JPH04270184A - フライアッシュ成形体の製造方法 - Google Patents

フライアッシュ成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH04270184A
JPH04270184A JP3053858A JP5385891A JPH04270184A JP H04270184 A JPH04270184 A JP H04270184A JP 3053858 A JP3053858 A JP 3053858A JP 5385891 A JP5385891 A JP 5385891A JP H04270184 A JPH04270184 A JP H04270184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
organic binder
molded body
formed article
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053858A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugimoto
杉本 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA DENKI KK
Original Assignee
OGAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA DENKI KK filed Critical OGAWA DENKI KK
Priority to JP3053858A priority Critical patent/JPH04270184A/ja
Publication of JPH04270184A publication Critical patent/JPH04270184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は火力発電所等から産業廃
棄物として多量に排出されるフライアッシュを再利用す
るための技術に関するもので、不燃性の軽量建材、吸音
・防音材、透水・吸水材などに利用できる多孔質状のフ
ライアッシュ成形体に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、火力発電所などから多量に排出さ
れるフライアッシュは非常に軽量な微粉末であり、その
取扱いに苦慮しており、またこのフライアッシュの再利
用法としては主としてセメント材料やタイル材料などに
約20〜30%ほど混合して使用されている程度であり
、これ位の再利用ではフライアッシュの排出量には到底
追い付けない状況となっているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フライアッ
シュを多量に再利用できる技術を開発することを目的と
するものであり、ほぼ100%のフライアッシュのみか
らなる成形体であって、しかも建材、土木材などとして
有効に利用できるという製品の製造法を提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに鋭意研究した結果、このフライアッシュと有機バイ
ンダーを混合して成形し高温焼成すれば非常にすぐれた
材質の成形体が得られることを見い出したのである。
【0005】すなわち本発明は、フライアッシュ微粉末
に有機バインダーの水溶液またはエマルジョンを混合し
、この混合物を所望の形状にプレス成形してのち高温焼
成して前記有機バインダーを焼失させると共に前記フラ
イアッシュ微粉末を多孔質状に焼結させることを特徴と
するフライアッシュ成形体の製造方法、を要旨とするも
のである。
【0006】本発明におけるフライアッシュとは、石炭
や石油ピッチなどを燃焼させた後に残る灰であり、その
主成分は酸化珪素と酸化アルミニウムであるが、このフ
ライアッシュの成分を詳細に示すと、下記の如くである
【0007】 フライアッシュの組成        含有率酸化珪素
                    48〜63
%酸化アルミニウム            35〜2
4%酸化チタン                  
1.7〜2.2%酸化第二鉄            
      5.4〜1.4%酸化カルシウム    
          11〜0.7%酸化マグネシウム
            0.5〜1.5%酸化ナトリ
ウム              0.1〜0.9%酸
化カリウム                0.7〜
0.2%
【0008】この様な組成からなるフライアッ
シュの微粉末(通常0.3〜2ミクロンの粒径)を原料
として使用し、まずこれに有機バインダーの水溶液また
はエマルジョンを混合するのである。
【0009】この有機バインダーの水溶液としてはデン
プン、メトキシメチルセルローズ、カルボキシメチルセ
ルローズ(CMC)、アルギン酸ソーダ、トラカントガ
ムなどの水溶性糊剤があげられる。
【0010】また、有機バインダーのエマルジョンとし
ては、ポリアクリル酸エステル系、ポリウレタン系、ポ
リ酢酸ビニル系、その他各種の合成樹脂系、天然ゴム系
、合成ゴム系などのエマルジョンが使用できるものであ
る。
【0011】例えば、原料フライアッシュの重量に対し
て固形分比で0.3〜2%量の有機バインダーを同じく
原料フライアッシュ重量に対して10〜20%量の水に
溶解またはエマルジョン化したものを用いてフライアッ
シュに混入して、混合機にて混合するのである。
【0012】この様にして充分混合すると高粘度の成形
しやすい材料になり、この混合物を所望の形状にプレス
成形するのである。
【0013】ついで、プレス成形した成形体を脱型して
高温焼成するのであるが、予め乾燥してから焼成窯に収
納しても良いし、乾燥せずにそのまま焼成窯に入れて焼
成の昇温段階により乾燥しても良いものである。
【0014】この高温焼成の方法としては、徐々に昇温
して1000℃で約2時間焼成し、さらに昇温して13
00℃にて約2時間焼成し、その後、自然に降温させる
方法が好適であり、最初の昇温から降温まで約24時間
を要するものである。なお、この焼成による成形体の収
縮はほとんどないものである。
【0015】この高温焼成により、有機バインダーは当
然に焼失するし、一方、フライアッシュはその微粉末同
志がその接触部で焼結して強固な成形体を作り、同時に
有機バインダーの焼失部とフライアッシュ微粉末間の非
接触部により形成される隙間とからなる微細な連続気孔
を無数に形成するため、この成形体はほぼ100%フラ
イアッシュのみからなる連続性多孔質状の焼結体となっ
ているのである。
【0016】したがって得られた成形体は、不燃性であ
ることは勿論のこと、軽量性にすぐれていると共に防音
・吸音性、吸水性、通気・透水性等の物性を備えている
のである。
【0017】この成形体の物性を実際に測定すると、そ
の空隙率は15〜25%と高く、また見掛け比重は0.
6〜0.7であり非常に軽量な材質となっている。
【0018】更に、吸水率は20〜30%と高く、吸水
性、保水性、透水性、通気性にすぐれていることが認め
られ、しかもその硬度は6〜7(旧モース硬度)と高く
強度も大きいことを示しているのである。
【0019】本発明による成形体は上記の様な物性を有
しているため、軽量でかつ吸音・防音性を有する建材(
壁材、天井材)やフェンス材、また透水性の舗装材など
としての用途を有しているのである。
【0020】なお、本発明による成形体はほとんどの場
合100%のフライアッシュのみからなるものであるが
、このフライアッシュはその材質に多少の変動があるた
め、これを修正するために不足した成分の無機粉体(例
えば酸化アルミニウム粉末)を少量追加することがある
ので、「ほぼ100%」という表現を用いているのであ
る。
【0021】
【実施例】下記の主要成分からなる組成のフライアッシ
ュであって粒径約0.5〜2ミクロンの微粉末を原料と
して使用した。
【0022】 フライアッシュの主要成分 酸化珪素                    5
5.91%酸化アルミニウム            
29.42%酸化チタン              
      2.18%酸化第二鉄         
           2.34%酸化カルシウム  
              1.09%(他の成分は
1%未満のため省略)
【0023】このフライアッシュ微粉末10kgに対し
て、CMCの3%水溶液1500gを用いて混合機にて
混合し、高粘度の成形しやすい材質の混合物を得た。
【0024】この混合物をプレス成形機にて厚さ10m
mで50mm×50mmのタイル形状に、多数成形した
【0025】この成形体を焼成窯に収納して乾燥しなが
ら昇温し、約6時間後に1000℃にしてこの温度で2
時間焼成をつづけ、さらに約2時間かけて昇温し130
0℃とした。この1300℃にて2時間焼成してのち加
熱を徐々に弱めて止め、約6時間の放置後に窯から取り
出した。
【0026】その結果、この成形体はほとんど収縮せず
に焼成されていた。この様にして得られたフライアッシ
ュ成形体の諸物性を測定したところ下記のような結果が
得られた。
【0027】 吸水性            26%見掛け比重  
      0.68 空隙率            22%硬度(旧モース
)  7
【0028】この結果から、本発明によるフライアッシ
ュ成形体は軽量で通気性、吸水性、透水性を有し、した
がってまた吸音・防音性を備え、しかも硬度が高くて強
度的にもすぐれていることが認められるのである。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上の様なものであり、ほぼ1
00%のフライアッシュのみからなる成形体の製造方法
であって、本発明製造方法によって得られた成形体は建
材や土木材として有用性の高い物性を備えているのであ
る。
【0030】すなわち、100%無機物の焼結体である
ため不燃性であり、かつ高温焼成時の有機バインダーの
焼失とフライアッシュ微粉末間の隙間とによって形成さ
れる微細な連続気孔が無数に存在するため、軽量であり
、通気性、吸水性、透水性、吸音・防音性等のすぐれた
物性を持っているのである。
【0031】したがって、不燃性の軽量建材、防音・吸
音性の天井材や壁材、高速道路の防音フェンス、透水性
の道路舗装材など極めて広い用途を有しているのである
【0032】その結果、本発明成形体は大量に使用され
ることになり、しかも産業廃棄物であるフライアッシュ
を原料とするため安価であり、したがってきわめて多大
な使用量を期待できるものであって、現在の社会問題の
一つである産業廃棄物の再利用に大きく貢献できるもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フライアッシュ微粉末に有機バインダ
    ーの水溶液またはエマルジョンを混合し、この混合物を
    所望の形状にプレス成形してのち高温焼成して前記有機
    バインダーを焼失させると共に前記フライアッシュ微粉
    末を多孔質状に焼結させることを特徴とするフライアッ
    シュ成形体の製造方法。
JP3053858A 1991-02-25 1991-02-25 フライアッシュ成形体の製造方法 Pending JPH04270184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053858A JPH04270184A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 フライアッシュ成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053858A JPH04270184A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 フライアッシュ成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270184A true JPH04270184A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12954476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053858A Pending JPH04270184A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 フライアッシュ成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284750A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Toonichi:Kk 汚泥焼却灰の焼成体
CN109415257A (zh) * 2017-01-17 2019-03-01 住友大阪水泥股份有限公司 飞灰、水泥组合物和飞灰的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284750A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Toonichi:Kk 汚泥焼却灰の焼成体
CN109415257A (zh) * 2017-01-17 2019-03-01 住友大阪水泥股份有限公司 飞灰、水泥组合物和飞灰的制造方法
CN109415257B (zh) * 2017-01-17 2020-09-01 住友大阪水泥股份有限公司 飞灰、水泥组合物和飞灰的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543666B2 (ja)
JPS60176978A (ja) 高強度セメント製品の製法
CN108623310A (zh) 一种陶板及其制备方法
CN101323511A (zh) 一种粉煤灰砖
JPH04270184A (ja) フライアッシュ成形体の製造方法
JP3908292B2 (ja) 石綿原料焼結体の製造方法
KR0130603B1 (ko) 경량, 투수성 보도블럭
JPH0264077A (ja) 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造
JP2007261901A (ja) 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法
JP4129695B2 (ja) 多孔質吸水性セラミックスの製造方法
US1761108A (en) Method for the manufacture of cellular building materials
KR100241564B1 (ko) 소각회 및/또는 슬러지를 이용한 인공골재의 제조방법
KR960011327B1 (ko) 제지슬러지 소각재를 이용한 자기질 타일의 제조방법
KR20080111876A (ko) 고화제 및 이를 이용한 비소성 황토 벽돌과 그의 제조방법
KR101964550B1 (ko) 갯벌흙을 이용한 내화성형체 및 그 제조방법
JPH06166579A (ja) 石炭灰を主原料とした軽量発泡建材の製造方法
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JPH02129082A (ja) 硬質フライアッシュ成形材の製造方法
JP4093488B2 (ja) 石炭灰高配合煉瓦の製造方法および該方法により得られた煉瓦
US3956003A (en) Spherical aggregates
US1851660A (en) Vesiculated brick and similar article and process of making the same
US1749508A (en) Process of making porous products
JP4159658B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR0150484B1 (ko) 후라이 애쉬를 주재로 한 고강도 인공 골재의 제조방법
KR20040105122A (ko) 굽지 않는 고강도 점토벽돌 및 그 제조방법