JPH02129082A - 硬質フライアッシュ成形材の製造方法 - Google Patents

硬質フライアッシュ成形材の製造方法

Info

Publication number
JPH02129082A
JPH02129082A JP28277488A JP28277488A JPH02129082A JP H02129082 A JPH02129082 A JP H02129082A JP 28277488 A JP28277488 A JP 28277488A JP 28277488 A JP28277488 A JP 28277488A JP H02129082 A JPH02129082 A JP H02129082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
sintering
reinforcing material
oxidation
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28277488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Komura
洋司 小村
Tetsuo Kato
哲雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANIN KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
SANIN KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANIN KENSETSU KOGYO KK filed Critical SANIN KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP28277488A priority Critical patent/JPH02129082A/ja
Publication of JPH02129082A publication Critical patent/JPH02129082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は硬質フライ7ツシエ成形材の製造方法に関す
る。
〈発明の背景〉 国内の石炭灰発生量は近時の石炭利用の拡大に伴って増
大しているが、発生した石炭灰は産業廃棄物としてコス
トを掛けた埋立て処分が主体となでおり、一部はセメン
ト原料、セメント混和材、コンクリート骨材、道路路盤
材等に、その外需業製品への応用研究としては、瓦、レ
ンガ、タイル等の主原料である粘土中に一部代替品とし
て添加する例がある。いずれにしてもフライ7ツシユの
有効利用率は全体の30%前後と推定されており、その
有効利用の拡大は石炭利用産業界で強く望まれている。
特にフライアッシュの粘度主体の窯業製品への利用は製
造工程の複雑化、設備増加等1こよりコスト高となる上
に製品の品質低下をもたらすという欠点があり、粘土を
主体とする材料の中で35%前後の混合比率が限界であ
った。
く従来の技術〉 これに対し本発明者は他の発明者と共同して重量比で9
9%の7ライアツシユを利用した多孔質の成形焼成材を
製造する方法を、特願昭62−307995号の明細書
及び図面に示される発明として先に提案している。
上記発明は石炭灰のうちの7ライアツシユを主原料とし
、成形性を高めるためのバインダーを選択し、低温焼成
することによって、フライアッシュのバルーンとしての
特徴を生がした新規素材を得るもので、プライアッシュ
(重量比99%)と少量の有機性のバインダー(メチル
セルローズ)に適量の練製液(重量比約50%の水)を
加えて混練したものを所定の形に成形し、該成形物を焼
成(焼成温度1100℃〜1145℃)することにより
多孔質成形材を製造する方法である。
他方、上記プライアッシュ成形材の軽量化を実現するた
めに、材料混練時に過酸化水素水(+1202)等を発
泡剤として添加し、成形材の比重を小さくする方法が本
発明者等によって提案されている(特願昭63−207
935号)。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記有機質バインダーのみを添加した多孔質成形材は、
フライアッシュの有効利用を図れる点、通気性、透水性
を有する軽量な低コストの焼成材が得られる点、しかも
均一で高い寸法精度のものが得られる点等において画期
的なものであるが、多孔質であるためタイルやレンガと
して利用した場合の耐摩耗性が十分でなく曲げ強度(約
60 k B / c +。
2)や圧縮強度(約90kg/c+n2)の点で建材と
しての用途に制約があるという難点があった。
また有機質バインダーの他に発泡剤を添加する方法によ
る成形品では、発泡剤を加えないものに比して軽量化は
されるが強度や耐摩耗性の面で品質低下を免れないため
に用途は一層限られたものになる。
く課題を解決するための手段〉 L記のような課題を解決しなおかつ7ライアツシユの有
効利用の利点を維持しようとする本発明の方法は、プラ
イアッシュに対して少量の無機質又は有機質のバインダ
ーと、例えばプラス粉体及V酸化亜鉛等からなる焼結補
強材を添加し、さらに適量の練成液を加えて混練したも
のを所定の形に形成し、該成形物を7ライアツシユに含
有される未燃焼カーボン等の可燃物その他の不純物を酸
化又は蒸散等により略完全に除去させる温度と時間条件
及び酸化雰囲気の下に焼成することにより、多孔質成形
材を製造することを特徴としている。
く作   用〉 バルーン状の中空粒や未燃カーボンを含むフライアッシ
ュは有機質又は無機質のバインダー及び練製液と混練さ
れることにより、成形可能な粘性を与えられ、成形品を
乾燥させた後、一定収上の温度で一定時間かけて酸化雰
囲気の中で徐々に加熱すると(有機性バインダーを用い
たものでは先ずバインダーが、)先ず未燃カーボンが順
次酸化焼失しフライアッシュの主成分が(!@磯貿バイ
ンダーを用いた場合は無機質バインダーとともに)最後
に焼結し、上記焼失部分は微小な中空となって多孔質の
焼結晶が得られる。上記過程で未燃カーボンの焼失によ
ってできた中空部は次の未燃カーボンの酸化を助長する
ものと推定され、また焼結補強剤は成形品の焼結強度を
高める。その結果連続気孔性の硬質な多孔質焼成材が得
られる。
く実 施 例〉 以下本発明の7ライアツシユ成形り法を、最も補強効果
の高い軽量(発泡剤添加)成形材の場合について説明す
る。
A、試験体に使用した材料及び配合分量基   材−−
−一一一一一中国電力(株)火力発電所から採取したも
の。原料炭はオ ーストラリア産のものを主体とした だ混合炭        (3000g)有機質バイン
ダーーーメチルセルロース4000cpr、    (
20g) 発 泡 削−一一一一一一一過酸化水素水(ILO2)
35%溶81(15cc) 同一−−−一−−−−−−−−−−−過はう酸ナトリウ
ム(NaBO,・411□0)  (30g)気泡保持
剤−一一一一一一一硫酸力ルシツム(CQSo、211
20)  (150g)焼結補強剤−−−−−−−−、
fラス粉  (150E)同−一−−−−−−−−−−
−−−−酸化亜鉛(7口0)(+50.)II  * 
 1−−−−−一−−水(+1□0)    (1,8
t)B、試験体の製造工程 前記のうち固体材料を所定分量添加して乾式混合した後
に練*a <水)を加えて攪拌混合するが、液状発泡剤
は予め水に、又は混練と並行して添加する。発泡剤は混
練の過程から混線後にかけて、フライアッシュと水の懸
濁液又は発泡補助剤と反応して発泡し、混線後数十秒で
発泡を完了する。
上記発泡後全型により試験体をレンガ状に押型成形し、
脱型後自然乾燥を経てさらに約110℃で2時間以上強
制通風乾燥を↑テう。焼成は電気炉により酸化雰囲気下
で徐々に加熱し、最終温度約1150°C前後で行い焼
成開始後数時間後焼結を完了する。この間4〜6時間で
先ず有PIi質バインダーや不燃カーボン等が概ね68
0℃〜850℃の間でイテわれるらのと見られ、その後
略ピークである1150℃に至り焼結を完了する迄の時
開は3〜4時間である。
上記焼成の過程でガラス粉は焼成材内部をセラミック質
に硬化させるものであるが、酸化亜鉛はカーボンと反応
し、亜鉛による金属質の強靭な硬度を形成するものであ
る。過はう酸ナトリウムは発泡剤であるが、内部に残存
して焼結補強剤としても作用する。
C1試験体の物質 焼成品は比重0165.圧縮強度44kg/cm2+と
軽量で且つ高強度の多孔質のものが得られた。
但し、前記焼結補強剤中ガラス粉と酸化亜鉛の役割は極
めて大きいものと推測され、これらのいずれかを欠くと
圧縮強度は15kg/cm2@後に低下する。ちなみに
と記21IMの焼結補強剤のいずれをも添加しないもの
は、比重はO15〜0.6と本例のものよりやや軽量で
あるが、圧縮強度は最も良い条件のものでも8〜14k
FI/cm2であり、本例の焼結強度補強効果の大きい
ことがわかる。
尚、本例における上記のような焼結強度補強効果は発泡
剤を添加しないものやベントナイ)等の無機質パイング
ーを用いた場合にも認められるが、練製に際して発泡剤
を添加して軽量化したもの、換言すれば発泡せしめるこ
とiこよって強度低下を免れない場合にその強度を高め
焼成材の用途が者しく広くなる点で効果が大きい。
〈発明の効果〉 本発明の方法は以上のように構成される結果、焼結強度
補強剤により強度や耐摩耗性が向上するので、これらの
点で難点があったプライアッシュ成形材の建材としての
用途がより広くなり、発泡剤を添加して軽量化したもの
ではこれらの効果は特別多大である。
その他本発明による焼成材は高価な粘土を使用せずにフ
ライアッシュを主原料とした多孔質で通気性及び透水性
を有する比較的低コストの成形品を得ることができ、併
せてコストを掛けたプライアッシュの廃棄も不要になる
という利点を生じる。
本発明による成形品は金型成形が可能であるために製品
の大きさが限定されず且つ寸法精度も均一で比較的高い
上、多孔質なので製品の研摩が容易でこれによりさらに
均一で高い寸法精度のものが得られ、−層均一な品質の
ものを得ることができる。
また本発明による成形品は内部にカーボン等の不純物が
殆ど残存せず特に棟瓦あるいはタイル等の建材として浸
れた特質を有するほか、軽量、多孔性9通気性、透水性
等を利用した広い利用分野が見込まれるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)フライアッシュに対して少量の無機質又は有機質の
    バインダーと、例えばガラス粉体及び酸化亜鉛等からな
    る焼結補強材を添加し、さらに適量の練成液を加えて混
    練したものを所定の形に形成し、該成形物をフライアッ
    シュに含有される未燃焼カーボン等の可燃物その他の不
    純物を酸化又は蒸散等により略完全に除去させる温度と
    時間条件及び酸化雰囲気の下に焼成することにより、多
    孔質成形材を製造する硬質フライアッシュ成形材の製造
    方法。
JP28277488A 1988-11-09 1988-11-09 硬質フライアッシュ成形材の製造方法 Pending JPH02129082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277488A JPH02129082A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 硬質フライアッシュ成形材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277488A JPH02129082A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 硬質フライアッシュ成形材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129082A true JPH02129082A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17656902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28277488A Pending JPH02129082A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 硬質フライアッシュ成形材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129082A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230588A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Shokuhin Kk 即席食品容器の蓋部
KR100808976B1 (ko) * 2006-12-11 2008-03-05 강릉대학교산학협력단 다공성 세라믹스 및 그 제조방법
US20140251186A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Geomatrix Inc. Fly ash zinc oxide cement
JP2018177636A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 山崎 勉 独立発泡タイルの製造方法および独立発泡タイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230588A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Shokuhin Kk 即席食品容器の蓋部
KR100808976B1 (ko) * 2006-12-11 2008-03-05 강릉대학교산학협력단 다공성 세라믹스 및 그 제조방법
US20140251186A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Geomatrix Inc. Fly ash zinc oxide cement
JP2018177636A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 山崎 勉 独立発泡タイルの製造方法および独立発泡タイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824811A (en) Lightweight ceramic material for building purposes, process for the production thereof and the use thereof
CN1736955A (zh) 高孔隙率多孔陶瓷的制备方法
CN102021965A (zh) 轻质煤矸石多孔保温砖(或砌块)
JPH02129082A (ja) 硬質フライアッシュ成形材の製造方法
KR20110125913A (ko) 석분오니를 함유하는 내장용 벽돌 및 그 제조방법
JP2015157724A (ja) 軽量耐アルカリ耐火断熱れんが及びその製造方法
CN1088898A (zh) 以金属作骨架的陶瓷质烧结制品
Mishulovich et al. Ceramic tiles from high-carbon fly ash
JP2007261901A (ja) 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法
KR100186278B1 (ko) 규석 광산 부산물과 제지슬러지 소각회를 주원료로하는 구조용 인공경량골재 및 그 제조방법
JPH0264077A (ja) 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造
KR102144929B1 (ko) 저온소결 경량 다공세라믹 소결재 제조방법
JPH04275966A (ja) 土木及び建築用窯業製品の製造方法
JPH0259479A (ja) フライアッシュ成形材の軽量化方法
JPH06166579A (ja) 石炭灰を主原料とした軽量発泡建材の製造方法
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
CN109665816A (zh) 一种烧结保温砖及其制备方法
US2662825A (en) Refractory
KR100432775B1 (ko) 저온소성 성형벽돌 제품의 조성물 및 그 제조방법
JPH02129081A (ja) 無機質バインダーを用いたフライアッシュ成形材の焼成方法
JPH11246279A (ja) 軽量セラミックスおよびその製造方法
JP2013249219A (ja) 多孔質焼結体とその製造方法
JPH06144898A (ja) 混合水硬系物質と硬化物及び焼成物
Elwan et al. Recycling of some Egyptian industrial solid wastes in clay bricks
RU2323915C1 (ru) Шихта для производства керамических изделий