JP2018102068A - 渦電流式減速装置 - Google Patents

渦電流式減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102068A
JP2018102068A JP2016247542A JP2016247542A JP2018102068A JP 2018102068 A JP2018102068 A JP 2018102068A JP 2016247542 A JP2016247542 A JP 2016247542A JP 2016247542 A JP2016247542 A JP 2016247542A JP 2018102068 A JP2018102068 A JP 2018102068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cover
eddy current
rotation axis
current type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016247542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766633B2 (ja
Inventor
裕 野上
Yutaka Nogami
裕 野上
今西 憲治
Kenji Imanishi
憲治 今西
野口 泰隆
Yasutaka Noguchi
泰隆 野口
山口 博行
Hiroyuki Yamaguchi
博行 山口
祥太郎 楞川
Shotaro Kadokawa
祥太郎 楞川
卓也 藤田
Takuya Fujita
卓也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016247542A priority Critical patent/JP6766633B2/ja
Publication of JP2018102068A publication Critical patent/JP2018102068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766633B2 publication Critical patent/JP6766633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】風損の抑制及び放熱性能の確保を実現できる渦電流式減速装置を提供する。【解決手段】減速装置は、ロータ(1)と、複数のフィン(8)と、複数の永久磁石(3)と、スイッチング機構と、第1カバー(21)と、第2カバー(22)と、カバー切替え機構とを備える。フィン(8)は、ロータ(1)の外周面(1a)に設けられ、ロータ(1)の回転方向に対して傾斜する。磁石(3)は、ロータ(1)の内側に配列される。スイッチング機構は制動状態と非制動状態とに切り替える。第1カバー(21)は、ロータ(1)の端面(1c)と対向する。第2カバー(22)は、第1カバー(21)の外周縁からロータ(1)側に突出する。カバー切替え機構は、制動状態のときにカバー(21)をロータ(1)に近づけ、非制動状態のときにカバー(21)をロータ(1)から遠ざける。第1カバー(21)は、フィン(8)の先行端部(8a)が存在する側に配置される。【選択図】図5

Description

本発明は、トラック、バス等の車両に補助ブレーキとして搭載される減速装置に関する。特に、本発明は、制動力を発生させるために永久磁石(以下、単に「磁石」ともいう)を用いた渦電流式減速装置(以下、単に「減速装置」ともいう)に関する。
一般に、渦電流式減速装置は円筒状の制動部材を備える。制動部材は、車両の回転軸に取り付けられるロータである。通常、ロータの内側に、複数の磁石が回転軸回りに配列される。ロータの内周面と磁石との隙間に、複数のポールピースが回転軸回りに配列される。スイッチング機構によって、ポールピースに対する磁石の位置が切り替わり、制動と非制動とが切り替わる。
制動時、磁石からの磁束がポールピースを通じてロータに達する。つまり、磁石とロータとの間に磁気回路が形成される。これにより、回転軸と一体で回転するロータの内周面に渦電流が発生する。その結果、ロータに制動トルクが作用し、回転軸の回転速度が減少する。一方、非制動時は、磁石からの磁束がロータに達しない。つまり、磁石とロータとの間に磁気回路が形成されない。そのため、ロータの内周面に渦電流が発生せず、制動トルクが発生しない。
制動時には、渦電流の発生に伴ってロータが発熱する。ロータが発熱すると、ロータからの輻射熱によって磁石が加熱される。ロータが磁石を包囲しているからである。磁石が過度に加熱されると、磁石が保有する磁力が減少し、減速装置の性能が低下する。そのため、複数のフィンがロータの外周面に設けられる。フィンは、ロータに生じた熱を効率よく外部に放出する。
ここで、車両が通常に走行しているとき、すなわち非制動時、フィンはロータと一体で回転する。フィンは外部に表出しているため、ロータ(回転軸)の円滑な回転を妨げる抵抗となる。フィンによる回転抵抗は風損とも称される。風損が増大すれば、燃費の低下につながる。したがって、減速装置には、フィンによる風損を抑制することが要求される。
風損を抑制する技術は、例えば、実開平7−3286号公報(特許文献1)及び特開平5−308770号公報(特許文献2)に開示される。特許文献1に開示された従来の減速装置では、フィンが設けられたロータを外周側から覆うように、複数のカバーが配置されている。各カバーはロータの径方向の外側に向けて跳ね上がるように可動する。非制動時、各カバーがフィンを覆った状態になる。そのため、フィンによる風損を低減できる。一方、制動時は、各カバーが跳ね上がり、フィンが外部に表出した状態になる。そのため、フィンの放熱性能を確保できる。
特許文献2に開示された従来の減速装置では、フィンが設けられたロータを外周側から覆うように、円筒状のカバーが配置されている。カバーは回転軸方向にスライド可能である。非制動時、カバーがフィンを覆った状態になる。そのため、フィンによる風損を低減できる。一方、制動時は、カバーがスライドし、フィンが外部に表出した状態になる。そのため、フィンの放熱性能を確保できる。
実開平7−3286号公報 特開平5−308770号公報
特許文献1に開示された従来の減速装置では、複数のカバーがロータの回転軸方向の全域を外周側から覆う。そして、各カバーの径方向への可動域を確保するため、装置自体が径方向に拡大する。特許文献2に開示された従来の減速装置では、カバーがロータの回転軸方向の全域を外周側から覆う。そして、カバーの回転軸方向への可動域を確保するため、装置自体が回転軸方向に拡大する。つまり、従来の減速装置では、装置自体の拡大が問題となる。車両において、減速装置が搭載されるスペースは限られているからである。
本発明の目的は、装置自体の拡大を抑えつつ、風損の抑制及び放熱性能の確保を実現できる渦電流式減速装置を提供することである。
本発明の実施形態による渦電流式減速装置は、円筒状のロータと、複数のフィンと、複数の永久磁石と、スイッチング機構と、円板状の第1カバーと、円筒状の第2カバーと、カバー切替え機構と、を備える。ロータは、回転軸に取り付けられ、一方向に回転可能である。複数のフィンは、ロータの外周面に設けられ、ロータの回転方向に対して傾斜している。複数の永久磁石は、ロータの内周面と隙間を空けて対向するように回転軸回りに配列されている。スイッチング機構は、永久磁石とロータとの間に磁気回路が形成される制動状態と、永久磁石とロータとの間に磁気回路が形成されない非制動状態と、に切り替える。第1カバーは、ロータの2つの端面のうちの一方の端面と隙間を空けて対向し、ロータに対して回転軸方向にスライド可能である。第2カバーは、第1カバーの外周縁からロータ側に突出する。カバー切替え機構は、制動状態のときに第1カバーをロータから遠ざけ、非制動状態のときに第1カバーをロータに近づける。第1カバーは、フィンそれぞれの2つの端部のうち、ロータの回転方向で先行する端部が存在する側に配置されている。
本発明の実施形態による渦電流式減速装置によれば、装置自体の拡大を抑えつつ、風損の抑制及び放熱性能の確保を実現できる。
図1は、シミュレーション解析で用いた減速装置のモデルの一部を示す斜視図である。 図2は、減速装置の主な構成を模式的に示す断面図である。 図3は、ロータを外周側から見たときの平面図である。 図4は、図1に示すモデルを用いて気流の熱流体解析を実施したときの結果を示す図である。 図5は、本発明の実施形態による減速装置の主な構成を模式的に示す断面図である。 図6Aは、図5に示す減速装置による非制動時の状態を模式的に示す断面図である。 図6Bは、図5に示す減速装置による制動時の状態を模式的に示す断面図である。 図7は、図5に示す減速装置における磁石の配列の一例を示す斜視図である。 図8Aは、図5に示す減速装置による非制動時の状態を模式的に示す断面図である。 図8Bは、図5に示す減速装置による制動時の状態を模式的に示す断面図である。 図9は、非制動時の風損に関する評価結果を示す図である。 図10は、制動時の放熱性能に関する評価結果を示す図である。
上記の課題を解決するため、本発明者らは、種々の実験及びシミュレーション解析を実施し、鋭意検討を重ねた。その結果、下記の知見を得た。
図1は、シミュレーション解析で用いた減速装置のモデルの一部を示す斜視図である。図2は、減速装置の主な構成を模式的に示す断面図である。図3は、ロータを外周側から見たときの平面図である。なお、図2に示す断面は、回転軸に沿った断面である。
図1〜図3を参照し、制動部材としての円筒状(ドラム状)のロータ1は、アーム5及びホイール6を介して回転軸10に取り付けられ、回転軸10と一体化される。ロータ1は回転軸10と一体で一方向に回転する。ロータ1に生じた熱を放熱するため、ロータ1の外周面1aに複数のフィン8が設けられる。各フィン8はロータ1の回転方向に対して傾斜している。ロータ1の回転に伴って各フィン8が回転し、各フィン8が気流より圧力を受ける。各フィン8が受けた圧力が回転の抵抗力となる。このように各フィン8が気流より圧力を受けることにより、風損が生じると考えられる。
図4は、図1に示すモデルを用いて気流の熱流体解析を実施したときの結果を示す図である。図4に示す結果は、図3に示す領域Aに作用するガス圧力の分布を表わす。図3及び図4を参照し、各フィン8は全域で一様な圧力を受けるわけではない。
フィン8それぞれの2つの端部8a、8bのうち、ロータ1の回転方向で先行する端部(以下、「先行端部」ともいう)8aが、局部的に高い圧力を受ける。そのため、各フィン8が受ける回転の抵抗力は、各フィン8の先行端部8aで最も高くなる。したがって、非制動時に風損を効果的に抑制するためには、各フィン8の先行端部8aが受けるガス圧力を低減すればよい。つまり、各フィン8の先行端部8aを含む限定的な領域をカバーで覆えばよい。
また、制動時にそのカバーをロータから遠ざけた状態にし、非制動時にそのカバーをロータに近づけた状態にすればよい。制動時、カバーがロータから遠ざかっていれば、ガス(空気)が外部からカバーの内外周を通じて各フィン8に導入され、フィン8の放熱性能を確保できる。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものである。
本発明の実施形態による渦電流式減速装置は、円筒状のロータと、複数のフィンと、複数の永久磁石と、スイッチング機構と、円板状の第1カバーと、円筒状の第2カバーと、カバー切替え機構と、を備える。ロータは、回転軸に取り付けられ、一方向に回転可能である。複数のフィンは、ロータの外周面に設けられ、ロータの回転方向に対して傾斜している。複数の永久磁石は、ロータの内周面と隙間を空けて対向するように回転軸回りに配列されている。スイッチング機構は、永久磁石とロータとの間に磁気回路が形成される制動状態と、永久磁石とロータとの間に磁気回路が形成されない非制動状態と、に切り替える。第1カバーは、ロータの2つの端面のうちの一方の端面と隙間を空けて対向し、ロータに対して回転軸方向にスライド可能である。第2カバーは、第1カバーの外周縁からロータ側に突出する。カバー切替え機構は、制動状態のときに第1カバーをロータから遠ざけ、非制動状態のときに第1カバーをロータに近づける。第1カバーは、フィンそれぞれの2つの端部のうち、ロータの回転方向で先行する端部が存在する側に配置されている。
本実施形態の減速装置によれば、非制動時、第2カバーと一体の第1カバーがロータに最も近づいた状態になる。つまり、第1カバーの内周が外部に対して閉塞されつつ、各フィンの先行端部付近の限定的な領域が第1及び第2カバーで覆われる。これにより、各フィンの先行端部に導入されるガス(空気)が少なくなる。そのため、各フィンの先行端部が受けるガス圧力を低減できる。その結果、フィンによる風損を抑制できる。一方、制動時、第2カバーと一体の第1カバーがロータから最も遠ざかった状態になる。つまり、第1カバーの内周が外部に対して開放される。これにより、ガス(空気)が外部から第1カバーの内周及び第2カバーの開放端を通じて各フィンに導入される。その結果、フィンの放熱性能を確保できる。
更に、本実施形態の減速装置によれば、第1及び第2カバーはロータの回転軸方向の全域を外周側から覆うわけではない。そのため、第1及び第2カバーの可動域は少なくて済む。したがって、装置自体の拡大は抑えられる。
本実施形態の減速装置において、ロータの回転軸方向の長さ(以下、「ロータ全長さ」ともいう)をWとし、ロータと第2カバーとが非制動状態のときに重なる領域の回転軸方向の長さ(以下、「非制動時カバー重なり長さ」ともいう)をL1とした場合、ロータ全長さWに対する非制動時カバー重なり長さL1の割合L1/Wが、0%を超える、ことが好ましい。割合L1/Wが0%を超えれば、第1及び第2カバーが無いときよりも風損を低減できる。より効果的に風損を低減するには、割合L1/Wが5%以上である、ことが好ましい。
一方、ロータと第2カバーとが制動状態のときに重なる領域の回転軸方向の長さ(以下、「制動時カバー重なり長さ」ともいう)をL2とした場合、ロータ全長さWに対する制動時カバー重なり長さL2の割合L2/Wが、20%以下である、ことが好ましい。割合L2/Wが20%以下であれば、第1及び第2カバーが無いときと同等のフィンの放熱性能を確保できる。より好ましくは、割合L2/Wが8%以下である。割合L2/Wが0%であってもよい。つまり、制動時にロータと第2カバーと重ならなくてもよい。この場合、放熱性能の確保に最も優れる。
ここで、割合L1/Wの上限は、風損の抑制の観点からは制限されない。ただし、割合L1/Wがあまりに大きい場合、カバー切替え機構による第1カバーのスライド量を大きくする必要性が生じる。フィンの放熱性能を確保するため、割合L2/Wを小さくする必要があるからである。この場合、第1及び第2カバーの回転軸方向への可動域が拡大し、装置自体の拡大が顕著になる。したがって、装置自体の拡大をより抑えるためには、割合L1/Wは、40%以下であることが好ましい。より好ましくは、割合L1/Wが20%以下である。
典型的な例では、カバー切替え機構は、第1カバーを回転軸方向にスライド可能に支持する少なくとも3つの棒と、第1カバーに接続された流体圧シリンダと、を含む。流体圧シリンダの作動により、第1カバーがロータに対してスライドする。このスライドにより、第1カバーがロータから遠ざかった状態と、第1カバーがロータに近づいた状態と、に切り替わる。この場合、第1カバーを支持する棒の個数は、少なくとも3つである限り特に限定しない。棒の主な役割は、第1カバーのスライドを安定的に案内することである。棒の断面形状は特に限定しない。実用的な棒の断面形状は円形である。その流体圧シリンダはエアシリンダ、油圧シリンダ等である。
典型的な例では、減速装置は、複数のポールピースと、磁石保持リングと、ハウジングと、を備える。複数のポールピースは、ロータと永久磁石との隙間に設けられ、回転軸回りに配列されている。磁石保持リングは永久磁石を保持する。ハウジングは、磁石保持リングを回転軸回りに回転可能に支持するとともに、ポールピースを保持する。スイッチング機構は、磁石保持リングに接続された流体圧シリンダを含む。流体圧シリンダの作動により、磁石保持リングがポールピースに対して回転し、ポールピースに対する永久磁石の位置が切り替わる。その流体圧シリンダはエアシリンダ、油圧シリンダ等である。スイッチング機構の流体圧シリンダは、カバー切替え機構の流体圧シリンダとは異なる。
以下に、本発明の渦電流式減速装置について、その実施形態を詳述する。
図5は、本発明の実施形態による減速装置の主な構成を模式的に示す断面図である。図6Aは、その減速装置による非制動時の状態を模式的に示す断面図である。図6Bは、その減速装置による制動時の状態を模式的に示す断面図である。図7は、その減速装置における磁石の配列の一例を示す斜視図である。図8Aは、その減速装置による非制動時の状態を模式的に示す断面図である。図8Bは、その減速装置による制動時の状態を模式的に示す断面図である。なお、図5〜図6Bに示す断面は、回転軸に沿った断面である。図8A及び図8Bに示す断面は、回転軸に垂直な断面である。
図5〜図8Bを参照し、減速装置は、円筒状のロータ1と、ロータ1の内側に配置されたステータ7と、を備える。ロータ1は、制動トルクが付与される制動部材に相当する。ロータ1は、車両の回転軸10(例:プロペラシャフト、ドライブシャフト等)にアーム5及びホイール6を介して固定される。これにより、ロータ1は回転軸10と一体で回転する。ロータ1の外周面1aに複数のフィン8が設けられる。各フィン8はロータ1の回転方向に対して所定の角度(例:30°〜60°の範囲)で傾斜している(図3参照)。フィン8の役割は、ロータ1に生じた熱を放熱することである。
ステータ7は、複数の永久磁石3と、円筒状の磁石保持リング2と、複数のポールピース4と、図示しないハウジングと、を含む。磁石保持リング2は、ロータ1と同心状に配設される。磁石保持リング2は、ハウジングによって、回転軸10回りに回転可能に支持される。ハウジングは、図示しない車両の非回転部(例:トランスミッションカバー)に固定される。
磁石保持リング2の外周には、複数の永久磁石3が固定される。磁石3は、ロータ1の内周面1bと隙間を空けて対向し、回転軸10回りに配列される。各磁石3の磁極(N極、S極)の配置は、回転軸10を中心とする径方向である。互いに隣接する磁石3同士の磁極の配置は交互に異なる(図7参照)。
ロータ1の内周面1bと磁石3との隙間には、複数の強磁性体のポールピース4が配置される。ポールピース4は、回転軸10回りに配列される。ポールピース4の回転軸10回りの配置角度は、磁石3の回転軸10回りの配置角度と一致する(図8A及び図8B参照)。ポールピース4は、各々の両側部をハウジングによって保持される。
磁石保持リング2からは、図示しないレバーが回転軸10と平行に突出する。そのレバーに、図示しないリンク機構を介して、エアシリンダのピストンロッドが接続される。エアシリンダは流体圧シリンダに相当する。エアシリンダはハウジングに固定される。
図示しない制御装置からの指令により、エアシリンダは圧縮空気を動力として作動する。エアシリンダの作動によって、ピストンロッドが進退する。ピストンロッドの進退によって、磁石保持リング2が回転し、ポールピース4に対する磁石3の位置が切り替わる。これにより、制動と非制動とが切り替わる。
図5、図6A及び図6Bを参照し、ロータ1は、2つの端面1c、1dを有する。以下の説明では、便宜上、フィン8の先行端部8aが存在する側の一方の端面1cを第1端面ともいう。他方の端面1dを第2端面ともいう。ロータ1の第1端面1cと隙間を空けて対向するように、円板状の第1カバー21が配置される。第1カバー21の内周部21aはステータ7のハウジングに向けて凹む。第1カバー21の内周部21aには3つの円筒穴21bが設けられている。3つの円筒穴21bは、同一円周上に一定の間隔を空けて配置される。
ハウジングからは、3つの円筒穴21bそれぞれの位置に対応するように、3つの棒23が回転軸10と平行に突出する。棒23は、断面が円形の軸部23aと、フランジ部23bとを含む。各軸部23aは、第1カバー21の各円筒穴21bに挿入される。これにより、第1カバー21は、回転軸10方向にスライド可能に支持される。第1カバー21がロータ1に最も近づいた状態、すなわち非制動状態では、第1カバー21の内周部21aが円周方向の全域にわたってステータ7のハウジングに接触する。これにより、第1カバー21の内周が外部に対して閉塞される。第1カバー21がロータ1から最も遠ざかった状態、すなわち制動状態では、第1カバー21の内周部21aとステータ7のハウジングとの間に隙間が形成される。これにより、第1カバー21の内周が外部に対して開放される。
第1カバー21の外周縁からロータ側に円筒状の第2カバー22が突出する。第1カバー21と第2カバー22は一体である。非制動状態のとき、第1カバー21とロータ1の第1端面1cとの間には隙間c1が設けられる。第2カバー22とフィン8の頂面8cとの間には隙間c2が設けられる。また、ロータ全長さWに対する非制動時カバー重なり長さL1の割合L1/Wは、0%を超え、40%以下である。
このように、本実施形態では、非制動時に各フィン8の先行端部8a付近の限定的な領域が第1カバー21及び第2カバー22によって覆われている。
第1カバー21には、図示しないエアシリンダのピストンロッドが接続される。このエアシリンダは、上記した磁石保持リング2を回転させるためのエアシリンダとは異なる。エアシリンダは流体圧シリンダに相当する。エアシリンダは非回転部に固定される。
エアシリンダの作動によって、ピストンロッドが進退する。ピストンロッドの進退によって、第1カバー21がロータ1に対してスライドし、第1カバー21とロータ1の相対的な位置が切り替わる。これにより、第1カバー21がロータ1から遠ざかった状態と、第1カバー21がロータ1に近づいた状態と、に切り替わる。
非制動時、図8Aに示すように、ポールピース4が隣接する磁石3同士を均等に跨ぐ。この状態では、制動トルクは発生しない。
非制動時の磁石3からの磁束は、次のような状況になる。図8Aを参照し、互いに隣接する磁石3のうちの一方の磁石3のN極から出た磁束は、ポールピース4を通じた後、他方の磁石3のS極に達する。他方の磁石3のN極から出た磁束は、磁石保持リング2を通じて一方の磁石3のS極に達する。つまり、磁石3とロータ1との間に磁気回路は形成されない。したがって、回転軸10と一体で回転するロータ1に制動トルクは発生しない。
また、非制動時、図6Aに示すように、第1カバー21がロータ1に最も近づいた状態になっている。そうすると、第1カバー21及び第2カバー22によって、各フィン8の先行端部8aへの空気の導入が妨げられる。これにより、各フィン8の先行端部8aに導入される空気が少なくなる。そのため、各フィン8の先行端部8aが受けるガス圧力を低減できる。その結果、フィン8による風損を抑制できる。
一方、制動時は、図8Bに示すように、非制動時の状態から磁石保持リング2が磁石3の配置角度の半分ほど回転する。この場合、ポールピース4は磁石3と完全に重なる。
制動時の磁石3からの磁束は、次のような状況になる。図8Bを参照し、互いに隣接する磁石3のうちの一方の磁石3のN極から出た磁束は、ポールピース4を貫き、ロータ1に達する。ロータ1に達した磁束は、他方の磁石3のS極にポールピース4を通じて達する。他方の磁石3のN極から出た磁束は、磁石保持リング2を通じて一方の磁石3のS極に達する。つまり、円周方向に隣接する磁石3同士、磁石保持リング2、ポールピース4、及びロータ1との間に、磁石3による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。この場合、ロータ1の内周面に渦電流が発生する。これにより、回転軸10と一体で回転するロータ1に回転方向と逆向きの制動トルクが発生する。更に、ロータ1が発熱する。
また、制動時、図6Bに示すように、非制動時の状態から第1カバー21がスライドする。そうすると、第1カバー21の内周部21a(円筒穴21b)が棒23のフランジ部23bと接触し、ロータ1から最も遠ざかった状態になる。これにより、空気が外部から第1カバー21の内周及び第2カバー22の開放端を通じて各フィン8に導入される。その結果、フィン8の放熱性能を確保できる。ロータ1に生じた熱は、各フィン8から外部に放出される。
本実施形態の減速装置による効果を確認するため、熱流体解析を実施した。
[試験条件]
前記図5〜図8Bに示す第1及び第2カバーを備えた減速装置の解析モデルを作製した。解析では、非制動時カバー重なり長さL1、及び制動時カバー重なり長さL2を種々変更した。比較例1として、一般的な減速装置を想定し、第1及び第2カバーを無くした。比較例2として、特許文献1及び2に記載された減速装置を想定し、ロータ全長さWに対する非制動時カバー重なり長さL1の割合L1/Wが50%となるように、非制動時カバー重なり長さL1を設定した。また、比較例2では、ロータ全長さWに対する制動時カバー重なり長さL2の割合L2/Wが27%となるように、制動時カバー重なり長さL2を設定した。
解析で用いた主な諸特性は下記のとおりである。
・ロータの回転数:3000rpm
・ロータ全長さW:1.000
・フィンを含めたロータの外周半径R:2.552
・第1カバーとロータの第1端面との隙間c1:0.012
・第2カバーとフィンの頂面との隙間c2:0.012
・第1カバーのスライド量X:0.233
ここで、単位の記載が無い特性W、R、c1、c2及びXの数値は、ロータ全長さWを基準1.000とした比を表わす。
[評価方法]
非制動時のフィンによる風損、及び制動時のフィンの放熱性能を評価した。風損の評価のために、全フィンが気流より圧力を受けることによってロータに生じる抵抗トルクを算出した。抵抗トルクが低いほど、風損の抑制が優れることを意味する。したがって、抵抗トルクを比較することにより風損を評価することができる。なお、風損を評価するための解析では、非制動時の状態を想定し、第1カバーの内周部をステータのハウジングに接触させ、第1カバーの内周を外部に対して閉塞させた。
放熱性能の評価のために、ロータの外周側で表出した面(全フィン及びロータの外周面)の平均熱伝達率を算出した。ここで、表出面の平均熱伝達率と表出面の総面積との積算値が表出面からの放熱量を示す。放熱量が大きいほど、放熱性能が優れることを意味する。本解析では、表出面の総面積が一律であるため、平均熱伝達率が大きいほど、放熱性能が優れることを意味する。したがって、平均熱伝達率を比較することにより放熱性能を評価することができる。なお、放熱性能を評価するための解析では、制動時の状態を想定し、第1カバーをスライドさせ、第1カバーの内周を外部に対して開放した。
[結果]
図9は、非制動時の風損に関する評価結果を示す図である。図10は、制動時の放熱性能に関する評価結果を示す図である。図9では、横軸に、ロータ全長さWに対する非制動時カバー重なり長さL1の割合L1/Wを示す。縦軸に、風損の指標となる抵抗トルクを示す。なお、縦軸の抵抗トルクの数値は、比較例1(第1及び第2カバー無し)の抵抗トルクに対する割合(%)を示す。図10では、横軸に、図9と同様に、ロータ全長さWに対する制動時カバー重なり長さL2の割合L2/Wを示す。縦軸に、放熱性能の指標となる平均熱伝達率を示す。なお、図10の縦軸の平均熱伝達率の数値は、比較例1(第1及び第2カバー無し)の平均熱伝達率に対する割合(%)を示す。
図9に示すように、割合L1/Wが5%程度まで増加する間、風損が急激に減少した。更に割合L1/Wが増加しても、風損の減少はほとんど認められなかった。この結果から、各フィンの先行端部付近の領域を第1及び第2カバーによって覆えば、フィンによる風損を抑制できることがわかった。したがって、割合L1/Wが0%を超えれば、好ましくは5%以上であれば、フィンによる風損を抑制できる。
一方、図10に示すように、割合L2/Wが増加すると、放熱性能がほぼ単調に減少することがわかった。特に、割合L2/Wが20%以下であれば、放熱性能の低下を10%以内に抑えることができた。したがって、割合L2/Wが20%以下であれば、好ましくは0%であれば、放熱性能を確保できる。
その他、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明は、永久磁石を用いた渦電流式減速装置に有用である。
1 ロータ
1a ロータの外周面
1b ロータの内周面
1c ロータの端面(第1端面)
1d ロータの端面(第2端面)
2 磁石保持リング
3 永久磁石
4 ポールピース
5 アーム
6 ホイール
7 ステータ
8 フィン
8a フィンの端部(先行端部)
8b フィンの端部
8c フィンの頂面
10 回転軸
21 第1カバー
21a 内周部
21b 円筒穴
22 第2カバー
23 棒
23a 軸部
23b フランジ部

Claims (7)

  1. 回転軸に取り付けられ、一方向に回転可能な円筒状のロータと、
    前記ロータの外周面に設けられ、前記ロータの回転方向に対して傾斜した複数のフィンと、
    前記ロータの内周面と隙間を空けて対向するように前記回転軸回りに配列された複数の永久磁石と、
    前記永久磁石と前記ロータとの間に磁気回路が形成される制動状態と、前記永久磁石と前記ロータとの間に磁気回路が形成されない非制動状態と、に切り替えるスイッチング機構と、
    前記ロータの2つの端面のうちの一方の端面と隙間を空けて対向し、前記ロータに対して前記回転軸方向にスライド可能な円板状の第1カバーと、
    前記第1カバーの外周縁から前記ロータ側に突出する円筒状の第2カバーと、
    前記制動状態のときに前記第1カバーを前記ロータから遠ざけ、前記非制動状態のときに前記第1カバーを前記ロータに近づけるカバー切替え機構と、を備え、
    前記第1カバーは、前記フィンそれぞれの2つの端部のうち、前記ロータの回転方向で先行する端部が存在する側に配置されている、渦電流式減速装置。
  2. 請求項1に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記ロータの前記回転軸方向の長さをWとし、前記ロータと前記第2カバーとが前記非制動状態のときに重なる領域の前記回転軸方向の長さをL1とした場合、前記長さWに対する前記長さL1の割合L1/Wが、0%を超える、渦電流式減速装置。
  3. 請求項2に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記割合L1/Wが5%以上である、渦電流式減速装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記ロータの前記回転軸方向の長さをWとし、前記ロータと前記第2カバーとが前記制動状態のときに重なる領域の前記回転軸方向の長さをL2とした場合、前記長さWに対する前記長さL2の割合L2/Wが、20%以下である、渦電流式減速装置。
  5. 請求項4に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記割合L2/Wが0%である、渦電流式減速装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記カバー切替え機構は、
    前記第1カバーを回転軸方向にスライド可能に支持する少なくとも3つの棒と、
    前記第1カバーに接続された流体圧シリンダと、を含み、
    前記流体圧シリンダの作動により、前記第1カバーが前記ロータに対してスライドし、前記第1カバーが前記ロータから遠ざかった状態と、前記第1カバーが前記ロータに近づいた状態と、に切り替わる、渦電流式減速装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の渦電流式減速装置であって、
    前記減速装置は、
    前記ロータと前記永久磁石との前記隙間に設けられ、前記回転軸回りに配列された複数のポールピースと、
    前記永久磁石を保持する磁石保持リングと、
    前記磁石保持リングを前記回転軸回りに回転可能に支持するとともに、前記ポールピースを保持するハウジングと、を備え、
    前記スイッチング機構は、前記磁石保持リングに接続された流体圧シリンダを含み、
    前記流体圧シリンダの作動により、前記磁石保持リングが前記ポールピースに対して回転し、前記ポールピースに対する前記永久磁石の位置が切り替わる、渦電流式減速装置。

JP2016247542A 2016-12-21 2016-12-21 渦電流式減速装置 Active JP6766633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247542A JP6766633B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 渦電流式減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247542A JP6766633B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 渦電流式減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102068A true JP2018102068A (ja) 2018-06-28
JP6766633B2 JP6766633B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62715698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247542A Active JP6766633B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 渦電流式減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766633B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580180U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置の風損低減構造
JPH073286U (ja) * 1992-03-31 1995-01-17 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置の風損低減構造
JP2001320870A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流式減速装置
JP2004064854A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流減速装置
WO2018116575A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 渦電流式減速装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580180U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置の風損低減構造
JPH073286U (ja) * 1992-03-31 1995-01-17 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置の風損低減構造
JP2001320870A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流式減速装置
JP2004064854A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流減速装置
WO2018116575A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 渦電流式減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766633B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756612B2 (en) Eddy current deceleration device
KR102378402B1 (ko) 와전류식 감속 장치
JP6098738B2 (ja) 電力生成機能付き渦電流式減速装置
JP2008307917A (ja) 車両用ホイール駆動装置
JP6197727B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP6737345B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2018102068A (ja) 渦電流式減速装置
JP6879159B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP5786825B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP6515346B2 (ja) 渦電流式減速装置の製造方法
JP2005210846A (ja) 渦電流式減速装置
JP2004297940A (ja) 渦電流減速装置
JP4696708B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3985625B2 (ja) 渦電流減速装置
JP4752416B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP4715546B2 (ja) 渦電流式減速装置
JPH07106055B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2002354781A (ja) 渦電流減速装置
JP2021069272A (ja) 渦電流式減速装置
JP2008178259A (ja) 渦電流式減速装置
JP2005020809A (ja) 渦電流式減速装置
JPH10127040A (ja) 渦電流減速装置
JP2000350433A (ja) 渦電流減速装置
JP2000358353A (ja) 渦電流減速装置
JP2000350434A (ja) 渦電流減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151