JP2018102568A - 遊技用装置及びプログラム - Google Patents

遊技用装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018102568A
JP2018102568A JP2016251721A JP2016251721A JP2018102568A JP 2018102568 A JP2018102568 A JP 2018102568A JP 2016251721 A JP2016251721 A JP 2016251721A JP 2016251721 A JP2016251721 A JP 2016251721A JP 2018102568 A JP2018102568 A JP 2018102568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
game state
collection section
gaming state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843428B2 (ja
Inventor
康平 塩原
Kohei Shiobara
康平 塩原
周二 小川
Shuji Ogawa
周二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2016251721A priority Critical patent/JP6843428B2/ja
Publication of JP2018102568A publication Critical patent/JP2018102568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843428B2 publication Critical patent/JP6843428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技状態を特定可能な遊技信号の出力されない遊技機であっても、既存の遊技信号に基づいて特別遊技状態を特定可能な遊技用装置を提供する。【解決手段】遊技用装置は、遊技機が特別遊技状態に制御されているときに送信される遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態判定手段と、特定遊技状態の終了後における収集区間を設定可能な収集区間設定手段と、設定された収集区間において送信された遊技情報を収集可能な収集手段と、を備え、収集区間設定手段は、第1特別遊技状態であると判定されたことに基づいて、特定遊技状態の終了後における収集区間を第1特別遊技状態(小当りモード)に対応する第1収集区間に設定可能であり、第2特別遊技状態であると判定されたことに基づいて、特定遊技状態の終了後における収集区間を第2特別遊技状態(非小当りモード)に対応する第2収集区間に設定可能である。【選択図】図15

Description

本発明は、遊技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置及びプログラムに関する。
この種の遊技用装置として、遊技場には、ホールコンピュータと称される情報処理装置
が設置され、このホールコンピュータは、例えば、遊技機の遊技状態別に収集区間を設定
し、設定した収集区間ごとに遊技情報を収集するように構成されている(例えば、特許文
献1)。
特開2004−248962号公報
しかしながら、従来の遊技用装置には、改善の余地があった。
上記課題を解決するため、本発明の遊技用装置は、遊技に関する遊技情報を送信可能な
送信手段と、特定遊技状態としての第1特定遊技状態の終了後に、通常遊技状態よりも特
殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第1特別遊技状態と、前記特定遊技状態と
しての第2特定遊技状態の終了後に、前記通常遊技状態よりも前記特殊遊技状態に移行し
易い特別遊技状態としての第2特別遊技状態と、に制御可能であるとともに、前記第1特
別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態の方が、前記第2特別遊技状態において移
行した前記特殊遊技状態よりも、可変入賞手段への遊技媒体の入賞が容易となるように制
御可能な制御手段と、前記可変入賞手段への遊技媒体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒
体を払い出すことが可能な払出手段と、を備えた遊技機に関する遊技情報を収集可能な遊
技用装置において、前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手
段から送信される遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状
態判定手段と、前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段と、前
記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された遊技
情報を収集可能な収集手段と、を備え、前記収集区間設定手段は、前記特定遊技状態の終
了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第2収集区間に設定可能であり
、前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたことに基づ
いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応する第
1収集区間に設定可能であり、前記収集手段は、前記収集区間設定手段により設定された
前記第1収集区間において前記送信手段から送信された遊技情報を収集可能であり、前記
収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送信され
た遊技情報を収集可能である構成としてある。
また、本発明のプログラムは、遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段と、特定遊
技状態としての第1特定遊技状態の終了後に、通常遊技状態よりも特殊遊技状態に移行し
易い特別遊技状態としての第1特別遊技状態と、前記特定遊技状態としての第2特定遊技
状態の終了後に、前記通常遊技状態よりも前記特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態と
しての第2特別遊技状態と、に制御可能であるとともに、前記第1特別遊技状態において
移行した前記特殊遊技状態の方が、前記第2特別遊技状態において移行した前記特殊遊技
状態よりも、可変入賞手段への遊技媒体の入賞が容易となるように制御可能な制御手段と
、前記可変入賞手段への遊技媒体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒体を払い出すことが
可能な払出手段と、を備えた遊技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置を構成する
コンピュータを、前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手段
から送信される遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態
判定手段、前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段、及び、前
記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された遊技
情報を収集可能な収集手段、として機能させ、前記収集区間設定手段は、前記特定遊技状
態の終了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第2収集区間に設定可能
であり、前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたこと
に基づいて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応
する第1収集区間に設定可能であり、前記収集手段は、前記収集区間設定手段により設定
された前記第1収集区間において前記送信手段から送信された遊技情報を収集可能であり
、前記収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送
信された遊技情報を収集可能としてある。
本発明の一実施形態に係る遊技用装置を含む遊技用システムの全体構成図である。 遊技用システムにおける遊技信号の流れを示す信号流れ図である。 遊技用装置の構成を示すブロック図である。 遊技用装置が収集する遊技情報の一例を示す図表である。 遊技用装置が判定する異常の閾値を示す図表である。 収集対象となる遊技機の遊技盤の構成を示す図である。 収集対象となる遊技機の遊技性能を示す図表である。 遊技機から出力される遊技信号の出力態様を示すタイムチャートである。 大当りの種類を判定する方法を説明するためのタイムチャートであり、(a)は、大当り信号の出力期間に基づいて大当りの種類を判定する方法を説明するためのタイムチャート、(b)は、大当り信号出力中の出玉に基づいて大当りの種類を判定する方法を説明するためのタイムチャートである。 大当り後の状態を判定する方法を説明するためのタイムチャートであり、(a)は、所定の判定条件が成立した場合、その成立した時点から小当りモードであると判定する方法を説明するためのタイムチャート、(b)は、所定の判定条件が成立した場合、大当り後に遡って小当りモードであると判定する方法を説明するためのタイムチャートである。 大当りとしてみなす区間を拡張する方法を説明するためのタイムチャートであり、(a)は、大当りとその後に発生する小当りモードとを含めて大当り区間とみなす場合のタイムチャートであり、(b)は、大当りとその後に発生する小当りモードとこれに続く大当りとを含めて大当り区間とみなす場合のタイムチャートである。 小当りの発生回数を判定する方法を説明するためのタイムチャートである。 大当り中に出力される遊技情報に基づいて、大当りの種類を判定するとともに、大当りの種類に応じて大当り後の収集区間を設定する収集区間設定処理1を示すフローチャートである。 大当り後に出力される遊技情報に基づいて、大当り後の遊技状態を判定するとともに、遊技状態の種類に応じて大当り後の収集区間を設定する収集区間設定処理2を示すフローチャートである。 大当り後に出力される遊技情報に基づいて、大当り後の遊技状態を判定するとともに、遊技状態の種類に応じて大当り後の収集区間を設定する収集区間設定処理3を示すフローチャートである。
本発明に係る遊技用装置、プログラム、及び遊技用装置を備える遊技用システムそれぞ
れの好ましい実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。
本実施形態に係る遊技用システム1は、図1に示すように、パチンコ機などの遊技機1
0や複数の遊技用装置で構成されている。
遊技用装置としては、例えば、現金の投入(紙幣)と引き換えに遊技球などの遊技媒体
を貸し出す台間機20、対を成す遊技機10に関する遊技情報の表示や店員の呼出機能を
備える呼出ランプ30、台コンピュータ40、島コンピュータ50、遊技機10ごとの遊
技情報を収集するホールコンピュータ60などを備えている。
また、特に図示しないが、遊技機10としてスロットマシン、台間機20としてメダル
を貸し出すタイプのもの、遊技媒体を計数可能な計数装置、遊技機10で獲得した遊技媒
体と所定の景品との交換を行う景品交換装置などの遊技用装置も設置されている。
これらの遊技用装置は、それぞれ通信手段を備え、所定のネットワーク(例えば、ロー
カル・エリア・ネットワーク)を介してデータ通信可能に接続されている。
このような遊技用システム1は、遊技機10、台間機20などから出力される遊技情報
(遊技信号ともいう)に基づいて遊技機10ごとの遊技情報を収集する遊技情報収集シス
テムとして構成されている。
具体的には、遊技機10、台間機20は、遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段
を備え、この送信手段から、図2に示すような遊技信号が出力される。
例えば、遊技機10は、遊技媒体の投入数を示すアウト信号、遊技機10に備える払出
手段からの遊技媒体の払出数を示すセーフ信号(払出遊技情報)、大当り・ボーナスなど
の特定遊技状態を示す大当り信号、確率変動状態や特別図柄などの図柄の変動時間の短縮
状態を示す確変/時短信号、特別図柄やリールの1ゲームごとの変動回数を示すスタート
信号などを出力する。
台間機20は、現金等の投入額を示す売上信号、併設された遊技機を特定可能な遊技機
情報などを出力する。
なお、遊技機10がパチンコ機の場合、アウト信号はパチンコ機に併設されるアウトタ
ンクに備える遊技球検知センサなどの送信手段から出力されるが、便宜上、遊技機10か
ら出力されるものとして説明する。また、遊技機10がパチンコ機の場合、アウト信号は
、例えば、遊技球が10玉投入されるごとに出力され、セーフ信号は、例えば、遊技球が
10玉払い出されるごとに出力されるものとして説明する。
また、遊技媒体の払出数を示す信号として、セーフ信号に代えて又はこれに加えて、「
払出予定数信号」(払出遊技情報)が遊技機10から出力される。この「払出予定数信号
」も10玉の払出予定数が生成されるごとに出力される。具体的には、遊技機10におい
て累積的に記憶する「払出予定数カウンタ」の値が、入賞口への入賞に基づいて「10」
になる度に1回出力される。
このような遊技信号は、ネットワークを介して台コンピュータ40、島コンピュータ5
0を中継してホールコンピュータ60に送信される。
遊技信号は、台コンピュータ40、島コンピュータ50、及びホールコンピュータ60
のうち少なくともいずれかにおいて所定のデータ加工(例えば数値化処理)が行われ、ホ
ールコンピュータ60に遊技機10ごとの遊技情報として順次蓄積される。
ホールコンピュータ60は、遊技用装置の一例として動作し、例えば、図3に示すよう
に、キーボード、マウスなどの入力手段からなる入力部61、台コンピュータ40、島コ
ンピュータ50などとデータ通信を行う通信部62、液晶表示装置などの表示手段を有し
、遊技機10ごとの遊技情報を表示する表示部63、ハードディスクなどの記憶手段から
なる記憶部64、上記各部を制御する制御部65(コンピュータ)等を備え、主に遊技場
の管理者や店員等により操作される情報処理装置として構成されている。
制御部65は、収集手段として動作することにより、通信部62を介して島コンピュー
タ50などから受信する遊技機10ごとの遊技情報を記憶部64に逐次記憶する。
記憶部64に記憶される遊技情報には、スタート信号の入力数から求められるスタート
回数、アウト信号の入力数から求められるアウト数、セーフ信号の入力数から求められる
セーフ数、アウト数に占めるセーフ数の割合(例えば、百分率)を示すベース、アウト数
とセーフ数の差分を示す差玉(出玉ともいう)、大当り信号の入力数から求められる大当
り回数、スタート回数と大当り回数の比率を示す大当り確率、確変/時短信号の入力数か
ら求められる確変/時短回数、売上信号の入力数から求められる売上金額などがあり、こ
のような遊技情報が遊技機10ごと及び営業日(例えば1日単位)ごとに記憶されている
また、これらの遊技情報は、遊技機10の遊技状態別に区分けして記憶される。
遊技機10の遊技状態としては、遊技機10がパチンコ機の場合には、大当り状態(大
当りともいう)、大当りの発生確率が高確率状態となる確率変動状態(確変ともいう)、
特別図柄の変動時間が短縮状態となる時間短縮状態(時短ともいう)などの遊技者にとっ
て有利な状態と、遊技者にとって不利な遊技状態となる通常遊技状態(通常遊技ともいう
)とがある。なお、確率変動状態は時間短縮状態と重複することもあり、時間短縮状態は
確率変動状態と重複しないこともある。また、時間短縮状態(時短中)では、確率変動状
態(確変)と重複するか否かにかかわらず、ベースが100前後に維持されるものとする
制御部65は、遊技状態判定手段として動作することにより、遊技機10の送信手段か
ら送信される遊技情報に基づいて、遊技機の遊技状態を判定する。
例えば、大当り信号の受信中を大当り発生中と判定し、大当り信号の受信がない確変/
時短信号の受信中を確変/時短中と判定する。また、これら以外の遊技状態を通常遊技状
態と判定する。
そして、制御部65は、収集区間設定手段として動作することにより、判定した遊技状
態別に収集区間を設定し、設定した収集区間ごと遊技情報を収集する。
例えば、図4に示すように、スタート回数、ベース、出玉、確率(大当り確率)などの
遊技情報を、通常遊技中、確変中、時短中などの収集区間ごと区分けして収集するととも
に、収集結果を記憶部64に記憶する。
また、ホールコンピュータ60は、収集した遊技情報に基づいて遊技機の異常を監視す
る。
例えば、図5に示すように、時短を伴う確変中に収集された遊技情報に基づいて、「確
変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」の監視を行う。
「確変ベース異常」とは、時短を伴う確変中のベースが正常な値を示さずに異常な値を
示すことをいい、「確変出過ぎ異常」とは、時短を伴う確変中の出玉(例えば10分あた
り)が正常な値を示さずに異常な値を示すことをいう。
このような監視を行うのは、時短の発生に基づいて、通常遊技状態よりもベースがアッ
プするが、このときベースが必要以上にアップしていないかどうかの監視を行うためであ
る。そういう意味では、ベースのアップは時短に起因することから、「確変ベース異常」
及び「確変出過ぎ異常」という称呼は、「時短ベース異常」及び「時短出過ぎ異常」に読
み替えることができる。
制御部65は、判定値判定手段として動作することにより、時短を伴う確変中のベース
と出玉がそれぞれ所定の判定値(閾値ともいう)に該当するかどうかの判定を行う。
例えば、一般的な時短を伴う確変状態のベースは、図5の「一般確変」に示すように、
50〜130(第2判定値)の範囲内にあることから、時短を伴う確変中のベースがこの
範囲内に該当するかどうかを判定する。そして、時短を伴う確変中のベースがこの範囲内
に該当するときには、正常と判定し、この範囲内に該当しないときには、異常と判定する

また、この判定を別の言い方で表現すると、一般的な時短を伴う確変状態のベースは、
50〜130(第2判定値)の範囲内にあることから、時短を伴う確変中のベースがこの
範囲を外れる範囲、つまり、0〜50未満の範囲内、又は130を超える範囲内にあるか
どうかを判定する。そして、時短を伴う確変中のベースがこの範囲内あるときには、異常
と判定し、この範囲内にないときには、正常と判定する。
同様に、例えば、一般的な時短を伴う確変中の出玉(差玉ともいう)は、図5の「一般
確変」に示すように、10分あたり2000玉以内(第2判定値)にあることから、時短
を伴う確変中の出玉がこの範囲内に該当するかどうかを判定する。そして、時短を伴う確
変中の出玉がこの範囲内に該当するときには、正常と判定し、この範囲内に該当しないと
きには、異常と判定する。
また、この判定を別の言い方で表現すると、一般的な時短を伴う確変中の出玉は、10
分あたり2000玉以内(第2判定値)にあることから、時短を伴う確変中の出玉がこの
範囲を外れる範囲、つまり、2000玉を超える範囲内にあるかどうかを判定する。そし
て、確変中の出玉がこの範囲内に該当するときには、異常と判定し、この範囲内に該当し
ないときには、正常と判定する。
なお、確変を伴わない時短中においても、通常、ベースが100前後に維持されること
から、上記と同様な第2判定値を用いて、「確変ベース異常」及び「確変出過ぎ異常」と
同義である「時短ベース異常」及び「時短出過ぎ異常」を判定することもできる。
また、上記のような時短中のみならず、通常遊技状態、すなわち、非時短時のベース異
常(「通常ベース異常」という)及び非時短時の出過ぎ異常(「通常出過ぎ異常」という
)の閾値を設けることもできる。
非時短時(通常遊技状態)は、ベース及び出玉は時短状態よりも低い値となるため、「
通常ベース異常」の閾値が「確変ベース異常」よりも低い数値範囲(例えば、10〜50
など)になることが好ましく、「通常出過ぎ異常」の閾値が「確変出過ぎ異常」よりも低
い数値(例えば、500玉以内など)になることが好ましい。
また、「通常ベース異常」を監視するときと、「確変ベース異常」を監視するときとで
、異常判定をした際の異常報知態様を異ならせてもよい。
また、非時短時及び時短時などの各遊技状態において異常を判定するときの閾値は、遊
技場の管理者や店員等の操作者が、ホールコンピュータ60に備える入力部61を介して
入力することにより、任意の値に設定できる。
また、ホールコンピュータ60は、制御部65が表示部63を報知手段として動作させ
、確変中のベースと出玉がそれぞれ所定の判定値に該当しないと判定されたことに基づい
て、所定の報知を行わせる。具体的には、上記の異常を判定したときには、異常を示す旨
の報知を行う。
異常を示す旨の報知は、表示部63の表示画面を通して行うことができ、例えば、「遊
技機10の○○番台が「確変出過ぎ異常」です。」などのメッセージを表示する。これに
より、遊技場の管理者は、○○番台の遊技機10が異常かどうかを確認することができる
また、このような「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」を監視するための判定値(
閾値)は、遊技機の遊技性能によって変わる場合がある。
確変を伴うか否かにかかわらず、時短中は、現在の遊技者の持ち玉を減らさないように
又は持ち玉を維持するように、ベースを100前後に設定することが一般的ではあるが、
収集対象となる遊技機によっては、この時短中に出玉が増加する性能を有するものがある

このような性能を有する遊技機の遊技情報を収集するときには、上記の判定値が当ては
まわらないことから、異常でないにもかかわらず、「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異
常」を判定することもあり、そうすると適正な監視を行うことができない。
例えば、確変を伴うか否かにかかわらず、時短中に出玉が増加する性能を有する遊技機
として、以下のようなものがある。
図6は、時短中に出玉が増加する性能を有する遊技機10(パチンコ機)に備える遊技
盤11の一例である。
この遊技盤11には、2つの始動口110,111、2つの特別図柄表示装置112,
113、2つの大入賞口114,115(可変入賞手段)、普通図柄作動ゲート116、
普通図柄表示装置117、2つの普通入賞口120,121、アウト口122などが設け
られている。また、始動口111は、普通電動役物(電動チューリップ)となっており、
普通図柄表示装置117の当り表示により、入口が拡大可能に構成されている。また、表
示器118は演出用の表示装置であり、2つの特別図柄表示装置112,113の表示結
果に関連する表示を行う。例えば、表示器118には、関連する表示として、特別図柄表
示装置112,113それぞれに対応する装飾図柄を設けられている。
このような構成により、例えば、始動口110に入賞すると、特別図柄表示装置112
の図柄(識別情報)が変動を開始し、所定時間経過後に変動を停止する。停止した図柄が
大当り(遊技結果)を示すときには、大入賞口114が所定回数開放する大当り状態(特
定遊技状態)となる。
また、入口が拡大しているときに始動口111に入賞すると、特別図柄表示装置113
の図柄(識別情報)が変動を開始し、所定時間経過後に変動を停止する。停止した図柄が
大当り(遊技結果)を示すときには、大入賞口114が所定回数開放する大当り状態(特
定遊技状態)となる。
大入賞口114の開放回数は、いわゆる、ラウンド数と称され、大当り図柄の組合せに
応じて変化する。
例えば、図7に示すように、特別図柄表示装置112,113が「3」,「5」,「7
」でそれぞれ停止したときには、大入賞口114が16回開放する16ラウンド大当りと
なる。また、特別図柄表示装置112,113が「1」,「2」,「4」,「6」,「8
」,「9」,「0」でそれぞれ停止したときには、大入賞口114が6回開放する6ラウ
ンド大当りとなる。
また、上記の「0」〜「9」の図柄と、後述する「小当り」に対応する図柄(例えば、
「F」)を除くその他の図柄(例えば、「E」、「L」、「−」など)は、ハズレを示す
図柄であり、これらが停止しても、大入賞口114が開放することはない。
なお、大入賞口114が2回開放する2ラウンド大当りとなる大当り図柄を別途設ける
こともできる。
また、各入賞口、表示装置等の仕様は、例えば、以下の通りとすることができる。
[賞球数]
・始動口110:4個賞球
・始動口111:1個賞球
・大入賞口114:15個賞球
・大入賞口115:10個賞球
・普通入賞口120,121:5個賞球
[特別図柄・保留消化]
・2つの特別図柄表示装置112,113はそれぞれ4つの保留装置を有し、同時変動可
能とする。一方の特別図柄表示装置で大当り又は小当り図柄で停止した場合、他方の特別
図柄表示装置はハズレになるか、当該大当り又は小当りが終了するまで変動が中断される

[大当り]
・1ラウンド中における大入賞口の最大開放時間:28秒
・1ラウンド中における大入賞口の入賞数の上限:10個
・大当り開始から大入賞口開放までのインターバル時間:1秒
・各ラウンド間のインターバル時間:1秒
・大当り終了時のインターバル時間:1秒
・1ラウンドにおける平均消化時間(平均開放時間):8秒
なお、上記各用語は、例えば、以下のように定義することができる。
・賞球:各種入賞口への遊技球の入賞により、遊技機から払い出される玉数のこと。
・1ラウンド中における大入賞口の最大開放時間:大入賞口の1ラウンドあたりの最大開
放可能時間。この時間が経過すると、入賞数に関わらず大入賞口が閉塞状態に移行する。
・1ラウンド中における大入賞口の入賞数の上限:大入賞口が入賞を許容する球数。当該
球数分大入賞口に入賞すると、大入賞口における1ラウンドあたりの最大開放時間が経過
する前でも、大入賞口が閉塞状態に移行する。
・各ラウンド間のインターバル時間:1ラウンドが終了してから次の1ラウンドが開始す
るまでの時間(ラウンド間の大入賞口が閉塞状態となる時間)。
・大当り終了時のインターバル時間:大当りの最終ラウンドが終了してから大当り終了ま
での時間。
また、この遊技機10は、確率変動機能を有している。例えば、低確率状態では、特別
図柄表示装置112,113が大当り図柄で停止する大当り確率は1/319であるが、
図7に示すように、特別図柄表示装置112,113が「1」,「3」,「5」,「7」
,「9」の奇数図柄で大当りとなったときには、その大当り後、次回大当りまで、特別図
柄表示装置112,113が大当り図柄で停止する大当り確率が1/75に変動する高確
率状態(確変中)となる。なお、本実施形態の場合、大当り図柄10図柄のうち、5図柄
で確変となることから、確変割合は1/2となっているが、確変割合はこれに限定されな
い。
また、上記の2ラウンド大当りを設ける場合において、大当り後に確変となる大当り(
突確)と、大当り後に確変にならない大当り(突通)とのうち、少なくとも一方を設ける
こともできる。
また、この確変中は、時短中でもあり、普通図柄表示装置117が当り表示となる確率
が通常遊技状態よりも高くなるとともに、始動口111の開放時間が長くなる。このとき
、普通図柄表示装置117の図柄の変動時間が通常遊技状態よりも短くなることが好まし
い。その結果、始動口111への遊技球の入賞頻度が増加する。そして、この始動口11
1への入賞頻度の増加に基づいて始動口入賞に係るベースが約100に維持されるように
なっている。
また、この時短中は、特別図柄表示装置112,113の変動時間が短縮される。
一方、特別図柄表示装置112,113が「2」,「4」,「6」,「8」,「0」の
偶数図柄で大当りとなったときには、その大当り後、特別図柄表示装置112,113が
合わせて60回変動するまで(60回特別図柄が停止するまで)、確率変動は伴わないも
のの時短中となる。
また、この時短中は、普通図柄表示装置117が当り表示となる確率が通常遊技状態よ
りも高くなるとともに、始動口111の開放時間が長くなる。このとき、普通図柄表示装
置117の図柄の変動時間が通常遊技状態よりも短くなることが好ましい。その結果、始
動口111への遊技球の入賞頻度が増加する。そして、この始動口111への入賞頻度の
増加に基づいて始動口入賞に係るベースが約100に維持されるようになっている。
このように、本実施形態の遊技機10は、奇数図柄での大当り後は、確変を伴う時短と
なり、偶数図柄での大当り後は、確変を伴わない時短となる。
また、この時短中は、ベースを100前後に維持するように、通常遊技状態よりも始動
口111の入口が拡大し易くなり、始動口111への遊技球の入賞頻度が増加することに
なるが、この始動口111への遊技球の入賞頻度を増加させる方法は、例示した上記の方
法のみならず、普通図柄表示装置117が当り表示となる確率を通常遊技状態よりも高く
すること、始動口111の開放時間を通常遊技状態よりも長くすること、普通図柄表示装
置117の図柄の変動時間(停止時間を含めることもできる)を通常遊技状態よりも短く
することのうち、一又は二以上を任意に組合せた方法のいずれかでもよい。
なお、本実施形態では、16ラウンド大当りを第1特定遊技状態の一例とし、大当り後
高確率状態となる6ラウンド大当りを第2特定遊技状態の一例とする。
ここまで説明した遊技機10の遊技性能は、一般的な確率変動タイプのパチンコ機と同
様であるが、さらに、遊技機10は、時短中に出玉が増加する性能を有している。
例えば、特別図柄表示装置113の当りの種類の中に「小当り」があり、この小当りが
時短中に頻出(例えば、1/1.01の当選確率)する小当り頻出状態となる。
「小当り」とは、特殊遊技状態の一例であり、始動口111への入賞に基づいて実行さ
れる抽選により小当り当選すると、特別図柄表示装置113が例えば「F」などの小当り
図柄で停止し、大入賞口115が所定時間(例えば、1.8秒)開放する当り状態をいう
。この場合、大入賞口115は、開放時間の合計が所定時間(例えば、1.8秒)内であ
れば、2回以上開放してもよい。また、開放時間が所定時間以内でも、予め定められた所
定数(例えば、10玉)の入賞によって大入賞口115が閉塞される。
この「小当り」は、遊技機10の制御手段(例えば、主基板)により、時短中に頻出す
るように制御され、つまり、時間短縮状態は特別遊技状態の一例となっている。
これは、確変を伴うか否かにかかわらず、時短中は、始動口111の入口が拡大し易く
なり、その結果、特別図柄表示装置113が作動し易くなるからである。
ところが、この「小当り」は、時短中であっても16ラウンドの大当り後の時短中だけ
その恩恵を享受可能に構成されている。
この構成は、遊技機10に備える制御手段によって、16ラウンドの大当り後の時短中
の方が、6ラウンドの大当り後の時短中よりも、大入賞口115への遊技球の入賞が容易
となるように制御されることにより実現される。
確変を伴うか否かにかかわらず、すべての時短中に「小当り」を頻出させるものの、1
6ラウンドの大当り後の時短中だけ「小当り」の恩恵を享受させる方法としては、例えば
、遊技盤11において、図6(a)に示す形態と、図6(b)に示す形態とにそれぞれ変
位する可動片119を設けることもよって実現することができる。
具体的には、遊技機10の制御手段により、16ラウンドの大当り後の時短中に限らず
、すべての時短中に「小当り」を頻出させるものの、6ラウンドの大当り後の時短中にお
いて、図6(a)に示すように、大入賞口115が開放しているときに、当該大入賞口1
15への遊技球の入賞を妨げる形態に可動片119を変位させる。
一方、16ラウンドの大当り後の時短中において、図6(b)に示すように、大入賞口
115が開放しているときに、当該大入賞口115への遊技球の入賞を妨げない形態に可
動片119を変位させる。
このような可動片119の変位により、すべての時短中に「小当り」が頻出する小当り
頻出状態となるものの、16ラウンド大当り後の時短中だけ「小当り」による恩恵を享受
することができる状態、すなわち、実質的に16ラウンド大当り後の時短中のみ、大入賞
口115への遊技球の入賞が容易となる「小当りモード」(第1特別遊技状態)を発生さ
せることができる。
つまり、16ラウンド大当り後の時短中が第1特別遊技状態(「小当りモード」)とな
り、確変を伴うか否かにかかわらず、6ラウンド大当り後の時短中は、小当り頻出状態で
はあるものの、その恩恵を享受困難な第2特別遊技状態となり、16ラウンドの大当り後
の時短中の方が、6ラウンドの大当り後の時短中よりも、大入賞口115への遊技球の入
賞が容易となるように制御されることになる。言い換えると、16ラウンド大当り後の時
短中が実質的な「小当りモード」になる。
また、通常遊技状態では、遊技機10に備える制御手段によって、「小当り」が発生し
難く設定されており(始動口111の入口が時短中よりも拡大し難いため)、これにより
、時間短縮状態、つまり、特別遊技状態では、通常遊技状態よりも「小当り」に移行し易
くなっている。
なお、第1特別遊技状態(16ラウンド大当り後の時短中)の方が、第2特別遊技状態
(6ラウンド大当り後の時短中)よりも、大入賞口115への遊技球の入賞が容易となる
ように制御する方法は、例示した可動片119の制御に限定されず、任意な方法により実
現することができる。例えば、第2特別遊技状態では、「小当り図柄が停止しない」、「
小当りして極めて短い時間しか大入賞口115が開放しない」などでもよい。
また、第2特別遊技状態であっても、大入賞口115に入賞する場合があってもよい。
この場合、第1特別遊技状態よりも大入賞口115に入賞し難いことが好ましい。
また、可動片119は、16ラウンド大当り後の時短中のみ、図6(b)に示す大入賞
口115への遊技球の入賞を妨げない形態に変位するものとし、通常遊技状態を含むその
他の遊技状態では、図6(a)に示す形態に変位していることが好ましい。
このような16ラウンド大当り後のみに発生するように制御される「小当りモード」は
、時短中と重複することから、時短中のベースは、始動口111の入賞によるベースアッ
プに加え、小当り発生によるベースアップも加わる高ベース状態となる。その結果、この
ような遊技性能を有する遊技機10の遊技情報を収集するときには、前述の時短を伴う確
変中の判定値(第2判定値)が当てはまわらないことから、異常でないにもかかわらず、
「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」とを判定することもあり、適正な監視を行うこ
とができない。
そこで、16ラウンド大当り後の時短中のみ判定値を変更することが好ましい。
例えば、「確変ベース異常」では、小当りモードと重複するような特殊な時短を伴う確
変中のベースは、図5の「特殊確変」に示すように、200〜300(第1判定値)の範
囲内にあるものと設定し、時短を伴う確変中のベースがこの範囲内に該当するかどうかを
判定する。そして、制御部65の判定値判定手段としての動作により、時短を伴う確変中
のベースがこの範囲内に該当するときには、正常と判定し、この範囲内に該当しないとき
には、異常と判定する。
また、この判定を別の言い方で表現すると、小当りモードと重複するような特殊な時短
を伴う確変中のベースは、200〜300(第1判定値)の範囲内にあるものと設定し、
時短を伴う確変中のベースがこの範囲を外れる範囲、つまり、0〜200未満の範囲内、
又は300を超える範囲内にあるかどうかを判定する。そして、時短を伴う確変中のベー
スがこの範囲内あるときには、異常と判定し、この範囲内にないときには、正常と判定す
る。
また、「確変出過ぎ異常」では、小当りモードと重複するような特殊な時短を伴う確変
中の出玉(差玉ともいう)は、図5の「特殊確変」に示すように、10分あたり3000
玉以内(第1判定値)にあるものと設定し、時短を伴う確変中の出玉がこの範囲内に該当
するかどうかを判定する。そして、制御部65の判定値判定手段としての動作により、時
短を伴う確変中の出玉がこの範囲内に該当するときには、正常と判定し、この範囲内に該
当しないときには、異常と判定する。
また、この判定を別の言い方で表現すると、小当りモードと重複するような特殊な時短
を伴う確変中の出玉は、10分あたり3000玉以内(第1判定値)にあるものと設定し
、時短を伴う確変中の出玉がこの範囲を外れる範囲、つまり、3000玉を超える範囲内
にあるかどうかを判定する。そして、時短を伴う確変中の出玉がこの範囲内に該当すると
きには、異常と判定し、この範囲内に該当しないときには、異常と判定する。
なお、小当りモードと重複しない一般的な時短を伴う確変状態のベースと、小当りモー
ドと重複しない一般的な時短を伴う確変中の出玉はそれぞれ図5の「一般確変」に示す閾
値(第2判定値)に基づいて「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」を判定することは
言うまでもない。
また、ホールコンピュータ60は、制御部65が表示部63を報知手段として動作させ
、小当りモード中のベースと出玉がそれぞれ所定の判定値に該当しないと判定されたこと
に基づいて、所定の報知を行わせる。具体的には、上記の異常を判定したときには、異常
を示す旨の報知を行う。
異常を示す旨の報知は、表示部63の表示画面を通して行うことができ、例えば、「遊
技機10の○○番台が「確変ベース異常」です。」などのメッセージを表示する。これに
より、遊技場の管理者は、○○番台の遊技機10が異常かどうかを確認することができる

また、この異常を示す旨の報知は、一般確変か特殊確変かを識別できるように一般確変
と特殊確変とで報知態様を変えることが好ましい。
このような判定値を変更するにあたり、遊技機10の遊技状態が判定値を変更すべき遊
技状態かどうかを判定する必要がある。
遊技機10から遊技状態を示す遊技信号として、「小当りモード」を特定可能な遊技信
号が出力されているときには、その出力期間に亘って、判定値を変更することにより、適
正な監視を行うことができる。
しかしながら、「小当りモード」を特定可能な遊技信号が出力されていない場合もある
ことから、このような場合には、他の遊技信号から、「小当りモード」中か「非小当りモ
ード」中かを判定する必要がある。
以下の説明においては、遊技機10から「小当りモード」を特定可能な遊技信号が出力
されず、他の遊技信号から「小当りモード」中か「非小当りモード」中かを判定する場合
について説明する。
遊技機10からは、前述したように、アウト信号、セーフ信号、大当り信号、確変/時
短信号、スタート信号の少なくとも5つの遊技信号が出力されているものとする。
各遊技信号の出力態様を図8に示す。
図8に示すように、「大当り信号」は、大当り中(b,d区間)に亘って出力され、大
当りの終了により、出力が停止する。このような「大当り信号」の出力期間から大当り中
を特定することができる。
「確変/時短信号」は、大当り中(b,d区間)、確変中(c区間)、及び時短中(e
区間)に亘って出力される。従って、このような「確変/時短信号」の出力期間から遊技
者にとって有利な遊技状態を特定することができる。また、「確変/時短信号」が出力さ
れていない期間(a,f区間)は、遊技者にとって不利な通常遊技状態とみなすことがで
きる。さらに、大当り中を除く、確変中又は時短中のみを抽出したいときには、「確変/
時短信号」の出力期間から「大当り信号」の出力期間を減算することにより抽出できる。
「スタート信号」は、特別図柄表示装置112,113が1回作動して停止するごとに
出力される。このため、大当り中(b,d区間)は、特別図柄表示装置112,113の
作動が常に停止していることから、大当り中は出力されない。
「セーフ信号」は、遊技機10から遊技球が10玉払い出されるごとに出力される。大
当り中(b,d区間)、確変中(c区間)、及び時短中(e区間)は、払い出しの頻度が
増加することから、「セーフ信号」の出力が集中する。
アウト信号は、遊技機10に遊技球が10玉投入されるごとに出力される。遊技者が継
続的に遊技球を投入している場合には、コンスタント(例えば、1分間に約10回)に出
力される。
ホールコンピュータ60は、このような出力特性を有する遊技信号をそれぞれ受信する
ことにより、「小当りモード」を特定する。
なお、以下の説明において遊技機10からの遊技信号の「出力」をホールコンピュータ
60による遊技信号の「受信」と読み替えることができるものとする。
「小当りモード」を特定する方法としては、「小当りモード」に移行することになる「
大当りの種類」を判定する間接判定方法と、「大当り後の状態」を直接判定する直接判定
方法の二つの方法を挙げることができる。以下それぞれの方法について説明する。
間接判定方法では、「大当りの種類」を判定する。
前述したように、「小当りモード」に移行する大当りは、ラウンド数が16ラウンドで
あり、「小当りモード」に移行しない大当りは、ラウンド数が6ラウンドであるという違
いがある。
ホールコンピュータ60は、このような違いから、制御部65が特定遊技状態判定手段
として動作して、「大当りの種類」を判定することにより、その大当り後の状態を、「小
当りモード」かどうかを特定する。
例えば、「大当り信号」の出力期間の長短により、ラウンド数が16ラウンドの大当り
かそれ以外の大当り(6ラウンド大当り)かを判定する。
例えば、制御部65が、図9(a)に示すように、通信部62を介して受信する大当り
信号の立ち上りから立下りまでの時間Tを計測する。
そして、時間TがT1のときには、ラウンド数が16ラウンドの大当りと判定し、時間
TがT2(<T1)のときには、ラウンド数が6ラウンドの大当りと判定する。
これにより、ラウンド数が16ラウンドの大当りと判定したときに、その大当り後に移
行する遊技状態を「小当りモード」として特定する。この「小当りモード」は、時短中と
重複することから、図9(a)に示すように、16ラウンド大当りと判定された大当り後
から、次の大当り発生(2回目)までの「a区間」を「小当りモード」と特定し、この「
a区間」において、制御部65が「小当りモード信号」を生成することもできる。
なお、T1,T2は、T1>大当り時間閾値>T2の関係を有している。ここで、大当
り時間閾値は、例えば、6ラウンドの平均大当り時間よりも長く、16ラウンドの平均大
当り時間よりも短い時間に設定することができる(例えば、10ラウンドの平均消化時間
など)。
例えば、16ラウンド大当りの平均消化時間を137秒(大当り開始インターバル1秒
+大当り終了インターバル1秒+ラウンド間インターバル15秒+16ラウンド平均消化
時間128秒(16ラウンド×8秒))とした場合、この時間から37秒引いた91秒を
、大当り時間閾値となる上記「10ラウンドの平均消化時間」とすることができる。
そして、「大当り信号」の出力期間がこの大当り時間閾値(91秒)以上出力されてい
れば、16ラウンド大当りであると判定し、「大当り信号」の出力期間が大当り時間閾値
(91秒)未満であれば、6ラウンド大当りであると判定してもよい。
また、「大当り信号」の出力期間の長短に代えて、又はこれに加えて、「大当り信号」
出力中の「セーフ信号」(払出遊技情報、ただし、「払出予定数信号」でもよい)の出力
数の多少から、ラウンド数が16ラウンドの大当りかそれ以外の大当り(6ラウンド大当
り)かを判定するができる。
例えば、制御部65が、図9(b)に示すように、大当り信号の受信中において、「セ
ーフ信号」の出力(受信)数Yを計測する。
そして、出力数がY1のときには、ラウンド数が16ラウンドの大当りと判定し、出力
数がY2(<Y1)のときには、ラウンド数が6ラウンドの大当りと判定する。
これにより、ラウンド数が16ラウンドの大当りと判定したときに、大当り後に移行す
る遊技状態を「小当りモード」として特定する。この「小当りモード」は、時短中と重複
することから、図9(b)に示すように、16ラウンド大当りと判定された大当り後から
、次の大当り発生までの「a区間」を「小当りモード」と特定し、制御部65が「小当り
モード信号」を生成することもできる。
なお、Y1,Y2は、Y1>セーフ数閾値>Y2の関係を有している。ここで、セーフ
数閾値は、例えば、6ラウンド大当りにおける「セーフ信号」の平均出力数よりも多く、
16ラウンド大当りにおける「セーフ信号」の平均出力数も少ない値に設定することがで
きる(例えば、10ラウンド消化時における「セーフ信号」の平均出力数など)。
例えば、10ラウンド大当りの獲得賞球数は、15賞球×10カウント×10ラウンド
(1500玉)であるため、この値を、1セーフ信号数に対応する10玉で割った値であ
る「150」を、セーフ数閾値となる10ラウンド消化時における「セーフ信号」の平均
出力数とすることができる。
そして、「セーフ信号」の出力数がセーフ数閾値(150)以上出力されていれば、1
6ラウンド大当りであると判定し、「セーフ信号」の出力数がセーフ数閾値(150)未
満であれば、6ラウンド大当りであると判定してもよい。
このように、ホールコンピュータ60は、制御部65が特定遊技状態判定手段として動
作して、「大当りの種類」を判定することにより、その大当り後の状態を、「小当りモー
ド」かどうかを特定することができる。
次に、直接判定方法では、「大当り後の状態」を直接判定する。
前述したように、「小当りモード」中は、時短中と重複することから、始動口111(
電動チューリップ)の入賞によるベースアップに加え、小当り発生によるベースアップも
加わる高ベース状態となる。
一方、「小当りモード」を伴わない時短中は、始動口111(電動チューリップ)の入
賞によるベースアップだけであることから、「小当りモード」を伴う時短中と、「小当り
モード」を伴わない時短中とでは「セーフ信号」の出力数に違いがある。
ホールコンピュータ60は、このような違いから、制御部65が特別遊技状態判定手段
として動作して、「大当り後の状態の種類」、すなわち「特別遊技状態の種類」を判定す
ることにより、その状態が「小当りモード」かどうかを特定する。
例えば、制御部65は、「スタート信号」(停止遊技情報)が所定回数(例えば、5回
)出力される間の、「セーフ信号」(払出遊技情報、ただし、「払出予定数信号」でもよ
い)の出力数を監視し、「セーフ信号」の出力数が特定値(例えば、3回)を超えるとき
には、「小当りモード」(第1特別遊技状態)と判定することもできる。
具体的には、制御部65は、例えば、図10に示すように、「スタート信号」が5回出
力される間の、「セーフ信号」の出力数を監視する。この例では、6回目のスタート信号
が出力された時点(P2)での「セーフ信号」の出力数を遡って計測する。また、これに
代えて、5回目のスタート信号の立ち上がり又は立ち下がり時点での「セーフ信号」の出
力数を遡って計測してもよい。この場合の「セーフ信号」の出力数は5回であり、少なく
とも3回の出力数を超えることから、「小当りモード」と判定する。
「セーフ信号」の出力数が3回とは、30玉以上の遊技球が遊技機10から払い出され
たことと同義であり、これは、「小当りモード」を伴わない時短中よりも多くの遊技球が
払い出されたことを示すものである。
なお、「スタート信号」が所定回数(例えば、5回)出力される間の、「セーフ信号」
の出力数が特定値(例えば、3回)を以下のときには、「小当りモード」を伴わない時短
中(第2特別遊技状態)と判定することもできる。この場合の「小当りモード」を伴わな
い時短中は確変・非確変は問わない。
このような「小当りモード」の判定により、図10(a)に示すように、判定条件の成
立した時点P2から、制御部65が「小当りモード信号」を立ち上げるとともに、次の大
当りまで継続して出力させることもできる(b区間)。
この場合、大当り信号の出力が停止したタイミングP1において、「小当りモード」を
伴わない時短中(第2収集区間)とみなす設定を一旦行い、その後、「小当りモード」と
判定されたタイミングP2から、「小当りモード」中に変更する設定を行うこともできる

また、図10(b)に示すように、判定条件の成立した時点P2から、「小当りモード
信号」を立ち上げながらも、判定条件の成立した時点P2から前回の大当りが終了した時
点P1まで遡って「小当りモード」中であったものとみなす設定を行うこともできる(a
+b区間)。
このように、ホールコンピュータ60は、制御部65が特別遊技状態判定手段として動
作して、「大当り後の状態の種類」、すなわち「特別遊技状態の種類」を判定することに
より、「小当りモード」かどうかを特定することができる。
なお、「特別遊技状態の種類」を判定するにあたり、「スタート信号」が所定回数出力
される間における、「セーフ信号」の特定回数出力の監視に代えて、ベースを監視するこ
ともできる。
例えば、「小当りモード」を伴わない時短中のベースは、130以下であることから、
所定(例えば、20)のマージン(安全率)をとって、ベースが150以上になったとき
に、「小当りモード」と判定してもよい。
このように、間接判定方法又は直接判定方法のいずれかにより「小当りモード」が判定
されることにより、この間に監視する「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」の閾値を
適正な値に変更することができる。
具体的には、確変を伴うか否かにかかわらず、「小当りモード」を伴わない時短中と判
定されたときには、その間の閾値を図5の「一般確変」に対応する閾値(第2判定値)に
設定して、「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」の監視を行う。一方、「小当りモー
ド」を伴う時短中と判定されたときには、その間の閾値を図5の「特殊確変」に対応する
閾値(第1判定値)に設定して、「確変ベース異常」と「確変出過ぎ異常」の監視を行う

このように、大当り後の遊技状態を正確に判定することにより、遊技状態に適した閾値
を設定することができ、最適な監視を行うことができる。
また、このような「小当りモード」の判定により、異常の監視のみならず、遊技状態別
に遊技情報を収集することができる。
例えば、図4に示すように、時短中において、「スタート回数」、「ベース」などの遊
技情報を収集しているが、「小当りモード」中かどうかをさらに区別して、それぞれの状
態中の遊技情報を収集することもできる。
つまり、制御部65の収集区間設定手段としての動作により、「小当りモード」を伴う
時短中(第1特別遊技状態)を第1収集区間として設定し、「小当りモード」を伴わない
時短中(第2特別遊技状態)を第2収集区間として設定し、それぞれの収集区間において
遊技情報を収集することもできる。
また、直接判定方法では、制御部65の収集区間設定手段としての動作により、大当り
後の収集区間を一旦第2収集区間として設定し、「小当りモード」を伴う時短中と判定さ
れた時点から、第2収集区間として設定した大当り後の収集区間を第1収集区間に変更し
て設定することができる。また、この場合、収集区間を第1収集区間に変更するときには
、大当り後まで遡ることが好ましい。
さらに、「小当りモード」中は、大当り並みの出玉の期待できる遊技状態となることか
ら、この「小当りモード」中を大当り中とみなす処理を行うこともできる。
例えば、図11に示すように、大当り信号が3つ出力された場合では、本来、大当りが
3回発生したものとして処理するが、例えば、2回目の大当りが16ラウンドの大当りの
ときには、「小当りモード」中に対応する「a区間」も大当りとみなす処理を行うことも
できる。
具体的には、制御部65の収集区間設定手段としての動作により、図11(a)に示す
ように、16ラウンド大当りと判定された2回目の大当り信号の出力区間と、「小当りモ
ード」中に対応する「a区間」とを合わせた「区間2」を1つの大当り区間(特定収集区
間)とみなすこともできる。
そして、制御部65の収集手段としての動作により、この「区間2」において収集され
た遊技情報を一大当り中の遊技情報(特定遊技情報)として処理するものとする。
例えば、この「区間2」において収集されたセーフ信号の出力数(又は出玉、差玉)を
表示部63において表示させることもできる。
また、さらに、「小当りモード」中に対応する「a区間」に続く、3回目の大当り信号
の出力区間も含めて、1つの大当り区間とみなすこともできる。
「小当りモード」中は、次回大当りの発生が保証されている確変中と重複していること
から、16ラウンド大当りと「小当りモード」と次回大当りとを1つの大当りとしてみな
す方が好ましい場合がある。
そこで、制御部65の収集区間設定手段としての動作により、図11(b)に示すよう
に、16ラウンド大当りと判定された2回目の大当り信号の出力区間と、「小当りモード
」中に対応する「a区間」と、3回目の大当り信号の出力区間(区間3)とを合わせた「
区間2」を1つの大当り区間(特定収集区間)とみなすこともできる。
そして、制御部65の収集手段としての動作により、この「区間2」において収集され
た遊技情報を一大当り中の遊技情報(特定遊技情報)として処理するものとする。
例えば、この「区間2」において収集されたセーフ信号の出力数(又は出玉、差玉)を
表示部63において表示させることもできる。
また、「小当りモード」に対応する遊技状態の特定に伴い、「小当りモード」中に発生
する「小当り」の回数を収集することもできる。
小当りは、特別図柄表示装置113の作動に伴い発生する当り状態であることから、ス
タート信号の出力後に発生する。また、小当り中は、大入賞口115が開放することから
、その開放により遊技球が入賞したときには、所定回数の「セーフ信号」が出力されるこ
とになる。
このような「小当り」の特徴から、制御部65が特殊遊技状態移行判定手段として動作
することにより、スタート信号の出力後であって、所定回数の「セーフ信号」が出力され
たときを、小当りの発生タイミングとみなすことができる。
例えば、遊技機10の仕様として、大入賞口115への入賞により、10個の遊技球が
払い出されるものとし、「小当り」では、約1.8秒の大入賞口115の開放により平均
2個の遊技球が大入賞口115に入賞するものと仮定したときには、1回の小当りの発生
により、約20玉の遊技球が払い出されることになる。そうすると、「小当り」の発生に
より、スタート信号の出力後、「セーフ信号」が2回は出力される可能性がある。
このような小当り発生時における遊技信号の特徴的な出力形態を利用することにより、
小当りの発生を特定し、制御部65が特殊遊技状態移行回数収集手段として動作すること
により、「小当りモード」中における「小当り」の発生回数を収集することができる。
具体的には、制御部65が特殊遊技状態移行判定手段として動作することにより、「ス
タート信号」(停止遊技情報)が出力される度に、前回の「スタート信号」の出力から今
回の「スタート信号」の出力までの間に出力された「セーフ信号」(払出遊技情報、ただ
し、「払出予定数信号」でもよい)の出力数を計数する。
そして、この「セーフ信号」の出力数が所定数(例えば、2以上)のときには、前回の
「スタート信号」の出力から今回の「スタート信号」の出力までの間を「小当り」発生中
と判定する。
例えば、図12に示すように、「スタート信号」の出力タイミング3では、前回の「ス
タート信号」の出力タイミング2から今回の「スタート信号」の出力タイミング3までの
間に出力された「セーフ信号」の出力数が「1」なので、「小当り」の発生と判定しない

一方、「スタート信号」の出力タイミング5では、前回の「スタート信号」の出力タイ
ミング4から今回の「スタート信号」出力タイミング5までの間に出力された「セーフ信
号」の出力数が「2」なので、「小当り」の発生と判定する。
また、同様に、「スタート信号」の出力タイミング9,11では、前回の「スタート信
号」の出力タイミング8,10から今回の「スタート信号」出力タイミング9,11まで
の間に出力された「セーフ信号」の出力数がそれぞれ「2」なので、「小当り」の発生と
判定する。
また、それ以外の「スタート信号」の出力タイミングでは、前回の「スタート信号」の
出力から今回の「スタート信号」出力までの間に出力された「セーフ信号」の出力数が「
1」以下なので、「小当り」の発生と判定しない。
このような判定の結果に基づき、制御部65が特殊遊技状態移行回数収集手段として動
作し、図12に示す例では、「小当りモード」中において、「小当り」が3回発生したも
のと収集される。
このように、「スタート信号」が出力される度に、前回の「スタート信号」の出力と今
回の「スタート信号」の出力という、2つの「スタート信号」の出力の間に出力された「
セーフ信号」の出力数を計数することにより、「小当り」発生の有無を判定することがで
き、これにより、「小当りモード」中に移行した「小当り」回数を収集することができる
以上説明したような「小当りモード」に対応する収集区間の設定に係る特徴的な動作(
機能)は、記憶部64に備えるハードディスクなどの記憶手段に記憶されたプログラム(
及びデータ)をコンピュータとして構成された制御部65(又はこれに備えるCPU)が
実行することにより実現される。
図13〜15は、このプログラムのフローチャートを示しており、これらを参照しなが
ら、上述した特徴的な動作(機能)について説明する。
図13は、「大当りの種類」の判定に基づく収集区間の設定処理を示す収集区間設定処
理1のフローチャートである。
この処理では、まず、大当り信号を受信したかどうかの判定を行う(S1)。大当り信
号を受信していないときには(S1−No)、処理を終了し、大当り信号を受信したとき
には(S1−Yes)、大当り種類判定処理を実行する(S2)。
大当り種類判定処理では、例えば、前述したように、大当り信号の長短、これに代えて
又はこれに加えて、大当り信号受信中の「セーフ信号」(又は「払出予定数信号」、以下
図14、15も同様)の受信数の多少に基づいて「大当り種類」、すなわち、「特定遊技
状態の種類」の判定処理を行う。
その判定処理の結果、「大当りの種類」が第1特定遊技状態(16ラウンド大当り)か
どうかの判定を行う(S3)。
第1特定遊技状態(16ラウンド大当り)と判定したときには(S3−Yes)、当該
大当り(特定遊技状態)終了後の収集区間を、「小当りモード」に対応する第1収集区間
に設定し(S4)、処理を終了する。
一方、第1特定遊技状態(16ラウンド大当り)ではないと判定したとき(S3−No
)、つまり、第2特定遊技状態(6ラウンド大当り)と判定したときには、当該大当り(
特定遊技状態)終了後の収集区間を、「小当りモード」に対応しない第2収集区間に設定
し(S5)、処理を終了する。
なお、第2収集区間は、「小当りモード」を伴わない時短中(確変又は非確変)を示す
ものであり、予め定められたスタート回数(例えば、60回)の受信後であって次回大当
り信号が受信される前に、確変/時短信号が立ち下がったときには、この区間を事後的に
確変を伴わない「時短中」と判定することができ、次回大当り信号が受信されても、確変
/時短信号が立ち上がったままのときには、この区間を事後的に「確変中」と判定するこ
ともできる。
この場合、確変を伴わない「時短中」と判定した場合には、終了した時短状態における
区間を確変中とは異なる区間として設定し、他の区間と区別して遊技情報を収集してもよ
い。例えば、第1区間=小当りモード(確変時短)、第2区間=非小当りモード(確変時
短)、第3区間=非小当りモード(非確変時短)、第4区間=通常モード(非確変非時短
=通常遊技状態)などに区分し、それぞれの区間ごとに遊技情報を収集することもできる
(図14、15においても同様)。
図14は、「大当り後の遊技状態の種類」の判定に基づく収集区間の設定処理を示す収
集区間設定処理2のフローチャートである。
この処理では、まず、大当り信号の受信が停止したかどうかの判定を行う(S11)。
大当り信号の受信が停止していないときには(S11−No)、処理を終了し、大当り信
号の受信が停止したときには(S11−Yes)、以下の処理を実行する。
最初に、受信停止に係る大当り信号に対応する大当り(特定遊技状態)終了後の収集区
間を、「小当りモード」に対応しない第2収集区間に設定する(S12)。
続いて、遊技信号の受信待ち状態となり(S13−No)、遊技信号を受信すると(S
13−Yes)、大当り後状態判定処理を実行する(S14)。
大当り後状態判定処理では、受信した遊技信号に基づいて、「大当り後の遊技状態の種
類」、すなわち、「特別遊技状態の種類」の判定処理を行う。
例えば、前述したように、「スタート信号」が所定回数(例えば、5回)受信される間
の、「セーフ信号」の受信数を監視し、「セーフ信号」の受信数が特定値(例えば、3回
)を超えるときには、大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態(「小当
りモード」)と判定する。
このような判定処理の結果、大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態
(「小当りモード」)かどうかの判定を行う(S15)。
大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判定
したときには(S15−Yes)、S12において、「小当りモード」に対応しない第2
収集区間に一旦設定した収集区間を、「小当りモード」に対応する第1収集区間に変更し
て設定する(S16)。
この設定は、図10(a)に示すように、第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判
定した時点P2から、第2収集区間から第1収集区間に変更して設定することもできるし
、図10(b)に示すように、大当り信号の受信が停止した時点P1まで遡って、第2収
集区間から第1収集区間に変更して設定することもできる。
一方、大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態(「小当りモード」)
でないと判定したとき(S15−No)、すなわち、第2特別遊技状態(通常の確変/時
短中)と判定したときには、処理を終了する。つまり、受信停止に係る大当り信号に対応
する大当り(特定遊技状態)終了後の収集区間を、「小当りモード」に対応しない第2収
集区間に設定したまま、処理を終了する。
図15は、「大当り後の遊技状態の種類」の判定に基づく収集区間の設定処理を示す収
集区間設定処理3のフローチャートである。
この処理では、まず、大当り信号の受信が停止したかどうかの判定を行う(S21)。
大当り信号の受信が停止していないときには(S21−No)、処理を終了し、大当り信
号の受信が停止したときには(S21−Yes)、以下の処理を実行する。
最初に、遊技信号の受信待ち状態となり(S22−No)、遊技信号を受信すると(S
22−Yes)、大当り後状態判定処理を実行する(S23)。
大当り後状態判定処理では、受信した遊技信号に基づいて、「大当り後の遊技状態の種
類」、すなわち、「特別遊技状態の種類」の判定処理を行う。
例えば、前述したように、「スタート信号」が所定回数(例えば、5回)受信される間
の、「セーフ信号」の受信数を監視し、「セーフ信号」の受信数が特定値(例えば、3回
)を超えるときには、第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判定する。
このような判定処理の結果、大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態
(「小当りモード」)かどうかの判定を行う(S24)。
大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判定
したときには(S24−Yes)、当該大当り(特定遊技状態)後の遊技状態を、「小当
りモード」に対応する第1収集区間に設定する(S25)。
この設定は、図10(a)に示すように、第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判
定した時点P2から、第2収集区間から第1収集区間に変更して設定することもできるし
、図10(b)に示すように、大当り信号の受信が停止した時点P1まで遡って、第2収
集区間から第1収集区間に変更して設定することもできる。
一方、大当り(特定遊技状態)後の遊技状態が第1特別遊技状態(「小当りモード」)
でないと判定したとき(S24−No)、すなわち、第2特別遊技状態(通常の確変/時
短中)と判定したときには、当該大当り(特定遊技状態)後の遊技状態を、「小当りモー
ド」に対応しない第2収集区間に設定する(S26)。
そして、このように、図13〜15に示した制御部65の特徴的な動作により設定され
た第1収集区間及び第2収集区間において、それぞれの収集区間ごとに送信される遊技機
10及び台間機20からの遊技情報が、それぞれの収集区間ごとに区分けされて収集され
ることになる。
以上説明したように、本発明の遊技用装置として動作するホールコンピュータ60によ
れば、「小当りモード」中を特定可能な遊技信号の出力されない遊技機であっても、既存
の遊技信号に基づいて「小当りモード」を特定することができるので、「小当りモード」
中と、「小当りモード」中ではない遊技状態とに収集区間を区分することができる。
これにより、収集区間ごとに遊技情報を収集することができるとともに、収集区間に応
じて最適な閾値を設定することにより、異常等の判定を適正に行うことができる。
一方、特許文献1に記載の遊技用装置では、遊技機が確変状態のような遊技者に有利な
特別状態である場合には特別区間に設定し、遊技機が非確変状態のような遊技者に有利な
通常状態である場合には通常区間に設定し、設定した収集区間ごとに遊技情報を収集する
ことができるものの、収集区間として特別区間及び通常区間しか設定することができず、
特別状態が複数種類存在する遊技機については、特別状態ごと特別区間を設定できていな
かったため、適切な収集区間を設定できていなかった。
本実施形態の遊技用装置によれば、従来の遊技用装置が改善すべきこのような課題の全
部又は一部などを解決することができる。
以上、本発明の遊技用装置及びプログラムの好ましい実施形態について説明したが、本
発明に係る遊技用装置及びプログラムは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく
、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
収集対象となる遊技機10は、以下の変形実施形態の遊技機10でもよい。
例えば、大当り確率について、低確率時と高確率時の数値は本実施形態に限定されない

また、本実施形態では、特別図柄表示装置112では小当りに当選しないようにしたが
、当選するようにしてもよい。また、特別図柄表示装置112で小当りに当選する場合に
は、特別図柄表示装置113よりも小当りの当選確率を高くしてもよいし、低くしてもよ
いし、同じでもよい。
確率変動状態(確変状態)は、次回大当りに当選するまで継続するようにしたが、規定
回数の特別図柄の変動が行われることに基づいて確変状態が終了するいわゆる「STタイ
プ」のパチンコ機でもよい。なお、STタイプの場合における、上記規定回数は何回でも
よい。
また、確変状態が転落抽選に当選するまで継続するいわゆる「転落抽選タイプ」のパチ
ンコ機でもよい。なお、この場合の転落抽選確率はどの様な値でもよい。
また、確変状態は、停止表示された特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて移行するも
のとしたが、大当り中に開放されるアタッカー(大入賞口)内に存在する特定領域(Vゾ
ーン)を通過することにより移行するものとし、特定領域を通過しなければ移行しないい
わゆる「V確変機」により制御されるものでもよい。
また、確変状態に移行可能な(大当り図柄)の種類及び割合は本実施形態に限定されな
い。
また、2つの大入賞口(アタッカー)を設け、一方を小当り専用の大入賞口、他方を大
当り専用の大入賞口としたが、大入賞口を一つのみとし、小当り及び大当りそれぞれに対
して兼用させてもよい。
また、特別図柄表示装置112,113を作動させることとなる保留の消化順を始動口
への入賞順としたり、特別図柄表示装置112又は特別図柄表示装置113の一方を優先
したりすることもできる。
また、小当りモードに移行する大当りは、16ラウンドの大当りのみとしたが、それ以
外の大当りでも小当りモードに移行するようにしてもよい。
また、確変を伴うか否かにかかわらず、時間短縮状態(時短)に移行したときのみ小当
り頻出状態に移行するようにしたが、確変状態であって始動口111(電動チューリップ
)の入口拡大が頻出してベース約100を維持可能な時短中のとき、又は、確変を伴わな
い時短中のみに移行するようにしてもよい。
また、時短中に限らず、大当り後はすべて小当り頻出状態に移行するものとし、その中
で特定の条件成立に基づいて小当りモードに移行してもよい。
また、ある特定の特別図柄での大当り後のみ小当りモードに移行してもよい。
小当りモード中には、小当りモード中であることを示す遊技信号を出力し、小当りモー
ド中でなければ出力しないようにしてもよい。これにより、ホールコンピュータ60がこ
の遊技信号を受信することにより小当りモードか否かを判定することができる。
大当り中に送信される遊技情報に基づく小当りモード(特定遊技状態の種類)の判定は
、以下の変形実施形態でもよい。
例えば、小当りモードに移行する大当りが複数存在する場合には、当該複数の大当りに
該当すると判定できる遊技情報を受信した場合に、小当りモードに移行するものとして判
定するようにしてもよい(例えば、16ラウンドと15ラウンドが小当りモード移行であ
る場合には、その大当りであると判定できる遊技情報を受信した場合、小当りモードに移
行するものとして判定するなど)。
また、大当り後の遊技情報に基づいて小当りモードを判定する機能を併用してもよい。
これによれば、大当り中の遊技情報に基づいて、誤って小当りモードであると判定した場
合でも、途中で修正することができる。すなわち、大当り信号の出力期間により小当りモ
ードを判定する場合、大当り中に遊技球を大入賞口に全く入賞させない場合、6ラウンド
の大当りには、通常通り遊技球を大入賞口に入賞させた場合の16ラウンドと同等の大当
り信号出力期間が生じてしまう場合があり、そうすると、小当りモードでもないのに小当
りモードと判定してしまうおそれがある。ところが、両機能を併用すれば、誤って小当り
モードと判定しても、事後的に非小当りモードに修正することができる。
なお、事後的に修正する場合には、大当り終了後の収集区間全てを後から非小当りモー
ドに変更することが好ましい。
また、16ラウンドが著しく早く終わった場合には、逆のこと(小当りモードなのに、
非小当りモードと判定してしまう)が考えられるが、両機能を併用すれば、これにも適切
に対処できる。
また、大当り中の遊技情報として、セーフ信号、アウト信号、差数(出玉)、大当り信
号出力期間等様々なものを用いることが考えられるが、複合して用いたり、大当りの回数
や種類、大当りに移行する前の遊技状態によって用いる遊技情報を変えるようにしてもよ
い。
また、所定回数(例えば、5回)以上、小当りモードに連続で移行したと判定した場合
には(当該所定回数の大当り発生後の全てで、小当りモードに移行した場合)、所定の報
知を行うことで、判定機能に誤りがある可能性を示してもよい。
また、収集区間として「小当りモード」と「非小当りモード」(第2収集区間)とを設
けたが、「非小当りモード」の中でも、「確変非小当りモード」と「非確変非小当りモー
ド」とが存在するため、大当り終了後、確変/時短信号を受信しなくなるまでのスタート
信号の送信回数に応じて、何れかに設定してもよい(本実施形態の場合では、大当り後ス
タート60回で、確変/時短信号を受信しなくなった場合、「非確変非小当りモード」に
設定する等)。
大当り後に送信される遊技情報に基づく小当りモード(特別遊技状態の種類)の判定は
、以下の変形実施形態でもよい。
例えば、大当り後、「非小当りモード」(第2収集区間)として収集区間を設定する例
では、大当り後の所定期間(例えば、10回のスタート信号を受信するまで)は、何も収
集区間を設定しないものとし、所定期間経過までに「小当りモード」中であると判定した
場合には、「小当りモード」の収集区間(第1収集区間)を設定し、所定期間経過までに
「小当りモード」中であると判定しない場合には、「非小当りモード」(第2収集区間)
として収集区間を設定してもよい。
なお、「非小当りモード」に設定した場合でも、その後「小当りモード」中であると判
定した場合には、大当り後の収集区間を「小当りモード」として扱うようにしてもよいし
、「小当りモード」として収集区間を設定した後に、「小当りモード」中であると判定で
きる結果が特定期間(例えば、20回のスタート信号を受信するまで)得られない場合に
は、大当り後の収集区間を「非小当りモード」として扱うようにしてもよい。
また、表示部63において以下のような表示を行うこともできる。
例えば、16ラウンドの大当り開始から小当りモードが終了するまでのセーフ数(又は
差玉)を累積的に記憶するとともに表示部63において表示することで、16ラウンドの
大当り開始から小当りモードが終了するまでを1回の大当りとして扱うようにしたが、1
6ラウンドの大当りの開始から16ラウンド以外の大当りが終了するまでのセーフ数(又
は差玉)を累積的に記憶するとともに表示部63において表示することで、小当りモード
を開始させる契機となった大当りの開始から、小当りモードが終了させる契機となった大
当りが終了するまでを1回の大当りとして扱うこともできる。
また、小当りモードの開始から次の大当りの終了までのセーフ数(又は差玉)を累積的
に記憶するとともに表示部63において表示することで、小当りモードの開始から次の大
当りの終了までを1回の大当りとして扱うこともできる。
また、1回の小当りモード開始から終了までのセーフ数(又は差玉)を記憶するととも
に表示部63において表示することで、1回の小当りモードを、1回の大当りとして扱う
こともできる。
また、小当りモード中と、非小当りモード中とで表示部63の表示画面(演出)を異な
らせてもよい。
また、小当りモード中の画面を、小当りモード中のセーフ数で異なるようにしてもよい
(画面A=セーフ数0〜500、画面B=セーフ数501〜1000、画面C=1000
以上など)。
また、小当りモード中の画面を、16ラウンド大当り+小当りモード中のセーフ数で異
なるようにしてもよい。
また、小当りモード中の画面を、小当りモードの連チャン回数に応じて異ならせてもよ
い(画面D=連荘1回〜2回、画面E=連荘3回〜5回、画面F=連荘6回以上など)。
また、前後の大当りと、小当りモードとを1回の大当りとして扱う場合、大当りの種類
によって、当該1回の大当りとして扱う画面を、異ならせるようにしてもよい(画面G=
16ラウンド+小当りモード、画面H=小当りモード+6ラウンドなど)。
また、上記表示(演出)は、特に呼出ランプ30で行われることが好ましい。
また、遊技機10から大入賞口115への入賞を示す信号を出力することもできる。こ
の場、ホールコンピュータ60が特別遊技状態判定手段として動作し、当該信号に基づい
て特別遊技状態の種類を判定することもできる。例えば、時短中において、当該信号を所
定回数(例えば10回)以上受信ときに第1特別遊技状態(「小当りモード」)と判定す
ることもできる。
また、第1特別遊技状態(「小当りモード」)であることを特定可能な信号として小当
り信号を遊技機から出力することもできる。この場合、ホールコンピュータ60が特別遊
技状態判定手段として動作し、小当り信号の受信に基づいて第1特別遊技状態を特定する
こともできる。例えば、小当り信号の受信期間を第1特別遊技状態と判定する。
また、本実施形態では、本発明をホールコンピュータ60に適用したが、台間機20、
呼出ランプ30、台コンピュータ40、島コンピュータ50、計数装置、景品交換装置、
及び遊技情報表示装置などのその他の遊技用装置に適用することもできる。
なお、本実施形態の説明において用いた「玉」、「球」、及び「個」は、遊技球を計数
する際の単位であり、いずれも同義である。
1 遊技用システム
10 遊技機
20 台間機
30 呼出ランプ
40 台コンピュータ
50 島コンピュータ
60 ホールコンピュータ(遊技用装置)
63 表示部(報知手段)
64 記憶部(プログラム、遊技情報)
65 制御部(各種手段)

Claims (8)

  1. 遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段と、特定遊技状態としての第1特定遊技状
    態の終了後に、通常遊技状態よりも特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第1
    特別遊技状態と、前記特定遊技状態としての第2特定遊技状態の終了後に、前記通常遊技
    状態よりも前記特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第2特別遊技状態と、に
    制御可能であるとともに、前記第1特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態の方
    が、前記第2特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態よりも、可変入賞手段への
    遊技媒体の入賞が容易となるように制御可能な制御手段と、前記可変入賞手段への遊技媒
    体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒体を払い出すことが可能な払出手段と、を備えた遊
    技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置において、
    前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手段から送信される
    遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態判定手段と、
    前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段と、
    前記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された
    遊技情報を収集可能な収集手段と、
    を備え、
    前記収集区間設定手段は、
    前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第2収
    集区間に設定可能であり、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応する第
    1収集区間に設定可能であり、
    前記収集手段は、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第1収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能であり、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能である
    ことを特徴とする遊技用装置。
  2. 前記収集区間設定手段は、前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であ
    ると判定されたことに基づいて、前記特定遊技状態の終了後に前記第2収集区間として設
    定した収集区間を前記第1収集区間に変更可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技用装置。
  3. 遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段と、特定遊技状態としての第1特定遊技状
    態の終了後に、通常遊技状態よりも特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第1
    特別遊技状態と、前記特定遊技状態としての第2特定遊技状態の終了後に、前記通常遊技
    状態よりも前記特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第2特別遊技状態と、に
    制御可能であるとともに、前記第1特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態の方
    が、前記第2特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態よりも、可変入賞手段への
    遊技媒体の入賞が容易となるように制御可能な制御手段と、前記可変入賞手段への遊技媒
    体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒体を払い出すことが可能な払出手段と、を備えた遊
    技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置において、
    前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手段から送信される
    遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態判定手段と、
    前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段と、
    前記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された
    遊技情報を収集可能な収集手段と、
    を備え、
    前記収集区間設定手段は、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応する第
    1収集区間に設定可能であり、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第2特定遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第
    2収集区間に設定可能であり、
    前記収集手段は、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第1収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能であり、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能である
    ことを特徴とする遊技用装置。
  4. 前記収集手段による収集結果の示す値が、所定の判定値に該当するかどうかを判定可能
    な判定値判定手段と、
    前記判定値判定手段により所定の判定値に該当しないと判定されたことに基づいて、所
    定の報知を実行可能な報知手段と、
    を備え、
    前記判定値判定手段は、
    前記第1収集区間における収集結果の示す値が、第1判定値に該当するかどうかを判定
    可能であり、
    前記第1収集区間における収集結果の示す値が、前記第1判定値とは異なる第2判定値
    に該当するかどうかを判定可能であり、
    前記報知手段は、
    前記判定値判定手段により、前記第1収集区間における収集結果の示す値が、前記第1
    判定値に該当しないと判定されたことに基づいて、所定の報知を実行可能であり、
    前記判定値判定手段により、前記第2収集区間における収集結果の示す値が、前記第2
    判定値に該当しないと判定されたことに基づいて、所定の報知を実行可能である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  5. 前記収集手段による収集結果の示す値が、所定の判定値に該当するかどうかを判定可能
    な判定値判定手段と、
    前記判定値判定手段により所定の判定値に該当しないと判定されたことに基づいて、所
    定の報知を実行可能な報知手段と、
    を備え、
    前記判定値判定手段は、
    前記第1収集区間における収集結果の示す値が、第1判定値であるかどうかを判定可能
    であり、
    前記第2収集区間における収集結果の示す値が、前記第1判定値とは異なる第2判定値
    であるかどうかを判定可能であり、
    前記報知手段は、
    前記判定値判定手段により、前記第1収集区間における収集結果の示す値が、前記第1
    判定値であると判定されたことに基づいて、所定の報知を実行可能であり、
    前記判定値判定手段により、前記第2収集区間における収集結果の示す値が、前記第2
    判定値であると判定されたことに基づいて、所定の報知を実行可能である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  6. 前記特別遊技状態判定手段は、
    遊技結果を示す識別情報が停止したことに基づいて送信される停止遊技情報が、遊技情
    報として前記送信手段から複数回送信される間に、前記払出手段から払い出される遊技媒
    体に関する情報である払出遊技情報が、遊技情報として前記送信手段から所定回数送信さ
    れたことに基づいて、前記特別遊技状態が前記第1特別遊技状態であると判定可能である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  7. 遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段と、特定遊技状態としての第1特定遊技状
    態の終了後に、通常遊技状態よりも特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第1
    特別遊技状態と、前記特定遊技状態としての第2特定遊技状態の終了後に、前記通常遊技
    状態よりも前記特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第2特別遊技状態と、に
    制御可能であるとともに、前記第1特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態の方
    が、前記第2特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態よりも、可変入賞手段への
    遊技媒体の入賞が容易となるように制御可能な制御手段と、前記可変入賞手段への遊技媒
    体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒体を払い出すことが可能な払出手段と、を備えた遊
    技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置を構成するコンピュータを、
    前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手段から送信される
    遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態判定手段、
    前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段、及び、
    前記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された
    遊技情報を収集可能な収集手段、
    として機能させ、
    前記収集区間設定手段は、
    前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第2収
    集区間に設定可能であり、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応する第
    1収集区間に設定可能であり、
    前記収集手段は、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第1収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能であり、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能である
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 遊技に関する遊技情報を送信可能な送信手段と、特定遊技状態としての第1特定遊技状
    態の終了後に、通常遊技状態よりも特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第1
    特別遊技状態と、前記特定遊技状態としての第2特定遊技状態の終了後に、前記通常遊技
    状態よりも前記特殊遊技状態に移行し易い特別遊技状態としての第2特別遊技状態と、に
    制御可能であるとともに、前記第1特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態の方
    が、前記第2特別遊技状態において移行した前記特殊遊技状態よりも、可変入賞手段への
    遊技媒体の入賞が容易となるように制御可能な制御手段と、前記可変入賞手段への遊技媒
    体の入賞に基づいて、所定数の遊技媒体を払い出すことが可能な払出手段と、を備えた遊
    技機に関する遊技情報を収集可能な遊技用装置を構成するコンピュータを、
    前記遊技機が前記特別遊技状態に制御されているときに、前記送信手段から送信される
    遊技情報に基づいて、当該特別遊技状態の種類を判定可能な特別遊技状態判定手段、
    前記特別遊技状態における収集区間を設定可能な収集区間設定手段、及び、
    前記収集区間設定手段により設定された収集区間において前記送信手段から送信された
    遊技情報を収集可能な収集手段、
    として機能させ、
    前記収集区間設定手段は、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第1特別遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第1特別遊技状態に対応する第
    1収集区間に設定可能であり、
    前記特別遊技状態判定手段により前記第2特定遊技状態であると判定されたことに基づ
    いて、前記特定遊技状態の終了後における収集区間を前記第2特別遊技状態に対応する第
    2収集区間に設定可能であり、
    前記収集手段は、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第1収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能であり、
    前記収集区間設定手段により設定された前記第2収集区間において前記送信手段から送
    信された遊技情報を収集可能である
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016251721A 2016-12-26 2016-12-26 遊技用装置及びプログラム Active JP6843428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251721A JP6843428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 遊技用装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251721A JP6843428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 遊技用装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022824A Division JP7071768B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 遊技用装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102568A true JP2018102568A (ja) 2018-07-05
JP6843428B2 JP6843428B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62785175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251721A Active JP6843428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 遊技用装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6843428B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043425A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sankyo Kk 遊技用管理装置及び遊技用システム
JP2006087781A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mars Engineering Corp 遊技データ収集装置、遊技データ収集方法および遊技データ収集システム
JP2006087700A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ管理システム
JP2007202848A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daito Hanbai Kk 管理システム
JP2008279058A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Aruze Corp 遊技機
JP2010088789A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2012217679A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015029883A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社ニューギン 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043425A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sankyo Kk 遊技用管理装置及び遊技用システム
JP2006087700A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ管理システム
JP2006087781A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mars Engineering Corp 遊技データ収集装置、遊技データ収集方法および遊技データ収集システム
JP2007202848A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daito Hanbai Kk 管理システム
JP2008279058A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Aruze Corp 遊技機
JP2010088789A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2012217679A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015029883A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6843428B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018102567A (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5524744B2 (ja) 遊技機及び遊技情報表示装置
JP6906253B1 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5475240B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP5607478B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5539743B2 (ja) スロットマシン
JP2012016433A (ja) 遊技場システム
JP5426406B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2023021301A (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP2018102568A (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP7246743B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP7071768B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP7309232B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP6017976B2 (ja) 遊技機管理装置
JP2014068971A (ja) 回胴式遊技機
JP7188814B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5613968B2 (ja) スロットマシン
JP7188813B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5596513B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5426299B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP7055357B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5596501B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6060345B2 (ja) 遊技用装置、遊技場用装置及び遊技用システム
JP2011024816A (ja) スロットマシン
JP2021145731A (ja) 遊技用装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150