JP2018114075A - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018114075A
JP2018114075A JP2017006093A JP2017006093A JP2018114075A JP 2018114075 A JP2018114075 A JP 2018114075A JP 2017006093 A JP2017006093 A JP 2017006093A JP 2017006093 A JP2017006093 A JP 2017006093A JP 2018114075 A JP2018114075 A JP 2018114075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
wheelchair
pedal unit
attached
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635435B2 (ja
Inventor
啓二 今戸
Keiji Imado
啓二 今戸
篤義 三浦
Tokuyoshi Miura
篤義 三浦
英治 徳永
Eiji Tokunaga
英治 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AK SYSTEM CO Ltd
Oita University
Original Assignee
AK SYSTEM CO Ltd
Oita University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AK SYSTEM CO Ltd, Oita University filed Critical AK SYSTEM CO Ltd
Priority to JP2017006093A priority Critical patent/JP6635435B2/ja
Publication of JP2018114075A publication Critical patent/JP2018114075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635435B2 publication Critical patent/JP6635435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】車椅子に容易に着脱でき、直進方向へ操舵ハンドルを保持しなくても操舵輪が自動的に前進方向を向くようにした後付のペダルユニット提供すること。【解決手段】ペダルユニット10が、メインフレーム26と、該メインフレームの後端部分および前方部分に取り付けたベルト12、14と、メインフレームの後端部分に取り付けた駆動輪28と、メインフレームの前方部分に取り付けた一対の前輪40、42と、メインフレームにおいて、前輪よりも先端側に水平に延びる回転軸34によって、メインフレームに旋回自在に取り付けられた一対のペダル36と、ペダルを回転軸周りに旋回させることによって、駆動輪を駆動する伝達手段30、32、48と、一対の前輪の一方を鉛直軸線周りに旋回させる操舵軸44とを具備する。【選択図】図2

Description

本発明は、市販の車椅子に簡単に着脱可能な足漕ぎ式のペダルユニットおよび該ペダルユニットを備えた車椅子に関する。
下肢に障害を有する者や老人等、自力で歩行困難な者のために車椅子が広く一般に使用されている。車椅子は、通常、主輪に取付けた環状の把手を把持して、使用者自らが主輪を回転させたり、介護者が車椅子の背凭れ上部に取付けたハンドルを把持して、車椅子を後方から押すことによって、車椅子を前方へ走行させるようになっている。
一方、車椅子を長期間使用していると、使用者の下肢の筋力が減退してしまう問題がある。使用者の下肢筋力の減退を防止するため、或いは、使用者のリハビリテーションを目的として、使用者が車椅子に着座したままペダルを足で操作することによって、車椅子を推進できるようにした足漕ぎ式の車椅子が開発され、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載された足漕ぎ式車椅子は、専用の三輪型の足漕ぎ式車椅子であって、汎用の車椅子で用いることができない。この点、特許文献2の足漕ぎ式車椅子は、既存の車椅子に着脱可能となっているが、着脱方法が複雑で容易に着脱することができない。更に、特許文献1、2の足漕ぎ式車椅子では、車椅子を介護者が背後から押し進める場合や、車椅子に着座した使用者が主輪の環状の把手で車椅子を前進させる場合、操舵輪は自動的に直進方向を向かないので、車椅子に着座している者や或いは介護者が自ら直進方向へ操舵ハンドルを保持しなければならない問題がある。
特開2012−223527号公報 特開2016−043225号公報
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、既存の或いは汎用の車椅子への着脱が容易な後付のペダルユニットおよび該ペダルユニットを備えた車椅子を提供することを目的とする。
更に、本発明は、直進方向へ操舵ハンドルを保持しなくても、操舵輪が自動的に前進方向を向くようにした後付のペダルユニットおよび該ペダルユニットを備えた車椅子を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、メインフレームと、該メインフレームの後端部分および前方部分に取り付けたベルトと、前記メインフレームの後端部分に取り付けた駆動輪と、前記メインフレームの前方部分に取り付けた一対の前輪と、前記メインフレームにおいて、前記前輪よりも先端側に水平に延びる回転軸によって、前記メインフレームに旋回自在に取り付けられた一対のペダルと、前記ペダルを前記回転軸周りに旋回させることによって、前記駆動輪を駆動する伝達手段と、前記一対の前輪の一方を鉛直軸線周りに旋回させる操舵軸とを具備したペダルユニットが提供される。
本発明によれば、ペダルユニットはベルトによって車椅子の下側に装着することが可能となり、その着脱作業が容易になる。
本発明によるペダルユニットを装着可能な車椅子の一例を示す斜視図である。 本発明の好ましい実施形態によるペダルユニットの斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1を参照すると、本発明によるペダルユニットを装着可能な車椅子の一例が示されている。車椅子100は、一般的な汎用の車椅子であり、パイプから形成されたフレーム102、フレーム102に張り渡された布製の着座面108および背凭れ110、背凭れ110の両側においてフレーム102から後方に突出する左右一対のハンドル112、フレーム102の両側に取付けられ環状の把手116を有した主輪114、フレーム102の前方部分に取付けられた前輪118を主要な構成要素として有している。
フレーム102は、通常、着座面108に着座した使用者のための肘掛けとなる水平の上フレーム部分102aに対面する下フレーム部分104、106を有している。下フレーム部分104、106は、車椅子100の両側の下方部分で前後方向に延びている。
次に、図2を参照して、本発明の好ましい実施形態によるペダルユニット10を説明する。
ペダルユニット10は、車椅子100の下フレーム部分104、106に取り付ける後ベルト12および前ベルト14、後ベルト12および前ベルト14に結合したメインフレーム26、該メインフレーム26の後端部分に回転自在に取り付けられた後輪または駆動輪28、メインフレーム26の前方部分のサブフレーム38に取り付けられた一対の前輪40、42、前輪40、42の一方を鉛直軸線周りに回転させる操舵ハンドル46を主要な構成要素として具備している。
後ベルト12および前ベルト14は、合成樹脂製、革製、金属製またはこれら材料の複合材料から成る柔軟かつ伸縮性のない帯状材料から形成することができる。後ベルト12および前ベルト14は、その両端において車椅子100の下フレーム部分104、106に連結される。図2では、後ベルト12および前ベルト14は、その両端にループを形成して、該ループに下フレーム部分104、106を挿通することによって、下フレーム部分104、106に連結されている。該ループは、例えばバックル(図示せず)や面ファスナー(図示せず)、フック(図示せず)等の適当な結合具を用いたり、熱融着や接着剤を用いて形成することができる。
後ベルト12の中央部分には、連結部材16を介してメインフレーム26の後端部分が結合される。連結部材16は、例えば金属の矩形または円形のワッシャと、該ワッシャの中央部分に挿通され連結部材16に螺合するボルトから形成される結合部20を介して後ベルト12に結合される。連結部材16は、好ましくは、メインフレーム26に対して鉛直軸線を中心として回動自在に連結される。また、連結部材16は、ショックアブソーバーまたはダンパーから形成することができ、連結部材16とメインフレーム26の間にコイルばね18を配設することができる。コイルばねに替えて板ばねを用いてもよい。
メインフレーム26の前方部分は、連結部材22を介して前ベルト14の下面中央部分に結合される。連結部材22は、連結部材16と同様に、例えば金属の矩形または円形のワッシャと、該ワッシャの中央部分に挿通され連結部材22に螺合するボルトから形成される結合部24を介して前ベルト14に結合される。結合部24は、後ベルト12側と同様にばねを配設してもよい。より好ましくは、連結部材22は、メインフレーム26の最先端よりも後方の部分でメインフレーム26に結合される。
サブフレーム38は、メインフレーム26から下方に突出するようにメインフレーム26の前方部分に結合される概ね倒立T字形の部材から成る。サブフレーム38の水平部分38aの両端に左右一対の前輪40、42が該水平部分38aから下方に突出するように取付けられている。本発明では、前輪40、42はキャスターから形成されている。より詳細には、一方の前輪40は、水平の回転軸線O1を中心として回転可能に設けられた車輪を有し、かつ、水平の回転軸線O1に交差しない鉛直軸線O2を中心として旋回自在にサブフレーム38の下面に取り付けられている。
他方の前輪42もキャスターから形成され、鉛直軸線O3周りに旋回自在にサブフレーム38に取付けられている。鉛直軸線O3は、前輪42の車輪の水平の回転軸線O4とは交差しない軸線である。
操舵ハンドル46は、前輪42の鉛直軸線O3に沿って鉛直方向に延びる操舵軸44の上端部分に取付けられている。操舵軸44の下端部分はサブフレーム38に回転自在に連結されている。操舵軸44は、またサブフレーム38を貫通して下方に突出し、前輪42に結合されている。こうして、前輪42は、操舵軸44と共に鉛直軸線O3を中心として旋回自在にサブフレーム38の下面に取り付けられる。
メインフレーム26の先端部分には、水平に延びる回転軸34が回転自在に取り付けられており、該回転軸34の両端にペダル36が取り付けられている。回転軸34には、また前プーリー32が、該回転軸34と共に回転するように固定されている。前プーリー32は、∨ベルト48を介して、駆動輪としての後輪28と同軸に取り付けられた後プーリー30に連結されている。
以下、作用を説明する。
使用者がペダル36を足で操作して回転軸34の周りに旋回させると、回転軸34の回転が前プーリー32、∨ベルト48および後プーリー30を介して後輪28に伝達され、ペダルユニット10が、後輪28の回転方向に従い前後方向に移動する。ペダルユニット10を図1に示すように車椅子100の下側に装着し、操作者が車椅子100の着座面108に着座して足でペダル36を操作することによって、車椅子100が前後方向に移動する。
操舵ハンドル46を操舵軸44を中心として旋回させることによって、一方の前輪42が操舵軸44(鉛直軸線O3)を中心として旋回し、ペダルユニット10或いはペダルユニット10を装着した車椅子100の移動方向が決定され、ペダルユニット10或いはペダルユニット10を装着した車椅子100の操舵が行われる。その際、他方の前輪40は、前輪42を操舵した際に前輪40の車輪に作用する操舵トルクの反力のために、自然に前輪42と同じ方向を向き、あたかも両輪操舵のように振る舞う。
ペダルユニット10は、前後ベルト12、14により簡単に車椅子100に装着することができる。前後ベルト12、14の中央部分が、図2に示すように、上方に若干持ち上がるように前後ベルト12、14を張ることによって、前後ベルト12、14に作用する張力の鉛直成分がメインフレーム26に鉛直方向に作用し、3つの車輪28、40、42の全てが路面または床面にしっかりと接地する。そのため、3つの車輪28、40、42が滑ることなく、ペダルユニット10の駆動や操舵が可能となる。
操舵軸44を着脱可能にサブフレーム38に取り付けることによって、車椅子100に使用者が着座した状態でも、操舵軸44を外してペダルユニット10を車椅子100の後方から車椅子100の下側に差し入れて装着することが可能となる。操舵軸44はペダルユニット10を車椅子100に装着した後にサブフレーム38に取り付けるようにできる。操舵軸44は、ペダルユニット10に取り付けたままでも、ペダルユニット10の後輪側を車椅子100の前方から車椅子100の下側に差し入れて装着することも可能である。
また、3輪車であるペダルユニット10は、ユニット単位でも転倒することがないので、車椅子100への着脱作業は容易である。ペダルユニット10は、使用者が車椅子100に着座した後からでも車椅子100に装着できるので、ペダルユニット10の装着に際して、下肢に障害のある使用者は転倒しないよう注意しながらペダルユニット10を跨ぐ必要がない。そのため、本発明は、使用者にとって安全性の高い特徴がある。
既述の実施形態では、操舵軸44は前輪42に結合されている。然しながら、本発明はこれに限定されず、操舵軸44を2つの前輪40、42の何れにも結合可能とし、使用者の状態、特に下肢の麻痺の状態や、操舵軸44を操作する腕や手の麻痺の状態等を勘案して、前輪40、42の何れか一方を適宜選択して操舵軸44を結合するようにしてもよい。
10 ペダルユニット
12 後ベルト
14 前ベルト
16 連結部材
20 結合部
22 連結部材
24 結合部
26 メインフレーム
28 駆動輪
28 車輪
28 後輪
30 後プーリー
32 前プーリー
34 回転軸
36 ペダル
38 サブフレーム
38a 水平部分
40 前輪
42 前輪
44 操舵軸
46 操舵ハンドル
48 ∨ベルト
100 車椅子
102 フレーム
102a 上フレーム部分
104 下フレーム部分
106 下フレーム部分
108 着座面
112 ハンドル
114 主輪
116 把手
118 前輪

Claims (4)

  1. メインフレームと、
    該メインフレームの後端部分および前方部分に取り付けたベルトと、
    前記メインフレームの後端部分に取り付けた駆動輪と、
    前記メインフレームの前方部分に取り付けた一対の前輪と、
    前記メインフレームにおいて、前記前輪よりも先端側に水平に延びる回転軸によって、前記メインフレームに旋回自在に取り付けられた一対のペダルと、
    前記ペダルを前記回転軸周りに旋回させることによって、前記駆動輪を駆動する伝達手段と、
    前記一対の前輪の一方を鉛直軸線周りに旋回させる操舵軸とを具備したペダルユニット。
  2. 前記操舵軸の鉛直軸線は、前記前輪の車輪の回転軸線とは交差することなく、ペダルユニットの前方側にオフセットされている請求項1に記載のペダルユニット。
  3. 前記メインフレームの後端部分は、コイルばねを介して前記ベルトに結合されている請求項1または2に記載のペダルユニット。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のペダルユニットの前記ベルトによって、該ペダルユニットを車椅子の下フレームに取り付けた車椅子。
JP2017006093A 2017-01-17 2017-01-17 車椅子 Active JP6635435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006093A JP6635435B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006093A JP6635435B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114075A true JP2018114075A (ja) 2018-07-26
JP6635435B2 JP6635435B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62983559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006093A Active JP6635435B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739302A (zh) * 2019-07-08 2021-04-30 北京大艾机器人科技有限公司 用于无动力多关节同步训练器的凸轮、非圆齿轮副、其制造方法、使用其的传动机构及无动力多关节同步训练器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739302A (zh) * 2019-07-08 2021-04-30 北京大艾机器人科技有限公司 用于无动力多关节同步训练器的凸轮、非圆齿轮副、其制造方法、使用其的传动机构及无动力多关节同步训练器
CN112739302B (zh) * 2019-07-08 2024-01-26 北京大艾机器人科技有限公司 无动力多关节同步训练器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635435B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220615B1 (en) Aerobic wheelchair attachment
JP4460828B2 (ja) 車椅子とリクライニングサイクルとのアセンブリ
TWM496465U (zh) 雙驅動輪椅
US9371107B2 (en) Stepper
JP2008011989A (ja) 車椅子
JP2010279666A (ja) 片手操作車椅子
JP6635435B2 (ja) 車椅子
WO2014203765A1 (ja) 歩行機具
JP2013252417A (ja) リハビリテーション用車椅子
JP3122503U (ja) リハビリテーション用車椅子
KR102443017B1 (ko) 보조이송유닛이 설치되는 휠체어
JPH09226656A (ja) 障害者用自転車
JP2000014710A (ja) 車椅子
US20030092535A1 (en) Exercise method and chair-bicycle assembly for elderly and handicapped
KR101564833B1 (ko) 재활훈련이 가능한 휠체어 결합 자전거
WO2016019624A1 (zh) 一种腿部康复护理移动椅
JP3185293U (ja) リハビリ用車椅子
JP3111362U (ja) 歩行訓練用三輪車
KR20120028768A (ko) 휠체어 부착형 자전거
JP2010246828A (ja) 足踏み駆動式車椅子
JP3212975U (ja) 車椅子用足こぎ補助具
JP2016116823A (ja) 三輪の車椅子
TW201500081A (zh) 外掛式偏癱復健模組
JP2003291880A (ja) 手足両駆動と、操作方法を用いた三輪自転車及び牽引用二輪車。
JP3089727U (ja) 手足両駆動と、操作方法を用いた三輪自転車及び牽引用二輪車。

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250