JP2018103406A - 立体画像形成システム、プログラム及び立体構造物 - Google Patents

立体画像形成システム、プログラム及び立体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103406A
JP2018103406A JP2016250096A JP2016250096A JP2018103406A JP 2018103406 A JP2018103406 A JP 2018103406A JP 2016250096 A JP2016250096 A JP 2016250096A JP 2016250096 A JP2016250096 A JP 2016250096A JP 2018103406 A JP2018103406 A JP 2018103406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
area
region
grayscale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528759B2 (ja
Inventor
西浦 房夫
Fusao Nishiura
房夫 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016250096A priority Critical patent/JP6528759B2/ja
Priority to US15/793,468 priority patent/US10695982B2/en
Priority to CN201711136668.9A priority patent/CN108215554B/zh
Publication of JP2018103406A publication Critical patent/JP2018103406A/ja
Priority to JP2019089906A priority patent/JP6891917B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528759B2 publication Critical patent/JP6528759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/007Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/16Braille printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • B32B2255/102Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer synthetic resin or rubber layer being a foamed layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】立体画像の線成分が密集した領域が過度に膨張することを抑制する。
【解決手段】立体画像の発泡高さに寄与する濃淡画像内で線の高密集度領域を特定し(ステップS33)、高密集度領域を複数段階の濃度で中心部の濃度が低くなるように濃淡画像の濃度を変更する(ステップS36)。次に、輪郭の濃度を濃度変更前の濃度に戻す(ステップS37)。
【選択図】図6

Description

本発明は、立体画像形成システム、プログラム及び立体構造物に関する。
造形技術の1つとして、発泡性シート(熱膨張性シート)を用いた立体画像形成技術があり、例えば特許文献1の技術が開示されている。本技術は、以下に示す印刷と光照射の工程を経て立体画像を形成する。最初に、基材(発泡性シートの裏面)の上に加熱で膨張する発泡層(発泡性シートの表面)を設けた発泡性シートに黒インク(カーボンブラック)の濃淡画像を印刷する。次に、発泡性シートにカラー画像を印刷する。最後に、発泡性シートに光を照射し、濃淡画像の濃淡に応じて黒インクが光を吸収して発熱することで、発泡層が膨張し隆起して、立体画像が形成される。
濃淡画像は基材のある側である裏面に黒インクを用いて印刷されることが多いが、表面に印刷することも可能である。黒インクの上から色インクで印刷することで、絵画またはカラー画像としての見た目の品質を確保することができる。
本技術は、動物やキャラクタを描いた立体的な絵画の作成の他に、視覚障害者向けの点字、文字や線を含んだ地図などの立体画像の作成に用いられる。
特開2001−150812号公報
地図などの立体画像においては、画像を構成する文字や線の高さは、一定であることが望ましい。しかしながら、均一の黒の濃度で濃淡画像を発泡性シートに印刷し光を照射して加熱したとしても、線の交点付近の領域や線が密集した領域では、その他の領域よりも発泡層が過度に膨張(隆起)してしまい、立体画像の高さが不均一になってしまうという問題が生じる。
本発明の課題は、線の交点や線が密集した領域での不均一な膨張を抑止することである。
上記課題を解決するため、立体画像形成システムは、熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている濃度パターンの密集度が所定の値よりも高い領域である高密集度領域を特定する高密集度領域特定手段と、前記高密集度領域の膨張高さが所望の高さになるように前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、線の交点や線が密集した領域での不均一な膨張を抑止することができる。
第1の実施形態に係る立体画像形成システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る立体画像データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る立体画像が形成される発泡性シートの構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る立体画像形成システムで、立体画像を形成する工程全体を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る立体画像の画像を作成するのに利用される画像編集画面の構成を示す画面レイアウト図である。 第1の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る高密集度領域を特定する処理内容を説明するための図である。 第1の実施形態に係る濃度調整を説明するための図である。 第1の実施形態に係る広い範囲の濃度調整を説明するための図である。 第1の実施形態に係る不均一膨張抑止処理後の濃淡画像を示す図である。 第1の実施形態に係る濃淡画像の鏡像が発泡性シートの裏面に印刷され、光が照射された結果、均一に膨張した立体画像を例示する斜視図である。 十字の濃淡画像を均一に膨張させるための、第1の実施形態に係る濃淡画像の濃度調整を説明するための図である。 第1の実施形態に係る十字の濃淡画像の鏡像が発泡性シートの裏面に印刷され、光が照射された結果、均一に膨張した立体画像を例示する斜視図である。 細線十字の濃淡画像を均一に膨張させるための、第1の実施形態に係る濃淡画像の濃度調整を説明するための図である。 第2の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を説明するための図である。 第3の実施形態に係る高密集度領域を特定する処理を説明するための図である。 第4の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る濃度調整処理を説明するための図である。 十字の濃淡画像で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。 細線十字の濃淡画像で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。 太字の画数の多い漢字で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。
≪立体画像の高さ不均一膨張問題≫
第1の実施形態を説明する前に、図19〜図21を参照して、線や交点が密集した領域で発泡性シートが過度に膨張して立体画像の高さが不均一になる問題を説明する。
図19は、十字の濃淡画像で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。図19(a)は、不均一膨張問題が発生する十字の濃淡画像921である。図19(b)は、濃淡画像921の鏡像が発泡性シートの裏面に印刷され、光が照射された結果、不均一に膨張した立体画像922の十字の交点付近を模式的に示した斜視図である。図19(c)は、濃淡画像921のP−P’線による発泡層の断面(図19(b)の断面924参照)の高さを示すグラフ923である。
濃淡画像921の黒の濃度は均一であるが、立体画像922の中央にある交点付近の領域が、交点以外の領域より膨張し、突出している。グラフ923から見て取れるように、交点付近以外の高さは均一であるが、交点付近は過度に膨張して、その他の領域より高く、立体画像として不均一な高さになっている。
図20は、細線十字の濃淡画像で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。図20(a)は、不均一膨張問題が発生する細線十字の濃淡画像931である。図20(b)は、濃淡画像931の鏡像が発泡性シートの裏面に印刷され、光が照射された結果、不均一に膨張した発泡性シートのS−S’線による発泡層の断面の高さを示すグラフ932である。グラフ923(図19(c)参照)と同様に、交点付近以外の高さは均一であるが、交点付近は過度に膨張して、その他の領域よりも高く、立体画像として不均一な高さになっている。
図21は、太字の画数の多い漢字で生じる不均一膨張の問題を説明するための図である。図21(a)は、不均一膨張問題が発生する太文字の濃淡画像941である。図21(b)は濃淡画像941の鏡像が発泡性シートの裏面に印刷され、光が照射された結果、不均一に膨張した発泡性シートのQ−Q’線による発泡層の断面の高さを示すグラフ942である。文字の中心よりやや下で、4つの線が交わって他の領域より線が密集しており、グラフ923(図19(c)参照)やグラフ932(図20(b)参照)の交点付近の領域よりさらに広い領域が膨張して中心に向かった傾斜が発生し、立体画像として不均一な高さになっている。
以上に説明した立体画像の不均一膨張問題を解決する本発明の第1の形態(実施形態)を、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図は本発明を十分に理解できる程度に概略的に示しているに過ぎず、本発明を図示例のみに限定するものではない。また、同一の要素が異なる図に示されていても同一の符号を付与して、その重複する説明を省略することがある。
≪全体構成≫
図1は、第1の実施形態に係る立体画像形成システム1の全体構成を示す図である。立体画像形成システム1は、立体画像データ編集装置5と、画像印刷装置6と、発泡装置7とを備える。
立体画像形成システム1は、立体画像データ編集装置5へのユーザ操作により、立体画像データ4を作成・編集することができる。作成された立体画像データ4(後述する図2参照)は、立体画像データ編集装置5が画像印刷装置6を作動させることにより発泡性シート2(後述する図3参照)に濃淡画像(裏面)およびカラー画像(表面)として印刷される。その後、立体画像データ編集装置5が発泡装置7を作動させ発泡性シート2の濃淡画像(裏面)に光を照射することにより、発泡性シート2は膨張して立体画像(立体構造物)が形成される。
画像印刷装置6は、発泡性シート2の裏面に黒インクの濃淡画像を印刷し、表面にカラー画像を印刷するプリンタである。発泡装置7は、発泡性シート2を搬送しながら、光を照射して、黒インクによる濃淡画像に熱を発生させて、発泡性シート2を発泡させて膨張(隆起)させる装置である。
立体画像データ編集装置5は、画像を編集したり、画像印刷装置6と発泡装置7を制御したりする。立体画像データ編集装置5は、CPU(Central Processing Unit)51と、記憶部52と、入出力部53と、タッチパネル(タッチパネルディスプレイ)55とを備える。立体画像データ編集装置5は、タッチパネル55のかわりに、ディスプレイやキーボード、マウスを備えてもよい。
CPU51は、記憶部52に記憶されたOS(Operating System)521や立体画像データ編集プログラム522を実行することにより立体画像データ編集装置5を機能させる。
記憶部52は、RAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどの半導体素子によって具現化され、立体画像データ編集装置5のOS521や立体画像データ編集プログラム522、立体画像データ4を記憶する。
入出力部53は、NIC(Network Interface Card)、UIC(USB Interface Card)、PPC(Parallel Port Card)などの通信装置によって具現化され、画像印刷装置6と発泡装置7とに、画像データを送信したり、画像印刷や光照射の制御データの送受信をしたりする。
図2は、第1の実施形態に係る立体画像データ4のデータ構成を示す図である。立体画像データ4は、濃淡印刷データ41とカラー印刷データ42を含んで構成される。濃淡印刷データ41は、文字と点字と直線と楕円と四角とからなる立体画像の高さを表現する濃淡画像のデータである。濃淡画像の中では、文字、点字、直線、楕円又は四角の発泡の高さが高ければ濃度が高く、低ければ濃度が低い。カラー印刷データ42は、立体画像の色情報(絵柄)を含んだカラー画像のデータである。
図3は、第1の実施形態に係る立体画像が形成される発泡性シート(熱膨張性シート)2の構造を示す断面図である。図3(a)は光を照射して膨張させる前の発泡性シート2の断面図であり、図3(b)は光を照射して、加熱膨張させ隆起させた後の発泡性シート2aの断面図である。
発泡性シート2は、基材21と、発泡層22と、インク受容層23とが順に積層された構造となっている。
基材21は、発泡性シート2の基盤層であり、平面上の紙、キャンパス地などの布、プラスチックのパネル材などを用いることができる。
発泡層22は、基材21の表面側(図3の上側)に設けられた層であり、熱膨張性のマイクロカプセルを含有していて、熱可塑性樹脂をバインダとして均一な厚さに形成された層である。マイクロカプセルやバインダの種類にもよるが、発泡層22が約80℃以上に加熱されると発泡して膨張し、基材21とは反対側の発泡性シート2の表面側に隆起する。
インク受容層23は、発泡層22の表面全体を覆うように形成されている層である。インク受容層23は、インクジェットプリンタで用いられる色インク、レーザビームプリンタで用いられるトナー、ボールペンのインクなどを受容して、発泡性シート2の表面に定着させるために好適な材料で構成される。
濃淡画像25は、カーボンブラックを含む黒インクで、発泡性シート2の裏面(図3の下側)に印刷されることにより形成される。印刷は、立体画像データ編集装置5が画像印刷装置6を作動させることにより行われる。発泡性シート2は、画像の濃淡の度合い(濃度)、即ち面積当たりのカーボンブラックの付着量に応じて、光を照射されたときの発熱温度が変化する。この温度に応じて熱が基材21を透して発泡層22に伝搬して、発泡層22が加熱され、膨張して表面側に隆起する。
カラー画像26は、一般的な印刷用のシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色インクからなり、例えばインクジェット方式によって画像を発泡性シート2の表面(図3の上側)に印刷されることにより形成される。印刷は、立体画像データ編集装置5が画像印刷装置6を作動させることにより行われる。なお、カラー画像26における黒色は前記3色の色インクの混合で表現し、カーボンブラックを含む黒インクは使用しない。
立体画像データ編集装置5が発泡装置7を作動させることにより、発泡性シート2の裏面(図3の下側)から光が照射されて加熱され、発泡性シート2の裏面に印刷された濃淡画像25に対応する表面側の発泡層22aの領域が膨張して隆起する。このような過程を経て、発泡性シート2の表面に凹凸表現を伴った文字や図形の立体画像が形成される。
図3では、発泡性シート2の裏面だけに濃淡画像25を印刷しているが、この例に限定されるものではない。例えば、発泡性シート2の表面だけに印刷したり、裏面と表面の両方に印刷したりすることも可能である。表面に濃淡画像を印刷する場合には、カラー画像を印刷する前に濃淡画像を印刷して、その上にカラー画像が表面に見えるように印刷する。
発泡性シート2の表面に濃淡画像を印刷すると、基材21を透さずに、発泡層22に直接に熱が伝わるので、より細かい凹凸の立体画像を形成することができる。しかしながら、カーボンブラックの濃淡画像の上に色インクでカラー印刷するので、裏面に濃淡画像を印刷する場合に比べて、色合いが劣る場合がある。
以上に説明したように、立体画像データ4は濃淡印刷データ41とカラー印刷データ42からなり、さらに濃淡画像は発泡性シート2の表面と裏面に印刷される場合がある。第1の実施形態では、図3に示されたとおり、画像印刷装置6を用いて濃淡画像25は裏面だけに印刷される。
≪全体処理≫
図4は、第1の実施形態に係る立体画像形成システム1で、立体画像を形成する工程全体を示すフローチャートである。
最初のステップとして、立体画像形成システム1の利用者が立体画像の画像を編集して、CPU51が立体画像データ4を生成する(ステップS21)。図5(後述)に示すような画像編集画面3を用いて、立体画像形成システム1の利用者が所望する立体画像データ4を作成する。利用者はカラー印刷データ42として格納される直線や文字などの位置や色の他に、濃淡印刷データ41として格納される発泡の高さも指定しながら立体画像データ4を作成する。
画像編集画面3はCPU51により制御されており、CPU51は作成された立体画像データ4を記憶部52に格納する。この格納時点での濃淡画像は、利用者が指定した発泡高さに応じた濃度の濃淡画像(図19(a)の濃淡画像921、図20(a)の濃淡画像931、図21(a)の濃淡画像941)であり、濃度分布の傾向により不均一な膨張が発生してしまう可能性がある。
CPU51が立体画像データ4を格納したのちに、発泡後の高さ不均一を抑止するために、CPU51が立体画像データ4に含まれる濃淡印刷データ41の濃度(黒の濃淡)を変更する不均一膨張抑止処理を実行する(ステップS22)。不均一膨張抑止処理は、線や交点が密集している領域を特定する高密集度領域特定処理と、濃淡画像の濃度を変更する濃度調整処理とからなる。不均一膨張抑止処理は、ステップS21で生成された濃淡画像の濃度を変更して不均一膨張を抑止する濃淡画像(後述する図12(b)の濃淡画像711、図14(b)の濃淡画像731、図10の濃淡画像741)を生成する処理であり、図6〜図10を参照して後に詳細に説明する。
次に、画像印刷装置6は、発泡性シート2の裏面にステップS22の不均一膨張抑止処理をした後の濃淡画像を印刷する(ステップS23)。利用者が発泡性シート2を画像印刷装置6にセットして立体画像データ編集装置5に印刷を指示すると、CPU51が、入出力部53を介して画像印刷装置6に不均一膨張抑止処理された濃淡画像の鏡像のデータを送信して、印刷を指示する。指示を受信した画像印刷装置6は、受信した濃淡画像の鏡像を発泡性シート2の裏面に印刷する。印刷が終了すると、画像印刷装置6は、印刷が終了したことをCPU51に入出力部53を介して通知する。
続いて、画像印刷装置6は発泡性シート2の表面にカラー画像を印刷する(ステップS24)。ステップS23で、CPU51は濃淡画像の印刷終了通知を受信すると、入出力部53を介して画像印刷装置6にカラー印刷データを送信して、印刷を指示する。指示を受信した画像印刷装置6は、当該カラー画像を発泡性シート2の表面に印刷する。印刷が終了すると、画像印刷装置6は、濃淡画像とカラー画像が印刷済みの発泡性シート2を装置外部に排出し、印刷が終了したことをCPU51に入出力部53を介して通知する。この時点では、発泡性シート2の裏面に不均一膨張抑止処理された濃淡画像の鏡像が、表面にカラー画像が印刷されている。
最後に、発泡装置7が印刷済みの発泡性シート2を発泡させる(ステップS25)。利用者がステップS24で画像印刷装置6から排出された発泡性シート2を発泡装置7にセットして立体画像データ編集装置5に発泡を指示すると、CPU51が、入出力部53を介して発泡装置7に発泡を指示する。指示を受信した発泡装置7は、利用者がセットした発泡性シート2を取り込み、裏面側から光を照射して、発泡性シート2の発泡層22を発泡(膨張)させて、発泡性シート2を排出し、発泡が終了したことをCPU51に入出力部53を介して通知する。以上により、不均一膨張がなく高さが均一な立体画像(後述する図13の立体画像721、図11の立体画像751)が得られる。
≪画像編集≫
図5は、第1の実施形態に係る立体画像の画像を作成するのに利用される画像編集画面3の構成を示す画面レイアウト図である。画像編集手段として機能するCPU51が、画像編集画面3に対する利用者による指示を処理したり、表示を制御したりする。画面左側に編集中の画像が表示される画像表示領域301が配置され、画面右側に編集に用いられるボタンやプルダウンメニューなど(311〜313、321〜326、331)が配置される。
画面右側最上部の2つのボタン311は、新規作成ボタンと保存ボタンである。新規作成ボタンは、立体画像形成システム1の利用者が新規に立体画像データの編集を開始するときに押されるボタンである。新規作成ボタンが押されると、新規の立体画像データが編集される準備として、CPU51は画像表示領域301をクリアする。
保存ボタンは、利用者が画像表示領域301に表示された立体画像の立体画像データ4を記憶部52に格納するときに押されるボタンである。保存ボタンが押されると、CPU51は利用者にファイル名を問い合わせて、記憶部52に記憶される当該ファイル名のファイルに立体画像データ4を保存する。
ファイル名表示領域312は、立体画像データ4が保存されたファイルの名称(立体画像のタイトル)を表示する領域である。
ファイル名表示領域312の下に配置された5つのボタン313は、入力データの種別が選択されるときに押されるボタンであり、左から順に直線、楕円、四角、文字、点字の入力が選択されるボタンである。
直線ボタンは、利用者が直線を入力するときに押されるボタンである。直線ボタンが押され、画像表示領域301で直線の始点と終点の位置が指示されると、CPU51は当該位置に直線を表示する。
楕円ボタンは、利用者が楕円を入力するときに押されるボタンである。楕円ボタンが押され、画像表示領域301で楕円領域の対角線の始点と終点の位置が指示されると、CPU51は当該位置に楕円を表示する。
四角ボタンは、利用者が四角を入力するときに押されるボタンである。四角ボタンが押され、画像表示領域301で四角の対角線の始点と終点の位置が指示されると、CPU51は当該位置に四角を表示する。
文字ボタンは、利用者が文字列を入力するときに押されるボタンである。文字ボタンが押され、画像表示領域301で文字列の開始位置が指示されて、後述する文章入力域321に文字列が入力されると、CPU51は当該位置に当該文字列を表示する。
点字ボタンは、利用者が点字を入力するときに押されるボタンである。点字ボタンが押され、画像表示領域301で点字の開始位置が指示されて、点字の読みが入力されると、CPU51は当該位置に当該点字の行を表示する。
図5は文字ボタン(5つのボタン313の右から2番目)が押されたときの画面レイアウトの図であり、文字列の編集に関わるボタンやプルダウンメニューなど(321〜326)が表示されている。他のボタンが押されると、そのボタンに応じたボタンやプルダウンメニューなどが表示される。
文章入力域321は、入力文字列が入力される領域(テキストボックス)である。
フォントプルダウンメニュー322は、利用者が文字列のフォントを指定するときに用いられるメニューである。画像表示領域301で対象の文字列が選択されて、フォントプルダウンメニュー322でフォントが指定されると、CPU51は、文字列を選択されたフォントに変更して画像表示領域301に表示する。
文字色プルダウンメニュー323は、利用者が文字色を指定するときに用いられるプルダウンメニューである。画像表示領域301で対象の文字列が選択されて、文字色プルダウンメニュー323で文字色が指定されると、CPU51は、文字列を選択された文字色に変更して画像表示領域301に表示する。
文字サイズの「大きく」と「小さく」の2つのボタン324は、利用者が文字列の文字サイズを変更するときに押されるボタンである。画像表示領域301で対象の文字列が選択されて、「大きく」ボタンが押されると、CPU51は、文字列を1段階大きく変更して画像表示領域301に表示する。「小さく」ボタンが押されたときも同様である。現時点での文字の大きさが、小さくボタンの右に表示される。
発泡高さの4つのボタン325は、利用者が発泡後の文字列の高さを指定するときに押されるボタンであり、「なし」、「低」、「中」、「高」の4つがある。最大の高さに対する現時点での発泡の高さの比率が、「高」ボタンの右に表示される。
方向の2つのボタン326は、利用者が文字列の方向を指定するときに押されるボタンであり、横書きと縦書きの2つがある。画像表示領域301で対象の文字列が選択されて、横書きボタンが押されると、CPU51は、文字列を横書きにして画像表示領域301に表示する。縦書きボタンが押されたときも同様である。
画面右側最下部に配置された画像拡大率の3つのボタン331は、利用者が画像表示領域301に表示される画像の拡大率を指定するときに押されるボタンであり、左から順に等倍、縮小、拡大の3つがある。等倍ボタンが押されると、CPU51は等倍で画像を表示し、縮小ボタンなら1段階縮小して、拡大ボタンなら1段階拡大して画像を表示する。現在の拡大率が、等倍ボタンの左に表示される。
第1の実施形態では、裏面に黒の濃淡画像を印刷し、表面にカラー画像を印刷するので、立体画像データ4は、濃淡印刷データ41とカラー印刷データ42の2つの画像データからなる。また、CPU51が記憶部52に格納した濃淡印刷データ41は、発泡高さボタン325で指定された発泡の高さに応じて濃淡付けされた画像であり、発泡高さが高いほど濃い黒画像となる。なお、画像編集画面3の発泡高さボタン325は文字列の発泡高さを選択するボタンであったが、直線や楕円などにも同様のボタンがあり、発泡の高さを選択することができる。
≪不均一膨張抑止処理≫
第1の実施形態に係るCPU51が実行するステップS22(図4参照)の不均一膨張抑止処理を、図6〜図10を参照して詳細に説明する。図6は、第1の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を示すフローチャートである。図7は、第1の実施形態に係る高密集度領域を特定する処理内容を説明するための図である。図8は、第1の実施形態に係る濃度調整を説明するための図である。図9は、第1の実施形態に係る広い範囲の濃度調整を説明するための図である。図10は、第1の実施形態に係る不均一膨張抑止処理後の濃淡画像741を示す図である。
CPU51は、濃淡画像全体を所定の大きさの分割領域に分割する(ステップS31)。図7(a)は、文字の濃淡画像761を濃淡画像全体と見做した場合の分割の一例であり、7×7=49の分割領域に分割されている。
次にCPU51は、各分割領域の密集度を算出する(ステップS32)。分割領域の密集度を算出するときには、分割領域内の濃淡画像の濃度が考慮される。分割領域の中で所定の濃度より高い領域の面積の比率を密集度として算出する方法の他に、濃度で重みを付けて算出(濃度の平均値を算出)する方法がある。
続いてCPU51は、所定値より高い密集度の分割領域を連結して高密集度領域を特定する(ステップS33)。つまり、CPU51は、所定値より高い密集度の分割領域が隣り合うならば、その分割領域を連結して高密集度領域とする。高密集度領域が複数ある濃淡画像もあれば、0の濃淡画像もある。
図7(b)は濃淡画像761の高密集度領域762を示す図である。高密集度領域762は、49の分割領域の中で、所定値より密集度が高い16の分割領域を連結した領域である。
CPU51は、ステップS33で特定された高密集度領域それぞれに対して、ステップS35〜S37までの濃度調整処理を実行する(ステップS34)。
濃度調整処理の最初として、CPU51は、高密集度領域の重心を特定する(ステップS35)。図7(c)は高密集度領域762の重心764を示した図である。
次にCPU51は、高密集度領域762近傍(高密集度領域とその周辺)の濃淡画像761の濃度が重心に向かって段階的に低くなるように濃度を変更する(ステップS36)。図8(a)は、濃度を変更する前の濃淡画像761であって、図7(a)と同じ画像であり、図8(b)と比較のために図示した。図8(b)は、重心764を中心とした同心円状に、中心に向かって段階的に濃度が低くなるように濃度が変更された結果の濃淡画像771である。図8(c)は濃度変更後の濃淡画像771のU−U’線の濃度を示すグラフ773である。
点線774で示されるU−U’線の両端の濃度は、元の濃淡画像761の濃度であり、この濃度から中心に向かって、段階的に濃度が低くなるように濃度が変更されている。濃度段階は、印刷に用いられるような高い階調、例えば256階調のような、多くの段階(グラデーション)であるが、3、4段階でもよい。以下、濃度変更前の濃淡画像761の濃度を基本濃度とも記す。なお、基本濃度は、画像編集画面3(図5参照)の発泡高さボタン325で設定した発泡高さによって決まる。
図9(a)は、高密集度領域762の重心764を中心とした同心円状に、図8より広い範囲で中心に向かって段階的に濃度が低くなるように濃度が変更された結果の濃淡画像776である。図9(b)は濃度変更後の濃淡画像776のT−T’線の濃度を示したグラフ778である。図8の濃度変更では、CPU51がU−U’線の両端の基本濃度から中心に向かって段階的に濃度を低くしている。図9に示された濃度変更ではCPU51は、より広い範囲で濃度を低くして、T−T’線全体で濃度を低くしていて、両端においても基本濃度より濃度を低くしており、元の濃淡画像761全体で濃度を変更している。
濃度が変更される領域は、高密集度領域の大きさに応じて広くしてもよいし、基本濃度が高いほど広くしてもよい。また、濃度が変更される領域は、高密集度領域の濃度の積算値(高密集度領域にある画素の濃度の和)や平均濃度に応じて広くなってもよい。
濃度調整処理の最後として、CPU51は、濃淡画像761の所定の幅を持つ輪郭の濃度を、濃度変更前の基本濃度に戻す(ステップS37)。濃度が変更された濃淡画像771(図8(b)参照)に対してステップS37の処理を実行した結果が、濃淡画像741(図10参照)である。
これまで説明したように、線が密集して文字画像の密集度が高い点(高密集度領域762の重心764)を中心として、同心円状に中心の濃度が低くて、外に向かって段階的に黒の濃度が高くなり、輪郭は基本濃度のままとなるように濃度が変更されている。輪郭が基本濃度のままである理由は、輪郭の濃度を下げた結果、膨張部の輪郭が鈍り立体画像がぼやけてしまうのを防ぐためである。元の濃淡画像761の輪郭を認識して基本濃度に戻す処理は、境界トレース他の既存の画像処理技術を用いることで実現できる。
CPU51は、ステップS33で特定された高密集度領域全てに対して、ステップS35〜S37までの濃度調整処理を実行したら、図6の処理全体を終える(ステップS38)。
図11は第1の実施形態に係る濃淡画像741の鏡像が発泡性シート2の裏面に印刷され、光が照射された結果、均一に膨張した立体画像751を例示する斜視図である。グラフ942(図21(b)参照)に示されたような傾斜がなく、高さが均一な立体画像751が得られる。
次に、十字の濃淡画像921(図19(a)参照)と細線十字の濃淡画像931(図20(a)参照)に対するCPU51が実行する不均一膨張抑止処理(図4のステップS22)の中の濃度調整処理(図6のステップS35〜S37)を説明する。
図12は、十字の濃淡画像921を均一に膨張させるための、第1の実施形態に係る濃淡画像の濃度調整を説明するための図である。図12(a)は、濃度を変更する前の濃淡画像921であって、図19(a)と同じ画像であり、図12(b)と比較のために図示した。図12(b)は、濃淡画像921の濃度調整処理後の濃淡画像711である。図12(c)は濃淡画像711のY−Y’線での濃度を示したグラフ714である。図12(d)は濃淡画像711のZ−Z’線での濃度を示したグラフ715である。
濃淡画像711に示される濃度調整では、高密集度領域の重心である十字の交点を中心として、同心円状に中心の濃度が低くて、外に向かって段階的に黒の濃度が高くなり、輪郭は基本濃度のままとなるように濃度が変更されている。グラフ714が示すように、中心部の低い濃度からY−Y’線の両端の濃度であり、点線716で示される基本濃度まで、十字の濃淡画像内部で多くの段階を経て中心から両端へ濃度を上がるように濃度が変更されている。
濃度変化は連続的とは限らない。Z−Z’線の濃度を示すグラフ715が示すように、交点中心から外へ段階的に濃度が高くなり、輪郭部分で非連続に点線717で示される基本濃度になるように濃度が変更される場合もある。
図13は、第1の実施形態に係る十字の濃淡画像711の鏡像が発泡性シート2の裏面に印刷され、光が照射された結果、均一に膨張した立体画像721を例示する斜視図である。立体画像922(図19(b)参照)のような突出した領域がなく、高さが均一な立体の十字画像が得られる。
図14は、細線十字の濃淡画像931(図20(a)参照)を均一に膨張させるための、第1の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を説明するための図である。図14(a)は、濃度を変更する前の濃淡画像931であって、図20(a)と同じ画像であり、図14(b)と比較のために図示した。図14(b)は濃淡画像931の濃度調整処理後の濃淡画像731である。図14(c)は濃淡画像731のX−X’線での濃度を示したグラフ735である。図14(d)は濃淡画像731の鏡像が発泡性シート2の裏面に印刷され、光が照射された結果、均一に膨張した発泡性シート2のX−X’線による発泡層の断面の高さを示したグラフ737である。
濃淡画像931の高密集度領域は、十字の交点(交点領域)となる。
交点領域での濃淡画像731の濃度は、濃度調整前の濃淡画像931の濃度(基本濃度)と同じであるが、交点領域では濃度が異なっている。交点領域は内側にある1つの矩形で2つの領域に分割されており、内側の矩形領域732、内側の矩形領域732を除く交点領域733、その外側にある交点領域外の画像領域734の順に、段階的に濃度が高くなるように濃度が変更されている。
最大の濃度を100%として、グラフ735に示すように、内側の矩形領域732の濃度は0%、内側の矩形領域732を除く交点領域733の濃度は25%、交点領域外の画像領域734の濃度(点線736で示される基本濃度)は50%としているが、これらの数値に限定するものではない。
濃淡画像731は、3つの領域(732〜734)に分割されて、0%を含め3段階の濃度に変更されているが、3つの領域への分割、3段階の濃度に限定されるものではない。交点領域をより多くの領域に分割して、交点領域の中心から外側へ順に黒の濃度が高くなるように濃度が変更されてもよい。
交点領域の分割に矩形が用いられているが、これに限定されるものではない。線が直行せず、斜めに交わり、交点領域が平行四辺形となる場合には、平行四辺形の領域に分割されてもよい。または、交点領域が円や多角形の領域に分割されてもよい。
濃淡画像731の鏡像が発泡性シート2の裏面に印刷され、光が照射されると、発泡性シート2は、十字の立体画像721(図13参照)と同様に、高さが均一な立体の十字画像に膨張する。
濃淡画像711(図12(b)参照)と濃淡画像731(図14(b)参照)のように、交点の中心における黒の濃度が低く、外側に向けて濃度が高くなるように濃度が変更されることで、交点での発泡層の不均一な膨張が抑制され、高さが均一な立体画像が得られる。
≪不均一膨張抑止処理の変形例≫
本発明の第2の実施形態における、不均一膨張抑止処理の内容を以下に示す。図15は、第2の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を説明するための図である。図15(a)は本実施形態における高密集度領域の特定を説明するための図であり、濃度画像全体が矩形(マス)に分割されている。図15(b)は本実施形態での高密集度領域825とその重心826を示す図である。図15(c)は本実施形態での不均一膨張抑止処理後の濃淡画像828を示す図である。
走査窓823を用いて濃淡画像821を走査するCPU51の処理内容を説明する。走査窓823は、2×2のマスからなる領域であり、1マス単位で縦横に移動する。走査窓823は、移動前後で半分の面積(2マス)が重なりながら1マスの距離ずつ縦横に移動する。結果として、1つのマスを走査窓が4回通ることになる。
第2の実施形態における高密集度領域825は、走査窓823の中で所定値より濃度が高い領域が3/4以上を占めたときの走査窓823を連結した領域である。
高密集度領域が特定された後の濃度調整処理は、第1の実施形態と同じであり、濃淡画像828が得られる。
本発明の第3の実施形態を以下に示す。図16は、第3の実施形態に係る高密集度領域を特定する処理を説明するための図である。図16(a)は走査対象の濃淡画像831と走査窓833を示す図である。図16(b)は走査途中の走査窓を示す図である。図16(c)は高密集度領域を示す図である。
CPU51が、濃淡画像831を走査窓833で走査する手順を説明する。濃淡画像831は2つの十字画像からなる。走査窓833は、5つのマスからなる十字型の走査窓833であり、1マス単位で縦横に移動する。
走査窓834の位置での所定値より濃度が高い領域の面積比は100%であり、走査窓835の位置では80%である。第3の実施形態での高密集度領域は、所定値より濃度が高い領域の面積比が9割以上である走査窓の真ん中の1マスを連結した領域であり、2つの高密集度領域(837と838)となる。図6のステップS35〜S37の濃度調整処理は2回行われる。
第1の実施形態の分割領域や第2と第3の実施形態での走査窓(図15(a)の走査窓823、図16(a)の走査窓833)は、矩形や十字形であるが、円形や他の形状・大きさでも構わない。また、高密集度領域は、所定値より濃度が高い領域の面積比や平均濃度などが所定の条件を満たす分割領域や走査窓を連結した領域に限らず、走査窓(部分領域)の内部領域を連結した領域でもよい。走査窓の内部領域の例として、十字型をした走査窓833の真ん中の1マスがある。
以上の実施形態の不均一膨張抑止処理での高密集度領域は、所定の条件を満たした分割領域や走査窓を連結した領域である。別の実施形態として、文字や直線、楕円の線が交わった領域(以下、交点領域とも記す)を高密集度領域として、濃度調整処理を実施する形態がある。図17と図18を参照しつつ、交点を探索することで高密集度領域を特定して濃度調整する第4の実施形態を詳細に説明する。
図17は、第4の実施形態に係る不均一膨張抑止処理を示すフローチャートである。図18は、第4の実施形態に係る濃度調整処理を説明するための図である。
CPU51は、濃淡画像に含まれる図形や文字を、所定幅を有する線画像の集合と見做し、各々の図形や文字を構成する線画像の中心線を特定する(ステップS51)。図18(a)は、文字の濃淡画像851とその中心線を示した図であり、特定された中心線を白の実線で示す。中心線は5つの連結成分からなり、中心線852は当該連結成分の中で最長の中心線である。この中心線を特定する処理は細線化他の既存の画像処理技術を用いることで実現できる。
次に、CPU51は、ステップS51で得た中心線の交点を特定する(ステップS52)。
続いて、CPU51は、ステップS52で特定した交点を含む交点領域を特定する(ステップS53)。
次に、CPU51は、ステップS53で特定された交点領域それぞれに対して、ステップS55とS56の濃度調整処理を実行する(ステップS54)。
CPU51は、ステップS53で特定された交点領域に対して、濃度が周辺から中心へ向かって段階的に低くなるように濃度を変更する(ステップS55)。図18(b)は濃度変更した後の、交点853を含む交点領域付近の濃淡画像861を示した図である。濃淡画像731(図14(b)参照)と同様に、交点領域を1つの矩形で2つに分割して、交点領域の外側864の基本濃度から、交点領域と当該矩形に挟まれた領域(交点領域内外側領域)863、当該矩形の領域(交点領域内内側領域)862と、中に向かって濃度が低くなるように濃度が変更されている。この濃度変更では、交点領域を1つの矩形で2つの領域に分割して3段階の濃度を用いているが、さらに多くの領域に分割して、外から中に段階的に低くなるように濃度が変更されてもよい。
続いて、CPU51は、交点領域の輪郭が濃度変更前の濃淡画像851の輪郭である場合には、所定の幅の輪郭を濃度変更(ステップS55)前の基本濃度(交点領域の外側864の濃度)に戻す(ステップS56)。図18(c)は交点853を含む交点領域の濃度が変更されて、輪郭の濃度が戻された後の交点領域付近の濃淡画像865を示した図である。濃度変更後の濃淡画像861と比較して、交点領域内外側領域863の外輪郭の右辺(輪郭部分)866が基本濃度に戻っている。
図18(d)は、濃淡画像865のW−W’線の濃度を示すグラフである。左から順に、交点領域の外側864、交点領域内外側領域863、交点領域内内側領域862、交点領域内外側領域863、輪郭部分866の濃度が変化している。
CPU51は、ステップS53で特定された交点領域全てに対して、ステップS55とS56の処理を実行したら、図17の処理全体を終える(ステップS57)。
図18(e)は、濃度変更(ステップS55)で交点領域内内側領域862が広く、ステップS56で処理される輪郭の幅が広い場合の交点領域付近の濃淡画像867を示した図である。交点領域内外側領域863の右辺が欠けている。CPU51は、このように濃度調整してもよい。
図18(f)は、濃淡画像851の不均一膨張抑止処理を終えた結果の濃淡画像871である。破線で囲われた領域872が濃淡画像865に相当する。もう1つの破線で囲われた領域873には、複数の交点があり、複数の交点領域が重なっている。複数の交点領域が重なった場合には、CPU51は、それぞれの交点領域で濃度調整処理(ステップS55とS56)を繰り返し実行するのではなく、複数の交点領域をまとめて1つの交点領域と見做して濃度調整処理を実行する。破線で囲われた領域873にある1つにまとめられた交点領域は六角形であり、交点領域を円で2つに分割して、交点領域の外側876、交点領域内外側領域875、交点領域内内側領域874の順で濃度を低くなるように濃度が変更される。
図18では濃淡画像を、文字を構成する線画像の集合と見做し、交点領域を高密集度領域とした濃度調整を説明した。文字に限らず、直線や楕円などの図形の線に対しても同様の処理が可能である。また、直線や楕円などの線と文字が重なり、直線や楕円の線と文字の線の交点に対しても同様の処理が可能である。
線の画像は、利用者が入力した直線や楕円などをCPU51が濃淡印刷データ41に変換して生成された画像である。画像から中心線を特定して交点を求めるかわりに、立体画像データ4の中の直線や楕円の座標情報から交点を求めてもよい。画像から交点を特定するより高速に処理できるという効果がある。
≪その他の変形例≫
ステップS37とステップS56では、輪郭の濃度は基本濃度であるが、基本濃度より高い濃度としてもよい。さらに、CPU51は、濃度が変更された領域の輪郭だけではなく、文字や直線、楕円などの画像の輪郭全体が画像内部の濃度より高い濃度になるようにしもよい。輪郭の濃度を上げることで、膨張部の輪郭が強調され、際立つ効果が期待できる。
画像771(図8(b)参照)と画像776(図9(a)参照)では、同心円状の多階調の濃度段階(グラデーション)を用いて濃度が変更されたが、円に限らず矩形他の形状を用いて濃度が変更されても良い。
CPU51の処理対象は、CPU51が生成した濃淡画像に限る必要はない。立体画像形成システム1の外部で作成された画像に対して、不均一膨張抑止処理が適用されても構わない。
図4のステップS23〜S25では、利用者が発泡性シート2を画像印刷装置6と発泡装置7とにセットしていたが、両装置を一体化したり、自動シート供給機構を設けたりして、利用者が介在しないようにしてもよい。
以上の実施形態では、図形は直線と楕円と四角であったが、これに限定する必要はなく、三角形や自由曲線などの他の図形であっても構わない。さらに、画像の中の利用者が指定した領域に対して、CPU51は不均一膨張抑止処理を実行してもよいし、逆に指定された領域を除外して不均一膨張抑止処理を実行してもよい。
以上の実施形態では、不均一膨張抑止処理の対象となる濃淡画像は、発泡性シート2の裏面に印刷される濃淡画像であったが、表面側の濃淡画像であってもよい。
また、上記の不均一膨張抑止処理は、異なる発泡高(基本濃度)を指定した線が密集(交差)した領域にも適用できる。この場合、CPU51は、それぞれの線の基本濃度に応じて輪郭を処理する(ステップS37とステップS56)。さらに、一定濃度の領域内にある線(当該領域の上に重なって描かれた線)が密集(交差)した領域に適用してもよい。
≪効果≫
以上に説明したように、立体画像形成システム1は、発泡性シート(熱膨張性シート)2上に形成される文字や線からなる立体画像において、線の交点や線が密集した領域、画数が多く込み入った文字での過度な膨張を抑止して、均一な発泡高さにすることできる。これにより、デザインの制約事項や発泡高不均一の失敗を気にせず立体画像データを編集して立体画像を形成することができる。
具体的には、発泡性シートに光を照射して加熱させて発泡層を発泡させ隆起させる領域や加熱量に寄与する濃淡画像において、線の交点領域や込み入った文字、線が密集した領域である高密集度領域を特定して、領域の周辺部から中心部へ段階的に濃淡画像の濃度を下げることによって、加熱量を下げ、不均一膨張を抑止する。
さらに、文字や線の濃淡画像の輪郭は濃度を下げないことによって、線や文字の立体画像の輪郭が鈍るのを防ぐことができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
≪付記≫
《請求項1》
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている濃度パターンの密集度が所定の値よりも高い領域である高密集度領域を特定する高密集度領域特定手段と、
前記高密集度領域の膨張高さが所望の高さになるように前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段と、
を有することを特徴とする立体画像形成システム。
《請求項2》
前記濃度パターンは、線画像の集合で構成された図形または文字であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
《請求項3》
前記高密集度領域は、前記濃淡画像の分割領域の中で所定の濃度より高い濃度の画像の面積比が所定比率より高い分割領域を連結した領域、または、平均濃度が所定の濃度より高い分割領域を連結した領域であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
《請求項4》
前記高密集度領域は、前記濃淡画像の所定の形状をした部分領域の中で、所定の濃度より高い濃度の画像の面積比が所定比率より高い部分領域の内部領域を連結した領域、または、平均濃度が所定の濃度より高い部分領域の内部領域を連結した領域であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
《請求項5》
前記濃度調整手段は、前記高密集度領域の中央部の濃度を低く、前記濃淡画像の濃度を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体画像形成システム。
《請求項6》
前記濃度調整手段は、前記高密集度領域の大きさ、平均濃度、または、濃度積算値に対応した円のグラデーションを用いて前記濃淡画像の濃度を変更することを特徴とする請求項5の立体画像形成システム。
《請求項7》
前記濃度調整手段は、前記濃淡画像に含まれる輪郭の濃度を変更しないことを特徴とする請求項5または6に記載の立体画像形成システム。
《請求項8》
立体画像形成装置のコンピュータを、
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている濃度パターンの密集度が所定の値よりも高い領域である高密集度領域を特定する高密集度領域特定手段、
前記高密集度領域の膨張高さが所望の高さになるように前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段、
として機能させるためのプログラム。
《請求項9》
濃淡画像が印刷された熱膨張性シートに形成された立体構造物であって、
前記立体構造物内で立体の線が密集または交差している領域である高密集度領域に印刷された前記濃淡画像の濃度が、前記高密集度領域の中央部で低いことを特徴とする立体構造物。
1 立体画像形成システム
2 発泡性シート
21 基材
22 発泡層
23 インク受容層
25 濃淡画像
26 カラー画像
3 画像編集画面
4 立体画像データ
41 濃淡印刷データ
42 カラー印刷データ
5 立体画像データ編集装置
51 CPU
52 記憶部
521 OS
522 立体画像データ編集プログラム
53 入出力部
55 タッチパネル
6 画像印刷装置
7 発泡装置
711 濃淡画像921の不均一膨張抑止(濃度調整)処理後の濃淡画像
731 濃淡画像931の不均一膨張抑止(濃度調整)処理後の濃淡画像
741 濃淡画像941の不均一膨張抑止(濃度調整)処理後の濃淡画像
921 不均一膨張問題が発生する十字の濃淡画像
931 不均一膨張問題が発生する細線十字の濃淡画像
941 不均一膨張問題が発生する太文字の濃淡画像

Claims (9)

  1. 熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている濃度パターンの密集度が所定の値よりも高い領域である高密集度領域を特定する高密集度領域特定手段と、
    前記高密集度領域の膨張高さが所望の高さになるように前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段と、
    を有することを特徴とする立体画像形成システム。
  2. 前記濃度パターンは、線画像の集合で構成された図形または文字であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
  3. 前記高密集度領域は、前記濃淡画像の分割領域の中で所定の濃度より高い濃度の画像の面積比が所定比率より高い分割領域を連結した領域、または、平均濃度が所定の濃度より高い分割領域を連結した領域であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
  4. 前記高密集度領域は、前記濃淡画像の所定の形状をした部分領域の中で、所定の濃度より高い濃度の画像の面積比が所定比率より高い部分領域の内部領域を連結した領域、または、平均濃度が所定の濃度より高い部分領域の内部領域を連結した領域であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
  5. 前記濃度調整手段は、前記高密集度領域の中央部の濃度を低く、前記濃淡画像の濃度を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体画像形成システム。
  6. 前記濃度調整手段は、前記高密集度領域の大きさ、平均濃度、または、濃度積算値に対応した円のグラデーションを用いて前記濃淡画像の濃度を変更することを特徴とする請求項5の立体画像形成システム。
  7. 前記濃度調整手段は、前記濃淡画像に含まれる輪郭の濃度を変更しないことを特徴とする請求項5または6に記載の立体画像形成システム。
  8. 立体画像形成装置のコンピュータを、
    熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている濃度パターンの密集度が所定の値よりも高い領域である高密集度領域を特定する高密集度領域特定手段、
    前記高密集度領域の膨張高さが所望の高さになるように前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. 濃淡画像が印刷された熱膨張性シートに形成された立体構造物であって、
    前記立体構造物内で立体の線が密集または交差している領域である高密集度領域に印刷された前記濃淡画像の濃度が、前記高密集度領域の中央部で低いことを特徴とする立体構造物。
JP2016250096A 2016-12-22 2016-12-22 立体画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6528759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250096A JP6528759B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 立体画像形成システム及びプログラム
US15/793,468 US10695982B2 (en) 2016-12-22 2017-10-25 Three-dimensional image forming system, computer-readable recording medium, and three-dimensional structure
CN201711136668.9A CN108215554B (zh) 2016-12-22 2017-11-16 立体图像形成系统、计算机可读的记录介质及立体构造物
JP2019089906A JP6891917B2 (ja) 2016-12-22 2019-05-10 立体画像形成方法、プログラム及び立体画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250096A JP6528759B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 立体画像形成システム及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089906A Division JP6891917B2 (ja) 2016-12-22 2019-05-10 立体画像形成方法、プログラム及び立体画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103406A true JP2018103406A (ja) 2018-07-05
JP6528759B2 JP6528759B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=62624863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250096A Expired - Fee Related JP6528759B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 立体画像形成システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10695982B2 (ja)
JP (1) JP6528759B2 (ja)
CN (1) CN108215554B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528759B2 (ja) * 2016-12-22 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム及びプログラム
CN110001052B (zh) * 2019-04-12 2020-11-06 河南师范大学 一种基于3d打印技术制作三维立体柔性甲骨文书法作品的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118780A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
US5650217A (en) * 1994-03-15 1997-07-22 Repro-Tronics, Inc. Tactile image enhancer
JP2006220740A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2013097211A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013132765A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP2016060166A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355314A (en) * 1990-03-26 1994-10-11 Hammond Incorporated Method and apparatus for automatically generating symbol images against a background image without collision utilizing distance-dependent attractive and repulsive forces in a computer simulation
TW362073B (en) * 1996-03-15 1999-06-21 Alps Electric Co Ltd Method and apparatus for thermal transfer printing record
JP2001150812A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
US9875670B2 (en) * 2010-07-08 2018-01-23 King Abdulaziz City For Science And Technology Braille copy machine using image processing techniques
JP5736789B2 (ja) * 2011-01-19 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
WO2012106256A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Global Filtration Systems Method and apparatus for making three-dimensional objects from multiple solidifiable materials
JP2012190420A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理システム並びに画像処理方法
JP5733241B2 (ja) * 2012-03-05 2015-06-10 カシオ計算機株式会社 印刷表面加工方法及び印刷表面加工装置
JP2013220641A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成用シート
JP5672289B2 (ja) * 2012-10-18 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
US9630365B2 (en) * 2013-05-24 2017-04-25 Looking Glass Factory, Inc. Method for manufacturing a physical volumetric representation of a virtual three-dimensional object
JP5915673B2 (ja) * 2013-09-06 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 立体印刷装置及び立体画像形成方法
JP6363707B2 (ja) * 2013-12-12 2018-07-25 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工
JP5967070B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-10 カシオ計算機株式会社 印刷方法、印刷装置、および、その制御プログラム
US10011071B2 (en) * 2014-03-18 2018-07-03 Evolve Additive Solutions, Inc. Additive manufacturing using density feedback control
EP3152035B1 (en) * 2014-06-09 2020-09-02 3D Systems, Inc. Methods of printing full-color 3d articles
JP6075335B2 (ja) * 2014-06-30 2017-02-08 カシオ計算機株式会社 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置
JP6418215B2 (ja) * 2016-09-21 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 表示装置、立体画像形成システム、表示プログラム、及び画像形成プログラム
JP6528759B2 (ja) * 2016-12-22 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム及びプログラム
JP6610530B2 (ja) * 2016-12-26 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システムおよびプログラム、ならびに立体画像製造方法
JP6642491B2 (ja) * 2017-03-09 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 立体画像データ作成システムおよび立体画像データ作成プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650217A (en) * 1994-03-15 1997-07-22 Repro-Tronics, Inc. Tactile image enhancer
JPH08118780A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
JP2006220740A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2013097211A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013132765A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP2016060166A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528759B2 (ja) 2019-06-12
US20180178450A1 (en) 2018-06-28
US10695982B2 (en) 2020-06-30
CN108215554A (zh) 2018-06-29
CN108215554B (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JP6721086B2 (ja) 造形物の製造方法
US10695957B2 (en) Three-dimensional image forming system and three-dimensional structure
CN108205425B (zh) 显示装置、立体图像数据生成装置及计算机可读取的存储介质
JP6528759B2 (ja) 立体画像形成システム及びプログラム
JP6891917B2 (ja) 立体画像形成方法、プログラム及び立体画像形成システム
CN108569043B (zh) 立体图像数据作成系统、立体图像数据作成方法以及计算机可读的记录介质
JP6500884B2 (ja) 立体画像データ生成方法、立体画像データ生成装置および立体画像データ生成プログラム
JP6844167B2 (ja) 立体造形物製造システム及びプログラム
JP6958576B2 (ja) 触図印刷物の製造方法及びプログラム
JP6852334B2 (ja) 立体造形物製造システム、プレビュー画像表示方法およびプログラム
JP7015018B2 (ja) 立体構造物、及び、立体構造物の製造方法
JP7017172B2 (ja) 立体造形物製造システム、画像生成方法及びプログラム
JP6888317B2 (ja) 立体画像データ作成システム、画像編集方法、造形物の製造方法およびプログラム
JP6642163B2 (ja) パターン設定方法、パターン設定装置、パターン設定プログラム、構造物製造方法、構造物製造システム、及び、構造物製造プログラム
JP6862884B2 (ja) 立体画像データ作成システムおよび立体画像データ作成プログラム
JP6844638B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
JP6950788B2 (ja) 立体造形物製造方法
JP6737367B2 (ja) データ編集装置およびプログラム
JP6835198B2 (ja) パターン設定方法及び構造物の製造方法
JP6759920B2 (ja) 立体造形物製造システム及びプログラム
JP6733435B2 (ja) 立体造形物製造システム、プログラム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees