JP2018118700A - 制動装置 - Google Patents

制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118700A
JP2018118700A JP2017013282A JP2017013282A JP2018118700A JP 2018118700 A JP2018118700 A JP 2018118700A JP 2017013282 A JP2017013282 A JP 2017013282A JP 2017013282 A JP2017013282 A JP 2017013282A JP 2018118700 A JP2018118700 A JP 2018118700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
force
braking
stroke
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624094B2 (ja
Inventor
磯野 宏
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017013282A priority Critical patent/JP6624094B2/ja
Priority to US15/873,513 priority patent/US10351117B2/en
Priority to CN201810062847.0A priority patent/CN108372852B/zh
Publication of JP2018118700A publication Critical patent/JP2018118700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624094B2 publication Critical patent/JP6624094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/748Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on electro-magnetic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • B60T13/667Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems and combined with electro-magnetic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させ、故障時でも、容易に、ブレーキ性能やブレーキ操作のフィーリングを維持して退避走行が可能な制動装置を提供する。
【解決手段】駆動トルクを出力して駆動軸に伝達するモータ駆動装置と共に車両に搭載され、ブレーキペダルの踏み込み操作におけるストロークおよび踏力に基づいて前記車両の制動力を制御する制動装置において、前記ストロークおよび前記踏力を検出するセンサ11,21、前記制動力を発生するための摩擦力を前記駆動軸に付与するブレーキ機構12,22、前記ストロークおよび前記踏力に基づいて前記ブレーキ機構を制御するコントローラ13,23、および、ブレーキ機構およびコントローラに電力を供給する電源14,24を有するブレーキシステム10,20を二系統独立に設け、二つのコントローラ13,23を互いに補完して機能するよう相互に通信可能に接続する。
【選択図】図1

Description

この発明は、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作に基づいて車両の制動力を制御する制動装置に関し、特に、駆動力源としてトルクを出力する駆動用モータを備えたモータ駆動装置と共に車両に搭載される電動の制動装置に関するものである。
車両に搭載される制動装置の一例が、特許文献1および特許文献2に記載されている。特許文献1に記載された制動装置は、油圧発生装置の発生油圧によって作動する油圧ブレーキと、電気モータの駆動トルクによって作動する電動ブレーキとを備えている。この特許文献1に記載された制動装置では、電動ブレーキの電気系統が故障した場合は、油圧ブレーキによってブレーキ性能が維持される。また、油圧ブレーキの油圧センサや油圧系統が故障した場合には、電動ブレーキによってブレーキ性能が維持される。
特許文献2に記載された制動装置は、電気モータによって作動するメインの電動ブレーキ(メインブレーキ)と、ソレノイドによって作動するサブの電動ブレーキ(サブブレーキ)とを備えている。メインブレーキおよびサブブレーキは、共に、同一のホイールディスクを制動する。サブブレーキは、メインブレーキから離隔した位置に設置されている。メインブレーキは、ブレーキペダルの操作状態に基づいてコントローラによって制御され、ホイールディスクを制動する。サブブレーキは、メインブレーキの故障が検知された場合に、メインブレーキと同一のコントローラから出力される制御信号によって作動し、ホイールディスクを制動する。
なお、特許文献3には、対向ピストン型のディスクブレーキ装置が記載されている。この特許文献3に記載された制動装置は、サービスブレーキを構成しているキャリパに、パーキングブレーキが一体的に設けられている。キャリパは、車輪と共に回転するブレーキロータを跨ぐ状態で、懸架装装置に固定されている。サービスブレーキは、油圧によって作動してブレーキロータを制動する。パーキングブレーキは、電気モータによって作動してブレーキロータを制動する。
また、モータを駆動力源とする車両に搭載されるモータ駆動装置の一例が、特許文献4および特許文献5に記載されている。特許文献4に記載されたモータ駆動装置は、いわゆるトルクベクタリングが可能なモータ駆動装置である。この特許文献4に記載されたモータ駆動装置は、駆動用モータの出力トルクを左右の駆動輪に分配して伝達する差動機構と、差動機構から左右の駆動輪へ伝達するトルクの分配率を制御する差動用モータとを備えている。差動機構は、二つのシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。それら二つの遊星歯車機構における各サンギヤが、結合軸によって連結されている。両端に各サンギヤが取り付けられた結合軸の中央部には、駆動用モータから入力ギヤを介してトルクが入力される中間ギヤが取り付けられている(例えば、特許文献1の図1)。あるいは、結合軸を回転軸(ロータ)とする駆動用モータが設置されている(例えば、特許文献1の図7)。各リングギヤは、互いに反対方向へ回転するように、2個の軸部材で構成された反転機構を介して連結されている。また、一方のリングギヤには、差動用モータが連結されている。そして、各キャリアに、それぞれ、駆動軸を介して左右の駆動輪が連結されている。
特許文献5に記載されたモータ駆動装置は、二つの駆動用モータ(第1モータ、第2モータ)、および、各駆動用モータの回転軸を選択的に連結するクラッチ機構を備えている。第1モータは、第1回転軸を有している。その第1回転軸の一端(第1出力端)に、左側の駆動輪が取り付けられている。第2モータは、第2回転軸を有している。その第2回転軸の一端(第1出力端)に、右側の駆動輪が取り付けられている。第1モータおよび第2モータは、第1出力端および第2出力端がそれぞれ車幅方向の左右両側を向くように配置されている。すなわち、第1回転軸の他端と第2回転軸の他端とが対向するように配置されている。それら第1回転軸の他端と第2回転軸の他端との間に、クラッチ機構が取り付けられている。
なお、特許文献6には、電磁ブレーキ付きモータが記載されている。この特許文献6に記載された電磁ブレーキ付きモータは、モータの回転軸の一端に電磁ブレーキのブレーキロータが固定されている。電磁ブレーキは、電磁石に通電してアーマチュアを吸引することにより、ブレーキロータとブレーキステータとを摩擦係合させる。すなわち、モータの回転軸を制動する。
特開2004−351965号公報 特開2010−137848号公報 特開2015−194165号公報 国際公開第2015/008661号 特開2016−59269号公報 特開2008−236996号公報
上記の特許文献1に記載された制動装置は、油圧ブレーキと電動ブレーキとを備えている。また、特許文献2に記載された制動装置は、メインの電動ブレーキとサブの電動ブレーキとを備えている。したがって、特許文献1および特許文献2に記載された制動装置によれば、いずれも、主系統のブレーキと冗長系のブレーキとの二系統のブレーキを構成することができる。そのため、主系統のブレーキに故障が生じた場合であっても、冗長系のブレーキを用いて車両の制動力を制御することができ、車両を退避走行させることができる。それにより、制動装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記の特許文献4に記載されたトルクベクタリングが可能なモータ駆動装置や、特許文献5に記載された二つのモータによる左右独立駆動が可能なモータ駆動装置を車両に搭載することにより、走行性能が良好な車両を構成することができる。例えば、車両の走行状態に応じて左右の駆動輪に発生させる駆動力の比率を制御することができ、それにより、車両の旋回性や回頭性あるいは走行安定性を向上させることができる。さらに、例えば特許文献6に記載されているような電磁ブレーキ付きモータでモータ駆動装置の駆動用モータを構成することにより、あるいは、モータ駆動装置に電磁ブレーキを内蔵させることにより、従来の制動装置で一般的に使用されているような油圧システムや、ブレーキキャリパのような強度部材を省くことができる。その結果、制動装置の簡素化や小型・軽量化を図ることができる。また、従来は車輪に装着されていた制動装置がいわゆるインボードブレーキとして車体に設置されることにより、車両のばね下荷重を軽減することができる。
一方で、上記のようなモータ駆動装置と共に車両に搭載される制動装置を対象にした信頼性向上のための冗長設計に関しては、従来、詳細に検討されたものがない。車両の制動装置は、いわゆる重要保安部品であり、通常時に使用される主制動装置に加え、二次制動装置および駐車制動装置を設けることが要件として保安基準で定められている。二次制動装置には、主制動装置が故障したときに、主制動装置の操作装置(運転者が直接操作する装置)を用いて車両を適当な距離で停止させる機能を備えることが要求されている。したがって、車両は、主制動装置が故障した場合であっても、二次制動装置を作動させ、適当な場所に停止するまで退避走行することが可能なように設計される。それら主制動装置と二次制動装置との制動装置本体(ブレーキ)には、通常は、例えば特許文献1や特許文献2に記載された制動装置のように、それぞれ、構造や動作原理が異なる独立したブレーキが用いられる。そのため、主制動装置が故障した場合は、二次制動装置を作動させることによって上述したような退避走行が可能である。しかしながら、特許文献1に記載された制動装置では、油圧ブレーキと電動ブレーキとが用いられているため、特に油圧ブレーキが故障した場合は、ブレーキの効き具合やブレーキ操作のフィーリングが大きく変化してしまう可能性がある。その結果、運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。また、特許文献2に記載された制動装置では、メインブレーキとサブブレーキとが共に一つのコントローラによって制御されるため、コントローラに故障が生じた場合は、制動装置を制御できなくなってしまうおそれがある。
このように、上記のような制動装置を対象にした冗長設計を行うにあたって、適切にかつ容易に、ブレーキ性能やブレーキ操作のフィーリングを維持して安定した退避走行を可能にするためには、未だ改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、モータ駆動装置と共に車両に搭載される電動の制動装置を対象にして、制動装置の信頼性を向上させるとともに、制動装置の一部が故障した場合であっても、容易に、ブレーキ性能やブレーキ操作のフィーリングを維持して安定した退避走行を行うことが可能な電動の制動装置を提供することを目的とするものである。なお、この発明における電動の制動装置は、電気エネルギを利用して作動する制動装置であり、例えば、電磁石が発生する磁気吸引力によって作動する電磁ブレーキや、電気モータが出力するトルクによって作動する電動ブレーキが含まれる。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の駆動力を発生するための駆動トルクを出力する駆動用モータおよび前記駆動トルクを駆動軸に伝達する動力伝達機構を備えたモータ駆動装置と共に前記車両に搭載され、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作におけるストロークおよび踏力に基づいて前記車両の制動力を制御する制動装置において、前記ストロークおよび前記踏力を検出する第1センサ、電気エネルギを利用して作動し、前記制動力を発生するための摩擦力を前記駆動軸に付与する第1ブレーキ機構、前記第1センサで検出した前記ストロークおよび前記踏力に基づいて前記第1ブレーキ機構を制御する第1コントローラ、ならびに、前記第1ブレーキ機構および前記第1コントローラに電力を供給する第1電源を有する第1ブレーキシステムと、前記ストロークおよび前記踏力を検出する第2センサ、電気エネルギを利用して作動し、前記摩擦力を前記駆動軸に付与する第2ブレーキ機構、前記第2センサで検出した前記ストロークおよび前記踏力に基づいて前記第2ブレーキ機構を制御する第2コントローラ、ならびに、前記第2ブレーキ機構および前記第2コントローラに電力を供給する第2電源を有する第2ブレーキシステムとを備え、前記第1コントローラは、他のコントローラに対して信号の授受が可能な第1通信部を有し、前記第2コントローラは、他のコントローラに対して信号の授受が可能な第2通信部を有し、前記第1通信部と前記第2通信部とが相互に通信可能に接続されており、前記第1コントローラおよび前記第2コントローラは、それぞれ、互いに補完するように機能して前記制動力を制御することを特徴とするものである。
また、この発明における前記第1ブレーキ機構は、通電することにより電磁石が発生する磁気吸引力を利用して作動する電磁ブレーキによって構成され、前記第2ブレーキ機構は、通電することにより制動用モータが出力するトルクを利用して作動する電動ブレーキによって構成されていることを特徴としている。
また、この発明における前記第2ブレーキ機構は、回転運動を直線運動に変換して前記駆動軸を制動するための推力を発生するとともに、前記推力を発生して前記駆動軸を制動した状態を保持することが可能な推力発生機構を有し、前記制動用モータが出力するトルクで前記推力発生機構を駆動して前記推力を発生させることにより前記摩擦力を前記駆動軸に付与するように構成され、前記第2ブレーキシステムは、前輪および後輪の少なくともいずれか一方の前記駆動軸を制動して回転を止めた制動状態で前記通電を停止した場合に、前記制動状態を維持するパーキングブレーキとして機能することを特徴としている。
また、この発明における前記第1ブレーキ機構および第2ブレーキ機構は、それぞれ、前輪および後輪の少なくともいずれか一方の前記駆動軸を制動するとともに、インボードブレーキとして前記車両の車体に設置されていることを特徴としている。
また、この発明は、前記ストロークに応じて前記踏力に対抗する反力を発生する反力付与機構と、前記ブレーキペダルと前記反力付与機構との間で力を伝達する伝動部材とを備え、前記ブレーキペダルは、前記ブレーキペダルを回転可能に前記車両の車体に支持する支点部と、前記ブレーキペダルと前記伝動部材とを連結して前記踏力を前記伝動部材へ伝達する出力部とを有し、前記反力付与機構は、前記踏力によって圧縮されて弾性変形する弾性部材と、前記伝動部材と前記弾性部材とを連結して前記踏力を前記弾性部材へ伝達する入力部と、前記弾性部材が圧縮される際の反力を受ける固定部とを有し、前記第1センサは、前記支点部に設けられ、前記ストロークを検出する第1ストロークセンサと、前記出力部に設けられ、前記踏力を検出する第1踏力センサとを備え、前記第2センサは、前記入力部に設けられ、前記ストロークを検出する第2ストロークセンサと、前記固定部に設けられ、前記踏力を検出する第2踏力センサとを備え、前記第1ブレーキシステムは、前記第1ストロークセンサで検出した前記ストロークおよび前記第1踏力センサで検出した前記踏力に基づいて前記制動力を制御し、前記第2ブレーキシステムは、前記第2ストロークセンサで検出した前記ストロークおよび前記第2踏力センサで検出した前記踏力に基づいて前記制動力を制御することを特徴としている。
そして、この発明は、前記第1ブレーキシステムに故障が生じた場合に、前記第2ブレーキシステムで前記制動力を制御する、または、前記第2ブレーキシステムで前記第1ブレーキシステムの故障部位を補完して前記制動力を制御することを特徴としている。
この発明の制動装置では、第1ブレーキシステムと第2ブレーキシステムとが、それぞれ独立して設けられる。また、第1ブレーキシステムの第1コントローラと第2ブレーキシステムの第2コントローラとが、互いに補完して機能することが可能なように接続される。そのため、この発明の制動装置によれば、例えば、第1ブレーキシステムに故障が生じた場合に、第2ブレーキシステムによって車両の制動力を制御することができる。例えば、第1ブレーキシステムを主制動装置とすれば、第2ブレーキシステムを二次制動装置または冗長系の制動装置とすることができる。すなわち、独立した二系統のブレーキシステムを構成することができる。したがって、制動装置の信頼性を向上させることができる。
また、第1ブレーキシステムの第1ブレーキ機構および第2ブレーキシステムの第2ブレーキ機構は、いずれも、電気エネルギ利用して作動する電動装置によって構成される。例えば、第1ブレーキ機構が電磁ブレーキによって構成され、第2ブレーキ機構が電動ブレーキによって構成される。そのため、ブレーキペダルのストロークおよび踏力に応じて発生させる制動力を、油圧装置を用いることなく、電気的かつ機械的に制御することができる。したがって、油圧装置を介して制動力を制御する場合と比較して、応答性よく、また、精緻に、車両の制動力を制御することができる。そのため、例えば、第1ブレーキシステムが故障したことによって第2ブレーキシステムでバックアップする場合であっても、容易に、ブレーキ性能やブレーキ操作のフィーリングを維持することができ、その結果、安定した退避走行を行うことができる。
また、この発明の制動装置によれば、電動ブレーキによって構成される第2ブレーキシステムを、パーキングブレーキとして機能させることができる。そのため、第1ブレーキシステムおよび第2ブレーキシステムにより、主制動装置、二次制動装置、および、駐車制動装置を構成することができる。したがって、車両の保安基準の要件を満たすことができる。
また、この発明の制動装置によれば、前輪側の制動装置および後輪側の制動装置の少なくともいずれか一方がインボードブレーキとして車体に設置される。そのため、車輪に制動装置が装着された従来の車両と比較して、車両のばね下荷重を軽減することができる。
また、この発明の制動装置では、第1センサが、第1ストロークセンサおよび第1踏力センサによって構成され、第2センサが、第2ストロークセンサおよび第2踏力センサによって構成される。それら第1ストロークセンサ、第1踏力センサ、第2ストロークセンサ、および、第2踏力センサは、ブレーキペダルおよび反力付与機構の異なる位置で、かつ、動作が異なる部位に設置される。そのため、この発明の制動装置によれば、いずれもストロークセンサおよび踏力センサを備え、独立した二系統のブレーキセンサを構成することができる。したがって、制動装置におけるセンサの信頼性を向上させることができる。また、いずれかのセンサが故障した場合であっても、正常な他のセンサによって適切にバックアップすることができる。そのため、ブレーキ操作のフィーリングを維持して安定した退避走行を行うことができる。
そして、この発明の制動装置によれば、第1ブレーキシステムが故障した場合は、第2ブレーキシステムによって第1ブレーキシステムの全体または一部をバックアップして、車両の制動力を制御することができる。そのため、制動装置の信頼性、ひいては、この制動装置を搭載する車両の信頼性を向上させることができる。さらに、この発明の制動装置を、自動運転が可能な自動運転車両に搭載することにより、例えば自動運転中に故障が生じた場合に、運転者が違和感を覚えることなく、また、操作の遅れを伴うことなく、自動運転から手動運転に適切に切り替えることができる。そのため、自動運転車両の信頼性および安全性を向上させることができる。
この発明の制動装置および制御装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の構成および制御系統の一例を説明するための図である。 図1に示す制動装置および制御装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の構成を説明するための断面図である。 この発明の制動装置におけるペダル機構(ブレーキペダル、反力付与機構、伝動機構等)の構成を説明するための図である。 この発明の制動装置における第1コントローラ(1st-ECU)および第2コントローラ(2nd-ECU)の構成を説明するためのブロック図である。 この発明の制動装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の構成の他の例を説明するための断面図である。 この発明の制動装置および制御装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の構成および制御系統の他の例を説明するための図である。 この発明の制動装置および制御装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の構成および制御系統の他の例を説明するための図である。
この発明を適用した制動装置の概要を図1に示してある。この発明の実施形態における制動装置1は、モータ駆動装置2と共に車両に搭載される。そして、制動装置1は、運転者による制動操作(具体的には、後述するブレーキペダル31の踏み込み操作におけるストロークおよび踏力)に基づいて、車両の制動力を制御する。
制動装置1は、第1ブレーキシステム10、および、第2ブレーキシステム20、ならびに、ペダル機構30を備えている。第1ブレーキシステム10は、第1センサ11、第1ブレーキ機構12、第1コントローラ13、および、第1電源14を有している。第2ブレーキシステム20は、第2センサ21、第2ブレーキ機構22、第2コントローラ23、および、第2電源24を有している。ペダル機構30は、代表的に、ブレーキペダル31、ストロークシミュレータ32、および、オペレーションロッド33を有している。
モータ駆動装置2は、駆動用モータ40、および、動力伝達機構50を備えている。駆動用モータ40は、車両の駆動力源として駆動トルクを出力する。動力伝達機構50は、駆動用モータ40が出力した駆動トルクを駆動軸3に伝達する。駆動軸3に駆動トルクが伝達されることにより、駆動軸3に連結された駆動輪(図示せず)で車両の駆動力を発生する。
図1に示す例では、制動装置1の第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22は、それぞれ、モータ駆動装置2に内蔵されている。そして、モータ駆動装置2と共に車両に搭載される。また、図1に示す例では、制動装置1およびモータ駆動装置2は、いずれも、車両の前輪側(Fr)と後輪側(Rr)との両方に設けられる。したがって、前輪側の制動装置1は、左右の前輪がそれぞれ連結される駆動軸3aおよび駆動軸3bを制動する。また、前輪側のモータ駆動装置2は、駆動軸3aおよび駆動軸3bを駆動する。一方、後輪側の制動装置1は、左右の後輪がそれぞれ連結される駆動軸3cおよび駆動軸3dを制動する。また、後輪側のモータ駆動装置2は、駆動軸3cおよび駆動軸3dを駆動する。なお、この発明の実施形態における制動装置1は、車両の前輪側または後輪側のいずれか一方に設けられた構成であってもよい。
図2に、制動装置1およびモータ駆動装置2の具体的な構成を示してある。上述したように、モータ駆動装置2は、駆動用モータ40および動力伝達機構50を備え、また、制動装置1の第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22を内蔵している。駆動用モータ40は、動力伝達機構50にトルクの伝達が可能なように組み付けられている。駆動用モータ40は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。
図2に示す例では、モータ駆動装置2における動力伝達機構50は、車両の差動装置を構成している。動力伝達機構50は、第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52の構造が同じ一対の遊星歯車機構、第1遊星歯車機構51と第2遊星歯車機構52とを連結する結合軸53、駆動用モータ40と結合軸53との間でトルクを伝達する歯車対54、ならびに、第1遊星歯車機構51と第2遊星歯車機構52との間でトルクを反転させて伝達する反転機構55から構成されている。第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52は、それぞれ、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアの、3つの回転要素を有している。図2に示す例では、第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52には、いずれも、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。
第1遊星歯車機構51のサンギヤには、歯車対54および結合軸53を介して、駆動用モータ40の出力トルクが入力される。第1遊星歯車機構51のリングギヤは、反転機構55によって第2遊星歯車機構52のリングギヤと連結されている。第1遊星歯車機構51のキャリアには、駆動軸3a(または3c)が一体回転するように連結されている。第1遊星歯車機構51のリングギヤの外周部には、後述する反転機構55の第1ピニオン55aと噛み合う外歯歯車が形成されている。
第2遊星歯車機構52のサンギヤには、上記の第1遊星歯車機構51のサンギヤと共に、歯車対54および結合軸53を介して、駆動用モータ40の出力トルクが入力される。第2遊星歯車機構52のリングギヤは、反転機構55によって第1遊星歯車機構51のリングギヤと連結されている。第2遊星歯車機構52のキャリアには、駆動軸3b(または3d)が一体回転するように連結されている。第2遊星歯車機構52のリングギヤの外周部には、後述する反転機構55の第2ピニオン55bと噛み合う外歯歯車が形成されている。
結合軸53は、駆動用モータ40の出力軸41と平行に配置され、第1遊星歯車機構51のサンギヤと、第2遊星歯車機構52のサンギヤとを連結している。結合軸53の中央部分には、後述する歯車対54のドリブンギヤ54bが取り付けられている。
歯車対54は、駆動用モータ40の出力軸41と第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52との間で動力伝達経路を形成している。歯車対54は、互いに噛み合うドライブギヤ54aおよびドリブンギヤ54bから構成されている。ドライブギヤ54aは、出力軸41と一体回転する入力軸42に、入力軸42と一体回転するように固定されている。ドリブンギヤ54bは、結合軸53の中央部分に、結合軸53と一体回転するように固定されている。したがって、駆動用モータ40の出力トルクは、ドライブギヤ54aおよびドリブンギヤ54bを介して、結合軸53へ伝達される。
反転機構55は、第1遊星歯車機構51のリングギヤと第2遊星歯車機構52のリングギヤとの間で、いずれか一方のリングギヤのトルクを反転させて他方のリングギヤへ伝達するように構成されている。図2に示す例では、反転機構55は、第1ピニオン55aおよび第2ピニオン55bから構成されている。第1ピニオン55aは、出力軸41および結合軸53と平行に配置され、動力伝達機構50のケース56に回転自在に支持されている。第1ピニオン55aは、第2ピニオン55bと噛み合わされるとともに、第1遊星歯車機構51のリングギヤの外周部に形成された外歯歯車とも噛み合わされている。同様に、第2ピニオン55bは、第1ピニオン55aと噛み合わされるとともに、第2遊星歯車機構52のリングギヤの外周部に形成された外歯歯車とも噛み合わされている。
第1ブレーキ機構12は、電磁石に通電することにより作動して所定の回転部材を制動する励磁作動式の電磁ブレーキによって構成されている。図2に示す例では、第1ブレーキ機構12は、固定磁極として機能するブレーキロータ15、および、可動磁極として機能するブレーキステータ16から構成される制動用ソレノイド17を備えている。ブレーキロータ15は、入力軸42の先端に、駆動用モータ40の出力軸41および入力軸42と一体回転するように固定されている。ブレーキステータ16は、出力軸41の軸線方向への移動が可能であり、かつ、出力軸41の回転方向へは回転が不可能なように、ケース56に組み込まれている。そして、制動用ソレノイド17は、通電されることにより磁気吸引力を発生するコイル18を有している。したがって、第1ブレーキ機構12は、制動用ソレノイド17に通電することにより、コイル18で発生する磁気吸引力によってブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させるように作動し、制動トルクを発生する。すなわち、第1ブレーキ機構12は、電気エネルギを利用して作動し、車両の制動力を発生するための摩擦力を、出力軸41および入力軸42を介して駆動軸3に付与する。
第2ブレーキ機構22は、電気モータに通電することにより作動して所定の回転部材を制動する電動ブレーキによって構成されている。また、第1ブレーキ機構12に対する通電が無くなった場合であっても、ブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させて出力軸41を制動した状態を維持することが可能なように構成されている。すなわち、第2ブレーキ機構22は、車両の停止状態を維持するパーキングブレーキとしての機能を有している。図2に示す例では、第2ブレーキ機構22は、送りねじ機構25、および、送りねじ機構25を作動させる制動用モータ26を備えている。送りねじ機構25は、制動用モータ26が出力するトルクによる回転運動を直線運動に変換し、ブレーキステータ16を出力軸41の軸線方向でブレーキロータ15側へ押圧する作動装置である。第2ブレーキ機構22は、制動用モータ26によって送りねじ機構25に所定の回転方向(正転方向とする)のトルクを付与することにより、ブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させて出力軸41を制動する。すなわち、第2ブレーキ機構22は、電気エネルギを利用して作動し、車両の制動力を発生するための摩擦力を、出力軸41および入力軸42を介して駆動軸3に付与する。なお、制動用モータ26によって送りねじ機構25に逆転方向のトルクを付与することにより、この第2ブレーキ機構22による出力軸41の制動を解除することができる。
また、第2ブレーキ機構22における送りねじ機構25は、直線運動を回転運動に変換する場合の送りねじの逆効率が、回転運動を直線運動に変換する場合の送りねじの正効率よりも低く設定されている。したがって、送りねじ機構25でブレーキステータ16をブレーキロータ15側へ押圧し、出力軸41を制動した状態を維持することができる。そのため、制動用モータ26によって送りねじ機構25を作動させ、出力軸41を制動した状態で、前述の第1ブレーキ機構12および制動用モータ26に対する通電が止められた場合であっても、第2ブレーキ機構22による出力軸41の制動状態を維持することができる。したがって、この第2ブレーキ機構22における送りねじ機構25は、回転運動を直線運動に変換して駆動軸3を制動するための推力を発生するとともに、推力を発生して駆動軸3を制動した状態を保持することが可能な推力発生機構である。
さらに、第1ブレーキ機構12に代えて第2ブレーキ機構22を制御することにより、第1ブレーキ機構12と同様に制動トルクを制御することができる。すなわち、第2ブレーキ機構22を第1ブレーキ機構12のバックアップとして機能させることができる。
上記のように第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22を組み込んだモータ駆動装置2が車両に搭載される。すなわち、モータ駆動装置2、ならびに、制動装置1の第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22が車両に搭載される。したがって、第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22は、いわゆるインボードブレーキとして車体に設置される。そのため、車輪に制動装置を装着する従来の車両と比較して、車両のばね下荷重を軽減することができ、車両の走行性能や乗り心地を向上することができる。
図3に、ペダル機構30の具体的な構成を示してある。ペダル機構30は、制動装置1の操作装置であり、上述したように、ブレーキペダル31、ストロークシミュレータ32、および、オペレーションロッド33から構成されている。ペダル機構30は、運転者がブレーキペダル31を踏み込む際に、運転者に適切なブレーキ操作のフィーリングを与えるため、踏み込み操作の際の踏力に対抗する反力を発生する。
ブレーキペダル31は、レバー31aおよび踏面31bから形成されている。レバー31aは、一方の端部(上端部)を中心にして回転するように吊り下げた状態で、車体34に支持されている。踏面31bは、運転者による踏み込み操作の際に踏力を受ける部分であり、レバー31aの他方の端部(下端部)形成されている。
また、ブレーキペダル31は、支点部35、および、出力部36を有している。支点部35は、ブレーキペダル31を回転可能に車体34に支持する部位であり、レバー31aの上端部に形成されている。図3に示す例では、支点部35は、レバー31aに形成された穴35a、および、穴35aに挿入されるとともに車体34に固定され、レバー31aを車体34に支持するピン35bから構成されている。穴35aおよびピン35bは、互いに相対回転が可能なように形成されている。
出力部36は、ブレーキペダル31とオペレーションロッド33とを連結し、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力をオペレーションロッド33へ伝達する部位であり、図3に示す例では、レバー31aの中間部分に形成されている。また、出力部36は、レバー31aに固定されるピン36b、および、オペレーションロッド33の一方の端部に形成され、ピン36bを挿入してレバー31aとオペレーションロッド33とを連結する穴36aから構成されている。ピン36bおよび穴36aは、互いに相対回転が可能なように形成されている。
この図3に示す例では、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際のストロークに応じて、その踏み込み操作の際の踏力に対抗する反力を発生する反力付与機構として、ストロークシミュレータ32が設けられている。ストロークシミュレータ32は、ケース32a、弾性部材32b、および、付加反力発生部32cから構成されている。ケース32aは、内部にシリンダが形成された円筒状の部材であり、シリンダの中空部分に、弾性部材32b、付加反力発生部32c、および、後述する入力部37などを収容する。弾性部材32bは、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力によって圧縮されて弾性変形する部材である。弾性部材32bは、圧縮されることによって上記のような反力を発生するとともに、その反力によってブレーキペダル31を所定の原点位置に復帰させる。弾性部材32bは、例えば、圧縮コイルばねによって形成される。付加反力発生部32cは、弾性部材32bによる反力に加えて、上記のような踏力に対抗する力(付加反力)を発生する。付加反力発生部32cは、例えば、電気的に制御されて付加反力を発生する機構を有し、電磁気力や摩擦力などを付加反力としてブレーキペダル31に付与するように構成されている。
また、ストロークシミュレータ32は、入力部37と、固定部38とを有している。入力部37は、オペレーションロッド33と弾性部材32bとを連結し、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力を弾性部材32bへ伝達する部位である。入力部37は、ケース32aに形成されたシリンダの内周部分に収容されるピストン状の部材によって形成されている。入力部37は、例えば、入力部37とオペレーションロッド33とのそれぞれに形成された穴37a、および、それら両方の穴に挿入されるピン37bにより、オペレーションロッド33に連結されている。入力部37は、オペレーションロッド33からの踏力を受けて弾性部材32bを圧縮するように、弾性部材32bの軸線方向(図3の左右方向)に直線運動する。したがって、入力部37は、ケース32aに対して弾性部材32bの軸線方向に相対移動が可能なように、ケース32aの内部に保持されている。
固定部38は、弾性部材32bが圧縮される際の反力を受ける部位であり、例えば、ケース32aの底面部分に形成されている。固定部38は、弾性部材32bの一方の端部と接触して反力を受ける載荷面38aを有している。ストロークシミュレータ32は、この固定部38で車体34に固定されている。
オペレーションロッド33は、ブレーキペダル31とストロークシミュレータ32との間で力を伝達する伝動部材である。上記のように、オペレーションロッド33は、両端がそれぞれレバー31aおよび入力部37に連結されている。したがって、オペレーションロッド33は、ブレーキペダル31からストロークシミュレータ32に向けて踏力を伝達するとともに、その踏力に対抗してストロークシミュレータ32が発生する反力をブレーキペダル31へ向けて伝達する。
図3に示すように、第1ブレーキシステム10における第1センサ11は、主に通常時に機能するメインの第1ストロークセンサ(S1)11aおよび第1踏力センサ(F1)11bを備えている。また、第2ブレーキシステム20における第2センサ21は、主に異常時に機能する冗長系の第2ストロークセンサ(S2)21aおよび第2踏力センサ(F2)21bを備えている。
第1ストロークセンサ11aは、ブレーキペダル31の支点部35に設けられている。第1ストロークセンサ11aは、穴35aとピン35bとが相対回転する際の回転角度を、ブレーキペダル31のストローク(操作量)として検出する。第1ストロークセンサ11aは、例えば、可変抵抗器を用いたポテンショメータや、ロータリー・エンコーダなどによって構成される。
第1踏力センサ11bは、ブレーキペダル31の出力部36に設けられている。第1踏力センサ11bは、出力部36の穴36aとピン36bとの間に作用する荷重もしくは発生する応力を、ブレーキペダル31の踏力として検出するように構成されている。第1踏力センサ11bは、例えば、歪みゲージや、感圧ダイオードなどによって構成される。
第2ストロークセンサ21aは、ストロークシミュレータ32の入力部37に設けられている。第2ストロークセンサ21aは、入力部37がケース32aに対して相対移動する際の変位を、ブレーキペダル31のストローク(操作量)として検出する。第2ストロークセンサ21aは、例えば、可変抵抗器を用いたポテンショメータや、リニア・エンコーダなどによって構成される。
第2踏力センサ21bは、ストロークシミュレータ32の固定部38に設けられている。第2踏力センサ21bは、固定部38の載荷面38aと弾性部材32bとの間に作用する荷重もしくは発生する応力を、ブレーキペダル31の踏力として検出する。第2踏力センサ21bは、例えば、歪みゲージあるいは歪みゲージを用いたロードセルや、感圧ダイオードなどによって構成される。
上記のように、この発明の実施形態における制動装置1では、ブレーキペダル31が踏み込まれる際のストロークおよび踏力を検出するセンサが、第1ストロークセンサ11a、第1踏力センサ11b、第2ストロークセンサ21a、および、第2踏力センサ21bの四つの異なるセンサによって構成される。第1ストロークセンサ11a、第1踏力センサ11b、第2ストロークセンサ21a、および、第2踏力センサ21bは、それぞれ、ブレーキペダル31およびストロークシミュレータ32の異なる位置で、かつ、動作や変化が異なる部位に設置されている。したがって、例えば、第1ストロークセンサ11aおよび第1踏力センサ11bをメインのセンサとすれば、第2ストロークセンサ21aおよび第2踏力センサ21bによって冗長系のセンサを構成することができる。すなわち、二系統のセンサを構成することができる。そのため、制動装置1の信頼性を向上させることができる。また、いずれかのセンサが故障した場合であっても、正常な他のセンサによって適切にバックアップすることができ、ブレーキ操作のフィーリングを維持することができる。
図4のブロック図に示すように、制動装置1は、主に通常時に稼動するメインの第1コントローラ(1st-ECU)13、および、主に異常時およびパーキングブレーキの作動時に稼動する冗長系の第2コントローラ(2nd-ECU)23を備えている。第1コントローラ13、および、第2コントローラ23は、いずれも、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。
第1コントローラ13には、第1ストロークセンサ11aおよび第1踏力センサ11bが接続されている。第1コントローラ13には、第1ストロークセンサ11aで検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、および、第1踏力センサ11bで検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータがそれぞれ入力される。
第2コントローラ23には、第2ストロークセンサ21aおよび第2踏力センサ21bが接続されている。第2コントローラ23には、第2ストロークセンサ21aで検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、および、第2踏力センサ21bで検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータがそれぞれ入力される。なお、第2コントローラ23には、パーキングブレーキスイッチ(EPB-SW)27のON−OFF信号が入力される。パーキングブレーキスイッチ27は、制動装置1の第2ブレーキ機構22をパーキングブレーキとして作動させる際にONにされる。また、第2コントローラ23には、第2ブレーキ機構22における送りねじ機構25が発生する軸力を検出する軸力センサ28が接続されている。そして、第2コントローラ23には、軸力センサ28で検出した送りねじ機構25の軸力に関連するデータが入力される。
第1コントローラ13は、入力された各種データ、ならびに、予め記憶させられているデータおよび計算式やマップ等を使用して演算を行う。それとともに、その演算結果を制御指令信号として第1ブレーキ機構12に出力し、第1ブレーキ機構12を制御する。具体的には、第1ブレーキ機構12における制動用ソレノイド17の動作を制御する。なお、第1コントローラ13は、モータ駆動装置2における駆動用モータ40の動作を制御する。また、後述するトルクベクタリングが可能なモータ駆動装置4における差動用モータ61の動作を制御することもできる。また、図4では示していないが、後述するモータ駆動装置4における差動制限機構66の動作を制御することもできる。
第2コントローラ23は、入力された各種データ、ならびに、予め記憶させられているデータおよび計算式やマップ等を使用して演算を行う。それとともに、その演算結果を制御指令信号として第2ブレーキ機構22に出力し、第2ブレーキ機構22を制御する。具体的には、第2ブレーキ機構22における制動用モータ26の動作を制御する。また、第2コントローラ23は、パーキングブレーキスイッチ27から入力されるON−OFF信号に基づいて、第2ブレーキ機構22を制御する。
第1コントローラ13には、第1電源(1st-PWR)14が接続されている。第1電源14は、主に、第1コントローラ13および第1ブレーキ機構12に電力を供給する。また、第2コントローラ23には、第2電源(2nd-PWR)24が接続されている。第2電源24は、主に、第2コントローラ23および第2ブレーキ機構22に電力を供給する。
そして、第1コントローラ13と第2コントローラ23とは、相互に通信が可能なように接続されている。すなわち、第1コントローラ13および第2コントローラ23は、互いに補完して機能するよう相互に接続されている。
具体的には、第1コントローラ13は、他のコントローラに対して情報信号や制御信号などの信号の授受が可能な第1通信部13aを有している。また、第2コントローラ23は、他のコントローラに対して情報信号や制御信号などの信号の授受が可能な第2通信部23aを有している。それら第1通信部13aと第2通信部23aとが、相互に通信可能なように電気的に接続されている。したがって、第1コントローラ13および第2コントローラ23は、それぞれ、互いに補完するように機能し、第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22の少なくともいずれかの動作を制御することが可能である。すなわち、第1コントローラ13および第2コントローラ23は、それぞれ、互いに補完するように機能して車両の制動力を制御することが可能である。
例えば、第2コントローラ23が故障した場合は、第1コントローラ13によって第2ブレーキ機構22の動作を制御することが可能である。あるいは、第1コントローラ13が故障した場合には、第2コントローラ23を第1コントローラ13のバックアップとして機能させ、第2コントローラ23によって第1ブレーキ機構12の動作を制御することが可能である。また、例えば、第1ブレーキシステム10のいずれかの部位が故障した場合は、その故障部位に相当する第2ブレーキシステム20の部位を機能させて、第1ブレーキシステム10を機能させることができる。すなわち、第1コントローラ13および第2コントローラ23は、第1ブレーキシステム10に故障が生じた場合に、第2ブレーキシステム20で車両の制動力を制御することが可能である。また、第1ブレーキシステム10の一部に故障が生じた場合に、第2ブレーキシステム20で第1ブレーキシステム10の故障部位を補完して車両の制動力を制御することが可能である。
図5,図6,図7に、この発明の実施形態における制動装置と共に車両に搭載されるモータ駆動装置の他の例を示してある。図5に示すモータ駆動装置4は、駆動用モータ40、および、動力伝達機構60を備えている。動力伝達機構60は、車両の差動装置を構成するとともに、トルクベクタリングが可能なように構成されている。そのために、動力伝達機構60は、前述の動力伝達機構50の構成に加えて、差動用モータ61を備えている。なお、図5において、前述の図2に示す制動装置1およびモータ駆動装置2と構成や機能が同じ部材については、図2と同じ参照符号を付けてある。
差動用モータ61は、第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52から構成される差動機構のいずれかの回転要素に、差動制御用のトルク(差動トルク)を付与するための電気モータである。差動用モータ61は、差動トルクを出力して差動機構に付与することにより、駆動用モータ40から左右の駆動軸3a(または3c),3b(または3d)へ伝達するトルクの配分比を制御する。図5に示す例では、差動用モータ61の回転軸62と一体の出力軸63の先端に取り付けられたピニオン64が、カウンタギヤ65を介して、第1遊星歯車機構51のリングギヤの外周部に形成された外歯歯車に噛み合っている。したがって、差動用モータ61から第1遊星歯車機構51のリングギヤに差動トルクを入力することにより、駆動用モータ40から一方の駆動軸3a(または3c)に伝達されるトルクの配分比が増大し、他方の駆動軸3b(または3d)に伝達されるトルクの配分比が、一方の駆動軸3a(または3c)で増大する分だけ減少する。
また、この図5に示すモータ駆動装置4は、差動制限機構66を備えている。差動制限機構66は、第1遊星歯車機構51および第2遊星歯車機構52から構成される差動機構のいずれかの回転要素に摩擦制動力を作用させてその回転要素に差動制限トルクを付与することにより、左右の駆動軸3a(または3c),3b(または3d)の間の差動回転を制限する機構である。図5に示す例では、差動制限機構66は、通電が無い状態ではばねの弾性力を利用して制動トルクを発生し、通電されることにより作動して制動トルクを減少させる無励磁作動式の電磁クラッチによって構成されている。
図6に示すモータ駆動装置5は、二つの駆動用モータ71,72、および、二つの動力伝達機構73,74を備えている。二つの駆動用モータ71,72は、モータ駆動装置5の本体を挟んだ左右両側に対向して配置されている。左側の駆動用モータ71が出力した駆動トルクが、動力伝達機構73を介して駆動軸3aに伝達され、右側の駆動用モータ72が出力した駆動トルクが、動力伝達機構74を介して駆動軸3bに伝達される。動力伝達機構73,74は、それぞれ、駆動用モータ71,72の出力トルクを増幅して駆動軸3a,3bに伝達する減速機構を構成している。
左右の駆動用モータ71,72の回転軸に、それぞれ、第1ブレーキ機構12の電磁ブレーキが設けられている。また、左右の駆動用モータ71,72の回転軸をそれぞれ制動する第2ブレーキ機構22が設けられている。すなわち、この図6に示すモータ駆動装置5では、第1ブレーキ機構12および第2ブレーキ機構22が、それぞれ二つずつ設けられている。また、第2ブレーキ機構22に対応して、軸力センサ28も二つ設置されている。
図7に示すモータ駆動装置6は、二つの駆動用モータ81,82、二つの動力伝達機構83,84、および、クラッチ機構85を備えている。二つの駆動用モータ81,82は、モータ駆動装置6の本体を挟んだ左右両側に対向して配置されている。左側の駆動用モータ81が出力した駆動トルクが、動力伝達機構83を介して駆動軸3aに伝達され、右側の駆動用モータ82が出力した駆動トルクが、動力伝達機構84を介して駆動軸3bに伝達される。動力伝達機構83,84は、それぞれ、駆動用モータ81,82の出力トルクを増幅して駆動軸3a,3bに伝達する減速機構を構成している。
クラッチ機構85は、左右の駆動用モータ81,82の間に配置され、駆動用モータ81の回転軸と駆動用モータ82の回転軸とを選択的に連結する。この図7に示す例では、クラッチ機構85は、通電が無い状態で開放し、通電されることにより係合して駆動用モータ81の回転軸と駆動用モータ82の回転軸と連結する無励磁作動式の電磁クラッチによって構成されている。したがって、クラッチ機構85は、左右の駆動軸3a(または3c),3b(または3d)の間の差動回転を制限する差動制限機構として機能する。
左右の駆動用モータ81,82の回転軸に、それぞれ、第1ブレーキ機構12の電磁ブレーキが設けられている。また、この図7に示すモータ駆動装置6では、上記のように差動制限機構として機能するクラッチ機構85を備えていることにより、第2ブレーキ機構22は、左右の駆動用モータ81,82のいずれか一方の回転軸を制動するように設けられている。図7に示す例では、右側の駆動用モータ82に、第2ブレーキ機構22が設けられている。また、第2ブレーキ機構22に対応して、軸力センサ28が設置されている。
なお、本願出願人は、特願2016−091683号、および、特願2016−091684号において、二つの駆動用モータと、それら二つの駆動用モータの出力トルクを左右の駆動軸にそれぞれ伝達する二つの動力伝達機構とを備えた「駆動装置」を提案している。したがって、上記の図6、図7に示したモータ駆動装置5およびモータ駆動装置6の構成に関しては、特願2016−091683号、および、特願2016−091684号の明細書に詳しいので、ここではより詳細な説明を省略する。
1…制動装置、 2,4,5,6…モータ駆動装置、 3,3a,3b,3c,3d…駆動軸、 10…第1ブレーキシステム、 11…第1センサ、 11a…第1ストロークセンサ(S1)、 11b…第1踏力センサ(F1)、 12…第1ブレーキ機構、 13…第1コントローラ(1st-ECU)、 13a…第1通信部、 14…第1電源(1st-PWR)、 15…ブレーキロータ、 16…ブレーキステータ、 17…制動用ソレノイド、 18…コイル、 20…第2ブレーキシステム、 21…第2センサ、 21a…第2ストロークセンサ(S2)、 21b…第2踏力センサ(F2)、 22…第2ブレーキ機構、 23…第2コントローラ(2nd-ECU)、 23a…第2通信部、 24…第2電源(2nd-PWR)、 25…送りねじ機構(推力発生機構)、 26…制動用モータ、 27…パーキングブレーキスイッチ(EPB-SW)、 30…ペダル機構、 31…ブレーキペダル、 32…ストロークシミュレータ(反力付与機構)、 32b…弾性部材、 33…オペレーションロッド(伝動部材)、 34…車体、 35…支点部、 36…出力部、 37…入力部、 38…固定部、 40,71,72,81,82…駆動用モータ、 50,60,73,74,83,84…動力伝達機構。

Claims (6)

  1. 車両の駆動力を発生するための駆動トルクを出力する駆動用モータおよび前記駆動トルクを駆動軸に伝達する動力伝達機構を備えたモータ駆動装置と共に前記車両に搭載され、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作におけるストロークおよび踏力に基づいて前記車両の制動力を制御する制動装置において、
    前記ストロークおよび前記踏力を検出する第1センサ、電気エネルギを利用して作動し、前記制動力を発生するための摩擦力を前記駆動軸に付与する第1ブレーキ機構、前記第1センサで検出した前記ストロークおよび前記踏力に基づいて前記第1ブレーキ機構を制御する第1コントローラ、ならびに、前記第1ブレーキ機構および前記第1コントローラに電力を供給する第1電源を有する第1ブレーキシステムと、
    前記ストロークおよび前記踏力を検出する第2センサ、電気エネルギを利用して作動し、前記摩擦力を前記駆動軸に付与する第2ブレーキ機構、前記第2センサで検出した前記ストロークおよび前記踏力に基づいて前記第2ブレーキ機構を制御する第2コントローラ、ならびに、前記第2ブレーキ機構および前記第2コントローラに電力を供給する第2電源を有する第2ブレーキシステムとを備え、
    前記第1コントローラは、他のコントローラに対して信号の授受が可能な第1通信部を有し、
    前記第2コントローラは、他のコントローラに対して信号の授受が可能な第2通信部を有し、
    前記第1通信部と前記第2通信部とが相互に通信可能に接続されており、
    前記第1コントローラおよび前記第2コントローラは、それぞれ、互いに補完するように機能して前記制動力を制御する
    ことを特徴とする制動装置。
  2. 請求項1に記載の制動装置において、
    前記第1ブレーキ機構は、通電することにより電磁石が発生する磁気吸引力を利用して作動する電磁ブレーキによって構成され、
    前記第2ブレーキ機構は、通電することにより制動用モータが出力するトルクを利用して作動する電動ブレーキによって構成されている
    ことを特徴とする制動装置。
  3. 請求項2に記載の制動装置において、
    前記第2ブレーキ機構は、回転運動を直線運動に変換して前記駆動軸を制動するための推力を発生するとともに、前記推力を発生して前記駆動軸を制動した状態を保持することが可能な推力発生機構を有し、前記制動用モータが出力するトルクで前記推力発生機構を駆動して前記推力を発生させることにより前記摩擦力を前記駆動軸に付与するように構成され、
    前記第2ブレーキシステムは、前輪および後輪の少なくともいずれか一方の前記駆動軸を制動して回転を止めた制動状態で前記通電を停止した場合に、前記制動状態を維持するパーキングブレーキとして機能する
    ことを特徴とする制動装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の制動装置において、
    前記第1ブレーキ機構および前記第2ブレーキ機構は、それぞれ、前輪および後輪の少なくともいずれか一方の前記駆動軸を制動するとともに、インボードブレーキとして前記車両の車体に設置されている
    ことを特徴とする制動装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の制動装置において、
    前記ストロークに応じて前記踏力に対抗する反力を発生する反力付与機構と、前記ブレーキペダルと前記反力付与機構との間で力を伝達する伝動部材とを備え、
    前記ブレーキペダルは、前記ブレーキペダルを回転可能に前記車両の車体に支持する支点部と、前記ブレーキペダルと前記伝動部材とを連結して前記踏力を前記伝動部材へ伝達する出力部とを有し、
    前記反力付与機構は、前記踏力によって圧縮されて弾性変形する弾性部材と、前記伝動部材と前記弾性部材とを連結して前記踏力を前記弾性部材へ伝達する入力部と、前記弾性部材が圧縮される際の反力を受ける固定部とを有し、
    前記第1センサは、前記支点部に設けられ、前記ストロークを検出する第1ストロークセンサと、前記出力部に設けられ、前記踏力を検出する第1踏力センサとを備え、
    前記第2センサは、前記入力部に設けられ、前記ストロークを検出する第2ストロークセンサと、前記固定部に設けられ、前記踏力を検出する第2踏力センサとを備え、
    前記第1ブレーキシステムは、前記第1ストロークセンサで検出した前記ストロークおよび前記第1踏力センサで検出した前記踏力に基づいて前記制動力を制御し、
    前記第2ブレーキシステムは、前記第2ストロークセンサで検出した前記ストロークおよび前記第2踏力センサで検出した前記踏力に基づいて前記制動力を制御する
    ことを特徴とする制動装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の制動装置において、
    前記第1ブレーキシステムに故障が生じた場合に、前記第2ブレーキシステムで前記制動力を制御する、または、前記第2ブレーキシステムで前記第1ブレーキシステムの故障部位を補完して前記制動力を制御する
    ことを特徴とする制動装置。
JP2017013282A 2017-01-27 2017-01-27 制動装置 Expired - Fee Related JP6624094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013282A JP6624094B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 制動装置
US15/873,513 US10351117B2 (en) 2017-01-27 2018-01-17 Brake unit
CN201810062847.0A CN108372852B (zh) 2017-01-27 2018-01-23 制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013282A JP6624094B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118700A true JP2018118700A (ja) 2018-08-02
JP6624094B2 JP6624094B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62977133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013282A Expired - Fee Related JP6624094B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10351117B2 (ja)
JP (1) JP6624094B2 (ja)
CN (1) CN108372852B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924234A (zh) * 2019-06-07 2022-01-11 株式会社万都 制动系统的控制装置结构
JP2022023276A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 電動制動装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070744B (zh) * 2017-03-10 2021-10-26 百度时代网络技术(北京)有限公司 控制自动驾驶车辆重新进入自动驾驶模式的方法和系统
JP6595527B2 (ja) * 2017-03-24 2019-10-23 アイシン精機株式会社 ペダル踏力検知装置
US10625605B2 (en) * 2017-04-28 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power unit
KR102479850B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-21 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크
US11597366B2 (en) 2019-05-09 2023-03-07 Cts Corporation Vehicle brake pedal with pedal resistance assembly and force/position sensor
US11498561B1 (en) 2018-04-09 2022-11-15 Apple Inc. Vehicle deceleration system
DE102018002989A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法
CN113015862A (zh) * 2018-09-26 2021-06-22 日立安斯泰莫株式会社 电动制动器及控制装置
US10821949B2 (en) * 2018-11-07 2020-11-03 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic brake boost on secondary brake system
DE102018219378A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Redundantes Bremssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bremssystems
DE102019101754A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedal für ein Fahrzeug und System für ein Fahrzeug mit einem Pedal
CN111516657B (zh) * 2019-02-02 2021-05-25 上海汽车集团股份有限公司 一种制动系统及制动方法
DE102019106243A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Bremssystem für Nutzfahrzeug
DE102019215422A1 (de) * 2019-04-09 2020-10-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Fahrzeugs und Bremsanlage
KR102643094B1 (ko) * 2019-04-18 2024-03-04 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치 및 그의 제어 방법
US12115957B2 (en) * 2019-04-22 2024-10-15 Hitachi Astemo, Ltd. Control apparatus
KR20210151296A (ko) * 2020-06-04 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 방법
KR20210157936A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 방법
EP4258240A4 (en) * 2020-12-04 2024-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. REDUNDANT SYSTEM
US20240300456A1 (en) 2020-12-22 2024-09-12 Cj Automotive Ab Brake pedal system for a motor vehicle
WO2022133744A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 华为技术有限公司 汽车的驻车制动系统、汽车及其控制方法
DE102021108523A1 (de) * 2021-04-06 2022-10-06 Audi Aktiengesellschaft Bremssystem für ein autonomes Fahrzeug
DE102021108524A1 (de) * 2021-04-06 2022-10-06 Audi Aktiengesellschaft Bremssystem für ein autonomes Fahrzeug
US20240042984A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Cts Corporation Fault detection arrangement for vehicle brake system
US12090980B2 (en) 2022-09-06 2024-09-17 Cts Corporation Brake pedal emulator
DE102022211131A1 (de) * 2022-10-20 2024-04-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einer Pedaleinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029416A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JP2010137848A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hyundai Mobis Co Ltd 安全制動機能を備えた制動装置
JP2011122649A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ブレーキ装置
JP2012076506A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mazda Motor Corp 電気自動車のモータ搭載構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894685B1 (en) * 1997-07-29 2006-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque
DE10112514A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Volkswagen Ag X-by-wire-System für ein Fahrzeug
JP3914172B2 (ja) 2003-05-27 2007-05-16 本田技研工業株式会社 四輪車両のブレーキ装置
JP5168969B2 (ja) 2007-03-23 2013-03-27 株式会社安川電機 ブレーキロータとその電磁ブレーキ、及びこれを用いた電磁ブレーキ付モータ
DE102007036259A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102011114805A1 (de) * 2011-10-01 2012-04-05 Daimler Ag Bremsanlage für ein Fahrzeug
CN103273839A (zh) * 2013-06-02 2013-09-04 十堰鸿孝电动车桥有限公司 电动车用一体化驱动前桥总成
WO2015008325A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 株式会社アルケミカ 駆動歯車装置
JP6208065B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-04 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
CN105383274A (zh) 2014-09-04 2016-03-09 罗伯特·博世有限公司 车辆驱动系统以及其控制方法
CN104442785A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种电磁制动系统
CN204452414U (zh) * 2015-01-30 2015-07-08 陕西东铭车辆系统股份有限公司 一种带电磁失电制动器的电动汽车驱动桥及电动汽车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029416A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JP2010137848A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hyundai Mobis Co Ltd 安全制動機能を備えた制動装置
JP2011122649A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ブレーキ装置
JP2012076506A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mazda Motor Corp 電気自動車のモータ搭載構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924234A (zh) * 2019-06-07 2022-01-11 株式会社万都 制动系统的控制装置结构
CN113924234B (zh) * 2019-06-07 2024-05-17 汉拿万都株式会社 制动系统的控制装置结构
JP2022023276A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 電動制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180215368A1 (en) 2018-08-02
CN108372852A (zh) 2018-08-07
JP6624094B2 (ja) 2019-12-25
CN108372852B (zh) 2020-12-22
US10351117B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624094B2 (ja) 制動装置
CN108454599B (zh) 车辆的驱动系统
JP6378219B2 (ja) モータ駆動ユニット
JP6834924B2 (ja) ブレーキ装置
CN101332812A (zh) 采用电磁机构实施附加功能的单马达电动楔式制动器系统
JP6809413B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
WO2015146963A1 (ja) 電動式ブレーキシステム、電動式ブレーキシステムを搭載した車両、及び電動式ブレーキシステムの制御方法
JP6325586B2 (ja) モータ駆動ユニット
KR101601462B1 (ko) 차량의 전기유압식 브레이크 시스템
KR20090095774A (ko) 전동식 브레이크 시스템용 디스크 브레이크 장치
JP6863262B2 (ja) ブレーキ装置
JP6784203B2 (ja) 駆動装置
JP5707511B2 (ja) 車両用圧力伝達装置、パワーアシストブレーキシステムおよび方法
CN113494548A (zh) 用于车辆的摩擦制动系统
JP2008051195A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6950251B2 (ja) 車両の駆動システム
JP6747282B2 (ja) ブレーキ装置
JP6852634B2 (ja) 車両用動力ユニット
JPH0565061A (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構およびブレーキアクチユエータ
JPH0522241U (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構およびブレーキアクチユエータ
JP4695908B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
CN115257674B (zh) 一种制动系统、汽车和设计方法
JP2019100469A (ja) 摩擦ブレーキ装置
JP2572730Y2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構
JP2023128630A (ja) 電磁ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees