JP6946715B2 - 電動車両のアクセル制御装置 - Google Patents

電動車両のアクセル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946715B2
JP6946715B2 JP2017089147A JP2017089147A JP6946715B2 JP 6946715 B2 JP6946715 B2 JP 6946715B2 JP 2017089147 A JP2017089147 A JP 2017089147A JP 2017089147 A JP2017089147 A JP 2017089147A JP 6946715 B2 JP6946715 B2 JP 6946715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleep mode
electric vehicle
unit
accelerator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186858A (ja
Inventor
研一 岩本
研一 岩本
俊弥 ▲高▼木
俊弥 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017089147A priority Critical patent/JP6946715B2/ja
Publication of JP2018186858A publication Critical patent/JP2018186858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946715B2 publication Critical patent/JP6946715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、運転者の意図に反して車両が走行することを防止する電動車両のアクセル制御装置に関する。
電動車両には、運転者が走行のための操作レバーを押圧操作するだけで、車両を走行駆動させることができる電動車椅子の技術がある。
また、電動車両ではないが、運転者が車椅子のシートに座る際に、車椅子が運転者の意図に反して独りでに動き出そうとすることを防止する車椅子が特許文献1に開示されている。
特開2010−75534号公報
特許文献1に記載の発明を電動車椅子に置き換えた場合、運転者が着座している状態で、誤って走行のための操作レバーに接触した場合、運転者の意図に反して車両が走行する可能性があった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、運転者の意図に反する車両の誤発進を抑制することができる電動車両のアクセル制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、スイッチボックスと、該スイッチボックスの左右両側面にハンドルとアクセルレバーが設けられ、前記アクセルレバーの操作により電動モータを駆動し、電動モータの駆動力により車両を走行駆動させる電動車両であって、前記電動車両の停止状態を一定期間検出すると、前記電動車両の走行を禁止するスリープモードに移行し、前記スリープモード中は所定のモード解除操作により、前記スリープモードを解除する制御部を有し、前記制御部のスリープモード解除により、前記アクセルレバーの操作で前記電動車両を走行駆動させることを特徴とする電動車両のアクセル制御装置である。
また、本発明は、上述した課題を解決するために、アクセル操作により電動モータを駆動し、電動モータの駆動力により車両を走行駆動させる電動車両であって、前記電動車両の停止状態を一定期間検出すると、前記電動車両の走行を禁止するスリープモードに移行し、前記スリープモード中は所定のモード解除操作により、前記スリープモードを解除する制御部を有し、前記制御部のスリープモード解除により、前記アクセル操作で前記電動車両を走行駆動させ、前記制御部は、報知部が報知を開始してから前記スリープモードへ移行するまでの間に、情報解析部が所要の操作を検出すると、前記スリープモードへの移行を所定時間遅延させる操作が実施されることを特徴とする電動車両のアクセル制御装置である。
本発明では、電動車両が一定期間停止した後に、運転者がアクセル操作しても、運転者の意図に反して電動車両が誤発進することを確実に防止することができる。
本発明に係る電動車両のアクセル制御装置の一実施形態が適用された電動車両を示す左前方から見た斜視図。 図1に示された電動車両のハンドルユニットを示す正面図。 図1に示された電動車両の制御システムを示す制御ブロック図。 電動車両のアクセル制御装置におけるフローチャートを示す図。 電動車両のアクセル制御装置における通常運転状態の制御システムのタイムチャートを示す図。 電動車両のアクセル制御装置における変形例の制御システムのタイムチャートを示す図。
以下、本発明に係る電動車両のアクセル制御装置の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る電動車両のアクセル制御装置の実施形態を示すもので、電動車両10の車両全体を車両左前方から見た斜視図である。図2は、図1の電動車両10のハンドルユニット11を示す正面図である。これらの図において、電動車両10の車両前方側を符号FWで、車両後方側を符号BWで、また、車両左側を符号LHで、車両右側を符号RHでそれぞれ示す。
図1で示された電動車両10は、高齢者や足の不自由な人等の歩行困難者の移動手段に適したハンドル型電動車椅子である。この電動車椅子10は、車体フレーム12に左右一対の前輪13および左右一対の後輪14が図示しないサスペンションをそれぞれ介して支持される小型4輪車両である。
電動車両10は、前輪13の上方を覆う前側車体カバー15、ステップフロア16および後側車体カバー17からなる樹脂製の車体カバー18である。車体カバー18は、車体フレーム12の車両上方から覆われる。後側車体カバー17は、左右の後輪14の上部を前側から覆う一方、車体後部は略ボックス状に構成されて上方に突設される。後側車体カバー17の内側に左右の後輪14を駆動する構成部品、例えば電動モータ20と、この電動モータ20に給電するバッテリとモータ出力を後輪軸あるいは前輪軸に伝達するギアユニットと、電動車両の駆動制御を行なう制御部(共に図示せず)等が収容される。
後側車体カバー17の上側には、車体フレーム12から立ち上がるブラケット(不図示)を介して運転者が着座するシート21が設けられる。シート21の後方には背もたれ22が立ち上がり、背もたれ22の立上がり部途中から左右のアームレスト23が前方に延びて車椅子24が構成される。
また、電動車両10は、車体前部を上側から前側車体カバー15が覆っており、前側車体カバー15は左右の前輪13の上部を覆うフロントフェンダ部15aを備える。フロントフェンダ部15aは、前輪13の泥除け機能を果している。フロントフェンダ部15aは、透明あるいは半透明の樹脂材料で構成してもよい。前側車体カバー15は、車体前部の車両幅方向中央部からハンドルポスト(図示省略)が斜め後上方に立ち上がるように立設される。なお、符号25はヘッドライトであり、ヘッドライト25の左右両側にウインカ26が設けられる。符号27は、荷物を収容するバスケットである。
前側車体カバー15後方のレッグシールド(図示省略)は、シート21に着座した運転者の脚周りに風等が当らないように保護している。このレッグシールドの内部には、前輪13を操舵するステアリングシャフト(図示省略)がハンドルポストを貫いて立設される。ステアリングシャフトの上端に操作ユニットを構成するハンドルユニット11が取り付けられる。運転者は、シート21に着座してハンドルユニット11を左右に回動操作することで、前輪13を操舵することができる。
ハンドルユニット11は、図2に示すように構成される。ハンドルユニット11は、操作ボックスであるスイッチボックス31の左右両側に突出する略半形状の操作ハンドル32が取り付けられ、ハンドル操作手段を構成している。操作ハンドル32の内側で、スイッチボックス31の左右両側に、アクセル操作手段を構成する操作レバーとしてのアクセルレバー33が突出して設けられる。スイッチボックス31には電源スイッチ34や最高速度設定スイッチ35、前後進切換スイッチ36、方向指示手段を構成する左右のウインカスイッチ37、警報音スイッチ38、音声案内入/切スイッチ39、距離計リセットスイッチ40等のスイッチ類および各種表示灯を備えた表示窓41が装備される。
ハンドルユニット11のアクセルレバー33は、スイッチボックス31の左右両側にクランク状に屈曲して車両幅方向に延び、アクセルレバー33の左右の両先端部に操作部43が設けられる。アクセルレバー33の操作部43は、操作ハンドル32のグリップ部44近くに対向して位置される。運転者は、操作ハンドル32のグリップ部44を握ったまま、アクセルレバー33の少なくとも左右の一方の操作部43を指先で押下げ操作することによりハンドル操作され、電動車両10を走行駆動させることができる。アクセルレバー33から手を放すと、アクセルレバー33は図示しないスプリングの復元力で原位置に復帰し、図示しない電磁ブレーキが作動して車両を制動し、停止させることができる。最高速度設定スイッチ35は、時速2km〜6kmの範囲で進み走行速度を切換調整することができる。
また、ハンドルユニット11には、ブレーキレバー45が設けられる。このブレーキレバー45は手押し時にブレーキとして、また駐車時にパーキングブレーキとして機能する。なお、図1および図2において、符号46はサイドミラーである。
さらに、ハンドルユニット11は、スイッチボックス31内に電動車両10の走行をコントロールする制御基盤(図示省略)が収容される。制御基盤には、ECU(Electronic Control Unit)等の制御装置50が備えられる。制御装置50は、スイッチボックス31内に設けられる代りに、電動車両10の車体カバー18内に設定された制御部で構成してもよい。
制御装置50は、図3に示すように、電動車両10の制御システムを構成している。制御装置50は、ハンドルユニット11に設けられたアクセル操作手段(アクセルレバー)33、方向指示手段(ウインカスイッチ)37、ハンドル操作手段(操作ハンドル)32、ブレーキ操作手段51および解除手段52からの各操作信号が入力される情報解析部55を備え、情報解析部55は各操作信号からの情報を解析し、それぞれの状況に応じた操作を行なうように構成される。また、制御装置50は情報解析部55と、電動駆動手段(電動モータ)20を駆動する操作入力部56と、電動モータ20を駆動しないスリープモード部57と、スリープモードをモード解除するスリープ解除部58と、報知手段59(音声案内入/切スイッチ39、表示窓41)に入力信号を送る入力部60と、操作入力部56への操作信号に基づき、規定の時間tを測定するカウンタ部61と、AND回路62およびOR回路63とをそれぞれ備える。
[電動車両の作用]
電動車両10では、車椅子24のシート21に運転者が着座し、電源スイッチ34をON作動させると、例えば、解除手段52は解除信号が自動的に制御装置50に入力されるようになっている。解除信号は情報解析部55からスリープ解除部58に送られ、スリープモードが自動的にモード解除され、モード解除信号がAND回路62に入力される。
電源スイッチ34をON作動して、アクセル操作手段33をアクセル操作すると、アクセル操作信号が情報解析部55からAND回路62を経て操作入力部56に送られる。操作入力部56は、電動駆動手段である電動モータ20をモータ駆動させる。このとき、電動車両10は、最高速度設定スイッチ35で予め設定された車両速度に応じて走行駆動される。
また、電動車両10は、踏切りや交差点の信号待ちや、運転者の身体異常の発生により、一定時間、例えば30秒間、アクセル操作手段33の操作が行なわれず、電動車両10が停止したままの状態で待機する場合が存在する。
このときには、電動車両10は、図4に示されるフローチャートに従って運転制御される。電動車両10は、アクセル操作手段のアクセルレバー33から手を放すと、電磁ブレーキが作動して制動され、車両が停止せしめられる(S1)。電動車両10の停止時間は、情報解析部55のカウンタ部61で計測され、停止時間が規定時間TO(例えば30秒)超過すると、スリープモード部57に信号が送られ、制御装置50のスリープモード部57はスリープモードに移行される。
スリープモード部57がスリープモードへの移行を検知すると、OR回路63を経て入力部60から報知手段59にスリープモード信号が送られる。報知手段59では、入力されたスリープモード信号によりスリープモード移行案内の音声あるいはブザー音を吹鳴したり、あるいは、表示窓41にスリープモード移行案内の表示が行なわれ、電動車両10はスリープモードに入る(S2)。
ここに、スリープモードとは、アクセル操作手段33をアクセル操作しても、電動駆動手段(電動モータ)20が駆動されず、車両が停止したままの状態にあることをいう。
スリープモード中に、アクセル操作手段33をアクセル操作すると、この操作信号はスリープモード部57を経て、報知手段59に送られる。報知手段59では、「スリープモード中であること」を、音声案内あるいは表示窓41により表示し、運転者に案内するようになっている。スリープモード中にアクセル操作手段33をアクセル操作しても、このアクセル操作信号はAND回路62で遮断され、操作入力部56に入力されない。したがって、アクセル操作手段33をアクセル操作しても電動駆動手段である電動モータ20は駆動されず、電動車両10は停止状態に保たれる。
そして、電動車両10がスリープモードに移行した後、図3に示す方向指示手段37、ハンドル操作手段32、ブレーキ操作手段51および解除手段52のうち、いずれか1つあるいは複数の操作が行なわれると、この操作信号に基づいて情報解析部55からスリープ解除部58にモード解除信号が入力され、スリープモードが解除される。
スリープ解除部58のモード解除信号により、スリープモードが解除されると、スリープ解除部58は、OR回路63を経て入力部60から報知手段59に報知される。このとき、報知手段59では、「スリープモードを解除する」旨を音声で報知したり、表示窓41に「スリープモードの解除」の案内を表示する(S5)。
一方、スリープ解除部58は、スリープモードが解除されると、モード解除信号はAND回路62にも入力される。このため、スリープモードのモード解除後に、アクセル操作手段33を操作すると、アクセル操作手段33のアクセル操作に基づいて、AND回路62から操作入力部56に操作入力信号が伝達され、電動駆動手段(電動モータ)20が駆動され、電動車両10は車両走行が可能となる(S6)。このように、電動車両10は、スリープモードのモード解除後は、アクセル操作手段(アクセルレバー)33のアクセル操作に追従して走行制御され(S7)、制御装置50は1つの運転制御サイクルが終了する。
本実施形態の電動車両10は、スイッチボックス31(あるいは車体カバー18)内にECU等の制御装置50を制御部として備える。制御装置50は、アクセル操作手段33、ハンドル操作手段32等からの各操作信号の情報を解析する情報解析部55、電動モータ20を駆動させる操作入力部56、電動モータ20を駆動させないスリープモード部57、およびスリープ解除部58等を備える。
電動車両10では、電源スイッチ34のON作動時に、制御装置50がスリープモードに移行していない状態では、あるいはスリープモード移行状態では、スリープ解除部58によりスリープモード解除信号がAND回路62に送られるので、運転者のアクセル操作手段33の操作に追従して、操作入力部56から操作信号を電動駆動手段である電動モータ20に出力し、電動モータ20を駆動させて電動車両10を走行駆動させることができる。
また、制御装置50がスリープモードに移行している間にアクセル操作手段33によりアクセル操作が行なわれても、AND回路62の存在により操作入力部56にアクセル操作信号が伝達されずに、電動駆動手段20は駆動されない。また、このときには、スリープモード部57により、入力部60から報知手段59に出力され、報知手段59を作動させる。報知手段59では「スリープモード中」であることを音声案内したり、表示窓41で表示し、運転者に案内するようになっている。したがって、制御装置50がスリープモード中に運転者がアクセル操作手段33をアクセル操作しても、電動駆動手段である電動モータ20は駆動されず、電動車両10は走行駆動されることはない。このときには、報知手段59により、スリープモード中であることを音声案内したり、表示窓41に表示される。
また、電動車両10は、アクセル操作手段であるアクセルレバー33がアクセル操作中であったり、アクセルレバー33から手を放して電磁ブレーキが作動し、電動車両10が停止しても、車両の停止状態が規定時間TOに達しない場合には、電動車両10のフローチャートは図3のステップS1やS2の状態からステップS3〜S5をパスして、ステップS6に移行される。このため、アクセル操作手段のアクセルレバー33を操作すると、アクセル操作に追従して制御装置50は電動駆動手段である電動モータ20を駆動させ、電動車両10を走行駆動させることができる。
さらに、制御装置50は、スリープモードへの移行直後にはスリープモード部57から、また、スリープモードのモード解除直後には、スリープ解除部58からOR回路63、入力部60を経て報知手段59に信号が出力される。報知手段59では、スリープモード移行直後に、スリープモード移行案内を音声で吹鳴したり、スリープモード移行案内を表示窓41により表示するようになっている。加えて、ECU等の制御部である制御装置50がスリープモード中に、アクセル操作手段33でアクセル操作が行なわれると、制御装置50はスリープモード部57から入力部60を経て報知手段59に信号が入力される。このとき、報知手段59は、スリープモード中であることを、音声案内や表示窓41での表示により運転者に報知することができる。
次に、図5を参照して、電動車両10の通常運転状態における制御システムのタイムチャートを説明する。
電動車両10では、運転者が車椅子24のシート21に着座し、電源スイッチ34をON作動し、図5のタイムチャートに示すように、アクセル操作手段のアクセルレバー33を操作aすると、電動駆動手段の電動モータ20が駆動され、電動車両10は符号bで示すように走行駆動される。
電動車両10が走行状態bにあるとき、アクセル操作手段のアクセルレバー33から手を放すと、アクセル操作が解除され、車両は電磁ブレーキ作動で制動せしめられ、停止する。電動車両10の走行状態bが終了して、規定時間TO(カウンタ部61のカウンタ時間、例えば30秒)経過すると、スリープモード部57が作動し、報知手段59により「スリープモードで移行案内する」旨の音声あるいは表示窓41の表示により、符号cで示すように報知される。報知手段59の報知と同時あるいはそれ以後、スリープモード部57はスリープモードd移行状態に維持される。
制御装置50は、スリープモード部57がスリープモードd状態に維持されているときに、アクセル操作手段33をアクセル操作eすると、このアクセル操作eをスリープモード部57が検知して、報知手段59を作動させ、「スリープモード中であること」を符号fで報知させる。報知手段59は、制御装置50のスリープモード中にアクセル操作が行なわれると、符号fでスリープモード中であることを音声案内したり、表示窓41に表示するようになっている。
その後、制御装置50のスリープ解除部58を作動させてスリープモードを符号gで示すようにモード解除させる。このスリープモード解除gは、制御装置50に方向指示手段37、ハンドル操作手段32、ブレーキ操作手段51および解除手段52の各操作のうち、いずれか1つの操作あるいは複数の操作が行なわれたとき、操作信号は情報解析部55で解析されて、スリープ解除部58がモード解除させる。スリープ解除部58のモード解除により、スリープモード解除gが行なわれ、このスリープモード解除gは報知手段59に案内される。報知手段59では、スリープモードを解除する旨の音声案内や表示窓41での表示により、符号hで報知される。ここにおいて、解除手段52による操作には、例えば電源スイッチ34をON作動させることによるスリープ解除操作が含まれる。
一方、制御装置50は、スリープモード解除を報知手段59に報知させる一方、AND回路62にモード解除信号が入力される。AND回路62にスリープ解除部58からスリープモード解除信号が入力されると、制御装置50はスリープモードが解除され、非スリープモード状態となる。スリープ解除部58からスリープモード解除信号がAND回路62に案内された状態で、アクセル操作手段(アクセルレバー)33を操作すると、アクセル操作信号はAND回路62から操作入力部56を経て操作信号が電動駆動手段の電動モータ20に入力され、電動モータ20を起動させる。これにより、制御装置50がスリープモードに移行していない(非スリープモード)状態では、運転者がアクセル操作手段33を操作することにより、このアクセル操作に追従して電動車両10は走行駆動され、走行可能となる。
本実施形態の電動車両10では、運転者が車椅子24のシート21に着座している状態で、運転者に走行意思が無い状態で、アクセル操作手段のハンドルレバー33に触れてしまったり、誤って走行に必要な操作を行なった場合でも、制御装置50がスリープモードである状態では、制御装置50は電動駆動手段である電動モータ20を駆動させることができず、電動車両10が走行するのを未然にかつ確実に防止することができる。
この電動車両10は、走行意図を示す走行時に必要な通常操作が一定期間行なわれなかった場合、制御装置50は、スリープモード部57を作動して、スリープモードに自動的に移行するので、走行時に必要な操作を行なっても、電動車両10を走行させることはない。すなわち、ハンドル操作手段であるハンドルレバー32の操作が一定期間行なわれなかった場合には、制御装置50はスリープモードに自動的に移行し、通常のアクセル操作手段(アクセルレバー)33の操作では車両を走行させることができない。運転者がアクセル操作手段のアクセルレバー33を誤って接触してしまったり、アクセルレバー33を誤って操作した場合にも、運転者の意図に反して、電動車両10が走行するのを確実に防止することができる。
本実施形態の電動車両10は、車両の走行意図を示す通常の走行操作、例えば操作レバーであるアクセルレバー33のアクセル操作を一定期間検出していない場合には、制御装置50はスリープモードに移行される。スリープモードへ移行後は、アクセル操作手段であるアクセルレバー33の通常の走行操作を行なっても、電動車両10は走行が許可されない。電動車両10は停止状態に保たれる。
電動車両10は、走行時に必要な通常操作とは異なる特殊操作(例えばハンドル操作やウインカ操作)を行なうことにより、制御装置50はスリープモードが解除される。制御装置50のスリープモード解除をして初めて、走行に必要な通常操作を行なうことで、電動車両10を走行駆動させることができる。
本実施形態の電動車両10は、制御装置50がスリープモードにあるときには、ハンドル操作手段32や方向指示手段37の操作をして初めて制御装置50のスリープ解除部58を作動し、スリープモードを解除することができる。このスリープモード解除後に、走行に必要なアクセル操作手段(アクセルレバー)33を操作すると、アクセル操作に追従して電動駆動手段の電動モータ20を駆動させ、電動車両10を走行駆動させることができる。
[変形例]
次に、電動車両のアクセル制御装置の変形例を図6に基づいて説明する。
図6は、電動車両のアクセル制御装置の変形例を示す制御システムのタイムチャートである。本実施形態の変形例に示された電動車両における制御システムのタイムチャートは、図5に示された制御システムのタイムチャートとは異なるが、電動車両のアクセル制御装置の他の構成は、図1ないし図3に示された電動車両10と構成を同じくするので、同じ構成には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図6に示された電動車両のアクセル制御装置では、アクセル操作手段であるアクセルレバー33のアクセル操作aを解除すると、図示しない電磁ブレーキが作動して制動せしめられ、電動車両10は走行状態bが終了し、車両は停止する。
電動車両10が停止すると、図3に示す制御装置50のカウンタ部61で時間の経過がカウントされる。電動車両10が停止し、経過時間0から規定時間TO(例えば30秒)経過する間に、例えば規定時間TOに達する所要時間Ta(数秒、例えば5秒)前に、制御装置50はスリープモード部57から報知手段59に信号を送り、報知手段59で符号Cで示すように報知させる。報知手段59では、「スリープモードに移行する」旨を伝える音声を吹鳴したり、表示窓41に「スリープモードに移行する」旨を表示することで、運転者に報知する。この報知手段59での報知により、電動車両10が信号待ちをしたり、踏切で停止している間に、制御装置50がスリープモードに入る準備を行なっている旨を運転者に報知され、運転者は電動車両10がスリープモードに移行する準備をしていることを知ることができる。
報知手段59が音声案内あるいは表示窓41の表示により、符号Cで示すように運転者に報知した後、スリープモード部57からスリープモード移行(遅延)動作dが実施され、電動車両10はアクセル操作手段のアクセルレバー33を通常のレバー操作だけでは、電動駆動手段(電動モータ)20は駆動されない停止状態となる。
制御装置50はスリープモード部57により、スリープモード移行案内を規定時間TOに対し、所定時間Ta前に余裕を持って受信し、報知手段59で符号Cで示すように案内し、スリープモード移行の遅延動作dが行なわれる。この案内後に、予め規定された入力が情報解析部55にある場合、スリープモード部57は、スリープモード移行をある時間Tbだけ延期させることができる。この延期時間Tbは、例えば10秒であり、電動車両10が走行停止してから(規定時間TO+遅延時間Tb後に)、スリープモード移行状態となり、スリープモード部57はスリープモードdに入る。
スリープモード部57がスリープモード移行状態となり、スリープモードdが維持されると、アクセル操作手段33を操作する通常のアクセル操作では、電動車両10を走行駆動させることができない。
制御装置50がスリープモードに維持されているとき、情報解析部55に操作信号が入り、スリープ解除部58のモード解除操作が行なわれると、スリープ解除部58のスリープモード解除により、スリープモードのモード解除動作gが実施され、スリープ解除部58は報知手段59にモード解除信号を出力する。報知手段59はスリープ解除部58からのモード解除信号を受けて、符号hで「スリープモードを解除する」旨を伝える音声や、表示窓41に「スリープモードを解除する」旨の表示が行なわれ、運転者に報知される。
スリープモード解除信号は、制御装置50のAND回路62にも入力される。その後は、アクセル操作手段のアクセルレバー33をアクセル操作する通常の操作で、電動車両10を走行駆動させることができる。
[実施形態の効果]
本実施形態のアクセル制御装置においては、電動車両10が一定期間停止すると、制御部である制御装置50は、スリープモード部57によりスリープモードに移行するため、運転者が誤ってアクセル操作を行なっても、運転者の意図に反して電動車両10が誤発進することを防止できる。
また、制御装置50は、スリープモード部57がスリープモードに移行したことを報知手段59により音声および表示の少なくとも一方で報知されるので、運転者の電動車両10がスリープモード中であることを容易に認識することができる。
制御装置50は、電動車両10が停止してから規定時間(例えば30秒)経過すると、スリープモードに移行したことを報知手段59により知ることができるので、運転者は電動車両10がスリープモード中であるか否か、容易に認識することができる。
さらに、制御装置50は、報知手段59による報知が開始されてからスリープモードに移行するまでの間に、情報解析部55が所要の操作を検出することで、スリープモード部57がスリープモードに移行することを所定時間(規定時間TO+遅延時間Tb)遅延させることができ、電動車両10の使い勝手が向上する。
制御装置50は、スリープモード部57がスリープモードにあるとき、アクセル操作手段33を通常のアクセル操作しても、電動車両10は走行駆動させることができない。制御装置50は、スリープ解除部58が情報解析部55によりスリープモードのモード解除操作を行なった後、アクセル操作手段33をアクセル操作することにより、初めて電動車両10を走行駆動させることができる。
加えて、制御装置50は、スリープモード移行直後、またはスリープモード解除直後に、報知手段59はスリープモードに移行した旨、またはスリープモードのモード解除が行なわれた旨を報知して運転者に報せることができる。また、スリープモード中にアクセル操作手段33によるアクセル操作が行なわれても、スリープモード中であることを報知される。このとき、アクセル操作手段のアクセルレバー33を通常のアクセル操作しても、AND回路62で遮断され、電動車両10を走行駆動させることができない。
また、電動車両10は走行可能な状態で停止した後、一定時間である規定時間内にアクセル操作手段33によるアクセル操作が行なわれないと、スリープモードに移行し、電動車両10の再走行駆動を制約することができ、安全性が高く、安心な電動車両を促進することができる。
また、本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…電動車両(電動車椅子)、11…ハンドルユニット、12…車体フレーム、13…前輪、14…後輪、15…前側車体カバー、16…ステップフロア、17…後側車体カバー、18…車体カバー、20…電動モータ(電動駆動手段)、21…シート、22…背もたれ、23…アームレスト、24…車椅子、25…ヘッドライト、26…ウインカ、27…バスケット、30…ハンドルユニット、31…スイッチボックス、32…操作ハンドル(ハンドル操作手段)、33…アクセルレバー(アクセル操作手段、操作レバー)、34…電源スイッチ、35…最高速度設定スイッチ、36…前後進切換スイッチ、37…ウインカスイッチ(方向指示手段)、38…警報音スイッチ、39…音声案内入/切スイッチ(報知手段)、40…距離計リセットスイッチ、41…表示窓(報知手段)、45…ブレーキレバー、46…サイドミラー、50…制御装置(ECU)、51…ブレーキ操作手段、52…解除手段、55…情報解析部、56…操作入力部、57…スリープモード部、58…スリープ解除部、59…報知手段、60…入力部、61…カウンタ部、62…AND回路、63…OR回路。

Claims (5)

  1. スイッチボックスと、該スイッチボックスの左右両側面にハンドルとアクセルレバーが設けられ、前記アクセルレバーの操作により電動モータを駆動し、電動モータの駆動力により車両を走行駆動させる電動車両であって、
    前記電動車両の停止状態を一定期間検出すると、前記電動車両の走行を禁止するスリープモードに移行し、前記スリープモード中は所定のモード解除操作により、前記スリープモードを解除する制御部を有し、
    前記制御部のスリープモード解除により、前記アクセルレバーの操作で前記電動車両を走行駆動させることを特徴とする電動車両のアクセル制御装置。
  2. アクセル操作により電動モータを駆動し、電動モータの駆動力により車両を走行駆動させる電動車両であって、
    前記電動車両の停止状態を一定期間検出すると、前記電動車両の走行を禁止するスリープモードに移行し、前記スリープモード中は所定のモード解除操作により、前記スリープモードを解除する制御部を有し、
    前記制御部のスリープモード解除により、前記アクセル操作で前記電動車両を走行駆動させ、
    前記制御部は、報知部が報知を開始してから前記スリープモードへ移行するまでの間に、情報解析部が所要の操作を検出すると、前記スリープモードへの移行を所定時間遅延させる操作が実施されることを特徴とする電動車両のアクセル制御装置。
  3. 前記電動車両は、その進行方向を操作するハンドル操作部と、前記電動車両の左右の進行方向を周囲に報せる方向指示部と、前記電動車両の走行を停止させるブレーキ操作部とを備え、
    前記制御部は、前記ハンドル操作部と前記方向指示部と前記ブレーキ操作部との少なくとも1つの操作により前記スリープモードを解除するモード解除操作が実施される請求項2に記載の電動車両のアクセル制御装置。
  4. 前記電動車両は、現在の車両状態を報知する報知部を有し、
    前記制御部は、前記スリープモードへ移行する際、前記スリープモードへ移行することを前記報知部が周囲に報知するように構成された請求項2または3に記載の電動車両のアクセル制御装置。
  5. 前記制御部は、スリープモードを維持するスリープモード部と、前記スリープモードのモード解除を行なうスリープ解除部とを備え、
    前記制御部は、前記スリープモード部がスリープモード中に情報解析部がモード解除操作情報を入力して前記スリープ解除部がスリープモードのモード解除を実施する請求項2または4に記載の電動車両のアクセル制御装置。
JP2017089147A 2017-04-28 2017-04-28 電動車両のアクセル制御装置 Active JP6946715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089147A JP6946715B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電動車両のアクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089147A JP6946715B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電動車両のアクセル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186858A JP2018186858A (ja) 2018-11-29
JP6946715B2 true JP6946715B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64478077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089147A Active JP6946715B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電動車両のアクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946715B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166025A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP2013199147A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Suzuki Motor Corp 音声メッセージ出力装置およびハンドル形電動車椅子
JP6167387B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-26 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186858A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972332B2 (ja) 鞍乗型車両の接近報知装置
US10407125B2 (en) Electric vehicle
JP2018043663A (ja) 電動補助車両
CN111661212B (zh) 控制装置和电动车辆
US20170113757A1 (en) Auxiliary Drive and Method for Providing Torque Assistance
JP2018122647A (ja) 車両用警報装置
WO2020235303A1 (ja) 制御装置および提示システム
JP6946715B2 (ja) 電動車両のアクセル制御装置
JP2007268086A (ja) 乗用型ゴルフカート
JP6848343B2 (ja) 電動車両
JP2018052350A (ja) 電動車両のアクセル装置
KR101189587B1 (ko) 무게센서를 이용한 주행 보호 시스템
JP6790644B2 (ja) 電動車両のアクセル装置
JP7063366B2 (ja) 電動車両
JP2001334866A (ja) 車 両
JP2018061305A (ja) 電動車両のアクセル装置
KR101876922B1 (ko) 듀얼 페달을 통한 안전 및 조작 기능이 강화된 패밀리 전동차량
JP2001025101A (ja) 電動車の安全制御装置
CN219192461U (zh) 一种车辆接触检测控制系统
JP6786988B2 (ja) 電動車両の警報装置
JP2009098957A (ja) 車両
JP3197182U (ja) 自走事故抑止のための警報装置
JP2000166025A (ja) 電動車
JP2018111439A (ja) 一人用電動車用安全装置
JP2002104159A (ja) 車 両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151