JP2022119496A - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022119496A
JP2022119496A JP2021016673A JP2021016673A JP2022119496A JP 2022119496 A JP2022119496 A JP 2022119496A JP 2021016673 A JP2021016673 A JP 2021016673A JP 2021016673 A JP2021016673 A JP 2021016673A JP 2022119496 A JP2022119496 A JP 2022119496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat belt
occupant
control unit
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016673A
Other languages
English (en)
Inventor
晋介 尾臺
Shinsuke Odai
裕司 安井
Yuji Yasui
賢二 小森
Kenji Komori
洋介 坂本
Yosuke Sakamoto
陽介 小池
Yosuke Koike
顕史 鳥飼
Kenshi Torikai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021016673A priority Critical patent/JP2022119496A/ja
Priority to CN202210089231.9A priority patent/CN114852010A/zh
Priority to US17/585,615 priority patent/US11964621B2/en
Publication of JP2022119496A publication Critical patent/JP2022119496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/29Holographic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】自車両の運転者やその自車両の周囲の安全性を更に向上させること。【解決手段】実施形態の車両用シートベルト装置は、車両の周囲の状況を認識する認識部と、前記車両の操舵を調整可能な操舵操作子と、前記操舵操作子の一部を振動させるバイブレータと、前記車両の乗員の身体の一部を拘束するシートベルトと、前記シートベルトの張力を調整可能な張力調整機構と、前記認識部によって認識された前記状況に基づいて、前記バイブレータ及び前記張力調整機構を制御する制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートベルト装置に関する。
歩行者を検出する技術やシートベルトを制御する技術が知られている(例えば、特許文献1-3参照)。
特開2007-72658号公報 特開2005-200001号公報 特開平11-348730号公報
従来の技術では、自車両の運転者やその自車両の周囲の安全性が十分でない場合があり、その安全性を更に向上させる余地があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自車両の運転者やその自車両の周囲の安全性を更に向上させることができる車両用シートベルト装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両用シートベルト装置は、以下の構成を採用した。
(1)本発明の第1の態様は、車両の周囲の状況を認識する認識部と、前記車両の操舵を調整可能な操舵操作子と、前記操舵操作子の一部を振動させるバイブレータと、前記車両の乗員の身体の一部を拘束するシートベルトと、前記シートベルトの張力を調整可能な張力調整機構と、前記認識部によって認識された前記状況に基づいて、前記バイブレータ及び前記張力調整機構を制御する制御部と、を備える車両用シートベルト装置である。
(2)本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記制御部が、前記乗員からみて左側に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記バイブレータを制御して、前記乗員からみて前記操舵操作子の左側の部位を右側の部位に比べてより強く振動させ、前記乗員からみて右側に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記バイブレータを制御して、前記乗員からみて前記操舵操作子の右側の部位を左側の部位に比べてより強く振動させるものである。
(3)本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記制御部が、前記乗員からみて後方に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記張力調整機構を制御して、前記シートベルトの張力を調整するものである。
(4)本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のうちいずれか一つにおいて、前記乗員の視線又は顔の向きを検出する検出部を更に備え、前記制御部が、前記認識部によって認識された前記状況と、前記検出部によって検出された前記向きとに基づいて、前記バイブレータ及び前記張力調整機構を制御するものである。
(5)本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記制御部が、前記乗員が注視すべき物体が前記車両の周囲に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けていない場合、前記バイブレータを制御して、前記物体が存在する第1の側の前記操舵操作子の部位を、前記物体が存在しない第2の側の前記操舵操作子の部位に比べてより強く振動させるものである。
(6)本発明の第6の態様は、第4又は第5の態様において、前記制御部が、前記乗員が注視すべき物体が前記乗員からみて後方に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けていない場合、前記張力調整機構を制御して、前記乗員が注視すべき物体が前記乗員からみて後方に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けている場合に比べて、前記シートベルトの張力をより強くするものである。
(7)本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のうちいずれか一つにおいて、前記制御部が、前記バイブレータを制御して前記操舵操作子を振動させた後に、前記張力調整機構を制御して前記シートベルトの張力を調整するものである。
(8)本発明の第8の態様は、第1から第7の態様のうちいずれか一つにおいて、情報を出力する出力部を更に備え、前記制御部が、前記認識部によって認識された前記状況に基づいて、前記出力部に情報を出力させるものである。
(9)本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記出力部には表示部が含まれ、前記制御部が、前記表示部に擬人化されたキャラクターの画像を表示させるものである。
上記態様によれば、自車両の運転者やその自車両の周囲の安全性を更に向上させることができる。
車両用シートベルト装置1の構成の一例を表す図である。 表示装置200が搭載された自車両Mの車内の一例を示す図である。 表示装置200のレンチキュラーレンズ構造を説明するための図である。 表示装置200の機能について説明するための図である。 車外カメラ10による物体の検知と、表示装置200による画像オブジェクトOBIMGの表示との間の関係を説明するための図である。 制御装置100による一連の処理の流れを表すフローチャートである。 全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている一つの場面を表す図である。 図7の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。 図7の場面における各機器の他の制御方法を説明するための図である。 一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない一つの場面を表す図である。 図10の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。 バイブレータ300の制御タイミングを説明するための図である。 プリテンショナー400の制御タイミングを説明するための図である。 全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている他の場面を表す図である。 図14の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。 一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない他の場面を表す図である。 図16の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。 一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない他の場面を表す図である。 図18の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、一例として、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
図1は、車両用シートベルト装置1の構成の一例を表す図である。車両用シートベルト装置1は、例えば、車外カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、車両センサ18と、車内カメラ20と、制御装置100と、表示装置200と、スピーカ250と、バイブレータ300と、ステアリングホイール310と、プリテンショナー400と、シートベルト410とを備える。以下、車両用シートベルト装置1が搭載された車両のことを、自車両Mと称して説明する。車外カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR14と、物体認識装置16とのうち一部または全部を合わせたものが、「認識部」の一例である。
車外カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。車外カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面、車体の前頭部等に取り付けられる。後方を撮像する場合、車外カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられてよいし、ドアミラー等に取り付けられてもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、周辺の物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、自車両Mの周辺の物体の位置、種類、速度等を認識する。物体には、例えば、他車両(例えば、所定距離以内に存在する周辺車両)、歩行者、自転車、道路構造物等が含まれる。道路構造物には、例えば、道路標識や交通信号機、踏切、縁石、中央分離帯、ガードレール、フェンス等が含まれる。また、道路構造物には、例えば、路面に描画または貼付された道路区画線(以下、区画線と称する)や横断歩道、自転車横断帯、一時停止線等の路面標識が含まれてもよい。また、物体には、道路上の落下物(例えば、他車両の積み荷や道路周辺に設置されていた看板)等の障害物が含まれてよい。物体認識装置16は、認識結果を制御装置100に出力する。なお、物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま制御装置100に出力してよい。この場合、制御装置100は、物体認識装置16の機能を有していてもよい。
車両センサ18は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、ヨーレート(例えば、自車両Mの重心点を通る鉛直軸回りの回転角速度)を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ18は、速度や仮想度ヨーレート、方位角といった検出結果を表す信号を制御装置100に出力する。
車内カメラ20は、車外カメラ10と同様、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車内カメラ20は、例えば、自車両Mのインストルメントパネルの中央に設置され、車室内を撮像する。車内カメラ20は、特に、自車両Mの運転者や助手席の乗員を撮像し、その画像を制御装置100に出力する。
制御装置100は、例えば、画像処理部110と、出力制御部120と、振動制御部130と、張力制御部140と、記憶部150とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部150に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、その記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部150にインストールされてもよい。制御装置100は、「制御部」の一例である。
画像処理部110は、車内カメラ20によって撮像された画像を解析して、自車両Mの乗員(特に運転者)の視線の向きや顔の向きを検出する。車内カメラ20と画像処理部110とを合わせたものは、「検出部」の一例である。
出力制御部120は、後述する擬人化画像などを表示装置200に立体的に表示させたり、スピーカ250から音声を出力させたりする。
振動制御部130は、バイブレータ300を制御してステアリングホイール310を振動させる。張力制御部140は、プリテンショナー400を制御してシートベルト410の張力を調整する。
記憶部150は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部150は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムを格納する。
表示装置200は、制御装置100によって出力された情報を画像として表示する。表示装置200は、例えば、Looking Glassなどの、レンチキュラーレンズ構造を持つ三次元表示器(ホログラムディスプレイ)である。表示装置200は、「出力部」かつ「表示部」の一例である。
図2は、表示装置200が搭載された自車両Mの車内の一例を示す図である。図2に示す通り、表示装置200は、インストルメントパネルの運転席に対向する位置に設置される。表示装置200には、例えば、擬人化画像200a及び速度計200bが表示される。擬人化画像とは、現実に存在する人や動物、植物、ロボット、その他のエンティティを示す画像であってもよいし、架空の登場人物(キャラクター)を示す画像であってもよい。擬人化画像は、典型的には、アニメーションによって擬人化されたものが動くような画像である。
図3は、表示装置200のレンチキュラーレンズ構造を説明するための図である。図3において、縦線部Vと横線部Hの二種類の画像を組み合わせたレンチキュラー画像と呼ばれる画像の上に、微細なカマボコ状の凸レンズが無数に並んだシート(レンチキュラーレンズ)Sが配置されている。ユーザの両眼には視差が存在するため、シートSを通すことで、一方の眼は縦線部の画像を認識し、他方の眼は横線部の画像を認識する。これにより、ユーザは、立体感のある画像を認識することができる。
図1の説明に戻る。スピーカ250は、制御装置100によって出力された情報を音声として出力する。スピーカ250は、「出力部」の他の例である。
バイブレータ300は、ステアリングホイール310のリムやスポークといった一部筐体の内部に埋設されたり、或いは筐体の表面に取り付けられたりする。典型的には、バイブレータ300は、運転者から見て左側のリムと右側のリムの双方に一つずつ設けられる。
ステアリングホイール310は、自車両Mの操舵(進行方向)を調整可能な環状の部品である。自車両Mにはステアリングホイール310の代わりに、環状ではない異形のステアリングホイールが設けられてもよいし、ジョイスティックのようなその他の操作子が設けられてもよい。この場合、バイブレータ300は、異形のステアリングホイールやジョイスティックなどに取り付けられてよい。ステアリングホイール310や異形のステアリングホイール、ジョイスティックなどは「操舵操作子」の一例である。
プリテンショナー400は、シートベルト410のたるみを取り除くために、シートベルト410を引き込む(巻き取る)機構を有する。シートベルト410は、乗員の身体をシートに拘束するベルト状の安全装置である。例えば、プリテンショナー400は、モータの駆動によって段階的にシートベルト410の張力を強め、そのシートベルト410の拘束力を強めるように作動する。プリテンショナー400は、「張力調整機構」の一例である。
図4は、表示装置200の機能について説明するための図である。図4において、表示装置200は、擬人化画像200a及び速度計200bに加えて、擬人化画像200aの後方に向かって拡散する画像オブジェクトOBIMGを連続的に表示している。画像オブジェクトOBIMGは、例えば、光又は砂などの形態で表示される。表示装置200は、レンズ領域内とレンズ領域外との双方に像を結ぶことができるため、ユーザは、レンズ領域内からレンズ領域外に向かって広がる画像オブジェクトOBIMGを立体的に認識することができる。一方、表示装置200は、レンズ領域外において結ばれる像の視認性が、レンズ領域内において結ばれる像の視認性よりも低下するという特性も有する。
なお、図4において、表示装置200は画像オブジェクトOBIMGを連続的な一まとまりの形状で表示しているが、画像オブジェクトOBIMGの表示方法はこれに限られない。例えば、表示装置200は、画像オブジェクトOBIMGを間欠的に分布する複数の要素の集まりとして表示してもよいし、複数の要素がある方向に流れるように表示してもよい。
次に、車外カメラ10と表示装置200とを用いて、自車両Mの周辺にある物体の存在をユーザに報知する仕組みについて説明する。図5は、車外カメラ10による物体の検知と、表示装置200による画像オブジェクトOBIMGの表示との間の関係を説明するための図である。ここでは、専ら車外カメラ10を用いて、自車両Mの前方に存在する物体を検知し、自車両Mと物体との間の距離や角度を計測するものとする。図5において、CLは自車両Mの車体軸方向であり、Pは歩行者であり、DLは自車両Mと歩行者Pとの距離であり、θは車体軸方向CLに対する歩行者Pの方向を示す角度である。なお、Pは歩行者に限られず、自動車や自転車といったその他の障害物であってもよい。
物体認識装置16は、車外カメラ10の撮像画像空間から、上空から見た平面への位置変換処理を行うことで、距離DLや角度θの情報(高さの情報を更に含んでもよい)を導出する。この処理は、表示装置200において行われてもよいし、車外カメラ10に付属するプロセッサによって行われてもよい。表示装置200は、距離DLや角度θの情報を物体認識装置16から取得する。
出力制御部120は、取得した距離DLや角度θの情報と、表示装置200の擬人化画像200aから車外カメラ10への高さ情報とに基づいて、擬人化画像200aから歩行者Pへの空間ベクトルを求める。出力制御部120は、求めた空間ベクトルに基づいて、擬人化画像200aの手元から歩行者Pの位置に向けて表示する画像オブジェクトOBIMGの向きを計算する。
次に、出力制御部120は、車外カメラ10の検知結果と、計算した画像オブジェクトOBIMGの向きとに基づいて、擬人化画像200aの手元から歩行者Pの位置に向けて表示する画像オブジェクトOBIMGの表示態様を決定する。具体的には、出力制御部120は、当該画像オブジェクトOBIMGの密度、色の濃さ、輝度、又は大きさ等を決定する。出力制御部120は、決定した表示態様に基づいて、表示装置200に画像オブジェクトOBIMGを表示させる。
このように、出力制御部120は、例えば、レンズ領域内から、レンズ領域外における障害物(物体認識装置16によって認識された障害物)の方向に向けて、一以上の画像オブジェクトOBIMGを連続的に表示させる。図5の例において、歩行者Pの位置は、物体認識装置16によって認識された障害物である。したがって、画像オブジェクトOBIMGは歩行者Pの位置に向けて表示される。
図5において、表示装置200は、擬人化画像200aの手元から歩行者Pの位置に向けて点状の画像オブジェクトOBIMGを表示している。前述の通り、表示装置200は、レンズ領域外において結ばれる像の視認性が、レンズ領域内において結ばれる像の視認性よりも低下するという特性を有するため、同一の態様で画像オブジェクトOBIMGを表示した場合、レンズ領域内とレンズ領域外との間で視認性の低下が顕著となり、ユーザが違和感を持ち得る。そこで、出力制御部120は、表示装置200がレンズ内からレンズ領域外に向けて一以上の画像オブジェクトOBIMGを表示するときに、レンズ領域付近の画像オブジェクトOBIMGを、レンズ領域付近から離れた画像オブジェクトOBIMGに比して、密度、色の濃さ、輝度、及び/又は大きさといったパラメータを変化させる。例えば、図5において、出力制御部120は、擬人化画像200aに近い位置に表示させる点状の画像オブジェクトOBIMGを、擬人化画像200aから離れた点状の画像オブジェクトOBIMGよりも大きくしている。さらに、出力制御部120は、擬人化画像200aに近い点状の画像オブジェクトOBIMGの色を、擬人化画像200aから離れた点状の画像オブジェクトOBIMGの色よりも濃くしている。これに代えて、又はこれに加えて、出力制御部120は、擬人化画像200aに近い点状の画像オブジェクトOBIMGの輝度を、擬人化画像200aから離れた点状の画像オブジェクトOBIMGの輝度よりも高くしてもよい。また、これに代えて、又はこれに加えて、出力制御部120は、擬人化画像200aに近い点状の画像オブジェクトOBIMGの密度を、擬人化画像200aから離れた点状の画像オブジェクトOBIMGの密度よりも高くしてもよい。このように、レンズ領域付近の画像オブジェクトOBIMGを、レンズ領域付近から離れた画像オブジェクトOBIMGに比して、密度、色の濃さ、輝度、及び/又は大きさが異なるように表示態様を決定することで、画像オブジェクトOBIMGの視覚的な不連続性を低減し、ユーザの違和感を低減することができる。
なお、本実施形態において、表示装置200は、擬人化画像200aの手元から画像オブジェクトOBIMGを表示しているがこれに限られず、画像オブジェクトOBIMGの始点を擬人化画像200aの手元とせずに、擬人化画像200aの内側やその近傍の位置としてもよい。
[制御装置の処理フロー]
以下、フローチャートを用いて制御装置100による一連の処理について説明する。図6は、制御装置100による一連の処理の流れを表すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し実行されてよい。
まず、画像処理部110は、車内カメラ20から車室内の画像を取得し(ステップS100)、その取得した画像を解析して、自車両Mの乗員(特に運転者)の視線の向きや顔の向きを検出する(ステップS102)。
次に、出力制御部120は、物体認識装置16によって認識された一つ又は複数の障害物(他の自動車や自転車、歩行者等)のうち、自車両Mの運転者が注視すべき全ての障害物に、運転者が視線又は顔を向けたか否かを判定する(ステップS104)。運転者が注視すべき障害物とは、典型的には、自車両Mの側方や、後側方、後方といった自車両Mの死角に隠れているような障害物であるがこれに限られず、運転者が目を配るべき前方の障害物であってもよい。以下、自車両Mの運転者が注視すべき障害物のことを、「リスクポイントPT」と称し、そのリスクポイントPTに視線や顔を向けることを「アイズオン」と称し、そうでないことを「アイズオフ」と称して説明する。
例えば、出力制御部120は、リスクポイントPTが存在する方向を表すベクトルと、運転者の視線の向きや顔の向きを表すベクトルとのなす角度を計算し、そのなす角度が許容角度内であればアイズオンと判定し、なす角度が許容角度外であればアイズオフと判定してよい。許容角度は、2つのベクトルが同じ方向のベクトルであると見做せる程度の角度であり、例えば、数度から数十度程度の角度であってよい。
出力制御部120は、リスクポイントPTに運転者が視線や顔を向けた場合(アイズオンである場合)、擬人化画像200aや画像オブジェクトOBIMGを第1の態様で表示装置200に表示させる(ステップS106)。この際、出力制御部120は、スピーカ250から第1の態様で音声を出力させてもよい。これによって本フローチャートの処理が終了する。
一方、出力制御部120は、リスクポイントPTに運転者が視線や顔を向けていない場合(アイズオフである場合)、擬人化画像200aや画像オブジェクトOBIMGを第2の態様で表示装置200に表示させる(ステップS108)。この際、出力制御部120は、スピーカ250から第2の態様で音声を出力させてもよい。
次に、振動制御部130は、バイブレータ300を制御してステアリングホイール310を振動させる(ステップS110)。
次に、張力制御部140は、プリテンショナー400を制御してシートベルト410の張力を調整する(ステップS112)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
図7は、全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている一つの場面を表す図である。本場面では、左側通行の法規が適用されている。図中のm1は、自車両Mの前方の路肩に停止している先行車両を表している。m2は、自車両Mの前方に存在する対向車両を表している。m3及びm4は、自車両Mの左側を走行する自転車を表している。
図示の場面では、自車両Mがセンターラインがない道路を走行しており、先行車両m1が路肩に停止している。そのため、先行車両m1の右側方のスペースが狭くなっており、2台の車両が互いにすれ違いながら同時に通過することができない。更に、自車両Mよりも対向車両m2の方が先行車両m1に近いため、交通ルール又は慣習的に、対向車両m2の方が先に先行車両m1の右側方のスペースを通過することが想定される。つまり、対向車両m2に優先権があると推測できる。この場合、自車両Mは先行車両m1の後方で一時停止するか、又は徐行する必要がある。このとき、自転車m3及びm4は、図中の軌道TRのように、停止又は徐行する自車両Mを追い越して(自車両Mの左側方をすり抜けて)、自車両Mの前方に進行することが想定される。
このような状況下では、自車両Mの運転者は、対向車両m2が通過するまで、その対向車両m2を注視しつつ、更に、自車両Mを発進させる際や加速させる際に巻き込みやすい自転車m3及びm4を注視することが望まれる。従って、出力制御部120は、これら対向車両m2、自転車m3及びm4をリスクポイントPTと見做し、これら3つのリスクポイントPTの其々について、運転者が視線や顔を向けたか否かを判定する。図示の例では、3つのリスクポイントPTの其々について、運転者が視線や顔を向けている(全てのリスクポイントPTに対して運転者がアイズオンである)。このような場合、以下に説明する制御方法によって表示装置200やバイブレータ300、プリテンショナー400が制御される。特に、表示装置200には、擬人化画像200aや画像オブジェクトOBIMGが第1の態様で表示される。
図8は、図7の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。例えば、図7の場面に自車両Mが遭遇した場合、運転者は自車両MのフロントウインドシールドF越しに、先行車両m1や対向車両m2、自転車m3を視認することができるものの、自転車m4は運転者からみて後方に位置するため、運転者が振り返って後方を確認したり、ルームミラーやサイドミラーを利用して後方を確認する必要がある。
例えば、リスクポイントPTである対向車両m2、自転車m3及びm4に対して運転者が視線や顔を向けたとする。この場合、出力制御部120は、第1の態様として、各リスクポイントPTが存在する方向に向けて画像オブジェクトOBIMGを表示する。具体的には、出力制御部120は、対向車両m2の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG2と、自転車m3の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG3と、自転車m4の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG4とを、擬人化画像200aの周囲に配置して表示する。この際、出力制御部120は、擬人化画像200aとして表示させるキャラクターの一部(例えば手足や頭など)をアニメーションによって動かしてもよい。
全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている場合、振動制御部130はバイブレータ300を制御せず、張力制御部140もプリテンショナー400を制御しない。
図9は、図7の場面における各機器の他の制御方法を説明するための図である。図8の例では、全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている場合、擬人化画像200aの周囲に各リスクポイントPTに一対一に対応した画像オブジェクトOBIMGが表示されるものとして説明した。これに代えて或いは加えて、出力制御部120は、図9に示すように、第1の態様として、擬人化画像200aの周囲に、「いいね」などの文字や絵文字、図形等を表示させてもよい。また、後述するアイズオフのときの制御方法とその違いがより顕著になるように、出力制御部120は、擬人化画像200aの周囲に、画像オブジェクトOBIMGや文字といったものを表示させないようにしてもよい。
図10は、一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない一つの場面を表す図である。図10の場面では、リスクポイントPTである対向車両m2、自転車m3及びm4のうち、自転車m4について運転者が視線又は顔を向けていない。このような場合、以下に説明する制御方法によって表示装置200やバイブレータ300、プリテンショナー400が制御される。特に、表示装置200には、擬人化画像200aや画像オブジェクトOBIMGが第2の態様で表示される。
図11は、図10の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。図10の場面では、リスクポイントPTである対向車両m2及び自転車m3に対しては運転者が視線や顔を向けたものの、自転車m4に対しては運転者が視線や顔を向けていない。このような場合、出力制御部120は、第2の態様として、運転者が視線や顔を向けていないリスクポイントPT(アイズオフとなったリスクポイントPT)に対応した画像オブジェクトOBIMGのみを表示する。具体的には、出力制御部120は、自転車m4の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG4のみを、擬人化画像200aの周囲に配置して表示する。
振動制御部130は、一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない場合、バイブレータ300を制御してステアリングホイール310を振動させる。具体的には、運転者が視線や顔を向けていないリスクポイントPTが、運転者からみて自車両Mの左側に存在する場合、振動制御部130は、バイブレータ300を制御して、運転者からみてステアリングホイール310の左側の部位(リムやスポークなど)を、右側の部位に比べてより強く振動させる。反対に、運転者が視線や顔を向けていないリスクポイントPTが、運転者からみて自車両Mの右側に存在する場合、振動制御部130は、バイブレータ300を制御して、運転者からみてステアリングホイール310の右側の部位を、左側の部位に比べてより強く振動させる。
図示の場面では、自転車m4は運転者からみて自車両Mの左側の後方に存在しているため、振動制御部130は、ステアリングホイール310の左側の部位を振動させ、ステアリングホイール310の右側の部位を振動させない。なお、ステアリングホイール310の右側の部位を能動的に振動させなかったとしても、左側の部位の振動が伝わって受動的に右側の部位が振動する場合がある。この場合であっても、振動の減衰を考慮すれば、少なくとも右側の部位に比べて左側の部位の方が振動が強くなる。
張力制御部140は、一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない場合、プリテンショナー400を制御してシートベルト410の張力を調整する。具体的には、あるリスクポイントPTが運転者からみて自車両Mの後方に存在し、かつ当該リスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない場合、張力制御部140は、プリテンショナー400を制御して、当該リスクポイントPTが運転者からみて自車両Mの後方に存在し、かつ当該リスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている場合に比べて、シートベルト410の張力を強くする。
図12は、バイブレータ300の制御タイミングを説明するための図であり、図13は、プリテンショナー400の制御タイミングを説明するための図である。まず先に、振動制御部130がバイブレータ300を制御してステアリングホイール310を振動させる。例えば、振動制御部130は、ステアリングホイール310を2回振動させてよい。ステアリングホイール310が振動した後、張力制御部140は、プリテンショナー400を制御してシートベルト410の張力を強くする。上記同様に、張力制御部140は、シートベルト410を2回引っ張るように張力を強めてよい。なお、ステアリングホイール310の振動回数や、シートベルト410の引っ張り回数は2回に限られず、1回であってもよいし、3回又はそれ以上であってもよい。
このように、ステアリングホイール310を振動させた後、時間差をつけてシートベルト410を引っ張るため、自車両Mの側方かつ後方という斜めの方向に注視すべき障害物が存在しているということを、運転者に対してより強く注意喚起することができる。なお、ステアリングホイール310を振動させるタイミングとシートベルト410を引っ張るタイミングは同じであってもよいし、シートベルト410を引っ張ってから、ステアリングホイール310を振動させてもよい。
図14は、全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている他の場面を表す図である。図中のP5は横断歩道を渡る歩行者を表し、m6は自車両Mの左側を走行する自転車を表している。図示の場面では、歩行者P5及び自転車m6はともにリスクポイントPTとして扱われ、これらに対して運転者は視線又は顔を向けている。
図15は、図14の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。図7の場面同様に図14の場面においても、出力制御部120は、第1の態様として、各リスクポイントPTが存在する方向に向けて画像オブジェクトOBIMGを表示する。具体的には、出力制御部120は、歩行者P5の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG5と、自転車m6の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG6とを、擬人化画像200aの周囲に配置して表示する。
全てのリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けている場合、振動制御部130はバイブレータ300を制御せず、張力制御部140もプリテンショナー400を制御しない。
図16は、一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない他の場面を表す図である。図16の場面では、リスクポイントPTである歩行者P5及び自転車m6のうち、自転車m6について運転者が視線又は顔を向けていない。
図17は、図16の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。図16の場面では、リスクポイントPTである歩行者P5に対しては運転者が視線や顔を向けたものの、自転車m6に対しては運転者が視線や顔を向けていない。このような場合、出力制御部120は、第2の態様として、自転車m6の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG6のみを、擬人化画像200aの周囲に配置して表示する。
また図16の場面において、振動制御部130は、バイブレータ300を制御して、運転者からみてステアリングホイール310の左側の部位を、右側の部位に比べてより強く振動させる。張力制御部140は、プリテンショナー400を制御して、リスクポイントPTである自転車m6に対して運転者が視線や顔を向けている場合に比べて、シートベルト410の張力を強くする。
図18は、一部のリスクポイントPTに対して運転者が視線や顔を向けていない他の場面を表す図である。図中のm7は、自車両Mの前方で自車両Mが走行している車線(以下、自車線という)に進入しようとしている自動二輪車を表している。図18の場面では、リスクポイントPTである自動二輪車m7に対して運転者が視線又は顔を向けていない。
図19は、図18の場面における各機器の制御方法を説明するための図である。図18の場面では、リスクポイントPTである自動二輪車m7に対しては運転者が視線や顔を向けていない。このような場合、出力制御部120は、第2の態様として、自動二輪車m7の存在する方向を指し示すような画像オブジェクトOBIMG7を、擬人化画像200aの周囲に配置して表示する。
また図18の場面において、自動二輪車m7は運転者からみて左側に位置するため、振動制御部130は、ステアリングホイール310の左側の部位を振動させてよい。張力制御部140は、プリテンショナー400を制御して、リスクポイントPTが後方に存在する場合よりも弱い力でシートベルト410を引っ張ってよい。
以上説明した実施形態によれば、車両用シートベルト装置1は、自車両Mの周囲の状況を認識する物体認識装置16と、自車両Mの操舵を調整可能なステアリングホイール310(操舵操作子の一例)と、ステアリングホイール310の一部を振動させるバイブレータ300と、自車両Mの運転者の身体の一部を拘束するシートベルト410と、シートベルト410の張力を調整可能なプリテンショナー400(張力調整機構の一例)と、物体認識装置16によって認識されたリスクポイントPTや、そのリスクポイントPTに対する運転者の視線又は顔の向きに基づいて、バイブレータ300とプリテンショナー400とを時間差で制御する制御装置100とを備える。これによって、自車両Mの運転者に対して、その運転者が認識していない障害物の存在を報知することができる。この結果、自車両Mの運転者やその自車両Mの周囲の安全性を更に向上させることができる。
さらに上述した実施形態によれば、運転者が視線又は顔を向けておらず、運転者が認識していない蓋然性の高いリスクポイントPT(アイズオフのリスクポイントPT)が、運転者からみて左右のどちらの方向に存在するのかに応じて、ステアリングホイール310の振動させる部位を変更するため、運転者に対して左右のどちらの方向に注意を向けるべきなのかを感覚的に認識させることができる。
さらに上述した実施形態によれば、運転者が視線又は顔を向けておらず、運転者が認識していない蓋然性の高いリスクポイントPT(アイズオフのリスクポイントPT)が、運転者からみて後方に存在する場合、シートベルト410の張力を強くするため、運転者に対して注意を向けるべき障害物が後方に存在することを感覚的に認識させることができる。
さらに上述した実施形態によれば、リスクポイントPTが存在する位置に応じて、擬人化画像200aや画像オブジェクトOBIMGを表示させる際の態様を変更するため、運転者に対して、その運転者が認識していない障害物の存在をより強調して報知することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車両用シートベルト装置
10 車外カメラ
12 レーダ装置
14 LIDAR
16 物体認識装置
18 車両センサ
20 車内カメラ
100 制御装置
110 画像処理部
120 出力制御部
130 振動制御部
140 張力制御部
150 記憶部
200 表示装置
250 スピーカ
300 バイブレータ
310 ステアリングホイール
400 プリテンショナー
410 シートベルト

Claims (9)

  1. 車両の周囲の状況を認識する認識部と、
    前記車両の操舵を調整可能な操舵操作子と、
    前記操舵操作子の一部を振動させるバイブレータと、
    前記車両の乗員の身体の一部を拘束するシートベルトと、
    前記シートベルトの張力を調整可能な張力調整機構と、
    前記認識部によって認識された前記状況に基づいて、前記バイブレータ及び前記張力調整機構を制御する制御部と、
    を備える車両用シートベルト装置。
  2. 前記制御部は、
    前記乗員からみて左側に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記バイブレータを制御して、前記乗員からみて前記操舵操作子の左側の部位を右側の部位に比べてより強く振動させ、
    前記乗員からみて右側に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記バイブレータを制御して、前記乗員からみて前記操舵操作子の右側の部位を左側の部位に比べてより強く振動させる、
    請求項1に記載の車両用シートベルト装置。
  3. 前記制御部は、前記乗員からみて後方に前記乗員が注視すべき物体が存在すると前記認識部によって認識された場合、前記張力調整機構を制御して、前記シートベルトの張力を調整する、
    請求項1又は2に記載の車両用シートベルト装置。
  4. 前記乗員の視線又は顔の向きを検出する検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された前記状況と、前記検出部によって検出された前記向きとに基づいて、前記バイブレータ及び前記張力調整機構を制御する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両用シートベルト装置。
  5. 前記制御部は、前記乗員が注視すべき物体が前記車両の周囲に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けていない場合、前記バイブレータを制御して、前記物体が存在する第1の側の前記操舵操作子の部位を、前記物体が存在しない第2の側の前記操舵操作子の部位に比べてより強く振動させる、
    請求項4に記載の車両用シートベルト装置。
  6. 前記制御部は、前記乗員が注視すべき物体が前記乗員からみて後方に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けていない場合、前記張力調整機構を制御して、前記乗員が注視すべき物体が前記乗員からみて後方に存在し、かつ前記物体に前記乗員が視線又は顔を向けている場合に比べて、前記シートベルトの張力をより強くする、
    請求項4又は5に記載の車両用シートベルト装置。
  7. 前記制御部は、前記バイブレータを制御して前記操舵操作子を振動させた後に、前記張力調整機構を制御して前記シートベルトの張力を調整する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の車両用シートベルト装置。
  8. 情報を出力する出力部を更に備え、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された前記状況に基づいて、前記出力部に情報を出力させる、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車両用シートベルト装置。
  9. 前記出力部には表示部が含まれ、
    前記制御部は、前記表示部に擬人化されたキャラクターの画像を表示させる、
    請求項8に記載の車両用シートベルト装置。
JP2021016673A 2021-02-04 2021-02-04 車両用シートベルト装置 Pending JP2022119496A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016673A JP2022119496A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 車両用シートベルト装置
CN202210089231.9A CN114852010A (zh) 2021-02-04 2022-01-25 车辆用安全带装置
US17/585,615 US11964621B2 (en) 2021-02-04 2022-01-27 Vehicle seatbelt device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016673A JP2022119496A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 車両用シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119496A true JP2022119496A (ja) 2022-08-17

Family

ID=82613372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016673A Pending JP2022119496A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 車両用シートベルト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11964621B2 (ja)
JP (1) JP2022119496A (ja)
CN (1) CN114852010A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148124A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置、張力制御方法、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2005088717A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 自動車用警告装置
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2011086204A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2015102891A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2016024673A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2017021476A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
WO2017126221A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日産自動車株式会社 表示装置の制御方法および表示装置
JP2020057080A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社Subaru 車両用エージェント装置
WO2020235303A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および提示システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120606A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
JP3786241B2 (ja) 1998-06-10 2006-06-14 エヌエスケー・オートリブ株式会社 車両用乗員拘束保護装置
JP2005200001A (ja) 2003-12-02 2005-07-28 Takata Corp ナビゲーションに基づいた安全拘束システムおよび方法
JP2007072658A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Toyota Motor Corp 歩行者検知システム及び歩行者検知装置
US20090212974A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Denso International America, Inc. Parking aid notification by vibration
BR112012012635A2 (pt) * 2009-12-18 2016-07-12 Honda Motor Co Ltd sistema e método para fornecer alerta de aviso de acidente em veículo
KR102043954B1 (ko) * 2018-07-27 2019-11-12 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량용 로봇 및 차량용 로봇의 제어방법
JP7103089B2 (ja) * 2018-09-06 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 音声対話装置、音声対話方法および音声対話プログラム
KR102621247B1 (ko) * 2018-12-07 2024-01-08 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 방법 및 안전 벨트 장치
US11541902B2 (en) * 2019-04-23 2023-01-03 Toyota Research Institute, Inc. Adaptive localized notifications

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2005088717A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 自動車用警告装置
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2011086204A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2015102891A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2016024673A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2017021476A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
WO2017126221A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日産自動車株式会社 表示装置の制御方法および表示装置
JP2020057080A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社Subaru 車両用エージェント装置
WO2020235303A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11964621B2 (en) 2024-04-23
US20220242350A1 (en) 2022-08-04
CN114852010A (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372402B2 (ja) 画像生成装置
US10981507B1 (en) Interactive safety system for vehicles
US10086757B2 (en) Display device
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
EP3109098B1 (en) Vehicle driver assistance apparatus
JP7222285B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
CN107284356A (zh) 车辆视镜替代系统
JP2017007481A (ja) 車載ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
US20220242364A1 (en) Vehicle seatbelt device
JP2020201670A (ja) 認識装置、認識方法、およびプログラム
US11964621B2 (en) Vehicle seatbelt device
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
US20220242363A1 (en) Vehicle seatbelt device
JP2005284975A (ja) 走行安全装置
CN115339447A (zh) 车辆的控制方法、控制装置、车辆及存储介质
WO2021132259A1 (en) Display apparatus, display method, and program
US11968352B2 (en) Display method and system
JP2021117704A (ja) 表示装置、及び表示方法
JP2005284797A (ja) 走行安全装置
JP5289920B2 (ja) 車両用警報装置
JP2018167834A (ja) 画像生成装置
JP2021104803A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2021117220A (ja) 表示装置、移動体、表示方法、及びプログラム
JP2020179794A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509