JP2018106957A - 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106957A
JP2018106957A JP2016252989A JP2016252989A JP2018106957A JP 2018106957 A JP2018106957 A JP 2018106957A JP 2016252989 A JP2016252989 A JP 2016252989A JP 2016252989 A JP2016252989 A JP 2016252989A JP 2018106957 A JP2018106957 A JP 2018106957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid polymer
polymer electrolyte
electrolyte membrane
nanosheet
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858364B2 (ja
Inventor
智亮 中西
Tomoaki Nakanishi
智亮 中西
寺園 真二
Shinji Terasono
真二 寺園
田沼 敏弘
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
川本 昌子
Masako Kawamoto
昌子 川本
淳 渡壁
Atsushi Watakabe
淳 渡壁
大吾 宮島
Daigo Miyajima
大吾 宮島
弘樹 荒添
Hiroki Arazoe
弘樹 荒添
枝美子 佐藤
Emiko Sato
枝美子 佐藤
相田 卓三
Takuzo Aida
卓三 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2016252989A priority Critical patent/JP6858364B2/ja
Publication of JP2018106957A publication Critical patent/JP2018106957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858364B2 publication Critical patent/JP6858364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】プロトン導電性の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜を製造できる方法;発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた膜電極接合体を製造できる方法;および発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子形燃料電池を製造できる方法の提供。【解決手段】ナノシートと電解質ポリマーとを含む固体高分子電解質膜15を製造する方法であり;ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを含む第1の混合液を調製し;凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて第1の混合液を乾燥して乾燥物を得て;乾燥物と第2の液状媒体とを混合して第2の混合液を調製し;第2の混合液を用いて固体高分子電解質膜15を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層を有するアノードおよびカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えたものである。
固体高分子形燃料電池における反応は、燃料が水素ガスの場合、下式で表される。
アノード:H → 2H + 2e
カソード:2H + 1/2O + 2e → H
したがって、固体高分子電解質膜には、プロトン(H)を伝導することが求められるが、水素ガス(H)等の燃料は透過しないことが求められる。
固体高分子形燃料電池においては、固体高分子電解質膜の抵抗を減らして固体高分子形燃料電池の発電性能を向上させる点から、固体高分子電解質膜の薄肉化が求められている。しかし、固体高分子電解質膜を薄くすると、アノード側に供給された燃料(水素ガス、メタノール等)が固体高分子電解質膜を透過(クロスリーク)してカソード側に移動しやすくなる。燃料がクロスリークしてしまうと、燃料電池における電気化学反応に寄与しない燃料が増えてしまうため、燃料効率が低下する。
燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜としては、酸化グラフェン等のグラフェン誘導体を含ませた固体高分子電解質膜が提案されている(特許文献1、2)。
米国特許出願公開第2012/0172461号明細書 特表2015−529936号公報
しかし、グラフェン誘導体等のナノシートは、凝集しやすい性質を有している。そのため、ナノシートを含む固体高分子電解質膜を製造する際にナノシートが凝集し、ナノシートの凝集物が固体高分子電解質膜に含まれてしまう。ナノシートは、固体高分子電解質膜中に均一に分散することによって燃料の遮蔽性を充分に発揮できるが、ナノシートが凝集してしまうと、凝集物の間を燃料が透過してしまい、燃料の遮蔽性を充分に発揮できない。そのため、燃料の遮蔽性を充分に発揮させるために、固体高分子電解質膜中のナノシートの含有量を増やす必要がある。しかし、固体高分子電解質膜中のナノシートの含有量を増やすと、固体高分子電解質膜は、燃料だけではなく、プロトンも透過させにくくなる。そのため、固体高分子電解質膜の抵抗が高くなり、固体高分子形燃料電池の発電性能が低下する。
本発明は、プロトン導電性の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜を製造できる方法;発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた膜電極接合体を製造できる方法;および発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子形燃料電池を製造できる方法を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>ナノシートと電解質ポリマーとを含む固体高分子電解質膜を製造する方法であり;ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを含む第1の混合液を調製し;凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて前記第1の混合液を乾燥して乾燥物を得て;前記乾燥物と第2の液状媒体とを混合して第2の混合液を調製し;前記第2の混合液を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、固体高分子電解質膜の製造方法。
<2>前記第1の液状媒体および前記第2の液状媒体が、非プロトン性極性溶媒を含む、前記<1>の固体高分子電解質膜の製造方法。
<3>前記第1の液状媒体および前記第2の液状媒体が、水と非プロトン性極性溶媒とを含む、前記<1>または<2>の固体高分子電解質膜の製造方法。
<4>前記固体高分子電解質膜における前記ナノシートの含有量が、前記ナノシートと前記電解質ポリマーとの合計の質量のうち、0.01〜10質量%である、前記<1>〜<3>のいずれかの固体高分子電解質膜の製造方法。
<5>前記ナノシートが、多孔質ナノシートである、前記<1>〜<4>のいずれかの固体高分子電解質膜の製造方法。
<6>前記固体高分子電解質膜の厚さが、1〜25μmである、前記<1>〜<5>のいずれかの固体高分子電解質膜の製造方法。
<7>触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えた膜電極接合体を製造する方法であり、前記<1>〜<6>のいずれかの固体高分子電解質膜の製造方法によって、前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
<8>膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池を製造する方法であり、前記<7>の膜電極接合体の製造方法によって、前記膜電極接合体を作製する、固体高分子形燃料電池の製造方法。
本発明の固体高分子電解質膜の製造方法によれば、プロトン導電性の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜を製造できる。
本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた膜電極接合体を製造できる。
本発明の固体高分子形燃料電池の製造方法によれば、発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子形燃料電池を製造できる。
膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す模式断面図である。 例1の固体高分子電解質膜Aの断面の走査型電子顕微鏡像である。 例2の固体高分子電解質膜Bの断面の走査型電子顕微鏡像である。
本明細書においては、式(u1)で表される単位を、単位(u1)と記す。他の式で表される単位も同様に記す。
本明細書においては、式(m1)で表される化合物を、化合物(m1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「ナノシート」とは、構成原子が二次元方向に結合したシート状の分子もしくはその集合、または構成原子がシート状に配列した結晶を意味する。
「電解質ポリマー」とは、イオン交換基を有するポリマーを意味する。
「イオン交換基」とは、該基に含まれる陽イオンの一部が、他の陽イオンに交換しうる基を意味する。イオン交換基としては、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基が挙げられる。
「スルホン酸基」は、−SO および−SO (ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)を包含する。
「単位」とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。単位は、モノマーの重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
「燃料」とは、燃料電池における燃料となる物質のことであり、固体高分子形燃料電池における水素ガス、直接メタノール燃料電池におけるメタノール等のことである。本発明における「燃料」とは、特に断りのない限り、水素ガスまたはメタノールのことである。
<固体高分子電解質膜>
本発明の製造方法で得られる固体高分子電解質膜は、ナノシートと、電解質ポリマーとを含む。
本発明の固体高分子電解質膜は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて補強材をさらに含んでいてもよい。
固体高分子電解質膜におけるナノシートの含有量は、ナノシートと電解質ポリマーとの合計の質量のうち、0.01〜10質量%が好ましく、0.02〜8質量%がより好ましく、0.05〜5質量%がさらに好ましい。ナノシートの含有量が前記範囲の下限値以上であれば、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが充分に抑えられる。ナノシートの含有量が前記範囲の上限値以下であれば、固体高分子電解質膜のプロトン導電性の低下が充分に抑えられる。
固体高分子電解質膜の厚さは、1〜25μmが好ましく、2〜20μmがより好ましく、3〜15μmがさらに好ましい。固体高分子電解質膜の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑制されやすい。また、固体高分子電解質膜にシワが発生しにくくなり、破断しにくい。固体高分子電解質膜の厚さが前記範囲の上限値以下であれば、固体高分子電解質膜の抵抗が充分に低くなるため、発電性能がさらに優れる膜電極接合体が得られる。
(ナノシート)
ナノシートは、厚さがナノメートルオーダーのシート状の物質である。
ナノシートとしては、グラフェン、グラフェン誘導体、多孔質ナノシート、マイカ、高分子ナノシート、粘土鉱物、遷移金属カルコゲナイド、リン酸塩化合物、チタン酸塩化合物、チタノニオブ酸塩、ニオブ酸塩、層状ペロブスカイト、層状複水酸化物等が挙げられる。
グラフェン誘導体としては、酸化グラフェン、スルホン化グラフェン酸化物、水酸化グラフェン、炭酸グラフェン、窒化グラフェン等が挙げられる。
ナノシートの厚さは、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、10nm以下がさらに好ましい。ナノシートの厚さは、0.1nm以上が好ましく、0.5nm以上がより好ましい。ナノシートの厚さが前記範囲の下限値以上であれば、ナノシートを添加した固体高分子電解質膜において抵抗を低く抑えやすく、燃料の遮蔽性を充分に発揮しやすい。ナノシートの厚さが前記範囲の上限値以下であれば、少ないナノシートの添加量で燃料の透過抑制効果が高くなりやすい。
ナノシートの面方向の最大長さと厚さとの比(最大長さ/厚さ)は、5以上が好ましく、10以上がより好ましく、100以上がさらに好ましい。最大長さ/厚さは、1,000,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、10,000以下がさらに好ましい。最大長さ/厚さが前記範囲の下限値以上であれば、ナノシートが固体高分子電解質膜の膜面方向に対し平行に配向しやすく、燃料の透過抑制効果が高くなる。最大長さ/厚さが前記範囲の上限値以下であれば、ナノシートを添加した固体高分子電解質膜においてプロトン伝導性が良好となりやすい。
ナノシートとしては、水素ガスやメタノール等の燃料の遮蔽性に優れると同時に、プロトンの透過性に優れる点から、多孔質ナノシートが好ましい。
多孔質ナノシートは、プロトンが透過できる程度のナノメートルオーダーの孔を多数有するナノシートである。孔としては、複数の構成単位(たとえば、後述のメレム構造単位)が二次元方向に連結されて形成されたナノシートにおける構成単位間の間隙;規則的な環状構造に由来する孔等が挙げられる。
孔としては、プロトンが電気的に通りやすい点から、炭素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の原子が環状に結合して形成された孔が好ましい。
前記原子が環状に結合して形成された孔の大きさは、燃料として使用する水素ガス、メタノール等の分子は通さずに、プロトンの透過性に優れる大きさであれば、特に限定されない。炭素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子を含む、10員環以上の孔が好ましく、15員環以上の孔がより好ましく、18員環であるものがさらに好ましい。
多孔質ナノシートの具体例としては、グラファイト状窒化炭素等が挙げられる。多孔質ナノシートとしては、プロトンの透過性および水素ガスやメタノールの遮蔽性に優れる点から、グラファイト状窒化炭素が好ましい。
グラファイト状窒化炭素としては、たとえば、下式(a)で表されるメレム構造単位が二次元方向に結合された下式(b)で表される構造を有するものが挙げられる。式(b)のグラファイト状窒化炭素は、3つのメレム構造単位に囲まれた炭素原子および窒素原子が環状に結合した18員環の孔を有する。
グラファイト状窒化炭素としては、液状媒体への分散性および電解質ポリマーとの親和性を高める点から、一部の窒素原子にプロトンが付加されたもの、すなわちプロトン化されたグラファイト状窒化炭素が好ましい。窒素原子へのプロトンの付加は、たとえば、グラファイト状窒化炭素と酸(濃硫酸、濃塩酸、濃硝酸等)とを反応させることによって行われる。
グラファイト状窒化炭素の製造方法としては、たとえば、国際公開第2014/098251号公報に記載の方法が挙げられる。
(電解質ポリマー)
電解質ポリマーは、イオン交換基を有する。
イオン交換基としては、陽イオンがプロトンである酸型と、陽イオンが金属イオン、アンモニウムイオン等である塩型とが挙げられる。固体高分子形燃料電池用の固体高分子電解質膜の場合、通常、酸型のイオン交換基を有する電解質ポリマーが用いられる。酸型のイオン交換基を有する電解質ポリマーにおいては、イオン交換基のプロトンの一部は、セリウムイオン、マンガンイオン等にイオン交換されていてもよい。
酸型のイオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基、ホスホン酸基、カルボン酸基、ケトイミド基等が挙げられ、酸性度が強く、化学的安定性の高い点から、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基が好ましく、スルホン酸基、スルホンイミド基がより好ましく、スルホン酸基がさらに好ましい。
電解質ポリマーとしては、フッ素原子を含まない電解質ポリマー(イオン交換基を有する炭化水素ポリマー等)、含フッ素電解質ポリマー(イオン交換基を有するペルフルオロカーボンポリマー等)等が挙げられ、耐久性の点から、含フッ素電解質ポリマーが好ましく、エーテル性酸素原子を含んでいてもよいイオン交換基を有するペルフルオロカーボンポリマーがより好ましい。
イオン交換基を有する炭化水素ポリマーとしては、スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリベンゾオキサゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリフェニレンスルホン、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルホキシド、スルホン化ポリフェニレンサルファイド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルケトンケトン、スルホン化ポリイミド等が挙げられる。
ペルフルオロカーボンポリマーとしては、燃料電池を運転する際に求められる化学的な安定性、プロトン導電性、耐熱水性、機械的特性の点から、単位(u1)および単位(u2)のいずれか一方または両方を有するポリマー(H)が好ましい。
ポリマー(H)は、ポリマー(H)の機械的特性および化学的耐久性に優れる点から、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく単位(以下、TFE単位と記す。)をさらに有することが好ましい。
ポリマー(H)は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて単位(u1)、単位(u2)およびTFE単位以外の、他のモノマーに基づく構成単位(以下、他の単位と記す。)をさらに有していてもよい。
単位(u1)は、下式で表される。
ただし、Q11は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q12は、単結合、またはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf1は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
11、Q12のペルフルオロアルキレン基がエーテル性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子結合末端のうち、硫黄と結合する炭素原子結合末端には挿入されない。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料のモノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
12は、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Q12がエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であれば、Q12が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
11、Q12の少なくとも一方は、エーテル性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有するモノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
f1のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
単位(u1)が2つ以上のRf1を有する場合、Rf1は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−SO(SOf1 としては、−SO 、−SON(SOf1、または−SOC(SOf1 が挙げられる。
としては、フッ素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
単位(u1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u1−1)〜(u1−3)が好ましい。得られるポリマー(H)が柔軟であり、固体高分子電解質膜としたときに、湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい点から、単位(u1−2)または単位(u1−3)がより好ましい。
単位(u2)は、下式で表される。
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1であり、Rf2は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CFYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
のペルフルオロアルキレン基がエーテル性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子結合末端のうち、硫黄と結合する炭素原子結合末端には挿入されない。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
f2のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
−SO(SOf2 としては、−SO 、−SON(SOf2、または−SOC(SOf2 が挙げられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
単位(u2)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u2−1)〜(u2−4)が好ましい。
他の単位は、単位(u1)、単位(u2)およびTFE単位以外の、他のモノマーに基づく単位である。
他のモノマーとしては、たとえば、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロα−オレフィン(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロビニルエーテル(ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)等)、国際公開第2011/013578号に記載された5員環を有するペルフルオロモノマー等が挙げられる。
ポリマー(H)は、単位(u1)、単位(u2)および他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H)における各単位の割合は、電解質ポリマーに要求されるイオン交換容量、プロトン導電性、水素ガス透過性、耐熱水性、機械的特性等に応じて、適宜調整すればよい。
電解質ポリマーのイオン交換容量は、0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が前記範囲の下限値以上であれば、プロトン導電性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が前記範囲の上限値以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、電解質ポリマーが過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
ポリマー(H)は、前駆体であるポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換することによって製造される。すなわち、ポリマー(F)は、ポリマー(H)の単位(u1)における−SO(SOf1 基が−SOF基に置換された構造、およびポリマー(H)の単位(u2)における−SO(SOf2 基が−SOF基に置換された構造のいずれか一方または両方を有する。
ポリマー(F)は、化合物(m1)および化合物(m2)のいずれか一方または両方と、必要に応じてTFE、他のモノマーとを重合することによって製造される。
化合物(m1)は、下式で表される。
11、Q12、Y、sは、単位(u1)におけるQ11、Q12、Y、sと同様であり、好ましい形態も同様である。
化合物(m1)は、たとえば、国際公開第2007/013533号に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
化合物(m2)は、下式で表される。
、Y、tは、単位(u2)におけるQ、Y、tと同様であり、好ましい形態も同様である。
化合物(m2)は、たとえば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
重合法としては、特に限定なく、従来公知の方法が挙げられる。
ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換する方法としては、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。たとえば、−SOF基を酸型のスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、ポリマー(F)の−SOF基を塩基と接触させて加水分解して塩型のスルホン酸基とし、塩型のスルホン酸基を酸と接触させて酸型化して酸型のスルホン酸基に変換する方法が挙げられる。
固体高分子電解質膜は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
<固体高分子電解質膜の製造方法>
本発明の固体高分子電解質膜の製造方法は、ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを含む第1の混合液を調製し、凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて第1の混合液を乾燥して乾燥物を得て、該乾燥物と第2の液状媒体とを混合して第2の混合液を調製して、該第2の混合液を用いて固体高分子電解質膜を形成する方法である。
最初に、たとえば、ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを混合して、第1の液状媒体中にナノシートが分散し、電解質ポリマーが分散または溶解した第1の混合液を調製する。
第1の液状媒体としては、ナノシート、特にグラファイト状窒化炭素の分散性が良好である点から、非プロトン性極性溶媒を含む溶媒が好ましく、水と非プロトン性極性溶媒とを含む混合溶媒がより好ましい。
非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
第1の液状媒体は、電解質ポリマーの分散性が良好である点から、必要に応じて水酸基を有する有機溶媒を含んでいてもよい。
水酸基を有する有機溶媒としては、アルコールが好ましく、炭素数1〜12の分岐または直鎖のアルキル基、または炭素数1〜12の分岐または直鎖のポリフルオロアルキル基を有するアルコールがより好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。水酸基を有する有機溶媒としては、ナノシートの分散性が良好であるため、メタノールまたはエタノールが好ましい。メタノールおよびエタノールは、極性溶媒であり、安価で取扱いやすい溶媒であるので好ましく利用できる。
第1の液状媒体が水を含む場合、水と非プロトン性極性溶媒との質量比(水/非プロトン性極性溶媒)は、10/90〜90/10が好ましく、30/70〜70/30がより好ましい。水/非プロトン性極性溶媒が前記範囲内であれば、ナノシートが分散または溶解しやすい。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、第1の液状媒体のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましい。
第1の混合液における、ナノシートの含有量の電解質ポリマーの含有量に対する質量比(ナノシート/電解質ポリマー)は、0.01/99.99〜10/90が好ましく、0.02/99.98〜8/92がより好ましく、0.05/99.95〜5/95がさらに好ましい。ナノシート/電解質ポリマーが前記範囲内であれば、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが充分に抑えられ、固体高分子電解質膜のプロトン導電性の低下が充分に抑えられる。
ナノシートと電解質ポリマーとの合計の割合は、第1の混合液の全質量のうち、0.1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。
第1の混合液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じてナノシート、電解質ポリマーおよび第1の液状媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
第1の混合液としては、ナノシートと電解質ポリマーが分散しやすい点から、ナノシートを非プロトン性極性溶媒に分散させて得られたナノシートを含む分散液と、電解質ポリマーを水とアルコールを含む混合溶媒に分散させた電解質ポリマーを含む分散液とを準備して、これらの分散液を混合することにより得られるものが好ましい。該ナノシートは、あらかじめ、液状媒体への分散性および電解質ポリマーとの親和性を高めるために、濃硫酸、濃塩酸、濃硝酸等の酸によりプロトン化されていることが好ましい。
次いで、たとえば、第1の混合液中でナノシートが均一に分散している状態で、凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて、第1の混合液を乾燥し、乾燥物を得る。前記乾燥法により、第1の混合液を乾燥することにより、ナノシートと電解質ポリマーが均一に分散したままの状態で乾燥した、乾燥物を得ることができる。該乾燥物は、ナノシートと電解質ポリマーとで形成された複合化物を含む。前記複合化物とは、ナノシートと電解質ポリマーが、ナノシートと電解質ポリマーのイオン交換基との間における、静電的相互作用、水素結合、ファンデルワールス結合等により、複合化したものと推定される。
乾燥方法としては、ナノシートの分散性が損なわれにくく、また、第1の液状媒体として用いた非プロトン性極性溶媒を除去しやすい点から、凍結乾燥法が好ましい。
凍結乾燥法は、たとえば、第1の混合液を液体窒素等で凍結した後、減圧下に第1の液状媒体を、乾燥させて除去する方法である。この方法によれば、ナノシートと電解質ポリマーのイオン交換基との相互作用を保持したまま、第1の液状媒体を除去することができ、ナノシートと電解質ポリマーが良好に分散した状態で複合化した複合化物の乾燥物を得ることができる。
次いで、たとえば、凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて得られた乾燥物と第2の液状媒体とを混合して、第2の混合液を調製する。第2の液状媒体中には、ナノシートと電解質ポリマーとの複合化物が分散している。
第2の液状媒体としては、該複合化物の分散性が良好である点から、非プロトン性極性溶媒を含む溶媒が好ましく、水と非プロトン性極性溶媒とを含む混合溶媒がより好ましい。
非プロトン性極性溶媒としては、第1の液状媒体として例示した非プロトン性極性溶媒と同様のものが挙げられる。
第2の液状媒体における水と非プロトン性極性溶媒との質量比(水/非プロトン性極性溶媒)は、前記複合化物の乾燥物を分散または溶解させることができれば特に限定されないが、10/90〜90/10が好ましく、30/70〜70/30がより好ましい。水/非プロトン性極性溶媒が前記範囲内であれば、ナノシートと電解質ポリマーの複合化物が分散または溶解しやすい。
第2の混合液における、ナノシートの含有量の電解質ポリマーの含有量に対する質量比(ナノシート/電解質ポリマー)は、0.01/99.99〜10/90が好ましく、0.02/99.98〜8/92がより好ましく、0.05/99.95〜5/95がさらに好ましい。ナノシート/電解質ポリマーが前記範囲内であれば、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが充分に抑えられ、固体高分子電解質膜のプロトン導電性の低下が充分に抑えられる。
ナノシートと電解質ポリマーとの合計の割合は、第2の混合液全質量のうち、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜25質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。
第2の混合液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じてナノシート、電解質ポリマーおよび第2の液状媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
第1の液状媒体における水と非プロトン性極性溶媒の合計の質量に対する非プロトン性極性溶媒の質量比率は、第2の液状媒体における、水と非プロトン性極性溶媒の合計の質量に対する非プロトン性極性溶媒の質量比率よりも高いことが好ましい。
ナノシートは非プロトン性極性溶媒との親和性が良好であり、電解質ポリマーは水との親和性が良好である。非プロトン性溶媒の比率が高い第1の液状媒体においては、ナノシートの分散性が高く、ナノシートの凝集が抑制され、ナノシートの周辺近傍に電解質ポリマーが存在して、複合化物が形成されやすくなる。次いで、前記により得られた複合化物の乾燥物を第2の液状媒体に分散させた後、キャストなどの方法により固体高分子電解質膜を得る場合において、第2の液状媒体における水の割合を第1の液状媒体に比べて高くすることにより、該複合化物中の電解質ポリマー部分の分散性または溶解性を向上させて、電解質ポリマー中にナノシートが均質に分散した固体高分子電解質膜を作りやすくする。
次いで、たとえば、第2の混合液を基材フィルムまたは触媒層の表面に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)によって固体高分子電解質膜を形成する。
固体高分子電解質膜は、安定化させるために、アニール処理されていることが好ましい。アニール処理の温度は、120〜200℃が好ましい。アニール処理の温度が120℃以上であれば、電解質ポリマーが過度に含水しにくくなる。アニール処理の温度が200℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられやすい。
以上説明した本発明の固体高分子電解質膜の製造方法にあっては、ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを含む第1の混合液を凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて乾燥しているため、電解質ポリマー中にナノシートが均一に分散した状態のままで乾燥した乾燥物を得ることができる。該乾燥物は、ナノシートと電解質ポリマーのイオン交換基との相互作用により形成された複合化物を含む。
また、該乾燥物と第2の液状媒体とを混合して第2の混合液を調製し、第2の混合液を用いて固体高分子電解質膜を形成している。ここで、第2の混合液は、ナノシートと電解質ポリマーとで形成された複合化物を含有しているため、ナノシートが凝集しにくい。よって、電解質ポリマー中にナノシートが均一に分散した固体高分子電解質膜を形成できる。
固体高分子電解質膜中にナノシートを均一に分散させることによって、固体高分子電解質膜中のナノシートの含有量を低く抑えることができる。そのため、プロトン導電性の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜を製造できる。
<膜電極接合体>
図1は、膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置された固体高分子電解質膜15とを具備する。
触媒層は、触媒と、電解質ポリマーとを含む層である。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末、グラファイト化カーボン、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
電解質ポリマーとしては、触媒層に用いられる公知の電解質ポリマーが挙げられ、クラックが入りにくい触媒層を形成できる点から、TFE単位と単位(u2)とを有するポリマーが好ましい。
ガス拡散層は、触媒層に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。ガス拡散層としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。ガス拡散層は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEとも記す。)等によって撥水化処理されていることが好ましい。
固体高分子電解質膜は、本発明の製造方法で得られた固体高分子電解質膜である。
図2に示すように、膜電極接合体10は、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。
カーボン層を配置することによって、触媒層の表面のガス拡散性および発電により生成した水の排水性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。カーボン層は、アノードおよびカソードのいずれか一方の触媒層とガス拡散層との間に配置されていてもよく、アノードおよびカソードの両方の触媒層とガス拡散層との間に配置されていてもよい。
カーボン層は、カーボンと非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
カーボンとしては、カーボン粒子、カーボンファイバー等が挙げられ、繊維径1〜1,000nm、繊維長1,000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、PTFE等が挙げられる。
膜電極接合体10は、触媒層11とガス拡散層12との間に中間層を有していてもよい。中間層は、触媒層11とカーボン層16の間に配置されてもよい。
中間層を配置することによって、触媒層と、ガス拡散層またはカーボン層との接着強度が高まり、膜電極接合体としての機械的強度が向上するとともに、湿潤環境下での触媒層からの排水および乾燥下での保湿により固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
中間層は、電解質ポリマーと炭素材料とを含む。
電解質ポリマーとしては、触媒層や固体高分子電解質膜に含まれる電解質ポリマーと同様のものが挙げられ、工業的実施が容易な点から、TFE単位と単位(u2)とを有するポリマーが好ましい。
炭素材料としては、炭素繊維が好ましい。微細でかつ電子伝導性を有する点から、カーボンナノファイバーが好ましい。カーボンナノファイバーとしては、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ(シングルウォール、ダブルウォール、マルチウォール、カップ積層型等)等が挙げられる。
<膜電極接合体の製造方法>
本発明の膜電極接合体の製造方法は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えた膜電極接合体を製造する方法であり、本発明の固体高分子電解質膜の製造方法によって、前記固体高分子電解質膜を形成する方法である。
膜電極接合体は、本発明の製造方法によって得られた固体高分子電解質膜を用いて、たとえば、国際公開第2008/090990号、国際公開第2009/116630号等に記載される従来公知の方法により製造することができる。
中間層は、たとえば、国際公開第2009/116630号に記載の従来公知のものを用いて、従来公知の方法により、ガス拡散層上に形成できる。
以上説明した本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、本発明の固体高分子電解質膜の製造方法によってプロトン導電性の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子電解質膜を形成しているため、発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた膜電極接合体を製造できる。
<固体高分子形燃料電池>
膜電極接合体の両面に、ガスの流路となる溝または多数の孔が形成されたセパレータを配置することにより、固体高分子形燃料電池が得られる。
セパレータとしては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂を混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
該固体高分子形燃料電池においては、カソードに酸素を含むガス、アノードに水素を含むガスを供給することにより、発電が行われる。また、アノードにメタノールを供給して発電を行うメタノール燃料電池にも、膜電極接合体を適用できる。
<固体高分子形燃料電池の製造方法>
本発明の固体高分子形燃料電池の製造方法は、膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池を製造する方法であり、本発明の膜電極接合体の製造方法によって、膜電極接合体を作製する。
本発明の固体高分子形燃料電池の製造方法にあっては、本発明の膜電極接合体の製造方法によって発電性能の低下を抑えつつ、燃料のクロスリークが抑えられた膜電極接合体を作製しているため、発電性能の低下を抑えつつ、固体高分子電解質膜における燃料のクロスリークが抑えられた固体高分子形燃料電池を製造できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例2は実施例であり、例1、3は比較例である。
(略号)
GCN:グラファイト状窒化炭素、
DMSO:ジメチルスルホキシド、
PFA:テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、
フレミオン膜:固体高分子電解質膜(旭硝子社製、フレミオン(登録商標)、膜厚25μm)。
(イオン交換容量)
ポリマー(H)からなる固体高分子電解質膜を120℃で12時間真空乾燥した。固体高分子電解質膜を0.85モル/gの水酸化ナトリウム溶液(溶媒:水/メタノール=10/90(質量比))に浸漬して、イオン交換基を中和した。イオン交換基を中和した後の水酸化ナトリウム溶液を0.1モル/Lの塩酸で逆滴定してポリマー(H)のイオン交換容量を求めた。
(厚さ)
デジマチックインジケータ(Mitsutoyo社製、型番:543−250、フラット測定端子:φ5mm)を用いて固体高分子電解質膜の9箇所の厚さを測定し、これらを平均して固体高分子電解質膜の厚さとした。
(SEM観察)
走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテクノロジーズ社製、型番:S−4800)を用い、電子線加速電圧5.0kV真空下で、固体高分子電解質膜の断面を観察した。
(プロトン導電率)
固体高分子電解質膜の厚さ方向のプロトン導電率は、固体高分子電解質膜の厚さ方向に外部から交流電圧を印加し、その高周波応答特性を解析することによって求めた。
セラミック製鋏を用いて固体高分子電解質膜から2cm角のサンプルを切り出した。サンプルを、金めっきを施した10mmφの電極を備えた専用治具(東陽テクニカ社製、サンプルホルダ SH2−Z)に設置し、電極間に2N・mのトルクで固定化した。高精度インピーダンス装置(英国ウィンカー社製、6440B)を用いて、50mVの交流電圧を印加し、3MHzから20Hzまでの測定周波数領域で周波数応答測定を行い、厚さ方向のプロトン導電率を算出した。プロトン導電率は1.0mS/cm以上であれば実用上好ましい。
(水素ガス透過係数)
評価対象の固体高分子電解質膜をフレミオン膜で挟み込んだ3層の積層膜をガス透過装置用セルに組み込んだ。80℃の条件下、セル有効ガス透過面積3.3cm、ガス流量30cm/minの条件で、積層膜の一方に湿度を調節した水素ガスを流し、積層膜の他方に湿度を調節したアルゴンガスを流した。アルゴンガス側に透過してくる水素ガスを、ガスクロマトグラフィで検出し、水素ガス透過量を測定した。得られた水素ガス透過量を用いて、標準状態(0℃、1気圧)において、膜面積1cm、透過ガスの圧力差1Paあたり、1秒間に透過するガスの流量を求め、厚さ1cmの膜に換算した値を積層膜の水素ガス透過係数Pとした。
同様の方法で、フレミオン膜の単独膜の水素ガス透過係数P1を算出した。
積層膜の厚さをL、フレミオン膜の厚さをL1、評価対象の固体高分子電解質膜の厚さをL2とし、積層膜の水素ガス透過係数をP、フレミオン膜の水素ガス透過係数をP1、評価対象の固体高分子電解質膜の水素ガス透過係数をP2としたとき、L/P=L1/P1×2+L2/P2が成り立つ。この式から、評価対象の固体高分子電解質膜の水素ガス透過係数P2を算出した。
(製造例1)
ジシアンジアミドをるつぼ内に入れ、マッフル炉内で550℃で熱処理することによってGCNを得た。GCNを濃硫酸中で100℃に加熱してプロトン化処理を行った。プロトン化処理後の液をメタノール中に滴下し、析出させることによってGCN硫酸塩を得た。
(例1)
GCN硫酸塩をDMSO中に分散させ、GCN硫酸塩分散液(8mg/mL)を得た。
ポリマー(H−1)(旭硝子社製、フレミオン(登録商標)、TFE単位と単位(u2−1)を有する酸型の電解質ポリマー、イオン交換容量1.1ミリ当量/g)を、固形分濃度が26質量%となるように水/エタノール=40/60(質量比)の混合溶媒に分散させ、ポリマー(H−1)分散液を得た。
GCN硫酸塩分散液とポリマー(H−1)分散液とを混合して、第1の混合液を得た。GCN硫酸塩の含有量は、GCN硫酸塩とポリマー(H−1)との合計の質量のうち、4質量%であった。水とDMSOとの質量比(水/DMSO)は、1/5であった。エタノールの割合は、液状媒体全量のうち、20質量%であった。
乾燥後の厚さが20μmになる量の第1の混合液をPFA製のシャーレの底に均一に広がるように入れて、100℃で乾燥して固体高分子電解質膜Aを得た。固体高分子電解質膜Aの厚さおよびプロトン導電率を表1に示す。固体高分子電解質膜Aには目視可能な白濁化が起っていた。SEMによる固体高分子電解質膜Aの断面観察の結果を図3に示す。図3に示すように、固体高分子電解質膜Aには凝集物と見られるものが確認された。このため、固体高分子電解質膜Aについては、水素ガス透過係数の算出は行わなかった。
(例2)
例1と同様にして得られた第1の混合液を液体窒素で凍結させ、このまま減圧下で液状媒体を除去して乾燥物を得た。
乾燥物を水/DMSO=50/50(質量比)の混合溶媒に分散させて第2の混合液を得た。乾燥後の厚さが25μmになる量の第2の混合液をPFA製のシャーレの底に均一に広がるように入れて、室温で真空乾燥して透明な固体高分子電解質膜Bを得た。固体高分子電解質膜Bの厚さおよびプロトン導電率を表1に示す。SEMによる固体高分子電解質膜Bの断面観察の結果を図4に示す。図4に示すように、固体高分子電解質膜Bは凝集物は見られなかった。
固体高分子電解質膜Bを両側からフレミオン膜で挟み込み、130℃、5分間、3MPaの条件下で圧着させて3層の積層膜を得た。該積層膜を用いて固体高分子電解質膜Bの水素ガス透過係数を求めた。結果を表2に示す。
(例3)
フレミオン膜のプロトン導電率を表1に示す。
固体高分子電解質膜Aの代わりにフレミオン膜を用いる以外は、例1と同様にして積層膜を得た。積層膜を用いてフレミオン膜の水素ガス透過係数を求めた。例3で得られたフレミオン膜の水素ガス透過係数に対する、例2の固体高分子電解質膜Bの水素ガス透過係数の割合(水素ガス透過係数比)を表2に示す。
表2に示すように、GCN硫酸塩が均一に分散した固体高分子電解質膜Bの水素ガス透過係数は、すべての湿度において、フレミオン膜の水素ガス透過係数の80%以下に抑えられた。
本発明の製造方法で得られた固体高分子電解質膜は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体における固体高分子電解質膜;水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜;食塩電解用陽イオン交換膜;レドックスフロー電池の隔膜;脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜等として有用である。
10 膜電極接合体、
11 触媒層、
12 ガス拡散層、
13 アノード、
14 カソード、
15 固体高分子電解質膜、
16 カーボン層。

Claims (8)

  1. ナノシートと電解質ポリマーとを含む固体高分子電解質膜を製造する方法であり、
    ナノシートと電解質ポリマーと第1の液状媒体とを含む第1の混合液を調製し、
    凍結乾燥法またはスプレー乾燥法にて前記第1の混合液を乾燥して乾燥物を得て、
    前記乾燥物と第2の液状媒体とを混合して第2の混合液を調製し、
    前記第2の混合液を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、固体高分子電解質膜の製造方法。
  2. 前記第1の液状媒体および前記第2の液状媒体が、非プロトン性極性溶媒を含む、請求項1に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  3. 前記第1の液状媒体および前記第2の液状媒体が、水と非プロトン性極性溶媒とを含む、請求項1または2に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  4. 前記固体高分子電解質膜における前記ナノシートの含有量が、前記ナノシートと前記電解質ポリマーとの合計の質量のうち、0.01〜10質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  5. 前記ナノシートが、多孔質ナノシートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  6. 前記固体高分子電解質膜の厚さが、1〜25μmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  7. 触媒層を有するアノードと、
    触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と
    を備えた膜電極接合体を製造する方法であり、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜の製造方法によって、前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
  8. 膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池を製造する方法であり、
    請求項7に記載の膜電極接合体の製造方法によって、前記膜電極接合体を作製する、固体高分子形燃料電池の製造方法。
JP2016252989A 2016-12-27 2016-12-27 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 Active JP6858364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252989A JP6858364B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252989A JP6858364B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106957A true JP2018106957A (ja) 2018-07-05
JP6858364B2 JP6858364B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62788047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252989A Active JP6858364B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858364B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027761A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 国立大学法人弘前大学 固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2020044942A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
JP2020066557A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 国立研究開発法人理化学研究所 スルホ基含有酸化グラフェン、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法
CN112086673A (zh) * 2020-09-15 2020-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用复合型高温质子交换膜及其制备方法
WO2022246442A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Nabors Energy Transition Solutions Llc Proton exchange membranes and methods of preparing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086309A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP2007214064A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011184273A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 National Institute For Materials Science 薄片状ペロブスカイト酸化物粒子を配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いたペロブスカイト酸化物薄膜及びその製造方法
JP2013079176A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Dic Corp 修飾グラフェン、膜、及び成形体
JP2015529936A (ja) * 2012-07-10 2015-10-08 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited イオン伝導性膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086309A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP2007214064A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011184273A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 National Institute For Materials Science 薄片状ペロブスカイト酸化物粒子を配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いたペロブスカイト酸化物薄膜及びその製造方法
JP2013079176A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Dic Corp 修飾グラフェン、膜、及び成形体
JP2015529936A (ja) * 2012-07-10 2015-10-08 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited イオン伝導性膜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027761A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 国立大学法人弘前大学 固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7141037B2 (ja) 2018-08-13 2022-09-22 国立大学法人弘前大学 固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2020044942A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
JP2020032697A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
JP7120570B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-17 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
JP2020066557A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 国立研究開発法人理化学研究所 スルホ基含有酸化グラフェン、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP7340172B2 (ja) 2018-10-25 2023-09-07 国立研究開発法人理化学研究所 スルホ基含有酸化グラフェン、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法
CN112086673A (zh) * 2020-09-15 2020-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用复合型高温质子交换膜及其制备方法
CN112086673B (zh) * 2020-09-15 2022-05-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用复合型高温质子交换膜及其制备方法
WO2022246442A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Nabors Energy Transition Solutions Llc Proton exchange membranes and methods of preparing same
GB2621073A (en) * 2021-05-20 2024-01-31 Nabors Energy Transition Solutions Llc Proton exchange membranes and methods of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858364B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2254181B1 (en) Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6858364B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5277740B2 (ja) 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6034200B2 (ja) レドックスフロー二次電池
JP2014525115A (ja) 改善された複合ポリマー電解質膜
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN107108781B (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US11031618B2 (en) Polymer, polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
JP7340172B2 (ja) スルホ基含有酸化グラフェン、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP7141037B2 (ja) 固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6766553B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、ならびに固体高分子形燃料電池
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2012018871A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2018106956A (ja) 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2022094143A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法、膜電極接合体、並びに、固体高分子形燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250