JP2000358353A - 渦電流減速装置 - Google Patents

渦電流減速装置

Info

Publication number
JP2000358353A
JP2000358353A JP11164096A JP16409699A JP2000358353A JP 2000358353 A JP2000358353 A JP 2000358353A JP 11164096 A JP11164096 A JP 11164096A JP 16409699 A JP16409699 A JP 16409699A JP 2000358353 A JP2000358353 A JP 2000358353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
support wheel
magnet
magnet support
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882397B2 (ja
Inventor
Susumu Kobayashi
晋 小林
Noritoshi Narumi
礼斗史 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP16409699A priority Critical patent/JP3882397B2/ja
Publication of JP2000358353A publication Critical patent/JP2000358353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882397B2 publication Critical patent/JP3882397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として小形で放熱性に優れ、制動能力が
高い渦電流減速装置を提供する。 【解決手段】 回転軸2に結合した制動円板3と、内端
壁4cが制動円板3の制動面と対向するように車体など
の非回転部分に固定した非磁性体からなる案内筒4と、
案内筒4の内空部10に軸方向に往復動可能に支持した
磁石支持輪5と、磁石支持輪5に周方向等間隔に結合し
た多数の磁石6と、基端が磁石6の周方向の端面に結合
し、かつ先端側の側面7aが内端壁4cに対向するよう
に磁石支持輪5に結合した強磁性体からなる磁極部材7
と、内端壁4cの磁極部材7の先端側の側面7aと対向
する強磁性板8とから渦電流減速装置を構成する。磁石
6から磁極部材7、強磁性板8を通る磁界を受けて制動
円板3に渦電流に基づく制動力を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大型車両の摩擦ブレ
ーキを補助する円板型の渦電流減速装置、特に小型で放
熱性に優れた渦電流減速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、特願平10−106963号な
どに開示される渦電流減速装置では、磁石支持筒を収容
する案内筒が制動ドラムの内部に収容されるので、制動
時制動ドラムに発生する熱の放散が十分でなく、制動ド
ラムが過熱状態になると制動能力が著しく低下するとい
う問題がある。
【0003】また、従来の渦電流減速装置では制動円板
に到達する磁束の経路の数が少ないので、渦電流の径方
向成分が十分でなく、また磁束密度も高くないので、制
動円板に発生する制動トルクも十分なものとは言えな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
問題に鑑み、全体として小形で放熱性に優れ、制動能力
が高い渦電流減速装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構成は回転軸に結合した制動円板と、内端
壁が前記制動円板の制動面と対向するように車体などの
非回転部分に固定した非磁性体からなる案内筒と、該案
内筒の内空部に軸方向に往復動可能に支持した磁石支持
輪と、該磁石支持輪に周方向等間隔に結合した多数の磁
石と、基端面が前記各磁石の周方向の両端面に接し、か
つ側面が前記内端壁に対向するように前記磁石支持輪に
結合した強磁性体からなる1対の磁極部材と、前記内端
壁の前記磁極部材の側面と対向する強磁性板と、前記磁
石から前記磁極部材、前記強磁性板を通る磁界を受けて
前記制動円板が渦電流に基づく制動力を発生することを
特徴とする。
【0006】また、本発明の構成は回転軸に結合した制
動円板と、内端壁が前記制動円板の制動面と対向するよ
うに車体などの非回転部分に固定した非磁性体からなる
案内筒と、該案内筒の内空部に軸方向に往復動可能に支
持した磁石支持輪と、該磁石支持輪に周方向等間隔に結
合した多数の磁石と、基端面が前記磁石の周方向の両端
面に対向しかつ側面が前記内端壁に埋め込まれた磁極部
材とからなり、前記磁石から前記磁極部材を通る磁界を
受けて前記制動円板が渦電流に基づく制動力を発生する
ことを特徴とする。
【0007】さらに、本発明の構成は回転軸に結合した
制動円板と、内端壁が前記制動円板の制動面と対向する
ように車体などの非回転部分に固定した非磁性体からな
る案内筒と、該案内筒の内空部に同心に配設した可動の
磁石支持輪および不動の磁石支持輪と、該各磁石支持輪
に周方向等間隔に結合した多数の磁石と、基端が前記磁
石の周方向の端面に接しかつ側面が前記内端壁に対向す
るように前記磁石支持輪に結合した強磁性体からなる磁
極部材と、前記内端壁に可動の磁石支持輪と不動の磁石
支持輪との磁極部材の側面に対向するように設けた強磁
性板と、可動の磁石支持輪の磁石が不動の磁石支持輪の
磁石に重なる制動位置と、可動の磁石支持輪の磁極部材
だけが不動の磁石支持輪の磁極部材に重なる非制動位置
とに正逆回動する回動機構とからなることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では案内筒の内端壁に各磁
極部材の側面に対向するように配設される強磁性板を、
径方向の溝により周方向に分割する。強磁性板は径方向
に延びる細長いものとなり、磁石からの磁界は磁極部材
の側面、溝により分割された強磁性板を経て制動円板に
達するので、制動円板に流れる渦電流が径方向に広がり
をもつ分布状態になり、制動能力が向上される。つま
り、制動円板に達する磁束が周方向に分割されるので、
磁束密度の飽和が抑えられて磁束密度が高められるの
で、制動能力が向上する。
【0009】制動を解除するには、磁石支持輪を軸方向
に移動して案内筒の内端壁から遠ざけるか、案内筒の内
空部に収容した内外2つの磁石支持輪の一方を他方に対
して磁石の半配列ピツチだけ回動して、一方の磁石支持
輪の磁極部材が他方の磁石支持輪の磁極部材に重なるよ
うにし、短絡的磁気回路を形成させる。
【0010】制動円板の回転に伴う遠心力により外気が
制動円板と案内筒の内端壁との隙間へ導入されるので放
熱性が高められ、制動時間が長くなるにつれて制動円板
や磁極部材の温度が上昇する度合が抑えられる。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る渦電流減速装置の正面断
面図、図2は同渦電流減速装置を周方向に展開して示す
平面断面図である。渦電流減速装置は回転軸2に結合し
た導体からなる制動円板3の制動面ないし側面に、内端
壁4cが対向するように案内筒4が車体などの非回転部
分に固定される。非磁性体からなる案内筒4は外筒部4
aと内筒部4bの両端に、環状の内端壁4cと外端壁
(図示せず)を結合して断面長方形の内空部10を形成
される。図2に示すように、内端壁4cには径方向に延
びる強磁性板8,8aが周方向に間隔を存して結合され
る。好ましくは、アルミニウムなどの非磁性体から案内
筒4を鋳造する際に、強磁性板8,8aは内端壁4cに
鋳込まれる。内空部10には非磁性体の環状板からなる
磁石支持輪5が収容され、磁石支持輪5の側面に多数の
ブロツク状の磁石6が周方向等間隔に結合され、さらに
各磁石6の磁極をなす周方向の両端面に強磁性体からな
る1対の磁極部材7が結合される。1対の磁極部材7は
内端壁4cに対して末広がりに構成され、側面7aが内
端壁4cの強磁性板8,8aに対向されるように構成さ
れる。換言すれば、ブロツク状の磁極部材7の周方向の
外端面は回転軸2の中心軸線に対して斜めにカツトされ
る。
【0012】図示の実施例では、磁石6の軸方向の長さ
は磁極部材7よりも短くなつているが、磁極部材7と同
寸でもよい。磁石支持輪5にはアクチユエータのロツド
9が結合される。図示してないが、アクチユエータはシ
リンダの端壁を案内筒4の左端壁外面に支持され、シリ
ンダに嵌挿したピストンからロツド9が内空部10へ突
出される。案内筒4の外筒部4aには、磁石支持輪5が
内端壁4cから左方へ離れた時に1対の磁極部材7に跨
る強磁性板12が周方向等間隔(磁石6と同じ間隔)に
配設される。
【0013】上述の実施例では、磁石6の磁極は周方向
の端部にあるが、周方向に隣接する磁石6の磁極の向き
は、互いに反対であつても同じであつてもよい。
【0014】次に、本発明による渦電流減速装置の作動
について説明する。制動時、アクチユエータにより磁石
支持輪5が内端壁4cへ近接され、磁極部材7が内端壁
4cの強磁性板8,8aに対向する。この時、図2に示
すように、磁石6から磁極部材7、強磁性板8,8aを
経て制動円板3へ及ぶ磁気回路zが形成される。回転す
る制動円板3が磁石6からの磁界を横切ると、制動円板
3に渦電流に基づく制動トルクが発生する。非制動時、
アクチユエータにより磁石支持輪5を図1に示す位置か
ら左方へ移動すると、各磁石6の周方向端面に接する1
対の磁極部材7の外周面が強磁性板12に対向すること
となり、磁石6と強磁性板12との間に短絡的磁気回路
が生じ、制動円板3には磁界を及ぼさない。
【0015】本発明によれば、各磁極部材7の側面7a
に対向する強磁性板8,8aが周方向に分割されている
ので、図2に磁気回路zで示すように、磁極部材7から
強磁性板8,8aを経て制動円板3へ及ぶ磁界が周方向
に分断され、制動円板3の径方向に広がりをもつ。つま
り、図3に示すように、制動円板3に発生する渦電流i
は、径方向に細長い流路をもつことになり、制動円板3
に発生する制動トルクが強化される。
【0016】上述の実施例では、非磁性体からなる磁石
支持輪5に磁石6と磁極部材7を結合したが、図4に示
すように、磁極部材7と図2に示す強磁性板8,8aと
を案内筒4の内端壁4cと一体的に構成し、磁石支持輪
5には磁石6だけを結合すれば、可動部分が軽量にな
る。
【0017】図5〜7に示すように、磁極部材7から図
2に示す強磁性板8,8aを経て制動円板3に及ぼす磁
界を周方向に分断させるには、図2に示すものに限ら
ず、図5に示すように、磁極部材7の側面7aに設けた
径方向の溝41により、周方向に分断されかつ径方向へ
延びる複数の突条21,22を設けるか、図6に示すよ
うに、複数の径方向の溝41により、周方向に分断され
た複数の突条21,22,23を設けるか、さらには図
7に示すように、各突条21,22の端面に径方向の浅
い溝21aを設けるようにしてもよい。
【0018】図8,9に示す実施例では、案内筒4の制
動円板3の制動面と対向する内端壁を、ステンレス鋼な
どの非磁性体からなる環状の薄板14により構成したも
のである。これにより、磁極部材7と制動円板3との間
の隙間が狭くなり、制動円板3に発生する制動トルクが
強化される。案内筒4の内空部10には、アクチユエー
タのロツド9により軸方向に往復動される磁石支持輪5
が収容される。磁石支持輪5の側面に多数の磁石6が周
方向等間隔に結合され、さらに磁石支持輪5の側面に、
磁石6の周方向の端面に強磁性体からなる磁極部材7の
基端面が接し、磁極部材7の側面7aが薄板14に対向
するように結合される。
【0019】制動時、磁極部材7の側面7aが薄板14
へ近接されると、図9に示すように、磁石6からの磁界
が磁極部材7、薄板14を経て制動円板3へ及ぶ磁気回
路zが形成される。回転する制動円板3が磁石6からの
磁界を横切ると、制動円板3に渦電流に基づく制動トル
クが発生する。非制動時、磁石支持輪5を薄板14から
引き離すと、磁石6の周方向の端面に接する1対の磁極
部材7の外周面が強磁性板12に対向して、磁石6と強
磁性板12との間に短絡的磁気回路が生じ、制動円板3
には磁界を及ぼさない。
【0020】図10,11に示す実施例では、回転軸2
に結合された制動円板3の側面に対向して、案内筒4が
非回転部分に支持される。非磁性体からなる案内筒4は
外筒部4aと内筒部4bと内端壁4cと外端壁4dとか
らなり、断面長方形の内空部10が形成される。案内筒
4の内空部10に内外1対の磁石支持輪15,5が収容
される。図示の実施例では、外側の磁石支持輪5が案内
筒4と別体に構成され、かつ図示してない電動機により
回動可能とされる。例えば、磁石支持輪5は案内筒4の
外端壁4dのスリツトを経て外部へ突出する軸部に設け
た歯車を、案内筒4に配設した電動機の主軸の歯車に噛
み合せるなどして、正逆回動可能に構成される。内側の
磁石支持輪15は案内筒4の外端壁4dと一体に構成さ
れる。各磁石支持輪5,15の制動円板3と対向する側
面には多数の磁石6,16が周方向等間隔に、かつ周方
向の端部が磁極をなすように結合される。磁石6と磁石
16の磁極は互いに同方向に配置される。
【0021】図11に示すように、磁石6の磁極をなす
両端面には、1対の磁極部材7が案内筒4の内端壁4c
に対し末広がりに結合される。磁極部材7は基端面が磁
石6の周方向の端面と同様の長方形をなす。磁極部材7
の先端部の側面7aは内端壁4cを介して制動円板3の
側面に対向するように構成される。内端壁4cの磁極部
材7の先端側の側面7aと対向する部分には、強磁性板
8,8aが周方向に分割されて配設される。同様に、磁
石支持輪15の側面にも磁石16と磁極部材17が結合
され、磁極部材17の先端側の側面17aは内端壁4c
の共通の強磁性板8,8aを介して制動円板3の側面に
対向するように構成され、磁石支持輪15の直径が磁石
支持輪5よりも小さい点で異なる。好ましくは、各磁石
支持輪5,15を例えばアルミニウムから鋳造する際
に、磁石6,16と磁極部材7,17とは一体に鋳込ま
れる。
【0022】制動時、磁石支持輪5の磁石6は磁石支持
輪15の磁石16の外周側に重なる。各磁石6,16は
それぞれ磁極部材7,17、強磁性板8,8aを経て制
動円板3に磁界を及ぼし、図2に示すものと同様に、磁
気回路zを形成する。したがつて、回転する制動円板3
が磁石6,16からの磁界を横切る時、制動円板3の内
部に渦電流が流れ、制動トルクを発生する。非制動時、
磁石支持輪5を磁石6の半配列ピツチだけ回動すると、
図11に示すように、磁石支持輪5の磁極部材7の先端
部だけが、磁極部材17の先端部の外周側に重なる。磁
石6と磁石16との間に磁極部材7,17を介して短絡
的磁気回路wが形成され、制動円板3には磁界を及ぼさ
ない。
【0023】以上は永久磁石を用いた円板型の渦電流減
速装置について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、電磁石を用いた円板型の渦電流減速装置
にも適用できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように、回転軸に結合し
た制動円板と、内端壁が前記制動円板の制動面と対向す
るように車体などの非回転部分に固定した非磁性体から
なる案内筒と、該案内筒の内空部に軸方向に往復動可能
に支持した磁石支持輪と、該磁石支持輪に周方向等間隔
に結合した多数の磁石と、基端面が前記各磁石の周方向
の両端面に接し、かつ側面が前記内端壁に対向するよう
に前記磁石支持輪に結合した強磁性体からなる1対の磁
極部材と、前記内端壁の前記磁極部材の側面と対向する
強磁性板と、前記磁石から前記磁極部材、前記強磁性板
を通る磁界を受けて前記制動円板が渦電流に基づく制動
力を発生するものであり、案内筒の外筒部と内筒部が外
気に曝され、制動円板と案内筒との隙間へ外気が入りや
すいので、制動時に制動円板に発生する熱が効率的に放
出される。したがつて、制動時の熱による制動能力の低
下が抑えられる。
【0025】特に、案内筒と制動円板との間へ外気を取
り込みやすくなつているので、制動円板の熱歪みは最小
限に抑えられる。したがつて、熱に対する構造上の対策
が不要になり、構造の単純化と製造経費の低減を図るこ
とができる。
【0026】非制動と制動位置との切換え動作を行う切
換え機構の構造上の空間(スペース)が小さくなり、装
置全体を小形化できる。
【0027】案内筒の内端壁に各磁極部材の側面に対向
して配される強磁性板を周方向に分割したので、制動円
板へ到達する磁束密度が大幅に高められ、制動円板に発
生する径方向の渦電流の流れが増加し、制動円板に発生
する制動トルクが大幅に向上される。換言すれば、強磁
性板が周方向に分割されていない従来の渦電流減速装置
と同等の制動能力を得るには、磁石の容量を減じること
ができ、製造経費の節減、装置の軽量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る渦電流減速装置の正面断面図であ
る。
【図2】同渦電流減速装置の制動状態を周方向に展開し
て示す平面断面図である。
【図3】同渦電流減速装置の制動円板の渦電流の流れを
説明する側面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る渦電流減速装置の制
動状態を周方向に展開して示す平面断面図である。
【図5】本発明の部分的変更実施例に係る磁極部材の平
面図である。
【図6】本発明の部分的変更実施例に係る磁極部材の平
面図である。
【図7】本発明の部分的変更実施例に係る磁極部材の平
面図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る渦電流減速装置の正
面断面図である。
【図9】同渦電流減速装置の制動状態を周方向に展開し
て示す平面断面図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る渦電流減速装置の
制動時の正面断面図である。
【図11】同渦電流減速装置の非制動状態を周方向に展
開して示す平面断面図である。
【符号の説明】
2:回転軸 3:制動円板 4:案内筒 4c:内端壁
5,15:磁石支持輪 6,16:磁石 7,17:磁極部材 7a,17a:
側面 8:強磁性板 8a:強磁性板 10:内空部 12:強磁性板 1
4:薄板 21〜23:突条 41:溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸に結合した制動円板と、内端壁が前
    記制動円板の制動面と対向するように車体などの非回転
    部分に固定した非磁性体からなる案内筒と、該案内筒の
    内空部に軸方向に往復動可能に支持した磁石支持輪と、
    該磁石支持輪に周方向等間隔に結合した多数の磁石と、
    基端面が前記各磁石の周方向の両端面に接し、かつ側面
    が前記内端壁に対向するように前記磁石支持輪に結合し
    た強磁性体からなる1対の磁極部材と、前記内端壁の前
    記磁極部材の側面と対向する強磁性板と、前記磁石から
    前記磁極部材、前記強磁性板を通る磁界を受けて前記制
    動円板が渦電流に基づく制動力を発生することを特徴と
    する渦電流減速装置。
  2. 【請求項2】前記磁極部材の側面と対向する前記強磁性
    板を周方向に分割した、請求項2に記載の渦電流減速装
    置。
  3. 【請求項3】回転軸に結合した制動円板と、内端壁が前
    記制動円板の制動面と対向するように車体などの非回転
    部分に固定した非磁性体からなる案内筒と、該案内筒の
    内空部に軸方向に往復動可能に支持した磁石支持輪と、
    該磁石支持輪に周方向等間隔に結合した多数の磁石と、
    基端面が前記磁石の周方向の両端面に対向しかつ側面が
    前記内端壁に埋め込まれた磁極部材とからなり、前記磁
    石から前記磁極部材を通る磁界を受けて前記制動円板が
    渦電流に基づく制動力を発生することを特徴とする渦電
    流減速装置。
  4. 【請求項4】前記磁極部材の側面を径方向の溝により周
    方向に分割して前記内端壁に埋め込んだ、請求項3に記
    載の渦電流減速装置。
  5. 【請求項5】回転軸に結合した制動円板と、内端壁が前
    記制動円板の制動面と対向するように車体などの非回転
    部分に固定した非磁性体からなる案内筒と、該案内筒の
    内空部に同心に配設した可動の磁石支持輪および不動の
    磁石支持輪と、該各磁石支持輪に周方向等間隔に結合し
    た多数の磁石と、基端が前記磁石の周方向の端面に接し
    かつ側面が前記内端壁に対向するように前記磁石支持輪
    に結合した強磁性体からなる磁極部材と、前記内端壁に
    可動の磁石支持輪と不動の磁石支持輪との磁極部材の側
    面に対向するように設けた強磁性板と、可動の磁石支持
    輪の磁石が不動の磁石支持輪の磁石に重なる制動位置
    と、可動の磁石支持輪の磁極部材だけが不動の磁石支持
    輪の磁極部材に重なる非制動位置とに正逆回動する回動
    機構とからなることを特徴とする渦電流減速装置。
  6. 【請求項6】前記磁極部材の側面と対向する前記強磁性
    板を周方向に分割した、請求項5に記載の渦電流減速装
    置。
JP16409699A 1999-06-10 1999-06-10 渦電流減速装置 Expired - Fee Related JP3882397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16409699A JP3882397B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 渦電流減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16409699A JP3882397B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 渦電流減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000358353A true JP2000358353A (ja) 2000-12-26
JP3882397B2 JP3882397B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15786700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16409699A Expired - Fee Related JP3882397B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 渦電流減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073592A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Reducteur de vitesse a courants de foucault

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073592A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Reducteur de vitesse a courants de foucault
CN100355189C (zh) * 2002-02-28 2007-12-12 住友金属工业株式会社 涡电流减速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882397B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11289746A (ja) 渦電流減速装置
JPH0488867A (ja) 渦電流式減速装置
JP2000358353A (ja) 渦電流減速装置
JP4010279B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3690471B2 (ja) 渦電流減速装置
JP3755565B2 (ja) 渦電流減速装置
JP4055302B2 (ja) 渦電流減速装置
JP2002354781A (ja) 渦電流減速装置
JPH10127039A (ja) 永久磁石式渦電流減速装置
JP3985625B2 (ja) 渦電流減速装置
JPH07245933A (ja) 渦電流式減速装置
JP2001028876A (ja) 渦電流減速装置
JP3988318B2 (ja) 渦電流減速装置
JP3809771B2 (ja) 渦電流減速装置
JP3882395B2 (ja) 渦電流減速装置
JP2002247834A (ja) 渦電流減速装置
JP2006352952A (ja) 渦電流式減速装置
JP2002291226A (ja) 渦電流減速装置
JP2000350435A (ja) 渦電流減速装置
JPH05284723A (ja) 渦電流式減速装置
JP2005080477A (ja) 渦電流式減速装置
JP2000358355A (ja) 渦電流減速装置
JP3233166B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2005143185A (ja) 渦電流式減速装置
JP2005020809A (ja) 渦電流式減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees