JP2018116977A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116977A
JP2018116977A JP2017005292A JP2017005292A JP2018116977A JP 2018116977 A JP2018116977 A JP 2018116977A JP 2017005292 A JP2017005292 A JP 2017005292A JP 2017005292 A JP2017005292 A JP 2017005292A JP 2018116977 A JP2018116977 A JP 2018116977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
processing
processing liquid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017005292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940281B2 (ja
Inventor
優大 西村
Yudai Nishimura
優大 西村
小林 健司
Kenji Kobayashi
健司 小林
世 根来
Sei Negoro
世 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017005292A priority Critical patent/JP6940281B2/ja
Priority to CN201780082037.5A priority patent/CN110140198B/zh
Priority to KR1020197018515A priority patent/KR102264352B1/ko
Priority to PCT/JP2017/046095 priority patent/WO2018131428A1/ja
Priority to TW106146018A priority patent/TWI666070B/zh
Publication of JP2018116977A publication Critical patent/JP2018116977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940281B2 publication Critical patent/JP6940281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】基板へのダメージを抑制しながら、物理力を用いて基板を良好に洗浄することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置1に係る処理液ノズル6は、筒状空間21が内部に形成されたボディ22と、ボディ22に取り付けられて、筒状空間21に溜められている処理液の液面に物理力を付与する第1の物理力付与ユニット23とを含む。処理液ノズル6を基板Wの上面に近接して対向させた状態で、筒状空間21に処理液が供給される。これにより、基板Wの上面に、第1の液柱部分41および第2の液柱部分42を含む処理液の液柱46が形成される。第1の液柱部分は、筒状空間21の下部開口21bと基板Wの上面との間を処理液で液密に満たす。第2の液柱部分42は、第1の液柱部分41から上方に連なり、筒状空間21に溜められた処理液からなる。【選択図】図3

Description

この発明は、処理液を用いて基板の上面を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板に対して処理液を用いた処理が行われる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、たとえば、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板の上面に処理液の液滴を衝突させる二流体ノズルと、スピンチャックに保持されている基板の上面に向けて保護液を吐出する保護液ノズルとを備えている(下記特許文献1参照)。
このような基板処理装置における洗浄処理では、二流体ノズルは、基板の上面内の領域(以下では、「噴射領域」という。)に向けて処理液を噴射する。また、二流体ノズルからの処理液の液滴の噴射と並行して、保護液ノズルから基板の上面に向けて保護液が吐出される。保護液ノズルから吐出された保護液は噴射領域に進入し、保護液の液膜が噴射領域に形成される。よって、処理液の液滴は、保護液の液膜によって噴射領域が覆われている状態で噴射領域に衝突する。
特開2012−216777号公報
高い洗浄性能を実現するために、二流体ノズルの噴射圧を高めることが考えられる。しかしながら、二流体ノズルの噴射圧が高いと、二流体ノズルの噴射される処理液の液滴が、保護液の液膜を噴射領域の周囲に押し退けてしまうおそれがある。この場合、後続の処理液の液滴が保護液の液膜で保護されていない噴射領域に直接衝突するおそれがある。すなわち、十分な厚みを有する保護液の液膜で噴射領域を確実に覆い続けることは難しい。その結果、二流体ノズルからの処理液の液滴の噴射によって、基板の上面にダメージを与えるおそれがある。
一方、基板へのダメージを回避するために、二流体ノズルの噴射圧を下げることも考えられる。しかし、この場合、処理液の液滴の噴射に伴う洗浄能力が低下する結果、基板の上面を良好に洗浄することができない。
すなわち、特許文献1の手法では、基板に与えるダメージを低減しながら、洗浄性能を高めることに限界がある。
したがって、基板へのダメージを抑制しながら、液滴ノズルからの処理液の液滴を用いて基板の上面を良好に処理することが求められている。
このような課題は、処理液の液滴を基板に噴射する液滴洗浄に限られず、超音波振動が付与された処理液を基板に供給することにより、基板から異物を除去する超音波洗浄にも共通している。
そこで、本発明の目的は、基板へのダメージを抑制しながら、物理力を用いて基板を良好に洗浄することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板を水平姿勢に保持するための基板保持ユニットと、前記基板保持ユニットに保持されている基板の上面に対向する下部開口、および上下方向の筒状空間であって前記下部開口から上方に連なる筒状空間を区画する内壁を有し、前記下部開口から処理液を吐出する処理液ノズルと、前記下部開口と前記基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、前記第1の液柱部分から上方に連なり、前記筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む処理液の液柱を、前記基板の上面に形成する液柱形成ユニットと、前記第2の液柱部分に物理力を付与する物理力付与ユニットを含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、処理液ノズルによって基板の上面に処理液の液柱が形成される。処理液の液柱は、処理液ノズルの下部開口と基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、第1の液柱部分から上方に連なり、筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む。物理力付与ユニットによって第2の液柱部分に物理力が付与される。これにより、処理液の液柱に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱を伝播して基板の上面に与えられる。その結果、基板の上面を良好に洗浄することができる。
この場合、物理力付与ユニットからの物理力を、処理液の液柱を介して基板に付与するので、物理力付与ユニットからの物理力を基板に直接付与する場合と比較して、基板に与えられるダメージを低減させることができる。
ゆえに、基板へのダメージを抑制しながら、物理力を用いて基板を良好に洗浄することができる。
請求項2に記載の発明は、前記液柱形成ユニットは、前記物理力付与ユニットによらずに前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給ユニットをさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理液供給ユニットからの処理液が筒状空間に供給される。そのため、筒状空間に処理液を良好に溜めることができる。これにより、基板の上面に液柱を良好に形成することができる。
請求項3に記載の発明は、前記内壁には、前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給口が形成されており、前記処理液供給ユニットは、前記処理液供給口から処理液を水平に前記筒状空間に導入する、請求項2に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、筒状空間に水平に導入された処理液は、下部開口から直ちに流出せずに筒状空間に一旦止まる。すなわち、筒状空間に処理液を良好に溜めることができる。
請求項4に記載の発明は、前記処理液ノズルは、前記内壁から横方向に張り出すフランジを含み、前記処理液供給ユニットは、前記筒状空間と前記フランジに形成された処理液導入口とを連通する第1の供給流路を含む、請求項2または3に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、フランジの内部に第1の供給流路が形成されているので、フランジの内部を有効活用できる。そのため、処理液ノズル外に第1の供給流路を別途設ける必要がないから、部品点数の低減および/または処理液供給ユニットの小型化を図ることができる。
請求項5に記載の発明は、前記処理液ノズルは、前記内壁を有する内筒と、前記内筒の側方を取り囲む外筒とを含み、前記処理液供給ユニットは、前記内筒と前記外筒との間に区画された筒状の第2の供給流路を含む、請求項2または3に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、前記内筒と前記外筒との間に区画された筒状の第2の供給流路を区画するため、別に供給経路を設ける必要がないから、部品点数の低減および/または処理液供給ユニットの小型化を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、前記液柱形成ユニットは、前記下部開口と前記基板保持ユニットに保持されている基板の上面との間の間隔を変更する第1の間隔変更ユニットを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、下部開口と基板の上面との間の間隔を変更することにより、第1の液柱部分の上下方向の厚みを変更することができる。そのため、処理液の液柱の上下方向の厚みを、処理液の液柱を伝播する衝撃波が、基板の上面にダメージを与えず、かつ基板の上面に十分な洗浄力を付与できるような最適な厚みに調整することが可能である。
請求項7に記載の発明は、前記第2の液柱部分の液面と前記下部開口との間の間隔を変更する第2の間隔変更ユニットをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第2の液柱部分の液面と下部開口との間の間隔を変更することにより、第2の液柱部分の上下方向の厚みを変更することが可能である。そのため、処理液の液柱の上下方向の厚みを、処理液の液柱を伝播する衝撃波が、基板の上面にダメージを与えず、かつ基板の上面に十分な洗浄力を付与できるような最適な厚みに調整することが可能である。
また、第2の液柱部分の上下方向の厚みを変更させることにより、下部開口と基板の上面との間の間隔によらずに、処理液の液柱の厚みを調整することができる。これにより、第1の液柱部分の柱状の形体を保持しながら、処理液の液柱の厚みを最適な厚みに調整することができる。
請求項8に記載の発明は、前記処理液ノズルは、前記内壁の下部分から横方向に張り出すフランジを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、下部開口から吐出されて基板の上面で跳ね返った処理液が周囲に飛散することを抑制することができる。
請求項9に記載の発明は、前記物理力付与ユニットが、前記第2の液柱部分の液面に向けて処理液の液滴を噴射する液滴噴射ユニットを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第2の液柱部分の液面への処理液の液滴の噴射により第2の液柱部分の液面に振動が付与され、これにより、処理液の液柱に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱を伝播して基板の上面に与えられる。これにより、基板の上面を良好に洗浄することができる。
この場合、液滴噴射ユニットからの処理液の液滴を、処理液の液柱を介して基板に付与するので、液滴噴射ユニットからの処理液の液滴を、基板に直接付与する場合と比較して、基板に与えられるダメージを低減させることができる。
ゆえに、基板へのダメージを抑制しながら、処理液の液滴による振動を用いた洗浄処理を基板に良好に施すことができる。
請求項10に記載の発明は、前記筒状内壁には、前記筒状空間に存在している気体を前記筒状空間外に導出する導出口が形成されている、請求項9に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、筒状内壁に導出口が設けられている。第2の液柱部分の液面への処理液の液滴の噴射圧のために、筒状空間の内部圧力が高圧になるおそれがある。筒状空間に存在する気体を、導出口を通して筒状空間外に排除することにより、筒状空間の内部圧力を低減させることができる。ゆえに、処理液の液柱を良好に形成することができる。
請求項11に記載のように、前記処理液供給ユニットによって供給される処理液の種類が、前記液滴噴射ユニットから噴射される処理液の液滴の種類と同じであってもよい。また、請求項12に記載のように、前記処理液供給ユニットによって供給される処理液の種類が、前記液滴噴射ユニットから噴射される処理液の液滴の種類と異なっていてもよい。
請求項13に記載の発明は、前記物理力付与ユニットが、前記第2の液柱部分に接液して、前記第2の液柱部分に超音波振動を付与する超音波振動子を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第2の液柱部分に超音波振動子から超音波振動が付与されることにより、処理液の液柱に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱を伝播して基板の上面に与えられる。これにより、基板の上面を良好に洗浄することができる。
この場合、液柱の高さを十分に確保することができるので、薄い液膜を介して超音波振動を基板に付与する場合と比較して、基板に与えられるダメージを低減させることができる。
これにより、基板へのダメージを抑制しながら、超音波振動が付与された処理液を用いた洗浄処理を基板に良好に施すことができる。
請求項14に記載の発明は、前記基板保持ユニットに保持されている基板を、当該基板の中央部を通る鉛直軸線周りに回転させる基板回転ユニットと、前記基板回転ユニットにより回転されている基板の上面において、前記処理液の液柱が形成される液柱形成領域を、前記基板の上面の中央部と前記基板の上面の周縁部との間で移動させる液柱形成領域移動ユニットとをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、鉛直軸線まわりに基板を回転させながら、液柱形成領域を、基板の上面の中央部と基板の上面の周縁部との間で移動させることにより、液柱形成領域を、基板の上面の全域を走査させることができる。これにより、物理力が付与された処理液の液柱を用いて、基板の上面の全域を良好に洗浄することができる。
前記の目的を達成するための請求項15に記載の発明は、下部開口、および上下方向の筒状空間であって下部開口から上方に連なる筒状空間を区画する内壁を有する処理液ノズルを、水平姿勢に保持されている基板の上面に前記下部開口が対向するように配置するノズル配置工程と、前記処理液ノズルに処理液を供給することにより、前記下部開口と前記基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、前記第1の液柱部分から上方に連なり、前記筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む処理液の液柱を、前記基板の上面に形成する液柱形成工程と、前記第2の液柱部分に物理力を付与する物理力付与工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、処理液ノズルによって基板の上面に処理液の液柱が形成される。処理液の液柱は、処理液ノズルの下部開口と基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、第1の液柱部分から上方に連なり、筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む。物理力付与ユニットによって第2の液柱部分に物理力が付与される。これにより、処理液の液柱に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱を伝播して基板の上面に与えられる。その結果、基板の上面を良好に洗浄することができる。
この場合、物理力付与ユニットからの物理力を、処理液の液柱を介して基板に付与するので、物理力付与ユニットからの物理力を基板に直接付与する場合と比較して、基板に与えられるダメージを低減させることができる。
ゆえに、基板へのダメージを抑制しながら、物理力を用いて基板を良好に洗浄することができる。
請求項16に記載の発明は、前記液柱形成工程は、前記物理力付与工程によらずに前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給工程をさらに含む、請求項15に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、処理液供給ユニットからの処理液が筒状空間に供給される。そのため、筒状空間に処理液を良好に溜めることができる。これにより、基板の上面に液柱を良好に形成することができる。
請求項17に記載の発明は、前記内壁には、前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給口が形成されており、前記処理液供給工程は、前記処理液供給口から処理液を水平に前記筒状空間に導入する工程を含む、請求項16に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、筒状空間に水平に導入された処理液は、下部開口から直ちに流出せずに筒状空間に一旦止まる。すなわち、筒状空間に処理液を良好に溜めることができる。
請求項18に記載の発明は、前記液柱形成ユニットは、前記下部開口と前記基板の上面との間の間隔を変更する第1の間隔変更工程を含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、下部開口と基板の上面との間の間隔を変更することにより、第1の液柱部分の上下方向の厚みを変更することができる。そのため、処理液の液柱の上下方向の厚みを、処理液の液柱を伝播する衝撃波が、基板の上面にダメージを与えず、かつ基板の上面に十分な洗浄力を付与できるような最適な厚みに調整することが可能である。
請求項19に記載の発明は、前記第2の液柱部分の液面と前記下部開口との間の間隔を変更する第2の間隔変更工程をさらに含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、第2の液柱部分の液面と下部開口との間の間隔を変更することにより、第2の液柱部分の上下方向の厚みを変更することが可能である。そのため、処理液の液柱の上下方向の厚みを、処理液の液柱を伝播する衝撃波が、基板の上面にダメージを与えず、かつ基板の上面に十分な洗浄力を付与できるような最適な厚みに調整することが可能である。
また、第2の液柱部分の上下方向の厚みを変更させることにより、下部開口と基板の上面との間の間隔によらずに、処理液の液柱の厚みを調整することができる。これにより、第1の液柱部分の柱状の形体を保持しながら、処理液の液柱の厚みを最適な厚みに調整することができる。
請求項20に記載の発明は、前記物理力付与工程が、前記第2の液柱部分の液面に向けて処理液の液滴を噴射する液滴噴射工程を含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、第2の液柱部分の液面への処理液の液滴の噴射により第2の液柱部分の液面に振動が付与され、これにより、処理液の液柱に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱を伝播して基板の上面に与えられる。これにより、基板の上面を良好に洗浄することができる。
この場合、液滴噴射ユニットからの処理液の液滴を、処理液の液柱を介して基板に付与するので、液滴噴射ユニットからの処理液の液滴を、基板に直接付与する場合と比較して、基板に与えられるダメージを低減させることができる。
ゆえに、基板へのダメージを抑制しながら、処理液の液滴による振動を用いた洗浄処理を基板に良好に施すことができる。
請求項21に記載の発明は、前記基板を、当該基板の中央部を通る鉛直軸線周りに回転させる基板回転工程と、前記基板回転工程において、前記処理液の液柱が形成される液流形成領域を、前記基板の上面の中央部と、前記基板の上面の周縁部との間で移動させる液柱形成領域移動工程とをさらに含む、請求項15〜20のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、鉛直軸線まわりに基板を回転させながら、液柱形成領域を、基板の上面の中央部と基板の上面の周縁部との間で移動させることにより、液柱形成領域を、基板の上面の全域を走査させることができる。これにより、物理力が付与された処理液の液柱を用いて、基板の上面の全域を良好に洗浄することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に含まれる処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに含まれる処理液ノズルの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。 図4は、図3を、切断面線IV−IVから見た横断面図である。 図5は、前記処理液ノズルの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。 図6は、前記処理液ノズルに含まれる第1の物理力付与ユニットの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。 図7は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図8は、前記基板処理装置による基板処理例を説明するための流れ図である。 図9は、前記基板処理例における物理洗浄処理工程を説明するための模式的な図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る処理液ノズルの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態に係る処理液ノズルの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤC1が載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤC1と搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。
処理ユニット2は、箱形のチャンバ4と、チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に処理液を吐出するための処理液ノズル6と、処理液ノズル6に処理液を供給する処理液供給ユニット7とを含む。
チャンバ4は、スピンチャック5やノズルを収容する箱状の隔壁10と、隔壁10の上部から隔壁10内に清浄空気(フィルタによってろ過された空気)を送る送風ユニットしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)11と、隔壁10の下部からチャンバ4内の気体を排出する排気ダクト12とを含む。FFU11は、隔壁10の上方に配置されており、隔壁10の天井に取り付けられている。FFU11は、隔壁10の天井からチャンバ4内に下向きに清浄空気を送る。排気ダクト12は、処理カップ9の底部に接続されており、基板処理装置1が設置される工場に設けられた排気処理設備に向けてチャンバ4内の気体を導出する。したがって、チャンバ4内を下方に流れるダウンフロー(下降流)が、FFU11および排気ダクト12によって形成される。基板Wの処理は、チャンバ4内にダウンフローが形成されている状態で行われる。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ(基板回転ユニット)13と、このスピンモータ13の駆動軸と一体化されたスピン軸14と、スピン軸14の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース15とを含む。
スピンベース15の上面には、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材16が配置されている。複数個の挟持部材16は、スピンベース15の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けて配置されている。
また、スピンチャック5としては、挟持式のものに限らず、たとえば、基板Wの裏面を真空吸着することにより、基板Wを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で鉛直な回転軸線まわりに回転することにより、スピンチャック5に保持されている基板Wを回転させる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
処理液ノズル6は、基板Wの上面における処理液の供給位置を変更できるスキャンノズルとしての基本形態を有している。処理液ノズル6は、スピンチャック5の上方でほぼ水平に延びたノズルアーム17の先端部に取り付けられている。ノズルアーム17は、スピンチャック5の側方でほぼ鉛直に延びたアーム支持軸(図示しない)に支持されている。ノズルアーム17には、モータ等で構成されるアーム揺動ユニット(液柱形成領域移動ユニット)19が結合されている。アーム揺動ユニット19の駆動により、ノズルアーム17を、アーム支持軸を中心として水平面内で揺動させることができる。この揺動により、この揺動軸線まわりに、処理液ノズル6を回動させることができるようになっている。
また、ノズルアーム17には、サーボモータやボールねじ機構などで構成されるアーム昇降ユニット(第1の間隔変更ユニット)20が結合されている。アーム昇降ユニット20の駆動によりノズルアーム17を昇降させ、この昇降により、処理液ノズル6を昇降させることができる。アーム昇降ユニット20の昇降により、処理液ノズル6を、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面と処理液ノズル6の下端とが所定の間隔(すなわち、次に述べる下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔)W1(たとえば約5mm、あるいはそれ以下。図3参照)を空けて対向する下位置と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上方に大きく退避する上位置との間で昇降させることができる。このように、アーム昇降ユニット20は、処理液ノズル6を、基板Wに接近/離反させるための接離駆動機構を構成している。
図3は、処理液ノズル6の構成例を説明するための模式的な縦断面図である。図4は、図3を、切断面線IV−IVから見た横断面図である。図5は、処理液ノズル6の構成例を説明するための模式的な縦断面図であって、図3に示す状態から、筒状空間21に溜められている処理液の液面(第2の液柱部分42の液面43)を上昇させた状態を示す。
以下の説明では、ボディ22(筒体24およびフランジ30を含む)の周方向を周方向Cとする。ボディ22の径方向を径方向Rとする。
図3および図4に示すように、処理液ノズル6は、処理液を溜めることができる筒状空間21が内部に形成されたボディ22と、ボディ22に取り付けられて、筒状空間21に溜められている処理液の液面(第2の液柱部分42の液面43)に物理力を付与する第1の物理力付与ユニット23とを含む。第1の物理力付与ユニット23は、筒状空間21に溜められている処理液の液面(第2の液柱部分42の液面43)に処理液の液滴を噴射する液滴噴射ユニットである。ボディ22は、ノズルアーム17に同伴昇降可能に取り付けられている。そのため、アーム昇降ユニット20の駆動により、ノズルアーム17とともにボディ22が昇降する。
ボディ22は、たとえば円筒からなる筒体24と、筒体24の下部分(この実施形態では、約下半分)の外周から、径方向Rの外方に向けて突出する円盤状のフランジ30とを含む。フランジ30は、次に述べる下部開口21bから吐出されて基板Wの上面で跳ね返った処理液が周囲に飛散することを抑制するべく設けられている。
筒体24の内周面は、所定の鉛直軸まわりに円筒状をなす筒状内壁26によって構成されている。筒状内壁26および筒体24の上面24aおよび下面24bによって、上下方向に延びる円筒状の筒状空間21が区画されている。筒状空間21は、筒体24の下面24bに開口して円形の下部開口21bを形成し、筒体24の上面24aに開口して円形の上部開口21aを形成している。下部開口21bと上部開口21aとの径は互いに等しい。
筒体24の下部分には、2つの処理液供給口25が開口している。2つの処理液供給口25は、周方向Cに180°間隔を隔てて設けられている。
筒体24の上部分には、筒状空間21に存在する気体を筒状空間21外に導出するための導出口27が開口している。導出口27は、筒状空間21に溜められている処理液の液面(第2の液柱部分42の液面43)よりも常に高くなるような位置に設けられている。この実施形態では、2つの導出口27が周方向Cに180°間隔を隔てて設けられており、周方向Cに関し処理液供給口25と揃っている。しかし、周方向Cに関して導出口27が処理液供給口25とずれていてもよい。導出口27には、排気配管39を介して排気装置40(図7参照)が接続されている。排気装置40は、たとえばエジェクタ等の吸引装置によって構成されており、導出口27の内部を排気して、筒状空間21に存在する気体を、導出口27を通して筒状空間21外に排出させる。
処理液供給ユニット7は、処理液ノズル6の内部を貫通して形成された、処理液供給口25と同数(たとえば2つ)の第1の供給流路29を含む。各第1の供給流路29は、径方向Rに沿って水平に延びる水平部29aと、水平部29aの外周端から上方に立ち上がる垂直部29bとを含む。垂直部29bは、フランジ30の上面の外周部に開口して処理液導入口32を形成している。処理液導入口32は、フランジ30の上面の周縁部に2つ設けられている。2つの処理液導入口32は、周方向Cに180°間隔を隔てて設けられている。
フランジ30の内部に第1の供給流路29が形成されているので、フランジ30の内部を有効活用できる。そのため、筒体24外に第1の供給流路を別途設ける必要がないから、部品点数の低減および/または処理液供給ユニット7の小型化を図ることができる。
処理液供給ユニット7は、第1の処理液供給配管33をさらに含む。第1の処理液供給配管33の一端は処理液導入口32に接続されており、第1の処理液供給配管33の他端は処理液供給源に接続されている。第1の処理液供給配管33の途中部には、第1の処理液供給配管33を開閉する第1の処理液バルブ34と、第1の処理液供給配管33の開度を調整して、第1の処理液供給配管33(すなわち、筒状空間21)に供給される処理液の流量を調整するための流量調整バルブ35とを含む。
処理液は、薬液または水を含む。薬液として、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液:ammonia−hydrogen peroxide mixture)、SC2(hydrochloric acid/hydrogen peroxide mixture:塩酸過酸化水素水)、フッ酸、バッファードフッ酸、アンモニア水、FPM(フッ酸過酸化水素水混合液)、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:IPA)等を例示できる。水は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
第1の物理力付与ユニット23は、外郭円筒状をなすハウジング36を有している。ハウジング36の直径は、筒状内壁26の内径よりも小さく設定されている。そのため、筒状内壁26とハウジング36の間には、環状の隙間が形成されている。ハウジング36は、上下方向の一部(図3では上端部)に、径方向Rの外方に張り出す円盤状の張出部37が設けられている。張出部37の外径は、筒状内壁26の内径よりも大きい。ハウジング36は、ボールねじ等を含む支持構造(図示しない)を介して、処理液ノズル6のボディ22に支持されている。また、第1の物理力付与ユニット23は、ボディ22に対して、たとえばスプライン構造(図示しない)等によって相対回転不能にかつ相対昇降可能に設けられている。張出部37の下面の周縁部と、ボディ22の上端部との間の周囲は、ベローズ44によって覆われている。これにより、ベローズ44の内側の空間に埃等が進入することを防止しながら、第1の物理力付与ユニット23とボディ22とを相対的に昇降させることができる。
ハウジング36には、サーボモータやボールねじ機構などで構成される物理昇降ユニット38が結合されている。物理昇降ユニット38の駆動により、第1の物理力付与ユニット23をボディ22に対して昇降させることができる。
処理ユニット2により基板Wに対して処理を行う際には、ノズルアーム17の揺動および昇降により、処理液ノズル6が、基板Wの上面に近接して対向する下位置(図3に示す位置)に配置される。この状態で、第1の処理液バルブ34が開かれることにより、処理液供給源からの処理液が、第1の処理液供給配管33を介して第1の供給流路29に供給される。第1の供給流路29に供給された処理液は、水平部29aの下流端に接続された各処理液供給口25から、筒状空間21に水平に導入される。筒状空間21に水平に導入された処理液は、下部開口21bから直ちに流出せずに筒状空間21に一旦止まる。これにより、筒状空間21に処理液を良好に溜めることができる。
筒状空間21への処理液の供給により、筒状空間21に処理液が溜められ、かつその処理液が、下部開口21bと、基板Wの上面の領域(以下では、「液柱形成領域45」という。)との間で柱状(円柱状)をなす。液柱形成領域45は、基板Wの上面において下部開口21bと対向している。このとき、下部開口21bと液柱形成領域45との間で柱状(たとえば円柱状)をなす処理液を、第1の液柱部分41という。第1の液柱部分41は、下部開口21bと液柱形成領域45との間を液密状態にする。
また、このとき、筒状空間21に溜められている柱状(たとえば円柱状)の処理液を、第2の液柱部分42という。第2の液柱部分42は、第1の液柱部分41から上方に連なっている。筒状空間21への処理液の供給流量は、第2の液柱部分42の液面43(すなわち、筒状空間21に溜められている処理液の液面)が、第1の物理力付与ユニット23のハウジング36の下端から下方に微小な間隔W0を隔てて配置されるように設定される。すなわち、第1の物理力付与ユニット23の下端と第2の液柱部分42の液面43との間に微小な上下隙間が確保されている。
第1の液柱部分41と第2の液柱部分42とを合わせて、処理液の液柱46という。処理液の液柱46の上下方向の厚みW3は、たとえば5〜20mmの範囲において最適な厚みに設定される。処理液の液柱46の上下方向の厚みW3は、変更(調整)可能である。
処理液の液柱46の上下方向の厚みW3の調整は、次に述べる2つの手法で行うことができる。
まず、1つ目の手法は、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔を変更して第1の液柱部分41の上下方向の厚みを調整し、これにより処理液の液柱46の上下方向の厚みを調整する手法である。これは、アーム昇降ユニット20によりボディ22の高さ位置を変化させることにより実現される。
次に、2つ目の手法は、第2の液柱部分42の液面43と下部開口21bとの間の間隔W2を変更して第2の液柱部分42の上下方向の厚みを調整し、これにより処理液の液柱46の上下方向の厚みを調整する手法である。これは、物理昇降ユニット38により第1の物理力付与ユニット23をボディ22に対して昇降させ、かつ、流量調整バルブ35の開度を調整して筒状空間21への処理液の供給流量を増減させることにより実現される。図5には、図3に示す状態から、第2の液柱部分42の液面43を上昇させた状態(すなわち、第2の液柱部分42の上下方向の厚みを拡大させた状態。それに合わせて、筒状空間21への処理液の供給流量も増大している)を示す。但し、第1の物理力付与ユニット23の下端と第2の液柱部分42の液面43との間の間隔W0は、第2の液柱部分42の液面43の高さ位置によらずに一定に保たれる。すなわち、第2の液柱部分42の液面43の高さ位置によらずに、第1の物理力付与ユニット23の下端と第2の液柱部分42の液面43との間に隙間が確保されている。
処理液の液柱46の上下方向の厚みW3が小さいと、液柱形成領域45に与えられる衝撃力が大きくなり、基板Wの上面にダメージが与えられるおそれがある。その一方で、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3が大きいと、液柱形成領域45に十分な衝撃力が与えられないという問題もある。処理液の液柱46の上下方向の厚みW3を最適な厚みに調整することにより、ダメージを抑制しながら基板Wの上面に十分な衝撃力を付与できる。
また、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1を大きくし過ぎると、第1の液柱部分41が柱状の形体を保持できなくなるおそれもある。この実施形態では、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1と、第2の液柱部分42の液面43と下部開口21bとの間の間隔W2とを個別に変更可能である。
第1の物理力付与ユニット23は、処理液の微小の液滴を噴出するスプレーノズルの形態を有している。図3に示すように、第1の物理力付与ユニット23には、処理液供給源からの処理液を第1の物理力付与ユニット23に供給する第1の処理液配管51と、処理液供給源からの処理液を第1の物理力付与ユニット23に供給する第2の処理液配管52と、気体供給源からの気体の一例としての不活性ガス(窒素ガス、乾燥空気、清浄空気等)を第1の物理力付与ユニット23に供給する第1の気体配管53と、気体供給源からの気体の一例としての不活性ガス(たとえば窒素ガス)を第1の物理力付与ユニット23に供給する第2の気体配管54とが接続されている。
この実施形態では、第1の処理液配管51および第2の処理液配管52に供給される処理液は、たとえば種類が共通している。第1の処理液配管51および第2の処理液配管52は、それぞれ、一端が処理液供給源に接続された処理液共通配管55の他端に接続されている。処理液共通配管55には、処理液共通配管55から第1および第2の処理液配管51,52の処理液の供給および供給停止を切り換える第2の処理液バルブ56が介装されている。
また、この実施形態では、第1の気体配管53および第2の気体配管54に供給される気体は、たとえば気体種が共通する気体である。第1の気体配管53および第2の気体配管54は、それぞれ、一端が気体供給源に接続された気体共通配管57の他端に接続されている。気体共通配管57には、気体共通配管57から第1および第2の気体配管53,54への気体の供給および供給停止を切り換える気体バルブ58が介装されている。
図6は、第1の物理力付与ユニット23の構成例を説明するための模式的な縦断面図である。
第1の物理力付与ユニット23は、ハウジング36を構成する略直方体状のカバー61と、カバー61の内部に収容された略横長板状の液滴生成ユニット62とを含む。液滴生成ユニット62の下端部(先尖部72)のみがカバー61の外部に露出しているが、液滴生成ユニット62のそれ以外の部分の周囲は、カバー61によって包囲されている。
カバー61は、所定の鉛直軸線を中心とする四角筒状をなす4つの側壁63(図6では2つのみ図示)と、4つの側壁63の上端を閉塞する上壁64とを含む。上壁64の外周部によって、ハウジング36の張出部37が構成されている。4つの側壁63および上壁64は、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や石英を用いて、一体に形成されている。互いに対向する一対の側壁63には、それぞれ、カバー61内に処理液を導入するための処理液導入口65が形成されている。また、上壁64には、カバー61内に気体を導入するための気体導入口66が形成されている。
液滴生成ユニット62は、鉛直姿勢をなす板状の本体部67を備えている。カバー61は、所定の鉛直軸線を中心とする四角筒状をなす4つの側壁63と、4つの側壁63の上端を閉塞する上壁64とを含む。4つの側壁63および上壁64は、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や石英を用いて、一体に形成されている。
本体部67は、本体部67の長手方向(図6の左右方向)の中心部に対して左右対称に設けられている。本体部67の内部は、処理液が流通する一対(図6の左右一対)の処理液室68と、気体が流通する一対(図6の左右一対)の気体室69とが区画されている。各処理液室68には、当該処理液室68に対する処理液の流入口である処理液流入口70が形成されている。各気体室69には、当該気体室69に対する気体の流入口である気体流入口71が形成されている。
本体部67の下面中心部には、本体部67の下面から下方に突出する先尖部72が形成されている。先尖部72は、一対(図6の左右一対)の案内面73によって構成されている。一対の案内面73は、互いに反対向きの平坦面からなる傾斜面を含む。先尖部72の厚みおよび一対の案内面73のなす角度は鋭角であり、先尖部72の延びる水平方向に関して一定である。
本体部67の下面において、先尖部72の側方(図6の左右側方)には、一対(図6の左右一対)の処理液吐出口74が形成されている。各処理液吐出口74はたとえば穴である。一対の処理液吐出口74は、一対の処理液室68に1対1対応で設けられている。各処理液吐出口74は対応する処理液室68に連通している。各処理液吐出口74は上下に延び、当該上下方向に関し流路面積は一定である。各処理液吐出口74が、穴ではなくスリットによって形成されていてもよい。
本体部67の下面において、一対の処理液吐出口74に対し側方(図6の左右側方)に間隔を隔てた位置には、一対(図6の左右一対)の気体吐出口75が形成されている。各気体吐出口75はたとえば穴である。一対の気体吐出口75は、一対の気体室69に1対1対応で設けられている。各気体吐出口75は対応する処理液室68に連通している。各気体吐出口75は、下方に向かうに従って内側(図3の内側)に傾斜し、当該傾斜方向に関し流路面積は一定である。各気体吐出口75が、穴ではなくスリットによって形成されていてもよい。
第1の物理力付与ユニット23は、いわゆる四流体ノズルの態様を採用している。第1の物理力付与ユニット23は、各処理液流入口70と、この処理液流入口70に対応する処理液導入口65とをつなぐ処理液導入流路76を含む。処理液導入流路76は、一対(図6の左右一対)設けられている。第1の処理液バルブ34(図3参照)が開かれると、処理液導入流路76を介して、処理液流入口70から処理液室68に処理液が供給される。処理液室68に供給された処理液は、処理液室68を充填し、処理液吐出口74に向けて押し出され、処理液吐出口74から下方に向けて強い吐出圧で吐出される。
第1の物理力付与ユニット23は、さらに、各気体流入口71と、この気体流入口71に対応する気体導入口66とをつなぐ気体導入流路77を含む。気体導入流路77は、一対(図6の左右一対)設けられている。気体バルブ58(図3参照)が開かれると、気体導入流路77を介して、気体流入口71から気体室69に気体が供給される。気体室69に供給された気体は、気体室69を充填し、気体吐出口75に向けて押し出され、気体吐出口75から内側斜め下方に向けて強い吐出圧で吐出される。
気体バルブ58を開いて気体吐出口75から気体を吐出させながら、第1の処理液バルブ34を開いて処理液吐出口74から処理液を吐出させることにより、各案内面73において、処理液に気体を衝突(混合)させることにより処理液の微小の液滴を生成することができる。これにより、2対の処理液吐出口74および気体吐出口75から、処理液を噴霧状に吐出することができる。
一方の処理液吐出口74から吐出される処理液の種類と、他方の処理液吐出口74から吐出される処理液の種類とは互いに異なっていてもよい。すなわち、第1の処理液配管51および第2の処理液配管52に供給される処理液は、互いに異なっていてもよい。
たとえば、第1の物理力付与ユニット23から噴射される処理液の液滴が、混合薬液の液滴である場合には、それら混合前の個々の液を互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。処理液としてSC1を用いる場合には、アンモニア水と過酸化水素水とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。処理液としてSC2を用いる場合には、塩酸と過酸化水素水とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。処理液としてSPMを用いる場合には、硫酸と過酸化水素水とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。処理液としてバッファードフッ酸を用いる場合には、アンモニア水とフッ酸とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。処理液としてFPMを用いる場合には、フッ酸と過酸化水素水とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることができる。
また、処理液として希釈薬液を用いる場合には、希釈前の薬液と水とを互いに異なる処理液吐出口74から吐出させることもできる。
また、第1の物理力付与ユニット23から噴射される処理液の液滴の種類は、処理液供給ユニット7によって筒状空間21に供給される処理液と同じである。
図2に示すように、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面にリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット8と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ9とを含む。
図2に示すように、リンス液供給ユニット8はリンス液ノズル81を含む。リンス液ノズル81は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。リンス液ノズル81には、リンス液供給源からのリンス液が供給されるリンス液配管82が接続されている。リンス液配管82の途中部には、リンス液配管82を開閉するためのリンス液バルブ83が介装されている。リンス液バルブ83が開かれると、リンス液配管82からリンス液ノズル81に供給された連続流のリンス液が、リンス液ノズル81の下端に設定された吐出口から吐出され、基板Wの上面に供給される。また、リンス液バルブ83が閉じられると、リンス液配管82からリンス液ノズル81の洗浄液の供給が停止され、リンス液ノズル81からのリンス液の吐出が停止される。リンス液配管82からリンス液ノズル81に供給されるリンス液は、たとえば水である。水は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
また、リンス液供給ユニット8は、リンス液ノズル81を移動させることにより、基板Wの上面に対するリンス液の着液位置を基板Wの面内で走査させるリンス液ノズル移動装置を備えていてもよい。
図2に示すように、処理カップ9は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。処理カップ9は、スピンベース15を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いた処理カップ9の上端部9aは、スピンベース15よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液や水などの処理液は、処理カップ9によって受け止められる。そして、処理カップ9に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
図7は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
また、制御装置3には、制御対象として、スピンモータ13、アーム揺動ユニット19、アーム昇降ユニット20、物理昇降ユニット38、排気装置40等が接続されている。制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ13、アーム揺動ユニット19、アーム昇降ユニット20、物理昇降ユニット38、排気装置40等の動作を制御する。また、制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、第1の処理液バルブ34、第2の処理液バルブ56、気体バルブ58、リンス液バルブ83等を開閉する。また、制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、流量調整バルブ35の開度を調整する。
図8は、基板処理装置1による基板処理例を説明するための流れ図である。図9は、前記基板処理例における物理洗浄処理工程(S3)を説明するための模式的な図である。以下、図1〜図4、図7、図8等を参照しながら、基板処理例について説明する。図9は適宜参照する。
処理ユニット2によって洗浄処理が実行されるときには、未洗浄の基板Wが、チャンバ4の内部に搬入される(図8のステップS1)。
具体的には、基板Wを保持している搬送ロボットCRのハンドHをチャンバ4の内部に進入させることにより、基板Wがその表面(洗浄対象面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。その後、スピンチャック5に基板Wが保持される。
スピンチャック5に基板Wが保持された後、制御装置3はスピンモータ13を制御して、基板Wを回転開始させる(図8のステップS2)。基板Wの回転速度は、液処理速度(約300rpm〜約1000rpmの所定の速度)まで上昇させられる(基板回転工程)。
基板Wの回転が液処理速度に達すると、制御装置3は、液滴による振動(物理力)が付与された処理液の液柱46を用いて基板Wの上面を洗浄する物理洗浄処理工程(図8のステップS3)を実行する。
具体的には、制御装置3は、アーム揺動ユニット19を制御して、処理液ノズル6を退避位置から基板Wの上方へと引き出す。次いで、制御装置3は、アーム昇降ユニット20を制御して、処理液ノズル6を下位置まで下降させる。これにより、処理液ノズル6を下位置に配置することができる(ノズル配置工程)。
処理液ノズル6が下位置に配置されると、制御装置3は、第1の処理液バルブ34を開いて、筒状空間21への処理液の供給を開始する(処理液供給工程)。筒状空間21への処理液の供給により、基板Wの上面における液柱形成領域45上に、第1の液柱部分41と第2の液柱部分42を含む処理液の液柱46が形成される(液柱形成工程)。筒状空間21における処理液の液面43の高さ(すなわち、第2の液柱部分42の上下方向の厚み)は、筒状空間21への処理液の供給流量に依存している。制御装置3は、筒状空間21における処理液の液面43の高さが、所期位置(すなわち、第1の物理力付与ユニット23のハウジング36の下端から下方に間隔W0を隔てた位置)になるように、筒状空間21への処理液の供給流量を制御する。
また、制御装置3は、アーム昇降ユニット20を制御して、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔を変更して第1の液柱部分41の上下方向の厚み(すなわち、間隔W1)を調整することができる(第1の間隔変更工程)。併せて/これに代えて、制御装置3は、物理昇降ユニット38により第1の物理力付与ユニット23をボディ22に対して昇降させ、かつ、流量調整バルブ35の開度を調整して筒状空間21への処理液の供給流量を増減させることにより、第2の液柱部分42の上下方向の厚みを調整することができる(第2の間隔変更工程)。
第2の液柱部分42の液面43の高さが所定高さになると(第2の液柱部分42が形成されると)、制御装置3は、第2の処理液バルブ56および気体バルブ58を開く。これにより、第1の物理力付与ユニット23から、第2の液柱部分42の液面43に対し、処理液の液滴が噴射される(液滴噴射工程)。
第2の液柱部分42の液面43(処理液の液柱46の液面)への処理液の液滴の噴射により、第2の液柱部分42の液面43に振動(物理力)が付与され、これにより、処理液の液柱46に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱46を伝播して液柱形成領域45(基板Wの上面)に与えられる(物理力付与工程)。
また、気体バルブ58の開成に同期して、制御装置3は、排気装置による排気(吸引)を有効化する。これにより、導出口27の内部が吸引される。
第2の液柱部分42の液面43に対し処理液の液滴が高圧で噴射されるため、筒状空間21の内部圧力が高圧になるおそれがある。導出口27の内部を排気して、筒状空間21に存在する気体(とくに、第1の物理力付与ユニット23の下端と第2の液柱部分42の液面43との間の上下隙間に存在する気体や、筒状内壁26とハウジング36の間の環状の隙間に存在する気体)を、導出口27を通して筒状空間21外に排出させることにより、筒状空間21の内部圧力を低減させることができ、これにより、処理液の液柱46を良好に形成することができる。
また、物理洗浄処理工程S2では、制御装置3はアーム揺動ユニット19を制御して、図9に示すように、処理液ノズル6を、中央位置(下部開口21bが基板の上面の中央部に対向する位置。図9に実線で示す)と周縁位置(下部開口21bが基板の上面の周縁部に対向する位置。図9に破線で示す)との間で、円弧状の軌跡に沿って水平に往復移動させる。基板Wを回転軸線A1まわりに回転させながら、液柱形成領域45を、基板Wの上面の中央部と基板Wの上面の周縁部との間で移動させることにより、液柱形成領域45を、基板Wの上面の全域を走査させることができる(液柱形成領域移動工程)。これにより、液滴による振動が付与された処理液の液柱46を用いて、基板Wの上面の全域を洗浄することができる。
第1の物理力付与ユニット23からの処理液の液滴の吐出開始から、予め定める期間が経過すると、制御装置3は、第2の処理液バルブ56および気体バルブ58を閉じて、第1の物理力付与ユニット23からの処理液の液滴の噴射を停止させる。また、制御装置3は、第1の処理液バルブ34を閉じて、下部開口21bからの処理液の吐出を停止させる。また、制御装置3は、アーム昇降ユニット20を制御して、ノズルアーム17を上昇させる。ノズルアーム17の上昇により、処理液ノズル6が、基板Wの上面から大きく上方に上昇させられる。次いで、制御装置3は、ノズルアーム17を揺動して、処理液ノズル6をスピンチャック5の側方の退避位置に戻す。これにより、物理洗浄処理工程が終了する。
次いで、制御装置3は、基板の上面の処理液をリンス液で洗い流すリンス工程(図8のステップS4)を行う。具体的には、制御装置3はリンス液バルブ83を開く。リンス液ノズル81から吐出されたリンス液は、基板Wの上面中央部に着液し、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの上面上を基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板W上の、異物を含む処理液の液膜がリンス液の液膜に置換される。
リンス液の吐出開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ83を閉じてリンス液ノズル81からのリンス液の吐出を停止させる。これにより、リンス工程S4が終了される。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(図8のステップS5)が行われる。具体的には、制御装置3はスピンモータ13を制御することにより、リンス工程S4における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ13を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(図8のステップS6)。
その後、チャンバ4内から基板Wが搬出される(図8のステップS7)。具体的には、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4の内部に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4内から退避させる。これにより、洗浄処理後の基板Wがチャンバ4から搬出される。
以上のように、この実施形態によれば、処理液ノズル6によって基板Wの上面に処理液の液柱46が形成される。処理液の液柱46は、処理液ノズル6の下部開口21bと基板Wの上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分41と、第1の液柱部分41から上方に連なり、筒状空間21に溜められた処理液からなる第2の液柱部分42とを含む。第2の液柱部分42の液面43への処理液の液滴の噴射により、処理液の液柱46に振動(物理力)が付与され、これにより、処理液の液柱46に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱46を伝播して液柱形成領域45(基板Wの上面)に与えられる。これにより、液柱形成領域45(基板Wの上面)を良好に洗浄することができる。
この場合、第1の物理力付与ユニット23からの処理液の液滴を、処理液の液柱46を介して基板Wに付与するので、第1の物理力付与ユニット23からの処理液の液滴を、基板Wに直接付与する場合と比較して、基板Wに与えられるダメージを低減させることができる。
これにより、基板Wへのダメージを抑制しながら、処理液の液滴による振動(物理力)を用いた洗浄処理を基板Wに良好に施すことができる。
また、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3が、変更(調整)可能に設けられている。処理液の液柱46の上下方向の厚みW3が小さいと、後述する液柱形成領域45に与えられる衝撃力が大きくなり、基板Wの上面にダメージが与えられるおそれがある。その一方で、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3が大きいと、液柱形成領域45に十分な衝撃力が与えられないという問題もある。処理液の液柱46の上下方向の厚みW3を最適な厚みに調整することにより、ダメージを抑制しながら基板Wの上面に十分な衝撃力を付与できる。
さらに、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1を大きくし過ぎると、第1の液柱部分41が柱状の形体を保持できなくなるおそれもある。この実施形態では、第1の液柱部分41の上下方向の厚みと、第2の液柱部分42の上下方向の厚み(第2の液柱部分42の液面43と下部開口21bとの間の間隔W2)とを個別に変更させることにより、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3を調整することができる。すなわち、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1によらずに、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3を調整することができる。これにより、第1の液柱部分41の柱状の形体を保持しながら、処理液の液柱46の上下方向の厚みW3を最適な厚みに調整することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る処理液ノズル201の構成例を説明するための模式的な縦断面図である。処理液ノズル201は、処理液ノズル6(図2参照)に代えて用いられる。
第2の実施形態において、第1の実施形態と共通する部分には、図1〜図9の場合と同一の参照符号を付し説明を省略する。処理液ノズル201が、第1の実施形態に係る処理液ノズル6(図2参照)と相違する主たる点は、ボディ22に代えて、ボディ202を備えている点である。ボディ202は、ほぼ円柱状の外形を有している。図示しないが、ボディ202は、ノズルアーム17(図2参照)に同伴昇降可能に取り付けられている。
以下の説明では、ボディ202(内筒203、外筒204およびフランジ205を含む)の周方向を周方向Cとする。ボディ22の径方向を径方向Rとする。
ボディ202は、上下方向に延びる内筒203と、内筒203の側方を取り囲む外筒204と、内筒203の下端部分の外周から、内筒203の径方向Rの外方に向けて突出する円盤状のフランジ205とを含む。内筒203の下端よりやや上寄りから径方向Rの外方に張り出す円環状の底板206によって、外筒204の下端部分が閉塞されている。
内筒203の内周面は、所定の鉛直軸まわりに円筒状をなす筒状内壁207によって構成されている。筒状内壁207および内筒203の上面および下面203bによって、上下方向に延びる円筒状の筒状空間21が区画されている。筒状空間21は、内筒203の下面203bに開口して、円形の下部開口21bを形成し、内筒203の上面に開口して、円形の上部開口を形成している。下部開口21bと上部開口との径は互いに等しい。
外筒204および内筒203との間には、筒状空間21に処理液を供給するための円筒状の第2の供給流路208が形成されている。第2の供給流路208には、第1の処理液供給配管33(図2等参照)が接続されている。内筒203における底板206との結合部分の直上には、第2の供給流路208と筒状空間21とを連通する処理液供給口209が開口している。この実施形態では、2つの処理液供給口209が周方向Cに180°間隔を隔てて設けられている。処理液供給口209は、第1の実施形態に係る処理液供給口25(図3参照)と同等の働きを奏する。
内筒203の上部分には、導出口210が開口している。導出口210は、第2の液柱部分42の液面43よりも常に高くなるような位置に設けられている。この実施形態では、2つの導出口210が周方向Cに180°間隔を隔てて設けられており、周方向Cに関し処理液供給口209と揃っている。しかし、周方向Cに関して導出口210が処理液供給口209とずれていてもよい。
導出口210には、排気装置40(図7参照)の一端が接続された排気配管211の他端が、外筒204を貫通して接続されている。排気装置40は、導出口210の内部を排気して、筒状空間21に存在する気体(とくに、第1の物理力付与ユニット23の下端と第2の液柱部分42の液面43との間の上下隙間に存在する気体や、筒状内壁207とハウジング36の間の環状の隙間に存在する気体)を、導出口210を通して筒状空間21外に排出させることにより、筒状空間21の内部圧力を低減させることができ、これにより、処理液の液柱46を良好に形成することができる。
処理ユニットにより基板Wに対して処理を行う際には、処理液ノズル201が、基板Wの上面に近接して対向する下位置(図10に示す位置)に配置される。この状態で、処理液供給源からの処理液が、第1の処理液供給配管33を介して第2の供給流路208に供給される。第2の供給流路208に供給された処理液は、処理液供給口209から、筒状空間21に水平に導入される。筒状空間21に水平に導入された処理液は、下部開口21bから直ちに流出せずに筒状空間21に一旦止まる。これにより、筒状空間21に処理液を良好に溜めることができる。
筒状空間21への処理液の供給により、基板Wの上面に、第1および第2の液柱部分41,42を含む処理液の液柱46が形成される。
以上により、第2の実施形態によれば、第1の実施形態において説明した作用効果と同様の作用効果を奏する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る処理液ノズル301の構成例を説明するための模式的な縦断面図である。処理液ノズル301は、処理液ノズル6(図2参照)に代えて用いられる。
第3の実施形態において、第1の実施形態と共通する部分には、図1〜図9の場合と同一の参照符号を付し説明を省略する。処理液ノズル301が、第1の実施形態に係る処理液ノズル6と相違する主たる点は、液滴噴射ユニットからなる第1の物理力付与ユニット23(図3参照)に代えて、超音波付与ユニットからなる第2の物理力付与ユニット302を設けた点にある。第2の物理力付与ユニット302は、筒状空間21に溜められている処理液(第2の液柱部分42)に超音波振動を付与するユニットである。
第2の物理力付与ユニット302は、ハウジングを構成する箱状のカバー303と、カバー303内に収容された超音波振動子304と、超音波振動子304によって振動させられる振動体305とを含む。超音波振動子304は、制御装置3(図7参照)によって制御される超音波発振器306からの電気信号を受けて超音波振動するように構成されている。振動体305は、たとえば板状である。
第2の物理力付与ユニット302の下面は振動面307であり、振動面307は、振動体305の下面により構成されている。振動面307は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面と平行となるように水平面に沿う平坦面をなしている。振動体305は、たとえば石英やサファイアを用いて形成されていてもよい。振動面307は、その全域が第2の液柱部分42に接液している。
また、カバー303には、サーボモータやボールねじ機構などで構成される物理昇降ユニット308(第2の間隔変更ユニット)が結合されている。物理昇降ユニット308の駆動により、第2の物理力付与ユニット302をボディ22に対して昇降させることができる。制御装置3は、物理昇降ユニット38により第2の物理力付与ユニット302をボディ22に対して昇降させ、かつ、流量調整バルブ35の開度を調整して筒状空間21への処理液の供給流量を増減させることにより、振動体305の振動面307と下部開口21bとの間の間隔W4を調整することができる。
ボディ309は、筒体24に導出口27(図3参照)が設けられていない点を除き、第1の実施形態に係るボディ22とほぼ同じ構成である。超音波付与ユニットからなる第2の物理力付与ユニット302による物理力の付与によっては筒状空間21の内部圧力は上昇しないので、気体の導出に関する構成(導出口27、排気配管39、排気装置40等)に相当する構成は省略される。
第3の実施形態に係る処理ユニットにおいても、処理ユニット2と同様の基板処理例が実行される。以下、物理洗浄工程(図8のS3)における、前述の基板処理例と異なる点のみ説明する。物理洗浄工程(図8のS3)では、基板Wの上面における液柱形成領域45上に、第1の液柱部分41と第2の液柱部分42を含む処理液の液柱46が形成されている状態で、第2の液柱部分42の液面43の高さが所定高さになると(第2の液柱部分42が形成されると)、制御装置3は、超音波発振器306を制御して、第2の物理力付与ユニット302の超音波振動子304の発振を開始させる。超音波振動子304の振動により、振動体305および振動面307が振動する。そのため、超音波振動子304の振動が振動面307を介して、第2の液柱部分42に付与される。
第2の液柱部分42に超音波振動子304から超音波振動が付与されることにより、処理液の液柱46に衝撃波が発生し、この衝撃波が処理液の液柱46を伝播して基板Wの上面に与えられる。これにより、基板Wの上面を良好に洗浄することができる。
この場合、処理液の液柱46の高さを十分に確保することができるので、薄い液膜を介して超音波振動を基板Wに付与する場合と比較して、基板Wに与えられるダメージを低減させることができる。
これにより、基板Wへのダメージを抑制しながら、超音波振動が付与された処理液を用いた洗浄処理を基板に良好に施すことができる。
また、振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5が、変更(調整)可能に設けられている。振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5が小さいと、後述する液柱形成領域45に与えられる衝撃力が大きくなり、基板Wの上面にダメージが与えられるおそれがある。その一方で、振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔(すなわち、「第2の液柱部分42の液面43と基板Wの上面との間の間隔」と同視)W5が大きいと、基板Wの上面に十分な衝撃力が与えられないという問題もある。振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5を最適な厚みに調整することにより、ダメージを抑制しながら基板Wの上面に十分な衝撃力を付与できる。
さらに、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1を大きくし過ぎると、第1の液柱部分41が柱状の形体を保持できなくなるおそれもある。この実施形態では、第1の液柱部分41の上下方向の厚みと、振動体305の振動面307と下部開口21bとの間の間隔(すなわち、「第2の液柱部分42の液面43と下部開口21bとの間の間隔」と同視)W4とを個別に変更させることにより、振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5を調整することができる。すなわち、下部開口21bと基板Wの上面との間の間隔W1によらずに、振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5を調整することができる。これにより、第1の液柱部分41の柱状の形体を保持しながら、振動体305の振動面307と基板Wの上面との間の間隔W5を最適な厚みに調整することができる。
以上、この発明の3つの実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。この発明の範囲に含まれるいくつかの形態を以下に例示的に列挙する。
たとえば第1および第3の実施形態において、第1の供給流路29は水平に延びるものに限られず、水平面に対し傾斜するものであってもよい。この場合、第1の供給流路29は、処理液供給口25から処理液を、水平面に対し傾斜する方向に筒状空間21に導入する。
また、第1および第3の実施形態において、第1の供給流路29の本数は、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、第1の供給流路29は直線状ではなく、たとえば筒状の空間を有していてもよい。
また、第1および第3の実施形態において、導出口27は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、導出口27は穴ではなく、スリットを用いて形成されていてもよい。
また、第1および第3の実施形態において、液滴噴射ユニットからなる第1の物理力付与ユニット23として、処理液吐出口および気体吐出口を2組有するいわゆる四流体ノズルの態様を採用したが、第1の物理力付与ユニット23として、公知のいわゆる二流体ノズル(たとえば特開2012−216777号公報参照)の態様を採用してもよい。このような二流体ノズルは、処理液吐出口および気体吐出口を1組のみ有している。二流体ノズルは、ノズルボディ外で気体と液体とを衝突させてそれらを混合して液滴を生成する外部混合型の二流体ノズルであってもよいし、ノズルボディ内で気体と液体とを混合して液滴を生成する内部混合型の二流体ノズルであってもよい。
また、第1および第3の実施形態において、液滴噴射ユニットからなる第1の物理力付与ユニット23として、気液混合方式の液滴噴射ユニットではなく、インクジェット方式によって処理液の液滴を噴射する公知のインクジェット噴射ユニット(特開2014−179567号公報参照)が採用されていてもよい。この場合、インクジェット噴射ユニットによる処理液の液滴の噴射によっては筒状空間21の内部圧力は上昇しないので、導出口27に相当する構成は省略される。
また、第1および第3の実施形態において、処理液供給ユニット7によって筒状空間21に供給される処理液の種類が、第1の物理力付与ユニット23から噴射される処理液の液滴の種類と異なっていてもよい。この場合、第1の物理力付与ユニット23から噴射される処理液の液滴の種類が、たとえば薬液であり、筒状空間21に供給される処理液の種類が、たとえば水であってもよい。
また、第1および第3の実施形態において、第1の物理力付与ユニット23から供給される処理液で筒状空間21に処理液を溜めることができるのであれば、処理液供給ユニット7を省略してもよい。
また、第2の実施形態と、第3の実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、処理液ノズルにおいて、超音波付与ユニットからなる第2の物理力付与ユニット302(図11参照)を採用しながら、ボディとしてボディ202(図10参照)を採用してもよい。
また、処理液ノズル6,201,301において、ボディ22,202がノズルアーム17に同伴昇降可能に取り付けられ、かつ物理力付与ユニット23,302がボディ22,202によって昇降可能に支持されているとして説明したが、物理力付与ユニット23,302がノズルアーム17に同伴昇降可能に取り付けられ、かつ物理力付与ユニット23,302によってボディ22,202が昇降可能に支持されていてもよい。この場合、第2の間隔変更ユニットは、物理力付与ユニット23,302ではなく、ボディ22,202に結合される。
また、前述の各実施形態では、基板処理装置が円板状の基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置が、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
6 :処理液ノズル
7 :処理液供給ユニット
13 :スピンモータ(基板回転ユニット)
19 :アーム揺動ユニット(液柱形成領域移動ユニット)
20 :アーム昇降ユニット(第1の間隔変更ユニット)
21 :筒状空間
21b :下部開口
23 :第1の物理力付与ユニット
25 :処理液供給口
26 :筒状内壁
27 :導出口
29 :第1の供給流路
30 :フランジ
32 :処理液導入口
38 :物理昇降ユニット(第2の間隔変更ユニット)
41 :第1の液柱部分
42 :第2の液柱部分
43 :液面
45 :液柱形成領域
46 :処理液の液柱
201 :処理液ノズル
202 :ボディ
203 :内筒
205 :フランジ
207 :筒状内壁
208 :第2の供給流路
209 :処理液供給口
210 :導出口
301 :処理液ノズル
302 :第2の物理力付与ユニット
304 :超音波振動子
308 :物理昇降ユニット(第2の間隔変更ユニット)
309 :ボディ
A1 :回転軸線(鉛直軸線)
W :基板
W1 :間隔
W4 :間隔
W5 :間隔

Claims (21)

  1. 基板を水平姿勢に保持するための基板保持ユニットと、
    前記基板保持ユニットに保持されている基板の上面に対向する下部開口、および上下方向の筒状空間であって前記下部開口から上方に連なる筒状空間を区画する内壁を有し、前記下部開口から処理液を吐出する処理液ノズルと、
    前記下部開口と前記基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、前記第1の液柱部分から上方に連なり、前記筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む処理液の液柱を、前記基板の上面に形成する液柱形成ユニットと、
    前記第2の液柱部分に物理力を付与する物理力付与ユニットとを含む、基板処理装置。
  2. 前記液柱形成ユニットは、前記物理力付与ユニットによらずに前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給ユニットをさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記内壁には、前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給口が形成されており、
    前記処理液供給ユニットは、前記処理液供給口から処理液を水平に前記筒状空間に導入する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液ノズルは、前記内壁から横方向に張り出すフランジを含み、
    前記処理液供給ユニットは、前記筒状空間と前記フランジに形成された処理液導入口とを連通する第1の供給流路を含む、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液ノズルは、
    前記内壁を有する内筒と、
    前記内筒の側方を取り囲む外筒とを含み、
    前記処理液供給ユニットは、前記内筒と前記外筒との間に区画された筒状の第2の供給流路を含む、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  6. 前記液柱形成ユニットは、
    前記下部開口と前記基板保持ユニットに保持されている基板の上面との間の間隔を変更する第1の間隔変更ユニットを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2の液柱部分の液面と前記下部開口との間の間隔を変更する第2の間隔変更ユニットをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理液ノズルは、前記内壁の下部分から横方向に張り出すフランジを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記物理力付与ユニットが、前記第2の液柱部分の液面に向けて処理液の液滴を噴射する液滴噴射ユニットを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記筒状内壁には、前記筒状空間に存在している気体を前記筒状空間外に導出する導出口が形成されている、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記処理液供給ユニットによって供給される処理液の種類が、前記液滴噴射ユニットから噴射される処理液の液滴の種類と同じである、請求項9または10に記載の基板処理装置。
  12. 前記処理液供給ユニットによって供給される処理液の種類が、前記液滴噴射ユニットから噴射される処理液の液滴の種類と異なる、請求項9または10に記載の基板処理装置。
  13. 前記物理力付与ユニットが、前記第2の液柱部分に接液して、前記第2の液柱部分に超音波振動を付与する超音波振動子を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板保持ユニットに保持されている基板を、当該基板の中央部を通る鉛直軸線周りに回転させる基板回転ユニットと、
    前記基板回転ユニットにより回転されている基板の上面において、前記処理液の液柱が形成される液流形成領域を、前記基板の上面の中央部と、前記基板の上面の周縁部との間で移動させる液柱形成領域移動ユニットとをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 下部開口、および上下方向の筒状空間であって下部開口から上方に連なる筒状空間を区画する内壁を有する処理液ノズルを、水平姿勢に保持されている基板の上面に前記下部開口が対向するように配置するノズル配置工程と、
    前記処理液ノズルに処理液を供給することにより、前記下部開口と前記基板の上面との間を処理液で液密に満たす第1の液柱部分と、前記第1の液柱部分から上方に連なり、前記筒状空間に溜められた処理液からなる第2の液柱部分とを含む処理液の液柱を、前記基板の上面に形成する液柱形成工程と、
    前記第2の液柱部分に物理力を付与する物理力付与工程とを含む、基板処理方法。
  16. 前記液柱形成工程は、前記物理力付与工程によらずに前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給工程をさらに含む、請求項15に記載の基板処理方法。
  17. 前記内壁には、前記筒状空間に処理液を供給する処理液供給口が形成されており、
    前記処理液供給工程は、前記処理液供給口から処理液を水平に前記筒状空間に導入する工程を含む、請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記液柱形成ユニットは、
    前記下部開口と前記基板の上面との間の間隔を変更する第1の間隔変更工程を含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  19. 前記第2の液柱部分の液面と前記下部開口との間の間隔を変更する第2の間隔変更工程をさらに含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  20. 前記物理力付与工程が、前記第2の液柱部分の液面に向けて処理液の液滴を噴射する液滴噴射工程を含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  21. 前記基板を、当該基板の中央部を通る鉛直軸線周りに回転させる基板回転工程と、
    前記基板回転工程において、前記処理液の液柱が形成される液流形成領域を、前記基板の上面の中央部と、前記基板の上面の周縁部との間で移動させる液柱形成領域移動工程とをさらに含む、請求項15〜20のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2017005292A 2017-01-16 2017-01-16 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6940281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005292A JP6940281B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 基板処理装置および基板処理方法
CN201780082037.5A CN110140198B (zh) 2017-01-16 2017-12-22 基板处理装置及基板处理方法
KR1020197018515A KR102264352B1 (ko) 2017-01-16 2017-12-22 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2017/046095 WO2018131428A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-22 基板処理装置および基板処理方法
TW106146018A TWI666070B (zh) 2017-01-16 2017-12-27 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005292A JP6940281B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116977A true JP2018116977A (ja) 2018-07-26
JP6940281B2 JP6940281B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62839486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005292A Active JP6940281B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6940281B2 (ja)
KR (1) KR102264352B1 (ja)
CN (1) CN110140198B (ja)
TW (1) TWI666070B (ja)
WO (1) WO2018131428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457004B2 (ja) 2018-09-18 2024-03-27 ラム・リサーチ・アーゲー ウエハ洗浄の方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11219930B2 (en) 2018-05-28 2022-01-11 Nagase Filter Co, Ltd. Filter cleaning method and filter cleaning apparatus
TWI691358B (zh) * 2019-03-04 2020-04-21 日商長瀨過濾器股份有限公司 過濾器洗淨方法及過濾器洗淨裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162239A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Matsushita Electronics Industry Corp 超音波洗浄装置
JP2011018900A (ja) * 2009-07-02 2011-01-27 Imec 音響洗浄の最適操作を制御する方法および装置
JP2016136599A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000533A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄方法及び基板洗浄ノズル並びに基板洗浄装置
JP2000021834A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 高速ジェット超純水洗浄方法及びその装置
JP2000061362A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の処理液吐出ノズル
TW472296B (en) * 1999-05-25 2002-01-11 Ebara Corp Substrate treating apparatus and method of operating the same
JP4638402B2 (ja) * 2006-10-30 2011-02-23 大日本スクリーン製造株式会社 二流体ノズル、ならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
JP2011121009A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5852898B2 (ja) 2011-03-28 2016-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2014110404A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5980704B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20140261572A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP6320762B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2015146546A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6509577B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6402071B2 (ja) * 2015-06-15 2018-10-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN106252258B (zh) * 2015-06-15 2018-12-07 株式会社思可林集团 基板处理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162239A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Matsushita Electronics Industry Corp 超音波洗浄装置
JP2011018900A (ja) * 2009-07-02 2011-01-27 Imec 音響洗浄の最適操作を制御する方法および装置
JP2016136599A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457004B2 (ja) 2018-09-18 2024-03-27 ラム・リサーチ・アーゲー ウエハ洗浄の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190085129A (ko) 2019-07-17
JP6940281B2 (ja) 2021-09-22
WO2018131428A1 (ja) 2018-07-19
TWI666070B (zh) 2019-07-21
CN110140198A (zh) 2019-08-16
KR102264352B1 (ko) 2021-06-11
CN110140198B (zh) 2023-03-21
TW201831237A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558476B (zh) 基板清潔方法及基板清潔裝置
KR101612633B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
US10090189B2 (en) Substrate cleaning apparatus comprising a second jet nozzle surrounding a first jet nozzle
JP2012216777A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017005230A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102035950B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2018131428A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6473248B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、および基板洗浄方法
JP2013065795A (ja) 基板処理方法
KR102012207B1 (ko) 액 공급 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP2018046259A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
KR20140071312A (ko) 기판 처리 장치
JP4279008B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6095295B2 (ja) スピンテーブルを用いた洗浄装置
JP6966917B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6542613B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
KR102115173B1 (ko) 기판 처리 장치
US11938493B2 (en) Apparatus for processing substrate and operating method thereof
US20220371041A1 (en) Processing liquid nozzle and cleaning apparatus
JP6713370B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004247752A (ja) クローズドマニュファクチャリング装置およびこの装置を用いて被洗浄基板を処理する方法
JP2016152277A (ja) 基板処理装置
JP2024033259A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6529273B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150