WO2020235303A1 - 制御装置および提示システム - Google Patents

制御装置および提示システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020235303A1
WO2020235303A1 PCT/JP2020/017881 JP2020017881W WO2020235303A1 WO 2020235303 A1 WO2020235303 A1 WO 2020235303A1 JP 2020017881 W JP2020017881 W JP 2020017881W WO 2020235303 A1 WO2020235303 A1 WO 2020235303A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
presentation
situation
information
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕次 三井
和仁 矢良上
敏仁 ▲高▼井
多佳朗 新家
剛史 大西
圭司 野村
啓太 中根
孝和 千石
友美 今井
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP2021520674A priority Critical patent/JPWO2020235303A1/ja
Priority to EP20808900.3A priority patent/EP3939847A1/en
Priority to US17/606,580 priority patent/US20220219605A1/en
Publication of WO2020235303A1 publication Critical patent/WO2020235303A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Definitions

  • control unit may cause the presenting unit to present the information when a situation in which the user should change the behavior is detected as a situation that the user should grasp.
  • the situation that the user should grasp may include the situation related to the surroundings of the user.
  • the user can more appropriately perceive the occurrence of a predetermined situation.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structural example of the presentation system which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a figure which shows an example of the presentation of information when the obstructive factor exists in the blind spot of the user which concerns on this embodiment. It is a figure which shows an example of the presentation of information in the case where the obstructive factor exists in the blind spot on the side opposite to the user across the opening / closing mechanism which concerns on the same embodiment. It is a figure for demonstrating the presentation of the information concerning the advance notice of the traveling direction which concerns on this embodiment. It is a figure for demonstrating the presentation of information including the preliminary presentation which concerns on this embodiment.
  • the above-mentioned situations that the user should grasp may be various situations that need to be perceived by the user.
  • the situations that need to be perceived by the user include situations in which the user should change the behavior, such as a situation in which it is preferable to let the user take evasive action.
  • the situation may be, for example, a situation that can occur independently of the user, or a situation that can occur in relation to the user's surroundings, particularly the user's surroundings.
  • the user is made to perceive the occurrence of a predetermined situation, and the user takes an action for preserving the state related to the user and the surroundings even after the occurrence of the predetermined situation. It becomes possible to take it.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the presentation system 1 according to the present embodiment.
  • the presentation system 1 according to the present embodiment includes, for example, a detection device 10, a control device 20, and a presentation device 30.
  • the detection device 10 includes a detection unit 110 that detects a user and a situation related to the user and the surroundings of the user.
  • the detection unit 110 detects, for example, moving objects such as pedestrians, bicycles, and vehicles existing around the user, static objects such as falling objects and installed objects, and terrain.
  • the detection unit 110 according to the present embodiment includes, for example, an image pickup sensor, an infrared sensor, a sonar, a microphone, and the like.
  • control unit 210 causes the presentation unit 310 to present information without requesting the user, so that the user perceives the occurrence of a predetermined situation and takes an appropriate avoidance action or the like. It becomes possible to take action.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of presentation of information when an obstructive factor exists in the blind spot of the user according to the present embodiment.
  • the position of the pedestrian P (inhibitory factor) shown in the figure is just an example.
  • the user may be distracted by the situation in the traveling direction, that is, the merging direction due to the right turn, and neglect the situation confirmation on the left side of the moving body V.
  • the left side of the moving body V can also be a wide blind spot for the user.
  • the user can appropriately grasp the traveling direction and perform an appropriate action with a margin.
  • control unit 210 causes the presentation device 30 to execute the present presentation having a stimulus mode preset for the notification purpose.
  • control unit 210 may cause the presentation unit 310 to simultaneously perform the auditory presentation and the tactile presentation.
  • control unit 210 may cause the presentation unit 310 to perform the tactile presentation.
  • control unit 210 may cause the presentation unit 310 to perform the tactile presentation.
  • the presentation device 30 may be mounted on a fluorescent lamp switch.
  • the situation in which the user should change the behavior may be that an abnormality has occurred in the user's writing operation.
  • Writing instruments such as pencils, ballpoint pens, and brushes are used to write letters.
  • the abnormalities are, for example, an incorrect writing order, a pen tip deviating from an appropriate trajectory, a pen tip deviating from an appropriate speed, and an inappropriate writing pressure. ..
  • the control unit 210 may cause the presentation unit 310 to perform a tactile presentation in order to appropriately guide the user's writing operation.
  • the presentation device 30 can be mounted on, for example, a writing instrument.
  • the situation related to the user's surroundings may be that the home appliances and lights at the user's home are left on while they are still operating.
  • the control unit 210 may cause the presentation unit 310 to perform a tactile presentation in order to make the user aware of such a situation.
  • the presentation device 30 may be mounted on a smartphone, for example.
  • the situation around the user may be that the user is trying to turn right on a motorcycle.
  • the control unit 210 may cause the presentation unit 310 to perform a tactile presentation in order to make the user aware of such a situation.
  • the presentation device 30 may be mounted on the saddle of the motorcycle, for example, and the right side of the saddle may vibrate.
  • the presentation system 1 may change the mode of presenting information when presenting information.
  • the presentation system 1 may change the mode of presenting information according to the level of attention. An example thereof will be described below.
  • the presentation system 1 may change the mode of presenting the information according to the level of alerting regarding the distance between the user and the child. Good. The longer the distance between the user and the child, the more likely the child will get lost, and the higher the level of alertness. Therefore, the control unit 210 may control the information presentation intensity by the presentation unit 310 to increase as the distance between the user and the child increases, that is, as the level of alerting the user increases. On the other hand, the control unit 210 may control so that the shorter the distance between the user and the child, that is, the lower the level of alerting the user, the lower the information presentation intensity by the presentation unit 310.
  • the level of alert may be related to speed.
  • the presentation system 1 may change the mode of presenting information according to the level of alerting regarding the speed of the vehicle driven by the user.
  • the control unit 210 controls so that the smaller the difference between the speed of the vehicle driven by the user and the legal speed, that is, the lower the level of alerting the user, the lower the information presentation intensity by the presentation unit 310. You may.
  • the presentation system 1 may change the mode of presenting information according to the level of alerting regarding the altitude of the user's current position.
  • the control unit 210 may control the presentation unit 310 to present information when the altitude of the user's current position exceeds an altitude to be noted (for example, 1000 meters).
  • the control unit 210 may control the information presentation intensity by the presentation unit 310 to increase as the altitude of the user's current position increases, that is, as the level of alerting the user increases.
  • the control unit 210 may control the information presentation intensity by the presentation unit 310 to decrease as the altitude of the user's current position decreases, that is, as the level of alerting the user decreases.
  • Non-transient recording media may also be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】所定状況の発生をユーザがより適切に知覚する。 【解決手段】情報を提示する提示部による情報の提示を制御する制御部、を備え、前記制御部は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、制御装置が提供される。ユーザに対する情報の提示を行う提示部と、前記提示部による前記情報の提示を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、提示システムが提供される。

Description

制御装置および提示システム
 本発明は、制御装置および提示システムに関する。
 近年、ユーザに対し情報を提示する種々の装置が開発されている。例えば、特許文献1には、車両を運転するドライバに対し、運転行動に関する通知を行う技術が開示されている。
特開2018-22229号公報
 しかし、特許文献1に開示される技術では、運転行動に対して通知される情報の量が増加すると、ユーザに提示される情報もまた多くなる。このため、ユーザがより知覚しやすい情報の提示手法が求められている。
 そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、所定状況の発生をユーザがより適切に知覚することが可能な、新規かつ改良された制御装置および提示システムを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、情報を提示する提示部による情報の提示を制御する制御部、を備え、前記制御部は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、制御装置が提供される。
 また、前記制御部は、前記ユーザが把握すべき状況として、前記ユーザが挙動を変化させるべき状況が検出された場合、前記提示部に前記情報の提示を実行させてもよい。
 また、前記ユーザが把握すべき状況は、前記ユーザの周辺に係る状況を含んでもよい。
 また、前記ユーザの周辺に係る状況は、前記ユーザによる認知が困難な空間に状態保全の阻害要因が存在する状況を含んでもよい。
 また、前記ユーザによる認知が困難な空間は、前記ユーザの死角を含んでもよい。
 また、前記ユーザによる認知が困難な空間は、開閉機構を挟んで前記ユーザと反対側の空間を含んでもよい。
 また、前記提示部による情報の提示は、情報を提示する本提示と、前記本提示よりも刺激の少ない態様で情報を提示する予備提示と、を含み、前記制御部は、前記提示部に前記本提示を提示する前に前記予備提示を実行させてもよい。
 また、前記制御部は、前記提示部に、ユーザの触覚を介した情報の提示を実行させてもよい。
 また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザに対する情報の提示を行う提示部と、前記提示部による前記情報の提示を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、提示システムが提供される。
 以上説明したように本発明によれば、所定状況の発生をユーザがより適切に知覚することが可能となる。
本開示の一実施形態に係る提示システムの構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係るユーザの死角に阻害要因が存在する場合における情報の提示の一例を示す図である。 同実施形態に係る開閉機構を挟んでユーザと反対側の死角に阻害要因が存在する場合における情報の提示の一例を示す図である。 同実施形態に係る進行方向の事前通知に係る情報の提示について説明するための図である。 同実施形態に係る予備提示を含む情報の提示について説明するための図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 <1.一実施形態>
 <<1.1.概要>>
 まず、本開示の概要について述べる。上述したように、近年においては、ユーザに対し情報を提示する種々の装置が開発されている。上記のような装置には、例えば、特許文献1に開示される安全運転行動通知システムが挙げられる。
 しかし、上記のシステムでは、運転行動に対して通知される情報の量が増加すると、ユーザに提示される情報もまた多くなる。この場合、ユーザが優先的に把握すべき重要な情報が優先度の低い情報に埋もれてしまい、ユーザが重要な情報を把握し損ねる可能性もある。
 本開示の一実施形態に係る技術思想は上記のような点に着目して発想されたものであり、所定状況の発生をユーザがより適切に知覚することを可能とする。このために、本開示の一実施形態に係る制御装置20は、提示部310による情報の提示を制御する制御部210を備える。また、本開示の一実施形態に係る制御部210は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、当該ユーザの依頼に依らず提示部310に上記情報の提示を実行させること、を特徴の一つとする。
 すなわち、本実施形態に係る制御部210は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、当該状況が検出されたことを示す情報を提示部310に提示させる。本実施形態に係る制御部210による上記の制御によれば、所定の状況の発生をユーザに知覚させ、ユーザや周辺に係る状態を所定の状況の発生後にも保全するための行動をユーザに取らせることが可能となる。
 なお、上記のユーザが把握すべき状況は、ユーザに知覚させる必要がある種々の状況であってよい。ユーザに知覚させる必要がある状況には、ユーザ自身に回避行動を取らせることが好ましい状況等、ユーザが挙動を変化させるべき状況が含まれる。当該状況は、例えば、ユーザ自身に単独で生じ得る状況であってもよいし、ユーザの周辺に係る状況、特に、ユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況であってもよい。
 上記のユーザ自身に単独で生じ得る状況には、例えば、ユーザの体調やバイオリズムの悪化、覚醒度合いの低下などが含まれてよい。
 また、上記のユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況には、ユーザの周辺に存在する物体とユーザ(もしくは、ユーザが使用している物体)との相対的な関係が低下し得る状況が含まれてよい。
 上記の相対的な関係は、距離を含んでよい。例えば、ユーザが車両を運転している際に、当該車両と周辺を走行する他の車両との距離が所定以下となった場合、衝突の可能性が生じることから、当該状況は、ユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況であり、かつユーザが把握すべき状況といえる。
 また、上述したユーザの周辺に存在する物体は、人物であってもよく、例えば、当該人物の機嫌が悪化している場合、当該状況はユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況であり、かつユーザが把握すべき状況といえる。
 上記のようなユーザが把握すべき状況が検出された場合、本実施形態に係る制御部210は、ユーザの依頼に依らず提示部310に情報の提示を実行させてよい。
 本実施形態に係る制御部210による上記のような制御によれば、所定の状況の発生をユーザに知覚させ、ユーザや周辺に係る状態を所定の状況の発生後にも保全するための行動をユーザに取らせることが可能となる。
 以下、上記のような特徴を有する制御装置20および提示システム1の構成について詳細に説明する。
 <<1.2.構成例>>
 図1は、本実施形態に係る提示システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る提示システム1は、例えば、検出装置10、制御装置20、および提示装置30を備える。
 (検出装置10)
 本実施形態に係る検出装置10は、ユーザや、当該ユーザの周辺に係る状況を検出する検出部110を備える。本実施形態に係る検出部110は、例えば、ユーザ周辺に存在する歩行者や自転車、車両等の動体や、落下物や設置物などの静物体、また地形等を検出する。このために、本実施形態に係る検出部110は、例えば、撮像センサ、赤外線センサ、ソナー、マイクロフォン等を備える。
 また、本実施形態に係る検出部110は、ユーザの年齢等の属性や、ユーザの健康状態を検出してもよい。検出部110は、例えば、撮像センサを用いた撮影した画像に基づいて、上記のような属性を検出してもよいし、心電センサ等を用いて心拍などのバイタルサインを検出してもよい。
 また、本実施形態に係る検出部110は、例えば、ユーザの周辺の温度や風速、天候などを検出してもよい。本実施形態に係る検出部110は、上記のような情報を、例えば、インターネット上から取得した情報に基づいて検出することができる。このために、本実施形態に係る検出部110は、各種の通信装置や、GNSS(Global Navigation Satellite System)信号受信装置などを備える。
 (制御装置20)
 本実施形態に係る制御装置20は、提示部310による情報の提示を制御する制御部210を備える。本実施形態に係る制御部210は、検出部110がユーザが把握すべき状況を検出した場合、ユーザの依頼に依らず提示部310に情報の提示を実行させること、を特徴の一つとする。
 上述したように、ユーザが把握すべき状況には、ユーザ自身に回避行動を取らせることが好ましい状況等、ユーザが挙動を変化させるべき状況が含まれる。また、当該状況は、例えば、ユーザ自身に単独で生じ得る状況であってもよいし、ユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況であってもよい。例えば、ユーザの周辺に存在する他の物体等にユーザが衝突する可能性が生じた状況は、ユーザの周辺状況との関係において生じ得る状況であり、かつユーザが挙動を変化させるべき状況である。
 このような状況が検出された場合、制御部210が、ユーザの依頼に依らず提示部310に情報の提示を実行させることで、ユーザが所定状況の発生を知覚し、回避行動などの適切な行動を行うことが可能となる。
 なお、本実施形態に係る制御部210の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMCU(Micro Controller Unit)等のプロセッサと、ソフトウェアと、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体との協働によって実現され得る。
 (提示装置30)
 本実施形態に係る提示装置30は、制御部210による制御に基づいてユーザに対する情報の提示を行う提示部310を備える。本実施形態に係る提示部310は、ユーザが五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)を介して知覚可能な態様で情報の提示を行う。
 このために、本実施形態に係る提示部310は、触覚提示、視覚提示、嗅覚提示、味覚提示または聴覚提示のいずれかのための提示要素、または、種類が異なる複数の提示要素を有してもよい。触覚提示のための触覚提示要素としては、例えば、振動刺激による触覚提示を行う構成、電気刺激による触覚提示を行う構成、温度変化による触覚提示を行う構成、力覚に関する触覚提示(例えば、物体に押される感覚の提示、物体と接触した感覚の提示、又は締め付けられる感覚の提示など)を行う構成、または皮膚感覚に関する触覚提示(例えば、ざらざらした感覚の提示、又はつるつるした感覚の提示など)を行う構成、などが挙げられる。
 視覚提示のための視覚提示要素としては、照明機能を有する構成、調光ガラスのような透光率を変化させることが可能な構成などが挙げられる。嗅覚提示のための嗅覚提示要素としては、空気中に香りを拡散する構成が挙げられる。味覚提示のための味覚提示要素としては、口腔内に入れられる物の味を調整する構成、または口腔内に入れられた物の味を調整する構成などが挙げられる。聴覚提示のための聴覚提示要素としては、スピーカまたはイヤホンのような空気振動を発生する構成、または骨伝導機能を有する構成などが挙げられる。
 触覚提示要素のさらなる具体例を説明すると、触覚提示要素は、設置場所が異なる複数の触覚提示要素を含んでもよい。例えば、車両等の移動体を想定した場合、複数の触覚提示要素は、ユーザの手に装着される振動装置、運転手の腰部に密着する振動装置、シートベルトの巻取りモータ、車両のフロアに設置された振動子、ブレーキ、シートに設けられた振動子、およびハンドルに設けられた振動子のうちの2以上の触覚提示要素を含んでもよい。
 また、複数の触覚提示要素は、触覚提示の方式が異なる触覚提示要素を含んでもよい。例えば、複数の触覚提示要素は、運転手に非接触状態で触覚提示を行う非接触式の触覚提示要素、および運転手に接触状態で触覚提示を行う接触式の触覚提示要素を含んでもよい。非接触式の触覚提示要素としては、センターコンソールまたはドアに設けられ、ユーザの足の腿に向けて超音波振動を発する超音波振動発生装置、運転手の顔に向けて空気を押し出す空気押出装置、または運転手に遠赤外線を放射する遠赤外線放射装置などが挙げられる。
 以上、本実施形態に係る提示システム1の構成例について述べた。なお、図1を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る提示システム1の構成は係る例に限定されない。例えば、上記では、提示システム1が3つの独立した装置を備える場合を示したが、本実施形態に係る検出部110、制御部210、提示部310は、例えば、単一の装置(例えば、スマートフォンやウェアラブル端末)に備えられてもよい。本実施形態に係る提示システム1の構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
 <<1.3.適用例>>
 次に、本実施形態に係る提示システム1の適用例について具体的に述べる。以下においては、本実施形態に係る提示システム1が、ユーザが搭乗する車両などの移動体に搭載され、ユーザ(ユーザが運転する移動体)の周辺に関し、ユーザが把握すべき状況を検出した場合に、ユーザに情報の提示を行う場合を例に説明する。このように、本実施形態に係る状況は、ユーザの周辺に係る状況であってもよい。
 上記のユーザの周辺に係る状況は、例えば、ユーザによる認知が困難な空間に状態保全の阻害要因が存在する状況を含んでもよい。上記の阻害要因とは、状態保全を阻害する各種の要因であり、例えば、障害物が挙げられる。
 このように、ユーザによる認知が困難な空間に障害物が存在する状況は、ユーザの依頼に依らず当該ユーザが把握し、また障害物回避のために挙動を変化させるべき状況といえる。
 また、上記のユーザによる認知が困難な空間には、例えば、ユーザの死角が含まれてよい。図2は、本実施形態に係るユーザの死角に阻害要因が存在する場合における情報の提示の一例を示す図である。
 図2の左側には、ユーザが運転する移動体Vが三叉路を右折しようとしている状況が示されている。また、図示する例では、移動体Vの右側後方の死角に歩行者Pが存在している。ここで、ユーザが死角に存在する歩行者Pに気づかずに右折を行い、かつ歩行者Pも三叉路方向に直進した場合、移動体Vと歩行者Pとが衝突する可能性がある。この場合、歩行者Pは、上述した阻害要因といえる。また、当該状況は、ユーザの周辺に存在する物体とユーザ(もしくは、ユーザが使用している物体)との相対的な関係が低下し得る状況である。
 上記のような、状態保全のためにユーザが挙動を変化させるべき状況を検出部110が検出した場合、制御部210は、例えば、図2の右側に示すように、ステアリングとして実現される提示装置30に、振動等、ユーザの触覚を介した情報の提示を実行させてもよい。また、制御部210は、音声、テキストや光など、ユーザの聴覚や視覚を介した情報の提示を提示部310に実行させてもよい。
 本実施形態に係る制御部210による上記の制御によれば、移動体Vを運転するユーザが右折を停止すべき状況が発生したことを直感的かつ即時的に近くすることができ、歩行者Pとの衝突を回避することができる。
 なお、図示した歩行者P(阻害要因)の位置はあくまで一例である。例えば、右折のために移動体Vを一時停止する場合、ユーザは進行方向、すなわち右折による合流方向の状況に気を取られ移動体Vの左側の状況確認がおろそかとなる可能性がある。この場合、移動体Vの左側も広くユーザの死角となりうる。
 上記のような状況において、歩行者等などの阻害要因が移動体Vの前方を左側から右側に横切ろうとした際、阻害要因に気づかないユーザが移動体Vを発進させてしまう可能性もある。
 このため、本実施形態に係る死角は、ユーザの実際の視野に依らず、ユーザが行おうとする動作に応じて推定されるものであってもよい。例えば、移動体Vを右折する場合、移動体Vの右側後方、左側前方、左側後方等が死角として推定されてもよい。
 一方、本実施形態に係る死角は、ユーザの実際の視線に基づいて検出されてもよい。検出部110は、例えば、角膜反射法などの技術を用いてユーザの視線を検出し、当該視線に基づいてユーザの死角を推定することも可能である。
 また、上述したユーザによる認知が困難な空間は、例えば、開閉機構を挟んでユーザと反対側の空間を含んでもよい。図3は、本実施形態に係る開閉機構を挟んでユーザと反対側の死角に阻害要因が存在する場合における情報の提示の一例を示す図である。
 ここで、上記の開閉機構とは、例えば、各種のドアであり得る。図3の左側には、ユーザが運転する移動体Vが停車している状況が示されている。また、図示する例では、移動体Vの右側後方から歩行者Pが移動体Vの右側前方に向かって歩いている状況が示されている。ここで、ユーザが歩行者Pに気づかずに移動体Vの運転席(移動体Vは右ハンドル車とする)のドアを開放した場合、歩行者Pが開放されたドアに衝突する可能性がある。この場合、歩行者Pは、上述した阻害要因といえる。
 また、図示する例では、移動体Vの運転席の右外側に水たまりWが存在している。ここで、ユーザが水たまりWに気づかずに運転席のドアを開放して移動体Vの外に移動した場合、ユーザが水たまりWに進入し、ユーザの靴や衣服が濡れたり汚れたりする可能性がある。この場合、水たまりWも上述した阻害要因といえる。
 このように、本実施形態に係る阻害要因は、物体のみではなく、段差や穴等の地形や各種の自然現象を広く含んでよい。例えば、周辺で強風が吹いていることをユーザが知らずに、移動体Vのドアを開放した場合、強風にドアがあおられ、ドアが周囲の物体にぶつかる可能性もある。このため、所定風速以上の風も阻害要因の一つといえる。
 以上に例示したように、ドアなどの開閉機構の向こう側の状況は、ユーザにとって認知が困難な空間といえる。このため、開閉機構を挟んでユーザと反対側の空間において阻害要因が検出された場合、本実施形態に係る制御部210は、提示部310に情報の提示を行わせてよい。
 例えば、図3の右側には、運転席側のドアノブとして実現される提示装置30にユーザが接触したことを検出部110が検出したことに基づいて、制御部210が、提示装置30にユーザの触覚を介した情報の提示を実行させる場合の一例が示されている。制御部210は、ドアノブを振動させてもよいし、ドアノブを引く際の抵抗感を増加させるなどの制御を行ってもよい。また、制御部210は、例えば、ユーザが装着する時計型等のウェアラブル端末として実現される提示装置30に触覚を介した情報の提示を行わせてもよい。また、制御部210は、ユーザの聴覚や視覚を介した情報の提示を提示部310に実行させてもよい。
 本実施形態に係る制御部210による状況のような制御によれば、ユーザがドアの向こう側に注意すべき事象(阻害要因)があることを適切に把握し、回避行動などの適切な行動を行うことが可能となる。
 続いて、本実施形態に係る進行方向の事前通知に係る情報の提示について説明する。図4は、本実施形態に係る進行方向の事前通知に係る情報の提示について説明するための図である。
 例えば、目的地へのナビゲーション等を行う場合において、進行方向が変化する直前にユーザに通知する場合、ユーザが当該通知に反応して急減速や急な方向転換を行うことで、ユーザや周辺の状態保全に影響を与える可能性もある。このため、ユーザや、ユーザが運転する移動体の進行方向も、ユーザが把握すべき情報の一つといえる。
 そこで、本実施形態に制御部210は、ユーザの進行方向が変化する場合、事前に提示部310に情報の提示を実行させる。図4には、制御部210は、右折を行う三叉路までの距離が所定以下となったことが検出されたことに基づいて、制御部210が、ステアリングとして実現される提示装置30にユーザの触覚を介した情報の提示を実行させる場合の一例が示されている。
 また、この際、制御部210は、変化する進行方向に応じた情報の提示を提示装置30に行わせてもよい。図4に示す一例の場合、制御部210は、上記進行方向が移動体の前方右側であることに基づいて、提示装置30の右側領域に備えられる振動子に触覚提示を行わせている。また、制御部210は、進行方向を示すオブジェクトO1を重畳表示させるなどのユーザの視覚を介した情報の提示や、音声を出力させるなどの聴覚を介した情報の提示を制御してもよい。
 本実施形態に係る制御部210による上記のような制御によれば、ユーザが進行方向を適切に把握し、余裕を持った適切な行動を行うことが可能となる。
 以上、本実施形態に係る触覚提示を行う状況の一例を示した。なお、上記では、本実施形態に係る提示システム1がユーザの運転する移動体に搭載される場合を中心に述べたが、本実施形態に係る提示システム1の適用は係る例に限定されない。本実施形態に係る提示システム1は、例えば、ユーザが装着するウェアラブル端末に適用されてもよい。この場合であっても、上述した制御手法を用いることで、ユーザの死角やドアの向こう側に存在する阻害要因を回避することなどが可能である。
 次に、本実施形態に係る予備提示を含む通知について説明する。上述したような情報の提示手法は、ユーザによる適切な状況把握に重要である一方、システムに不慣れなユーザや、高齢者や子供、病人や怪我人などの身体的弱者であるユーザは、急な情報の提示に驚いてしまうなどの状況も想定される。
 このため、本実施形態に係る提示部310による情報の提示は、情報を提示する本提示と、本提示よりも刺激の少ない予備提示とを含んでよい。例えば、振動による情報の提示を行う場合、本実施形態に係る予備提示は、本提示よりも振動の加速度が小さい振動提示や、提示時間が短い振動提示であってもよい。また、例えば、音声による情報の提示を行う場合、予備提示は、本提示よりも音量の小さい提示であってもよい。
 図5は、本実施形態に係る予備提示を含む情報の提示について説明するための図である。図5には、ユーザUが子供であり、提示装置30がシートベルトである場合の一例が示されている。
 この際、まず、本実施形態に係る検出部110が、撮影したユーザUの画像等に基づいて、ユーザUが子供であることを検出する。この場合、本実施形態に係る制御部210は、検出部110が、ユーザUが身体的弱者であることを検出したことに基づいて、まず、図5の左側に示すように、提示装置30に、本提示よりも刺激の少ない予備提示を提示させる。図5には、振動を用いた情報の提示を行う場合の一例が示されている。
 続いて、本実施形態に係る制御部210は、図5の右側に示すように、通知用途に予め設定された刺激の態様を有する本提示を提示装置30に実行させる。
 本実施形態に係る制御部210による上記のような制御によれば、ユーザが身体的弱者等である場合であっても、身体的、心理的な負担を効果的に軽減した情報の提示を実現し、当該ユーザに所定の状況の発生を通知することが可能となる。
 <2.まとめ>
 以上説明したように、本開示の一実施形態に係る制御装置20は、提示部310による情報の提示を制御する制御部210を備える。また、本開示の一実施形態に係る制御部210は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、当該ユーザの依頼に依らず提示部310に情報の提示を実行させること、を特徴の一つとする。係る構成によれば、所定状況の発生をユーザがより適切に知覚することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 (1)ユーザが把握すべき状況の検出例
 ユーザが把握すべき状況は、予測に基づいて検出されてもよい。例えば、検出部110は、ユーザが行う動作、ユーザに関連する他者の動作、ユーザが運転する車両の状態、及びユーザが運転する車両の周囲の車両等に基づいて、これから引き起こされる状況を予測する。そして、検出部110は、予測した状況を、ユーザが把握すべき状況として検出する。以下、その一例を説明する。
 一例として、冬季にユーザがウォッシャー操作を行おうとしたことに基づいて、ウォッシャー液が凍り得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばウォッシャー操作を受け付けるレバー等に搭載され得る。なお、ウォッシャーとは、車両の窓ガラスにウォッシャー液を噴出する機能である。ウォッシャー液とは、車両の窓ガラスに噴出される液体である。
 他の一例として、ユーザが車両を後退させる操作を行っていることに基づいて、車両後方に存在する障害物に衝突し得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。さらに、子供が車両の後部座席で寝ていることに基づいて、警告音を提示した場合に子供が起きてしまい得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、聴覚提示の代わりに触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばハンドル及びシフトレバー等に搭載され得る。
 他の一例として、ユーザが運転する車両に他車が接近していることに基づいて、他車と衝突し得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、聴覚提示及び触覚提示を同時に提示部310に実行させてもよい。
 他の一例として、ユーザが車両を右折させる操作を行おうとしていること、対向車の速度、及び対向車までの距離に基づいて、対向車と衝突する危険があることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。
 他の一例として、ユーザが運転する車両の燃料残量が低下していることに基づいて、燃料が枯渇し得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。
 他の一例として、ユーザが所有する端末の電池残量が低下していることに基づいて、電池切れになり得ることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。
 他の一例として、点灯不良になりつつある蛍光灯のスイッチをユーザが操作しようとしていることに基づいて、蛍光灯が点灯不良になりつつあることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。なお、提示装置30は、蛍光灯のスイッチに搭載され得る。
 他の一例として、ユーザの子供の摂取水分量及び体温等に基づいて、子供が尿意を催しつつあることが、ユーザが把握すべき状況として検出されてもよい。その場合、制御部210は、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。かかる制御は、親であるユーザと子供とが共に寝ている夜間に行われてもよい。その場合、親であるユーザを触覚提示により起こすことで、ユーザに子供を起こさせ、子供をトイレに行かせるよう促すことが可能となる。
 (2)ユーザが挙動を変化させるべき状況の他の例
 ユーザが挙動を変化させるべき状況の例は、上記実施形態において説明したものに限定されない。以下、その他の例を説明する。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、ユーザの子供を一人で留守番させている家の窓が開けられたことであってもよい。かかる状況が検出された場合、制御部210は、親であるユーザに外出を中断して家に帰るよう促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、シートベルトが正しく装着されていないことであってもよい。かかる状況が検出された場合、制御部210は、シートベルトを正しく装着するようユーザに促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。シートベルトが未装着である場合、例えば、シートに搭載された提示装置30により触覚提示が実行され得る。シートベルトが装着されているものの装着状態が不適切である場合、例えば、シートベルトに搭載された提示装置30により触覚提示が実行され得る。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、降車時に車両に異常があることであってもよい。ここでの異常とは、例えば、ヘッドライト及びハザードが点灯したままであること等である。かかる状況が検出された場合、制御部210は、異常を解消するための挙動をユーザに促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、ユーザが自宅の鍵を施錠しないまま車両に搭乗したことであってもよい。かかる状況が検出された場合、制御部210は、ユーザに自宅の鍵を施錠するよう促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。若しくは、提示装置30は、時計、ベルト、服、及び下着等に搭載される、ウェアラブルデバイスとして構成されてもよく、ユーザが家から離れたことが検出された場合に触覚提示を実行してもよい。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、ストーブに異常が発生していることであってもよい。ここでの異常とは、ストーブの消し忘れ、及び給油口の締め忘れ等である。かかる状況が検出された場合、制御部210は、異常を解消するための挙動をユーザに促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、特定の時刻が近づいたことであってもよい。特定の時刻の一例は、自宅への最終電車の時刻、搭乗する予定の電車の時刻、及び他者と会う約束の時刻等である。かかる状況が検出された場合、制御部210は、近づいた特定の時刻に応じた挙動をユーザに促すべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザが挙動を変化させるべき状況は、ユーザの字を書く動作に異常が発生していることであってもよい。字を書くためには、鉛筆、ボールペン、及び毛筆等の筆記用具が用いられる。ここでの異常とは、例えば、書き順の誤り、ペン先が適切な軌跡から外れたこと、ペン先の速度が適切な速度から外れたこと、及び筆圧が不適切であること等である。かかる状況が検出された場合、制御部210は、ユーザの字を書く動作を適切にガイドすべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば筆記用具に搭載され得る。
 (3)ユーザの周辺に係る状況の他の例
 ユーザの周辺に係る状況の例は、上記実施形態において説明したものに限定されない。以下、その他の例を説明する。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザの自宅にある家電製品及び照明等を作動させたまま消し忘れていることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、店で商品を購入する際に金銭の代わりに使用可能なポイントの有効期限が近づいていることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、ユーザが店に入ったタイミングで、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば店の会員カードに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが運転する車両の進行方向にある道の幅が通過するのに十分な広さ否かであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、道幅が十分な広さか否かを示す触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばハンドルに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザの子供が不適切な行動を行いつつあることであってもよい。不適切な行動の一例は、子供の身に危険が及びうる行動、及び悪戯である。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばスマートフォンに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが歯磨きを行っている場合に磨き残しがあることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば歯ブラシに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが車椅子を押している場合に車椅子に乗っている人が尿意を催したことであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば車いすのハンドルに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが駐車しようとしている場所が駐車禁止区域であることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば車両のシートに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザがバイクで右折しようとしていることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばバイクのサドルに搭載され、サドルの右側が振動してもよい。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが自転車に乗っている場合に後方から車両が近づいていることであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば自転車のサドルに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが現在いる部屋で済ませるべき事項が未済であることであってもよい。かかる事項の一例は、宿題である。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば部屋のドアに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザがリレーで走っている場合に他チームに抜かされそうなことであってもよい。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばバトンに搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザが工具を使ってねじ締めを行っている場合に工具により出力されるトルクが適切であることであってもよい。トルクが適切でない場合には、ねじ穴が痛んでしまい得る。制御部210は、かかる状況をユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えば工具に搭載され得る。
 ユーザの周辺に係る状況は、ユーザがいる空間とドアを挟んで反対側の空間の状況であってもよい。かかる状況の一例は、ユーザが車室内にいる場合の車室外の状況である。制御部210は、例えばドア付近に障害物があることをユーザに認知させるべく、触覚提示を提示部310に実行させてもよい。この場合、提示装置30は、例えばドアノブに搭載され得る。
 (4)注意喚起のレベルに応じた制御
 提示システム1は、情報の提示の際に、情報の提示の態様を変化させてもよい。例えば、提示システム1は、注意喚起のレベルに応じて情報の提示の態様を変化させてもよい。以下、その一例を説明する。
 -距離に関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、距離に関連していてもよい。
 一例として、提示システム1は、ユーザが運転する車両と子供との距離に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザが運転する車両と子供との距離が短いほど、子供に危険が及ぶ可能性が高まるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザが運転する車両と子供との距離が短いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザが運転する車両と子供との距離が長いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、ユーザが子供を連れてショッピングモールに行った際には、提示システム1は、ユーザと子供との距離に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザと子供との距離が長いほど、子供が迷子になる可能性が高まるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザと子供との距離が長いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザと子供との距離が短いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、ツアーガイドであるユーザがツアー客を連れてツアーを催行した際には、提示システム1は、ユーザとツアー客との距離に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザとツアー客との距離が長いほど、ツアー客がはぐれる可能性が高まるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザとツアー客との距離が長いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザとツアー客との距離が短いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、ユーザが崖の近くを歩いている際には、提示システム1は、ユーザと崖との距離に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザと崖との距離が短いほど、ユーザに危険が及ぶ可能性が高まるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザと崖との距離が短いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザと崖との距離が長いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -速度に関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、速度に関連していてもよい。一例として、提示システム1は、ユーザが運転する車両の速度に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザが運転する車両の速度と法定速度との乖離が大きいほど、ユーザが運転する車両と法定速度を守って走行する他車両との間に接触等の事故が生じる可能性が高まるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザが運転する車両の速度と法定速度との乖離が大きいほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザが運転する車両の速度と法定速度との乖離が小さいほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -位置に関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、位置に関連していてもよい。
 一例として、ユーザが登山を行う際に、提示システム1は、ユーザの現在位置の標高に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。高度が高いほど、高山病が発生しやすくなるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザの現在位置の高度が注意すべき高度(例えば、1000メートル)を超えた場合に、情報の提示を行うよう提示部310を制御してもよい。さらに、制御部210は、ユーザの現在位置の高度が高いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザの現在位置の高度が低いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、ユーザがダイビングを行う際に、提示システム1は、ユーザの現在位置の水深に関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。水深が深いほど、潜水病が発生しやすくなるので、注意喚起のレベルは上がる。そこで、制御部210は、ユーザの現在位置の水深が注意すべき水深(例えば、100メートル)を超えた場合に、情報の提示を行うよう提示部310を制御してもよい。さらに、制御部210は、ユーザの現在位置の水深が深いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザの現在位置の水深が浅いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -バイタルサインに関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、バイタルサインに関連していてもよい。なお、バイタルサインとは、心拍、血圧、呼吸、及び体温等の身体に関する情報である。
 一例として、提示システム1は、病院患者(又は被介護者)のバイタルサインに関する注意喚起のレベルに応じて、病院職員(又は介護者)であるユーザに対する情報の提示の態様を変化させてもよい。例えば、制御部210は、バイタルサインが健康状態の悪化を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、バイタルサインが健康状態の改善を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。かかる構成によれば、病院職員であるユーザは、病院患者の健康状態の変化を適切に把握することが可能となる。
 他の一例として、提示システム1は、病院患者(又は被介護者)であるユーザ自身のバイタルサインに関する注意喚起のレベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。例えば、制御部210は、バイタルサインが健康状態の悪化を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、バイタルサインが健康状態の改善を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。かかる構成によれば、病院患者であるユーザは、ユーザ自身では気付かない健康状態の変化を適切に把握することが可能となる。
 他の一例として、提示システム1は、自宅介護を受けている老人のバイタルサインに関する注意喚起のレベルに応じて、介護者であるユーザに対する情報の提示の態様を変化させてもよい。例えば、制御部210は、バイタルサインが健康状態の悪化を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、バイタルサインが健康状態の改善を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。かかる構成によれば、介護者であるユーザは、介護対象である老人の健康状態を適切に把握することができる。これにより、例えば自宅で誰にも気づかれないうちに老人が熱中症に罹る事態を未然に防ぐことができる。
 他の一例として、提示システム1は、ユーザの上司のバイタルサインに関する注意レベルに応じて、部下であるユーザに対する情報の提示の態様を変化させてもよい。例えば、制御部210は、バイタルサインが上司の機嫌の悪化を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、バイタルサインが上司の機嫌の改善を示すほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。なお、機嫌の好悪を示すバイタルサインとしては、声色、及び顔色が考えられる。なお、顔色は、顔認証により得られた上司の顔画像により識別され得る。
 -成熟度に関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、成熟度に関連していてもよい。ここでの成熟度とは、食品の成熟度である。
 他の一例として、提示システム1は、冷蔵庫内の野菜の成熟度に関する注意レベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。野菜の現在の成熟度が理想的な成熟度を超過した度合が大きいほど傷んでいるから、野菜の傷みが進んでいることをユーザに通知すべく、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、野菜の現在の成熟度が理想的な成熟度を超過した度合が大きいほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、野菜の現在の成熟度が理想的な成熟度を超過した度合が小さいほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、提示システム1は、食品の消費期限に関する注意レベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。消費期限を超過した日数が多いほど食品を食べたこきの危険性は増すので、消費期限を超過していることをユーザに通知すべく、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、消費期限を超過した日数が多いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、消費期限を超過した日数が少ないほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -臭気に関する注意喚起のレベル
 一例として、提示システム1は、臭気に関する注意レベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザが臭気の発生源を探す場合、臭気が強くなるほど臭気の発生源に近付いていることを示すから、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、臭気が強まるほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、臭気が弱まるほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -放射線量に関する注意喚起のレベル
 一例として、提示システム1は、放射線量に関する注意レベルに応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。放射線量が高いことは、有害であるから、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、放射線量が高まるほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、放射線量が低下するほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 -視線の向きに関する注意喚起のレベル
 注意喚起のレベルは、視線の向きに関連していてもよい。
 一例として、提示システム1は、ユーザを見ている周囲の人の数に応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。ユーザを見ている周囲の人の数が多いほど、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、ユーザを見ている人の数が多いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、ユーザを見ている人の数が少ないほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 他の一例として、提示システム1は、ユーザが使用しているスマートフォンの画面を覗き見している周囲の人の数に応じて、情報の提示の態様を変化させてもよい。覗き見している周囲の人の数が多いほど、注意喚起のレベルは上がり得る。そこで、制御部210は、覗き見している周囲の人の数が多いほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが上がるほど、提示部310による情報の提示強度が上昇するように制御してもよい。他方、制御部210は、覗き見している周囲の人の数が少ないほど、即ち、ユーザに対する注意喚起のレベルが下がるほど、提示部310による情報の提示強度が低下するように制御してもよい。
 以上、各種の変形例について説明した。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、制御装置20が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能であり、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な非一過性の記録媒体も提供され得る。
 1 提示システム、 10  検出装置、 110  検出部、 20  制御装置、 210  制御部、 30  提示装置、 310  提示部
 

Claims (9)

  1.  情報を提示する提示部による情報の提示を制御する制御部、
     を備え、
     前記制御部は、ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、
    制御装置。
  2.  前記制御部は、前記ユーザが把握すべき状況として、前記ユーザが挙動を変化させるべき状況が検出された場合、前記提示部に前記情報の提示を実行させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記ユーザが把握すべき状況は、前記ユーザの周辺に係る状況を含む、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4.  前記ユーザの周辺に係る状況は、前記ユーザによる認知が困難な空間に状態保全の阻害要因が存在する状況を含む、
    請求項3に記載の制御装置。
  5.  前記ユーザによる認知が困難な空間は、前記ユーザの死角を含む、
    請求項4に記載の制御装置。
  6.  前記ユーザによる認知が困難な空間は、開閉機構を挟んで前記ユーザと反対側の空間を含む、
    請求項4に記載の制御装置。
  7.  前記提示部による情報の提示は、情報を提示する本提示と、前記本提示よりも刺激の少ない態様で情報を提示する予備提示と、を含み、
     前記制御部は、前記提示部に前記本提示を実行させる前に前記予備提示を実行させる、
    請求項1~6のいずれかに記載の制御装置。
  8.  前記制御部は、前記提示部に、ユーザの触覚を介した情報の提示を実行させる、
    請求項1~請求項7のいずれかに記載の制御装置。
  9.  ユーザに対する情報の提示を行う提示部と、
     前記提示部による前記情報の提示を制御する制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、前記ユーザが把握すべき状況が検出された場合、前記ユーザの依頼に依らず前記提示部に前記情報の提示を実行させる、
    提示システム。
PCT/JP2020/017881 2019-05-17 2020-04-27 制御装置および提示システム WO2020235303A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021520674A JPWO2020235303A1 (ja) 2019-05-17 2020-04-27
EP20808900.3A EP3939847A1 (en) 2019-05-17 2020-04-27 Control device and presentation system
US17/606,580 US20220219605A1 (en) 2019-05-17 2020-04-27 Control device and provision system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-093978 2019-05-17
JP2019093978 2019-05-17
JP2020068556 2020-04-06
JP2020-068556 2020-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020235303A1 true WO2020235303A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=73458399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017881 WO2020235303A1 (ja) 2019-05-17 2020-04-27 制御装置および提示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220219605A1 (ja)
EP (1) EP3939847A1 (ja)
JP (1) JPWO2020235303A1 (ja)
WO (1) WO2020235303A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114852010A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 本田技研工业株式会社 车辆用安全带装置
CN114852009A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 本田技研工业株式会社 车辆用安全带装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753040B1 (en) 2021-03-10 2023-09-12 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle delivery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001665A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱電機株式会社 情報表示装置
US20160090043A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Hyundai Motor Company Driver customizable blind spot display method and apparatus
JP2017161423A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 車載用情報提示装置、情報提示方法
JP2018022229A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソーテン 安全運転行動通知システム及び安全運転行動通知方法
WO2018163266A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US20180324365A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Hyundai Motor Company Image conversion device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686882A (en) * 1996-02-20 1997-11-11 Giani; Sandra M. Silent alarm band
WO2015008285A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Earlysense Ltd. Monitoring a sleeping subject
US9786133B2 (en) * 2013-12-06 2017-10-10 SkyBell Technologies, Inc. Doorbell chime systems and methods
JP6805092B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-23 クラリオン株式会社 警告出力装置、警告出力方法、及び警告出力システム
JP6881211B2 (ja) * 2017-10-12 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
EP3727135B1 (en) * 2017-12-22 2024-02-28 ResMed Sensor Technologies Limited Apparatus, system, and method for motion sensing
US10657968B1 (en) * 2018-11-19 2020-05-19 Google Llc Controlling device output according to a determined condition of a user
US11151994B2 (en) * 2019-01-04 2021-10-19 International Business Machines Corporation Methods and systems for managing voice commands and the execution thereof
WO2020235307A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 コンテンツ提供システム、出力装置、及び情報処理方法
US20220291747A1 (en) * 2019-05-17 2022-09-15 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Input system, presentation device, and control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001665A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱電機株式会社 情報表示装置
US20160090043A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Hyundai Motor Company Driver customizable blind spot display method and apparatus
JP2017161423A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 車載用情報提示装置、情報提示方法
JP2018022229A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソーテン 安全運転行動通知システム及び安全運転行動通知方法
WO2018163266A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US20180324365A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Hyundai Motor Company Image conversion device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114852010A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 本田技研工业株式会社 车辆用安全带装置
CN114852009A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 本田技研工业株式会社 车辆用安全带装置
JP2022119496A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
JP2022119571A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
JP7229283B2 (ja) 2021-02-04 2023-02-27 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
US11964621B2 (en) 2021-02-04 2024-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seatbelt device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220219605A1 (en) 2022-07-14
EP3939847A1 (en) 2022-01-19
JPWO2020235303A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10780891B2 (en) System and method for responding to driver state
US10875536B2 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US11377094B2 (en) System and method for responding to driver behavior
WO2020235303A1 (ja) 制御装置および提示システム
EP3683623B1 (en) System and method for responding to driver state
WO2014149657A1 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
AU2012218054A1 (en) System and method for responding to driver behavior

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20808900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021520674

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020808900

Country of ref document: EP

Effective date: 20211015

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE