JP2018115104A - フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法 - Google Patents

フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115104A
JP2018115104A JP2017142308A JP2017142308A JP2018115104A JP 2018115104 A JP2018115104 A JP 2018115104A JP 2017142308 A JP2017142308 A JP 2017142308A JP 2017142308 A JP2017142308 A JP 2017142308A JP 2018115104 A JP2018115104 A JP 2018115104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
particle size
less
particles
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278148B1 (ja
Inventor
昌之 明石
Masayuki Akashi
昌之 明石
賢司 宮脇
Kenji Miyawaki
賢司 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61195837&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018115104(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to CN201780042911.2A priority Critical patent/CN109415257B/zh
Priority to AU2017394419A priority patent/AU2017394419B2/en
Priority to KR1020187036006A priority patent/KR102202537B1/ko
Priority to SG11201900700SA priority patent/SG11201900700SA/en
Priority to PCT/JP2017/033787 priority patent/WO2018135037A1/ja
Priority to NZ755376A priority patent/NZ755376A/en
Publication of JP6278148B1 publication Critical patent/JP6278148B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PH12018500747A priority patent/PH12018500747B1/en
Publication of JP2018115104A publication Critical patent/JP2018115104A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/26Cements from oil shales, residues or waste other than slag from raw materials containing flue dust, i.e. fly ash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】流動性の低下を抑制してワーカビリティを改善することができ、色むらの発生を抑制し得る、フライアッシュ、これを用いたセメント組成物、及びフライアッシュの製造方法を提供する。
【解決手段】レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下であることを特徴するフライアッシュである。また、このフライアッシュと、セメントとを含むセメント組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、モルタル又はコンクリートに用いた場合に、流動性の低下を抑制してワーカビリティを改善し、色むらの発生を抑制し得る、フライアッシュ、このフライアッシュを用いたセメント組成物及びフライアッシュの製造方法に関する。
石炭火力発電所における発電量の増加にともない、石炭灰の発生量が増加している。石炭火力発電所等から発生した石炭灰の大部分は、産業廃棄物として埋め立て処分されている。近年は、産業廃棄物の処分場の確保が困難であり、環境規制も強化されているため、石炭灰の有効利用が求められている。
流動性を維持しつつ、大量の石炭灰の有効利用を実現するために、BET法により測定した石炭灰の比表面積の値と、この石炭灰を用いたモルタル又はコンクリートの流動性に相関を見出して、石炭灰のBET比表面積値が小さい場合には45μm篩残分値を比較的大きくし、BET比表面積値が大きい場合には45μm篩残分値を比較的小さくした石炭灰が提案されている(特許文献1)。
石炭灰には、燃焼ボイラの燃焼ガスから集塵機で採取された球状のフライアッシュ(飛灰)等が含まれる。石炭灰中の微粉末であるフライアッシュは、コンクリート又はモルタルの混和材料として用いられている。コンクリート又はモルタルに用いるフライアッシュは、JIS A6201:2015「コンクリート用フライアッシュ」に、その品質が規定されている。コンクリート又はモルタルに用いられるフライアッシュは、微細な真球状の粒子を多く含み、フライアッシュを混和材料として用いることにより、コンクリート又はモルタルのワーカビリティの向上や単位水量の減少の効果が期待されている。フライアッシュ中には、溶融炉中で焼却灰が加熱され、浮遊状態で溶融して球状化した真球状の完全溶融粒子の他に、完全溶融粒子よりも粒径が大きい、粗大で歪な形状の不完全溶融粒子、粗大で中空体である不完全溶融粒子等も含まれる。
フライアッシュ中には火力発電所等のガス化反応中に反応しなかった未燃カーボン粒子が残存している。未燃カーボン粒子は脆弱であるため、衝撃や摩砕によって微細な未燃カーボン粒子となる。フライアッシュ中には、粗大な未燃カーボン粒子や、この粗大な未燃カーボン粒子が摩砕された微細な未燃カーボン粒子が含まれる。そのため、フライアッシュをコンクリート又はモルタル等に用いた場合に、フライアッシュ中に含まれる未燃カーボンが、水及び/又は減水剤等のセメント中の各種混和剤を吸着し、流動性等が低下し、ワーカビリティを改善することが困難である。また、フライアッシュをコンクリート又はモルタルに用いた場合には、コンクリート等の打設時に、ブリーディング水と共にフライアッシュ中に含まれていた未燃カーボンがコンクリート等の表面に浮いて黒色の色むらを発生させる。
黒色の色むらの発生を抑制するために、フライアッシュを未燃カーボンが1重量%以下となるまで灰化することと、50%通過径5μm乃至15μmに微粉砕すること、を含むフライアッシュの改質方法が提案されている(特許文献2)。
石炭灰中の未燃カーボンを除去するために、乾式の粉砕機に投入して石炭灰中のフライアッシュに凝集・付着している未燃カーボン粒子を解砕及び微粉砕した後、これらのフライアッシュ及び未燃炭素を乾式の分級機に投入して、微粉砕した未燃カーボン粒子をフライアッシュから分離する未燃カーボン分の低減方法が提案されている(特許文献3)。
特開平09−002848号公報 特開平11−011999号公報 特開2010−030885号公報
しかしながら、特許文献1に記載の石炭灰は、主に細骨材に相当する粒度以下の石炭灰について、細骨材の一部と置換して用いることが記載されており、混和材料としての用途とは異なるものである。
また、特許文献2に記載のようにフライアッシュを灰化して未燃カーボンを低減する方法では、灰化工程においてエネルギーが必要となり、未燃カーボンの低減に手間がかかり製造が煩雑となる。また、特許文献3に記載のように石炭灰を粉砕し、細かくした未燃カーボン粒子を分級によって分離する場合にも、石炭灰中に含まれる未燃カーボンの量を低減するために、粉砕工程にエネルギーが必要となり、手間がかかり製造が煩雑となる。
そこで、本発明は、コンクリート又はモルタルに用いた場合に、流動性を向上してワーカビリティを改善することができ、表面の色むらの発生を抑制し得る、フライアッシュ、このフライアッシュを含むセメント組成物、フライアッシュの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、フライアッシュ中に含まれる未燃カーボンと歪な形状の粗粒とが、フライアッシュを用いたコンクリート等の流動性、及びコンクリート表面の色むらの発生に影響を与えることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下であることを特徴するフライアッシュ。
[2]強熱減量が6.0質量%以下である、前記[1]に記載のフライアッシュ。
[3]化学成分としてFeが7.1質量%以下である、前記[1]又は[2]に記載のフライアッシュ。
[4]ヘマタイトが0.75質量%以下、マグネタイトが1.25質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)が1.45質量%以下である、前記[1]〜[3]に記載のフライアッシュ。
[5]レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度30%の粒径(D30)の粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、前記平均粒径D50に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度70%の粒径(D70)の粒径比(D70/D50)が1.85以下である、前記[1]〜[4]に記載のフライアッシュ。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のフライアッシュと、セメントとを含むセメント組成物。
[7]セメント組成物全量に対して、前記フライアッシュの含有量が1質量%を超え35質量%以下である、前記[6]に記載のセメント組成物。
[8]フライアッシュ全体100体積%中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満となるように、原料のフライアッシュから粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除く工程と、フライアッシュ全体100体積%中の前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下となるように、原料のフライアッシュから粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除く工程を含む、フライアッシュの製造方法。
本発明によれば、コンクリート又はモルタルに用いた場合に、流動性の低下を抑制してワーカビリティを改善することができ、色むらの発生を抑制し得る、フライアッシュ、これを用いたセメント組成物、及びフライアッシュの製造方法を提供することができる。
図1は、未燃カーボン粒子を含むフライアッシュのSEM写真である。
以下、本発明について説明する。
[フライアッシュ]
本発明の一実施形態によれば、フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下である。
フライアッシュ中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の比較的大きな粒径の粒子は、真球状で完全溶融粒子ではない歪な形状のものが多く、粗大で歪な不完全溶融粒子や、粗大で中空体である不完全溶融粒子、粗大な未燃カーボン粒子が多く混在する。
図1は、石炭火力発電所から得られたフライアッシュのSEM写真である。図1に示すようにフライアッシュには、真球状の完全溶融粒子1、微細な未燃カーボン粒子2、粒径45μm以上の粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5が含まれる。
本明細書において、「真球状」とは、真球又は真球に近い形状をいう。
フライアッシュ中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%以上となると、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5がフライアッシュ中に多く含まれることになり、真球状の完全溶融粒子1の形態によるボールベアリング効果を期待できず、コンクリート等の流動性が低下し、ワーカビリティの低下を抑制できない。また、前記測定法で測定した粒径45μm以上の粒子は、嵩比重が小さいため、前記測定方法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%を超えて多いフライアッシュを含むセメント組成物は、打設時にブリーディング水と共にコンクリート表面に浮き上がり、色むらの原因となる場合がある。
フライアッシュ中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径5μm未満の比較的小さな粒径の粒子は、微細な未燃カーボン粒子2であることが多い。石炭火力発電所においてガス化反応中に反応が不完全であった粗大な未燃カーボン粒子5は脆弱であるため、衝撃や摩砕によって微細な未燃カーボン粒子2となる。
フライアッシュ中の前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%を超えると、フライアッシュ中に含まれている微細な未燃カーボン粒子2の量が多くなり、このフライアッシュを含むセメント組成物は、微細な未燃カーボン粒子2が混和剤等を吸着することにより、流動性が低下し、ワーカビリティを改善できない。また、フライアッシュ中に微細な未燃カーボン粒子2が多く含まれていると、フライアッシュをコンクリート等に用いた場合に、打設時に微細な未燃カーボン粒子2がブリーディング水と共にコンクリート表面に浮き上がり、色むらの原因となる場合がある。
レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12.0体積%以下である特定の粒度分布を有するフライアッシュは、流動性の低下を抑制し、ワーカビリティを改善し、色むらの発生を抑制できるため、セメント混合用のフライアッシュに適する。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が、好ましくは37.0体積%以下であり、より好ましくは36.0体積%以下であり、さらに好ましくは35.0体積%以下である。このフライアッシュは、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5を多く含む粒径45μm以上の大きな粒子の含有量が少ないため、フライアッシュを含むセメント組成物は、流動性を向上させ、ワーカビリティを改善することができる。また、前記フライアッシュは、中空体であり嵩比重の小さな大きい粒径の粒子の含有量が少ないため、嵩比重が比較的大きくなり、前記測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が37.0体積%以下のフライアッシュを含む混合セメントは、打設時のブリーディング水と共にフライアッシュがコンクリート表面に浮き上がりにくく、フライアッシュの色調の変化によって生じる色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が、好ましくは11.0体積%以下であり、より好ましくは10.0体積%以下であり、さらに好ましくは9.0体積%以下であり、よりさらに好ましくは8.0体積%以下であり、特に好ましくは5.0体積%以下である。フライアッシュは、粒径の小さな未燃カーボン粒子2の含有量が少ないことにより、フライアッシュを含むセメント組成物は、粒径の小さな未燃カーボン粒子2が混和剤等を吸着することによる流動性の低下を抑制し、ワーカビリティを改善することができる。また、フライアッシュは、微細な未燃カーボン粒子2の含有量が少ないことにより、フライアッシュを含むセメント組成物は、打設時にブリーディング水と共に微細な未燃カーボン粒子2の浮き上がりが殆どなく、色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径90μm以上の粒子の含有量が、好ましくは15.0体積%以下であり、より好ましくは13.5体積%以下であり、さらに好ましくは12.0体積%以下である。フライアッシュは、粒径90μm以上の粗大粒子の含有量を少なくすることによって、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下を抑制し、色むらの発生を抑制することが可能である。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径75μm以上の粒子の含有量が、好ましくは20.0体積%以下であり、より好ましくは19.5体積%以下であり、さらに好ましくは19.3体積%以下である。フライアッシュは、粒径75μm以上の比較的大きい粒子の含有量を少なくすることによって、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下をより抑制し、色むらの発生をより抑制することが可能である。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径30μm以上の粒子の含有量が、好ましくは15.0体積%以上であり、より好ましくは18.0体積%以上であり、さらに好ましくは20.0体積%以上であり、好ましくは55.0体積%以下であり、より好ましくは54.0体積%以下であり、さらに好ましくは52.0体積%以下である。フライアッシュは、歪な形状が多く含まれる粒径の比較的大きな粒子の含有量を少なくし、真球状の完全溶融粒子1を多く含むことにより、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下を抑制することができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径20μm以上の粒子の含有量が、好ましくは35.0体積%以上であり、より好ましくは38.0体積%以上であり、さらに好ましくは39.0体積%以上であり、好ましくは70.0体積%以下であり、より好ましくは69.0体積%以下である。フライアッシュは、歪な形状が多く含まれる粒径の比較的大きな粒子の含有量を少なくし、真球状の完全溶融粒子1を多く含むことにより、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下を抑制することができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径10μm未満の粒子の含有量が、好ましくは30.0体積%以下であり、より好ましくは29.5体積%以下であり、さらに好ましくは29.0体積%以下であり、好ましくは10.0体積%以上であり、より好ましくは12.0体積%以上である。フライアッシュは、微細な未燃カーボン粒子2の含有量を少なくすることにより、このフライアッシュを用いたセメント組成物は、微細な未燃カーボン粒子2が混和剤等を吸着することによる流動性の低下を抑制し、微細な未燃カーボン粒子2がブリーディング水と共に浮き上がることによる色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、強熱減量が6.0質量%以下であることが好ましい。フライアッシュの強熱減量は、未燃カーボンの含有量と関係し、強熱減量が小さい場合には、フライアッシュ中に含まれる未燃カーボンの含有量も少ないと推測することが可能である。
フライアッシュは、より好ましくは強熱減量が5.8質量%以下であり、さらに好ましくは強熱減量が5.6質量%以下であり、よりさらに好ましくは5.5質量%以下である。フライアッシュは、強熱減量が6.0質量%以下と少ないことにより、未燃カーボンの含有量が少なく、未燃カーボンが多く混入されているフライアッシュを含むセメント組成物と比べて、流動性の低下を抑制し、色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、JIS A6201:2015「コンクリート用フライアッシュ」に記載されているIII種のフライアッシュの強熱減量の数値を満たすものである。また、フライアッシュは、JIS A6201:2015「コンクリート用フライアッシュ」に記載されているI種、II種、又はIV種のフライアッシュの強熱減量の数値を満たすものであってもよい。
フライアッシュは、強熱減量が6.0質量%以下であると、未燃カーボンが含まれている場合であっても、フライアッシュが、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下である、特定の粒度分布を有する場合には、流動性の低下を抑制してワーカビリティを改善することができ、色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、化学成分としてのFeが7.1質量%以下であることが好ましい。フライアッシュに含まれる鉄(Fe)は、フライアッシュに含まれる(Si)や(Al)とともに結晶相を形成する。フライアッシュに含まれる結晶相は、例えば、石英(SiO)、クリストバライト(SiO)、ムライト(3Al・2SiO〜2Al・SiO)、ヘマタイト(Fe)、マグネタイト(Fe)が挙げられる。
レーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定した粒径が45μm以上である粒径の比較的大きい粒子は、粒径が45μm未満である粒径の小さい粒子と比べて、粒子全体の冷却速度が遅くなり、ゆっくりと冷却されるために、粒径が45μm未満である粒径の小さい粒子と比較して、粒子に含まれる結晶相が多くなる傾向がある。フライアッシュに含まれる結晶相には、黒色ないし赤褐色のヘマタイト(Fe)や黒色のマグネタイト(Fe)が含まれ、結晶相の含有量によってフライアッシュの色調が変化し、フライアッシュを含むセメント組成物を用いたコンクリートは、ブリーディング水とともにフライアッシュが表面に浮き上がり、コンクリートの表面のグレーの色調に、部分的に黒っぽく見える部分や白っぽく見える部分が存在するような色調の濃淡(色むら)が表れる場合がある。フライアッシュ中の化学成分としてのFeの含有量が多くなると、フライアッシュ中に含まれる、ヘマタイトやマグネタイトなどのコンクリート表面の色調に変化を及ぼす結晶相の含有量も多くなると推測される。
本発明のフライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、粒径45μm以上の粒径が大きな粒子の含有量が比較的少なく、結晶相の含有量が比較的少ないと推測される粒径45μm未満の粒径が小さい粒子を多く含み、しかもフライアッシュに含まれる化学成分としてのFeが7.1質量%以下であり、黒色ないし赤褐色を示すヘマタイトや黒色を示すマグネタイトなどの結晶相を形成する鉄分量が少なくなり、フライアッシュに含まれる結晶相の量が少なくなることが推測され、コンクリート表面の色調に変化を及ぼす結晶相の含有量が少なくなることから、色むらを抑制することが可能となる。本明細書において、結晶相の含有量は、後述する実施例に記載のフライアッシュ中の結晶相及び非晶質相(質量%)の測定方法によって求められるものであり、未燃カーボンを含む総非晶質量Gtotal(質量%)を考慮に入れて算出したフライアッシュ中の結晶相の含有量をいう。結晶相中の鉄(Fe)は、未燃カーボンを含む総非晶質量Gtotal(質量%)を考慮に入れて算出した結晶相中の鉄(Fe)の量をいい、本明細書において、「結晶相中鉄(Fe)量」ともいう。
フライアッシュに含まれる化学成分としてのFeの含有量は、原料となる石炭に由来する。フライアッシュ中の化学成分としてのFeは、より好ましくは7.05質量%以下であり、さらに好ましくは7.00質量%以下であり、よりさらに好ましくは6.95質量%以下であり、通常、3.00質量%以上である。フライアッシュに含まれる化学成分としてのFは、JIS R5204「セメントの蛍光X線分析方法」に準拠して測定した酸化物換算の鉄分量(酸化鉄(III):Fe)の値をいう。
フライアッシュは、ヘマタイト(Fe)が0.75質量%以下、マグネタイト(Fe)が1.25質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)が1.45質量以下であることが好ましい。ヘマタト(Fe)は黒色ないし赤褐色であり、マグネタイト(Fe)は黒色であり、ヘマタイトやマグネタイトを多く含むフライアッシュは、フライアッシュの色調が変化し、フライアッシュを含むセメント組成物を用いたコンクリートは、ブリーディング水と共にフライアッシュが浮き上がることによって、表面のグレーの色調に、部分的に黒っぽく見える部分や白っぽく見える部分が存在するような色調の濃淡(色むら)が表れる場合がある。フライアッシュのヘマタイトが0.75質量%以下、マグネタイトが1.25質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)が1.45質量%以下であると、色むらを発生させる要因の一つのとなるフライアッシュの色調の変化に影響を及ぼすフライアッシュ中に含まれるヘマタイトやマグネタイトの含有量が少なく、色むらを抑制することができる。
フライアッシュは、ヘマタイト(Fe)がより好ましくは0.74質量%以下、マグネタイト(Fe)がより好ましくは1.24質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)がより好ましくは1.42質量%以下である。フライアッシュは、ヘマタイト(Fe)がさらに好ましくは0.72質量%以下、マグネタイト(Fe)がさらに好ましくは1.23質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)がより好ましくは1.39質量%以下である。フライアッシュは、ヘマタイト(Fe)がよりさらに好ましくは0.70質量%以下、マグネタイト(Fe)がさらに好ましくは1.22質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)がより好ましくは1.37質量%以下である。
フライアッシュ中のヘマタイト(Fe)の含有量、マグネタイト(Fe)の含有量及び結晶相中の鉄(Fe)の含有量は、原料となる石炭やフライアッシュの生成条件によって異なるが、フライアッシュは、ヘマタイト(Fe)が、通常、0.30質量%以上、マグネタイト(Fe)が、通常、0.20質量%以上、かつ、結晶相中の鉄(Fe)が、通常、0.21質量%以上である。
フライアッシュ中のヘマタイト(Fe)、マグネタイト(Fe)及び結晶相中の鉄(Fe)量の測定は、粉末X線回折装置を用い、リートベルト解析法により測定することができる。粉末X線回折装置としては、例えばD8 Advance(Bruker AXS(ブルカー・エイエックス)社製)を使用することができる。本明細書において、結晶相中の鉄(Fe)量は、後述する実施例に記載のフライアッシュ中の結晶相及び非晶質相量(質量%)の測定方法によって求めることができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における小径側からの累積頻度30%の粒径(D30)の粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における小径側からの累積頻度70%の粒径(D70)の粒径比(D70/D50)が1.85以下であることが好ましい。
フライアッシュは、平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、粒径比(D70/D50)が1.85以下であることにより、粒度分布がシャープな形状となり、粒子の大きさが揃っており、流動性の低下や色むらを発生させる要因となる、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5を多く含む粒径の大きな粒子の含有量が少なく、粒径の小さい未燃カーボン粒子2の含有量が少ない。平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、かつ粒径比(D70/D50)が1.85以下であるフライアッシュを用いたセメント組成物は、流動性の低下を抑制することができ、色むらの発生が抑制される。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が、より好ましくは16.0〜29.5μmであり、さらに好ましくは17.0〜29.0μmである。フライアッシュの平均粒径(D50)が前記範囲であると、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン5を多く含む粒径の大きな粒子の含有量が少なく、真球状の完全溶融粒子1の含有量が多く、また、微細な未燃カーボン粒子2の含有量も少なくなるため、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下を抑制し、色むらの発生が抑制される。
フライアッシュは、粒径比(D30/D50)が、より好ましくは0.51以上であり、さらに好ましくは0.52以上である。また、フライアッシュは、粒径比(D70/D50)が、より好ましくは1.84以下である。粒径比(D30/D50)及び/又は粒径比(D70/D50)が1に近い数値である程、粒度分布がシャープな形状となり、粒径が揃っていることを示す。フライアッシュは、流動性の低下や色むらを発生させる要因となる、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5を多く含む粒径の大きな粒子の含有量が少なく、また、粒径の小さい未燃カーボン粒子2の含有量も少ないことから、このフライアッシュを含むセメント組成物は、流動性の低下が抑制され、色むらの発生が抑制される。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度10%の粒径(D10)の粒径比(D10/D50)が0.2以上0.5以下であることが好ましい。粒径比(D10/D50)が0.2以上0.5以下であるフライアッシュは、粒径の小さい未燃カーボン粒子2の含有量が少なく、粒径が比較的揃った粒度分布となることにより、真球状の完全溶融粒子1の含有量が多く、この完全溶融粒子1のボールベアリング効果により、コンクリート等に用いた場合に、流動性を向上し、ワーカビリティを改善することができる。また、粒径比(D10/D50)が0.2以上0.5以下であるフライアッシュは、粒径の小さい未燃カーボン粒子2の含有量が少なく、粒径が比較的揃った粒度分布となることにより、このフライアッシュを含むセメント組成物は、ブリーディング水と共に粒径の小さい微細な未燃カーボン粒子の浮き上がりが少なく、色むらの発生を抑制することができる。
フライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度90%の粒径(D90)の粒径比(D90/D50)が1.5以上4.5以下であることが好ましい。粒径比(D90/D50)が1.5以上4.5以下であるフライアッシュは、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5を多く含む粒径の大きな粒子の含有量が少なく、このフライアッシュを含むセメント組成物は、歪な形状の粗大粒子の混入による流動性の低下を抑制することができる、また、粒径比(D90/D50)が1.5以上4.5以下であるフライアッシュは、嵩比重の小さい比較的大きな粒径の粒子の含有量を少なくし、このフライアッシュを含むセメント組成物は、ブリーディング水と共に嵩比重の小さい比較的粒径の大きな粒子の浮き上がりを少なくして、色むらの発生を抑制することができる。
[セメント組成物]
本発明の一実施形態によれば、セメント組成物は、本発明の一実施形態によるフライアッシュと、セメントとを含む。
セメントの種類は特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等が挙げられる。
セメント組成物全量に対して、フライアッシュの含有量は、好ましくは1質量%を超えて35質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上32質量%以下である。セメント組成物全量に対して、フライアッシュの含有量が前記範囲内であると、フライアッシュを含むセメント組成物を用いたモルタル又はコンクリートの流動性を向上し、ワーカビリティを改善することができる。また、コンクリート表面に微細な未燃カーボン粒子や嵩比重の小さい粗粒がブリーディング水と共に浮き上がることがなく、色むらの発生を抑制することができる。
セメント組成物の全量に対するフライアッシュの含有量は、JIS R5213:2009「フライアッシュセメント」に記載されたフライアッシュセメントのA種、B種又はC種のフライアッシュの含有量を満たすように、セメント組成物の全量に対して、A種である場合にはフライアッシュの含有量が5質量%を超えて10質量%以下であってもよく、B種である場合にはフライアッシュの含有量が10質量%を超えて20質量%以下であってもよく、C種である場合にはフライアッシュの含有量が20質量%を超えて30質量%以下であってもよい。
フライアッシュは、フライアッシュセメント用のものに限定されず、混合材料としてセメント組成物に用いてもよく、JISで規定される「フライアッシュセメント」におけるフライアッシュの含有量を満足しない量の使用量であってもよい。
セメント組成物は、フライアッシュとセメントの他に、石膏や減水剤、高性能AE減水剤等の混和剤を含んでいてもよい。
[フライアッシュの製造方法]
本発明の一実施形態によれば、フライアッシュの製造方法は、フライアッシュ全体100体積%中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満となるように、原料のフライアッシュから粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除く工程と、フライアッシュ全体100体積%中の前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下となるように、原料のフライアッシュから粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除く工程とを含む。
原料のフライアッシュから粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除く工程と、原料のフライアッシュから粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除く工程は、風力分級機や篩等を用いることができる。風力分級の場合は、例えば、日清エンジニアリング株式会社製のターボクラシファイア等の風力分級機等を用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、フライアッシュの製造方法は、炭化や粉砕等の工程を経ることなく、比較的簡易な方法である分級によって、流動性を低下させ、色むらの発生の原因となる、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5、微細な未燃カーボン2を取り除くことができる。本発明の一実施形態に係る製造方法によれば、分級によって粗大な粒子、微細な未燃カーボンが取り除かれ、得られたフライアッシュには、真球状の完全溶融粒子1が多く含まれている。フライアッシュの製造方法によれば、真球状の完全溶融粒子1のボールベアリング効果により、流動性の低下を抑制し、色むらの発生を抑制することができるフライアッシュを得ることができる。
石炭灰のなかでも、例えば石炭火力発電所から得られたフライアッシュを原料として用いる場合には、特定の粒度分布を有するフライアッシュが得られるように、フライアッシュ全体100体積%中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満となるように、原料のフライアッシュから粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除く工程と、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下となるように、原料のフライアッシュから粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除く工程とを含む。本発明の一実施形態に係る製造方法によれば、原料としてフライアッシュを用いる場合に、特定の粒度分布を有するフライアッシュを製造することができ、セメント混合用に適するフライアッシュを製造することができる。
次に、本発明を実施例により、詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
フライアッシュの作製
(実施例1〜5)
比較例1の石炭火力発電所から得られたフライアッシュを原料フライアッシュとして用いて、風力分級機(製品名:ターボクラシファイア、日清エンジニアリング株式会社製)を用いて、フライアッシュ全体100体積%中にレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満となるように、粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除き、次いで、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下となるように、粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除き、表1に示すレーザー回折粒子径分布を有する実施例1のセメント混合用のフライアッシュを製造した。
(実施例6〜7)
比較例2の石炭火力発電所から得られたフライアッシュを原料フライアッシュとして用いて、実施例1〜5と同様にして、表1に示すレーザー回折粒子径分布(体積%)を有する実施例6〜7のセメント混合用のフライアッシュを製造した。
(比較例1〜2)
石炭火力発電所から得られたフライアッシュをそのまま比較例1および比較例2のフライアッシュとして用いた。比較例1および比較例2のフライアッシュは、フライアッシュ全体100体積%中にレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%を超えていた。具体的には、比較例1および比較例2のフライアッシュは、表1に示すレーザー回折粒子径分布(体積%)を有していた。また、図1は、比較例1のフライアッシュのSEM写真である。
(比較例3〜4)
比較例1の石炭火力発電所から得られたフライアッシュを原料フライアッシュとして用いて、風力分級機(製品名:ターボクラシファイア、日清エンジニアリング株式会社製)を用いて、フライアッシュ全体100体積%中にレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%以上となるか、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%を超えるように、粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部と、粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部とを取り除いた。具体的には、表1に示すレーザー回折粒子径分布(体積%)を有する比較例3〜4のセメント混合用のフライアッシュを製造した。
(比較例5〜6)
比較例2の石炭火力発電所から得られたフライアッシュを原料フライアッシュとして用いて、風力分級機(製品名:ターボクラシファイア、日清エンジニアリング株式会社製)を用いて、フライアッシュ全体100体積%中にレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%以上となるか、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%を超えるように、粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部と、粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部とを取り除いた。具体的には、表1に示すレーザー回折粒子径分布(体積%)を有する比較例5〜6のセメント混合用のフライアッシュを製造した。
[フライアッシュの粒径構成の測定]
各実施例及び比較例のセメント混合用のフライアッシュの粒径構成をレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社、製品名:マイクロトラックMT−3300EX)を用いて測定した。結果を表1に示す。
[フライアッシュの強熱減量の測定]
各実施例及び比較例のセメント混合用のフライアッシュの強熱減量は、JIS A6201:2015「コンクリート用フライアッシュ 8.3 強熱減量」に準拠して測定した。結果を表1に示す。
[体積基準粒度分布の累積頻度10%、30%、50%、70%、90%における粒径]
レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社、製品名:マイクロトラックMT−3300EX)を用いて、各実施例及び比較例の体積基準粒度分布における小径側から累積頻度10%、30%、50%、70%、90%となる粒径を測定した。レーザー回折式散乱式粒度分布測定装置で測定した体積基準粒度分布における小径側から累積頻度50%の粒径を平均粒径(D50)とした。また、累積頻度10%をD10、累積頻度30%をD30、累積頻度70%をD70、累積頻度90%をD90とし、平均粒径D50に対する各累積頻度の粒径比をD10/D50、D30/D50、D70/D50、D90/D50を測定した。結果を表2に示す。
[フライアッシュの化学成分の測定]
各実施例及び比較例のセメント混合用のフライアッシュの化学成分(SiO、Al、Fe、CaO)をJIS R5204「セメントの蛍光X線分析方法」に準拠して測定した。結果を表2に示す。
(フライアッシュ中の結晶相及び非晶質相量(質量%)の測定)
フライアッシュ中の結晶相及び非晶質相量(質量%)の測定は、粉末X線回折装置により、内部標準物質を用いて、リートベルト解析法により測定した。粉末X線回折装置としては、D8 Advance(Bruker AXS(ブルカー・エイエックス)社製)を用いた。測定条件、内部標準物質、リートベルト解析条件を以下に記載した。
測定条件
X線管球:Cu
管電圧:40kV
管電流:40mA
回折角2θの測定範囲: 開始角5°,終了角70°/75°
※内部標準物質としてルチル型二酸化チタンを添加した場合、終了角を70°とすると70°付近の二酸化チタンのピーク形状が正しく取得できない。このため二酸化チタンを添加した試料については終了角を75°とした。
ステップ幅:0.025°/step
計数時間:60sec./step
内部標準物質:ルチル型二酸化チタン
リートベルト解析条件
リートベルト解析ソフト:TOPAS Ver.4.2(Bruker AXS(ブルカー・エイエックス)社製)
ゼロ点補正:無し
試料面の高さの補正:有り
解析対象鉱物:石英、ムライト(3:2)、無水石膏、石灰石、マグネタイト、ヘマタイト、二酸化チタン(内部標準物質として添加した試料のみ)
ヘマタイト相の選択配向関数:ヘマタイト相の選択配向は回折角2θ=35.5°付近の(110)面の回折線に生じるものとし、March Dollase関数を用いて、係数の初期値を1として精密化を行なった。マグネタイト相に関しては、選択配向が生じないものとした。
フライアッシュ中のマグネタイト、ヘマタイトなどの結晶相及び非晶質相の測定手順を以下に記載した。マグネタイト、ヘマタイト相を含むフライアッシュについては以下の理由により、内部標準物質を添加した試料のXRD測定データのみでは各結晶相の分率が精密には得られない。このため、内部標準物質を添加した試料および無添加の試料両方のXRD測定データを使用して定量を行った。
(i)内部標準物として、ルチル型二酸化チタンを20質量%添加したフライアッシュ(試料1)と、内部標準物質を添加しないフライアッシュ(試料2)を作製した。
(ii)内部標準物質を添加しないフライアッシュ(試料2)を、粉末X線回折装置を用いて測定し、得られたフライアッシュ(試料2)の粉末X線回折パターンと、解析対象鉱物の石英、ムライト、無水石膏、石灰石、マグネタイト、ヘマタイトのそれぞれの理論プロファイルのフィッティングを行ない、フライアッシュ中に含まれる各解析対象鉱物の定量分析を行い、解析ソフトによって、各解析対象鉱物の量(質量%)を算出した。
マグネタイトとヘマタイトの定量分析に内部標準物質を添加しない試料2を用いるのは、マグネタイト、ヘマタイトの回折角2θ=35.5°〜35.6°付近のピークと、ルチル型二酸化チタンの回折角2θ=36.1°付近のピークとが近接するためである。特に内部標準物質として粒子径が小さく、結晶子サイズが小さいルチル型二酸化チタンを用いた場合、ピークのブロードニングが起こり、ルチル型二酸化チタンの回折角2θ=36.1°付近のピークのボトム付近が、マグネタイト、ヘマタイトのピークと重なり(オーバーラップ)、特にマグネタイトやヘマタイトの含有量が少ない場合に、定量した値に大きく影響を及ぼすからである。
(iii)内部標準物質であるルチル型二酸化チタンを添加したフライアッシュ(試料1)を、粉末X線回折装置を用いて測定し、得られたフライアッシュ(試料1)の粉末X線回折パターンと、解析対象鉱物の石英、ムライト、無水石膏、石灰石、ヘマタイト、マグネタイト、二酸化チタンのそれぞれの理論プロファイルのフィッティングを行ない、内部標準物質を添加したフライアッシュ(試料1)に含まれる各解析対象鉱物の定量分析を行い、解析ソフトによって、各解析対象鉱物の量(質量%)を算出した。
(iv)試料1のルチル型二酸化チタンの定量値から、以下の(A)式により、未燃カーボンを含む総非晶質相量Gtotal(質量%)を算出した。
総非晶質相量Gtotal=100×(Y−X)/{Y×(100−X)/100} (A)
ただし、式(A)中、Xは内部標準物質の添加量(20質量%)、Yはルチル型二酸化のリートベルト解析値(%)である。
(v)試料1の解析対象鉱物の結晶相の含有量(質量%)から総非晶質相を定量した後、試料2の解析対象鉱物の含有量(質量%)から、以下の(B)式により、総非晶質相を考慮に入れた結晶相の含有量を算出した
結晶相(総非晶質相量Gtotal考慮)=結晶相(試料2解析値)×(100−Gtotal)/100 (B)
ただし、式(B)中、Gtotalは試料1の解析値と(A)式より得られた総非晶質定量値(%)である。以上の取り扱いにより、試料1では誤差が生じるヘマタイト、マグネタイト相について、試料2の解析結果を反映し、総結晶相内の各結晶相の分率の定量値を精密化する。
(vi)下記式(1)により、(A)式より算出した総非晶質相量Gtotal(質量%)からフライアッシュ中の未燃カーボン含有量(質量%)を差し引いた値をフライアッシュ中の非晶質相量GFA(質量%)とした。未燃カーボン量は、JIS A6201「コンクリート用フライアッシュ」に準拠して測定した強熱減量をフライアッシュ中の未燃カーボン含有量(質量%)とした。
フライアッシュ中の非晶質相量GFA(質量%)=リートベルト解析による総非晶質相量Gtotal(質量%)−未燃カーボン含有量(質量%) (1)
結晶相層中の鉄(Fe)量は、以下のように算出した。
フライアッシュに含まれる結晶相中の鉄(Fe)量は、フライアッシュに含まれる未燃カーボンを含む総非晶質相量Gtotal(質量%)を考慮に入れて算出した結晶相中のヘマタイトの含有量(質量%)を測定値2とし、未燃カーボンを含む総非晶質相量Gtotal(質量%)を考慮に入れて算出した結晶相中のマグネタイトの含有量(質量%)を測定値3として、下記式(2)により算出した。
フライアッシュに含まれる総非晶質相量Gtotalを考慮した結晶相中の鉄(Fe)量=〔測定値2×{2Fe/Fe(111.6/159.7)}〕+〔測定値3×{3Fe/Fe(167.4/231.5)}〕 (2)
セメント組成物の作製
各実施例及び比較例のセメント混合用のフライアッシュと普通セメントとを、フライアッシュが20質量%、普通セメントが80質量%となるように混合して、各実施例及び比較例のフライアッシュを混合したセメント組成物を製造した。各実施例及び比較例のフライアッシュを混合したセメント組成物を用いて、以下の評価を行なった。結果を表1に示す。
[流動性の評価−1:セメントペーストの流動性の評価]
フライアッシュを混合したセメント組成物100質量部に対して、混和剤として高性能AE減水剤(商品名:マスターグレニウム(登録商標)SP8S、BASF社製)1質量部を配合し、水セメント比(W/C)が30%となるようにして、セメント組成物、高性能AE減水剤、水をホバートミキサーで3分間練り混ぜ、各実施例及び比較例のフライアッシュを混合したセメント組成物を用いたセメントペーストを得た。
練り混ぜられたセメントペーストをすぐに磨きガラス上に置いた内径50mm、高さ50mmの円筒形フローコーンに充填し、練り上げから1分後に円筒形フローコーンを引き上げて、円筒形フローコーンからセメントペーストを引き抜き、円形に広がったセメントペーストの直径の最も大きな長さとそれに直行する長さを測定して両者の平均値をフロー値とした。フロー値が140mm以上のものを流動性が良好とし、フロー値が140mm未満のものを流動性が低下したと評価した。
[流動性の評価−2:モルタルの流動性の評価]
各施例及び比較例のフライアッシュを混合したセメント組成物を用いて、質量比で、前記セメント組成物1に対して、JIS R5201の標準砂3の割合でプレミックスした。プレミックスした粉体中に、フライアッシュを混合したセメント組成物100質量部に対して、混和剤として高性能AE減水剤(商品名:マスターグレニウム(登録商標)SP8S、BASF社製)1質量部を配合し、水セメント比(W/C)が30%となるようにして、ホバートミキサーで3分間練り混ぜ、各実施例及び比較例のフライアッシュ混合セメント組成物を用いたモルタルを得た。
練り混ぜられたモルタルをJIS R5201:2015の「セメント物理試験方法 12.2 フロー値の測定」に準拠して、モルタルのフロー値を測定した。フロー値が145mm以上のものを流動性が良好とし、フロー値が145mm未満のものを流動性が低下したと評価した。
[色むらの評価]
流動性の評価−1で用いた各実施例及び比較例のフライアッシュを混合したセメント組成物を用いたセメントペーストを金属製のバットに流し込み、温度20℃、湿度90%以上の湿気箱で7日間養生したのち、目視にて色彩に差があると判断し、目視にて色彩の差が大きいと判断した表面の色彩の差が大きい順から選択した5箇所について、色彩色差計(商品名:CR−300、コニカミノルタジャパン株式会社製)を用いて、CIE(国際照明委員会)で規定された明度(L値)、a値、b値を測定し、測定した5点のうち最大のL値(Lmax値)と、最小のL値(Lmin値)の差(ΔL)と、下記式(3)によって算出されたΔEabにより色むらの度合いを評価した。Δaは、測定した5点のうちの最大のa値(amax値)と最小のa値(amin値)との差(Δa)であり、Δbは、測定した5点のうち、最大のb値(bmax値)と最小のb値(bmin値)との差(Δb)である。ΔL又はΔEabが小さい程、色むらが抑制されていると評価した。
ΔEab={(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2 (3)
表1に示すように、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下である、実施例1〜7のフライアッシュを混合した実施例1〜7のセメント組成物は、ペーストフロー値が140mmを超えており、且つモルタルフロー値も145mmを超えており、流動性が向上し、ワーカビリティが改善されていた。
実施例2及び3は、粒径45μm以上の粒子の含有量が15体積%以下のフライアッシュを用いたセメント組成物であり、ペーストフロー値及びモルタルフロー値とも160mmを超えており、流動性がより向上していた。
実施例3は、粒径5μ未満の粒子の含有量が3.0体積%以下のフライアッシュを用いたセメント組成物であり、ペーストフロー値及びモルタルフロー値とも165mmを超えており、流動性がさらに向上されていた。
また、表1に示すように、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下である、実施例1〜7のフライアッシュを用いたセメントペーストは、比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストと比べて、ΔL値及びΔEab値ともに小さく、色むらが抑制されていることが確認できた。
実施例1〜4に示すように、粒径45μm以上の粒子の含有量が35体積%以下であり、粒径5μm未満の粒子の含有量が3.4体積%以下であるフライアッシュを用いたセメントペーストは、ΔL値又はΔEab値がより小さく色むらがさらに抑制されていた。実施例1のように、ΔEabが3.6の場合、印象レベルでは同じ色として扱える範囲である。実施例2のように、ΔEabが2.8の場合、色の離間比較では、殆ど気付かれない色差レベルであり、一般的には同じ色だと思われるレベルである。また、実施例3のように、ΔEabが0.7の場合は、目視判定の再現性からみて厳格な許容色差の規格を設定できるほど、色むらがないレベルである。
また、表1に示すように、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下である、実施例1〜7のフライアッシュは、強熱減量が6.0質量%以下と少なく、粗大な未燃カーボン粒子5と、微細な未燃カーボン粒子2の含有量が少ないため、強熱減量が低減されていることが確認できた。
表2に示すように、実施例1〜7のフライアッシュは、化学成分としてFeが7.1質量%以下であり、フライアッシュ中の化学成分としてのFeの含有量が少なく、フライアッシュ中に含まれるフライアッシュの色調を変化させる要因となるヘマタイトやマグネタイトの結晶相の含有量が比較例1〜6のフライアッシュに比べて少なかった。表1に示すように、化学成分としてのFeが7.1質量%以下の実施例1〜7のフライアッシュを用いたセメントペーストは、比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストと比べて、ΔL値及びΔEab値ともに小さく、色むらが抑制されていることが確認できた。
表2に示すように、実施例1〜7のフライアッシュは、ヘマタイト(Fe)が0.7質量%以下、マグネタイト(Fe)が1.25質量%以下、かつ、未燃カーボンを含む総非晶質相量Gtotalを考慮した結晶相中の鉄(Fe)が1.42質量%以下であり、色むらを発生させる要因の一つのとなるフライアッシュの色調を変化させるヘマタイトやマグネタイトの含有量が少ない。表1に示すように、ヘマタイトやマグネタイトの含有量が少ない実施例1〜7のフライアッシュを用いたセメントペーストは、比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストと比べて、ΔL値及びΔEab値ともに小さく、色むらが抑制されていることが確認できた。
表2に示すように、実施例1〜7のフライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、粒径比(D70/D50)が1.85以下である。実施例1〜7のフライアッシュは、粒度分布がシャープな形状となり、粒子の大きさが揃っており、流動性の低下や色むらを発生させる要因となる、粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、及び粗大な未燃カーボン粒子5の含有量が少なく、また、微細な未燃カーボン粒子2の含有量が少ないことから、このフライアッシュを用いたフライアッシュ混合セメント組成物は、流動性を向上することができ、色むらの発生が抑制されていた。
表1に示すように、比較例1〜6のフライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%以上であるか、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%を超えていた。比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストは、ペーストフロー値が140mm未満であり、流動性が低下した。また、比較例1〜6のフライアッシュを用いたモルタルは、モルタルフロー値が145mm未満であり、流動性が低下した。また、比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストは、ΔL値が14.5以上と大きく、ΔEab値も16.7以上であり、目視で区別できる程度の色むらが確認された。
表2に示すように、比較例1〜5のフライアッシュは、化学成分としてFeが7.1質量%を超えていた。比較例6のフライアッシュは、化学成分としてのFeは7.05質量%であったが、ヘマタイト(Fe)は0.77質量%であり、マグネタイト(Fe)は1.30質量%であり、ヘマタイトとマグネタイトの含有量が多くなっていた。表1に示すように、比較例1〜6のフライアッシュを用いたセメントペーストは、実施例1〜7のフライアッシュを用いたセメントペーストと比べて、ΔL値及びΔEab値ともに大きく、色むらが抑制されていなかった。
表2に示すように、比較例6のフライアッシュは、化学成分としてのFeは7.05質量%と少ない値であり、ヘマタイト(Fe)は0.77質量%であり、マグネタイト(Fe)は1.30質量%であり、ヘマタイトとマグネタイトの含有量も比較的少ない値であったが、表1に示すΔL値が23.8及びΔEab値が30.9と比較的大きな値となっていた。これは比較例6のフライアッシュは、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が15.4体積%と比較的多いため、比較例6のフライアッシュを用いたセメントペーストは、打設時にブリーディング水と共に微細な未燃カーボン粒子が浮き上がり、色むらの発生を抑制することができなかったためと推測される。
また、表2に示すように、比較例1〜6のフライアッシュは、粒径比(D30/D50)が0.65未満であるか、粒径比(D70/D50)が1.85を超えており、粒度分布がブロードな形状となり、粒径がばらついていることが確認できた。また、表1に示すように、比較例2、5のフライアッシュは、強熱減量が6.0質量%を超えており、流動性の低下を抑制でき、色むらの発生を抑制できるほど、未燃カーボンが低減されていなかった。
図1に示すように、石炭火力発電所から得られたフライアッシュをそのまま用いた比較例1のフライアッシュは、真球状の完全溶融粒子1、微細な未燃カーボン粒子2、粒径45μm以上の粗大で歪な不完全溶融粒子3、粗大で中空体である不完全溶融粒子4、粗大な未燃カーボン粒子5が含まれていた。
本発明によれば、石炭火力発電所における発電量の増加にともない、発生量が増加しているフライアッシュを有効に利用することができ、煩雑な工程や製造に用いるエネルギーを増大させることなく、モルタル又はコンクリートに用いた場合に、流動性の低下を抑制してワーカビリティを改善し、色むらの発生を抑制し得るフライアッシュ、このフライアッシュを用いたセメント組成物及びフライアッシュの製造方法を提供することができる。
1:真球状の完全溶融粒子、2:微細な未燃カーボン粒子、3:粗大で歪な不完全溶融粒子、4:粗大で中空体である不完全溶融粒子、5:粗大な未燃カーボン粒子

Claims (8)

  1. レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満であり、前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下であることを特徴するフライアッシュ。
  2. 強熱減量が6.0質量%以下である、請求項1に記載のフライアッシュ。
  3. 化学成分としてのFeが7.1質量%以下である、請求項1又は2に記載のフライアッシュ。
  4. ヘマタイトが0.75質量%以下、マグネタイトが1.25質量%以下、かつ、結晶相中の鉄(Fe)が1.45質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフライアッシュ。
  5. レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における累積頻度50%の平均粒径(D50)が15.0〜30.0μmであり、前記平均粒径(D50)に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度30%の粒径(D30)の粒径比(D30/D50)が0.50以上であり、前記平均粒径D50に対する前記測定法による体積基準粒度分布における累積頻度70%の粒径(D70)の粒径比(D70/D50)が1.85以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフライアッシュ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のフライアッシュと、セメントとを含むセメント組成物。
  7. セメント組成物全量に対して、前記フライアッシュの含有量が1質量%を超え35質量%以下である、請求項6に記載のセメント組成物。
  8. フライアッシュ全体100体積%中のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が38体積%未満となるように、原料のフライアッシュから粒径45μm以上の粒子の少なくとも一部を取り除く工程と、フライアッシュ全体100体積%中の前記測定法で測定した粒径5μm未満の粒子の含有量が12体積%以下となるように、原料のフライアッシュから粒径5μm未満の粒子の少なくとも一部を取り除く工程を含む、フライアッシュの製造方法。
JP2017142308A 2017-01-17 2017-07-21 フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法 Active JP6278148B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033787 WO2018135037A1 (ja) 2017-01-17 2017-09-19 フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法
AU2017394419A AU2017394419B2 (en) 2017-01-17 2017-09-19 Fly ash, cement composition, and production method for fly ash
KR1020187036006A KR102202537B1 (ko) 2017-01-17 2017-09-19 플라이 애시, 시멘트 조성물 및 플라이 애시의 제조 방법
SG11201900700SA SG11201900700SA (en) 2017-01-17 2017-09-19 Fly ash, cement composition, and production method for fly ash
CN201780042911.2A CN109415257B (zh) 2017-01-17 2017-09-19 飞灰、水泥组合物和飞灰的制造方法
NZ755376A NZ755376A (en) 2017-01-17 2017-09-19 Fly ash, cement composition, and method for preparing fly ash
PH12018500747A PH12018500747B1 (en) 2017-01-17 2018-04-04 Fly ash, cement composition, and method of preparing fly ash

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005921 2017-01-17
JP2017005921 2017-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6278148B1 JP6278148B1 (ja) 2018-02-14
JP2018115104A true JP2018115104A (ja) 2018-07-26

Family

ID=61195837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142308A Active JP6278148B1 (ja) 2017-01-17 2017-07-21 フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6278148B1 (ja)
KR (1) KR102202537B1 (ja)
CN (1) CN109415257B (ja)
AU (1) AU2017394419B2 (ja)
NZ (1) NZ755376A (ja)
PH (1) PH12018500747B1 (ja)
SG (1) SG11201900700SA (ja)
WO (1) WO2018135037A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082026A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太平洋セメント株式会社 石炭灰の処理方法
JP2020147452A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ及びセメント組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558383B2 (ja) * 2017-02-10 2019-08-14 三菱マテリアル株式会社 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
JP7117135B2 (ja) * 2018-04-20 2022-08-12 Ube三菱セメント株式会社 石炭灰組成物及びセメント組成物、ならびに石炭灰組成物の製造方法
JP7370204B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-27 太平洋セメント株式会社 蒸気養生製品用セメント組成物
US20220396527A1 (en) * 2019-11-05 2022-12-15 Carbon Upcycling Technologies Inc. A mechanically carboxylated fly ash, methods of its production and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145066A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Kobe Steel Ltd Method of sintering fly ash granules
JP2012505150A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ローマン セメント エルエルシー 高い早期強度発現性を有するポゾランセメントブレンド
JP2013193078A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Taiheiyo Cement Corp フライアッシュの処理方法及び処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270184A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Ogawa Denki Kk フライアッシュ成形体の製造方法
JPH092848A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Chichibu Onoda Cement Corp モルタル・コンクリート用石炭灰及びこれを用いたモルタル・コンクリート
JP3200634B2 (ja) 1997-06-16 2001-08-20 太平洋セメント株式会社 フライアッシュの改質方法
JP2001058860A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Asao Ishimaru 火力発電所から排出される石炭の燃焼灰を原料にして、良質のコンクリート用フライアッシュを効率的に製造する方法。
JP2001226159A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Nippon Solid Co Ltd セメントの混練方法
US8257486B2 (en) * 2008-03-26 2012-09-04 Council Of Scientific & Industrial Research Composition for building material and a process for the preparation thereof
JP2010030885A (ja) 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Materials Corp 石炭灰の未燃炭素分の低減方法
WO2011130482A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Roman Cement, Llc Narrow psd hydraulic cement-scm blends, and methods for making same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145066A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Kobe Steel Ltd Method of sintering fly ash granules
JP2012505150A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ローマン セメント エルエルシー 高い早期強度発現性を有するポゾランセメントブレンド
JP2013193078A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Taiheiyo Cement Corp フライアッシュの処理方法及び処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山本武志 他: "「フライアッシュに含まれるヘマタイト・マグネタイトの形態」", 第59回セメント技術大会講演要旨, JPN6017035440, 28 April 2005 (2005-04-28), JP, pages 44 - 45, ISSN: 0003643406 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082026A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太平洋セメント株式会社 石炭灰の処理方法
JP7138405B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-16 太平洋セメント株式会社 石炭灰の処理方法
JP2020147452A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ及びセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278148B1 (ja) 2018-02-14
AU2017394419B2 (en) 2019-05-30
KR20190101861A (ko) 2019-09-02
CN109415257B (zh) 2020-09-01
KR102202537B1 (ko) 2021-01-13
PH12018500747A1 (en) 2018-10-15
CN109415257A (zh) 2019-03-01
AU2017394419A1 (en) 2019-04-18
NZ755376A (en) 2020-01-31
SG11201900700SA (en) 2019-02-27
PH12018500747B1 (en) 2018-10-15
WO2018135037A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278148B1 (ja) フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法
JP5857996B2 (ja) 路盤材の製造方法
KR101798162B1 (ko) 용광로 공급 원료로 사용하기 위해 금속 산화물을 함유한 미세 입자로 만들어진 응집체 제조 방법
WO2018008513A1 (ja) フライアッシュの使用方法
CN114292081B (zh) 一种无水泥低碳混凝土及其制备方法
US9505663B2 (en) Method for manufacturing refractory grains containing chromium(III) oxide
CN110803881A (zh) 超细灰及其制备方法和应用、水泥、混凝土
JP6311220B2 (ja) 低温焼成セメントクリンカーの製造方法
JP6288355B1 (ja) セメント組成物、その製造方法、及びセメント組成物用フライアッシュの製造方法
CN101786890A (zh) 利用玻璃窑炉废砖生产电熔锆刚玉捣打料的方法
JPH0733249B2 (ja) 非晶質シリカ微粉末の製造方法及び非晶質シリカ微粉末混入のコンクリート製品
JP6004880B2 (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
TW201245103A (en) Recycled cement materials and its renewable method of using hazardous industrial waste materials
JP6454061B2 (ja) 低温焼成セメントクリンカー用原料および低温焼成セメントクリンカーの製造方法
JP7120950B2 (ja) フライアッシュ混合材料の製造方法
JP7403252B2 (ja) セメント製品、及びセメント製品の製造方法
CN109020563A (zh) 烧成蜡石碳化硅砖及其制备方法
TWI399355B (zh) Method for manufacturing secondary aluminum slag
JP4999504B2 (ja) セメント添加材
KR20040078466A (ko) 시멘트 킬른 더스트를 이용하여 제조되는 콘크리트
CN114293257A (zh) 新型蓝色单晶刚玉的制备方法和新型蓝色单晶刚玉
JP2011168462A (ja) 水硬性組成物
WO2013137114A1 (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
TW201623188A (zh) 具有廢金屬混合物之紅磚及其製造方法
JP2001233658A (ja) コンクリート及び耐火物製品製造用混合物並びにコンクリート及び耐火物製品の製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157