JP2018111144A - ワーク研磨ヘッド - Google Patents

ワーク研磨ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2018111144A
JP2018111144A JP2017001879A JP2017001879A JP2018111144A JP 2018111144 A JP2018111144 A JP 2018111144A JP 2017001879 A JP2017001879 A JP 2017001879A JP 2017001879 A JP2017001879 A JP 2017001879A JP 2018111144 A JP2018111144 A JP 2018111144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
head
workpiece
polishing
polishing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927560B2 (ja
Inventor
雅之 塚田
Masayuki Tsukada
雅之 塚田
和孝 澁谷
Kazutaka Shibuya
和孝 澁谷
貴之 布施
Takayuki Fuse
貴之 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoshi Machinery Corp
Original Assignee
Fujikoshi Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi Machinery Corp filed Critical Fujikoshi Machinery Corp
Priority to JP2017001879A priority Critical patent/JP6927560B2/ja
Priority to TW106140884A priority patent/TWI727121B/zh
Priority to US15/834,983 priority patent/US10668593B2/en
Priority to KR1020170171072A priority patent/KR102392322B1/ko
Priority to DE102017223821.6A priority patent/DE102017223821A1/de
Priority to CN201711446236.8A priority patent/CN108296981B/zh
Publication of JP2018111144A publication Critical patent/JP2018111144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927560B2 publication Critical patent/JP6927560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • B24B55/03Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant designed as a complete equipment for feeding or clarifying coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】キャリアを研磨パッドの表面状態に応じて良好に追従可能で、ワークを精度よく研磨できるワーク研磨ヘッドを提供する。【解決手段】ヘッド本体12と、ヘッド本体12にフレキシブルなダイアフラム16を介して連結され、下面側にワークを保持するキャリア14と、ヘッド本体12下面、ダイアフラム16およびキャリア14上面で囲まれて設けられた圧力室18と、圧力室18に流体を供給する流体供給部47と、ヘッド本体12の回転軸線上に固定された外側筒体41、および外側筒体41内に高さ幅可動自在、かつ外側筒体41に対して軸線を中心とする回転を規制されて配設されて、ヘッド本体12の回転力が前記外側筒体41を介して伝達されるスプライン軸42を有する直動ガイド40と、スプライン軸42の下端部とキャリア14上面との間に配設され、キャリア14を傾動自在に支持すると共に、スプライン軸42の回転力をキャリア14に伝達する回転伝達板45とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明はウェーハ等のワークを精度よく研磨できるワーク研磨ヘッドに関する。
半導体ウェーハ等のワークの研磨は、研磨ヘッドにワークを保持し、研磨パッドを貼設した定盤の該研磨パッド表面にワークの被研磨面を押接して、研磨パッド上に研磨液を供給しつつ定盤および研磨ヘッドを回転させることによって行っている。
この場合に、ワークの研磨精度を向上させるために、研磨ヘッドを研磨パッドの表面状態(うねり等)に追従して傾動できるようにしている(特許文献1〜3)。
特許文献1のものでは、キャリア(プレート)を、剛性のある、リング状の、板状弾性部材(ダイアフラム)を介してヘッド本体に上下動自在に吊持して、キャリアを傾動可能としている。また、ヘッド本体の回転力を、上記板状弾性部材を介して、また別途ヘッド本体との間に配設したOリング等のリング状弾性体を介してキャリアに伝達するようにしている。
特許文献2のものでは、キャリア(トップリング本体)を、球ベアリングを介してヘッド本体(駆動軸)に傾動可能に支持している。また、ヘッド本体の回転力をピンを介してキャリアに伝達するようにしている。
特許文献3のものでは、キャリア(バッキング組立体)を、リング状のローリングダイアフラムを介してヘッド本体(ハウジング)に上下動自在に吊持し、さらにたわみリングを有するジンバル機構を介して傾動自在に支持している。ヘッド本体の回転力はローリングダイアフラムを介してキャリアに伝達される。
特開平6−126615号公報 特開平6−198561号公報 特開2003−311607号公報
特許文献1のものでは、Oリング等のリング状弾性体だけでは、ヘッド本体の回転力をキャリアに良好に伝達することはできず、実際には、板状弾性部材(ダイアフラム)による回転伝達力に負うところが大きい。そのため、板状弾性部材に剛性の高い素材のものを使用する必要があるが、そうするとキャリアの良好な傾動性が損なわれる。また剛性のある板状弾性部材のテンションの影響により、キャリアが研磨パッドの表面状態に追従する際に、キャリアから研磨パッドへの荷重に変動が生じ、均一加圧ができないという不具合がある。
特許文献3のものでも、ローリングダイアフラムを介してヘッド本体へ回転力を伝達するため、ローリングダイアフラムは回転伝達ができる程度の剛性(比較的高い剛性)を必要とし、そのためキャリアの良好な傾動性が損なわれ、また研磨パッドへの荷重が不均一になるという事情は特許文献1のものと同じである。
また、特許文献2のものでは、剛体である球ベアリングを介してキャリアを傾動可能に支持しているため、キャリアから研磨パッドへの微妙な加圧制御が困難となる課題がある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、ヘッド本体の回転力を確実にキャリアに伝達でき、また、キャリアを研磨パッドの表面状態に応じて良好に追従可能で、ワークを精度よく研磨できるワーク研磨ヘッドを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係るワーク研磨ヘッドは、下面にワークを保持して回転し、定盤の研磨パッド上にワークを押接して、ワークを研磨するワーク研磨ヘッドにおいて、ヘッド本体と、該ヘッド本体にリング状をなすフレキシブルなダイアフラムを介して連結され、下面側に前記ワークを保持するキャリアと、前記ヘッド本体下面、前記ダイアフラムおよび前記キャリア上面で囲まれて設けられた圧力室と、該圧力室に流体を供給する流体供給部と、前記ヘッド本体の回転軸線上に固定された外側筒体、および該外側筒体内に高さ幅可動自在、かつ前記外側筒体に対して軸線を中心とする回転を規制されて配設されて、前記ヘッド本体の回転力が前記外側筒体を介して伝達されるスプライン軸を有する直動ガイドと、前記スプライン軸の下端部と前記キャリア上面との間に配設され、前記キャリアを傾動自在に支持すると共に、前記スプライン軸の回転力を前記キャリアに伝達する回転伝達板とを具備することを特徴とする。
前記直動ガイドにボールスプラインを用いることができる。
前記回転伝達板を、前記スプライン軸下端に設けられたフランジ部と前記キャリア上面に設けられた筒体上縁とに亘って設けたリング状の板体とすることができる。
前記フランジ部、前記回転伝達板、前記筒体および前記キャリア上面との間に形成される室を前記圧力室と連通させ、同一圧にすると好適である。
前記キャリアを、キャリア本体と、該キャリア本体下面側に空気室を介して取り付けられると共に該空気室に連通して下面側に開口する複数の通孔を有する保持板と、前記空気室へ空気を供給し、または排出する給排路とで構成することができる。
また、前記保持板をセラミック板で構成し、前記キャリア本体に断面が略X字状をなすリング状の弾性体を介して取り付けるようにすることができる。
あるいはまた、前記キャリアを、キャリア本体と、該キャリア本体下面側に空気室を介して取り付けられると共に該空気室に連通して下面側に開口する通孔を有する保持板と、下面側外周部に設けられ、ワーク研磨時に、研磨すべきワークを囲むと共に、前記定盤の研磨パッドに当接するリテーナリングと、前記保持板の下面側を覆うようにして外周部で前記リテーナリングに固定された弾性膜部材と、前記保持板下面、前記リテーナリング内周面および前記弾性膜部材上面とで囲まれる第2の圧力室と、該第2の圧力室に前記空気室、および前記通孔から空気を供給する流路とで構成することができる。
前記リテーナリングはリング状のテンプレートを有し、該テンプレートにより、ワーク研磨時、ワークを取り囲むと共に、前記定盤の研磨パッドに当接させるようにすることができる。
前記リテーナリングに、前記テンプレートを流体圧によって押圧する流路を設けるようにすることができる。
前記直動ガイドにより、研磨時に発生する摩擦力によるキャリアの横ずれを抑制して、芯出しを行うようにすることができる。
ワーク研磨ヘッドは、ヘッド本体とキャリアがフレキシブルなダイアフラムを介して連結され、ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅が変更可能であり、前記高さ幅を基準値から±1.5mmの範囲で変更し、高さ幅変更後における研磨パッドに与える荷重の変化量は、高さ幅が基準値の時の荷重に対して±2%を超えないようにすることができる。
また、研磨加工時における前記ヘッド本体の高さ位置調整において、前記ヘッド本体の高さを基準位置から±1.5mmの範囲を許容し、かつ、前記ヘッド本体の高さが基準位置にある時の荷重を維持することができる。
本発明によれば、ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅可動機能と水平面に対するキャリアの傾動機能とを、直動ガイドと回転伝達板とに別々に受け持たせている。回転伝達板には、キャリアの水平面に対する傾動機能を受け持たせているが、回転伝達板によって、同時に研磨パッドの表面状態(うねり、凹凸等)に対するキャリアの上下動追従性も備えている。
これにより、キャリアの上下動性は非常に良好となる。また、回転伝達板は、回転力を伝達するだけのある程度の剛性と水平面内での傾動のためのある程度のフレキシブル性を兼ね備えたシンプルな構造のものとすることができる。このような回転伝達板がシンプルな構造であることから、キャリアの研磨パッドに対する微妙な押圧力の調整、傾動性の調整等を容易に行える。
第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドの断面図である。 第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持板)単体の形状測定結果の鳥瞰図である。 第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持板)単体の形状測定結果の等高線図である。 第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持板)固定後の形状測定結果の鳥瞰図である。 第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持板)固定後の形状測定結果の等高線図である。 従来ヘッドに係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持プレート)単体の形状測定結果の鳥瞰図である。 従来ヘッドに係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持プレート)単体の形状測定結果の等高線図である。 従来ヘッドに係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持プレート)固定後の形状測定結果の鳥瞰図である。 従来ヘッドに係るワーク研磨ヘッドに用いるセラミック板(保持プレート)固定後の形状測定結果の等高線図である。 第1の実施の形態および従来ヘッドに係るワーク研磨ヘッドの形状測定結果の高低差(P−V値)グラフである。 第2の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドの断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明における第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10の断面図である。
ワーク研磨ヘッド10は、キャリアの下面側にワークを保持し、上面に研磨パッドが貼設された図示しない定盤の研磨パッドにワークを押接し、研磨パッド上に図示しないスラリー供給部からスラリーを供給しつつ、研磨ヘッドおよび定盤を所要方向に回転してワークを研磨するワーク研磨装置に用いられる。
12はヘッド本体である。14はキャリアであり、ヘッド本体12にリング状の、ゴム等のフレキシブルな材料からなるダイアフラム16を介して連結され、下面側にワーク(図示せず)を保持可能になっている。
ヘッド本体12下面、ダイアフラム16下面およびキャリア14上面で囲まれる圧力室18が設けられている。なお、リング状のダイアフラムに替えて、他の形状(例えば、円筒状)のダイアフラムを用いてもよい。
ヘッド本体12は、リング部材20、リング部材20内に組み込まれた円板部材21、リング部材20と円板部材21下面側にボルト22で固定された支持部材23、および支持部材23の下面にボルト24で固定されたスカート部25を有する。
ダイアフラム16は、リング状をなして、その内端側が、スカート部25の下端面に固定具27で挟圧されて固定され、またその外端側が、キャリア14の上面の周縁部に、固定具28で挟圧されて固定されている。
キャリア14は公知の構造のものでよい。
第1の実施の形態では、キャリア14は、キャリア本体30と、キャリア本体30下面側に空気室31を介して取り付けられると共に空気室31に連通して下面側に開口する複数の通孔32を有する保持板33を有している。
空気室31には、給排路35を通じて空気が供給、または排出される。
保持板33はセラミック板からなり、キャリア本体30に、断面が略X字状をなすリング状の弾性体36を介して、ボルト37、固定具38により取り付けられている。36aは小径の弾性体であり、保持板33とキャリア本体30の間に配設されて、シールを行っている。弾性体36aにも断面が略X字状をなすリング状のものを用いるとよい。
保持板33を、上記のような断面が略X字状をなす弾性体36、36aを介して取り付けることによって、締め付け応力を効果的に吸収でき、セラミック製の保持板33に歪を生じさせることがないので好適である。なお、保持板33の歪量を予め考慮しておけば、弾性体36、36aはOリングであってもよい。
保持板33下面には、バッキング材39が貼付されている。
ワーク(図示せず)は、バッキング材39下面に水貼り、またはバッキング材39を設けずに空気室31、通孔32からの負圧吸引力によって保持される。
なお、前記セラミック板は、下面外周側の面取りをしておくと良い。
40は直動ガイドであり、第1の実施の形態では、公知の機構からなるボールスプラインで構成されている。ボールスプラインは、外側筒体41と、この外側筒体41内に軸線方向に移動自在に、かつ外側筒体41に対して軸線を中心とする回転を規制されて配設されたスプライン軸42を有する。また、ボールスプラインは、スプライン軸42と外側筒体41との間に、多数の鋼球(図示せず)を介在させ、かつ鋼球を循環移動させながら移動させる構造となっているため、スプライン軸42が、極めて円滑な軸方向運動ができるようになっている。
そして第1の実施の形態では、ヘッド本体12の支持部材23に設けられた中心孔23a内に位置して外側筒体41が支持部材23に固定されている。これにより、ヘッド本体12の回転力が外側筒体41を介してスプライン軸42に、良好に、かつ確実に伝達される。
なお、直動ガイド40は必ずしもボールスプラインでなくともよく、単に、外側筒体41と、外側筒体41に移動自在にガイドされるスプライン軸42から構成されるものであってもよい。
スプライン軸42の下端にはフランジ部42aが固定されている。
また、キャリア14の上面には、フランジ部42aを囲むようにして、高さの低い筒体44が設けられている。
フランジ部42aと筒体44上縁との間に亘って、リング状の板体からなる回転伝達板45が固定されている。すなわち、回転伝達板45は、その内端縁において、フランジ部42aにネジで固定され、またその外端縁において、筒体44上縁にボルトで固定されている。
したがって、スプライン軸42の回転力は、回転伝達板45を介してキャリア14に伝達されることになる。
回転伝達板45は、SUS等の金属製、布入りダイアフラム(NBR)製、CFRP製等のものとすることができる。例えば、回転伝達板45は、厚さ0.5mm程度の薄板のSUS製のものとすることによって、ある程度の剛性とフレキシブル性を兼ね備えたものとするとよい。このような回転伝達板45とすることによって、ジンバル性を持たせることができ、キャリア14を、定盤の研磨パッド(図示せず)の表面状態(うねり、凹凸等)に応じて追従するように傾動させることができる。
上記の構成を採用することによって、キャリアの傾動中心を研磨パッド側に近づけることができ(低重心化ができ)、ウェーハは研磨パッドに引っ掛かる(つんのめる)現象を生じ難くなり、研磨加工の安定性も齎す。
圧力室18には、円板部材21に設けた流路47および支持部材23に設けた流路(図示せず)を通じて圧縮空気等の流体が供給され、キャリア14、したがってワークを研磨装置の定盤の研磨パッド上に所要の力で押圧することができる。
また、本実施の形態では、スプライン軸42は中空軸となっていて、流路47、スプライン軸42を通じて、フランジ部42a、回転伝達板45、筒体44、キャリア本体30上面との間に形成される室48に流体が供給される。これによりキャリア本体30上面全体を均一な力で押圧することができる。
第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10は上記のように構成されている。
上記のように、キャリア14の保持板33下面に配設するバッキング材39下面にワークを保持し、図示しない研磨装置の定盤の研磨パッド上にワークを押接し、図示しないスラリー供給部から研磨パッド上にスラリーを供給しつつ、定盤およびワーク研磨ヘッド10を所要方向に回転することによってワークの研磨が行える。その際、キャリア14は、スプライン軸42および回転伝達板45等による傾動機構によって、研磨パッドの表面状態(うねり、凹凸等)に追従するので、精度よくワークの研磨が行える。
第1の実施の形態では、ヘッド本体12からの回転の伝達力をダイアフラム16に持たせないので、ダイアフラム16に剛性の高い素材を用いる必要がなくなるため、フレキシブルな素材のものを使用でき、これによりキャリア14の研磨パッドに対する上下動追従性が妨げられることがない。さらに、キャリア14を回転伝達板45を介して直動ガイド40のスプライン軸42に連結しているので、これによってもヘッド本体12からキャリア14までの高さ幅可動機能が妨げられることがない。
研磨パッドの表面状態(うねり、凹凸等)に応じて追従するキャリア14の上下動追従・傾動機能は、キャリア14の研磨パッドに対する上下動追従と水平面に対するキャリア14の傾動が組み合わさったものと言えるが、第1の実施の形態では、キャリア14におけるヘッド本体12からの高さ幅可動機能と水平面に対する傾動機能とを、それぞれ直動ガイド40と回転伝達板45とに別々に受け持たせている。回転伝達板45には、キャリア14の水平面に対する傾動機能を受け持たせているが、回転伝達板45は、研磨パッドのうねりおよび凹凸に対するキャリア14の上下動追従性も同時に齎している。
これにより、キャリア14の上下動性は上記のように非常に良好となる。
また、回転伝達板45は、上記のように、回転力を伝達するだけのある程度の剛性と水平面内での傾動のためのある程度のフレキシブル性を兼ね備えたものとするだけでよい。したがって、回転伝達板45は、例えば上記のように、厚さ0.5mm程度のリング状のSUS板のような、シンプルな構造のものとすることができる。このようなシンプルな構造であることから、キャリア14の研磨パッドに対する微妙な押圧力の調整、上下動追従および傾動性の調整等を容易に行える。
回転伝達板45は、リング状のものに限られず、フランジ部42aと筒体44とを放射状に連結するものなど、その形状は特には限定されない。
前記直動ガイドは、研磨時に発生する摩擦力によるキャリアの横ずれを抑制して芯出しを行う作用も有する。
表1は、特許文献1に示されるワーク研磨ヘッドを用いた場合と、第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10を用いた場合の、キャリアから研磨パッドへの荷重の変化率を測定したデータを示す。
なお、荷重の変化率は、特許文献1(従来ヘッド)の研磨ヘッドの場合は板状弾性部材が水平の場合、第1の実施の形態に係る研磨ヘッド10の場合は、ダイアフラム16が水平となる場合を基準位置として、この位置からヘッド本体を上下に変位させた場合の、基準位置における荷重に対する荷重の変化率である。表1において、0.5mm upとは、この基準位置から、ヘッド本体が0.5mm高い位置にある場合、0.5mm downとはこの基準位置からヘッド本体が0.5mm低い位置にある場合である。なお、圧力室の流体圧は、それぞれ実用域で可変させており、そのとき得られる荷重としては、最大約230kgfまで考慮している。
表1から明らかなように、第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10の方が、ヘッド(ヘッド本体)の高さを変えても、研磨パッドへの荷重の変化は小さいことがわかる。第1の実施の形態の場合、キャリア14は、スプライン軸42に連結されてヘッド本体12に対する上下動が自在であって、ヘッド本体12の上下動に対して、研磨パッドに対する荷重の変化は微小である。これに対して、従来ヘッドの場合、ヘッド本体の高さを変えると、剛性を有する板状弾性部材のテンションが変わり、板状弾性部材に連結されているキャリアに影響し、キャリアからの研磨パッドへの荷重の変化が大きくなる。
図2〜図9は、特許文献1(従来ヘッド)に示されるワーク研磨ヘッドを用いた場合と、第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10を用いた場合の、セラミック板(特許文献1:保持プレート、第1の実施の形態:保持板33)単体の状態と固定後の状態との形状測定結果(鳥瞰図および等高線図)を示す。
表2は、特許文献1(従来ヘッド)に示されるワーク研磨ヘッドを用いた場合と、第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10を用いた場合の、形状測定結果における高低差(P−V値)を示す。
従来ヘッドは、単体の0.848μmから固定で2.581μmまで形状悪化が進んでいる。一方、本第1の実施の形態では、単体の0.504μmから固定で0.915μmとなり、形状悪化を低く抑えている(図10参照)。
これは、固定具38と保持板33の間に断面が略X字状をなす弾性体36を新たに設けることにより、保持板33の歪が発生しないように、力を逃がした効果である。
さらに、従来ヘッドがキャリア本体30と保持板33の間にOリングを使用しているのに対して、本第1の実施の形態では、断面が略X字状をなすリング状の弾性体36aを使用したことによる差があり、この略X字の形状によって力を分散させた効果も考えられる。
図11は、本発明における第2の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10の断面図である。第1の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10と同一の部材は同一の符号を付し、説明を省略する。
第2の実施の形態で第1の実施の形態と異なるのはキャリア14の構造のみである。
キャリア14は、キャリア本体30と、キャリア本体30下面側に空気室31を介して取り付けられると共に空気室31に連通して下面側に開口する通孔(図示せず)を有する保持板33と、キャリア本体30の外周部下面側にボルト50によって固定されたリテーナリング51と、保持板33の下面側を覆うようにして外周部でリテーナリング51に固定された弾性膜部材52と、保持板33下面、リテーナリング51内周面および弾性膜部材52上面とで囲まれる第2の圧力室53と、第2の圧力室53に空気室31および保持板33に設けた通孔(図示せず)から空気を供給するために、給排路35と接続される流路56を具備する。
また第2の実施形態では、第2の圧力室53を内周側と外周側に仕切る、断面が外向きにV字状に開く、全体がリング状をなすシールリング55を有する。外周側の圧力室53aには、流路(図示せず)から空気が供給される。
また、リテーナリング51は、リテーナリング本体の下面に貼付された樹脂材からなるリング状のテンプレート57を有している。リテーナリング51(テンプレート57)は、ワーク研磨時に、研磨すべきワークを囲むと共に、定盤の研磨パッドに当接し、研磨パッドを押圧する。これにより、ワークの飛び出しを防止すると共に、ワーク外周の過研磨を防止する。
さらにリテーナリング51の本体には、その下面側に開口し、テンプレート57を部分的に押圧する流路58が設けられている。流路58に圧力空気が供給されることにより、テンプレート57が部分的にさらに強く研磨パッドに押接され、ワークの飛び出し等をさらに良好に防止する。
研磨時、ワークには、第1の圧力室18からの加圧力と、第2の圧力室53からの加圧力が作用する。また、ワークは、弾性膜部材52を介して、第2の圧力室53から均等に加圧されるという利点がある。
第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、直動ガイド40および回転伝達板45を介してヘッド本体側の回転が伝達される。また、キャリア14は、直動ガイド40によってヘッド本体からの高さ幅可動自在にガイドされると共に、回転伝達板45によって傾動自在に支持される。これによって、ワークの研磨精度の向上を図れる。
表3は、特許文献1に示されるワーク研磨ヘッドを用いた場合と、第2の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10を用いた場合の、キャリアから研磨パッドへの荷重の変化率を測定したデータを示す。
なお、荷重の変化率は、特許文献1(従来ヘッド)の研磨ヘッドの場合は板状弾性部材が水平の場合、第2の実施の形態に係る研磨ヘッド10の場合は、ダイアフラム16が水平となる場合を基準位置として、この位置からヘッド本体を上下に変位させた場合の、基準位置における荷重に対する荷重の変化率である。表3において、0.5mm upとは、この基準位置から、ヘッド本体が0.5mm高い位置にある場合、0.5mm downとはこの基準位置からヘッド本体が0.5mm低い位置にある場合である。なお、圧力室の流体圧は、それぞれ実用域で可変させており、そのとき得られる荷重としては、最大約350kgfまで考慮している。
表3から明らかなように、第2の実施の形態に係るワーク研磨ヘッド10の方が、ヘッド(ヘッド本体)の高さを変えても、研磨パッドへの荷重の変化は小さいことがわかる。第2の実施の形態においても、キャリア14は、スプライン軸42に連結されてヘッド本体12に対する上下動が自在であって、ヘッド本体12の上下動に対して、研磨パッドに対する荷重の変化は微小である。これに対して、従来ヘッドの場合、ヘッド本体の高さを変えると、剛性を有する板状弾性部材のテンションが変わり、板状弾性部材に連結されているキャリアに影響し、キャリアからの研磨パッドへの荷重の変化が大きくなる。
第1および第2の実施の形態に係るワーク研磨ヘッドは、ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅を基準値から±1.5mmの範囲で変更して、高さ幅変更後における研磨パッドに与える荷重の変化量は、高さ幅が基準値の時の荷重に対して±2%を越えなかった。よって、研磨加工時における前記ヘッド本体の高さ位置管理(ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅の管理)において、±1.5mm以上を許容しても、ダイアフラムのテンションが、研磨パッドへの荷重に与える影響は小さく、安定した動作が可能となり、使い勝手をよくしている。
本実施の形態に係るワーク研磨ヘッドは、ヘッド本体12を上下動することによって高さ位置が調整可能(ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅が調整可能)な状態で固定されるが、その調整手段(上下動手段)において、サーボアクチュエータを用いると好適である。サーボアクチュエータ以外(例えば、シリンダ)を用いても、高さ調整板を挟み込んで高さ位置調整を行うことができる。しかし、調整板では、高さの微調整ができない。
なお、高さの微調整ができないと、従来ヘッドでは、板状弾性部材(ダイアフラム)のテンションの影響により、荷重安定性等の問題が起こる可能性がある。
つまり、本実施の形態に係るワーク研磨ヘッドによれば、シリンダを用いた場合でも荷重が不安定にならず、高精度の研磨が維持できる。
10 ワーク研磨ヘッド、12 ヘッド本体、14 キャリア、16 ダイアフラ ム、18 圧力室、20 リング部材、21 円板部材、22 ボルト、23 支 持部材、24 ボルト、25 スカート部、27 固定具、28 固定具、30 キャリア本体、31 空気室、32 通孔、33 保持板、35 給排路、36 弾性体、36a 弾性体、37 ボルト、38 固定具、39 バッキング材、4 0 直動ガイド、41 外側筒体、42 スプライン軸、42a フランジ部、4 4 筒体、45 回転伝達板、48 室、50 ボルト、51 リテーナリング、 52 弾性膜部材、53 第2の圧力室、55 シールリング、56 流路、57 テンプレート、58 流路

Claims (12)

  1. 下面にワークを保持して回転し、定盤の研磨パッド上にワークを押接して、ワークを研磨するワーク研磨ヘッドにおいて、
    ヘッド本体と、
    該ヘッド本体にリング状をなすフレキシブルなダイアフラムを介して連結され、下面側に前記ワークを保持するキャリアと、
    前記ヘッド本体下面、前記ダイアフラムおよび前記キャリア上面で囲まれて設けられた圧力室と、
    該圧力室に流体を供給する流体供給部と、
    前記ヘッド本体の回転軸線上に固定された外側筒体、および該外側筒体内に高さ幅可動自在、かつ前記外側筒体に対して軸線を中心とする回転を規制されて配設されて、前記ヘッド本体の回転力が前記外側筒体を介して伝達されるスプライン軸を有する直動ガイドと、
    前記スプライン軸の下端部と前記キャリア上面との間に配設され、前記キャリアを傾動自在に支持すると共に、前記スプライン軸の回転力を前記キャリアに伝達する回転伝達板とを具備することを特徴とするワーク研磨ヘッド。
  2. 前記直動ガイドがボールスプラインであることを特徴とする請求項1記載のワーク研磨ヘッド。
  3. 前記回転伝達板が、前記スプライン軸下端に設けられたフランジ部と前記キャリア上面に設けられた筒体上縁とに亘って設けられたリング状の板体であることを特徴とする請求項1または2記載のワーク研磨ヘッド。
  4. 前記フランジ部、前記回転伝達板、前記筒体および前記キャリア上面との間に形成される室が前記圧力室と連通していることを特徴とする請求項3記載のワーク研磨ヘッド。
  5. 前記キャリアは、キャリア本体と、該キャリア本体下面側に空気室を介して取り付けられると共に該空気室に連通して下面側に開口する複数の通孔を有する保持板とを有し、
    前記空気室へ空気を供給し、または排出する給排路を有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のワーク研磨ヘッド。
  6. 前記保持板はセラミック板からなり、前記キャリア本体に断面が略X字状をなすリング状の弾性体を介して取り付けられていることを特徴とする請求項5記載のワーク研磨ヘッド。
  7. 前記キャリアは、
    キャリア本体と、
    該キャリア本体下面側に空気室を介して取り付けられると共に該空気室に連通して下面側に開口する通孔を有する保持板と、
    下面側外周部に設けられ、ワーク研磨時に、研磨すべきワークを囲むと共に、前記定盤の研磨パッドに当接するリテーナリングと、
    前記保持板の下面側を覆うようにして外周部で前記リテーナリングに固定された弾性膜部材と、
    前記保持板下面、前記リテーナリング内周面および前記弾性膜部材上面とで囲まれる第2の圧力室と、
    該第2の圧力室に前記空気室、および前記通孔から空気を供給する流路とを具備することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のワーク研磨ヘッド。
  8. 前記リテーナリングはリング状のテンプレートを有し、該テンプレートが、ワーク研磨時、ワークを取り囲むと共に、前記定盤の研磨パッドに当接することを特徴とする請求項7記載のワーク研磨ヘッド。
  9. 前記リテーナリングに、前記テンプレートを流体圧によって押圧する流路を有することを特徴とする請求項8記載のワーク研磨ヘッド。
  10. 前記直動ガイドは、研磨時に発生する摩擦力によるキャリアの横ずれを抑制して、芯出しを行うことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のワーク研磨ヘッド。
  11. ワーク研磨ヘッドは、ヘッド本体とキャリアがフレキシブルなダイアフラムを介して連結され、ヘッド本体からキャリアまでの高さ幅が変更可能であり、前記高さ幅を基準値から±1.5mmの範囲で変更し、高さ幅変更後における研磨パッドに与える荷重の変化量は、高さ幅が基準値の時の荷重に対して±2%を超えないことを特徴とする請求項1〜10いずれか1項記載のワーク研磨ヘッド。
  12. 研磨加工時における前記ヘッド本体の高さ位置調整において、前記ヘッド本体の高さを基準位置から±1.5mmの範囲を許容し、かつ、前記ヘッド本体の高さが基準位置にある時の荷重を維持できることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載のワーク研磨ヘッド。
JP2017001879A 2017-01-10 2017-01-10 ワーク研磨ヘッド Active JP6927560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001879A JP6927560B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ワーク研磨ヘッド
TW106140884A TWI727121B (zh) 2017-01-10 2017-11-24 工件硏磨頭
US15/834,983 US10668593B2 (en) 2017-01-10 2017-12-07 Work polishing head
KR1020170171072A KR102392322B1 (ko) 2017-01-10 2017-12-13 워크 연마 헤드
DE102017223821.6A DE102017223821A1 (de) 2017-01-10 2017-12-27 Werkstück-polierkopf
CN201711446236.8A CN108296981B (zh) 2017-01-10 2017-12-27 研磨头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001879A JP6927560B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ワーク研磨ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111144A true JP2018111144A (ja) 2018-07-19
JP6927560B2 JP6927560B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62636750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001879A Active JP6927560B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ワーク研磨ヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10668593B2 (ja)
JP (1) JP6927560B2 (ja)
KR (1) KR102392322B1 (ja)
CN (1) CN108296981B (ja)
DE (1) DE102017223821A1 (ja)
TW (1) TWI727121B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240949A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの片面研磨方法
JP2021186959A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの片面研磨方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814457B2 (en) * 2018-03-19 2020-10-27 Globalfoundries Inc. Gimbal for CMP tool conditioning disk having flexible metal diaphragm

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293713A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Yonemori Tekkosho:Kk 剪断装置
JPH08333695A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Kao Corp 電鋳装置
JPH09267259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Mach Co Ltd 研磨方法及びその装置
JPH10118919A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Toshiba Mach Co Ltd 平面研磨装置の加工ヘッド
JPH10128656A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Toshiba Mach Co Ltd 研磨装置の加工ヘッド
JP2002113653A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Ebara Corp 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
JP2005328103A (ja) * 1996-11-08 2005-11-24 Applied Materials Inc 化学的機械研磨システムのための可撓膜を有する支持ヘッド
JP2012051037A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198561A (ja) 1992-09-24 1994-07-19 Ebara Corp ポリッシング装置
JP3370112B2 (ja) 1992-10-12 2003-01-27 不二越機械工業株式会社 ウエハーの研磨装置
US5804507A (en) * 1995-10-27 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Radially oscillating carousel processing system for chemical mechanical polishing
US6146259A (en) * 1996-11-08 2000-11-14 Applied Materials, Inc. Carrier head with local pressure control for a chemical mechanical polishing apparatus
US6056632A (en) * 1997-02-13 2000-05-02 Speedfam-Ipec Corp. Semiconductor wafer polishing apparatus with a variable polishing force wafer carrier head
US6110025A (en) * 1997-05-07 2000-08-29 Obsidian, Inc. Containment ring for substrate carrier apparatus
US5916015A (en) * 1997-07-25 1999-06-29 Speedfam Corporation Wafer carrier for semiconductor wafer polishing machine
US6116990A (en) * 1997-07-25 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Adjustable low profile gimbal system for chemical mechanical polishing
US6102777A (en) * 1998-03-06 2000-08-15 Keltech Engineering Lapping apparatus and method for high speed lapping with a rotatable abrasive platen
US6143127A (en) * 1998-05-14 2000-11-07 Applied Materials, Inc. Carrier head with a retaining ring for a chemical mechanical polishing system
US6602114B1 (en) * 2000-05-19 2003-08-05 Applied Materials Inc. Multilayer retaining ring for chemical mechanical polishing
US7101273B2 (en) * 2000-07-25 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Carrier head with gimbal mechanism
US6676497B1 (en) * 2000-09-08 2004-01-13 Applied Materials Inc. Vibration damping in a chemical mechanical polishing system
JP3922887B2 (ja) * 2001-03-16 2007-05-30 株式会社荏原製作所 ドレッサ及びポリッシング装置
TW523444B (en) * 2002-03-08 2003-03-11 United Microelectronics Corp Polishing head with a floating knife-edge
US6739958B2 (en) * 2002-03-19 2004-05-25 Applied Materials Inc. Carrier head with a vibration reduction feature for a chemical mechanical polishing system
US6755726B2 (en) * 2002-03-25 2004-06-29 United Microelectric Corp. Polishing head with a floating knife-edge
TWI301642B (en) 2002-04-16 2008-10-01 Applied Materials Inc Vibration damping in a carrier head
US7654888B2 (en) * 2006-11-22 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Carrier head with retaining ring and carrier ring
US8524035B2 (en) * 2009-11-30 2013-09-03 Corning Incorporated Method and apparatus for conformable polishing
JP5807580B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-10 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP5976522B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-23 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US9233452B2 (en) * 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
JP6232654B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-22 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293713A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Yonemori Tekkosho:Kk 剪断装置
JPH08333695A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Kao Corp 電鋳装置
JPH09267259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Mach Co Ltd 研磨方法及びその装置
JPH10118919A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Toshiba Mach Co Ltd 平面研磨装置の加工ヘッド
JPH10128656A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Toshiba Mach Co Ltd 研磨装置の加工ヘッド
JP2005328103A (ja) * 1996-11-08 2005-11-24 Applied Materials Inc 化学的機械研磨システムのための可撓膜を有する支持ヘッド
JP2002113653A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Ebara Corp 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
JP2012051037A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240949A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの片面研磨方法
JP2021186959A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの片面研磨方法
JP7345433B2 (ja) 2020-05-29 2023-09-15 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及びウェーハの片面研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI727121B (zh) 2021-05-11
KR20180082311A (ko) 2018-07-18
KR102392322B1 (ko) 2022-05-02
US10668593B2 (en) 2020-06-02
TW201827160A (zh) 2018-08-01
US20180193975A1 (en) 2018-07-12
JP6927560B2 (ja) 2021-09-01
CN108296981A (zh) 2018-07-20
CN108296981B (zh) 2021-09-10
DE102017223821A1 (de) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102208160B1 (ko) 기판 보유 지지 장치, 연마 장치, 연마 방법 및 리테이너 링
EP0868975A1 (en) Polishing apparatus
TWI639485B (zh) Substrate holding device, polishing device, and polishing method
US20210335650A1 (en) Elastic membrane, substrate holding device, and polishing apparatus
TWI727121B (zh) 工件硏磨頭
US9550271B2 (en) Substrate holding apparatus and polishing apparatus
KR20100087097A (ko) 워크 연마용 헤드, 및 연마 헤드를 갖춘 연마 장치
JP2897207B1 (ja) 研磨装置
KR101346995B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드
JP7219009B2 (ja) 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP5081490B2 (ja) ワークの片面研磨装置および片面研磨方法
JP6630231B2 (ja) リテーナリング、基板保持装置及び基板研磨装置
JP2010240767A (ja) 研磨装置
CN108015668B (zh) 基板保持装置、弹性膜、研磨装置以及弹性膜的更换方法
US20240082983A1 (en) Polishing head, and polishing treatment device
JP6371721B2 (ja) ウェハ研磨装置
US20160243670A1 (en) Retainer ring, substrate holding apparatus, and polishing apparatus, and retainer ring maintenance method
JP7111604B2 (ja) ウエハ研磨装置
JP4313337B2 (ja) ポリッシング装置
JP3693459B2 (ja) ポリッシング装置
JP2022126248A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2003025219A (ja) 片面研磨機用キャリヤ
JP2002210652A (ja) 研磨治具及びこれを用いる研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150