JP2018111439A - 一人用電動車用安全装置 - Google Patents

一人用電動車用安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111439A
JP2018111439A JP2017004048A JP2017004048A JP2018111439A JP 2018111439 A JP2018111439 A JP 2018111439A JP 2017004048 A JP2017004048 A JP 2017004048A JP 2017004048 A JP2017004048 A JP 2017004048A JP 2018111439 A JP2018111439 A JP 2018111439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
person
user
safety device
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004048A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 藤井
Yusuke Fujii
雄介 藤井
山下 哲生
Tetsuo Yamashita
哲生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017004048A priority Critical patent/JP2018111439A/ja
Publication of JP2018111439A publication Critical patent/JP2018111439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/24Personal mobility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】手押し走行状態にある電動車の安全性を高めることができる一人用電動車用安全装置を提供する。
【解決手段】一人用電動車用安全装置は、電動モータの駆動により走行する電動走行モードと、手押しによる車体の移動が可能な手押しモードとを切り替えることができる一人用電動車1に用いられる。一人用電動車用安全装置は、手押しモードであるかを検知し、引退検知部8,9で車体上および車体周囲の人体を検知する。一人用電動車用安全装置は、手押しモードであることを検知し、かつ、人体を検知しないときに、電動車1のブレーキ機構を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動モータの駆動により走行する電動走行と、手押し走行とを切り替えることができる一人用電動車に用いられる一人用電動車用安全装置に関する。
これまでに、特に高齢者用に作られた、三輪または四輪の一人用電動車が開発されている。このような一人用電動車の中には、特許文献1のように、電動モータが駆動することにより走行する電動走行と、介助者が押し引きすることにより走行する手押し走行とを切り替えることができるものがある。
特許文献1に記載の一人用電動車は、クラッチ機構を設け、電動モータにより電動走行する場合は、クラッチ機構を接続状態にし、介助者の操作により手押し走行する場合は、クラッチ機構を切断状態にしている。これにより、介助者が一人用電動車を手押ししている際には、使用者の操作によって一人用電動車が電動走行することはなく、安全に電動走行と手押し走行とを切り替えて一人用電動車を使用することが可能となっている。
特開2012−121479号公報
しかしながら、特許文献1に記載の一人用電動車では、手押し走行の状態において、例えば下り坂等で、介助者が一人用電動車の加速に対応できないときに、介助者が一人用電動車から手を放してしまうことがある。このとき、介助者が一人用電動車を追いかけようとして転倒し、怪我をする恐れがある。また、一人用電動車が使用者および介助者の意図しない方向へ動いて障害物等と衝突し、事故または怪我につながる恐れがある。
そこで、本発明は、手押し走行状態にある電動車の安全性を高めることができる一人用電動車用安全装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、電動モータの駆動により走行する電動走行モードと、手押しによる車体の移動が可能な手押しモードとを切り替えることができる一人用電動車に用いられる一人用電動車用安全装置であって、前記手押しモードであるかを検知する走行モード検知部と、前記車体周囲の人体を検知する人体検知部と、前記手押しモード検知部が前記手押しモードであることを検知し、かつ、前記人体検知部が人体を検知しないときに、危険回避制御を行う制御部と、を備える。
本願の第2発明は、第1発明の一人用電動車用安全装置であって、前記制御部は、前記一人用電動車のブレーキ機構を駆動する。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の一人用電動車用安全装置であって、前記人体検知部は、前記一人用電動車の側方にいる人体を検知する。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明までの一人用電動車用安全装置であって、前記人体検知部は、静電容量センサである。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明の一人用電動車用安全装置であって、前記人体検知部は、静電容量センサである。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明までの一人用電動車用安全装置であって、使用者が前記一人用電動車のシート部に座っているかを検知する使用者検知部と、前記一人用電動車の鍵が前記一人用電動車の鍵穴から抜かれているかを検知する鍵検知部と、をさらに備え、前記制御部は、前記使用者検知部によって使用者がシート部に座っていないことが検知され、かつ、前記鍵検知部によって前記鍵が前記鍵穴から抜かれていないことが検知されたときに、前記使用者に警告する。
本願の第1発明〜第6発明によれば、一人用電動車が手押しモードのときに、一人用電動車の車両上および車体周囲に人体が検知されないと、危険回避制御が行われる。この人体は、電動車を運転する運転者、運転者を補助する補助者を含む。また、危険回避制御は、ブザーによる周囲への報知、また、電動車のブレーキ制御を含む。これにより、周囲に誰もいないときに、手押しモードとなった一人用電動車が、坂道などにより、勝手に移動するおそれを抑制できる。
特に、本願の第2発明によれば、一人用電動車が勝手に移動するおそれを防止できる。
特に、本願の第5発明によれば、安価な構成で人体検知を実現できる。
また、本願の第6発明によれば、鍵の抜き忘れを防止でき、ひいては鍵の抜き忘れによる一人用電動車または鍵の盗難を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る一人用電動車の斜視図である。 図1の一人用電動車のシート部を拡大して背面から示す斜視図である。 図1の一人用電動車の電動走行と手押し走行とを切り替えるクラッチ機構を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る一人用電動車用安全装置のブロック図である。 ECUが実行する使用者が離れた際の一人用電動車の停止処理のフローチャートである。 ECUが実行する鍵の抜き忘れの警告処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.一人用電動車の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る一人用電動車1(以下、単に電動車と称す)の斜視図である。図2は、電動車1のシート部6を拡大して背面から示す斜視図である。電動車1は、例えば高齢者または足が不自由な人が乗る、シニアカーまたは電動車いす等の一人用の移動体である。以下では、電動車1は、四輪車として説明するが、三輪車であってもよい。
電動車1は、車体フレーム2、一対の前輪3、一対の後輪4、操舵部5、シート部6、手押し操作部7、後方人体検知部8および側方人体検知部9を備えている。
車体フレーム2は、図示しないバッテリ、電動モータ22、クラッチ機構24、ブレーキ機構15、警告部14およびECU(Electronic Control Unit)11(図3および図4参照)等を有し、それらが樹脂製の車体カバーで覆われて構成されている。車体フレーム2の前側には、左右に対をなす前輪3が設けられている。また、車体フレーム2の後側には、左右に対をなす後輪4が設けられている。前輪3または後輪4の少なくとも一方は、電動モータ22により回転駆動力が付与されて、回転する。
車体フレーム2は、前輪3と後輪4との間に、使用者の足を乗せるステップ部2Aを有している。使用者は、シート部6に座り、ステップ部2Aに足を置く運転姿勢で、電動車1を運転する。
また、車体フレーム2は、前輪3の上部の立ち上がった部分に、鍵穴2Bが形成されている。使用者は、鍵21を鍵穴2Bに挿し込むことで、電動車1を駆動させる。なお、鍵穴2Bは、車体フレーム2に設けられず、操舵部5に設けられてもよい。
操舵部5は、車体フレーム2における、前輪3の上部の立ち上がった部分の上端部に設けられている。操舵部5は、前輪3を操舵するステアリングである。また、操舵部5は、各種操作スイッチ等を有している。
シート部6は、車体フレーム2における後輪4の上部に設けられている。シート部6は、座部61、背もたれ部62、ヘッドレスト63およびアームレスト64を有している。座部61は、使用者の臀部を支える。背もたれ部62は、座部61に対して傾斜するように、座部61の後側に設けられ、使用者の背中を支える。ヘッドレスト63は、背もたれ部62の上部に設けられ、使用者の頭部を支える。アームレスト64は、背もたれ部62の両サイドそれぞれに設けられ、使用者の肘を支える。このアームレスト64は、使用者がシート部6からの転落を防止する役割も備えている。
シート部6は、使用者がシート部6に腰かけやすくなるために、車体フレーム2に対して回動可能であってもよい。この場合、使用者は、操舵部5およびアームレスト64を気にせずに、電動車1の横からシート部6に腰かけることができる。その後、操舵部5を向くように、シート部6を回転させることで、使用者は、運転姿勢をとることができる。
手押し操作部7は、クラッチレバー71と、電動車1を押し引きする際に握られるハンドル72とを備えており、シート部6の背もたれ部62の背面(後側)に設けられている。クラッチレバー71は、上下に揺動するように構成された、電動車1の走行モードを切り替えるレバーである。走行モードには、電動モータ22により走行させる電動走行モードと、使用者または介助者の手押しによる車体の移動が可能となる手押しモードとがある。例えば、クラッチレバー71が上げられると、電動車1は、手押しモードとなり、下げられると、電動走行モードとなる。ハンドル72は、任意の形態を取り得る。なお、クラッチレバー71は、ハンドル72を兼ねてもよい。つまり、使用者または介助者は、クラッチレバー71を操作して、電動車1を手押しモードとした後、そのクラッチレバー71を持って、電動車1を押し引きする。
なお、以下では、使用者が電動車1を手押しするものとして説明する。
後方人体検知部8は、電動車1の後方に立つ使用者を検知する。使用者が、ハンドル72を持って、電動車1の後方から手押しする場合、後方人体検知部8は、後方にいる使用者を検知する。後方人体検知部8は、静電容量センサを用いている。静電容量センサを用いることで、後方人体検知部8を安価に実現できる。後方人体検知部8は、シート部6の背もたれ部62に埋め込まれた電極を有する。使用者が背もたれ部62に近づくと、使用者とその電極との間に、静電容量が生じる。使用者が背もたれ部62から離れると、使用者と電極との間の静電容量は小さくなる。後方人体検知部8は、その静電容量の変化を検知し、背もたれ部62近傍の使用者の有無を検知する。
側方人体検知部9は、電動車1の側方に立つ使用者を検知する。使用者が、使用者が座部61の側方に立って、操舵部5を握りつつ、電動車1を手押しする場合、側方人体検知部9は、側方にいる使用者を検知する。側方人体検知部9は、後方人体検知部8と同様、静電容量センサを用いている。静電容量センサを用いることで、側方人体検知部9を安価に実現できる。側方人体検知部9は、シート部6の座部61の両側面に埋め込まれた電極を有する。使用者が、座部61の側方に近づくと、使用者とその電極との間に、静電容量が生じる。使用者が座部61から離れると、使用者と、電極との間の静電容量は小さくなる。側方人体検知部9は、その静電容量の変化を検知し、座部61の側方の使用者の有無を検知する。
また、後方人体検知部8および側方人体検知部9のいずれも、座部61に座る使用者を検知する使用者検知部でもある。座部61に使用者が座ると、使用者と、背もたれ部62に埋め込まれた電極との間、または、使用者と、座部61の両側面に埋め込まれた電極との間に、静電容量が生じる。使用者が、座部61に座ると、使用者と電極との間に、静電容量が生じる。使用者が座部61から離れると、使用者と、電極との間の静電容量は小さくなる。後方人体検知部8および側方人体検知部9は、その静電容量の変化を検知し、使用者の座部61からの離席を検知できる。
図3は、電動車1の電動走行と手押し走行とを切り替えるクラッチ機構24を説明するための図である。図3(a)は、クラッチ機構24が接続された状態を示す図であり、図3(b)は、クラッチ機構24が切断された状態を示す図である。
クラッチレバー71は、車体フレーム2の内部に設けられているクラッチ機構24と接続されている。クラッチ機構24は、電動モータ22の回転駆動力を車輪(前輪3または後輪4)へ伝える伝動系に組み込まれている。図3(a)のように、クラッチ機構24が接続されると、電動モータ22の回転駆動力が車輪に伝わる。一方、図3(b)のように、クラッチ機構24が切断されると、電動モータ22の回転駆動力が車輪に伝わらなくなる。
クラッチレバー71は、機械的、または、電気的に、クラッチ機構24の接続および切断を切り替えるものである。一例として、クラッチレバー71を上側に動かすことで、クラッチ機構24が接続され、車輪3,4と電動モータ22とが接続される。これにより、電動モータ22により電動車1を電動走行させることができる。クラッチレバー71を下側に動かすことで、クラッチ機構24が切断され、車輪3,4と電動モータ22との接続が遮断される。これにより、車輪3,4の回転が軽くなり、使用者は、容易に電動車1を押し引きできるようになる。
なお、クラッチレバー71は、クラッチ機構24の接続状態と切断状態とを切り替えることができれば、シート部6の背もたれ部62の背面に上記形態で設けられる構成に限られず、任意の位置に任意の形態で設けることができる。
図4は、上記した電動車1に用いられる本発明の一実施形態に係る一人用電動車用安全装置10の構成を示すブロック図である。
一人用電動車用安全装置10は、後方人体検知部8と、側方人体検知部9と、ECU11と、走行モード検知部12と、鍵検知部13と、警告部14と、ブレーキ機構15とから構成されている。なお、ブレーキ機構15は、電動車1が備える構成である。また、ECU11、鍵検知部13、および警告部14などは、一人用電動車用安全装置10が独自に備える構成であってもよいし、電動車1が備える構成でもよい。
ECU11は、後方人体検知部8、側方人体検知部9、走行モード検知部12、鍵検知部13、警告部14、およびブレーキ機構15と接続された制御部である。このECU11は、例えばマイコンが搭載されていて、後方人体検知部8、側方人体検知部9、走行モード検知部12および鍵検知部13によって検知された情報を読み込み、その情報に基づいて警告部14およびブレーキ機構15を駆動して、危険回避制御を行う。
走行モード検知部12は、電動車1の走行モードを検知する。走行モード検知部12は、例えば、クラッチレバー71のレバー操作を検知するスイッチを有し、そのスイッチの出力から、電動車1電動走行モードであるか、手押しモードであるかを検知する。
鍵検知部13は、鍵21が、鍵穴2Bに挿し込まれているか、鍵穴2Bから抜かれているかを検知するもので、例えば、鍵穴2Bに備え付けられており、鍵21が挿し込まれた際に、鍵21と接触して鍵21の存在を検知するセンサ等を用いることができる。
警告部14は、警告音を発する。警告部14は、例えば、走行モード検知部12によって電動車1が手押し走行されていることが検知され、かつ、後方人体検知部8または側方人体検知部9によって使用者が検知されないときに、ECU11によって、警告音を発生する。これによって、電動車1から離れた位置にいる使用者に対し、電動車1が手押しモードであることを報知して、ブレーキ機構15の操作を促す。
また、警告部14は、例えば、使用者検知部9によって使用者がシート部6から離れたことが検知され、かつ、鍵検知部13によって鍵21が鍵穴2Bから抜かれていないことが検知されたときに、ECU11によって、警告音を発生させる。これによって、使用者に鍵の抜き忘れがあることを警告する。
ECU11は、ブレーキ機構15の駆動状態を取得する。そして、ブレーキ機構15が駆動していない状態で、走行モード検知部12によって電動車1が手押しモードであると検知され、かつ、後方人体検知部8および側方人体検知部9が使用者を検知しないと、ECU11は、ブレーキ機構15を駆動する。手押しモードである場合、電動車1は、車輪3,4と、電動モータ22とは遮断されている。このため、車輪3,4は、自由に回転する。この状態で、ブレーキ機構15が駆動しておらず、電動車1の停車位置が坂道などであると、勝手に動くおそれがある。そこで、ECU11は、ブレーキ機構15を駆動して、電動車1の移動を防止する。
これにより、警告音を発しても使用者がブレーキ機構15を操作しない場合、ブレーキ機構15を駆動させて、電動車1を停止させることで、電動車1が使用者の意図せずに動いて、事故を引き起こすことを防止する。また、使用者が手押ししている電動車1が、下り坂に差し掛かり、電動車1が、非常に速い速度で、坂道を下ろうとしても、使用者が電動車1から手を放し、電動車1が使用者から離れれば、ブレーキ機構が駆動し、電動車1は停車する。このため、電動車1が坂道を下り落ちる危険を回避できる。
<2.使用者が離れた際の電動車1の停止処理について>
図5は、ECU11が実行する、使用者が離れた際に電動車1を停止させる処理のフローチャートである。図5に示す処理は、例えば、電動車1の鍵21が挿し込まれた状態で、定期的に実行される。
ECU11は、走行モード検知部12により、電動車1の走行モードを取得する(ステップS11)。つまり、ECU11は、電動車1が、電動走行モードであるか、手押しモードであるかを取得する。そして、ECU11は、走行モードであるか否かを判定する(ステップS12)。電動車1が手押しモードでない場合、つまり、電動走行モードである場合(ステップS12でNO)、ECU11は、本処理を終了する
電動車1が手押しモードである場合(ステップS12でYES)、ECU11は、ブレーキ機構15が駆動しているか否かを判定する(ステップS13)。ブレーキ機構15が駆動している場合(ステップS13でYES)、ECU11は、本処理を終了する。ブレーキ機構15が駆動していない場合(ステップS13でNO)、ECU11は、後方人体検知部8および側方人体検知部9により、電動車1の側方または後方に使用者が検出されたか否かを判定する(ステップS14)。使用者が検出されない場合(ステップS14でNO)、ECU11は、ブレーキ機構15を駆動し(ステップS18)、電動車1の移動を抑制する。
使用者が検出された場合(ステップS14でYES)、ECU11は、警告部14から警告音を出力する(ステップS15)。警告音を出力することで、使用者が電動車1から少し離れていれば、その使用者に、ブレーキをかけるように報知できる。そして、ECU11は、警告音を出力してから、使用者がブレーキ機構15を駆動したか否かを判定する。ブレーキ機構15が駆動した場合(ステップS16でYES)、ECU11は、本処理を終了する。
ブレーキ機構15が駆動していない場合(ステップS16でNO)、ECU11は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS17)。所定時間が経過していない場合(ステップS17でNO)、ECU11は、ステップS15の処理に戻り、警告音を出力し続ける。所定時間が経過した場合(ステップS17でYES)、ECU11は、ブレーキ機構15を駆動し(ステップS18)、電動車1の移動を抑制する。
以上説明したように、手押しモードの電動車1から、使用者が離れた場合に、電動車1を強制的に停止させることで、使用者の意図に反して、電動車1が動くおそれを防止することができる。これにより、電動車1の安全性を高めることができる。
また、手押ししている電動車1が、下り坂に差し掛かり、電動車1が、非常に速い速度で、坂道を下り落ちても、使用者が電動車1から手を放し、電動車1が使用者から離れれば、ブレーキ機構が駆動し、電動車1は停車する。このため、電動車1が坂道を下り落ちる危険を回避できる。
なお、ステップS14以降の処理において、電動車1の速度が所定速度を超えると、ECU11は、ブレーキ機構15を駆動するようにしてもよい。この場合、手押ししている電動車1が、下り坂を速い速度で下る前に、電動車1を停車させることができる。
<3.電動車1の鍵の抜き忘れの警告処理について>
図6は、ECU11が実行する鍵21が抜き忘れられたことを警告する処理のフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、電動車1が電動走行モードである場合に実行される。
ECU11は、電動車1が停車中であるか否かを判定する(ステップS21)。電動車1が停車中であるか否かは、例えば、車輪3,4の回転から判定してもよいし、速度センサまたは加速度センサの出力から判定してもよい。電動車1が停車中でない場合、つまり、電動車1が走行中である場合(ステップS21でNO)、ECU11は、ステップS21を繰り返す。
電動車1が停車中である場合(ステップS21でYES)、ECU11は、後方人体検知部8または側方人体検知部9により、使用者が離席したか否かを判定する(ステップS22)。使用者が離席した場合(ステップS22でYES)、ECU11は、本処理を終了する。使用者が離席していない場合(ステップS22でNO)、ECU11は、鍵検知部13から、鍵21が鍵穴2Bに挿し込まれているか、鍵21が鍵穴2Bから抜かれているかの情報を取得する(ステップS23)。そして、鍵21が鍵穴2Bに挿し込まれているか鍵穴2Bから抜かれているかを判定する(ステップS24)。鍵21が鍵穴2Bから抜かれている場合(ステップS24でNO)、ECU11は、本処理を終了する。一方、鍵21が鍵穴2Bから抜かれていない場合(ステップS24でYES)、ECU11は、警告部14を動作させる(ステップS25)。すなわち、ECU11は、使用者に鍵21の抜き忘れがあることを、警告音を警告部14から発して警告する。この警告音は、一定時間出力してもよいし、使用者が鍵21を鍵穴2Bから抜くまで出力し続けてもよい。
以上説明したように、鍵21の抜き忘れがある場合に、使用者に警告でき、鍵21の抜き忘れにより電動車1または鍵21の盗難を防止できる。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、後方人体検知部8として、静電容量センサを用いたが、電動車1の後方の使用者を検知できれば、静電容量センサに限られない。例えば、後方人体検知部8として、光電センサを用いることもできる。この場合、シート部6の背もたれ部62の背面に、光を投光する投光部と光を受光する受光部とを埋め込んでおき、使用者に反射して返ってくる光の変化により使用者が電動車1の後方にいるか否かを判断する。また、後方人体検知部8として、圧力センサを用いることもできる。この場合、圧力センサをハンドル72に埋め込んでおき、圧力の変化により使用者がハンドル72を放したか否かを判断する。その他、使用者が電動車1を操作しているか否かが判断できれば、既知の任意のセンサを用いることができる。
また、上記の実施形態では、側方人体検知部9として、静電容量センサを用いたが、電動車1の側方の使用者を検知できれば、静電容量センサに限られない。例えば、側方人体検知部9として、光電センサを用いることもできる。この場合、シート部6の座部61の両側面に、光を投光する投光部と光を受光する受光部とを埋め込んでおり、使用者に反射して返ってくる光の変化により使用者が電動車1の側方にいるか否かを判断する。
また、座部61に使用者が座っているかを検知するセンサとして、圧力センサを用いることもできる。この場合、圧力センサをシート部6の座部61に埋め込んでおき、使用者がシート部6から立ち上がった際の圧力の変化により使用者がシート部6から立ち上がったかを判断する。その他、使用者が電動車1に座っているか電動車1から離れたかが判断できれば、既知の任意のセンサを用いることができる。
また、電動車1周囲の使用者を検知するセンサの設置場所は、特に限定されない。さらに、一人用電動車用安全装置10は、鍵検知部13を備えているが、鍵検知部13は必ずしも必須の構成ではない。
また、上記の実施形態では、使用者が電動車1を手押しする場合について説明したが、使用者を介助する介助者が、電動車1を手押しするようにしてもよい。この場合、使用者が座部61に座る状態で、介助者が、電動車1の後方から手押しすることが考えられる。このため、後方人体検知部8が、電動車1の後方の介助者の有無を検知する。そして、手押しモードの状態で、介助者がいなくなった場合、警告音を発することで、使用者に、介助者がいなくなったことを報知する。これにより、使用者に対して、ブレーキ機構15を操作するように、促すことができる。この結果、介助者がいなくなったことで、操作性が失われた電動車1が、勝手に移動するおそれを防止できる。
また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 一人用電動車
2 車体フレーム
3 前輪
4 後輪
5 操舵部
6 シート部
7 手押し操作部
8 後方人体検知部
9 側方人体検知部
10 一人用電動車用安全装置
11 ECU
12 走行モード検知部
13 鍵検知部
14 警告部
15 ブレーキ機構
21 鍵
22 電動モータ
2B 鍵穴

Claims (6)

  1. 電動モータの駆動により走行する電動走行モードと、手押しによる車体の移動が可能な手押しモードとを切り替えることができる一人用電動車に用いられる一人用電動車用安全装置であって、
    前記手押しモードであるかを検知する走行モード検知部と、
    前記車体周囲の人体を検知する人体検知部と、
    前記手押しモード検知部が前記手押しモードであることを検知し、かつ、前記人体検知部が人体を検知しないときに、危険回避制御を行う制御部と、
    を備える、一人用電動車用安全装置。
  2. 請求項1に記載の一人用電動車用安全装置であって、
    前記制御部は、前記一人用電動車のブレーキ機構を駆動する、
    一人用電動車用安全装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の一人用電動車用安全装置であって、
    前記人体検知部は、前記一人用電動車の側方にいる人体を検知する、
    一人用電動車用安全装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の一人用電動車用安全装置であって、
    前記人体検知部は、前記一人用電動車の後方にいる人体を検知する、
    一人用電動車用安全装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の一人用電動車用安全装置であって、
    前記人体検知部は、静電容量センサである、
    一人用電動車用安全装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の一人用電動車用安全装置であって、
    使用者が前記一人用電動車のシート部に座っているかを検知する使用者検知部と、
    前記一人用電動車の鍵が前記一人用電動車の鍵穴から抜かれているかを検知する鍵検知部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記使用者検知部によって使用者がシート部に座っていないことが検知され、かつ、前記鍵検知部によって前記鍵が前記鍵穴から抜かれていないことが検知されたときに、前記使用者に警告する、
    一人用電動車用安全装置。
JP2017004048A 2017-01-13 2017-01-13 一人用電動車用安全装置 Pending JP2018111439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004048A JP2018111439A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 一人用電動車用安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004048A JP2018111439A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 一人用電動車用安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018111439A true JP2018111439A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62911771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004048A Pending JP2018111439A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 一人用電動車用安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018111439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3922227A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric wheelchair

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3922227A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric wheelchair
JP2021194037A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車いす
US11925590B2 (en) 2020-06-09 2024-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric wheelchair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901276B2 (ja) 電動車両
JP6199380B2 (ja) 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6055020B2 (ja) 歩行補助車
JP2019033873A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、コンピュータプログラム及び電動補助歩行車
JP2010075534A (ja) 車椅子
JP6059279B2 (ja) 歩行補助車および歩行補助車を制御するためのプログラム
JP6482349B2 (ja) 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
JP2018111439A (ja) 一人用電動車用安全装置
JP2014221086A (ja) 歩行補助車
JP2011083158A (ja) 電動三輪車の安全装置
JP2018187956A (ja) セーフティペダル機構。
JP5326663B2 (ja) 電動車両のクラッチ装置
JP5905553B1 (ja) 歩行補助車
TWI474814B (zh) Wheelchair constant speed safety device
JP2010208413A (ja) 電動車両の緊急停止機構
JP5770348B1 (ja) 歩行補助装置
JP6631955B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP2016077588A (ja) 歩行補助装置
KR20130043281A (ko) 수전동 휠체어의 전복방지 장치 제어를 위한 수평 제어 시스템.
JP4462413B2 (ja) 電動車椅子
JP2021065468A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法および制御プログラム
KR101935485B1 (ko) 전동 보조 방식의 유모차
JP6946715B2 (ja) 電動車両のアクセル制御装置
JP2018061305A (ja) 電動車両のアクセル装置