JP2018115658A - バルブタイミング調整装置およびチェック弁 - Google Patents

バルブタイミング調整装置およびチェック弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115658A
JP2018115658A JP2017246489A JP2017246489A JP2018115658A JP 2018115658 A JP2018115658 A JP 2018115658A JP 2017246489 A JP2017246489 A JP 2017246489A JP 2017246489 A JP2017246489 A JP 2017246489A JP 2018115658 A JP2018115658 A JP 2018115658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
supply
valve
recycle
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690633B2 (ja
Inventor
哲朗 満谷
Tetsuro Michitani
哲朗 満谷
▲ジン▼ 徐
Jin Seo
▲ジン▼ 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/001387 priority Critical patent/WO2018135584A1/ja
Priority to DE112018000445.7T priority patent/DE112018000445T5/de
Priority to CN201880007251.9A priority patent/CN110192011B/zh
Publication of JP2018115658A publication Critical patent/JP2018115658A/ja
Priority to US16/502,404 priority patent/US10858967B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690633B2 publication Critical patent/JP6690633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34409Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by torque-responsive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/027Check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/12Characterised by the construction of the motor unit of the oscillating-vane or curved-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1825Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for check valves with flexible valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】油圧室に供給する作動油の圧損が低く、応答性の高いバルブタイミング調整装置を提供する。【解決手段】供給チェック弁61は、開弁したとき、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。リサイクルチェック弁62は、開弁したとき、遅角室または進角室側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室または進角室側へ向かう作動油の流れを規制する。供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62の開弁に関する特性と異なる。【選択図】図1

Description

本発明は、バルブタイミング調整装置およびチェック弁に関する。
従来、内燃機関の駆動軸から従動軸まで動力を伝達する動力伝達経路に設けられ、従動軸により開閉駆動される吸気弁および排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が知られている。バルブタイミング調整装置は、油圧式の場合、駆動軸および従動軸の一方と連動して回転するハウジングと、駆動軸および従動軸の他方の端部に固定されるベーンロータとを備え、ハウジング内でベーンロータが区画形成する第1油圧室および第2油圧室の一方に作動油を供給することによって、ハウジングに対してベーンロータを進角方向または遅角方向へ相対回転させる。上記作動油の供給は油路切換弁が行う。
米国特許出願公開第2016/0024978号明細書 米国特許第7600531号明細書
例えば、特許文献1のバルブタイミング調整装置では、油路切換弁を構成するスプールに、スプール内の蓄圧空間に作動油を供給するための供給油路、第1油圧室または第2油圧室と蓄圧空間とを接続可能に形成されたリサイクル油路が形成されている。リサイクル油路により、第1油圧室および第2油圧室からの作動油の再利用が可能である。供給油路に対しスプールの径方向内側には、作動油供給源側から供給油路を経由した蓄圧空間側への作動油の流れを許容し、蓄圧空間側から供給油路を経由した作動油供給源側への作動油の流れを規制する供給チェック弁が設けられている。そのため、蓄圧空間側から作動油供給源側への作動油の逆流を抑制可能である。また、リサイクル油路に対しスプールの径方向内側には、第1油圧室または第2油圧室側からリサイクル油路を経由した蓄圧空間側への作動油の流れを許容し、蓄圧空間側からリサイクル油路を経由した第1油圧室または第2油圧室側への作動油の流れを規制するリサイクルチェック弁が設けられている。そのため、蓄圧空間側からリサイクル油路を経由した第1油圧室または第2油圧室側への作動油の逆流を抑制可能である。
ところで、供給チェック弁とリサイクルチェック弁とは、それぞれ、圧損や応答時間等を考慮し、優先されるべき開弁に関する特性が異なる。しかしながら、特許文献1のバルブタイミング調整装置では、供給チェック弁およびリサイクルチェック弁それぞれの開弁に関する特性について、何ら考慮されていない。そのため、供給チェック弁およびリサイクルチェック弁の開弁圧が同じに設定されるおそれがある。よって、供給チェック弁の開弁圧が適切な値よりも高く設定されており開弁し難い特性の場合、作動油が供給チェック弁を通過するときの圧損が増大し、各油圧室に供給する作動油の圧損が増大するおそれがある。また、リサイクルチェック弁の開弁圧が適切な値よりも低く設定されており開弁し易い特性の場合、リサイクルチェック弁が、高回転時の高周波の正負のカムトルク変動に追従できず、バルブタイミング調整装置の応答性が低下するおそれがある。
本発明の第1の目的は、油圧室に供給する作動油の圧損が低く、応答性の高いバルブタイミング調整装置を提供することにある。
例えば、特許文献2には、外周壁と内周壁とを連通する流入穴を有する筒状の筒部材の内側に設けられ、流入穴を経由して筒部材の内側へ向かう流体の流れを許容し、筒部材の内側から流入穴へ向かう流体の流れを規制可能なチェック弁が開示されている。ここで、当該チェック弁は、単一の板材を巻くことにより筒状に形成された弁本体を備えている。当該弁本体は、周方向の一方の端部である内端部と周方向の他方の端部である外端部との間の部位のうち内端部から外端部までの全範囲の曲率が一定である。そのため、チェック弁が筒部材の内側において流入穴からの流体の流れにより径方向内側に縮まるよう変形し開弁したとき、内端部が支持点となり、当該位置から約90°の位置に荷重の偏りによる大きな応力が発生するおそれがある。これにより、チェック弁の変形または破損を招くおそれがある。
本発明の第2の目的は、変形時に発生する応力を抑制可能なチェック弁を提供することにある。
請求項1に係る発明は、内燃機関(1)の駆動軸(2)から従動軸(3)まで動力を伝達する動力伝達経路に設けられ、従動軸により開閉駆動されるバルブ(4、5)のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(10)であって、ハウジング(20)とベーンロータ(30)とスリーブ(40)とスプール(50)と供給チェック弁(61、68)とリサイクルチェック弁(62、621、622、69)とを備えている。
駆動軸および従動軸の一方を第1軸とし、駆動軸および従動軸の他方を第2軸とすると、ハウジングは、第1軸と連動して回転し、第2軸の端部に嵌合し、第2軸により回転可能に支持される。
ベーンロータは、第2軸の端部に固定され、ハウジングの内部空間(200)を周方向の一方側の第1油圧室(201)と周方向の他方側の第2油圧室(202)とに仕切るベーン(32)を有し、作動油供給源(8)から第1油圧室および第2油圧室に供給される作動油の圧力に応じてハウジングに対して相対回転する。
スリーブは、筒状に形成され、作動油供給源に連通する供給ポート(43)、第1油圧室に連通している第1制御ポート(44)、および、第2油圧室に連通している第2制御ポート(45)を有している。
スプールは、筒状に形成され、スリーブの内側において軸方向へ往復移動可能に設けられ、内側に形成された蓄圧空間(500)、蓄圧空間と供給ポートとを接続するよう形成された供給油路(54)、蓄圧空間と第1制御ポートまたは第2制御ポートとを接続可能に形成された制御油路(55、56)、および、蓄圧空間と第1制御ポートまたは第2制御ポートとを接続可能に形成されたリサイクル油路(57、571、572)を有している。リサイクル油路により、第1油圧室および第2油圧室からの作動油の再利用が可能である。
供給チェック弁は、開弁したとき、作動油供給源側から供給油路を経由して蓄圧空間側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間側から供給油路を経由して作動油供給源側へ向かう作動油の流れを規制する。そのため、蓄圧空間側から作動油供給源側への作動油の逆流を抑制可能である。これにより、作動油供給源の供給圧が低い場合に、油路切換弁側から作動油供給源側に作動油が流れるのを抑制することができる。
リサイクルチェック弁は、開弁したとき、第1油圧室または第2油圧室側からリサイクル油路を経由して蓄圧空間側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間側からリサイクル油路を経由して第1油圧室または第2油圧室側へ向かう作動油の流れを規制する。そのため、蓄圧空間側から第1油圧室または第2油圧室側への作動油の逆流を抑制可能である。これにより、作動油の再利用が可能な構成において、バルブタイミング調整装置の応答性を高めることができる。
本発明では、供給チェック弁の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁の開弁に関する特性と異なる。ここで、例えば圧損の程度を考慮し、供給チェック弁の開弁圧を比較的低くし、開弁し易い特性に設定すれば、作動油が供給チェック弁を通過するときの圧損が低下し、各油圧室に供給する作動油の圧損を低くすることができる。また、例えば追従性を考慮し、リサイクルチェック弁の開弁圧を比較的高くし、開弁し難い特性に設定すれば、リサイクルチェック弁を、高回転時の高周波の正負のカムトルク変動に追従させることができ、バルブタイミング調整装置の応答性を高めることができる。
請求項12に係る発明は、外周壁と内周壁とを連通する流入穴(ORs、OAs、54、57)を有する筒状の筒部材(41、50)の内側に設けられ、流入穴を経由して筒部材の内側へ向かう流体の流れを許容し、筒部材の内側から流入穴へ向かう流体の流れを規制可能なチェック弁(61、62、81、82)であって、弁本体(850)を備えている。弁本体は、単一の板材を巻くことにより筒状に形成されている。
弁本体は、チェック弁が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部(851)と周方向の他方の端部である外端部(852)との間の特定の部位において曲率が一定の定曲率部(861、862)、および、周方向の前記定曲率部以外の部位において曲率が定曲率部の曲率より小さい小曲率部(871、872)を有している。そのため、チェック弁が筒部材の内側において流入穴からの流体の流れにより径方向内側に縮まるよう変形し開弁したとき、弁本体の内端部側の部位の変形が始まるタイミングを外端部側の部位に対して遅らせることができる。これにより、内端部が支持点となり、当該位置から約90°の位置に荷重の偏りによる応力が発生するのを抑制することができる。したがって、チェック弁の変形または破損を抑制することができる。
第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す断面図。 図1のII−II線断面であって、ハウジングおよびベーンロータのみを示す図。 (A)は第1実施形態によるバルブタイミング調整装置のチェック弁を示す図、(B)は(A)を矢印B方向から見た図、(C)はチェック弁を展開した図。 第2実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す断面図。 (A)は第2実施形態によるバルブタイミング調整装置のチェック弁を示す図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は供給チェック弁を示す図。 (A)は図4のA−A線断面図であって、スプールおよびチェック弁のみを示す図、(B)は図4のB−B線断面図であって、スプールおよびチェック弁のみを示す図。 第3実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部を示す断面図。 第4実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部を示す断面図。 第4実施形態によるバルブタイミング調整装置のスプールおよびチェック弁を示す断面斜視図。 第5実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部を示す断面図。 第6実施形態によるバルブタイミング調整装置の油路切換弁を示す断面図。 図11のXII−XII線断面図。 第6実施形態によるバルブタイミング調整装置のチェック弁を示す図。 図13を矢印XIV方向から見た図。 第6実施形態によるバルブタイミング調整装置のチェック弁の最大変形時の状態を示す図。 第1比較形態によるチェック弁を示す図。 第1比較形態によるチェック弁の最大変形時の状態を示す図。 第2比較形態によるチェック弁を示す図。 第2比較形態によるチェック弁の最大変形時の状態を示す図。 弁本体の最大変形時における弁本体の内端部からの角度と発生する応力の大きさとの関係を示す図。 第7実施形態によるチェック弁を示す図。 第8実施形態によるチェック弁を示す図。 第9実施形態によるチェック弁を示す図。 第10実施形態によるチェック弁を示す斜視図。 図24を矢印XXV方向から見た図。 第3比較形態によるチェック弁を示す図。
以下、本発明の複数の実施形態によるバルブタイミング調整装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を図1に示す。バルブタイミング調整装置10は、内燃機関としてのエンジン1のクランク軸2に対するカム軸3の回転位相を変化させることによって、カム軸3が開閉駆動する吸気弁4または排気弁5のうち吸気弁4のバルブタイミングを調整するものである。バルブタイミング調整装置10は、クランク軸2からカム軸3までの動力伝達経路に設けられている。クランク軸2は、特許請求の範囲における「駆動軸」に対応する。カム軸3は、特許請求の範囲における「従動軸」に対応する。
バルブタイミング調整装置10の構成について図1、2に基づき説明する。
バルブタイミング調整装置10は、ハウジング20とベーンロータ30と油路切換弁11とを備えている。
ハウジング20は、スプロケット21およびケース22から構成されている。スプロケット21は、カム軸3の端部に嵌合している。カム軸3は、スプロケット21を回転可能に支持している。チェーン6は、スプロケット21とクランク軸2とに巻き掛けられている。スプロケット21は、クランク軸2と連動して回転する。ケース22は、有底筒状であり、開口端がスプロケット21に組み合わされつつボルト12によりスプロケット21に固定されている。ケース22は、径方向内側に突き出す複数の隔壁部23を形成している。ケース22の底部の中央には、ケース22外の空間に開口する開口部24が形成されている。開口部24は、ベーンロータ30に対してカム軸3とは反対側に位置する。
ベーンロータ30は、ボス31、および、複数のベーン32を有している。ボス31は、筒状であり、カム軸3の端部に固定されている。ベーン32は、ボス31から径方向外側に向かって各隔壁部23間に突き出している。ハウジング20の内部空間200は、ベーン32により遅角室201と進角室202とに仕切られている。遅角室201は、特許請求の範囲における「第1油圧室」に対応し、ベーン32に対して周方向の一方に位置している。進角室202は、特許請求の範囲における「第2油圧室」に対応し、ベーン32に対して周方向の他方に位置している。ベーンロータ30は、遅角室201および進角室202の油圧に応じて、ハウジング20に対して遅角方向または進角方向へ相対回転する。
油路切換弁11は、スリーブ40、スプール50、チェック弁60を有している。
スリーブ40は、インナースリーブ41、アウタースリーブ42、供給ポート43、第1制御ポート44、第2制御ポート45、係止部47を有している。
インナースリーブ41は、例えばアルミニウム等、比較的硬度の低い金属により形成されている。インナースリーブ41は、スリーブ筒部411、スリーブ底部412を有している。スリーブ筒部411は、略円筒状に形成されている。スリーブ底部412は、スリーブ筒部411の一方の端部を塞ぐようにしてスリーブ筒部411と一体に形成されている。
アウタースリーブ42は、例えば鉄等の金属により形成されている。アウタースリーブ42は、スリーブ筒部421、ねじ部422を有している。スリーブ筒部421は、略円筒状に形成されている。ねじ部422は、スリーブ筒部421の一方の端部の外壁に形成されている。
インナースリーブ41は、スリーブ底部412側がねじ部422側を向くようアウタースリーブ42の内側に設けられている。ここで、インナースリーブ41の外壁とアウタースリーブ42の内壁とは嵌合している。アウタースリーブ42のスリーブ筒部421の内側におけるインナースリーブ41のスリーブ筒部411の内側には、略円筒状の内側空間400が形成されている。
供給ポート43は、インナースリーブ41のスリーブ筒部411の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。インナースリーブ41のスリーブ筒部411のスリーブ底部412側の端部は、外壁が周方向に一部切り欠かれている。これにより、スリーブ筒部411とスリーブ筒部421との間に切欠油路431が形成されている。内側空間400は、供給ポート43、切欠油路431を経由してスリーブ40の外側の空間に連通している。
第1制御ポート44は、アウタースリーブ42のスリーブ筒部421の外壁とインナースリーブ41のスリーブ筒部411の内壁とを接続するよう形成されている。第1制御ポート44は、スリーブ40の周方向に複数形成されている。
第2制御ポート45は、アウタースリーブ42のスリーブ筒部421の外壁とインナースリーブ41のスリーブ筒部411の内壁とを接続するよう形成されている。第2制御ポート45は、スリーブ40の周方向に複数形成されている。
供給ポート43、第1制御ポート44、第2制御ポート45は、この順で、スリーブ40の一方の端部側から他方の端部側に向かって所定の間隔を空けて並ぶよう形成されている。
係止部47は、スリーブ筒部421の他方の端部側の外壁から径方向外側へ突出するよう環状に形成されている。
カム軸3のバルブタイミング調整装置10側の端部には、軸穴部100、供給穴部101が形成されている。軸穴部100は、カム軸3のバルブタイミング調整装置10側の端面の中央からカム軸3の軸方向に延びるようにして形成されている。供給穴部101は、カム軸3の外壁から径方向内側に延びて軸穴部100に連通するよう形成されている。
カム軸3の軸穴部100の内壁には、スリーブ40のねじ部422にねじ結合可能な軸側ねじ部110が形成されている。
スリーブ40は、ベーンロータ30のボス31の内側を通り、ねじ部422がカム軸3の軸側ねじ部110に結合するようにしてカム軸3に固定される。このとき、スリーブ40の係止部47は、ベーンロータ30のボス31のカム軸3とは反対側の端面を係止する。これにより、ベーンロータ30は、カム軸3と係止部47とに挟み込まれるようにしてカム軸3に固定される。このように、スリーブ40は、ベーンロータ30の中央部に設けられる。
供給穴部101には、オイルポンプ8が接続される。オイルポンプ8は、オイルパン7に貯留されている作動油を汲み上げ、供給穴部101に供給する。これにより、軸穴部100には、作動油が流入する。ここで、オイルポンプ8は、特許請求の範囲における「作動油供給源」に対応している。
軸穴部100に流入した作動油は、切欠油路431、供給ポート43を経由して内側空間400に流入する。
また、スリーブ40がベーンロータ30の中央部に設けられた状態において、第1制御ポート44は、ボス31に形成された遅角油路301を経由して遅角室201に連通している。また、第2制御ポート45は、ボス31に形成された進角油路302を経由して進角室202に連通している。
スプール50は、スプール筒部51、スプール蓋部52、スプール底部53、供給油路54、制御油路としての第1制御油路55および第2制御油路56、リサイクル油路57を有している。
スプール筒部51は、略円筒状に形成されている。スプール蓋部52は、スプール筒部51の一方の端部を塞ぐようにして設けられている。本実施形態では、スプール蓋部52は、スプール筒部51とは別体に形成されている。スプール底部53は、スプール筒部51の他方の端部を塞ぐようにしてスプール筒部51と一体に形成されている。スプール筒部51の内壁とスプール蓋部52とスプール底部53との間に略円筒状の蓄圧空間500が形成されている。
供給油路54は、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。本実施形態では、供給油路54は、スプール50の周方向に等間隔で4つ形成されている。1つの供給油路54の内径は、他の供給油路54の内径と同じに設定されている。
第1制御油路55は、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。本実施形態では、第1制御油路55は、スプール50の周方向に等間隔で4つ形成されている。
第2制御油路56は、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。本実施形態では、第2制御油路56は、スプール50の周方向に等間隔で4つ形成されている。
リサイクル油路57は、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。本実施形態では、リサイクル油路57は、スプール50の周方向に等間隔で4つ形成されている。1つのリサイクル油路57の内径は、他のリサイクル油路57の内径と同じに設定されている。また、1つのリサイクル油路57の内径は、供給油路54の内径と同じに設定されている。そのため、リサイクル油路57の流路面積の合計は、供給油路54の流路面積の合計と同じである。
供給油路54、第1制御油路55、リサイクル油路57、第2制御油路56は、この順で、スプール50の一方の端部側から他方の端部側に向かって所定の間隔を空けて並ぶよう形成されている。
スプール50は、スプール蓋部52がスリーブ底部412を向くようにしてスリーブ40の内側、すなわち、内側空間400に設けられる。スプール50は、内側空間400において軸方向へ往復移動可能である。
スプール筒部51のスリーブ底部412とは反対側には、係止部71が設けられている。係止部71は、環状に形成されており、外縁部がアウタースリーブ42の内壁に嵌合するようにして設けられている。係止部71は、スプール筒部51のスプール底部53とは反対側の端部を係止可能である。これにより、スプール50は、スリーブ底部412とは反対側への抜けが防止されている。
スプール50は、スリーブ40の内側空間400において、スプール蓋部52とスリーブ底部412との間に容積可変空間401を形成している。容積可変空間401は、スプール50が軸方向に往復移動すると、容積が可変する。
スプール蓋部52とスリーブ底部412との間には、スプリング72が設けられている。スプリング72は、スプール50を係止部71側に付勢している。これにより、スプール50は、係止部71に押し付けられる。
スプール50のカム軸3とは反対側に、リニアソレノイド9が設けられる。リニアソレノイド9は、通電により、スプール50をスプリング72の付勢力に抗してカム軸3側へ押圧する。こにより、スプール50は、スリーブ40に対する軸方向の位置が変化する。なお、スプール50の可動範囲は、スプール50が係止部71に当接する位置からスプール50がスリーブ底部412に当接する位置までである。
供給油路54は、スプール50がスリーブ40に対し軸方向のどの位置にあっても、供給ポート43に連通している。
スプール50が係止部71に当接する位置にあるとき(図1参照)、第1制御油路55と第1制御ポート44とが連通し、第2制御ポート45とリサイクル油路57とが連通する。これにより、オイルポンプ8と遅角室201とが接続し、進角室202とリサイクル油路57とが接続する。
スプール50がスリーブ底部412に当接する位置にあるとき、第2制御油路56と第2制御ポート45とが連通し、第1制御ポート44とリサイクル油路57とが連通する。これにより、オイルポンプ8と進角室202とが接続し、遅角室201とリサイクル油路57とが接続する。
スプール50が係止部71とスリーブ底部412との中間位置にあるとき、第1制御油路55、リサイクル油路57、第2制御油路56と第1制御ポート44、第2制御ポート45との連通は遮断される。これにより、遅角室201および進角室202が共に閉鎖される。
図3に示すように、チェック弁60は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62、軸部63を有している。
チェック弁60は、例えば図3(C)に示すような金属製の薄板600を巻くことにより形成されている。薄板600は、板厚が略均一に設定されており、供給チェック弁対応部601、リサイクルチェック弁対応部602、軸部対応部603を有している。供給チェック弁対応部601、リサイクルチェック弁対応部602、軸部対応部603は矩形板状に形成されている。供給チェック弁対応部601、リサイクルチェック弁対応部602は、それぞれ、軸部対応部603の長手方向の辺から短手方向へ延びるよう軸部対応部603と一体に形成されている。ここで、供給チェック弁対応部601の幅をw1、リサイクルチェック弁対応部602の幅をw2とすると、供給チェック弁対応部601およびリサイクルチェック弁対応部602は、w1<w2の関係を満たすよう形成されている(図3(C)参照)。チェック弁60は、軸部対応部603、供給チェック弁対応部601、リサイクルチェック弁対応部602を、軸部対応部603の短手方向に巻くことにより形成されている。
軸部63は、略円筒状に形成されている(図3(A)、(B)参照)。なお、軸部63は、周方向において板材すなわち軸部対応部603同士は重なっていない。
供給チェック弁61は、軸部63の一方の端部近傍から径方向外側に延びて軸部63の周囲を1周するよう略円筒状に形成されている(図3(A)、(B)参照)。これにより、供給チェック弁61は、径方向に弾性変形可能に形成されている。供給チェック弁61は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。より詳細には、供給チェック弁61は、周方向において板材すなわち供給チェック弁対応部601同士が互いに重なった部分を有している。この重なりが大きくなることで径方向内側に変形し径方向に縮み、重なりが小さくなることで径方向外側に変形し径方向に拡がる。略円筒状に形成された供給チェック弁61の内側の空間は、チェック弁60の軸方向に開放されている。
リサイクルチェック弁62は、軸部63から径方向外側に延びて軸部63の周囲を1周するよう略円筒状に形成されている(図3(A)、(B)参照)。これにより、リサイクルチェック弁62は、径方向に弾性変形可能に形成されている。リサイクルチェック弁62は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。より詳細には、リサイクルチェック弁62は、周方向において板材すなわちリサイクルチェック弁対応部602同士が互いに重なった部分を有している(図3(B)参照)。この重なりが大きくなることで径方向内側に変形し径方向に縮み、重なりが小さくなることで径方向外側に変形し径方向に拡がる。略円筒状に形成されたリサイクルチェック弁62の内側の空間は、チェック弁60の軸方向に開放されている。
ここで、供給チェック弁61の幅、すなわち、軸方向の長さはw1である。また、リサイクルチェック弁62の幅、すなわち、軸方向の長さはw2である(図3(A)、(C)参照)。よって、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62は、w1<w2の関係を満たすよう形成されている。そのため、供給チェック弁61は、リサイクルチェック弁62と比べ、径方向に変形し易い。つまり、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62とに径方向内側への同じ力が作用したとき、供給チェック弁61の方が、リサイクルチェック弁62よりも変形量が大きくなる。
チェック弁60は、供給チェック弁61が供給油路54に対応し、リサイクルチェック弁62がリサイクル油路57に対応するよう、蓄圧空間500に設けられている(図1参照)。軸部63は、スプール蓋部52とスプール底部53との間に位置し、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62を支持している。
作動油がオイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、供給チェック弁61は、作動油により外周面が押されることで径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁と供給チェック弁61との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、供給油路54を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かうとき、供給チェック弁61は、作動油により内周面が押されることで径方向外側に変形し閉弁し、供給油路54を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、供給油路54を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。このように、供給チェック弁61は、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。
作動油が遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁62は、作動油により外周面が押されることで径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁とリサイクルチェック弁62との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かうとき、リサイクルチェック弁62は、作動油により内周面が押されることで径方向外側に変形し閉弁し、リサイクル油路57を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。このように、リサイクルチェック弁62は、遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かう作動油の流れを規制する。
上述したように、供給チェック弁61は、リサイクルチェック弁62と比べ、径方向に変形し易い。また、リサイクル油路57の流路面積の合計は、供給油路54の流路面積の合計と同じである。そのため、供給チェック弁61の開弁圧は、リサイクルチェック弁62の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62と比べ、開弁し易い特性に設定されているということができる。
本実施形態では、供給チェック弁61は、開弁圧が比較的低く、開弁し易い特性に設定されているため、蓄圧空間500側からオイルポンプ8側への作動油の逆流を抑制しつつ、オイルポンプ8側から蓄圧空間500側への作動油の圧損を低減することができる。
バルブタイミング調整装置10が高速で回転するとき、高周波の正負のカムトルク変動がリサイクルチェック弁62に作用する。そのため、リサイクルチェック弁62がカムトルク変動に追従できなくなることが懸念される。しかしながら、本実施形態では、リサイクルチェック弁62は、開弁圧が比較的高く、開弁し難い特性に設定されているため、蓄圧空間500側から遅角室201または進角室202側への作動油の逆流を抑制しつつ、リサイクルチェック弁62をカムトルク変動に追従させることができる。
本実施形態では、スリーブ40は、呼吸穴402をさらに有している。
呼吸穴402は、インナースリーブ41の外壁から径方向内側へ凹み、インナースリーブ41の軸方向へ延びるようにして形成されている(図1参照)。つまり、呼吸穴402は、内側空間400の外側において、インナースリーブ41とアウタースリーブ42との間に形成されている。呼吸穴402は、容積可変空間401と、スリーブ40の容積可変空間401とは反対側の空間であるバルブタイミング調整装置10の外部、すなわち、大気とを連通するよう形成されている。これにより、容積可変空間401の圧力を大気圧と同等にすることができる。
油路切換弁11は、リニアソレノイド9の駆動によりスプール50を押圧し、オイルポンプ8と遅角室201とを接続しつつ、進角室202とリサイクル油路57とを接続する第1作動状態と、オイルポンプ8と進角室202とを接続しつつ、遅角室201とリサイクル油路57とを接続する第2作動状態と、遅角室201および進角室202を共に閉鎖する保持状態と、に作動する。第1作動状態では、遅角室201に作動油が供給されつつ進角室202から作動油が蓄圧空間500に戻される。第2作動状態では、進角室202に作動油が供給されつつ遅角室201から作動油が蓄圧空間500に戻される。保持状態では、遅角室201および進角室202の作動油が保持される。
本実施形態は、ロックピン73をさらに備えている(図1、2参照)。ロックピン73は、有底円筒状に形成され、ベーン32に形成された収容穴部321に軸方向に往復移動可能に収容されている。ロックピン73の内側には、スプリング74が設けられている。スプリング74は、ロックピン73をスプロケット21側へ付勢している。スプロケット21のベーン32側には、嵌入凹部25が形成されている。
ロックピン73は、ハウジング20に対しベーンロータ30が最遅角位置にあるとき、嵌入凹部25に嵌入可能である。ロックピン73が嵌入凹部25に嵌入しているとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が規制される。一方、ロックピン73が嵌入凹部25に嵌入していないとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容される。
ベーン32のロックピン73と遅角室201との間には、遅角室201に連通するピン制御油路303が形成されている。また、ベーン32のロックピン73と進角室202との間には、進角室202に連通するピン制御油路304が形成されている(図2参照)。遅角室201または進角室202からピン制御油路303、304に流入する作動油の圧力は、ロックピン73がスプリング74の付勢力に抗して嵌入凹部25から抜け出す方向に働く。
以上のように構成されたバルブタイミング調整装置10では、遅角室201または進角室202に作動油が供給されると、ピン制御油路303、304に作動油が流入し、ロックピン73が嵌入凹部25から抜け出し、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容された状態となる。
バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値よりも進角側である場合、油路切換弁11を第1作動状態とする。これにより、ベーンロータ30がハウジング20に対して遅角方向へ相対回転し、カム軸3の回転位相が遅角側へ変化する。
また、バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値よりも遅角側である場合、油路切換弁11を第2作動状態とする。これにより、ベーンロータ30がハウジング20に対して進角方向へ相対回転し、カム軸3の回転位相が進角側へ変化する。
また、バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値と一致する場合、油路切換弁11を保持状態とする。これにより、カム軸3の回転位相が保持される。
本実施形態では、呼吸穴402により、容積可変空間401の圧力が大気圧と同等になっているため、リニアソレノイド9がスプール50を押圧するとき、スプール50は、スリーブ40の内側において軸方向に円滑に往復移動することができる。なお、容積可変空間401に作動油が溜まった場合、当該作動油は、呼吸穴402を経由して油路切換弁11に対しカム軸3とは反対側の空間であるバルブタイミング調整装置10の外部、すなわち、大気へ排出され、オイルパン7に戻される。
以上説明したように、(1)本実施形態は、エンジン1のクランク軸2からカム軸3まで動力を伝達する動力伝達経路に設けられ、カム軸3により開閉駆動される吸気弁4のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置10であって、ハウジング20とベーンロータ30とスリーブ40とスプール50と供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62とを備えている。
クランク軸2およびカム軸3の一方を第1軸とし、クランク軸2およびカム軸3の他方を第2軸とすると、ハウジング20は、第1軸と連動して回転し、第2軸の端部に嵌合し、第2軸により回転可能に支持される。
ベーンロータ30は、第2軸の端部に固定され、ハウジング20の内部空間200を周方向の一方側の遅角室201と周方向の他方側の進角室202とに仕切るベーン32を有し、オイルポンプ8から遅角室201および進角室202に供給される作動油の圧力に応じてハウジング20に対して相対回転する。
スリーブ40は、筒状に形成され、オイルポンプ8に連通する供給ポート43、遅角室201に連通している第1制御ポート44、および、進角室202に連通している第2制御ポート45を有している。
スプール50は、筒状に形成され、スリーブ40の内側において軸方向へ往復移動可能に設けられ、内側に形成された蓄圧空間500、蓄圧空間500と供給ポート43とを接続するよう形成された供給油路54、蓄圧空間500と第1制御ポート44とを接続可能に形成された第1制御油路55、蓄圧空間500と第2制御ポート45とを接続可能に形成された第2制御油路56、および、蓄圧空間500と第1制御ポート44または第2制御ポート45とを接続可能に形成されたリサイクル油路57を有している。リサイクル油路57により、遅角室201および進角室202からの作動油の再利用が可能である。
供給チェック弁61は、開弁したとき、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。そのため、蓄圧空間500側からオイルポンプ8側への作動油の逆流を抑制可能である。これにより、オイルポンプ8の供給圧が低い場合に、油路切換弁11側からオイルポンプ8側に作動油が流れるのを抑制することができる。
リサイクルチェック弁62は、開弁したとき、遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かう作動油の流れを規制する。そのため、蓄圧空間500側から遅角室201または進角室202側への作動油の逆流を抑制可能である。これにより、作動油の再利用が可能な構成において、バルブタイミング調整装置10の応答性を高めることができる。
本実施形態では、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62の開弁に関する特性と異なる。ここで、例えば圧損の程度を考慮し、供給チェック弁61の開弁圧を比較的低くし、開弁し易い特性に設定すれば、作動油が供給チェック弁61を通過するときの圧損が低下し、各油圧室に供給する作動油の圧損を低くすることができる。また、例えば追従性を考慮し、リサイクルチェック弁62の開弁圧を比較的高くし、開弁し難い特性に設定すれば、リサイクルチェック弁62を、高回転時の高周波の正負のカムトルク変動に追従させることができ、バルブタイミング調整装置10の応答性を高めることができる。
また、(2)本実施形態では、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62と比べ、開弁し易い特性に設定されている。そのため、上述のように、各油圧室に供給する作動油の圧損を低くするとともに、バルブタイミング調整装置10の応答性を高めることができる。
また、(3)本実施形態では、供給チェック弁61の開弁圧は、リサイクルチェック弁62の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62と比べ、開弁し易い特性に設定されている。
また、(4)本実施形態では、供給チェック弁61は、スプール50の内側に設けられ、閉弁時、供給油路54を塞ぐ。リサイクルチェック弁62は、スプール50の内側に設けられ、閉弁時、リサイクル油路57を塞ぐ。本実施形態では、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62とが、いずれもスプール50の内側に設けられる構成のため、製造が容易である。
また、(6)本実施形態では、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62は、弾性変形可能な板材から形成されており、それぞれ、幅が異なる。本実施形態では、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62との幅を異ならせることにより、開弁に関する特性を異ならせている。
また、(11)本実施形態では、スリーブ40は、ベーンロータ30の中央部に配置されている。つまり、本実施形態では、油路切換弁11を構成するスリーブ40およびスプール50が、ベーンロータ30の中央部に設けられている。これにより、油路切換弁11と遅角室201および進角室202との油路経路を短くし、バルブタイミング調整装置10の応答性の向上を図ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置を図4に示す。第2実施形態は、スプール50、チェック弁60の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、供給油路54は、スプール50の周方向に等間隔で5つ形成されている(図6(A)参照)。1つの供給油路54の内径は、他の供給油路54の内径と同じに設定されている。リサイクル油路57は、第1実施形態と同様、スプール50の周方向に等間隔で4つ形成されている(図6(B)参照)。1つのリサイクル油路57の内径は、他のリサイクル油路57の内径と同じに設定されている。また、1つのリサイクル油路57の内径は、供給油路54の内径と同じに設定されている。そのため、供給油路54の流路面積の合計は、リサイクル油路57の流路面積の合計より大きい。
チェック弁60は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62、支持部材64を有している。
供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62、支持部材64は、それぞれ、別体に形成されている。供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62は、第1実施形態と同様、例えば金属製の薄板を筒状に巻くことにより略円筒状に形成されている(図5参照)。供給チェック弁61は、径方向に弾性変形可能に形成されている。供給チェック弁61は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。より詳細には、供給チェック弁61は、周方向において板材同士が互いに重なった部分を有している(図5(C)参照)。この重なりが大きくなることで径方向内側に変形し径方向に縮み、重なりが小さくなることで径方向外側に変形し径方向に拡がる。略円筒状に形成された供給チェック弁61の内側の空間は、チェック弁60の軸方向に開放されている。リサイクルチェック弁62は、径方向に弾性変形可能に形成されている。リサイクルチェック弁62は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。より詳細には、リサイクルチェック弁62は、周方向において板材同士が互いに重なった部分を有している。この重なりが大きくなることで径方向内側に変形し径方向に縮み、重なりが小さくなることで径方向外側に変形し径方向に拡がる。略円筒状に形成されたリサイクルチェック弁62の内側の空間は、チェック弁60の軸方向に開放されている。
ここで、供給チェック弁61の幅、すなわち、軸方向の長さをw3とし、リサイクルチェック弁62の幅、すなわち、軸方向の長さをw4とすると、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62は、w3=w4の関係を満たすよう形成されている(図5(A)参照)。そのため、供給チェック弁61の径方向の変形し易さは、リサイクルチェック弁62と同等である。つまり、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62とに径方向内側への同じ力が作用したとき、供給チェック弁61の変形量とリサイクルチェック弁62の変形量とは同じになる。
図5(A)、(B)に示すように、支持部材64は、例えば長方形の2つの板材が互いに直交するような形状に形成されている。そのため、支持部材64は、長手方向に直交する平面による断面形状が略十字となるよう形成されている(図5(B)、6参照)
支持部材64は、切欠部641、642を有している。切欠部641は、支持部材64の長手方向の一方の端部の外縁部から内側へ切り欠かれるようにして形成されている。切欠部641は、支持部材64の周方向に等間隔で4つ形成されている。切欠部642は、支持部材64の長手方向の他方の端部側の外縁部から内側へ切り欠かれるようにして形成されている。切欠部642は、支持部材64の周方向に等間隔で4つ形成されている。
供給チェック弁61は、支持部材64の切欠部641に設けられている。供給チェック弁61は、切欠部641において径方向内側へ変形可能である。切欠部641の支持部材64の長手方向の長さは、供給チェック弁61の軸方向の長さw3よりやや大きく設定されている。切欠部641は、支持部材64に対する供給チェック弁61の軸方向の相対移動を規制可能である。
リサイクルチェック弁62は、支持部材64の切欠部642に設けられている。リサイクルチェック弁62は、切欠部642において径方向内側へ変形可能である。切欠部642の支持部材64の長手方向の長さは、リサイクルチェック弁62の軸方向の長さw4よりやや大きく設定されている。切欠部642は、支持部材64に対するリサイクルチェック弁62の軸方向の相対移動を規制可能である。
チェック弁60は、供給チェック弁61が供給油路54に対応し、リサイクルチェック弁62がリサイクル油路57に対応するよう、蓄圧空間500に設けられている(図4参照)。支持部材64は、スプール蓋部52とスプール底部53との間に位置し、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62を支持している。
作動油がオイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、供給チェック弁61は、作動油により外周面が押されることで径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁と供給チェック弁61との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、供給油路54を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かうとき、供給チェック弁61は、作動油により内周面が押されることで径方向外側に変形し閉弁し、供給油路54を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、供給油路54を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。
作動油が遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁62は、作動油により外周面が押されることで径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁とリサイクルチェック弁62との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かうとき、リサイクルチェック弁62は、作動油により内周面が押されることで径方向外側に変形し閉弁し、リサイクル油路57を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。
上述したように、供給チェック弁61の径方向の変形し易さは、リサイクルチェック弁62と同等である。また、供給油路54の流路面積の合計は、リサイクル油路57の流路面積の合計より大きい。そのため、供給チェック弁61の開弁圧は、リサイクルチェック弁62の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁62と比べ、開弁し易い特性に設定されているということができる。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、(7)本実施形態では、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62は、同一の幅および板厚の弾性変形可能な板材から形成されている。供給油路54の流路面積の合計は、リサイクル油路57の流路面積の合計と異なる。これにより、供給チェック弁61の開弁に関する特性とリサイクルチェック弁62の開弁に関する特性とを異ならせている。本実施形態では、供給チェック弁61およびリサイクルチェック弁62は、同一の仕様(幅、板厚)で形成されている。これにより、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁62とを区別することなく、所定の位置に配置することができる。そのため、誤組付の心配なく、製造が容易である。
また、(8)本実施形態では、供給油路54は、内径がリサイクル油路57の内径と同じであり、スプール50に形成される個数がリサイクル油路57と異なる。これにより、供給チェック弁61の開弁に関する特性とリサイクルチェック弁62の開弁に関する特性とを異ならせている。また、供給油路54の内径とリサイクル油路57の内径とが同じため、1つのドリル等切削工具により供給油路54およびリサイクル油路57を形成することができる。そのため、製造が容易である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部を図7に示す。第3実施形態は、スリーブ40、スプール50、チェック弁60の構成等が第1実施形態と異なる。
スリーブ40は、例えば鉄等の金属により形成されている。スリーブ40は、スリーブ筒部451、スリーブ底部452、ねじ部453を有している。
スリーブ筒部451は、略円筒状に形成されている。スリーブ底部452は、スリーブ筒部451の一方の端部を塞ぐようスリーブ筒部451と一体に形成されている。ねじ部453は、スリーブ筒部451のスリーブ底部452側の端部の外壁に形成されている。
スリーブ40は、ベーンロータ30のボス31の内側を通り、ねじ部453がカム軸3の軸側ねじ部110に結合するようにしてカム軸3に固定される。
スリーブ底部452には、呼吸穴402が形成されている。呼吸穴402は、スリーブ底部452の中央を板厚方向に貫くようにして形成されている。すなわち、呼吸穴402は、容積可変空間401に接続している。
呼吸穴402は、カム軸3の外部に連通するよう形成されている。そのため、容積可変空間401は、呼吸穴402を経由してカム軸3の外部、すなわち、大気に連通する。これにより、容積可変空間401の圧力を大気圧と同等にすることができる。本実施形態では、呼吸穴402により、容積可変空間401の圧力が大気圧と同等になっているため、リニアソレノイド9がスプール50を押圧するとき、スプール50は、スリーブ40の内側において軸方向に円滑に往復移動することができる。
本実施形態では、供給ポート43は、第1制御ポート44と第2制御ポート45との間に形成されている。供給ポート43は、スリーブ40の周方向に複数形成されている。
スプール50は、スプール蓋部52に代えて、シール部材58を有している。シール部材58は、略円筒状に形成され、スプール筒部51の内側に設けられている。シール部材58の外壁とスプール筒部51の内壁との間に、略円筒状の蓄圧空間500が形成されている。
本実施形態では、スプール50は、リサイクル油路57に代えて、リサイクル油路571、572を有している。
リサイクル油路571は、供給油路54に対しスリーブ底部452とは反対側において、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。リサイクル油路571は、スプール50の周方向に複数、供給ポート43と同数形成されている。1つのリサイクル油路571の内径は、他のリサイクル油路571の内径と同じに設定されている。また、1つのリサイクル油路571の内径は、供給ポート43の内径より小さく設定されている。
リサイクル油路572は、リサイクル油路571に対しスリーブ底部452とは反対側において、スプール筒部51の外壁に形成された環状の凹部とスプール筒部51の内壁とを接続するよう形成されている。リサイクル油路572は、スプール50の周方向に複数、リサイクル油路571と同数形成されている。1つのリサイクル油路572の内径は、他のリサイクル油路572の内径と同じに設定されている。また、1つのリサイクル油路572の内径は、リサイクル油路571の内径と同じに設定されている。
供給ポート43の流路面積の合計は、リサイクル油路571またはリサイクル油路572の流路面積の合計よりも大きく設定されている。
本実施形態では、第1制御油路55、第2制御油路56、供給油路54は、リサイクル油路571とリサイクル油路572との間において一体に形成されている。
チェック弁60は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622を有している。
供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622は、それぞれ別体に形成されている。供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622は、第1実施形態と同様、例えば金属製の薄板を筒状に巻くことにより形成されている。ここで、供給チェック弁61を形成する薄板の板厚は、リサイクルチェック弁621、622を形成する薄板の板厚よりも小さく設定されている。
供給チェック弁61は、径方向に弾性変形可能に形成されている。供給チェック弁61は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。リサイクルチェック弁621、622は、径方向に弾性変形可能に形成されている。リサイクルチェック弁621、622は、径方向内側に変形すると、外径が縮小する。
ここで、供給チェック弁61の内径および外径は、リサイクルチェック弁621、622の外径よりも大きく設定されている。また、供給チェック弁61の幅、すなわち、軸方向の長さは、リサイクルチェック弁621、622の軸方向の長さと同じである。
供給チェック弁61は、板厚がリサイクルチェック弁621、622の板厚よりも小さく、外径がリサイクルチェック弁621、622の外径よりも大きいため、供給チェック弁61は、リサイクルチェック弁621、622と比べ、径方向に変形し易い。つまり、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁621、622とに径方向内側への同じ力が作用したとき、供給チェック弁61の方が、リサイクルチェック弁621、622よりも変形量が大きくなる。
供給チェック弁61は、スリーブ40とスプール50との間において供給ポート43に対応する位置に設けられている。リサイクルチェック弁621は、スプール筒部51とシール部材58との間においてリサイクル油路571に対応する位置に設けられている。リサイクルチェック弁622は、スプール筒部51とシール部材58との間においてリサイクル油路572に対応する位置に設けられている。
作動油がオイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、供給チェック弁61は、径方向内側に変形し開弁し、スリーブ40の内壁と供給チェック弁61との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、供給ポート43、供給油路54を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側から供給ポート43を経由してオイルポンプ8側へ向かうとき、供給チェック弁61は、径方向外側に変形し閉弁し、供給ポート43を塞ぐようにしてスリーブ40の内壁に張り付く。これにより、作動油は、供給油路54、供給ポート43を経由した蓄圧空間500からスリーブ40の外部への流出が規制される。このように、供給チェック弁61は、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側から供給ポート43を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。
作動油が遅角室201または進角室202側からリサイクル油路571、572を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁621、622は、それぞれ、径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁とリサイクルチェック弁621、622との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路571、572を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路571、572を経由して遅角室201または進角室202側へ向かうとき、リサイクルチェック弁621、622は、径方向外側に変形し閉弁し、リサイクル油路571、572を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路571、572を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。このように、リサイクルチェック弁621、622は、遅角室201または進角室202側からリサイクル油路571、572を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側からリサイクル油路571、572を経由して遅角室201または進角室202側へ向かう作動油の流れを規制する。
本実施形態では、スプール50が係止部71に当接する位置にあるとき(図7参照)、作動油が第2制御ポート45を経由して進角室202に供給され、遅角室201の作動油が第1制御ポート44を経由して、リサイクル油路571の径方向外側の凹部に流れる。当該凹部に流れた作動油は、リサイクル油路571およびリサイクルチェック弁621を経由して蓄圧空間500に戻される。
また、スプール50がスリーブ底部452に当接する位置にあるとき、作動油が第1制御ポート44を経由して遅角室201に供給され、進角室202の作動油が第2制御ポート45を経由して、リサイクル油路572の径方向外側の凹部に流れる。当該凹部に流れた作動油は、リサイクル油路572およびリサイクルチェック弁622を経由して蓄圧空間500に戻される。
上述したように、供給チェック弁61は、リサイクルチェック弁621、622と比べ、径方向に変形し易い。また、供給ポート43の流路面積の合計は、リサイクル油路571またはリサイクル油路572の流路面積の合計よりも大きく設定されている。そのため、供給チェック弁61の開弁圧は、リサイクルチェック弁621、622の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁621、622と比べ、開弁し易い特性に設定されているということができる。
第3実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、(9)本実施形態では、供給チェック弁61は、スプール50の外側に設けられ、閉弁時、供給ポート43を塞ぐ。リサイクルチェック弁621、622は、スプール50の内側に設けられ、閉弁時、リサイクル油路571、572を塞ぐ。本実施形態では、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁621、622とは、油路切換弁11における配置箇所が異なる。そのため、誤組付を抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるバルブタイミング調整装置を図8に示す。第4実施形態は、スリーブ40、スプール50、チェック弁60の構成等が第1実施形態と異なる。
スリーブ40は、第3実施形態と同様、スリーブ筒部451、スリーブ底部452、ねじ部453を有している。
供給ポート43は、スリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。供給ポート43は、スプール50の外壁と軸穴部100の内壁との間の筒状の隙間を経由して供給穴部101に連通している。
第1制御ポート44は、供給ポート43に対し係止部47側においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。
第2制御ポート45は、第1制御ポート44に対し係止部47側においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。
本実施形態では、供給ポート43と第1制御ポート44との間においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するようピン制御ポート410が形成されている。また、ベーンロータ30には、ピン制御ポート410と収容穴部321とを接続するピン制御油路305が形成されている。また、ケース22のベーン32側には、ロックピン73が嵌入可能な嵌入凹部26が形成されている。スプリング74は、ロックピン73をケース22側へ付勢している。ピン制御ポート410、ピン制御油路305に流入する作動油の圧力は、ロックピン73がスプリング74の付勢力に抗して嵌入凹部26から抜け出す方向に働く。ロックピン73が嵌入凹部26に嵌入しているとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が規制され、ロックピン73が嵌入凹部26に嵌入していないとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容される。
スプール50は、スプール蓋部52に代えて、シール部材59を有している。シール部材59は、スプール筒部51の内側に設けられている。シール部材59の内壁とスプール筒部51の内壁との間に、スプール50の軸方向に延びる蓄圧空間500が形成されている。
供給油路54、第1制御油路55、リサイクル油路57、第2制御油路56は、この順で、スプール50の一方の端部側から他方の端部側に向かって所定の間隔を空けて並ぶよう形成されている。供給油路54、第1制御油路55、リサイクル油路57、第2制御油路56は、蓄圧空間500とスプール50の外部とを連通している。ここで、供給油路54の流路面積は、リサイクル油路57の流路面積と同じに設定されている。
本実施形態では、スプール50が係止部71に当接する位置にあるとき(図8参照)、供給ポート43と供給油路54とは接続していない。スプール50がカム軸3側に所定量移動すると、供給ポート43と供給油路54とが接続し、第1制御油路55と第1制御ポート44とが接続し、第2制御ポート45とリサイクル油路57とが接続する。また、このとき、第1制御油路55とピン制御ポート410とが接続する。
スプール50がスリーブ底部412に当接する位置にあるとき、供給ポート43と供給油路54とが接続し、第2制御油路56と第2制御ポート45とが接続し、第1制御ポート44とリサイクル油路57とが接続する。また、このとき、第1制御油路55とピン制御ポート410とが接続する。
チェック弁60は、供給チェック弁68、リサイクルチェック弁69を有している。
供給チェック弁68、リサイクルチェック弁69は、それぞれ、別体に形成されている。供給チェック弁68、リサイクルチェック弁69は、例えば金属の薄板を折り曲げることにより形成されている。ここで、供給チェック弁68を形成する薄板の板厚は、リサイクルチェック弁69を形成する薄板の板厚よりも小さく設定されている。
供給チェック弁68、リサイクルチェック弁69は、弾性変形可能に形成されている。供給チェック弁68は、板厚がリサイクルチェック弁69の板厚よりも小さいため、供給チェック弁68は、リサイクルチェック弁69と比べ、変形し易い。つまり、供給チェック弁68とリサイクルチェック弁69とに同じ力が作用したとき、供給チェック弁68の方が、リサイクルチェック弁69よりも変形量が大きくなる。
供給チェック弁68は、蓄圧空間500の供給油路54に対応する位置に設けられている。供給チェック弁68は、シール部材59の内壁に形成された供給側支持部591に支持されている。ここで、供給側支持部591は、供給チェック弁68の形状に対応する形状に形成されている(図8、9参照)。供給チェック弁68は、スプール50の径方向に弾性変形可能である。
リサイクルチェック弁69は、蓄圧空間500のリサイクル油路57に対応する位置に設けられている。リサイクルチェック弁69は、シール部材59の内壁に形成されたリサイクル側支持部592に支持されている。ここで、リサイクル側支持部592は、リサイクルチェック弁69の形状に対応する形状に形成されている(図8、9参照)。リサイクルチェック弁69は、スプール50の径方向に弾性変形可能である。
作動油がオイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、供給チェック弁68は、スプール50の径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁と供給チェック弁68との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、供給油路54を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かうとき、供給チェック弁68は、スプール50の径方向外側に変形し閉弁し、供給油路54を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、供給油路54を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。このように、供給チェック弁68は、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側から供給油路54を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。
作動油が遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁69は、スプール50の径方向内側に変形し開弁し、スプール50の内壁とリサイクルチェック弁69との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かうとき、リサイクルチェック弁69は、スプール50の径方向外側に変形し閉弁し、リサイクル油路57を塞ぐようにしてスプール50の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路57を経由した蓄圧空間500からスプール50の外部への流出が規制される。このように、リサイクルチェック弁69は、遅角室201または進角室202側からリサイクル油路57を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側からリサイクル油路57を経由して遅角室201または進角室202側へ向かう作動油の流れを規制する。
本実施形態では、スプール50が係止部71に当接する位置(図8参照)から所定量カム軸3側に移動したとき、作動油が供給ポート43、供給油路54、供給チェック弁68を経由して蓄圧空間500に流入し、第1制御油路55を経由して、ピン制御ポート410、ピン制御油路305に作動油が流入し、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容される。また、このとき、蓄圧空間500の作動油が第1制御油路55、第1制御ポート44を経由して遅角室201に供給され、進角室202の作動油が第2制御ポート45を経由して、リサイクル油路57の径方向外側の凹部に流れる。当該凹部に流れた作動油は、リサイクル油路57およびリサイクルチェック弁69を経由して蓄圧空間500に戻される。
また、スプール50がスリーブ底部452に当接する位置にあるとき、第1制御油路55を経由して、ピン制御ポート410、ピン制御油路305に作動油が流入し、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容される。また、このとき、作動油が第2制御油路56、第2制御ポート45を経由して進角室202に供給され、遅角室201の作動油が第1制御ポート44を経由して、リサイクル油路57の径方向外側の凹部に流れる。当該凹部に流れた作動油は、リサイクル油路57およびリサイクルチェック弁69を経由して蓄圧空間500に戻される。
上述したように、供給チェック弁68は、リサイクルチェック弁69と比べ、変形し易い。また、供給油路54の流路面積は、リサイクル油路57の流路面積と同じに設定されている。そのため、供給チェック弁68の開弁圧は、リサイクルチェック弁69の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁68の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁69と比べ、開弁し易い特性に設定されているということができる。
第4実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、(5)本実施形態では、スプール50は、供給チェック弁68を支持する供給側支持部591、および、リサイクルチェック弁69を支持するリサイクル側支持部592を有している。そのため、例えば、供給チェック弁68の形状に対応するよう供給側支持部591を形成し、リサイクルチェック弁69の形状に対応するようリサイクル側支持部592を形成することで、供給側支持部591とリサイクル側支持部592との形状を異ならせることにより、供給チェック弁68およびリサイクルチェック弁69の誤組付を抑制することができる。
また、(6)本実施形態では、供給チェック弁68およびリサイクルチェック弁69は、弾性変形可能な板材から形成されており、それぞれ、板厚が異なる。これにより、供給チェック弁68の開弁に関する特性とリサイクルチェック弁69の開弁に関する特性とを異ならせている。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部を図10に示す。第5実施形態は、スリーブ40、スプール50、チェック弁60の構成等が第3実施形態と異なる。
供給ポート43は、スリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。供給ポート43は、オイルポンプ8に接続される。
第1制御ポート44は、供給ポート43に対し係止部47側においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。
第2制御ポート45は、第1制御ポート44に対し係止部47側においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。
本実施形態では、スリーブ40は、リサイクルポート481、482、ドレンポート46、49をさらに有している。
リサイクルポート481は、第1制御ポート44と第2制御ポート45との間においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。リサイクルポート481は、遅角室201に連通している。リサイクルポート481の内径は、供給ポート43の内径より小さく設定されている。リサイクルポート481の流路面積の合計は、供給ポート43の流路面積の合計よりも小さく設定されている。
リサイクルポート482は、リサイクルポート481と第2制御ポート45との間においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。リサイクルポート481は、進角室202に連通している。リサイクルポート482の内径は、供給ポート43の内径より小さく設定されている。リサイクルポート482の流路面積の合計は、供給ポート43の流路面積の合計よりも小さく設定されている。なお、リサイクルポート482の内径は、リサイクルポート481の内径と同じに設定されている。また、リサイクルポート482の流路面積の合計は、リサイクルポート481の流路面積の合計と同じに設定されている。
ドレンポート46は、供給ポート43と第1制御ポート44との間においてスリーブ筒部451の外壁と内壁とを接続するよう形成されている。ドレンポート46は、バルブタイミング調整装置10の外部に連通している。
ドレンポート49は、スリーブ筒部451の係止部47側の端部の内側においてスプール50との間に略円筒状に形成されている。ドレンポート49は、油路切換弁11に対しカム軸3とは反対側、すなわち、バルブタイミング調整装置10の外部に連通している。
本実施形態では、第1制御油路55とリサイクル油路571とは、供給油路54に対しスプール底部53側において一体に形成されている。
第2制御油路56とリサイクル油路572とは、第1制御油路55およびリサイクル油路571に対しスプール底部53側において一体に形成されている。
チェック弁60は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622を有している。
供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622は、それぞれ別体に形成されている。供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622は、第3実施形態と同様、例えば金属製の薄板を筒状に巻くことにより形成されている。ここで、供給チェック弁61を形成する薄板の幅および板厚は、リサイクルチェック弁621、622を形成する薄板の幅および板厚と同じに設定されている。そのため、供給チェック弁61の変形のし易さは、リサイクルチェック弁621、622と同程度である。つまり、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁621、622とに径方向内側への同じ力が作用したとき、供給チェック弁61の変形量は、リサイクルチェック弁621、622の変形量と同程度となる。
供給チェック弁61は、スリーブ40とスプール50との間において供給ポート43に対応する位置に設けられている。リサイクルチェック弁621は、スリーブ40とスプール50との間においてリサイクルポート481に対応する位置に設けられている。リサイクルチェック弁622は、スリーブ40とスプール50との間においてリサイクルポート482に対応する位置に設けられている。
作動油がオイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、供給チェック弁61は、径方向内側に変形し開弁し、スリーブ40の内壁と供給チェック弁61との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、供給ポート43、供給油路54を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側から供給ポート43を経由してオイルポンプ8側へ向かうとき、供給チェック弁61は、径方向外側に変形し閉弁し、供給ポート43を塞ぐようにしてスリーブ40の内壁に張り付く。これにより、作動油は、供給油路54、供給ポート43を経由した蓄圧空間500からスリーブ40の外部への流出が規制される。このように、供給チェック弁61は、オイルポンプ8側から供給油路54を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側から供給ポート43を経由してオイルポンプ8側へ向かう作動油の流れを規制する。
作動油が遅角室201側からリサイクルポート481、リサイクル油路571を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁621は、径方向内側に変形し開弁し、スリーブ40の内壁とリサイクルチェック弁621との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路571を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路571、リサイクルポート481を経由して遅角室201側へ向かうとき、リサイクルチェック弁621は、径方向外側に変形し閉弁し、リサイクルポート481を塞ぐようにしてスリーブ40の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路571を経由した蓄圧空間500からスリーブ40の外部への流出が規制される。このように、リサイクルチェック弁621は、遅角室201側からリサイクルポート481、リサイクル油路571を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側からリサイクル油路571、リサイクルポート481を経由して遅角室201側へ向かう作動油の流れを規制する。
作動油が進角室202側からリサイクルポート482、リサイクル油路572を経由して蓄圧空間500側へ向かうとき、リサイクルチェック弁622は、径方向内側に変形し開弁し、スリーブ40の内壁とリサイクルチェック弁622との間に隙間が形成される。これにより、作動油は、リサイクル油路572を経由して蓄圧空間500へ流入可能である。一方、作動油が蓄圧空間500側からリサイクル油路572、リサイクルポート482を経由して進角室202側へ向かうとき、リサイクルチェック弁622は、径方向外側に変形し閉弁し、リサイクルポート482を塞ぐようにしてスリーブ40の内壁に張り付く。これにより、作動油は、リサイクル油路572を経由した蓄圧空間500からスリーブ40の外部への流出が規制される。このように、リサイクルチェック弁622は、進角室202側からリサイクルポート482、リサイクル油路572を経由して蓄圧空間500側へ向かう作動油の流れを許容し、蓄圧空間500側からリサイクル油路572、リサイクルポート482を経由して進角室202側へ向かう作動油の流れを規制する。
本実施形態では、スプール50が係止部71に当接する位置にあるとき(図10参照)、作動油が第2制御ポート45を経由して進角室202に供給され、遅角室201の作動油が、リサイクルポート481、リサイクルチェック弁621を経由して蓄圧空間500に戻されるとともに、第1制御ポート44、ドレンポート46を経由してバルブタイミング調整装置10の外部へ排出される。
また、スプール50がスリーブ底部452に当接する位置にあるとき、作動油が第1制御ポート44を経由して遅角室201に供給され、進角室202の作動油が、リサイクルポート482、リサイクルチェック弁622を経由して蓄圧空間500に戻されるとともに、第2制御ポート45、ドレンポート49を経由してバルブタイミング調整装置10の外部へ排出される。
上述したように、供給チェック弁61の変形のし易さは、リサイクルチェック弁621、622と同程度である。また、供給ポート43の流路面積の合計は、リサイクルポート481、482それぞれの流路面積の合計よりも大きく設定されている。そのため、供給チェック弁61の開弁圧は、リサイクルチェック弁621、622の開弁圧より低く設定されている。つまり、供給チェック弁61の開弁に関する特性は、リサイクルチェック弁621、622と比べ、開弁し易い特性に設定されているということができる。
第5実施形態は、上述した点以外の構成は、第3実施形態と同様である。そのため、第3実施形態と同様の構成については、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622は、同一の仕様(幅、板厚)で形成されている。これにより、供給チェック弁61とリサイクルチェック弁621とリサイクルチェック弁622とを区別することなく、所定の位置に配置することができる。そのため、誤組付の心配なく、製造が容易である。
以上説明したように、(10)本実施形態では、スリーブ40は、蓄圧空間500と遅角室201または進角室202とを接続可能に形成されたリサイクルポート481、482をさらに有している。
供給チェック弁61は、スプール50の外側に設けられ、閉弁時、供給ポート43を塞ぐ。
リサイクルチェック弁621、622は、スプール50の外側に設けられ、閉弁時、リサイクルポート481、482を塞ぐ。
本実施形態では、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁621、622がいずれもスプール50とスリーブ40との間に設けられている。そのため、油路切換弁11の径方向の体格を小さくすることができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態によるバルブタイミング調整装置の油路切換弁を図11に示す。第6実施形態は、スリーブ40、スプール50、チェック弁の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、バルブタイミング調整装置10は、遅角供給油路RRs、進角供給油路RAs、遅角ドレン油路RRd、進角ドレン油路RAd、チェック弁としての遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82等を備えている。
本実施形態では、係止部71は有底筒状に形成され、外周壁がアウタースリーブ42のスリーブ筒部421の内周壁に嵌合するよう設けられている。係止部71の底部の中央には、穴部が形成されており、当該穴部の内側にスプール底部53が位置している。
係止部71は、底部により、スプール50の一端を係止可能である。係止部71は、スプール50のスリーブ底部412とは反対側へのスプール50の移動を規制可能である。これにより、スプール50は、インナースリーブ41の内側からの脱落が抑制されている。
スプール50は、係止部71に当接する位置から、スリーブ底部412に当接する位置まで、軸方向に移動可能である。すなわち、係止部71に当接する位置(図11参照)から、スリーブ底部412に当接する位置までが、スリーブ40に対する移動可能範囲である。以下、このスプール50の移動可能範囲を「ストローク区間」と呼ぶ。
図11に示すように、インナースリーブ41のスリーブ底部412側の端部は、外径がアウタースリーブ42の内径より小さく形成されている。これにより、インナースリーブ41のスリーブ底部412側の端部の外周壁とアウタースリーブ42の内周壁との間には、略円筒状の空間である筒状空間St1が形成されている。
また、インナースリーブ41には、環状凹部Htが形成されている。環状凹部Htは、インナースリーブ41の外周壁の係止部47に対応する位置から径方向内側へ環状に凹むよう形成されている。これにより、環状凹部Htとアウタースリーブ42の内周壁との間には、環状の空間である環状空間St2が形成されている。
また、インナースリーブ41には、流路溝部510が形成されている。流路溝部510は、インナースリーブ41の外周壁から径方向内側へ凹み、かつ、インナースリーブ41の軸方向へ延びるようにして形成されている。流路溝部510は、軸方向供給油路RsAを形成している。すなわち、軸方向供給油路RsAは、アウタースリーブ42とインナースリーブ41との界面T1においてスリーブ40の軸方向に延びるよう形成されている。軸方向供給油路RsAは、一端が筒状空間St1に接続し、他端が環状空間St2に接続している。
また、インナースリーブ41には、規制溝部511、512が形成されている。規制溝部511は、インナースリーブ41の内周壁の筒状空間St1の端部に対応する位置から径方向外側へ環状に凹むよう形成されている。規制溝部512は、インナースリーブ41の内周壁の環状凹部Htに対応する位置から径方向外側へ環状に凹むよう形成されている。
スリーブ40は、遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAs、遅角開口部OR、進角開口部OAを有している。「流入穴」としての遅角供給開口部ORsは、スリーブ40の径方向に延びて「筒部材」としてのインナースリーブ41の規制溝部511と筒状空間St1および軸方向供給油路RsAとを接続するよう形成されている。なお、遅角供給開口部ORsは、インナースリーブ41の周方向に複数形成されている。
「流入穴」としての進角供給開口部OAsは、スリーブ40の径方向に延びてインナースリーブ41の規制溝部512と環状空間St2および軸方向供給油路RsAとを接続するよう形成されている。なお、進角供給開口部OAsは、インナースリーブ41の周方向に複数形成されている。
遅角開口部ORは、スリーブ40の径方向に延びてインナースリーブ41の内側の空間とアウタースリーブ42の外側の空間とを接続するよう形成されている。なお、遅角開口部ORは、スリーブ40の周方向に複数形成されている。遅角開口部ORは、遅角油路301を経由して遅角室201に連通している。
進角開口部OAは、スリーブ40の径方向に延びてインナースリーブ41の内側の空間とアウタースリーブ42の外側の空間とを接続するよう形成されている。進角開口部OAは、遅角開口部ORに対し係止部47側に形成されている。なお、進角開口部OAは、スリーブ40の周方向に複数形成されている。進角開口部OAは、進角油路302を経由して進角室202に連通している。
スプール50は、遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAs、ドレン開口部Od1、Od2を有している。遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAsは、それぞれ、スプール50の外周壁から径方向内側へ凹むようにして環状に形成されている。遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAsは、この順でスプール50の軸方向に並ぶよう形成されている。また、遅角ドレン凹部HRdと進角ドレン凹部HAdとは、一体に形成されている。遅角ドレン凹部HRdおよび進角ドレン凹部HAdは、インナースリーブ41の内周壁との間に特定空間Ssを形成している。すなわち、スプール50は、スリーブ40との間に特定空間Ssを形成している。
ドレン開口部Od1は、スプール50の内側の空間と遅角ドレン凹部HRdおよび進角ドレン凹部HAd、すなわち、特定空間Ssとを連通するよう形成されている。ドレン開口部Od2は、スプール50のスプール底部53側の端部において内側の空間と外側の空間とを連通するよう形成されている。なお、ドレン開口部Od1、Od2は、それぞれ、スプール50の周方向に複数形成されている。
遅角供給油路RRsは、油路切換弁11を経由してオイルポンプ8と遅角室201とを接続している。進角供給油路RAsは、油路切換弁11を経由してオイルポンプ8と進角室202とを接続している。ドレン油路としての遅角ドレン油路RRdは、遅角室201とオイルパン7とを接続している。ドレン油路としての進角ドレン油路RAdは、進角室202とオイルパン7とを接続している。
遅角供給油路RRsは、供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、遅角供給開口部ORs、規制溝部511、遅角供給凹部HRs、遅角開口部OR、遅角油路301を経由して、オイルポンプ8と遅角室201とを接続している。進角供給油路RAsは、供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、進角供給開口部OAs、規制溝部512、進角供給凹部HAs、進角開口部OA、進角油路302を経由して、オイルポンプ8と進角室202とを接続している。
遅角ドレン油路RRdは、遅角油路301、遅角開口部OR、遅角ドレン凹部HRd、ドレン開口部Od1、Od2を経由して、遅角室201とオイルパン7とを接続している。進角ドレン油路RAdは、進角油路302、進角開口部OA、進角ドレン凹部HAd、ドレン開口部Od1、Od2を経由して、進角室202とオイルパン7とを接続している。このように、遅角供給油路RRs、進角供給油路RAs、遅角ドレン油路RRd、進角ドレン油路RAdは、一部が油路切換弁11の内部に形成されている。
スプール50が係止部71に当接しているとき(図11参照)、すなわち、スプール50がストローク区間の一方の端部に位置するとき、スプール50が遅角開口部ORを開いているため、オイルポンプ8は、遅角供給油路RRsの供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、遅角供給開口部ORs、規制溝部511、遅角供給凹部HRs、遅角開口部OR、遅角油路301を経由して遅角室201に連通する。これにより、オイルポンプ8から遅角供給油路RRsを経由して遅角室201に作動油を供給することができる。また、このとき、進角室202は、進角ドレン油路RAdの進角油路302、進角開口部OA、進角ドレン凹部HAd、ドレン開口部Od1、Od2を経由してオイルパン7に連通する。これにより、進角室202から進角ドレン油路RAdを経由してオイルパン7に作動油を排出することができる。
スプール50が係止部71とスリーブ底部412との間に位置しているとき、すなわち、スプール50がストローク区間の中間に位置するとき、オイルポンプ8は、進角供給油路RAsの供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、進角供給開口部OAs、規制溝部512、進角供給凹部HAs、進角開口部OA、進角油路302を経由して進角室202に連通する。なお、このとき、遅角供給油路RRsによりオイルポンプ8と遅角室201とは連通している。これにより、オイルポンプ8から遅角供給油路RRs、進角供給油路RAsを経由して遅角室201、進角室202に作動油を供給することができる。ただし、スプール50により遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdは閉じられている、すなわち、遮断されているため、作動油は遅角室201および進角室202からオイルパン7に排出されない。
スプール50がスリーブ底部412に当接しているとき、すなわち、スプール50がストローク区間の他方の端部に位置するとき、遅角室201は、遅角ドレン油路RRdの遅角油路301、遅角開口部OR、遅角ドレン凹部HRd、ドレン開口部Od1、Od2を経由してオイルパン7に連通する。なお、このとき、進角供給油路RAsによりオイルポンプ8と進角室202とは連通している。これにより、遅角室201から遅角ドレン油路RRdを経由してオイルパン7に作動油を排出することができるとともに、オイルポンプ8から進角供給油路RAsを経由して進角室202に作動油を供給することができる。
アウタースリーブ42のスリーブ底部412側の端部の内側、すなわち、遅角供給油路RRsおよび進角供給油路RAsの途中には、フィルタ75が設けられている。フィルタ75は、例えば円板状のメッシュである。フィルタ75は、作動油に含まれる異物を捕集可能である。そのため、フィルタ75の下流側、すなわち、オイルポンプ8とは反対側に異物が流れるのを抑制することができる。
本実施形態では、「チェック弁」としての遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82を備えている。遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82は、それぞれ、例えば金属からなる単一の長方形の板材を長手方向が周方向に沿うよう巻くことにより筒状に形成されている。「チェック弁」としての遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82は、「筒部材」としてのインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、周方向の一方の端部である内端部が、周方向の他方の端部である外端部の内側に位置している。ここで、遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82の外端部には、内端部と周方向で重なる部位である重なり部830が形成されている。遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82の形状等に関する構成については、後に詳述する。
遅角供給チェック弁81は、規制溝部511に設けられている。遅角供給チェック弁81は、規制溝部511において径方向に弾性変形可能に設けられている。遅角供給チェック弁81は、遅角供給開口部ORsに対しインナースリーブ41の径方向内側に設けられている。遅角供給チェック弁81は、規制溝部511に設けられ、遅角供給油路RRsに「流体」としての作動油が流れていない状態、すなわち、外力が作用していない状態では、重なり部830が内端部に重なった状態である。
作動油が遅角供給油路RRsにおいて遅角供給開口部ORs側から遅角供給凹部HRs側へ流れるとき、遅角供給チェック弁81は、外周壁が作動油により押され径方向内側へ縮まるよう、すなわち、内径が縮小するようにして変形する。これにより、遅角供給チェック弁81の外周壁が遅角供給開口部ORsから離間し、作動油は、遅角供給チェック弁81を経由して遅角供給凹部HRs側へ流れることができる。このとき、重なり部830は、重なり部830と遅角供給チェック弁81の内端部との重なり範囲の長さを拡大しながら一部が重なった状態を維持した状態となる。
遅角供給油路RRsを流れる作動油の流量が所定値以下になると、遅角供給チェック弁81は、径方向外側へ拡がるよう、すなわち、内径が拡大するようにして変形する。さらに、作動油が遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側へ流れる場合、遅角供給チェック弁81の内周壁が作動油により径方向外側へ押され、遅角供給開口部ORsに当接する。これにより、遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側への作動油の流れが規制される。
このように、遅角供給チェック弁81は、逆止弁として機能し、遅角供給開口部ORs側から遅角供給凹部HRs側への作動油の流れを許容し、遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側への作動油の流れを規制可能である。すなわち、遅角供給チェック弁81は、外周壁と内周壁とを連通する遅角供給開口部ORsを有する筒状のインナースリーブ41の内側に設けられ、遅角供給開口部ORsを経由してインナースリーブ41の内側へ向かう作動油の流れを許容し、インナースリーブ41の内側から遅角供給開口部ORsへ向かう作動油の流れを規制可能である。遅角供給チェック弁81は、遅角供給油路RRsにおいて油路切換弁11のスプール50に対しオイルポンプ8側に設けられ、オイルポンプ8側から遅角室201側への作動油の流れのみ許容する。
進角供給チェック弁82は、規制溝部512に設けられている。進角供給チェック弁82は、規制溝部512において径方向に弾性変形可能に設けられている。進角供給チェック弁82は、進角供給開口部OAsに対しインナースリーブ41の径方向内側に設けられている。進角供給チェック弁82は、規制溝部512に設けられ、進角供給油路RAsに作動油が流れていない状態、すなわち、外力が作用していない状態では、重なり部830が内端部に重なった状態である(図12参照)。
作動油が進角供給油路RAsにおいて進角供給開口部OAs側から進角供給凹部HAs側へ流れるとき、進角供給チェック弁82は、外周壁が作動油により押され径方向内側へ縮まるよう、すなわち、内径が縮小するようにして変形する。これにより、進角供給チェック弁82の外周壁が進角供給開口部OAsから離間し、作動油は、進角供給チェック弁82を経由して進角供給凹部HAs側へ流れることができる。このとき、重なり部830は、重なり部830と進角供給チェック弁82の内端部との重なり範囲の長さを拡大しながら一部が重なった状態を維持した状態となる。
進角供給油路RAsを流れる作動油の流量が所定値以下になると、進角供給チェック弁82は、径方向外側へ拡がるよう、すなわち、内径が拡大するようにして変形する。さらに、作動油が進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側へ流れる場合、進角供給チェック弁82の内周壁が作動油により径方向外側へ押され、進角供給開口部OAsに当接する。これにより、進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側への作動油の流れが規制される。
このように、進角供給チェック弁82は、逆止弁として機能し、進角供給開口部OAs側から進角供給凹部HAs側への作動油の流れを許容し、進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側への作動油の流れを規制可能である。すなわち、進角供給チェック弁82は、外周壁と内周壁とを連通する進角供給開口部OAsを有する筒状のインナースリーブ41の内側に設けられ、進角供給開口部OAsを経由してインナースリーブ41の内側へ向かう作動油の流れを許容し、インナースリーブ41の内側から進角供給開口部OAsへ向かう作動油の流れを規制可能である。進角供給チェック弁82は、進角供給油路RAsにおいて油路切換弁11のスプール50に対しオイルポンプ8側に設けられ、オイルポンプ8側から進角室202側への作動油の流れのみ許容する。
規制溝部511、512は、それぞれ、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の軸方向の移動を規制可能である。図12に示すように、進角供給開口部OAsは、インナースリーブ41に5つ形成されている。進角供給開口部OAsは、インナースリーブ41の周方向の全範囲のうち概ね半分の範囲に形成されている。すなわち、進角供給開口部OAsは、インナースリーブ41の周方向における特定の部位に偏って形成されている。そのため、作動油が進角供給開口部OAs側から進角供給凹部HAs側へ流れるとき、進角供給チェック弁82は、作動油によって、規制溝部512の進角供給開口部OAsとは反対側に押し付けられる。これにより、進角供給チェック弁82が規制溝部512から脱落するのを抑制することができる。したがって、規制溝部512は、進角供給チェック弁82の軸方向の移動を規制する機能を維持することができる。
遅角供給開口部ORsも、進角供給開口部OAsと同様、インナースリーブ41に5つ形成されている。遅角供給開口部ORsは、インナースリーブ41の周方向の全範囲のうち概ね半分の範囲に形成されている。すなわち、遅角供給開口部ORsは、インナースリーブ41の周方向における特定の部位に偏って形成されている。そのため、作動油が遅角供給開口部ORs側から遅角供給凹部HRs側へ流れるとき、遅角供給チェック弁81は、作動油によって、規制溝部511の遅角供給開口部ORsとは反対側に押し付けられる。これにより、遅角供給チェック弁81が規制溝部511から脱落するのを抑制することができる。したがって、規制溝部511は、遅角供給チェック弁81の軸方向の移動を規制する機能を維持することができる。
リニアソレノイド9は、スプール底部53に当接するようにして設けられる。リニアソレノイド9は、通電により、スプール底部53を介してスプール50をスプリング72の付勢力に抗してカム軸3側へ押圧する。これにより、スプール50は、ストローク区間においてスリーブ40に対する軸方向の位置が変化する。
次に、遅角供給チェック弁81および進角供給チェック弁82の形状等に関する構成について、詳細に説明する。なお、遅角供給チェック弁81の構成は進角供給チェック弁82の構成と同様のため、進角供給チェック弁82の構成についてのみ説明し、遅角供給チェック弁81の構成についての説明は省略する。
図13、14に示すように、進角供給チェック弁82は、弁本体850を備えている。なお、図13、14には、インナースリーブ41の内側に設けられていない状態、すなわち、外力が作用していない自由状態のときの進角供給チェック弁82を示している。弁本体850は、例えば金属からなる単一の長方形の板材を長手方向が周方向に沿うよう巻くことにより筒状に形成されている。弁本体850は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部851側の部位が、周方向の他方の端部である外端部852側の部位の内側に位置するよう形成されている(図14参照)。
弁本体850は、定曲率部861、小曲率部871を有している。定曲率部861は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が外端部852に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。小曲率部871は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が定曲率部861の他端に一致し、他端が内端部851に一致する。
定曲率部861は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。また、小曲率部871は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。ここで、小曲率部871の半径r1は、定曲率部861の半径r2より小さい(図14参照)。つまり、弁本体850は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、周方向の特定の部位において曲率が一定の定曲率部861、および、周方向の定曲率部861以外の部位において曲率が定曲率部861の曲率より小さい小曲率部871を有している。
定曲率部861の一端から他端までの角度θ1は、例えば約330°である。また、小曲率部871の一端から他端までの角度θ2は、例えば約75°である。進角供給チェック弁82が自由状態のとき、弁本体850の外端部852は、小曲率部871の一端と他端との概ね中間位置の径方向外側に位置している。また、このとき、弁本体850の外端部852の内周壁と小曲率部871の外周壁との間には隙間S1が形成されている(図14参照)。このように、本実施形態では、弁本体850は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、内端部851側の部位が外端部852側の部位の内側に位置するよう、すなわち、両端部が周方向でオーバーラップするよう形成されている。
図15に、インナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの進角供給チェック弁82を示す。このとき、定曲率部861は、半径r3がr1、r2より小さくなるよう変形している。本実施形態では、進角供給チェック弁82が自由状態のときの小曲率部871の半径をr1、進角供給チェック弁82が自由状態のときの定曲率部861の半径をr2、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、弁本体850は、R=0.58の関係を満たすよう形成されている。
図15に示すように、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したとき、弁本体850に発生する応力のうち最大の応力の発生箇所である最大応力発生箇所P1は、内端部851から約180°の位置である。
次に、本実施形態による進角供給チェック弁82と第1比較形態および第2比較形態とを比較することにより、第1比較形態および第2比較形態に対する本実施形態の優位な点を明らかにする。
図16に示す第1比較形態による進角供給チェック弁85は、弁本体850がR=0.00の関係を満たすよう形成されている点で本実施形態による進角供給チェック弁82と異なる。つまり、第1比較形態による進角供給チェック弁85が自由状態のときの小曲率部871の半径r1は、定曲率部861の半径r2と同じである。よって、第1比較形態による進角供給チェック弁85では、弁本体850は、小曲率部871を有さず、外端部852から内端部851まで一定の曲率(r2)の定曲率部861を有しているということもできる。そのため、進角供給チェック弁85が自由状態のとき、弁本体850の外端部852の内周壁と内端部851側の部位の外周壁とは接触している(図16参照)。第1比較形態による進角供給チェック弁85は、上述した特許文献2(米国特許第7600531号明細書)のチェック弁と同様の構成である。
図17に示すように、第1比較形態による進角供給チェック弁85がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したとき、内端部851が支持点となり、弁本体850に発生する応力のうち最大の応力の発生箇所である最大応力発生箇所P2は、内端部851から約90°の位置である。
図18に示す第2比較形態による進角供給チェック弁86は、弁本体850がR=1.00の関係を満たすよう形成されている点で本実施形態による進角供給チェック弁82と異なる。つまり、第2比較形態による進角供給チェック弁86が自由状態のときの小曲率部871の半径r1は、本実施形態による進角供給チェック弁82の小曲率部871の半径r1より小さい。そのため、第2比較形態による進角供給チェック弁86が自由状態のとき弁本体850の外端部852の内周壁と小曲率部871の外周壁との間に形成される隙間S1は、本実施形態による進角供給チェック弁82における隙間S1より大きい。
図19に示すように、第2比較形態による進角供給チェック弁86がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したとき、弁本体850に発生する応力のうち最大の応力の発生箇所である最大応力発生箇所P3は、内端部851から約180°の位置である。
図20に、曲率縮小係数Rが0.00(第1比較形態)、0.29、0.58(本実施形態)、0.77、1.00(第2比較形態)の場合について、弁本体850がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したとき、弁本体850の内端部851からの角度(位置)と発生する応力の大きさとの関係を示す。
図20に示すように、曲率縮小係数Rが0.00(第1比較形態)の場合、内端部851からの角度が0°から約90°までは応力が上昇し、約90°から180°までは応力が低下する。つまり、曲率縮小係数Rが0.00(第1比較形態)の場合、最大の応力の発生箇所は内端部851から約90°の位置である。また、当該最大の応力は、比較的大きい。そのため、内端部851から約90°の位置に大きな応力が発生、すなわち、特定の箇所に応力が集中し、弁本体850の変形または破損を招くおそれがある。
図20に示すように、曲率縮小係数Rが1.00(第2比較形態)の場合、内端部851からの角度が0°から約45°までは応力は略0であり、約45°から180°までは応力が上昇する。つまり、曲率縮小係数Rが1.00(第2比較形態)の場合、最大の応力の発生箇所は内端部851から約180°の位置である。また、当該最大の応力は、曲率縮小係数Rが0.00(第1比較形態)の場合と比べ、小さい。そのため、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避できるものの、弁本体850の内端部851近傍(0°から約45°)の撓み変形が過小となり、弁本体850に十分なばね力を発揮させることができないおそれがある。
図20に示すように、曲率縮小係数Rが0.58(本実施形態)の場合、内端部851からの角度が0°から180°まで応力が徐々に上昇する。つまり、曲率縮小係数Rが0.58(本実施形態)の場合、最大の応力の発生箇所は内端部851から約180°の位置である。また、当該最大の応力は、曲率縮小係数Rが1.00(第2比較形態)の場合と比べ、小さい。そのため、内端部851から約180°の位置まで弁本体850を滑らかに撓ませ、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避しつつ、弁本体850に十分なばね力を発揮させることができる。このように、本実施形態による進角供給チェック弁82は、最大変形時、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避しつつ、弁本体850に十分なばね力を発揮させることができる点で、第1比較形態および第2比較形態に対し優位である。
なお、図20に示すように、曲率縮小係数Rが0.29の場合でも、曲率縮小係数Rが0.00(第1比較形態)の場合と比べ、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避できる。また、曲率縮小係数Rが0.77の場合でも、曲率縮小係数Rが1.00(第2比較形態)の場合と比べ、弁本体850の内端部851近傍(0°から約45°)の撓み変形を大きくでき、弁本体850に適度なばね力を発揮させることができる。
本実施形態では、小曲率部871は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき(図14参照)の曲率(r1)が、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したとき(図15参照)の定曲率部861の曲率(r3)より大きくなるよう設定されている。
また、本実施形態では、小曲率部871は、弁本体850の内端部851を含むよう形成されており、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、定曲率部861とは反対側の端部、すなわち、内端部851が定曲率部861の内周壁から離間しており(図12参照)、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形するとき(図15参照)までの間に、定曲率部861とは反対側の端部、すなわち、内端部851が定曲率部861の内周壁に接触する。
つまり、本実施形態では、弁本体850は、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、内端部851が外端部852側の部位の内周壁から離間しており、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形するときまでの間に、内端部851が外端部852側の部位の内周壁に接触する。
以上説明したように、(12)本実施形態は、外周壁と内周壁とを連通する流入穴としての遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAsを有する筒状の筒部材としてのインナースリーブ41の内側に設けられ、遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAsを経由してインナースリーブ41の内側へ向かう作動油の流れを許容し、インナースリーブ41の内側から遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAsへ向かう作動油の流れを規制可能な遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82であって、弁本体850を備えている。弁本体850は、単一の板材を巻くことにより筒状に形成されている。
弁本体850は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部851と周方向の他方の端部である外端部852との間の特定の部位において曲率が一定の定曲率部861、および、周方向の定曲率部861以外の部位において曲率が定曲率部861の曲率より小さい小曲率部871を有している。そのため、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより径方向内側に縮まるよう変形し開弁したとき、弁本体850の内端部851側の部位の変形が始まるタイミングを外端部852側の部位に対して遅らせることができる。これにより、内端部851が支持点となり、当該位置から約90°の位置に荷重の偏りによる応力が発生するのを抑制することができる。したがって、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の変形または破損を抑制することができる。なお、本実施形態では、弁本体850は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、内端部851側の部位が外端部852側の部位の内側に位置するよう、すなわち、両端部が周方向でオーバーラップするよう形成されている。
また、(13)本実施形態では、小曲率部871は、弁本体850の内端部851に形成されている。小曲率部871を弁本体850の内端部851に寄せることで、外端部852側の部位との接触点が径縮小に対して連続的に移動していくことにより、接触位置の急激な変化によってばね荷重特性に極端な変曲点が発生するのを防ぐことができる。
また、(15)本実施形態では、小曲率部871は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のときの曲率が、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の曲率より大きくなるよう設定されている。このように、小曲率部871が弁本体850全体の最大変形時の曲率以上に設定されていることで、小曲率部871全体が変形し、より大きなばね力を発揮させることができる。
また、(16)本実施形態では、弁本体850は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、内端部851が外端部852側の部位の内周壁から離間しており、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形するときまでの間に、内端部851が外端部852側の部位の内周壁に接触する。そのため、弁本体850の応力集中を回避しつつ、弁本体850は、インナースリーブ41の内側にセットされた状態から最大変形時までのいずれかの時点でばね力を発揮することができる。
また、(18)本実施形態では、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のときの小曲率部871の半径をr1、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のときの定曲率部861の半径をr2、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、弁本体850は、R>0.29の関係を満たすよう形成されている。そのため、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避できる。
また、(19)本実施形態では、弁本体850は、R<0.77の関係を満たすよう形成されている。そのため、弁本体850の内端部851近傍(0°から約45°)の撓み変形を大きくでき、弁本体850に適度なばね力を発揮させることができる。なお、本実施形態では、弁本体850は、R=0.58の関係を満たすよう形成されているため、内端部851から約180°の位置まで弁本体850を滑らかに撓ませ、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避しつつ、弁本体850に十分なばね力を発揮させることができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部である進角供給チェック弁を図21に示す。第7実施形態は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の構成が第6実施形態と異なる。
図21には、自由状態の進角供給チェック弁82を示している。図21に示すように、本実施形態による進角供給チェック弁82では、弁本体850は、定曲率部861、小曲率部871、定曲率部862を有している。定曲率部861は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が外端部852に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。小曲率部871は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が定曲率部861の他端に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。定曲率部862は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が小曲率部871の他端に一致し、他端が内端部851に一致する。
定曲率部861、定曲率部862は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。また、小曲率部871は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。ここで、小曲率部871の半径r1は、定曲率部861、定曲率部862の半径r2より小さい(図21参照)。つまり、弁本体850は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、周方向の特定の部位において曲率が一定の定曲率部861、定曲率部862、および、周方向の定曲率部861、定曲率部862以外の部位において曲率が定曲率部861、定曲率部862の曲率より小さい小曲率部871を有している。言い換えれば、小曲率部871は、弁本体850の内端部851と外端部852との間、内端部851および外端部852のそれぞれから離れた位置に形成されている。
定曲率部861の一端から他端までの角度θ1は、例えば約270°である。また、小曲率部871の一端から他端までの角度θ2は、例えば約70°である。また、定曲率部862の一端から他端までの角度θ3は、例えば約35°である。進角供給チェック弁82が自由状態のとき、弁本体850の外端部852は、定曲率部862の径方向外側に位置している。また、このとき、弁本体850の外端部852の内周壁と定曲率部862の外周壁との間には隙間S2が形成されている(図21参照)。このように、本実施形態では、弁本体850は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、内端部851側の部位が外端部852側の部位の内側に位置するよう、すなわち、両端部が周方向でオーバーラップするよう形成されている。遅角供給チェック弁81の構成は、進角供給チェック弁82の構成と同様である。
以上説明したように、(12)本実施形態では、弁本体850は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部851と周方向の他方の端部である外端部852との間の特定の部位において曲率が一定の定曲率部861、定曲率部862、および、周方向の定曲率部861、定曲率部862以外の部位において曲率が定曲率部861、定曲率部862の曲率より小さい小曲率部871を有している。よって、本実施形態では、第6実施形態と同様、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の変形または破損を抑制することができる。なお、本実施形態では、弁本体850は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、内端部851側の部位が外端部852側の部位の内側に位置するよう、すなわち、両端部が周方向でオーバーラップするよう形成されている。
また、(14)本実施形態では、小曲率部871は、内端部851と外端部852との間に形成されている。なお、小曲率部871は、内端部851および外端部852のそれぞれから所定距離離れた位置に形成されており、周方向において外端部852とオーバーラップしていない。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部である進角供給チェック弁を図22に示す。第8実施形態は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の構成が第6実施形態と異なる。
図22には、自由状態の進角供給チェック弁82を示している。本実施形態では、小曲率部871は、一端から他端にかけて半径が徐々に小さくなるよう形成されている。小曲率部871の一端、すなわち、定曲率部861側の端部の半径はr2、小曲率部871の他端、すなわち、内端部851の半径はr4であり、r2とr4の平均はr1である。ここで、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、弁本体850は、R=0.58の関係を満たすよう形成されている。遅角供給チェック弁81の構成は、進角供給チェック弁82の構成と同様である。本実施形態では、第6実施形態と同様、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の変形または破損を抑制することができる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部である進角供給チェック弁を図23に示す。第9実施形態は、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の構成が第6実施形態と異なる。
図23には、自由状態の進角供給チェック弁82を示している。本実施形態では、弁本体850は、定曲率部861、小曲率部871、小曲率部872を有している。定曲率部861は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が外端部852に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。小曲率部871は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が定曲率部861の他端に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。小曲率部872は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が小曲率部871の他端に一致し、他端が内端部851に一致する。
定曲率部861の一端から他端までの角度θ1は、例えば約330°である。また、小曲率部871の一端から他端までの角度θ2は、例えば約45°である。また、小曲率部872の一端から他端までの角度θ3は、例えば約45°である。進角供給チェック弁82が自由状態のとき、弁本体850の外端部852は、小曲率部871の他端近傍の径方向外側に位置している(図23参照)。
定曲率部861は、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。また、小曲率部871、小曲率部872は、それぞれ、進角供給チェック弁82が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。ここで、小曲率部871の半径r5は、定曲率部861の半径r2より小さい。また、小曲率部872の半径r6は、小曲率部871の半径r5より小さい(図23参照)。なお、r5とr6の平均はr1である。ここで、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、弁本体850は、R=0.58の関係を満たすよう形成されている。遅角供給チェック弁81の構成は、進角供給チェック弁82の構成と同様である。本実施形態では、第6実施形態と同様、遅角供給チェック弁81、進角供給チェック弁82の変形または破損を抑制することができる。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態によるバルブタイミング調整装置の一部であるチェック弁を図24、25に示す。第10実施形態は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62の構成が第1実施形態と異なる。なお、リサイクルチェック弁62の構成は供給チェック弁61の構成と同様のため、供給チェック弁61の構成についてのみ説明し、リサイクルチェック弁62の構成についての説明は省略する。
図24、25には、自由状態のチェック弁60の供給チェック弁61を示している。本実施形態では、供給チェック弁61は、弁本体850、小曲率部875、平面部881を備えている。弁本体850は、定曲率部861、小曲率部871を有している。定曲率部861は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が外端部852に一致し、他端が外端部852と内端部851との間に位置している。小曲率部871は、弁本体850の周方向の特定の部位であって、一端が定曲率部861の他端に一致し、他端が内端部851に一致している。
小曲率部875は、一端が小曲率部871の他端、すなわち、弁本体850の内端部851に一致している。平面部881は、平面状に形成されている。平面部881は、一端が小曲率部875の他端に接続し、他端が軸部63に接続するよう弁本体850、小曲率部875および軸部63と一体に形成されている。軸部63、平面部881および小曲率部875は、弁本体850を支持している。
定曲率部861の一端から他端までの角度θ1は、例えば約270°である。また、小曲率部871の一端から他端までの角度θ2は、例えば約90°である。また、小曲率部875の一端から他端までの角度θ3は、例えば約90°である。供給チェック弁61が自由状態のとき、弁本体850の外端部852は、小曲率部875の一端近傍の径方向外側に位置している。このとき、弁本体850の外端部852の内周壁と小曲率部875の外周壁との間には隙間S1が形成されている(図25参照)。このように、本実施形態では、弁本体850は、供給チェック弁61が自由状態のとき、内端部851と外端部852とが周方向でオーバーラップしないよう形成されている。
定曲率部861は、供給チェック弁61が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。また、小曲率部871、小曲率部875は、それぞれ、供給チェック弁61が自由状態のとき、一端から他端までの全範囲において曲率が一定である。ここで、小曲率部871の半径r1は、定曲率部861の半径r2より小さい。また、小曲率部875の半径r7は、小曲率部871の半径r1より小さい(図25参照)。ここで、供給チェック弁61がスプール50の内側において供給油路54からの作動油の流れにより最も変形したときの定曲率部861の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、弁本体850は、R=0.58の関係を満たすよう形成されている。さらに、r3>r7となるようにr3の寸法が調整されているため、小曲率部875は、供給チェック弁61が最も変形したときでも変形せず、ばね力を発揮しない。
次に、本実施形態による供給チェック弁61と第3比較形態とを比較することにより、第3比較形態に対する本実施形態の優位な点を明らかにする。
図26に示す第3比較形態による供給チェック弁65は、小曲率部871の半径r1が定曲率部861の半径r2と同じである点で本実施形態による供給チェック弁61と異なる。よって、第3比較形態による供給チェック弁65では、弁本体850は、小曲率部871を有さず、外端部852から小曲率部875の一端、すなわち、内端部851まで一定の曲率(r2)の定曲率部861を有しているということもできる。また、第3比較形態による供給チェック弁65では、定曲率部861の一端から他端までの角度θ1は、例えば約270°である。また、小曲率部871の一端から他端までの角度θ2は、例えば約90°である。そのため、供給チェック弁65が自由状態のとき、弁本体850の外端部852の内周壁と小曲率部871の外周壁とは接触している(図26参照)。第3比較形態による供給チェック弁65は、弁本体850がR=0.00の関係を満たすよう形成されている。第3比較形態の供給チェック弁65は、第1実施形態による供給チェック弁61と同様の構成である。
第3比較形態の供給チェック弁65がスプール50の内側において供給油路54からの作動油の流れにより最も変形したとき、内端部851が支持点となり、弁本体850に発生する応力のうち最大の応力の発生箇所である最大応力発生箇所は、内端部851から約90°の位置である。
一方、本実施形態による供給チェック弁61がスプール50の内側において供給油路54からの作動油の流れにより最も変形したとき、弁本体850に発生する応力のうち最大の応力の発生箇所である最大応力発生箇所は、内端部851から約180°の位置である。また、当該最大の応力の大きさは、第3比較形態の供給チェック弁65に発生する最大の応力より小さい。このように、本実施形態による供給チェック弁61は、最大変形時、弁本体850に発生する応力を低減しながら応力集中を回避できる点で、第3比較形態に対し優位である。
以上説明したように、(12)本実施形態は、外周壁と内周壁とを連通する流入穴としての供給油路54、リサイクル油路57を有する筒状の筒部材としてのスプール50の内側に設けられ、供給油路54、リサイクル油路57を経由してスプール50の内側へ向かう作動油の流れを許容し、スプール50の内側から供給油路54、リサイクル油路57へ向かう作動油の流れを規制可能な供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62であって、弁本体850を備えている。弁本体850は、単一の板材を巻くことにより筒状に形成されている。
弁本体850は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部851と周方向の他方の端部である外端部852との間の特定の部位において曲率が一定の定曲率部861、および、周方向の定曲率部861以外の部位において曲率が定曲率部861の曲率より小さい小曲率部871を有している。よって、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62がスプール50の内側において供給油路54、リサイクル油路57からの作動油の流れにより径方向内側に縮まるよう変形し開弁したとき、弁本体850の内端部851側の部位の変形が始まるタイミングを外端部852側の部位に対して遅らせることができる。これにより、内端部851が支持点となり、当該位置から約90°の位置に荷重の偏りによる応力が発生するのを抑制することができる。したがって、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62の変形または破損を抑制することができる。なお、本実施形態では、弁本体850は、供給チェック弁61、リサイクルチェック弁62が自由状態のとき、内端部851と外端部852とが周方向でオーバーラップしないよう形成されている。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、油路切換弁11を構成するスリーブ40およびスプール50が、ベーンロータ30の中央部に配置される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、油路切換弁11は、ベーンロータ30の中央部以外の場所、例えばハウジング20の外部に配置してもよい。
また、上述の実施形態では、スプール50に形成される制御油路として、第1制御ポートに接続可能な第1制御油路55、第2制御ポートに接続可能な第2制御油路56を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1制御ポートおよび第2制御ポートに接続可能な共通の制御油路をスプール50に形成してもよい。この場合、各制御ポートそれぞれに接続するドレン油路をスプールに形成してもよい。
また、上述の第6実施形態では、弁本体850がR=0.58の関係を満たすよう形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、弁本体850がR=0.58の関係を満たすよう形成されていなくてもよい。ただし、発揮できる効果の観点からは、弁本体850は、0.29<R<0.77の関係を満たすよう形成されていることが好ましい。
また、上述の第6実施形態では、小曲率部871は、弁本体850の内端部851を含むよう形成されており、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、定曲率部861とは反対側の端部、すなわち、内端部851が定曲率部861の内周壁から離間しており(図12参照)、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側において進角供給開口部OAsからの作動油の流れにより最も変形するとき(図15参照)までの間に、定曲率部861とは反対側の端部、すなわち、内端部851が定曲率部861の内周壁に接触する例を示した。これに対し、(17)本発明の他の実施形態では、小曲率部871は、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、定曲率部861とは反対側の端部、すなわち、内端部851が定曲率部861の内周壁に接触していてもよい。つまり、弁本体850は、進角供給チェック弁82がインナースリーブ41の内側に設けられた状態のとき、内端部851が外端部852側の部位の内周壁に接触していてもよい。この形態では、弁本体850の応力集中を回避しつつ、弁本体850は、インナースリーブ41の内側にセットされた状態からばね力を発揮することができる。
また、本発明の他の実施形態では、チェーン6に代えて、例えばベルト等の伝達部材によりハウジング20とクランク軸2とが連結されていてもよい。
また、上述の実施形態では、クランク軸2を特許請求の範囲における「第1軸」とし、カム軸3を特許請求の範囲における「第2軸」とする例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、クランク軸2を特許請求の範囲における「第2軸」とし、カム軸3を特許請求の範囲における「第1軸」としてもよい。すなわち、ベーンロータ30がクランク軸2の端部に固定され、ハウジング20がカム軸3に連動して回転してもよい。
本発明のバルブタイミング調整装置10は、エンジン1の排気弁5のバルブタイミングを調整することとしてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 エンジン(内燃機関)、2 クランク軸(駆動軸)、3 カム軸(従動軸)、4 吸気弁(バルブ)、5 排気弁(バルブ)、8 オイルポンプ(作動油供給源)、10 バルブタイミング調整装置、20 ハウジング、200 内部空間、201 遅角室(第1油圧室)、202 進角室(第2油圧室)、30 ベーンロータ、32 ベーン、40 スリーブ、43 供給ポート、44 第1制御ポート、45 第2制御ポート、50 スプール、500 蓄圧空間、54 供給油路、55 第1制御油路、56 第2制御油路、57、571、572 リサイクル油路、61、68 供給チェック弁、62、621、622、69 リサイクルチェック弁
61 供給チェック弁(チェック弁)、62 リサイクルチェック弁(チェック弁)、81 遅角供給チェック弁(チェック弁)、82 進角供給チェック弁(チェック弁)、850 弁本体、851 内端部、852 外端部、861、862 定曲率部、871、872 小曲率部、41 インナースリーブ(筒部材)、50 スプール(筒部材)、ORs 遅角供給開口部(流入穴)、OAs 進角供給開口部(流入穴)、54 供給油路(流入穴)、57 リサイクル油路(流入穴)

Claims (19)

  1. 内燃機関(1)の駆動軸(2)から従動軸(3)まで動力を伝達する動力伝達経路に設けられ、前記従動軸により開閉駆動されるバルブ(4、5)のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(10)であって、
    前記駆動軸および前記従動軸の一方を第1軸とし、前記駆動軸および前記従動軸の他方を第2軸とすると、
    前記第1軸と連動して回転し、前記第2軸の端部に嵌合し、前記第2軸により回転可能に支持されるハウジング(20)と、
    前記第2軸の端部に固定され、前記ハウジングの内部空間(200)を周方向の一方側の第1油圧室(201)と周方向の他方側の第2油圧室(202)とに仕切るベーン(32)を有し、作動油供給源(8)から前記第1油圧室および前記第2油圧室に供給される作動油の圧力に応じて前記ハウジングに対して相対回転するベーンロータ(30)と、
    前記作動油供給源に連通する供給ポート(43)、前記第1油圧室に連通している第1制御ポート(44)、および、前記第2油圧室に連通している第2制御ポート(45)を有する筒状のスリーブ(40)と、
    前記スリーブの内側において軸方向へ往復移動可能に設けられ、内側に形成された蓄圧空間(500)、前記蓄圧空間と前記供給ポートとを接続するよう形成された供給油路(54)、前記蓄圧空間と前記第1制御ポートまたは前記第2制御ポートとを接続可能に形成された制御油路(55、56)、および、前記蓄圧空間と前記第1制御ポートまたは前記第2制御ポートとを接続可能に形成されたリサイクル油路(57、571、572)を有する筒状のスプール(50)と、
    開弁したとき、前記作動油供給源側から前記供給油路を経由して前記蓄圧空間側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、前記蓄圧空間側から前記供給油路を経由して前記作動油供給源側へ向かう作動油の流れを規制する供給チェック弁(61、68)と、
    開弁したとき、前記第1油圧室または前記第2油圧室側から前記リサイクル油路を経由して前記蓄圧空間側へ向かう作動油の流れを許容し、閉弁したとき、前記蓄圧空間側から前記リサイクル油路を経由して前記第1油圧室または前記第2油圧室側へ向かう作動油の流れを規制するリサイクルチェック弁(62、621、622、69)と、を備え、
    前記供給チェック弁の開弁に関する特性は、前記リサイクルチェック弁の開弁に関する特性と異なるバルブタイミング調整装置。
  2. 前記供給チェック弁の開弁に関する特性は、前記リサイクルチェック弁と比べ、開弁し易い特性に設定されている請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記供給チェック弁の開弁圧は、前記リサイクルチェック弁の開弁圧より低く設定されている請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記供給チェック弁は、前記スプールの内側に設けられ、閉弁時、前記供給油路を塞ぎ、
    前記リサイクルチェック弁は、前記スプールの内側に設けられ、閉弁時、前記リサイクル油路を塞ぐ請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記スプールは、前記供給チェック弁を支持する供給側支持部(591)、および、前記リサイクルチェック弁を支持するリサイクル側支持部(592)を有している請求項4に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記供給チェック弁および前記リサイクルチェック弁は、弾性変形可能な板材から形成されており、それぞれ、幅または板厚が異なる請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  7. 前記供給チェック弁および前記リサイクルチェック弁は、同一の幅および板厚の弾性変形可能な板材から形成されており、
    前記供給油路の流路面積の合計は、前記リサイクル油路の流路面積の合計と異なる請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  8. 前記供給油路は、内径が前記リサイクル油路の内径と同じであり、前記スプールに形成される個数が前記リサイクル油路と異なる請求項7に記載のバルブタイミング調整装置。
  9. 前記供給チェック弁は、前記スプールの外側に設けられ、閉弁時、前記供給ポートを塞ぎ、
    前記リサイクルチェック弁は、前記スプールの内側に設けられ、閉弁時、前記リサイクル油路を塞ぐ請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  10. 前記スリーブは、前記蓄圧空間と前記第1油圧室または前記第2油圧室とを接続可能に形成されたリサイクルポート(481、482)をさらに有し、
    前記供給チェック弁は、前記スプールの外側に設けられ、閉弁時、前記供給ポートを塞ぎ、
    前記リサイクルチェック弁は、前記スプールの外側に設けられ、閉弁時、前記リサイクルポートを塞ぐ請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  11. 前記スリーブは、前記ベーンロータの中央部に配置されている請求項1〜10のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  12. 外周壁と内周壁とを連通する流入穴(ORs、OAs、54、57)を有する筒状の筒部材(41、50)の内側に設けられ、前記流入穴を経由して前記筒部材の内側へ向かう流体の流れを許容し、前記筒部材の内側から前記流入穴へ向かう流体の流れを規制可能なチェック弁(61、62、81、82)であって、
    単一の板材を巻くことにより筒状に形成された弁本体(850)を備え、
    前記弁本体は、前記チェック弁が自由状態のとき、周方向の一方の端部である内端部(851)と周方向の他方の端部である外端部(852)との間の特定の部位において曲率が一定の定曲率部(861、862)、および、周方向の前記定曲率部以外の部位において曲率が前記定曲率部の曲率より小さい小曲率部(871、872)を有しているチェック弁。
  13. 前記小曲率部は、前記内端部に形成されている請求項12に記載のチェック弁。
  14. 前記小曲率部は、前記内端部と前記外端部との間に形成されている請求項12に記載のチェック弁。
  15. 前記小曲率部は、前記チェック弁が自由状態のときの曲率が、前記チェック弁が前記筒部材の内側において前記流入穴からの流体の流れにより最も変形したときの前記定曲率部の曲率より大きくなるよう設定されている請求項12〜14のいずれか一項に記載のチェック弁。
  16. 前記弁本体は、前記チェック弁が前記筒部材の内側に設けられた状態のとき、前記内端部が前記外端部側の部位の内周壁から離間しており、前記チェック弁が前記筒部材の内側において前記流入穴からの流体の流れにより最も変形するときまでの間に、前記内端部が前記外端部側の部位の内周壁に接触する請求項12〜15のいずれか一項に記載のチェック弁。
  17. 前記弁本体は、前記チェック弁が前記筒部材の内側に設けられた状態のとき、前記内端部が前記外端部側の部位の内周壁に接触している請求項12〜15のいずれか一項に記載のチェック弁。
  18. 前記チェック弁が自由状態のときの前記小曲率部の半径をr1、前記チェック弁が自由状態のときの前記定曲率部の半径をr2、前記チェック弁が前記筒部材の内側において前記流入穴からの流体の流れにより最も変形したときの前記定曲率部の半径をr3、曲率縮小係数Rを(r2−r1)/(r2−r3)とすると、
    前記弁本体は、R>0.29の関係を満たすよう形成されている請求項12〜17のいずれか一項に記載のチェック弁。
  19. 前記弁本体は、R<0.77の関係を満たすよう形成されている請求項18に記載のチェック弁。
JP2017246489A 2017-01-19 2017-12-22 バルブタイミング調整装置およびチェック弁 Active JP6690633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001387 WO2018135584A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-18 バルブタイミング調整装置およびチェック弁
DE112018000445.7T DE112018000445T5 (de) 2017-01-19 2018-01-18 Ventiltimingeinstellvorrichtung und rückschlagventil
CN201880007251.9A CN110192011B (zh) 2017-01-19 2018-01-18 气门正时调整装置以及单向阀
US16/502,404 US10858967B2 (en) 2017-01-19 2019-07-03 Valve timing adjustment device and check valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007516 2017-01-19
JP2017007516 2017-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115658A true JP2018115658A (ja) 2018-07-26
JP6690633B2 JP6690633B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62983649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246489A Active JP6690633B2 (ja) 2017-01-19 2017-12-22 バルブタイミング調整装置およびチェック弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10858967B2 (ja)
JP (1) JP6690633B2 (ja)
CN (1) CN110192011B (ja)
DE (1) DE112018000445T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111156063A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 爱信精机株式会社 阀开闭时期控制装置
JP2020159195A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
CN113614337B (zh) * 2019-03-25 2024-06-07 株式会社电装 工作油控制阀和阀正时调整装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645448B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-14 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6790925B2 (ja) * 2017-03-07 2020-11-25 株式会社デンソー 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP2020159196A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP7196712B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-27 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
CN111120030B (zh) * 2019-12-30 2021-11-02 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种凸轮轴相位器调节用液压阀
US11753969B2 (en) * 2020-01-09 2023-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
CN115279996B (zh) * 2020-07-23 2024-05-10 舍弗勒投资(中国)有限公司 止回阀和中央阀

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183985A (ja) 1982-04-23 1983-10-27 Japan Organo Co Ltd ポバ−ル含有廃液の処理方法
DE10103876B4 (de) * 2000-01-31 2005-12-01 Aisin Seiki K.K., Kariya Ventilsteuerzeitverstellvorrichtung für Verbrennungsmotoren
DE502005010369D1 (de) * 2004-05-14 2010-11-25 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller
DE102005013085B3 (de) * 2005-03-18 2006-06-01 Hydraulik-Ring Gmbh Ventil mit Rückschlagventil
JP4544294B2 (ja) * 2007-11-28 2010-09-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102008004591A1 (de) * 2008-01-16 2009-07-23 Schaeffler Kg Hydraulisches Steuerventil mit integriertem Rückschlagventil
JP2009236045A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8490590B2 (en) 2009-06-10 2013-07-23 Nittan Valve Co., Ltd. Hydraulic lash adjuster for internal combustion engine
JP2011169215A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁装置
DE102010045358A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Hydraulikventil
DE102010018200A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuerventil, insbesondere Proportionalventil
US8695548B2 (en) * 2010-12-10 2014-04-15 Denso Corporation Valve timing control apparatus
DE102010061337B4 (de) * 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
JP6003439B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-05 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6231113B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
JP6015605B2 (ja) * 2013-09-17 2016-10-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6065849B2 (ja) 2014-01-08 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 オイルコントロールバルブの製造方法
US9422840B2 (en) * 2014-06-24 2016-08-23 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
US9587526B2 (en) * 2014-07-25 2017-03-07 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser
JP2017007516A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 ダイハツ工業株式会社 制御装置
GB201512687D0 (en) * 2015-07-20 2015-08-26 Delphi Automotive Systems Lux Valve
US9976450B2 (en) * 2015-11-10 2018-05-22 Delphi Technologies Ip Limited Camshaft phaser
JP6683142B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2018135586A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6790925B2 (ja) 2017-03-07 2020-11-25 株式会社デンソー 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6645448B2 (ja) 2017-01-19 2020-02-14 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6780573B2 (ja) 2017-04-21 2020-11-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111156063A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 爱信精机株式会社 阀开闭时期控制装置
JP2020159195A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
WO2020196454A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
CN113614337A (zh) * 2019-03-25 2021-11-05 株式会社电装 工作油控制阀和阀正时调整装置
JP7226001B2 (ja) 2019-03-25 2023-02-21 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
CN113614337B (zh) * 2019-03-25 2024-06-07 株式会社电装 工作油控制阀和阀正时调整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190323389A1 (en) 2019-10-24
CN110192011A (zh) 2019-08-30
CN110192011B (zh) 2021-08-03
US10858967B2 (en) 2020-12-08
JP6690633B2 (ja) 2020-04-28
DE112018000445T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690633B2 (ja) バルブタイミング調整装置およびチェック弁
WO2018135584A1 (ja) バルブタイミング調整装置およびチェック弁
JP6790925B2 (ja) 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6683142B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2018135586A1 (ja) バルブタイミング調整装置
CN110192010B (zh) 气门正时调整装置
JP6645448B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6733594B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7040769B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
CN113396273B (zh) 气门正时调整装置
JP7136455B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
WO2019181880A1 (ja) 弁装置
JP7251878B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6879242B2 (ja) 弁装置
JP6947115B2 (ja) チェック弁
JP6467896B2 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250