に応じて、その情報を更新する時間周期を決定すると共に、リアルタイム性を犠牲にすることなく、当該情報を提供することが可能な情報共有装置等を提供することを主たる目的とする。
上記の課題を達成すべく、本発明の一態様に係る情報共有装置は、以下の構成を備える。
即ち、本発明の一態様に係る情報共有装置は、
特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与える検索手段と、
前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与える周期決定手段と、を備え、
前記周期決定手段は、
所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する。
或いは、同目的は、上記に示す情報共有装置を含む情報共有システムによっても達成される。
また、同目的を達成すべく、本発明の一態様に係る情報共有方法は、以下の構成を備える。
即ち、本発明の一態様に係る情報共有方法は、
特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与え、
前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与え、
前記第2の時間周期を決定するに際して、所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する。
尚、同目的は、上記の各構成を有する情報共有装置及び情報共有方法を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及びそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
本発明によれば、情報を参照する頻度に応じて、その情報を更新する時間周期を決定すると共に、リアルタイム性を犠牲にすることなく、当該情報を提供することが可能な情報共有装置等を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態における情報共有システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における情報共有装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における位置情報DBの構成を概念的に例示する図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における周期決定部が行う送信周期を更新する処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。 図5は、本発明の第1の実施形態における周期決定部が行う送信周期の値を求める処理を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第1の実施形態における参照期間内にあるアクセスレコードをプロットした態様を概念的に例示する図である。 図7は、本発明の第2の実施形態における情報共有装置の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の第3の実施形態における情報共有装置を含む情報共有システムの構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第3の実施形態における情報共有システムが行う第1の位置情報を送信した際の処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。 図10は、本発明の第3の実施形態における情報共有システムが行う位置情報を配信する処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。 図11は、本発明の第3の実施形態における表示部が行う位置情報を利用者に提示した態様を具体的に例示する図である。 図12は、本発明の第4の実施形態における情報共有装置の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の第5の実施形態における情報共有装置の構成を示すブロック図である。 図14は、本発明に係る各実施形態を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成を例示的に説明するブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における情報共有システム10の構成を示すブロック図である。
図1において、情報共有システム10は、情報共有装置1及び1台以上のモバイル端末(端末装置)11−1乃至11−nを有する。情報共有装置1とモバイル端末11−1乃至11−nとは、無線または有線の通信ネットワーク110を介して通信可能に接続される。
図2は、本発明の第1の実施形態における情報共有装置1の構成を示すブロック図である。
図2において、情報共有装置1は、検索部2と、周期決定部3と、位置情報データベース4と、アクセスログ5とを備える。
尚、以下の説明では、説明の便宜上、モバイル端末11−1乃至11−nを、単に、端末11−1乃至11−nと称する。そして、以下の説明では、端末11−1乃至11−nを、総称して「モバイル端末」または「端末」と称する。
また、以下の説明では、説明の便宜上、一例として、1台以上のモバイル端末によって1つのグループを形成することとする。また、同じグループに参加する(属する)モバイル端末は、相互に位置情報を共有することとする。
尚、説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下の実施形態においても同様)。
検索部2は、特定の端末から送信された要求情報101を受理(受信)する。検索部2は、受理した要求情報101に基づいて、位置情報データベース(database:以降、「DB」とも表す)4に蓄積された同一のグループに属する端末の位置を表す情報(以降、本願では、「位置情報」と称する)を含む情報を返却する(与える)。
より具体的に、検索部2は、受理した要求情報101に基づいて、位置情報DB4を参照する。即ち、検索部2は、要求情報101に含まれるグループを識別可能な識別子(Identifier:以下「ID」と称する)であるグループIDに基づいて、位置情報DB4を参照する。検索部2は、位置情報DB4の中から要求情報101に含まれるグループIDに関連付けられた端末を識別可能な端末ID、位置情報及び測位時刻を検索(参照)する。即ち、検索部2は、グループIDに基づき検索した結果、位置情報DB4の中からグループIDに関連付けられた全ての端末ID、位置情報及び測位時刻を求める。
また、検索部2は、検索結果に基づいて、検索内容をアクセスレコードとしてアクセスログ5に追記する。より具体的に、検索部2は、要求情報101に基づき位置情報DB4を参照した時刻(タイムスタンプ)と、要求情報101に含まれるグループIDとを関連付けてアクセスログ5に格納する。
検索部2は、求めた全ての端末ID、位置情報及び測位時刻を、要求情報101の送信元である特定の端末に対して送信する(与える)。
ここで、要求情報101は、特定の端末と同一のグループに属する全ての端末の位置情報を情報共有装置1に対して要求する情報を含む。より具体的に、要求情報101は、パラメータとして、送信元である自端末(特定の端末)が属するグループのグループIDと、自端末の端末IDとが含まれる。また、要求情報101は、例えば、特定の端末においてサービスを提供するアプリが表示状態(フォアグランド状態)である時に限り、所定の時間周期毎に、情報共有装置1に対して送信されることとする。
本実施形態において、各端末には、固有の端末IDが割り当てられていることを前提とする。より具体的に、端末IDは、端末に対して割り当てられた電話番号、MAC(Media_Access_Control)アドレス、IMEI(International_Mobile_Equipment_Identity)などである。或いは、端末IDには、グループを形成するに際して、情報共有装置1が生成した一時的に有効な端末IDを採用してもよい。その場合に、情報共有装置1は、生成した端末IDを端末に対して渡してもよい。
次に、位置情報DB4は、時間周期(送信周期、第1の時間周期)毎に、各端末から送信された位置情報を含む。以下の説明では、より具体的に、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施形態における位置情報DB4の構成を概念的に例示する図である。
以下の説明では、説明の便宜上、時間周期を、「位置情報送信周期」または、単に「送信周期」と称する。
図3において、位置情報DB4は、「グループID」をキーとして、端末を識別可能な「端末ID」、「位置情報」及びその位置情報を測定した時刻を表す「測位時刻」などの属性が関連付けられた情報を含む。ここで、「測位時刻」とは、GPSなどの測定手段により自端末の所在する位置を測定した時刻である。
また、図3に示す各行は、端末ID(またはグループIDと端末IDとの組)により一意に識別される。これらの各属性は、端末から送信された第1の位置情報102に含まれることとする(第1の位置情報102については、第2の実施形態において後述する)。
アクセスログ5は、検索部2により位置情報DB4を検索する処理を実行した日時を示す「タイムスタンプ」と、その検索処理の対象であるグループの「グループID」とが関連付けられたアクセスレコードから構成される。即ち、アクセスログ5は、「タイムスタンプ」と、要求情報101に含まれる「グループID」とが関連付けられた情報を含む。
アクセスレコードの形式は、「<タイムスタンプ>,<グループID>」のように示すことができる。
次に、周期決定部3は、アクセスログ5の内容を参照する。周期決定部3は、アクセスログ5を参照した結果に基づき送信周期(第2の時間周期)を決定する。周期決定部3は、決定した送信周期を表す値を周期更新通知として同一のグループに属する全ての端末に対して送信する。尚、以下の説明では、説明の便宜上、送信周期を表す値を、単に、「送信周期の値」とも記す。
送信周期とは、上述したように端末の現在位置を測定すると共に、測定した位置情報を含む第1の位置情報102を情報共有装置1に対して送信する時間周期である。また、位置情報とは、端末の所在を示す位置を数値により表した少なくとも緯度及び経度である。
(送信周期の更新処理)
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報共有装置1の動作について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態における周期決定部3が行う送信周期を更新する処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。係るシーケンス図に沿って周期決定部3の動作手順を説明する。図4に示す点線は、処理に対するリプライを表す。但し、点線によって示すリプライにおける動作自体は本実施形態の特徴ではないので詳細な説明は省略する(以下、各実施形態においても同様)。
以下の説明では、説明の便宜上、一例として、端末11−1乃至11−nは、同一のグループに属することとする。
尚、説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下の実施形態においても同様)。
周期決定部3は、タイマーイベントが発生するのに応じて、送信周期の更新処理を開始する(ステップS1)。
係るタイマーイベントが発生する契機は、例えば、管理者によって事前に設定された時間周期(例えば、5分周期)毎であるとする。
周期決定部3は、アクセスログ5を参照する。その結果、周期決定部3は、アクセスログ5の中から直近の期間内に格納されたアクセスレコードを取得する。即ち、周期決定部3は、アクセスログ5の中から過去に遡った時刻から直近(現在)の時刻までの期間に亘って格納されたアクセスレコードを取得する。または、例えば、周期決定部3は、アクセスログ5の中から前回の参照時刻から所定の時刻後までの期間に亘って格納されたアクセスレコードを取得してもよい。
より具体的に、一例として、周期決定部3は、直近の5分間に格納されたアクセスレコードを取得する。周期決定部3は、取得したアクセスレコードに基づいて、送信周期を決定する(ステップS2)。
尚、以下の説明では、説明の便宜上、直近の期間を、「参照期間」と称する(以下、各実施形態においても同様)。
周期決定部3は、グループに属する端末の位置情報を特定の端末から参照(要求)する頻度が高いほど、当該グループに属する各端末からの送信周期が短くなるように決定する。即ち、周期決定部3は、参照期間において位置情報DB4を参照する回数が多くなるのに応じて、以下に示すように送信周期を決定する。周期決定部3は、既に定められた送信周期(第1の時間周期)よりも短い時間周期となるように送信周期(第2の時間周期)を決定する。尚、周期決定部3が送信周期を決定する処理については、本実施形態において詳細に後述する。
次に、周期決定部3は、決定した送信周期の値を周期更新通知として、端末11−1乃至11−nに対して送信する(ステップS3)。
これにより、それぞれの端末11−1乃至11−nは、情報共有装置1から周期更新通知を受信する。また、端末11−1乃至11−nは、周期更新通知に基づいて、自端末に設定された送信周期の値を更新する(ステップS4)。
そして、端末11−1乃至11−nは、更新した送信周期(第2の時間周期)毎に、自端末の位置情報を取得する。端末11−1乃至11−nは、取得した位置情報を、情報共有装置1に対して送信することができる。即ち、端末11−1乃至11−nは、受信した送信周期の値を、タイマーイベントの発生周期として用いることができる。その結果、端末11−1乃至11−nは、そのタイマーイベントが発生するのに応じて、自端末の位置情報を情報共有装置1に対して送信することができる。
但し、ステップS1において説明したタイマーイベントの発生周期と、ステップS2において説明した参照期間とは、同じ長さであるものの、同じ長さである必要はない。
また、各端末に対して周期更新通知を送信するのに伴う情報共有装置1と各端末との間の通信処理を削減することを目的として、周期決定部3は、以下のように送信周期の値を決定してもよい。即ち、周期決定部3は、決定した送信周期の値(第2の時間周期)が現在設定されている(既に、端末に対して与えられている)送信周期の値(第1の時間周期)から一定の範囲内である場合には、周期更新通知の送信を省略してもよい。より具体的に、一例として、一定の範囲とは、例えば、現在設定されている送信周期の値の±(プラスマイナス)10%(パーセント)などのように設定される構成を採用してもよい。
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態における周期決定部3が送信周期の値を求める動作について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態における周期決定部3が行う送信周期の値を求める処理を示すフローチャートである。係るフローチャートに沿って周期決定部3の動作手順を説明する。
以下の説明では、送信周期の最小値と最大値として、それぞれ「Tmin」、「Tmax」を事前に決めておくこととする。より具体的に、ここでは、例えば、Tmin=5秒、Tmax=10分とする。
周期決定部3は、位置情報DB4に格納されているグループIDのそれぞれについて、以下のステップS11〜S16によって構成されるループを繰り返し実行する。
ステップS11:
周期決定部3は、アクセスログ5の中から、注目しているグループIDと、現在時刻とから参照期間の範囲内にあるタイムスタンプを持つアクセスレコードを検索する。周期決定部3は、検索した結果に基づいて、平均参照間隔Tを算出する。即ち、平均参照間隔Tは、T=A/nによって算出することができる。ここで、nは、当該検索の条件を満たすレコード数である。Aは、参照期間である。「/」は、除算を表す(以下、各実施形態においても同様)。
ステップS12:
周期決定部3は、ステップS11において算出した平均参照間隔Tと、事前に設定された最大値「Tmax」とを比較する。
ステップS12において「True」:
周期決定部3は、平均参照間隔Tと最大値Tmaxとを比較した結果、平均参照間隔Tが最大値「Tmax」以上(T≧Tmax)であると判断した場合に、処理をステップS15に進める。
ステップS12において「False」:
周期決定部3は、平均参照間隔Tと最大値Tmaxとを比較した結果、平均参照間隔Tが最大値「Tmax」より小さいと判断した場合に、処理をステップS13に進める。
ステップS13:
周期決定部3は、平均参照間隔Tと、事前に設定された最小値「Tmin」とを比較する。
ステップS13において「True」:
周期決定部3は、平均参照間隔Tと最小値「Tmin」とを比較した結果、平均参照間隔Tが最小値「Tmin」以下(T≦Tmin)であると判断した場合に、処理をステップS16に進める。
ステップS13において「False」:
周期決定部3は、平均参照間隔Tと最小値「Tmin」とを比較した結果、平均参照間隔Tが最小値「Tmin」より大きいと判断した場合に、処理をステップS14に進める。
ステップS14:
周期決定部3は、求めた平均参照間隔Tに応じて増加する関数を用いて送信周期の値を決定する。即ち、周期決定部3は、例えば、単調増加な関数f(x)を用いて、送信周期の値をf(T)にセットする。
ここでは、より具体的に、f(x)は、f(x)=2xで表すこととする。即ち、送信周期の値は、平均参照間隔Tの2倍である。送信周期の値を求める場合に、以下の説明では、上述した関数f(x)を用いて求めることとする。但し、求めた送信周期の値が最大値「Tmax」より大きい場合には、周期決定部3は、送信周期の値を「Tmax」にセットすることとする。
ステップS15:
周期決定部3は、送信周期の値を「Tmax」にセットする。
ステップS16:
周期決定部3は、送信周期の値を「Tmin」にセットする。
以下の説明では、具体例を用いて平均参照間隔Tを算出する処理を説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態における参照期間内にあるアクセスレコードをプロットした態様を概念的に例示する図である。
図6において、横軸は、時刻を表す。また、図6に示す「*」は、参照期間「5分間」内においてグループID「1」が指定されたアクセスレコードを表す。
この例では、直近の参照期間内には、8つのアクセスレコードが存在する。したがって、平均参照間隔Tは次式(1)のように算出できる。即ち、
T=5分/8=0.625分 ・・・・・(1)
また、f(x)は、同じ例を用いて、f(x)=2xとすると、送信周期の計算結果は以下の式(2)のようになる。即ち、
0.625×2=1.25分=75秒 ・・・・・(2)
尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、検索部2は、要求情報101に含まれるグループIDを条件として位置情報DB4を検索する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。検索部2は、アプリケーションに依存したフィルタリング条件を加えることによって位置情報DB4を検索する構成を採用してもよい。
より具体的に、例えば、以下の説明では、要求情報101を送信する特定の端末から一定の距離内にいる他の端末の位置を画面に表示するというアプリに適用した場合について説明する。検索部2は、位置情報DB4の中から求めた位置情報のうち、特定の端末の現在位置と、その他の端末の位置情報が表す位置との間の距離が一定以上の距離よりも離れている場合に、その端末の位置情報を検索結果から除外してもよい。
また、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、検索部2は、「タイムスタンプ」及び「グループID」を、アクセスログ5に格納する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。検索部2は、さらに、検索結果に含まれる端末の「端末ID」をアクセスログ5に格納する構成を採用してもよい。即ち、検索部2は、「タイムスタンプ」、「グループID」及び検索結果に含まれる1つ以上の「端末ID」を関連付けてアクセスログ5に格納する。尚、上述したようにフィルタリングを行う場合には、当該検索結果には、フィルタリング後の検索結果を用いる構成を採用してもよい。
「端末ID」をアクセスログ5に格納する場合に、アクセスレコードの形式は、「<タイムスタンプ>,<グループID>,<端末ID>,<端末ID>,…」のように示すことができる。
これにより、周期決定部3は、アクセスログ5に格納された「タイムスタンプ」及び「グループID」だけでなく、さらに、「端末ID」を条件に送信周期を決定することができる。
より具体的に、周期決定部3は、図5のステップS11乃至S16に示す処理を、位置情報DB4に格納されたグループIDについて繰り返す代わりに、位置情報DB4に格納されたすべてのグループID及び端末IDの組について繰り返す。周期決定部3は、アクセスログ5の中から、注目しているグループID及び端末IDと、現在時刻とから参照期間の範囲内にあるタイムスタンプを持つアクセスレコードを検索する。周期決定部3は、検索した結果に基づいて、平均参照間隔Tを算出する(ステップS11)。
このように、アクセスログ5に「タイムスタンプ」及び「グループID」のみ記録されている場合に、周期決定部3は、同一のグループに属するすべての端末に対して同一の送信周期をセットする。それに対して、アクセスログ5に、さらに、「端末ID」が記録されている場合には、周期決定部3は、同一のグループに属する端末毎に、異なる送信周期をセットすることが可能である。
このように本実施の形態に係る情報共有装置1によれば、情報を参照する頻度に応じて、その情報を更新する時間周期を決定すると共に、リアルタイム性を犠牲にすることなく、当該情報を提供することができる。その理由は、以下に述べる通りである。
即ち、情報共有装置1は、要求情報101に応じて、グループに属する端末の位置情報を提供する検索部2と、検索部2によって位置情報DB4を参照する頻度に応じて送信周期を決定(増減)する周期決定部3とを備えるからである。周期決定部3は、位置情報を必要とするときだけに、各端末に対して短い送信周期毎に位置情報を送信するよう制御することができる。一方で、周期決定部3は、位置情報を必要としない場合には、各端末に対して初期値の送信周期毎に位置情報を送信するよう制御することができる。これにより、例えば、端末は、自端末における位置の測定及び位置情報の送受信に要する電力の消費を抑制することができる。即ち、端末は、電池の電力消費を抑制することができる。また、端末は、位置情報が必要な時に、より正確な位置情報を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、上述した本発明の第1の実施形態に係る情報共有装置1を基本とする第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第2の実施形態における情報共有装置21について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態における情報共有装置21の構成を示すブロック図である。
図7において、情報共有装置21は、検索部2と、周期決定部3と、位置情報データベース4と、アクセスログ5と、受信部22とを備える。
より具体的に、受信部22は、送信周期(第1の時間周期)毎に、端末から得た第1の位置情報102を位置情報DB4に蓄積する。即ち、受信部22は、端末から受信した第1の位置情報102を位置情報DB4に格納する。
尚、端末から受信した第1の位置情報102を位置情報DB4に格納するに際して、既に当該端末の第1の位置情報102が位置情報DB4に格納されている場合に、受信部22は、次に示す処理を実行する。即ち、受信部22は、その格納されている古い第1の位置情報102を、新たに受信した第1の位置情報102に上書きする(更新する)。
第1の位置情報102とは、送信周期毎に、各端末から情報共有装置21に対して送信される位置情報を含む情報である。より具体的に、第1の位置情報102は、当該情報の送信元である端末を識別可能な端末ID、その端末が属するグループを識別可能なグループID、当該端末の位置情報及びその位置を測定した時刻を表す測位時刻を含む。
このように本実施の形態に係る情報共有装置21によれば、第1の実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、周期決定部3によって決定された送信周期毎に与えられた位置情報に関する情報を管理することができる。
その理由は、情報共有装置21は、送信周期毎に与えられた第1の位置情報102を、位置情報DB4に格納する受信部22を備えるからである。
<第3の実施形態>
次に、上述した本発明の第2の実施形態に係る情報共有装置21を基本とする第3の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第3の実施形態における情報共有装置21について、図3、図8乃至図11を参照して説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態における情報共有装置21を含む情報共有システム30の構成を示すブロック図である。
以下の説明では、説明の便宜上、説明をよりわかりやすくすることを目的として、情報共有システム30は、4つのモバイル端末11−1乃至11−4を有する構成を例に説明する。しかしながら、本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。
図8において、情報共有システム30は、大別して、情報共有装置21及びモバイル端末11−1乃至11−4を有する。尚、情報共有装置21の構成及び動作については、上述した各実施形態において説明した構成及び動作と重複する。そのため、詳細な説明は省略する。
端末11−1乃至11−4は、周期変更部31と、表示部32と、位置情報送信部33とを備える。端末11−2乃至11−4の構成は、端末11−1と同様な構成である。そのため、説明の便宜上、図示は省略する。
より具体的に、周期変更部31は、情報共有装置21から送信された周期更新通知を受信する。そして、周期変更部31は、受信した周期更新通知に含まれる送信周期の値を反映するよう位置情報送信部33を制御する。
表示部32は、情報共有装置21に対して、同一のグループに属する端末の位置情報を要求する。即ち、表示部32は、要求情報101を情報共有装置21に対して送信する。また、表示部32は、要求に対する結果を、例えば、利用者が容易に認識可能な態様によって提示する。
測位部34は、自端末の現在位置を測定する。より具体的に、一例として、測位手段としては、GPS、Wi−Fi(登録商標、Wireless−Fidelity)アクセスポイント及び携帯基地局などがある。
位置情報送信部33は、測位部34によって測定された位置情報を含む第1の位置情報102を、情報共有装置21に対して送信する。
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報共有システム30の動作について説明する。
ここでは、説明の便宜上、一例として、端末11−1乃至11−4は、同一のグループ(グループID:1)に属することとする。グループを形成する手法については、本実施形態において後述する。
まず、以下の説明では、例えば、端末11−1から情報共有装置21に対して第1の位置情報102を送信する処理について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の第3の実施形態における情報共有システム30が行う第1の位置情報102を送信した際の処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。係るシーケンス図に沿って情報共有システム30の動作手順を説明する。
(位置情報送信処理)
以下に説明する位置情報送信部33は、例えば、サービスを提供するアプリの表示状態(フォアグランド状態)または非表示状態(バックグランド状態)とは無関係に、送信周期毎に、第1の位置情報102を情報共有装置21に対して送信することとする。
位置情報送信部33は、一定の時間周期(送信周期)毎に、タイマーイベントが発生する(ステップS21)。
本実施形態において、送信周期は、初期状態では所定の値(例えば、10秒)が設定されていることとする。但し、この値は、周期決定部3が行う送信周期を更新する処理によって変更されうる。
位置情報送信部33は、測位部34を用いて自端末の現在位置を測定する。また、位置情報送信部33は、測定した結果、位置情報、グループID、端末ID及び測定時刻を含む第1の位置情報102を、情報共有装置21に対して送信する(ステップS22)。
受信部22は、位置情報送信部33から第1の位置情報102を受信する。また、受信部22は、受信した第1の位置情報102を、位置情報DB4に格納する(ステップS23)。
次に、以下の説明では、例えば、端末11−1からの要求に応じて、情報共有装置21から同一のグループに属する端末の位置情報を配信する処理について、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態における情報共有システム30が行う位置情報を配信する処理を示すシーケンス図(フローチャート)である。係るシーケンス図に沿って情報共有システム30の動作手順を説明する。
(位置情報配信処理)
以下に説明する位置情報配信処理は、図9において説明した位置情報送信処理とは独立に動作する。また、位置情報配信処理は、表示部32が表示状態(フォアグランド状態)である場合にのみ発生することとする。例えば、端末を利用する利用者は、アプリを表示状態または非表示状態に切り替えられることを前提とする。
また、以下の説明では、端末11−1が同一のグループに属するすべての端末の所在を示す位置情報を、情報共有装置21に対して要求することとする。
端末11−1の表示部32は、所定の時間周期(例えば、10秒)毎に、タイマーイベントが発生する(ステップS31)。
尚、タイマーイベントの発生する時間周期は、可変であってもよい。また、例えば、当該時間周期は、利用者によって直接、時間周期の値を入力されてもよい。或いは、当該時間周期は、端末が有する画面を利用者が最後にタッチしてから経過した時間によって変更されてもよい。
表示部32は、要求情報101を情報共有装置21に対して送信する(ステップS32)。
検索部2は、要求情報101を受信する。検索部2は、指定されたグループに属する全ての端末について、位置情報DB4に格納された位置情報を検索する(ステップS33)。
より具体的に、ここでは、図3を参照して検索結果について説明する。以下の説明では、要求情報101のパラメータとして、図3の2行目に示す「グループID=1、端末ID=34」が与えられることとする。
検索部2は、上述したパラメータに基づいて、位置情報DB4を検索する。検索部2は、位置情報DB4の中から検索結果として、以下の情報を求める。
・グループID:「1」、端末ID:「50」、位置情報:「35.72,139.91」、測位時刻:「2014/10/13 12:45:10」、
・グループID:「1」、端末ID:「61」、位置情報:「35.66,139.04」、測位時刻:「2014/10/13 12:45:10」及び
・グループID:「1」、端末ID:「75」、位置情報:「35.79,139.94」、測位時刻:「2014/10/13 12:45:20」。
検索部2は、ステップS33の検索結果に基づいて、検索内容をアクセスレコードとしてアクセスログ5に追記する(ステップS34)。また、検索部2は、検索結果を端末11−1に対して送信する(ステップS35)。
このように、端末11−1は、各端末の位置情報を情報共有装置21に対して要求することによって、端末11−2乃至11−4の所在を示す位置情報を取得することができる。
表示部32は、情報共有装置21から自端末と異なる他の端末の位置情報を取得する。表示部32は、取得したそれらの位置情報を用いて、例えば、ディスプレイなどのインタフェースの表示内容を更新する(ステップS36)。
より具体的に、以下の説明では、要求情報101に対する結果を、端末において表示した態様を具体的に例示する。
図11は、本発明の第3の実施形態における表示部32が行う位置情報を利用者に提示した態様を具体的に例示する図である。
一例として、図11に示すように、表示部32は、自端末の現在位置を中心とする地図を表示する。次に、表示部32は、当該地図に自端末の位置と他端末の位置とを重ねた表示態様によって表示する構成を採用してもよい。図11において、中心にシンボル●によって示すAは、自端末の位置を表す。シンボル▲によって示すB、C、Dは、同一グループに属する自端末Aと異なる他の端末の位置を表す。
或いは、表示部32は、係る他の端末の位置が画面に収まるように地図のスケール(倍率)を調整して表示してもよい。また、表示部32は、地図を表示せず、自端末と他端末との位置関係のみを画面に表示してもよい。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
次に、以下の説明では、例えば、端末11−1乃至11−4を同一のグループとして形成する処理について説明する。
(グループ形成処理)
例えば、端末11−1乃至11−4のうち、何れか1つの端末は、情報共有装置21に対してグループの作成を要求する。ここでは、例えば、端末11−1が情報共有装置21に対してグループの作成を要求することとする。
情報共有装置21は、端末11−1からの要求に対して、新規のグループIDを生成する。また、情報共有装置21は、生成したグループIDを端末11−1に対して返信する。
端末11−1は、情報共有装置21からグループIDを取得する。また、端末11−1は、例えば、電子メール等の手段を用いて端末11−2乃至11−4に対して、当該グループIDを通知する。
端末11−2乃至11−4は、受信したグループIDと、自端末を識別可能な端末IDとの組を、情報共有装置21に対して送信する。
情報共有装置21は、受信したグループIDと、端末IDとを関連付けて登録する。
このように本実施の形態に係る情報共有装置21を含む情報共有システム30によれば、各実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、効率よくグループに属する端末の位置情報を共有することができる。また、情報共有システム30によれば、端末の電池消費を抑制することができる。
その理由は、情報共有装置21は、端末から位置情報を求められる頻度が高くなるほど、より短い時間周期毎に、自端末の位置情報を送信するよう端末を制御する。一方で、情報共有装置21は、当該頻度が低くなった際には、初期値を表す当該時間周期毎に、当該位置情報を送信するよう端末を制御することができるからである。これにより、端末は、より正確な位置情報を得ることができる。また、端末は、位置の測定及び測定結果である位置情報の送信に要する電力の消費を抑制することができるからである。
<第4の実施形態>
次に、上述した本発明の第3の実施形態に係る情報共有装置21を基本とする実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第4の実施形態における情報共有装置41について、図12を参照して説明する。
図12は、本発明の第4の実施形態における情報共有装置41の構成を示すブロック図である。
図12において、情報共有装置41は、検索部42と、周期決定部3と、位置情報データベース4と、アクセスログ5と、受信部22とを備える。
上述した各実施形態では、情報共有装置は、端末内において発生するタイマーイベントを起点として、当該端末から送信された位置情報を登録するという構成を例に説明した(端末起点の位置情報登録)。しかしながら、本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報共有装置41は、要求情報101に含まれるグループIDを条件として位置情報DB4を検索する。そして、情報共有装置41は、さらに、検索した結果、端末IDに関連付けられた測位時刻が有効期限を経過している場合に、次に示す処理を実行する検索部42を備える構成を採用してもよい。即ち、情報共有装置41は、当該端末IDを有する端末に対して位置情報を送信するよう要求する検索部42を備える構成を採用してもよい。
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報共有装置41の動作について説明する。
(共有装置起点での位置情報登録)
ここでは、説明の便宜上、例えば、特定の端末における表示部32は、情報共有装置41に対して要求情報101を送信することとする。
より具体的に、検索部42は、特定の端末から要求情報101を受信する。検索部42は、要求情報101に含まれるグループIDに基づき位置情報DB4を検索した結果、検索結果に付加された測位時刻を参照する。検索部42は、参照した結果、当該測位時刻が位置情報を要求された日時を示す「タイムスタンプ」よりも一定時間以上古い(有効期限が切れている)場合に、次に示す処理を実行する。即ち、検索部42は、当該測位時刻に関連付けられた端末IDを有する端末に対して位置情報の送信を要求する。
これにより、端末の位置情報送信部33は、係る要求を受信するのに応じて、測位部34を用いて現在位置の測位を実行する。また、位置情報送信部33は、位置情報を含む第1の位置情報102を、情報共有装置41に対して送信する。
検索部42は、検索対象であるすべての端末について有効期限内の位置情報が揃った時点で、要求情報101に対する応答を特定の端末に対して送信する。
このように本実施の形態に係る情報共有装置41によれば、各実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、より正確な位置情報を提供することができる。
その理由は、情報共有装置41は、検索の対象である端末に関連付けられた位置情報の有効期限が経過している場合に、当該端末に対して新しい位置情報を送信するよう制御する検索部42を備えるからである。
<第5の実施形態>
次に、上述した本発明の第3の実施形態に係る情報共有装置21を基本とする実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第5の実施形態における情報共有装置51について、図13を参照して説明する。
図13は、本発明の第5の実施形態における情報共有装置51の構成を示すブロック図である。
図13において、情報共有装置51は、検索部2と、周期決定部3と、位置情報データベース4と、アクセスログ5と、受信部22と、情報配信部52とを備える。
上述した各実施形態では、特定の端末内において発生するタイマーイベントを起点として、グループに属する端末の位置情報を情報共有装置から取得するという構成を例に説明した(プル型の位置情報配信)。しかしながら、本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報共有装置51は、プッシュ型の位置情報配信を実現する構成を採用してもよい。
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報共有装置51の動作について説明する。
(プッシュ型の位置情報配信)
特定の端末の表示部32は、表示状態(フォアグランド状態)または非表示状態(バックグランド状態)の何れかに切り変わった際に、その旨を情報共有装置51に対して通知する。
情報配信部52は、この通知を受信するのに応じて、端末毎に、表示状態または非表示状態を示す情報を記憶する。
情報配信部52は、時間周期毎に発生するタイマーイベントを起点に、各端末に対して、その端末が属するグループを構成する他の端末の位置情報を送信する。
より具体的に、例えば、情報配信部52は、配信の対象である端末がフォアグランド状態である場合に、より短い所定の時間周期毎に、各端末の位置情報を送信する構成を採用してもよい。或いは、情報配信部52は、例えば、図5に示すように演算によって時間周期を決定すると共に、その決定した時間周期毎に、各端末の位置情報を送信する構成を採用してもよい。
このように、情報配信部52は、同一のグループに属する端末毎にフォアグランド状態またはバックグランド状態の何れかの状態を示す情報を記憶することができる。情報配信部52は、その状態に応じた時間周期毎に、同一のグループに属する端末の位置情報を送信することができる。
次に、情報配信部52は、グループのグループID及び送信先である端末の端末IDの少なくとも何れかと、送信時刻との組をアクセスレコードとしてアクセスログ5に追記する。
このように本実施の形態に係る情報共有装置51によれば、各実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、より正確な位置情報をプッシュ型の配信手法により提供することができる。
その理由は、情報共有装置51は、端末の状態に応じて、位置情報を送信することが可能な情報配信部52を備えるからである。
(ハードウェア構成例)
上述した実施形態において図面に示した各部は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。これらの各ソフトウェアモジュールは、専用のハードウェアによって実現してもよい。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図14を参照して説明する。
図14は、本発明の模範的な実施形態に係る情報共有装置を実行可能な情報処理装置(コンピュータ)300の構成を例示的に説明する図である。即ち、図14は、サーバ等のコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。このコンピュータは、情報共有装置1(図2)、情報共有装置21(図7)、情報共有装置41(図12)、或いは、情報共有装置51(図13)、の全体または一部の情報共有装置を実現可能である。
図14に示した情報処理装置300は、以下の構成がバス(通信線)306を介して接続された一般的なコンピュータである。
・CPU(Central_Processing_Unit)301、
・ROM(Read_Only_Memory)302、
・RAM(Random_Access_Memory)303、
・ハードディスク(記憶装置)304、
・外部装置との通信インタフェース(図14において通信I/F(Interface)と示す)305、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記録媒体307に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ308。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、以下の手順によって達成される。即ち、図14に示した情報処理装置300に対して、その説明において参照したブロック構成図(図2、図7、図12、図13)或いはシーケンス図及びフローチャート(図4、図5、図9、図10)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムが供給される。その後、そのコンピュータ・プログラムは、当該ハードウェアのCPU301に読み出されて実行されることによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な一時記憶メモリ(RAM303)またはハードディスク304等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。例えば、CD−ROM等の各種記録媒体307を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等である。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムを構成するコード、或いはそのコードが格納された記録媒体によって構成されると捉えることができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
尚、上述した各実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した実施形態により例示的に説明した本発明は、以下には限らない。
(付記1)
特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与える検索手段と、
前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与える周期決定手段と、を備え、
前記周期決定手段は、
所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する
ことを特徴とする情報共有装置。
(付記2)
前記検索手段は、
前記グループIDと、前記参照した時刻とを関連付けてログに格納し、
前記周期決定手段は、
前記ログの中から前記所定の期間内において前記グループIDを指定するアクセスレコードの数を求め、その求めた数と前記所定の期間とに基づき平均参照間隔を算出し、該平均参照間隔に応じて増加する関数を用いて前記第2の時間周期を決定する
ことを特徴とする付記1に記載の情報共有装置。
(付記3)
前記検索手段は、
前記グループIDと、前記参照した時刻と、参照した結果に含まれる前記端末を識別可能な端末IDとを関連付けてログに格納し、
前記周期決定手段は、
前記ログの中から前記所定の期間内において前記グループIDと前記端末IDとの組を指定するアクセスレコードの数を求め、その求めた数と前記所定の期間とに基づき平均参照間隔を算出し、該平均参照間隔に応じて増加する関数を用いて前記特定の端末及び他の端末毎に異なる前記第2の時間周期を決定する
ことを特徴とする付記1に記載の情報共有装置。
(付記4)
前記検索手段は、
前記位置情報データベースの中から求めた前記位置情報のうち、前記特定の端末の現在位置と前記位置情報が表す位置との間の距離が所定の距離よりも離れている場合に、その位置情報を除外した前記位置情報を与える
ことを特徴とする付記1乃至付記3の何れかに記載の情報共有装置。
(付記5)
前記検索手段は、
前記位置情報データベースを参照した結果、前記位置情報を測位した時刻が有効期限を経過している場合に、その測位時刻に関連付けられた端末に対して前記位置情報を要求する
ことを特徴とする付記1乃至付記4の何れかに記載の情報共有装置。
(付記6)
前記特定の端末及び他の端末毎に、フォアグランド状態及びバックグランド状態の何れかの状態を示す情報を記憶し、その状態に応じた時間周期毎に、前記特定の端末及び他の端末に対して前記位置情報を与える情報配信手段を、さらに備える
ことを特徴とする付記1乃至付記5の何れかに記載の情報共有装置。
(付記7)
前記周期決定手段は、
前記第2の時間周期が前記第1の時間周期から一定の範囲内である場合には、前記第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与えない
ことを特徴とする付記1乃至付記6の何れかに記載の情報共有装置。
(付記8)
前記位置情報データベースは、
前記グループを識別可能な前記グループID、
該グループに属する前記特定の端末と前記検索手段によって前記位置情報データベースを参照した結果に含まれる端末である前記他の端末とを識別可能な端末ID、
前記位置情報及び
その位置情報を測位した時刻を表す測位時刻が関連付けられた情報を含む
ことを特徴とする付記1乃至付記7の何れかに記載の情報共有装置。
(付記9)
前記特定の端末及び前記他の端末から得た前記グループID、前記端末ID、前記位置情報及び前記測位時刻を前記位置情報データベースに格納する受信手段を、さらに、備える
ことを特徴とする付記8に記載の情報共有装置。
(付記10)
付記1乃至付記9の何れかに記載された情報共有装置と、前記情報共有装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続する同一のグループに属する特定の端末及び該特定の端末と異なる他の1つ以上の端末と、を備え、
前記同一のグループに属するすべての端末は、
前記情報共有装置から得た前記第2の時間周期に従い、自端末の位置を測定すると共に、測定した結果を前記情報共有装置に対して与え、
前記特定の端末は、
前記情報共有装置から得た前記1つ以上の端末の位置情報を提示する
ことを特徴とする情報共有システム。
(付記11)
情報処理装置によって、
特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与え、
前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与え、
前記第2の時間周期を決定するに際して、所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する
ことを特徴とする情報共有方法。
(付記12)
特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与える機能と、
前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与える機能と、
前記第2の時間周期を決定するに際して、所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータ・プログラムまたは、そのコンピュータ・プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明は、上述した各実施形態には限定されない。本発明は、スマートフォンや車載情報端末等のモバイル端末を対象とした位置情報共有システムを実現する各種の端末に適用可能である。
この出願は、2014年7月8日に出願された日本出願特願2014−140437を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 情報共有装置
2 検索部
3 周期決定部
4 位置情報DB
5 アクセスログ
10 情報共有システム
11−1、11−n モバイル端末
21 情報共有装置
22 受信部
30 情報共有システム
31 周期変更部
32 表示部
33 位置情報送信部
34 測位部
41 情報共有装置
42 検索部
51 情報共有装置
52 情報配信部
101 要求情報
102 第1の位置情報
110 通信ネットワーク
300 情報処理装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 ハードディスク
305 通信インタフェース
306 バス
307 記録媒体
308 リーダライタ

Claims (10)

  1. 特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与える検索手段と、
    前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与える周期決定手段と、を備え、
    前記周期決定手段は、
    所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する
    情報共有装置。
  2. 前記検索手段は、
    前記グループIDと、前記参照した時刻とを関連付けてログに格納し、
    前記周期決定手段は、
    前記ログの中から前記所定の期間内において前記グループIDを指定するアクセスレコードの数を求め、その求めた数と前記所定の期間とに基づき平均参照間隔を算出し、該平均参照間隔に応じて増加する関数を用いて前記第2の時間周期を決定する
    請求項1に記載の情報共有装置。
  3. 前記検索手段は、
    前記グループIDと、前記参照した時刻と、参照した結果に含まれる前記端末を識別可能な端末IDとを関連付けてログに格納し、
    前記周期決定手段は、
    前記ログの中から前記所定の期間内において前記グループIDと前記端末IDとの組を指定するアクセスレコードの数を求め、その求めた数と前記所定の期間とに基づき平均参照間隔を算出し、該平均参照間隔に応じて増加する関数を用いて前記特定の端末及び他の端末毎に異なる前記第2の時間周期を決定する
    請求項1に記載の情報共有装置。
  4. 前記検索手段は、
    前記位置情報データベースの中から求めた前記位置情報のうち、前記特定の端末の現在位置と前記位置情報が表す位置との間の距離が所定の距離よりも離れている場合に、その位置情報を除外した前記位置情報を与える
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の情報共有装置。
  5. 前記検索手段は、
    前記位置情報データベースを参照した結果、前記位置情報を測位した時刻が有効期限を経過している場合に、その測位時刻に関連付けられた端末に対して前記位置情報を要求する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報共有装置。
  6. 前記特定の端末及び他の端末毎に、フォアグランド状態及びバックグランド状態の何れかの状態を示す情報を記憶し、その状態に応じた時間周期毎に、前記特定の端末及び他の端末に対して前記位置情報を与える情報配信手段を、さらに備える
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の情報共有装置。
  7. 前記周期決定手段は、
    前記第2の時間周期が前記第1の時間周期から一定の範囲内である場合には、前記第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与えない
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の情報共有装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかに記載された情報共有装置と、前記情報共有装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続する同一のグループに属する特定の端末及び該特定の端末と異なる他の1つ以上の端末と、を備え、
    前記同一のグループに属するすべての端末は、
    前記情報共有装置から得た前記第2の時間周期に従い、自端末の位置を測定すると共に、測定した結果を前記情報共有装置に対して与え、
    前記特定の端末は、
    前記情報共有装置から得た前記1つ以上の端末の位置情報を提示する
    情報共有システム。
  9. 特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与え、
    前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与え、
    前記第2の時間周期を決定するに際して、所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する
    情報共有方法。
  10. 特定の端末と同一のグループに属する他の端末の位置情報を要求する要求情報を、前記特定の端末から受信するのに応じて、前記要求情報に含まれる前記グループを識別可能なグループID(但し、IDは識別子)に基づいて、前記他の端末から第1の時間周期毎に得た前記位置情報を含む位置情報データベースを参照すると共に、前記位置情報データベースの中から求めた前記他の端末の前記位置情報を、前記特定の端末に対して与える機能と、
    前記位置情報データベースを参照する回数に応じて、前記第1の時間周期と異なる他の第2の時間周期を決定し、その決定した第2の時間周期を前記特定の端末及び他の端末に対して与える機能と、
    前記第2の時間周期を決定するに際して、所定の期間内において前記参照する回数が多くなるのに応じて、前記第1の時間周期よりも短い時間周期となるよう前記第2の時間周期を決定する機能と、
    をコンピュータに実現させるコンピュータ・プログラム
JP2016532429A 2014-07-08 2015-07-06 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム Active JP6260703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140437 2014-07-08
JP2014140437 2014-07-08
PCT/JP2015/003381 WO2016006221A1 (ja) 2014-07-08 2015-07-06 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラムが格納された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006221A1 JPWO2016006221A1 (ja) 2017-04-27
JP6260703B2 true JP6260703B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55063873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532429A Active JP6260703B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-06 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170163746A1 (ja)
EP (1) EP3168749A4 (ja)
JP (1) JP6260703B2 (ja)
WO (1) WO2016006221A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209286B2 (en) 2013-02-26 2021-12-28 Polaris Industies Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping and trip planning system
CA3013678A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-17 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
US11531333B2 (en) 2020-04-14 2022-12-20 Polaris Industries Inc. Communication and relay systems for vehicles
CN111711924B (zh) * 2020-04-22 2023-04-11 海能达通信股份有限公司 一种信息上报的方法、通信终端、调度台及存储介质
JP7413933B2 (ja) * 2020-06-09 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 ウォレットサーバ、ウォレットシステム、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049890A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Advanced Telecommunication Research Institute International データ中継装置
US8930438B2 (en) * 2009-06-17 2015-01-06 Apple Inc. Push-based location update
US8228234B2 (en) * 2009-08-27 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving system and method for mobile computing device
CN102045640B (zh) * 2009-10-12 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 Mbms通知机制配置和指示信息的承载发送方法及系统
JP5576109B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-20 株式会社ナビタイムジャパン 情報表示システム、サーバ、端末装置及び情報表示方法
US20120010811A1 (en) * 2009-12-28 2012-01-12 Panasonic Corporation Route information generation device and route information generation method
WO2011083802A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線ネットワーク、無線通信方法及びプログラム
JP2012018483A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nec Corp 情報処理制御システム、情報提供装置、処理頻度通知装置および情報処理制御方法
JP2012103138A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 位置情報検出装置、通信装置、並びに通信システム
WO2011150896A2 (zh) * 2011-06-30 2011-12-08 华为终端有限公司 位置信息共享的方法、定位设备及系统
JP6118506B2 (ja) * 2011-09-02 2017-04-19 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置安否情報確認システムおよびプログラム
WO2014054136A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
CA2943516C (en) * 2014-03-24 2019-04-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for dynamic location-based group formation for a movable incident scene

Also Published As

Publication number Publication date
US20170163746A1 (en) 2017-06-08
WO2016006221A1 (ja) 2016-01-14
EP3168749A1 (en) 2017-05-17
JPWO2016006221A1 (ja) 2017-04-27
EP3168749A4 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260703B2 (ja) 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム
KR101639659B1 (ko) 위치 기반 애플리케이션 추천
US8260553B2 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for providing user location information
JP2012501561A5 (ja)
JP2004289487A (ja) 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法
CN107560617B (zh) 一种基于广告机的导航方法、存储介质以及广告机
JP2014153828A (ja) サーバ装置、広告配信システム及びプログラム
JP5668043B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、管理方法およびプログラム
CN105191261A (zh) 对等系统中的内容管理
US20230037761A1 (en) System and Method for Verifiably Proving Proximity
JP2018092271A (ja) 分散データ管理装置、分散データ管理プログラム及び分散データ管理方法
JP2011086066A (ja) 振り分け処理装置、計算機システム及びリクエスト振り分け方法
JP2003289572A (ja) 移動端末機及び位置情報管理システム
JP4363338B2 (ja) 位置情報検索システム,位置情報検索サーバおよび位置情報検索方法
JP5562362B2 (ja) レコメンド情報提供装置、携帯端末、レコメンド情報提供方法、レコメンド情報提供支援方法およびプログラム
JP2012216087A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
JP5449462B2 (ja) 分散型データベースシステム及びプログラム
US10362014B2 (en) Proxy authentication method and communication device
WO2018146794A1 (ja) 行先提案システム
WO2012043300A1 (ja) 情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP5388382B2 (ja) データ交換サーバ及びデータ交換方法
JP2017175637A (ja) 装置、位置取得方法、及び、位置取得制御用プログラム
CN116436901B (zh) Dns域名更新的时效性检测方法、装置及系统
JP2018151967A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、端末装置、情報配信方法、及びプログラム
JP2017134866A (ja) コンバージョン計測方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150