JP6595527B2 - ペダル踏力検知装置 - Google Patents

ペダル踏力検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595527B2
JP6595527B2 JP2017058967A JP2017058967A JP6595527B2 JP 6595527 B2 JP6595527 B2 JP 6595527B2 JP 2017058967 A JP2017058967 A JP 2017058967A JP 2017058967 A JP2017058967 A JP 2017058967A JP 6595527 B2 JP6595527 B2 JP 6595527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
pedal
case
operating body
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017058967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162980A (ja
Inventor
智明 角
直哉 家里
靖國 尾島
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017058967A priority Critical patent/JP6595527B2/ja
Priority to US15/924,810 priority patent/US10488283B2/en
Priority to CN201810231562.5A priority patent/CN108622052A/zh
Priority to EP18163366.0A priority patent/EP3378713A1/en
Publication of JP2018162980A publication Critical patent/JP2018162980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595527B2 publication Critical patent/JP6595527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/225Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to foot actuated controls, e.g. brake pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Description

本発明は、ペダルに作用する踏力を電気的な信号として検知するペダル踏力検知装置に関する。
特許文献1には、ブレーキペダルで操作される入力軸から作用する踏力を検知する技術が記載されている。この技術は、踏力検知装置(文献では荷重検出手段)が、磁歪膜を有する磁歪センサと、磁気を発生させるコイルとを備え、ペダル操作に伴う磁気変化から踏力を検知する。
特許文献1は、ブレーキペダルの踏み込み力により入力軸が出退作動し、この入力軸に連結する出力軸によりマスタシリンダを操作してブレーキオイルを各ブレーキ機構に供給する構成を備えると共に、出力軸に形成されたラック歯に電動機のピニオンギヤを噛合させ、踏力検知装置の検知結果に基づいて電動機を駆動することにより、この電動機のアシスト力でマスタシリンダを操作する。
特開2011‐11659号公報
例えば、自動車等の車両においてブレーキペダルの踏み込み時の踏力を電気的に検知するセンサを備え、このセンサの検知結果に基づいてブレーキを制御する構成を考えると、電気的な配線や、各車輪に制動力を作用させる電動アクチュエータが必要になるものの、ブレーキオイルの配管が不要となり、各々の電動アクチュエータの調整が可能であるため、ブレーキペダルの踏み込み時に4つの車輪に作用するブレーキ力の調整も容易になる。
しかしながら、特許文献1に記載されるように、マスタシリンダを直接的に操作するロッド状の入力軸に作用する力を、歪センサ等で検知する構成では、ブレーキ操作時にロッドが傾斜した場合には、歪センサによる踏力の検知が正確でなく、誤差を含むことも想像できた。
また、ブレーキペダルの踏み込み時の踏力を検知するセンサの検知結果に基づいて電気的な制御でブレーキを作動させる構成であっても、操作感覚の観点からブレーキペダルには適切な踏み込み量を必要とし、踏み込み量の増大に伴いブレーキで得られる制動力も、連続的に増大することが望まれる。
このような理由から、ペダルの踏力を高精度で検知し、ペダルの操作感覚にも無理がないペダル踏力検知装置が求められる。
本発明の特徴は、ペダルからの踏力により長手方向に沿って作動するロッドと、このロッドの長手方向に沿って延びる有底筒状のケースと、このケースの底部に収容される起歪体と、前記起歪体に当接するように前記ケースに収容される作動体とを備えると共に、
前記起歪体が、当該起歪体の歪を検知する歪検知素子を備えており、前記ペダルからの踏力で前記ロッドの作動に伴って圧縮されることで前記作動体に付勢力を作用させる弾性部材を備えており、前記作動体が円筒部を有しており、前記円筒部に前記弾性部材が収容されており、前記作動体を前記起歪体に接触させる初期荷重を作用させる荷重付与部が、前記作動体と前記ケースとの間に備えられている点にある。
この特徴構成によると、ペダルが踏み込み操作され、ロッドが長手方向に作動した場合には、この作動に伴い弾性部材が圧縮されることでペダルのストロークを吸収すると同時に、この弾性部材の圧縮に伴う付勢力が作動体を介して起歪体に作用する。このような構成からペダルの踏み込み時に所定のストロークを作り出しつつ、弾性部材の付勢力を起歪体に作用させて歪検知素子による起歪体の歪を検知が実現する。また、この構成では、有底筒状のケースの底部に起歪体を配置し、作動体がケースの内面に沿って作動するため、ペダルの踏み込み操作に伴いロッドの姿勢が変化しても起歪体と作動体との位置関係を変化させることがなく、検知される踏力に含まれる誤差を極めて小さくする。
従って、ペダルの踏力を高精度で検知し、ペダルの操作感覚にも無理がないペダル踏力検知装置が構成された。
この構成では弾性部材が作動体の内部に配置されるため、ケースに対する作動体の初期位置を決めることや、作動体に対して初期付勢力を作用させることも可能となる。
また、ペダルが踏み込み操作されない状況でも、荷重付与部から作用する初期荷重により作動体が起歪体に接触した状態にある。この状態では作動体と起歪体との間に間隙(アソビ)がないため、ペダルが踏み込み操作された際には、踏み込み操作の開始から起歪体に圧力を作用させ、正確な検知を実現する。
他の構成として、前記作動体に球面状の当接面が形成され、前記起歪体には前記球面状の当接面が嵌り込むように前記ケースの軸芯を中心とする漏斗状の受圧面が形成されても良い。
これによると、作動体の姿勢がケースの内部で変化することがあっても、作動体の球面状の当接面が、起歪体の漏斗状の受圧面の決まった領域に当接するため、起歪体に対し軸芯に沿う方向に圧力を作用させて検知誤差の発生を抑制する。
他の構成として、前記ロッドが予め設定された量だけ作動した際に、前記作動体の作動を制限し、前記ロッドからの力を前記ケースに伝える荷重制限機構を備えても良い。
これによると、ペダルが踏み込み操作されロッドが予め設定された量だけ作動した際には、荷重制限機構が作動体の作動を制限し、ロッドからの力をケースに伝える。これにより、ペダルの操作感覚から限界に達したことを操作者に認識させると共に、ペダルの踏み込みに伴う操作力を、弾性部材を介して作動体に継続的に作用させペダルの踏力を歪検知素子で検知できる。
他の構成として、前記作動体が、前記ケースの内部に移動自在に収容され、前記ケースの内部で前記作動体を基準に前記起歪体の反対側に前記弾性部材が収容されても良い。
これによると、ペダルからの踏力が弾性部材を介して作動体に作用させ、この作動体を起歪体に圧接させる。この構成では、ケースの内部に作動体と弾性部材とを隣接して配置できるため構成が簡単となる。
ペダル踏力検知装置とブレーキ装置とを示すシステム図である。 ペダルが踏み込まれない状況でのペダル踏力検知装置の断面図である。 ペダルの踏み込み初期でのペダル踏力検知装置の断面図である。 ペダルが更に踏み込まれた状況でのペダル踏力検知装置の断面図である。 ペダルが限界まで踏み込まれた状況でのペダル踏力検知装置の断面図である。 ペダルの踏み込み時の荷重とストローク量との関係を示すグラフである。 別実施形態(a)のペダル踏力検知装置断面図である。 別実施形態(b)のペダル踏力検知装置断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように、ペダルアーム1に備えたフットペダル2からの踏力で長手方向に作動するプッシュロッド3と、このプッシュロッド3の長手方向に沿う姿勢の有底筒状のケースCと、このケースCに収容される検知ユニットSとを備えてペダル踏力検知装置100が構成されている。
同図には自動車等の車両に備えられるブレーキシステムを示している。このブレーキシステムは、ブレーキペダルとして構成されたフットペダル2の踏み込み操作力をペダル踏力検知装置100の検知ユニットSで電気的に検知し、検知された踏力信号を、検知ワイヤ11を介して制御ユニット12で取得し、この制御ユニット12から出力ワイヤ13を介してブレーキ装置BのアクチュエータBaを制御することにより踏み込み操作力に対応した制動力での制動を実現する。
このブレーキシステムでは、電気制御によってブレーキ装置Bを制御する構成であるため、ブレーキオイルを用いるもののように配管やブレーキオイルを必要とせず、複数のブレーキ装置Bの制動タイミングの設定や、制動力の設定を容易に行える。
図1に示すように、車体フレーム5にボルト6により支持プレート7が支持され、この支持プレート7に対し、横向き姿勢の揺動支軸8を介して揺動自在にペダルアーム1が支持されている。プッシュロッド3は、クレビス4のクレビスピン4aを介してペダルアーム1の中間に連結している。また、ケースCは、そのフランジ部15cがボルト6により支持プレート7とともに車体フレーム5に支持されている。
図2に示すように、プッシュロッド3の基端部(図1では右側)の雄ネジ部をクレビス4の雌ネジ部に螺合させ、固定ナット4bで固定することによりプッシュロッド3がクレビス4に固定されている。また、プッシュロッド3の先端(図1では左側)にはボール状部3aが一体的に形成されている。
特に、このペダル踏力検知装置100では、フットペダル2が踏み込み操作された場合には、操作に伴う力を検知ユニットSの弾性部材26を介して作動体22に伝え、更に、起歪体21に伝えるため、フットペダル2には弾性部材26の弾性変形に伴う反力が作用する。この検知ユニットSの詳細は後述する。
〔ケース〕
図1〜図5に示すように、ケースCは、軸芯Xと同軸芯に配置されるものであり、開口側の第1筒状部15と、底壁側の第2筒状部16とを螺合させ、これらをロックナット18で固定して構成されている。つまり、ケースCは第1筒状部15と、第2筒状部16とを備えている。
第1筒状部15は、軸芯Xに直交する姿勢で環状の端部壁15aが形成され、これに軸芯Xと同軸芯となる開口部15bが形成され、開口部15bより外側には軸芯Xに直交する姿勢のフランジ部15cが形成されている。また、第1筒状部15のうち開口部15bと反対側の外周には軸芯Xを中心とする雄ネジ部15sが形成されている。
第2筒状部16には軸芯Xに直交する姿勢の底壁17が一体形成され、この底壁17には、軸芯Xと同軸芯でプッシュロッド側に突出する軸状の被当接部17aが形成されている。更に、第2筒状部16のうち、底壁17と反対側の内周には軸芯を中心とする雌ネジ部16sが形成されている。
このペダル踏力検知装置100では、被当接部17aと、後述する突出部23bとで中間部材23が作動限界に達した際(予め設定された量だけ作動した際)に中間部材23の作動を制限し、プッシュロッド3からの力をケースCに伝える荷重制限機構が構成されている。
これらの構成から、第1筒状部15の雄ネジ部15sと、第2筒状部16の雌ネジ部16sとを螺合させ、軸芯Xを中心に相対回転させることで軸芯Xに沿う方向でのケースCの長さの調節が可能となり、ロックナット18を第2筒状部16の開口縁に圧接させるようにロックナット18を操作することで第1筒状部15と第2筒状部16との相対的な位置が決まる。
〔検知ユニット〕
検知ユニットSは、起歪体21と、作動体22と、中間部材23と、ガイド体24と、中間ロッド25と、弾性部材26とを備えている。この弾性部材26は、圧縮コイル型の第1スプリング26aと、第2スプリング26bとで構成されている。
図2に示すように、起歪体21は、ケースCの底部(第2筒状部16の底壁17の部位)に嵌め込まれている。この起歪体21は、第2筒状部16の内径より少し小径となる環状部21aと、この環状部21aの内周に一体形成した起歪部21bとを備えている。起歪部21bには、作動体22の当接面22sが嵌り込むように軸芯Xを中心とする漏斗状の受圧面21sが形成されている。
起歪体21は、ステンレス材や、アルミニウム材等の金属材で形成され、起歪部21bの中央には底壁17の被当接部17aが挿通する開口空間が形成されている。
起歪体21は、受圧面21sと反対側の面に複数の歪検知素子27を貼着する形態で備えている。第2筒状部16には、起歪部21bより底壁17b側に基板を有する検知回路28を収容している。そして、この検知回路28から検知信号を取り出すように、前述した検知ワイヤ11が底壁17から外部に引き出されている。
尚、この実施形態では、歪に対応して電気抵抗が変化する4つ歪検知素子27をホイートストンブリッジに接続したものを想定している。また、歪検知素子として半導体で成るものを用いても良い。
作動体22は、ステンレス材や、アルミニウム材等の金属材で形成され、ケースCの内周面(第1筒状部15の内周面)より僅かに小径となる外周面を備えると共に、軸芯Xに沿って貫通する貫通孔22aが形成され、起歪体21の受圧面21sに当接する球面状の当接面22sが形成されている。
中間部材23は、軸芯Xに直交する姿勢の本体プレート23aと、この本体プレート23aから作動体22の軸芯Xと同軸芯で貫通孔22aに挿通する方向に延出する軸状の突出部23bと、本体プレート23aのうち突出部23bの反対側の部位において本体プレート23aより大径となるバネ受部23cとが一体形成されている。
この中間部材23は、硬質の樹脂材や金属材で形成されるものであり、本体プレート23aを基準にしてバネ受部23cがプッシュロッド側(図2では右側)に形成されている。
この中間部材23では、突出部23bの基端位置を取り囲む領域に筒状の筒状ゴム体23rを備えている。中間部材23は、軸芯Xに沿う方向に往復作動するものであり、この往復作動時には突出部23bの外周面が、作動体22の貫通孔22aの内周面に摺接することにより突出部23bがガイドとして機能し、作動体22の姿勢変化を抑制する。また、筒状ゴム体23rは、中間部材23が作動体22に接近する方向に作動した際に作動体22に当接することで衝撃を抑制する。
ガイド体24は、ケースCに(第1筒状部15の内周面)に嵌め込まれる大径筒部24aと、ケースCの開口部15bを挿通することにより内部位置から外部位置に亘って配置される小径筒部24bと、これらの境界位置において軸芯Xと直交する姿勢の中間壁24cとを一体形成して構成されている。
中間ロッド25は、ガイド体24の小径筒部24bの内周面に接触する状態で軸芯Xに沿って移動自在な本体部25aと、この本体部25aより小径で内端(図2では左側の端部)に突出する当接軸部25bと、プッシュロッド3からの操作力を受けるために本体部25aの外端側(図2では右側)に嵌め込んだブッシュ25cとが形成されている。
この中間ロッド25では、ブッシュ25cに対してプッシュロッド3のボール状部3aが嵌め込まれる。また、本体部25aの内端には軸状ゴム体25rを備えている。この軸状ゴム体25rは、中間ロッド25が中間部材23に接近する方向に作動した際に、中間部材の本体プレート23aに当接することで衝撃を抑制する。
第1スプリング26aは圧縮コイル型であり、中間ロッド25の当接軸部25bの外周に配置され、この中間ロッド25と中間部材23の本体プレート23aとの間に付勢力を作用させる。第2スプリング26bは圧縮コイル型であり、中間部材23のバネ受部23cと作動体22との間に付勢力を作用させる。
このペダル踏力検知装置100では、第1スプリング26aと、第2スプリング26bとでスプリング26が構成されている。特に、第1スプリング26aのバネ定数が、第2スプリング26bのバネ定数より小さく設定されている。
更に、ガイド体24の中間壁24cと、第1筒状部15の端部壁15aとの間には、軸芯Xに沿う方向でのガイド体24の位置を決め、初期荷重を作用させるための複数の皿バネ29を備えている。
つまり、複数の皿バネ29から作用する初期荷重により、フットペダル2が踏み込み操作されない状況でも、ガイド体24の内端(図2で左端)が作動体22に当接し、この作動体22の当接面22sを起歪体21の受圧面21sに当接する状態(アソビのない状態)を維持する。これにより、フットペダル2が踏み込み操作された場合には、踏み込み操作の開始から起歪体21に圧力を作用させ、検知にタイムラグのない正確な検知を実現する。
〔検知形態〕
フットペダル2が踏み込み操作された場合において、プッシュロッド3に作用する荷重(ロッドに作用する荷重)と、中間ロッド25の作動量(ストローク量)との関係を図6に示している。
このペダル踏力検知装置100では、フットペダル2の踏み込み操作時にプッシュロッド3のボール状部3aの部位でプッシュロッド3の姿勢の変化が許容され、プッシュロッド3が長手方向に作動するため中間ロッド25は長手方向に(軸芯Xに)沿って作動する。
この作動に伴い弾性部材26としての第1スプリング26aと第2スプリング26bとが圧縮することによりフットペダル2の踏み込み操作のストロークを吸収すると同時に、第1スプリング26aと第2スプリング26bとの圧縮に伴う付勢力が作動体22に作用するため、作動体22の当接面22sが起歪体21の受圧面21sに当接して圧力を作用させ、起歪体21が僅かに弾性変形し、この弾性変形を歪検知素子27で検知する。
特に、図2に示す如くフットペダル2の踏み込み操作の初期には、第1スプリング26aと第2スプリング26bとが同時に圧縮されるものの、第1スプリング26aのバネ定数が、第2スプリング26bのバネ定数より小さいため、図6に特性L1に示すように、中間ロッド25の軸状ゴム体25rが中間部材23の本体プレート23aに当接するまでは、第1スプリング26aが主として圧縮され、プッシュロッド3のストローク量に対し、プッシュロッド3に作用する荷重の変化が小さい。
このように踏み込み操作の初期には、主として第1スプリング26aの特性から比較的軽い踏力で大きく踏み込むことが可能となり(特性L1)、フットペダル2に作用する荷重も比較的小さい。そして、図3に示す如く中間ロッド25の軸状ゴム体25rが中間部材23の本体プレート23aに当接した後には、軸状ゴム体25rが圧縮されるため、図6に第1緩衝特性R1として示すようにプッシュロッド3に作用する荷重と、中間ロッド25の作動量との関係が変化する。
この後には、図4に示す如く中間ロッド25の当接軸部25bと、中間部材23とが一体的に作動するため、フットペダル2の操作を継続した場合には、第2スプリング26bの圧縮に伴う付勢力を作動体22に作用させる。そのため、図6に特性L2で示すように、プッシュロッド3のストローク量に対し、プッシュロッド3に作用する荷重の変化が大きくなりフットペダル2に作用する荷重が増大する。
そして、筒状ゴム体23rが作動体22に当接した後には、筒状ゴム体23rが圧縮されるため、図6に第2緩衝特性R2として示すようにプッシュロッド3に作用する荷重と、中間ロッド25の作動量との関係が緩やかに変化する。
前述したように、被当接部17aと、突出部23bとで荷重制限機構が構成されている。従って、最終的には、図5に示す如く中間部材23の突出部23bが、底壁17の被当接部17aに当接することで中間部材23の作動が制限され、フットペダル2の踏み込み量が限界に達する。これによりプッシュロッド3からの力をケースCに伝える状態に達し、フットペダル2の踏み込み力を増大させても作動体22が変位することはない(特性L3)。また、この限界に達した状況でも第1スプリング26aと、第2スプリング26bと、軸状ゴム体25rと、筒状ゴム体23rとの圧縮に伴う付勢力が作動体22に継続的に作用し、検知ユニットSでの検知は継続する。
〔実施形態の作用効果〕
検知ユニットSは、ケースCの底部に配置した起歪体21と、これに接当する作動体22と、弾性部材26とを備えているため、フットペダル2の踏み込み操作時にプッシュロッド3の姿勢が変化するものであっても、ケースCの内部で起歪体21と作動体22とを理想的な位置関係で等させることが可能となり検知される踏力の誤差を小さくする。
更に、プッシュロッド3の操作力を作動体22に伝えるために圧縮コイル型のスプリングで成る弾性部材26を備えるため、フットペダル2の踏み込み時に、フットペダル2の踏み込みストロークを吸収して必要とするストロークを作り出し、弾性部材26の付勢力を起歪体21に継続的に作用させることも可能となる。
検知ユニットSでは、中間部材23を備え、弾性部材26を第1スプリング26aと第2スプリング26bとで構成し、各々のバネ定数を適正に設定することにより操作時のストロークと、踏み込み操作時の操作反力とを異ならせ、フットペダル2の操作感覚を良好なものにしている。
更に、中間ロッド25と中間部材23とが軸状ゴム体25rを介して接触し、中間部材23と作動体22とが筒状ゴム体23rを介して接触するように構成しているため、フットペダル2の操作過程において特性L1から特性L2への移行等を滑らかに行わせ、フットペダル2の操作感覚に違和感がない。
検知ユニットSでは、起歪体21が漏斗状の受圧面21sを有し、作動体22が球面状の当接面22sを有している。これらが当接する際には、作動体22の姿勢が多少変化することがあっても、作動体22の球面状の当接面22sが、起歪体21の漏斗状の受圧面21sの決まった領域に当接する結果、起歪体21に対し軸芯Xに沿う方向に圧力を作用させて高精度での検知を実現する。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)図7に示すように、有底筒状のケースCの底部に起歪体21を収容し、ケースCに対し軸芯Xに沿って摺動自在に有底筒状の作動体22を収容し、この作動体22の内部に弾性部材26と、プッシュロッド3に一体形成したプランジャ部3pを収容してペダル踏力検知装置100を構成する。この構成では、作動体22に初期荷重を作用させる荷重付与部として複数の皿バネ29を作動体22の端部とケースCとの間に配置している。
この別実施形態(a)では、弾性部材26が圧縮コイル型のスプリングとして構成され、ペダル2の踏力が弾性部材26を介して作動体22に作用し、この踏力を作動体22の当接面22sから起歪体21に作用させる。また、この構成では皿バネ29の付勢力を作動体22に作用させる構成であるため、ケースCに対する作動体22の初期位置を決めることや、作動体22に対して初期荷重を作用させることも可能となる。
更に、別実施形態(a)では、荷重付与部として機能する皿バネ29を備えているため、フットペダル2が踏み込み操作されない状況でも、この皿バネ29から作用する初期荷重により作動体22が起歪体21に接触した状態にある。この状態では作動体22と起歪体21との間に間隙(アソビ)がないため、フットペダル2が踏み込み操作された際には、踏み込み操作の開始から起歪体21に圧力を作用させ、検知にタイムラグのない正確な検知を実現する。
(b)図8に示すように、有底筒状のケースCの底部に起歪体21を収容し、ケースCに対して軸芯Xに沿って摺動自在にブロック状の作動体22を収容すると共に、ケースCに対し作動体22を基準に起歪体21と反対側に弾性部材26と、プッシュロッド3に一体形成したプランジャ部3pを収容してペダル踏力検知装置100を構成する。
この別実施形態(b)では、弾性部材26が圧縮コイル型のスプリングとして構成され、ペダル2の踏力が弾性部材26を介して作動体22に作用し、この踏力を作動体22の当接面22sから起歪体21に作用させる。このような構成であってもフットペダル2が踏み込み操作された際には、操作力の検知が実現する。
(c)弾性部材26として、ゴムや柔軟に弾性変形する樹脂を用いることが可能であり、板バネを用いることも可能である。
(d)弾性部材26は単一であっても良い。また、3つ以上の弾性部材26を用いることも可能である。このように3つ以上の弾性部材26を用いる構成では、中間部材23の他に更に異なる補助中間部材等を用い、作動体22と中間部材との間、中間部材と補助中間部材との間、補助中間部材と中間ロッド25との間に各々の弾性部材26を配置する構成も考えられる。
(e)弾性部材26を3つ以上用いる構成として、例えば、コイル径と、自由長さが異なる2つのコイルスプリングを、作動体22と中間部材23との間において、一方のコイルスプリングが所定量だけ圧縮した後に、他方のコイルスプリングが圧縮されるように配置することも考えられる。このようにコイルスプリングで成る3以上の弾性部材26を用いることにより、フットペダル2の踏み込み操作時の感覚を任意に設定することが可能となる。
特に、3つ以上の弾性部材26を用いる構成では、2つ以上の中間部材23を用い、これらの中間部材23が独立して作動するように構成することも考えられる。このように構成することフットペダル2の踏み込み時における操作感覚を良好なものにできる。
(f)中間部材23を備えた構成において、荷重制限機構を、例えば、ケースCの内壁に突出して形成した突起に中間部材23を当接させるように構成しても良い。
本発明は、ペダルに作用する踏力を電気的な信号として検知するペダル踏力検知装置に利用することができる。
2 フットペダル(ペダル)
3 プッシュロッド(ロッド)
17a 被当接部(荷重制限機構)
21 起歪体
21s 受圧面
22 作動体
22s 当接面
23b 突出部(荷重制限機構)
26 スプリング(弾性部材)
27 歪検知素子
29 皿バネ(荷重付与部)
C ケース
X 軸芯

Claims (4)

  1. ペダルからの踏力により長手方向に沿って作動するロッドと、このロッドの長手方向に沿って延びる有底筒状のケースと、このケースの底部に収容される起歪体と、前記起歪体に当接するように前記ケースに収容される作動体とを備えると共に、
    前記起歪体が、当該起歪体の歪を検知する歪検知素子を備えており、前記ペダルからの踏力で前記ロッドの作動に伴って圧縮されることで前記作動体に付勢力を作用させる弾性部材を備えており、
    前記作動体が円筒部を有しており、前記円筒部に前記弾性部材が収容されており、
    前記作動体を前記起歪体に接触させる初期荷重を作用させる荷重付与部が、前記作動体と前記ケースとの間に備えられているペダル踏力検知装置。
  2. 前記作動体に球面状の当接面が形成され、前記起歪体には前記球面状の当接面が嵌り込むように前記ケースの軸芯を中心とする漏斗状の受圧面が形成されている請求項1に記載のペダル踏力検知装置。
  3. 前記ロッドが予め設定された量だけ作動した際に、前記作動体の作動を制限し、前記ロッドからの力を前記ケースに伝える荷重制限機構を備えている請求項1又は2に記載のペダル踏力検知装置。
  4. 前記作動体が、前記ケースの内部に移動自在に収容され、前記ケースの内部で前記作動体を基準に前記起歪体の反対側に前記弾性部材が収容されている請求項1又は2に記載のペダル踏力検知装置。
JP2017058967A 2017-03-24 2017-03-24 ペダル踏力検知装置 Expired - Fee Related JP6595527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058967A JP6595527B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ペダル踏力検知装置
US15/924,810 US10488283B2 (en) 2017-03-24 2018-03-19 Pedal stepping force detector
CN201810231562.5A CN108622052A (zh) 2017-03-24 2018-03-20 踏板踩踏力检测器
EP18163366.0A EP3378713A1 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Pedal stepping force detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058967A JP6595527B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ペダル踏力検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162980A JP2018162980A (ja) 2018-10-18
JP6595527B2 true JP6595527B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61768074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058967A Expired - Fee Related JP6595527B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ペダル踏力検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10488283B2 (ja)
EP (1) EP3378713A1 (ja)
JP (1) JP6595527B2 (ja)
CN (1) CN108622052A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104278A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedalemulator für ein Kraftfahrzeug
DE102019114199A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Methode Electronics Malta Ltd. Vorrichtung für einen Kraft-Weg-Emulator eines Bremspedals mit einem Kraft- und Wegsensor und entsprechendes Verfahren
US11680878B2 (en) * 2020-03-25 2023-06-20 Chicony Electronics Co., Ltd. Object press performance measuring system
CN113494975B (zh) * 2020-04-07 2023-04-11 群光电子股份有限公司 物件按压性能量测系统
JP2022175963A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社デンソー ペダル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563355A (en) * 1993-05-24 1996-10-08 Cj Design & Engineering, Inc. Force sensor
JP3531154B2 (ja) * 1998-09-29 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作力検出装置
JP2004003908A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷重センサ
DE10335598A1 (de) * 2003-08-04 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Pedal-Vorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP4394031B2 (ja) * 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
JP4579279B2 (ja) * 2006-11-15 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 ペダル操作量検出装置
JP5319432B2 (ja) 2009-07-02 2013-10-16 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8661811B2 (en) * 2009-07-21 2014-03-04 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake device
CN101722942A (zh) * 2009-12-08 2010-06-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种电子制动踏板及其制动方法
DE102011076952A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Regelschaltung zur Regelung eines Bremssystems für Kraftfahrzeuge
JP5317069B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
DE102012205432A1 (de) 2012-04-03 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Bremsbetätigungs-Sensorvorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Montieren einer Bremsbetätigungs-Sensorvorrichtung an einem Bremssystem eines Fahrzeugs
JP6011270B2 (ja) 2012-11-20 2016-10-19 アイシン精機株式会社 荷重検出装置
JP5904017B2 (ja) 2012-05-31 2016-04-13 アイシン精機株式会社 荷重検出装置
JP6296387B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6314876B2 (ja) 2015-03-04 2018-04-25 アイシン精機株式会社 荷重検出装置
JP2017053796A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社アドヴィックス ペダル操作検出装置
JP6624094B2 (ja) * 2017-01-27 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2019132754A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン精機株式会社 センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378713A1 (en) 2018-09-26
CN108622052A (zh) 2018-10-09
US10488283B2 (en) 2019-11-26
US20180274998A1 (en) 2018-09-27
JP2018162980A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595527B2 (ja) ペダル踏力検知装置
JP4394031B2 (ja) ブレーキペダル装置
WO2013065353A1 (ja) ペダル操作量検出装置
EP1562097B1 (en) Pedal reaction force device
US8333130B2 (en) Operating pedal apparatus for vehicle
US10919507B2 (en) Pedal-force simulator device
US20170217312A1 (en) Active Accelerator Pedal Comprising a Worm Gear
JP4313233B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5816295B2 (ja) 駐車ブレーキによって加えられたクランプ力を調節するための方法
EP1970790A2 (en) Vehicular operating pedal device with load sensor and operating device with load sensor
JP4822221B2 (ja) 車両の速度を制御する装置
WO2013018463A1 (ja) ペダル操作量検出装置
JP2021528312A (ja) 電気機械式のブレーキ倍力装置、および電気機械式のブレーキ倍力装置の製造方法
JP2013540642A5 (ja)
KR20170046671A (ko) 자유 경로를 갖는 액티브 가속 페달
JP6131225B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP4422270B2 (ja) ブレーキ操作装置
JP5071477B2 (ja) 操作装置
CN111186426A (zh) 电动制动助力器
JP4583932B2 (ja) 補助ブレーキのための空圧サーボモータ及びその製造方法及び製造装置
JP5402675B2 (ja) 車両等操縦用ジョイスティック装置
JP2022507326A (ja) ブレーキシステムおよびブレーキシステムを運転するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees