JP2018106375A - 駐車場誘導システム - Google Patents

駐車場誘導システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018106375A
JP2018106375A JP2016251118A JP2016251118A JP2018106375A JP 2018106375 A JP2018106375 A JP 2018106375A JP 2016251118 A JP2016251118 A JP 2016251118A JP 2016251118 A JP2016251118 A JP 2016251118A JP 2018106375 A JP2018106375 A JP 2018106375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
parking
vehicle
request
parking lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251118A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 齋藤
Satoshi Saito
聡 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016251118A priority Critical patent/JP2018106375A/ja
Publication of JP2018106375A publication Critical patent/JP2018106375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの好みや希望を満たすように駐車場誘導を行えるシステムを提供する。【解決手段】サーバー装置により、目的施設であるショッピングセンター1およびその周辺の第1ないし第3駐車場3〜5の周辺道路の混雑状況がICS等の外部の道路情報発信装置から取得され、当該車両7に搭載された通信装置から送信される駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての駐車場3〜5それぞれの複数の駐車スペースのなかから、要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、抽出した最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を、要求を送信した通信装置に送信して最適駐車スペースへの当該車両7の駐車を許容する。【選択図】図1

Description

本発明は、目的施設から所定エリア内の位置する複数の駐車場に車両を誘導する駐車場誘導システムに関する。
一般に、ショッピングセンターなどの目的施設の周辺には複数の駐車場が存在し、ユーザは自家用車で出かけて駐車場に駐車して買い物するが、駐車場に駐車する際に、従来、事前にユーザを所定の駐車場に誘導するようにして目的施設周辺の道路の渋滞を緩和し、車両の停止回数や通行時間、待ち時間を減少させ、燃費の抑制や事故発生率の低減を図り、車両を分散させて平均化し、駐車場の稼働率を高めるようにすることが提案されている(特許文献1)。
上記した特許文献1に記載のものは、現時点の駐車場情報を入力する駐車場情報入力装置と、交通量や占有率などの交通状況と車両の目的地を含む交通情報とを入力する交通情報入力装置と、所定の目的関数などを入力する入力装置と、入力データを記憶する記憶装置と、交通網内を走行している車両に対する駐車場推奨案を作成する駐車場推奨案計画手段と駐車場推奨案を遺伝的アルゴリズムで評価する推奨案評価手段とを含む駐車場誘導装置と、各種データや評価結果などを表示する表示装置とを備えている。
特開平9−212557号公報(段落0021〜0023および図1参照)
しかし、上記した特許文献1に記載のシステムなど、従来システムでは、ユーザが好みや希望に合致する駐車場を選択することができないという問題がある。すなわち、ユーザの好みや希望が、屋内の駐車スペースに駐車したいとか、目的施設の入り口に近い駐車スペースに駐車したいとか、高齢・障碍者車用の駐車スペースに駐車したい等の好みや希望があっても、従来のシステムではこれらユーザの好みや希望を受け入れ可能な構成ではないため、円滑な駐車が可能であってもユーザは満足感を得ることができない。
本発明は、ユーザの好みや希望を満たすように駐車場誘導を行えるシステムを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の駐車場誘導システムは、目的施設から所定エリア内に位置する複数の駐車場に車両を誘導する駐車場誘導システムにおいて、前記各駐車場それぞれの複数の駐車スペースが障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれのスペース特性であるかを、当該駐車スペースに割り振られた駐車スペース番号に関連付けて保持するサーバー装置と、各車両に搭載されて前記サーバー装置との間で通信する機能を有し、前記サーバー装置に対して少なくとも当該車両のドライバの前記目的施設の近くを希望するかどうかの要求、駐車場の入口または出口の近くを希望するかどうかの要求、屋内または屋外などの当該駐車スペースの立地特性、および、いずれかの前記スペース特性に関する要求を、前記サーバー装置に送信する通信装置とを備え、前記サーバー装置は、記目的施設および前記各駐車場の周辺道路の混雑状況を外部の道路情報発信装置から取得し、当該車両の前記通信装置から送信される前記駐車スペースの立地特性、および、前記スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての前記駐車場の複数の駐車スペースのなかから、前記要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、抽出した前記最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を、前記要求を送信した前記通信装置に送信して前記最適駐車スペースへの当該車両の駐車を許容することを特徴としている。
本発明によれば、目的施設およびその周辺の複数の駐車場の周辺道路の混雑状況を外部の道路情報発信装置から取得し、当該車両に搭載された通信装置から送信される駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての駐車場それぞれの複数の駐車スペースのなかから、要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、抽出した最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を、要求を送信した通信装置に送信して最適駐車スペースへの当該車両の駐車を許容するため、ユーザは、自車に搭載されている通信装置により駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求を発信するだけで最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を取得でき、駐車整理券情報を取得したユーザは自分の要求に合致した駐車場に誘導してもらうことが可能になり、駐車スペースに関するユーザの好みや希望を満たすことができる。
本発明に係る駐車場誘導システムの一実施形態を適用した概略構成を示す概念図である。 図1に示すシステムの機能ブロック図である。 図1に示すシステムの動作説明用フローチャートである。 図1に示すシステムの動作説明用フローチャートである。 図1に示すシステムの動作説明用フローチャートである。 図1に示すシステムの動作説明用フローチャートである。 図1に示すシステムの動作説明図である。
本発明に係る駐車場誘導システムの一実施形態について、図1ないし図7を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、目的施設であるショッピングセンター1から例えば半径500m以内の所定エリア内に第1、第2、第3駐車場3,4,5が位置し、これら駐車場3〜5に車両7を誘導する駐車場誘導システム10は、図2に示すように、例えば目的施設であるショッピングセンター1に設置されたサーバー装置11と、車両7に搭載されたナビゲーション機能を有する通信装置12とを備える。
サーバー装置11は、各駐車場3〜5それぞれの複数の駐車スペースが高齢・障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれのスペース特性であるかを、当該駐車スペースに割り振られた駐車スペース番号に関連付けて保持する。通信装置12は、インターネット等のネットワーク通信網を介してサーバー装置11との間で通信を行う機能を有し、サーバー装置11に対して、当該車両7のドライバのショッピングセンター1の近くを希望するかどうかの要求、駐車場3〜5の入口または出口の近くを希望するかどうかの要求、屋内または屋外などの当該駐車スペースの立地特性、および、上記した高齢・障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれかのスペース特性に関する要求の入力を受け付けてサーバー装置11に受け付けた要求を当該車両のプレートナンバーなどのIDおよび当該車両のGPS位置情報とともに送信する。
一方、サーバー装置11は、ショッピングセンター1および各駐車場3〜5の周辺道路の混雑状況をVICS(登録商標)などの外部の道路情報発信装置から取得し、当該車両7の通信装置12から送信される駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての駐車場3〜5それぞれの複数の駐車スペースのなかから、当該要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、最適駐車スペースへの当該車両7の駐車を許容すべく、抽出した最適駐車スペースの位置を示す駐車整理情報を、当該要求を送信した通信装置12に送信する。
次に、駐車場誘導システム10の動作について、図3ないし図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、サーバー装置11の動作について図3を参照して説明する。いま、サーバー装置11により各車両7からの駐車予約があるかどうかの判定がなされ(ステップS1)、予約がなければ判定結果がNOとなって動作は終了し、予約があればステップS1の判定結果がYESとなって、予約のあった当該車両7のドライバのショッピングセンター1の近くを希望するかどうかの要求、駐車場2〜4の入口または出口の近くを希望するかどうかの要求、屋内または屋外などの当該駐車スペースの立地特性、および、上記した高齢・障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれかのスペース特性に関する要求に応じた設定フラグが受信される(ステップS2)。
そして、受信した設定フラグのうち、屋内スペースの要求があるかどうかの判定なされ(ステップS3)、この判定結果がNOつまり屋内スペースの要求がなければ、すべての駐車場3〜5が探索対象リスト(以下、PSLという)に登録される一方(ステップS4)、ステップS3の判定結果がYESつまり屋内スペースの要求があれば、屋内のみの駐車場がPSL(探索対象リスト)に登録される(ステップS5)、その後ステップS4の処理を経た後とともにステップS6に移行する。
ステップS6では、空きスペースデータに「データなし」の初期状態が設定され(ステップS6)、続いて受信した設定フラグのうち、高齢・障碍者スペースの要求があるかどうかの判定がなされ(ステップS7)、この判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペースの要求がなければ、PSL(探索対象リスト)として、GPS位置情報に基づき当該車両7に近い駐車場順でかつ周辺道路の空いている順への並び替えが行われた後(ステップS8)、受信した設定フラグのうち、ショッピングセンター1の入口近くの要求があるかどうかの判定なされ(ステップS9)、この判定結果がNOつまりショッピングセンター1の入口近くの要求がなければ、後述するステップS15に移行し、判定結果がYESつまりショッピングセンター1の入口近くの要求があれば、後述するステップS13に移行する。
ところで、上記したステップS7の判定結果がYESつまり高齢・障碍者スペースの要求があれば、PSL(探索対象リスト)として、GPS位置情報に基づきショッピングセンター1に近い駐車場順でかつ周辺道路の空いている順への並び替えが行われた後(ステップS10)、後に詳述する高齢・障碍者スペースの空き状況探索処理が行われ(ステップS11)、その後高齢・障碍者スペースの空きスペースデータにデータがあるかどうかの判定がなされ(ステップS12)、この判定結果がNOであれば後に詳述する目的施設(ここでは、ショッピングセンター1)入口付近スペースの空き状況探索処理が行われた後(ステップS13)、目的施設(ショッピングセンター1)入口付近スペースの空きスペースデータにデータがあるかどうかの判定がなされ(ステップS14)、データがなく判定結果がNOであればステップS15に移行する。
そして、ステップS15において、高齢・障碍者スペースでもない後に詳述する通常スペースの空き状況探索処理が行われ(ステップS15)、通常スペースの空きスペースデータにデータがあるかどうかの判定がなされ(ステップS16)、データがなく判定結果がNOであれば、空きスペースなく駐車整理券情報として未発行が当該車両7の通信装置12に送信され(ステップS17)、その後動作は終了する。
また、上記したステップS12の判定結果がYESつまり高齢・障碍者スペースの空きスペースデータにデータがあるとの判定結果である場合、および、ステップS14の判定結果がYESつまり目的施設(ショッピングセンター1)入口付近の空きスペースデータにデータがあるとの判定結果である場合、ステップS16の判定結果がYESつまり通常スペースの空きスペースデータにデータがあるとの判定結果である場合には、ステップS18において空きスペースのステータスが「予約」に変更され(ステップS18)、「予約」された駐車場および駐車スペース番号を含む駐車整理券情報が当該車両7に送信され(ステップS19)、その後動作は終了する。
次に、上記したステップS11の高齢・障碍者スペースの空き状況探索処理について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の第1項目の駐車場が設定され(ステップS21)、設定された当該駐車場の探索階データに「1F(1階)」が設定され(ステップS22)、探索階に高齢・障碍者スペースがあるか否かの判定がなされ(ステップS23)、この判定結果がYESつまり高齢・障碍者スペースがあるとの判定結果であれば、そのスペースの中に空きスペースがあるかどうかの判定がなされ(ステップS24)、この判定結果がYESであれば空きスペースデータに発見した高齢・障碍者スペースのスペース番号が設定され(ステップS25)、その後動作は終了する。
ところで、上記したステップS23の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペースがないとの判定結果である場合、および、ステップS24の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペースがあるけれどもそのスペースの中に空きスペースがないとの判定結果である場合には、ステップS26に移行し、探索階データが1つ上の階に設定され(ステップS26)、設定された階が最上階を超えたかどうかの判定がなされ(ステップS27)、この判定結果がNOであれば上記したステップS23に戻る一方、判定結果がYESであれば、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の次の項目の駐車場が設定され(ステップS28)、PSL(探索対象リスト)が最終項目を完了したかどうかの判定がなされ(ステップS29)、この判定結果がNOであれば上記したステップS22に戻り、判定結果がYESであれば動作は終了する。
次に、上記したステップS13の目的施設(ここでは、ショッピングセンター1)入口付近スペースの空き状況探索処理について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の第1項目の駐車場が設定され(ステップS31)、設定された当該駐車場の探索階データに「1F(1階)」が設定され(ステップS32)、探索階に高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるか否かの判定がなされ(ステップS33)、この判定結果がYESつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるとの判定結果であれば、例えばスペース番号の前半部分が目的施設(ショッピングセンター1)入口に近い場合に、スペース番号の前半部分のスペースの中に空きスペースがあるかどうかの判定がなされ(ステップS34)、この判定結果がYESであれば目的施設(ショッピングセンター1)入口付近スペースの空きスペースデータにスペース番号が設定され(ステップS35)、その後動作は終了する。
ところで、上記したステップS33の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがないとの判定結果である場合、および、ステップS34の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるけれどもそのうちのスペース番号の前半部分に空きスペースがないとの判定結果である場合には、ステップS36に移行し、探索階データが1つ上の階に設定され(ステップS36)、設定された階が最上階を超えたかどうかの判定がなされ(ステップS37)、この判定結果がNOであれば上記したステップS33に戻る一方、判定結果がYESであれば、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の次の項目の駐車場が設定され(ステップS38)、PSL(探索対象リスト)が最終項目を完了したかどうかの判定がなされ(ステップS39)、この判定結果がNOであれば上記したステップS32に戻り、判定結果がYESであれば動作は終了する。
次に、上記したステップS15の通常スペースの空き状況探索処理について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の第1項目の駐車場が設定され(ステップS41)、設定された当該駐車場の探索階データに「1F(1階)」が設定され(ステップS42)、探索階に高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるか否かの判定がなされ(ステップS43)、この判定結果がYESつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるとの判定結果であれば、その中に空きスペースがあるかどうかの判定がなされ(ステップS44)、この判定結果がYESであれば通常スペースの空きスペースデータにスペース番号が設定され(ステップS45)、その後動作は終了する。
ところで、上記したステップS43の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがないとの判定結果である場合、および、ステップS44の判定結果がNOつまり高齢・障碍者スペース以外のスペースがあるけれどもその中に空きスペースがないとの判定結果である場合には、ステップS46に移行し、探索階データが1つ上の階に設定され(ステップS46)、設定された階が最上階を超えたかどうかの判定がなされ(ステップS47)、この判定結果がNOであれば上記したステップS43に戻る一方、判定結果がYESであれば、探索中駐車場データにPSL(探索対象リスト)の次の項目の駐車場が設定され(ステップS48)、PSL(探索対象リスト)が最終項目を完了したかどうかの判定がなされ(ステップS49)、この判定結果がNOであれば上記したステップS42に戻り、判定結果がYESであれば動作は終了する。
このようにして、例えばショッピングセンター1に近い高齢・障碍者用スペースが要求された場合であって、第1駐車場3の3Fの各駐車スペースが図7に示すような状況にあるときに、図7では第1駐車場3の3Fの2番の高齢・障碍者スペースに空きがあることから、サーバー装置11により第1駐車場3の3Fの2番の高齢・障碍者スペースが最適駐車スペースとして当該車両7のために予約状態に設定され、当該車両7の通信装置12に第1駐車場3の3Fの2番の高齢・障碍者スペースを示す駐車整理券情報が送信され、これを受信した当該車両7は、第1駐車場3に向かって走行することにより、第1駐車場の入口で当該車両7のプレートナンバーが、第1駐車場3の3Fの2番の高齢・障碍者スペースを予約して駐車整理券情報を取得した車両7のプレートナンバーかどうかが第1駐車場の入口でのカメラ画像などに基づいて判定され、そうであれば3Fの2番の高齢・障碍者スペースへの駐車を許容すべく位置口ゲートが開いて3Fの2番の高齢・障碍者スペースするようなガイダンスが当該車両7に向けて発せられる。
したがって、上記した実施形態によれば、サーバー装置11により、目的施設であるショッピングセンター1およびその周辺の第1ないし第3駐車場3〜5の周辺道路の混雑状況がVICS(登録商標)等の外部の道路情報発信装置から取得され、当該車両7に搭載された通信装置12から送信される駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての駐車場3〜5それぞれの複数の駐車スペースのなかから、要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、抽出した最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を、要求を送信した通信装置12に送信して最適駐車スペースへの当該車両7の駐車を許容するため、ユーザは、自車に搭載されている通信装置12により駐車スペースの立地特性、および、スペース特性に関する要求を発信するだけで最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を取得でき、駐車整理券情報を取得したユーザは、自分の要求に合致した駐車場に誘導してもらうことができ、駐車スペースに関するユーザの好みや希望を満たした駐車が可能になる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した実施形態では、目的施設をショッピングセンター1とした例について説明したが、目的施設はこれに限らず、遊園地などの娯楽施設のほか、球技場などのスポーツ施設などであってもよい。
また、上記した実施形態では、サーバー装置11をショッピングセンター1に設置した例を示したが、サーバー装置11はショッピングセンター1に限らずどこに設置されていてもよく、要するにショッピングセンター1などの目的施設周辺であって所定エリア内の各駐車場それぞれの複数の駐車スペースが障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれのスペース特性であるかを、当該駐車スペースに割り振られた駐車スペース番号に関連付けて保持する機能を有するものであればよい。
また、通信装置12からサーバー装置11に送信する要求は上記したものに限定されるものではなく、例えば子供が乗っている場合や荷物が多い場合などにも対応できるように広い駐車スペースを希望するという要求や、高車高のワンボックスタイプ或いはハッチバックタイプなどの車種特性に関する要求を追加して送信できるようにしてもよい。
1 …ショッピングセンター(目的施設)
3,4,5 …第1、第2、第3駐車場
7 …車両
10 …駐車場誘導システム
11 …サーバー装置
12 …通信装置

Claims (1)

  1. 目的施設から所定エリア内に位置する複数の駐車場に車両を誘導する駐車場誘導システムにおいて、
    前記各駐車場それぞれの複数の駐車スペースが障碍者用スペース、軽自動車用スペース、乗用車用スペースのいずれのスペース特性であるかを、当該駐車スペースに割り振られた駐車スペース番号に関連付けて保持するサーバー装置と、
    各車両に搭載されて前記サーバー装置との間で通信する機能を有し、前記サーバー装置に対して少なくとも当該車両のドライバの前記目的施設の近くを希望するかどうかの要求、駐車場の入口または出口の近くを希望するかどうかの要求、屋内または屋外などの当該駐車スペースの立地特性、および、いずれかの前記スペース特性に関する要求を、前記サーバー装置に送信する通信装置とを備え、
    前記サーバー装置は、
    前記目的施設および前記各駐車場の周辺道路の混雑状況を外部の道路情報発信装置から取得し、当該車両の前記通信装置から送信される前記駐車スペースの立地特性、および、前記スペース特性に関する要求に基づき、保持するすべての前記駐車場の複数の駐車スペースのなかから、前記要求に最も近い最適駐車スペースを探索して抽出し、抽出した前記最適駐車スペースの位置を示す駐車整理券情報を、前記要求を送信した前記通信装置に送信して前記最適駐車スペースへの当該車両の駐車を許容することを特徴とする駐車場誘導システム。
JP2016251118A 2016-12-26 2016-12-26 駐車場誘導システム Pending JP2018106375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251118A JP2018106375A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 駐車場誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251118A JP2018106375A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 駐車場誘導システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106375A true JP2018106375A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62787074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251118A Pending JP2018106375A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 駐車場誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018106375A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081339A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN113284359A (zh) * 2021-07-22 2021-08-20 腾讯科技(深圳)有限公司 车位推荐方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN114187775A (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 广东飞翔云计算有限公司 基于大数据的停车位推荐的方法、装置、设备及存储介质
CN114387816A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 数字景枫科技发展(南京)有限公司 基于消费者行为预测分析的商城车流引导系统及方法
WO2022201358A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022208639A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本電気株式会社 駐車場案内装置、システム、方法、及びコンピュータ可読媒体
CN114664112B (zh) * 2022-03-16 2023-09-12 广州小鹏汽车科技有限公司 面向车库的车位推荐方法、服务器和存储介质
CN117095552A (zh) * 2022-05-11 2023-11-21 上海未来宽带技术股份有限公司 停车泊位的引导方法、存储介质、设备及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074300A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Denso Corp 駐車場予約管理システム
JPH1078331A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Brother Ind Ltd 駐車場予約システム
JP2001229498A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 駐車場案内システム
JP2005043958A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 駐車管理装置、駐車管理システム及びプログラム
JP2009063504A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 情報案内装置、情報案内システム、情報案内方法、情報案内プログラム、および記録媒体
JP2011138480A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Denso Corp 駐車場空き情報通知システム
WO2016079966A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 日本電気株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法および記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074300A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Denso Corp 駐車場予約管理システム
JPH1078331A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Brother Ind Ltd 駐車場予約システム
JP2001229498A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 駐車場案内システム
JP2005043958A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 駐車管理装置、駐車管理システム及びプログラム
JP2009063504A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 情報案内装置、情報案内システム、情報案内方法、情報案内プログラム、および記録媒体
JP2011138480A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Denso Corp 駐車場空き情報通知システム
WO2016079966A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 日本電気株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法および記憶媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081339A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2022201358A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022208639A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本電気株式会社 駐車場案内装置、システム、方法、及びコンピュータ可読媒体
CN113284359A (zh) * 2021-07-22 2021-08-20 腾讯科技(深圳)有限公司 车位推荐方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN114187775A (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 广东飞翔云计算有限公司 基于大数据的停车位推荐的方法、装置、设备及存储介质
CN114387816A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 数字景枫科技发展(南京)有限公司 基于消费者行为预测分析的商城车流引导系统及方法
CN114387816B (zh) * 2021-12-30 2023-12-01 数字景枫科技发展(南京)有限公司 基于消费者行为预测分析的商城车流引导系统及方法
CN114664112B (zh) * 2022-03-16 2023-09-12 广州小鹏汽车科技有限公司 面向车库的车位推荐方法、服务器和存储介质
CN117095552A (zh) * 2022-05-11 2023-11-21 上海未来宽带技术股份有限公司 停车泊位的引导方法、存储介质、设备及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018106375A (ja) 駐車場誘導システム
Faber et al. How will older adults use automated vehicles? Assessing the role of AVs in overcoming perceived mobility barriers
JP7191051B2 (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、プログラム、およびサーバ装置
JP7035531B2 (ja) 車両運行管理システム
KR100249590B1 (ko) 스케줄 세팅 및 처리 시스템
US11829903B2 (en) Information providing method and information providing device
DE112017002041T5 (de) Informationsverarbeitungsgerät, Informationsverarbeitungsverfahren und Mobilgerät
JP6965147B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4097673B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索方法並びに経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
CN112334961A (zh) 上下车地点决定方法和上下车地点决定装置
US20230324192A1 (en) Determining pickup and drop off locations for large venue points of interests
JP6493831B2 (ja) 交通流制御装置、端末装置、交通流制御システム、交通流制御方法及びプログラム
KR20170088458A (ko) 여행자용 지능형 안전 네비게이션 시스템 및 이를 이용한 지능형 안전 네비 방법
JP2007058345A (ja) 経路通知方法、経路通知システム、経路通知装置、及びコンピュータプログラム。
JP2012132821A (ja) 車載制御装置、車載制御方法及び車載制御用プログラム
CN112334960B (zh) 乘车地点决定方法和乘车地点决定装置
JP5032644B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路算出方法及びナビゲーション用プログラム
JP7267137B2 (ja) 情報処理装置
CN112041877A (zh) 用于运输乘客的方法和系统
JP7334050B2 (ja) 歩行経路情報提示システム、サーバ、端末機、及び歩行経路情報提示方法
WO2021090515A1 (ja) 配車システム、管理サーバ、配車サービス提供方法およびプログラム
JP7263479B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP6811746B2 (ja) 車両の配車を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2011158385A (ja) ナビゲーション装置
JP7255613B2 (ja) 相乗り管理方法、相乗り管理装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228