JP2018103430A - ボールペン - Google Patents

ボールペン Download PDF

Info

Publication number
JP2018103430A
JP2018103430A JP2016250810A JP2016250810A JP2018103430A JP 2018103430 A JP2018103430 A JP 2018103430A JP 2016250810 A JP2016250810 A JP 2016250810A JP 2016250810 A JP2016250810 A JP 2016250810A JP 2018103430 A JP2018103430 A JP 2018103430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
tip
pen body
ink
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013126B2 (ja
Inventor
嘉人 光崎
Yoshito Mitsusaki
嘉人 光崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd, Pilot Corp filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2016250810A priority Critical patent/JP7013126B2/ja
Publication of JP2018103430A publication Critical patent/JP2018103430A/ja
Priority to JP2022005715A priority patent/JP7289941B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013126B2 publication Critical patent/JP7013126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】特定の材質によらずホルダーに柔軟性を付与することができ、また、ホルダーを弾性変形させた際、ペン体とインキ誘導芯の先端近傍との接触状態が安定している筆記具を提供しようとするものである。【解決手段】軸筒内にインキを収容し、前記軸筒先端のペン体にインキ誘導芯を介して前記インキを供給するボールペンであって、前記ペン体は先端にボールを回転可能に抱持され、先端部に前記ペン体を保持し且つ前記軸筒の先端部に筒状のホルダー部を備え、前記ホルダーのペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する複数の切欠が、軸方向に異なる位置に形成され、前記ホルダーの前記切欠相互間に鍔部が形成され、前記ホルダーの前記鍔部相互間は連結部によって連結され、前記インキ誘導芯が前記ペン体に接続される。【選択図】 図1

Description

本発明は、ボールペンに関する。詳細には、軸筒内にインキを収容し、前記インキを前記軸筒先端のペン体にインキ誘導部材を介して供給するボールペンに関する。
従来、特許文献1には、先端にボールを回動自在に取り付けたボールペンチップの円筒中間部に、2本以上の縦リブを残して切欠部を形成し、チップ内にインキを導出するためのインキ中継芯を内装し、該チップの基部を軸筒本体に取り付けたボールペンが記載されている。
実公昭59−016227号公報
前記特許文献1のボールペンは、縦リブ形成部分は樹脂でなければ円筒部(本願のホルダー部に相当)の柔軟性が得られないことより、材料の選択性に乏しい。また、中継芯(本願のインキ誘導芯に相当)が円筒部内面(本願のホルダー部内面に相当)及び縦リブの内面に接触していることより、円筒部を弾性変形させた際、チップ(本願のペン体に相当)と中継芯の先端との接触状態が不安定になるおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、特定の材質によらずホルダー部に柔軟性を付与することができ、また、ホルダー部を弾性変形させた際、ペン体とインキ誘導芯の先端近傍との接触状態が安定している筆記具を提供しようとするものである。
本願の第1の発明は、
軸筒内にインキを収容し、前記軸筒先端のペン体にインキ誘導芯を介して前記インキを供給するボールペンであって、
前記ペン体は先端にボールを回転可能に抱持され、
先端部に前記ペン体を保持する筒状のホルダー部を前記軸筒の先端部に備え、
前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する複数の切欠が、軸方向に異なる位置に形成され、
前記ホルダー部の前記切欠相互間に鍔部が形成され、
前記ホルダー部の前記鍔部相互間は連結部によって連結され、
前記インキ誘導芯が前記ペン体に接続される
ことを要件とする。
前記第1の発明のボールペンは、
前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁(柔軟性付与部)に、径方向外方及び径方向内方に開口する複数の切欠が、軸方向に異なる位置に形成され、前記ホルダー部の前記切欠相互間に鍔部が形成され、前記ホルダー部の前記鍔部相互間は連結部によって連結されることより、強度のあるホルダー部に高い柔軟性を付与することができ、柔らかな筆記感を得ることができる。また、必要以上の負荷を筆記先端部にかけることがなくなるため、筆記先端部の損傷を防ぐことができる。
本願の第2の発明は、
前記ペン体は後方に開口する内孔を備え、
前記インキ誘導芯の先端部が、
前記ペン体の内孔に挿着されてなる
ことを要件とする。
前記第2の発明のボールペンは、
前記インキ誘導芯の先端部が、前記ペン体の内孔に挿着されてなることより、ホルダー部が撓んだ状態でも、インキ誘導芯が確実にペン体の内孔の最深部に接触し、ペン体に十分なインキを迅速に供給し、安定した筆記性能が得られる。
本願の第3の発明は、
前記インキ誘導芯は、
前記鍔部のホルダー部内面に非接触である
ことを要件とする。
前記第3の発明のボールペンは、
インキ誘導芯が前記鍔部のホルダー部内面に非接触であることより、ホルダー部が撓んだ状態でも撓んだホルダー部内面に沿ってインキ誘導芯が曲がることが無いため、インキ誘導芯とペン体の内孔の最深部の接触状態が適切に保たれ、より安定した筆記性能が得られる。
本願の第4の発明は、
前記ホルダー部は樹脂製である
ことを要件とする。
前記第4の発明のボールペンは、
ホルダー部が樹脂製であることより、より大きな且つ適切な柔軟性をホルダー部に付与することができる。
本願の第5の発明は、
軸筒内にインキを収容し、前記軸筒先端のペン体にインキ誘導芯を介して前記インキを供給するボールペンであって、
前記ペン体は先端にボールを回転可能に抱持され、
先端部に前記ペン体を保持する筒状のホルダー部を前記軸筒の先端部に備え、
前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する少なくとも1つ以上の螺旋状の切欠が形成され、
前記ホルダー部の前記切欠相互間に連結部が形成され、
前記インキ誘導芯が前記ペン体に接続される
ことを要件とする。
前記第5の発明のボールペンは、
前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する少なくとも1つ以上の螺旋状の切欠が形成され、前記ホルダー部の前記切欠相互間に連結部(または鍔部)が形成されることより、強度のあるホルダー部に高い柔軟性を付与することができ、柔らかな筆記感を得ることができる。また、必要以上の負荷を筆記先端部にかけることがなくなるため、筆記先端部の損傷を防ぐことができる。
本発明のボールペンは、
強度のあるホルダー部に高い柔軟性を付与することができ、柔らかな筆記感を得ることができる。また、必要以上の負荷を筆記先端部にかけることがなくなるため、ペン体の筆記先端部の損傷を防ぐことができる。
本発明のホルダー部を備えたボールペンの第1の実施の形態の図である。 図1の要部拡大縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態のホルダー部近傍の(a)正面図及び(b)底面図である。 図3の要部拡大縦断面図である。 図4の切断線A−A及び切断線B−Bにおける(A−A)断面図及び(B−B)断面図である。 本発明の第1の実施の形態の要部拡大斜視図である。 本発明の第2の実施の形態のホルダー部近傍の(a)正面図及び(b)底面図である。 図7の要部拡大縦断面図である。 図8の切断線C−C、切断線D−D及び切断線E−Eにおける(C−C)断面図、(D−D)断面図及び(E−E)断面図である。 本発明の第2の実施の形態の要部拡大斜視図である。 本発明の第3の実施の形態のホルダー部近傍の(a)正面図及び(b)底面図である。 図11の要部拡大縦断面図である。 図12の切断線F−F、切断線G−G及び切断線H−Hにおける(F−F)断面図、(G−G)断面図及び(H−H)断面図である。 本発明の第3の実施の形態の要部拡大斜視図である。 本発明の第4の実施の形態のホルダー部近傍の(a)正面図及び(b)底面図である。 図15の要部拡大縦断面図である。 図16の切断線I−I、切断線J−J及び切断線K−Kにおける断面図(I−I)、断面図(J−J)及び断面図(K−K)である。 本発明の第4の実施の形態の要部拡大斜視図である。 本発明の第5の実施の形態の要部拡大縦断面図である。
本発明のボールペンの実施の形態を図1乃至図19に示す。
〈第1の実施の形態〉
図1乃至図6に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態のボールペン1は、ペン体3と、インキ保留部材5と、ペン体3及びインキ保留部材5とを結合させるホルダー部4と、インキを直接収容する軸筒21と、軸筒21中のインキをペン体3に誘導するインキ誘導芯6を備えた筆記具本体2からなる。
・軸筒
軸筒21は、合成樹脂の射出成形より得られる前端が開口され且つ後端が閉鎖された有底円筒体からなる。軸筒21の前端開口部21aの内面は、インキ保留部材5が嵌合される。
・インキ収容部
インキ収容部21bは、前端が開口され且つ後端が閉鎖された有底円筒体の軸筒21の内部に形成される。インキ収容部21bの内周面には、軸方向に延びる4本のリブ21cが等間隔に一体に形成される。また、リブ21cはインキ保留部材5のストッパも兼ねる。
・ペン体
ペン体3は、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部32aにボール32を抱持してなるチップ、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部32aにボール32を抱持してなるチップ、金属又はプラスチック製チップ内部に樹脂製のボール受け座32bを設けたチップ等を適用できる。
又、前記ボール32は、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂、ゴム等の0.3〜3.0mm、好ましくは0.3〜1.5mm、より好ましくは0.4〜1.0mm径程度のものが適用できる。
前記ペン体3は、後端に嵌合部33を有する。ペン体3は、後方に開口する内孔33aを備え、該内孔33aにインキ誘導芯6が挿着される。
・インキ誘導芯
インキ誘導芯6は、ペン体3の内孔33aに挿着される。インキ誘導芯6は毛細管力を有する軸方向のインキ導出路を備えるものであればいずれであってもよく、本実施例では、繊維の樹脂加工により得られる棒状体が採用されているが、これ以外にも、例えば、多孔質体、剛性樹脂の押出成形体が挙げられる。
インキ誘導芯6がホルダー部内面44に非接触である。それにより、ホルダー部4が撓んだ状態でも撓んだホルダー部内面44に沿ってインキ誘導芯が曲がることが無いため、インキ誘導芯6とペン体3の内孔33aの最深部の接触状態が適切に保たれ、より安定した筆記性能が得られる。
・インキ保留部材
インキ保留部材5は、インキ収容部21b内の圧力上昇に応じた余剰インキを一時的に保持する部材である。インキ保留部材5は、複数の櫛歯よりなるインキ保留部51(櫛溝部)と、該インキ保留部51の後端(即ち後端櫛歯52後端面)と、インキ保留部51の前端より前方に突出された取付部53とが、一体に形成された合成樹脂(例えば、ABS樹脂)の射出成形体よりなる。また、インキ保留部材5の軸心には、軸方向に延び且つ両端が開口された軸心孔54が設けられる。軸心孔54にはインキ誘導芯6が挿着される。取付部53には、ホルダー部4が取り付けられる。尚、本考案におけるインキ保留部材5は、構成以外にも、インキ保留部51が螺旋状溝や迷路状溝からなるもの、あるいは、インキ保留部51が繊維材料または多孔質材料からなるもの等、いずれであってもよい。
軸心孔54には、インキ誘導芯6が挿着される。インキ誘導芯6の前端は、ペン体3に接続され、インキ誘導芯6の後端は、インキ保留部材5の後端面と略一致または突出している。
・ホルダー部
ホルダー部4は、例えば、金属加工部材または合成樹脂の射出成形より得られる円筒体からなる。ホルダー部4の前方のペン体保持部41内面とペン体3外面が嵌合され、ホルダー部4の後方の本体取付部42内面とインキ保留部材5の取付部53が嵌合される。また、ホルダー部4と取付部53(インキ保留部材5)は一体成型品であると部品点数が減ってより好ましい。
前記ホルダー部4は、金属または合成樹脂材からなるものであればよく、前記合成樹脂材料として例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、アクリル、ナイロン、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)等の比較的硬質な合成樹脂が例示できる。また、金属であればアルミニウム合金が例示できる。
・切欠
ホルダー部4のペン体保持部41より後方且つ本体取付部42より前方のホルダー部側壁43に、径方向外方及び径方向内方に開口する半円状の複数の切欠43aが、軸方向に異なる位置に形成され、切欠43a相互間に鍔部43bが形成される。すなわち、切欠43aはホルダー部側壁43からホルダー部内面44まで貫通しているため、内部のインキ誘導芯6の色が視認可能となり、収納されているインキ色を識別することができる。また、鍔部43b相互間は連結部43cによって連結される。
ホルダー部4のホルダー部側壁43に、複数の切欠43aが、軸方向に異なる位置に形成され、切欠43a相互間に半円板状の鍔部43bが形成されることにより、ホルダー部4に柔軟性を付与することができる。
図3の様に、
方向Xに垂直に貫通し、方向Xに開口する切欠43aが設けられている場合、ホルダー部4に方向Xの柔軟性を付与することができる。
ホルダー部4に方向Xの柔軟性を付与することができることで、柔らかな筆記感を得ることができる。また、必要以上の負荷を筆記先端部にかけることがなくなるため、筆記先端部の損傷を防ぐことができる。また、筆感は、切欠43aの寸法や数量によって任意に設定することができる。
また、鍔部43b相互間は連結部43cによって連結されることより、連結部43cを支点としてペン体3が撓り、より高い柔軟性をホルダー部4に付与することができる。
〈第2の実施の形態〉
図7乃至図10に本発明の第2の実施の形態を示す。
図7の様に、
方向Xに垂直に貫通し、方向Xに開口する切欠43aと、方向Yに垂直に貫通し、方向Yに開口する切欠43aが軸方向に交互に形成されている場合、ホルダー部4に径方向及び軸方向の全方向の柔軟性を付与することができる。
ホルダー部4に径方向及び軸方向の全方向の柔軟性を付与することで、柔らかな筆記感を得ることができる。また、必要以上の負荷を筆記先端部にかけることがなくなるため、筆記先端部の損傷を防ぐことができる。また、筆感は、切欠43aの寸法や数量によって任意に設定することができる。
〈第3の実施の形態〉
図11乃至図14に本発明の第3の実施の形態を示す。
図11の様に、
方向Xに垂直に貫通し、方向Xに開口する異形の切欠43aと、方向Yに垂直に貫通し、方向Yに開口する異形の切欠43aが軸方向に交互に形成されている場合、ホルダー部4に前記第3の実施の形態と同様の柔軟性を付与することができるとともに、同様の効果も得られる。
切欠43aは帯状の形態に関わらず、ホルダー部4に柔軟性を付与することができれば任意の形状で設定することができる。
〈第4の実施の形態〉
図15乃至図18に本発明の第4の実施の形態を示す。
図15の様に、
ホルダー部側壁43に、径方向外方及び径方向内方に開口する少なくとも1つ以上の螺旋状の切欠43が形成されている場合、つまりホルダー部側壁43に少なくとも1つ以上の切欠43aが螺刻されている場合、ホルダー部4に前記第3の実施の形態と同様の柔軟性を付与することができるとともに、同様の効果も得られる。
ホルダー部側壁43に、切欠43aが螺刻されている場合、螺旋状の連結部43c(または鍔部43b)が形成される。
〈第5の実施の形態〉
・柔軟性抑制部材
図19に本発明の第5の実施の形態を示す。
柔軟性抑制部材7は、例えば、金属加工部材または合成樹脂の射出成形より得られる円筒体からなる。また、図21の様にホルダー部4に柔軟性抑制部材7を嵌着することで、ホルダー部4に付与されている柔軟性を抑制することができる。
また、柔軟性抑制部材7の着脱により、ホルダー部4の柔軟性の有無を任意に設定することができる。また、柔軟性抑制部材7自体が柔軟性を有する場合、ホルダー部4に柔軟性抑制部材7を冠着することで任意の柔軟性に変化させることができる。
1 ボールペン
2 筆記具本体
21 軸筒
21a 前端開口部
21b インキ収容部
21c リブ
3 ペン体
31 筆記先端部
32 ボール
32a ボール把持部
32b ボール受け座
33 嵌合部
33a 内孔
4 ホルダー部
41 ペン体保持部
42 本体取付部
43 ホルダー部側壁
43a 切欠
43b 鍔部
43c 連結部
44 ホルダー部内面
5 インキ保留部材
51 インキ保留部
52 後端櫛溝
53 取付部
54 軸芯孔
6 インキ誘導芯
7 柔軟性抑制部材

Claims (5)

  1. 軸筒内にインキを収容し、前記軸筒先端のペン体にインキ誘導芯を介して前記インキを供給するボールペンであって、
    前記ペン体は先端にボールを回転可能に抱持され、
    先端部に前記ペン体を保持する筒状のホルダー部を前記軸筒の先端部に備え、
    前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する複数の切欠が、軸方向に異なる位置に形成され、
    前記ホルダー部の前記切欠相互間に鍔部が形成され、
    前記ホルダー部の前記鍔部相互間は連結部によって連結され、
    前記インキ誘導芯が前記ペン体に接続される
    ことを特徴とするボールペン。
  2. 前記ペン体は後方に開口する内孔を備え、
    前記インキ誘導芯の先端部が、
    前記ペン体の内孔に挿着されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載のボールペン。
  3. 前記インキ誘導芯は、
    前記鍔部のホルダー部内面に非接触である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールペン。
  4. 前記ホルダー部は樹脂製である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のボールペン。
  5. 軸筒内にインキを収容し、前記軸筒先端のペン体にインキ誘導芯を介して前記インキを供給するボールペンであって、
    前記ペン体は先端にボールを回転可能に抱持され、
    先端部に前記ペン体を保持する筒状のホルダー部を前記軸筒の先端部に備え、
    前記ホルダー部のペン体保持部より後方且つ前記軸筒先端より前方の前記ホルダー部側壁に、径方向外方及び径方向内方に開口する少なくとも1つ以上の螺旋状の切欠が形成され、
    前記ホルダー部の前記切欠相互間に連結部が形成され、
    前記インキ誘導芯が前記ペン体に接続される
    ことを特徴とするボールペン。
JP2016250810A 2016-12-26 2016-12-26 ボールペン Active JP7013126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250810A JP7013126B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ボールペン
JP2022005715A JP7289941B2 (ja) 2016-12-26 2022-01-18 ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250810A JP7013126B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ボールペン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005715A Division JP7289941B2 (ja) 2016-12-26 2022-01-18 ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103430A true JP2018103430A (ja) 2018-07-05
JP7013126B2 JP7013126B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=62786449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250810A Active JP7013126B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013126B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199384U (ja) * 1986-06-06 1987-12-18
JPH09240189A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Tojitsukusu Kk ボールペン
JPH11268471A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2003127585A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Kotobuki:Kk キャップ付きシャープペンシル
JP2013252655A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2014205240A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2015120247A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199384U (ja) * 1986-06-06 1987-12-18
JPH09240189A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Tojitsukusu Kk ボールペン
JPH11268471A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2003127585A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Kotobuki:Kk キャップ付きシャープペンシル
JP2013252655A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2014205240A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2015120247A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013126B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184955B2 (ja) マーキングペン
JP7108097B2 (ja) マーキングペン
JP2012504507A (ja) スリップフィット端部部材を具備した筆記用具
JP2005041201A (ja) 筆記具
JP2018103430A (ja) ボールペン
JP2019181892A (ja) 筆記具
JP7289941B2 (ja) ボールペン
JP2023106581A (ja) ボールペン
JP5367486B2 (ja) 多芯筆記具
JP4848067B2 (ja) 直液式筆記具
JP2018103428A (ja) マーキングペン
JP5085952B2 (ja) 直液式筆記具
JP2010064365A (ja) 多芯筆記具用レフィル
JP4943950B2 (ja) 直液式筆記具
JP6155095B2 (ja) 直液式筆記具
JP3146562U (ja) 筆記具
JP4460748B2 (ja) 直液式筆記具
JP3144923U (ja) 直液式筆記具
JP2024067428A (ja) 筆記具
JP3144922U (ja) 直液式筆記具
JP2024066455A (ja) 塗布具
JP2002127676A (ja) 直液式筆記具
JP2020192727A (ja) ボールペン
JP3121501U (ja) 筆記具
JP2011235439A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150