JP2018101519A - 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池 - Google Patents

二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101519A
JP2018101519A JP2016246152A JP2016246152A JP2018101519A JP 2018101519 A JP2018101519 A JP 2018101519A JP 2016246152 A JP2016246152 A JP 2016246152A JP 2016246152 A JP2016246152 A JP 2016246152A JP 2018101519 A JP2018101519 A JP 2018101519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
binder
mass
negative electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101519A5 (ja
JP6813350B2 (ja
Inventor
巌 福地
Iwao Fukuchi
巌 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2016246152A priority Critical patent/JP6813350B2/ja
Priority to KR1020170156533A priority patent/KR102224023B1/ko
Priority to PCT/KR2017/014554 priority patent/WO2018117519A1/ko
Priority to CN201780079033.1A priority patent/CN110088951B/zh
Publication of JP2018101519A publication Critical patent/JP2018101519A/ja
Priority to US16/446,361 priority patent/US11005102B2/en
Publication of JP2018101519A5 publication Critical patent/JP2018101519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813350B2 publication Critical patent/JP6813350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】水系であり、リチウムイオン二次電池の電極膨れの抑制ができ、ハンドリング性が良好な、新規の改良された二次電池用バインダ、二次電池用電極、及び二次電池の提供。【解決手段】カルボキシル基含有アクリルモノマーと、アクリル酸誘導体モノマー及び置換/非置換のスチレンからの1種以上とを含む第1の共重合体ユニットと、高分子アゾ開始剤の残基を含む第2の共重合体ユニットと、を含み、第1の共重合体ユニット及び第2の共重合体ユニットの総質量に対する第2の共重合体ユニットの質量比が10〜40質量%である二次電池用バインダ。好ましくは、前記アクリル酸誘導体モノマーがニトリル基含有アクリルモノマー、アクリル酸エステル又はアクリルアミドから選択される1種以上である、二次電池バインダ。亦、好ましくは、前記カルボキシキシル基含有アルキルモノマーの一部が、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩である、二次電池バインダ。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池に関する。
特許文献1に開示されているリチウムイオン(lithium ion)二次電池をはじめとする非水電解質二次電池は、ノート型パソコン(Note PC)や携帯電話などのポータブル(portable)機器の電源として広く用いられているが、高電圧・高容量であることから、その発展に大きな期待が寄せられている。このような非水電解質二次電池の負極材料(負極活物質)には、リチウム金属やリチウム合金の他、Liイオンを脱離・挿入可能な、天然黒鉛や人造黒鉛のような黒鉛質炭素材料等が用いられている。
最近では、小型化及び多機能化した携帯機器の電池について更なる高容量化が望まれており、これを受けて、負極活物質として広く用いられている炭素系活物質(例えば黒鉛質炭素材料)に代わる新規負極活物質が検討されている。新規負極活物質としては、錫(Sn)合金、シリコン(Si)合金、シリコン(Si)酸化物、リチウム(Li)窒化物などが注目されているが、現時点ではいずれの上記新規負極材料も充放電サイクル特性が黒鉛質炭素材料に比べて劣っている。
炭素系活物質は層状構造を有しており、充放電時にLiがこの層間に挿入・脱離するので、Li挿入・離脱の際の膨張・収縮が小さい。これに対し、上記新規負極材料、特にケイ素系活物質は、炭素系活物質よりも構造が複雑であり、かつ、充放電時の単位質量当たりのLiの挿入・脱離するLi量が多い。このため、ケイ素系活物質は、充放電に伴う膨張・収縮が大きく、その結果として、膨張・収縮を繰り返す充放電サイクル(cycle)において、電極が大きく膨れ、電極構造の破壊による活物質の欠落や電子伝導性の低下が起こる。このため、充放電サイクル寿命が黒鉛質炭素材料に比べて極端に低下することが知られている。
そこで通常は、高容量化と充放電サイクル寿命を両立させるため、新規負極材料のみを単独で用いることはせず、炭素系活物質との混合系で用いられることが多い。しかしながら、この場合においても新規負極材料の大きな膨張収縮に起因する電極膨れは生じるため、高容量化における隘路事項となっている。
特開2007−52940号公報
近年、上記高容量化における隘路事項を解決するため、高強度な樹脂をバインダ(binder)に用いることで、電極の膨れを抑制する手法が開発されている。本手法によれば、バインダによって電極の膨れが抑制されるため、電極構造が維持され充放電サイクル寿命の低下が抑制されることが期待できる。
このようなバインダ樹脂として例えばポリイミド(polyimide)系バインダが知られているが、ポリイミド系バインダは有機溶剤系であることから、水系バインダが主流となっている負極用のバインダとしては使い難い面がある。したがって、上記の問題を根本的に解決することができなかった。
一方、水系の高強度バインダとしてはポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)が知られている。このバインダは水系であるため負極用バインダとして使いやすいが、電極の柔軟性が著しく低下し、クラック(crack)が入りやすいといった問題点や、電極乾燥中に電極がカールしやすいと言った問題点があり、ハンドリングに難があった。また、膨れ抑制効果も不十分であった。したがって、このバインダでも上記の問題を根本的に解決することができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、水系であり、リチウムイオン二次電池の電極膨れを抑制することができ、かつハンドリング性が良好な、新規かつ改良された二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、カルボキシル基(Carboxyl group)含有アクリルモノマー(Acrylic monomer)と、アクリル酸誘導体モノマー及び置換又は非置換のスチレン(styrene)のうちいずれか1種以上とを含む第1の共重合体ユニット(unit)と、高分子アゾ(azo)開始剤の残基を含む第2の共重合体ユニットと、を含み、第1の共重合体ユニットおよび第2の共重合体ユニットの総質量に対する第2の共重合体ユニットの質量比が10〜40質量%であることを特徴とする、二次電池用バインダが提供される。
本観点による二次電池用バインダは、水系バインダである。さらに、詳細は実施例にて説明するが、二次電池用バインダを二次電池の電極に使用することで、電極の膨れが抑制される。この結果、電極構造の破壊による活物質の欠落や電子伝導性の低下が抑制され、二次電池の寿命が向上する。さらに、この二次電池用バインダはハンドリング性も良好である。
ここで、カルボキシル基含有アクリルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、モノメチルマレイン酸、2−カルボキシエチルアクリレート、及び2−カルボキシエチルメタクリレート(Acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, monomethyl maleic acid, 2−carboxyethyl acrylate, and 2−carboxyethyl methacrylate)からなる群から選択されるいずれか1種以上であってもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
また、アクリル酸誘導体モノマーが、ニトリル基(Nitrile group)含有アクリルモノマー、アクリル酸エステルおよびアクリルアミド(Acrylate and acrylamide)からなる群から選択されるいずれか1種以上であってもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
また、ニトリル基含有アクリルモノマーが、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−シアノエチルアクリレート、及び2−シアノエチルメタアクリレート(Acrylonitrile, methacrylonitrile, 2−cyanoethyl acrylate, and 2−cyanoethyl methacrylate)からなる群から選択されるいずれか1種以上であってもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
また、カルボキシル基含有アクリルモノマーの少なくとも一部が、アルカリ(alkali)金属塩またはアンモニウム(ammonium)塩であってもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
また、第1の共重合体ユニットは、カルボキシル基含有アクリルモノマーとして、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含み、アクリル酸誘導体モノマーとして、ニトリル基含有アクリルモノマーを含んでいてもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
また、第2の共重合体ユニットは、高分子アゾ開始剤の残基として、ポリエーテルおよびポリシロキサン(Polyether and polysiloxane)のうち少なくとも1種を含んでいてもよい。
この観点によれば、電極の膨れがさらに抑制される。
本発明の他の観点によれば、上記の二次電池用バインダを含むことを特徴とする、二次電池用バインダ樹脂組成物が提供される。
この観点による二次電池用バインダ組成物を用いて電極を作製することで、電極の膨れが抑制される。
本発明の他の観点によれば、上記の二次電池用バインダを含むことを特徴とする、二次電池用電極が提供される。
本観点によれば、二次電池用電極の膨れが抑制される。
ここで、さらにカルボキシメチルセルロース(CMC)を含んでいてもよい。
本観点によれば、二次電池の特性がさらに向上する。
本発明の他の観点によれば、上記の二次電池用電極を備えることを特徴とする、二次電池が提供される。
本観点によれば、二次電池内の電極の膨れが抑制される。
ここで、二次電池用電極は負極であってもよい。
本観点によれば、負極の膨れが抑制される。
以上説明したように本発明による二次電池用バインダは、水系バインダである。さらに、詳細は実施例にて説明するが、二次電池用バインダを二次電池の電極に使用することで、電極の膨れが抑制される。さらに、この二次電池用バインダはハンドリング性も良好である。
リチウムイオン二次電池の構成を概略的に示す側断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.リチウムイオン二次電池の構成>
まず、図1に基づいて、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の構成について説明する。
リチウムイオン二次電池10は、正極20と、負極30と、セパレータ40と、非水電解液とを備える。リチウムイオン二次電池10の充電到達電圧(酸化還元電位)は、例えば4.0V(vs.Li/Li)以上5.0V以下、特に4.2V以上5.0V以下となる。リチウムイオン二次電池10の形態は、特に限定されない。即ち、リチウムイオン二次電池10は、円筒形、角形、ラミネート(laminate)形、ボタン(button)形等のいずれであってもよい。
(1−1.正極20)
正極20は、集電体21と、正極活物質層22とを備える。集電体21は、導電体であればどのようなものでも良く、例えば、アルミニウム(aluminium)、ステンレス(stainless)鋼、及びニッケルメッキ(nickel coated)鋼等で構成される。
正極活物質層22は、少なくとも正極活物質を含み、導電剤と、正極用バインダとをさらに含んでいてもよい。正極活物質は、例えばリチウムを含む固溶体酸化物であるが、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質であれば特に制限されない。固溶体酸化物は、例えば、LiMnCoNi(1.150≦a≦1.430、0.45≦x≦0.6、0.10≦y≦0.15、0.20≦z≦0.28)、LiMnCoNi(0.3≦x≦0.85、0.10≦y≦0.3、0.10≦z≦0.3)、LiMn1.5Ni0.5となる。
導電剤は、例えばケッチェンブラック(Ketjenblack)、アセチレンブラック(acetylene black)等のカーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等であるが、正極の導電性を高めるためのものであれば特に制限されない。
正極用バインダは、例えばポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、エチレンプロピレンジエン(ethylene−propylene−diene)三元共重合体、スチレンブタジエンゴム(Styrene−butadiene rubber)、アクリロニトリルブタジエンゴム(acrylonitrile−butadiene rubber)、フッ素ゴム(fluororubber)、ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリエチレン(polyethylene)、ニトロセルロース(cellulose nitrate)等であるが、正極活物質及び導電剤を集電体21上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。
正極活物質層22は、例えば、以下の製法により作製される。すなわち、まず、正極活物質、導電剤、及び正極用バインダを乾式混合することで正極合剤を作製する。ついで、正極合剤を適当な有機溶媒に分散させることで正極合剤スラリー(slurry)を作製し、この正極合剤スラリーを集電体21上に塗工し、乾燥、圧延することで正極活物質層が作製される。
(1−2.負極30)
負極30は、集電体31と、負極活物質層32とを含む。集電体31は、導電体であればどのようなものでも良く、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、及びニッケルメッキ鋼等で構成される。負極活物質層32は、少なくとも負極活物質および負極用バインダを含む。負極活物質は、例えば、黒鉛活物質(人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛等)、ケイ素もしくはスズもしくはそれらの酸化物の微粒子と黒鉛活物質との混合物、ケイ素もしくはスズの微粒子、ケイ素もしくはスズを基本材料とした合金、及びLiTi12等の酸化チタン系化合物、リチウム窒化物等が考えられる。ケイ素の酸化物は、SiO(0≦x≦2)で表される。負極活物質としては、これらの他に、例えば金属リチウム等が挙げられる。なお、本実施形態では、負極用バインダが以下の構成を有するので、充放電の際に大きく膨張収縮する負極活物質、例えばケイ素系活物質を使用した場合であっても、電極の膨れを抑制することができる。
負極用バインダは、共重合体バインダを含む。負極用バインダは、さらに従来のリチウムイオン二次電池10で使用される負極用バインダをさらに含んでいてもよく、例えばカルボキシルメチルセルロール(CMC)をさらに含んでいても良い。共重合体バインダは、第1の共重合体ユニットと、第2の共重合体ユニットとを含むブロック共重合体である。
第1の共重合体ユニットは、カルボキシル基含有アクリルモノマーと、アクリル酸誘導体モノマー及び置換又は非置換のスチレンのうち少なくとも1種以上とを含む。第1の共重合体ユニットは、負極用バインダの強度、耐電解液性を発現するためのユニットである。共重合体バインダは、第1の共重合体ユニットを有するので、負極30の膨れを抑制することができる。第1の共重合体ユニット内では、カルボキシル基含有アクリルモノマーと、アクリル酸誘導体モノマー及び置換又は非置換のスチレンのうち少なくとも1種以上とがランダムに共重合体している。
ここで、カルボキシル基含有アクリルモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、モノメチルマレイン酸、2−カルボキシエチルアクリレート、及び2−カルボキシエチルメタクリレートからなる群から選択されるいずれか1種以上であることが好ましい。
さらに、カルボキシル基含有アクリルモノマーの少なくとも一部が、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩であることがさらに好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池10の特性がさらに向上する。ここで、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、およびモノメチルマレイン酸からなる群から選択されるいずれか1種以上のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩となる。
また、アクリル酸誘導体モノマーは、ニトリル基含有アクリルモノマー、アクリル酸エステルおよびアクリルアミドからなる群から選択されるいずれか1種以上であることが好ましい。
ニトリル基含有アクリルモノマーは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−シアノエチルアクリレート、及び2−シアノエチルメタアクリレートからなる群から選択されるいずれか1種以上であることが好ましい。
第1の共重合体ユニットは、カルボキシル基含有アクリルモノマーとして、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含み、アクリル酸誘導体モノマーとして、ニトリル基含有アクリルモノマーを含むことが特に好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池10の特性がさらに向上する。
カルボキシル基含有アクリルモノマーと、アクリル酸誘導体モノマー及び置換又は非置換のスチレンのうち少なくとも1種以上との質量比は特に制限されないが、例えば、2.5:1.0〜2.0:1.0程度であっても良い。
第1の共重合体ユニットのガラス転移点は、150℃以上250℃以下であることが好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池10の特性がさらに向上する。
第2の共重合体ユニットは、高分子アゾ開始剤の残基を含む。第2の共重合体ユニットは、柔軟性、電解液による膨潤性を発現するためのユニットである。つまり、負極用バインダは、単に高強度なだけではかえって電池特性が低下する。このため、本実施形態では、第2の共重合体ユニットによって負極用バインダにある程度の柔軟性、膨潤性を付与する。
ここで、第2の共重合体ユニットは、高分子アゾ開始剤の残基として、ポリエーテルおよびポリシロキサンのうち少なくとも1種を含むことが好ましい。ここで、ポリエーテルとしては、例えばポリエチレングリコールが好ましい。
また、第1の共重合体ユニットおよび第2の共重合体ユニットの総質量に対する第2の共重合体ユニットの質量比が10〜40質量%であることが好ましい。
第2の共重合体ユニットのガラス転移点は、−150℃以上50℃以下であることが好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池10の特性がさらに向上する。
(1−3.第1の共重合体ユニットの具体例)
第1の共重合体ユニットは、例えば以下の化学式(1)〜(24)で示される。もちろん、第1の共重合体ユニットは以下の例に限定されない。
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
Figure 2018101519
(1−4.第2の共重合体ユニットの具体例)
第2の共重合体ユニットは、例えば以下の化学式(25)〜(26)で示される。もちろん、第2の共重合体ユニットは以下の例に限定されない。
Figure 2018101519
Figure 2018101519
なお、化学式(25)、(26)中、R〜Rが取りうる官能基は以下の化学式(27)〜(29)で示される。
=−Me,−Et,−Pr (27)
=−Me,−Et,−Pr,−CN,−COMe,−COEt,−COPr,−CONHMe,−CONHEt,−CONHPr (28)
=−CH−,−C−,−C− (29)
したがって、負極用バインダは、例えば以下の化学式(30)で示される。もちろん、負極用バインダは、化学式(1)〜(24)と化学式(25)〜(26)とを任意に組み合わせた構造を有していてもよい。
Figure 2018101519
(1−5.セパレータ)
セパレータ40は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池のセパレータとして使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。セパレータを構成する樹脂としては、例えばポリエチレン(polyethylene),ポリプロピレン(polypropylene)等に代表されるポリオレフィン(polyolefin)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate),ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate)等に代表されるポリエステル(Polyester)系樹脂、PVDF、フッ化ビニリデン(VDF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル(par fluorovinyl ether)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン(trifluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン(fluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン(hexafluoroacetone)共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン(ethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン(propylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン(trifluoro propylene)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)−ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoropropylene)共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン(ethylene)−テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)共重合体等を挙げることができる。
(1−6.非水電解液)
非水電解液は、従来からリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。非水電解液は、非水溶媒に電解質塩を含有させた組成を有する。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、ブチレンカーボネート(ethylene carbonate)、クロロエチレンカーボネート(chloroethylene carbonate)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate)等の環状炭酸エステル(ester)類;γ−ブチロラクトン(butyrolactone)、γ−バレロラクトン(valerolactone)等の環状エステル類;ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル(methyl formate)、酢酸メチル(methyl acetate)、酪酸メチル(butyric acid methyl)等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)またはその誘導体;1,3−ジオキサン(dioxane)、1,4−ジオキサン(dioxane)、1,2−ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、1,4−ジブトキシエタン(dibutoxyethane)、メチルジグライム(methyl diglyme)等のエーテル(ether)類;アセトニトリル(acetonitrile)、ベンゾニトリル(benzonitrile)等のニトリル(nitrile)類;ジオキソラン(Dioxolane)またはその誘導体;エチレンスルフィド(ethylene sulfide)、スルホラン(sulfolane)、スルトン(sultone)またはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF,LiPF6−x(C2n+1[但し、1<x<6,n=1or2],LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム(stearyl sulfonic acid lithium)、オクチルスルホン酸リチウム(octyl sulfonic acid)、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム(dodecyl benzene sulphonic acid)等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。なお、電解質塩の濃度は、従来のリチウム二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。本実施形態では、適当なリチウム化合物(電解質塩)を0.8〜1.5mol/L程度の濃度で含有させた非水電解液を使用することができる。
なお、非水電解液には、各種の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、負極作用添加剤、正極作用添加剤、エステル系の添加剤、炭酸エステル系の添加剤、硫酸エステル系の添加剤、リン酸エステル系の添加剤、ホウ酸エステル系の添加剤、酸無水物系の添加剤、及び電解質系の添加剤等が挙げられる。これらのうちいずれか1種を非水電解液に添加しても良いし、複数種類の添加剤を非水電解液に添加してもよい。
<2.リチウムイオン二次電池の製造方法>
次に、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。正極20は、以下のように作製される。まず、正極活物質、導電剤、及び正極用バインダを上記の割合で混合したものを、溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次いで、スラリーを集電体21上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、正極活物質層22を形成する。なお、塗工の方法は、特に限定されない。塗工の方法としては、例えば、ナイフコーター(knife coater)法、グラビアコーター(gravure coater)法等が考えられる。以下の各塗工工程も同様の方法により行われる。次いで、プレス(press)機により正極活物質層22を上記の範囲内の密度となるようにプレスする。これにより、正極20が作製される。
負極30も、正極20と同様に作製される。まず、負極活物質、及び負極用バインダ(具体的には、負極用バインダを含むバインダ樹脂組成物)を混合したものを、溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次いで、スラリーを集電体31上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、負極活物質層32を形成する。乾燥時の温度は150℃以上が好ましい。次いで、プレス機により負極活物質層32を上記の範囲内の密度となるようにプレスする。これにより、負極30が作製される。
ここで、バインダ樹脂組成物は、第1の共重合体ユニットを構成するモノマーと高分子アゾ開始剤との混合液(反応液)を撹拌しつつ加熱することで作製される。高分子アゾ開始剤の質量比は、第1の共重合体ユニットを構成するモノマーおよび高分子アゾ開始剤の総質量に対して10〜40質量%となる。詳細な条件については実施例にて説明する。
次いで、セパレータ40を正極20及び負極30で挟むことで、電極構造体を作製する。次いで、電極構造体を所望の形態(例えば、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形等)に加工し、当該形態の容器に挿入する。次いで、当該容器内に非水電解液を注入することで、セパレータ40内の各気孔に電解液を含浸させる。これにより、リチウムイオン二次電池が作製される。
以上により、本実施形態によれば、負極用バインダとして上述した構成を有するバインダを使用する。この負極用バインダは水系バインダである。さらに、詳細は実施例にて説明するが、負極30の膨れが抑制される。この結果、電極構造の破壊による活物質の欠落や電子伝導性の低下が抑制され、二次電池の寿命が向上する。さらに、この負極用バインダはハンドリング性も良好である。
<1.バインダ樹脂組成物合成>
次に、本実施形態の実施例について説明する。まず、バインダ樹脂組成物の合成例について説明する。なお、以下で記載するモノマー及び高分子アゾ開始剤の配合比は、特に断らない限り質量比を表すものとする。
(実施例1:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリエチレングリコール(PEG)=60/30/10の合成例)
撹拌子、温度計、冷却管を装着した200mlの4つ口セパラブルフラスコ内に、蒸留水119g、アクリル酸(25g,0.833mol)を加えた後、ダイヤフラムポンプで内圧を10mmHgに減圧し、窒素で内圧を常圧に戻す操作を3回繰り返した。アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−0201(PEG鎖数平均分子量2000),10.0g,0.005mol(開始剤としてのモル数))を加え、400rpmで撹拌した。反応液の温度が65℃〜70℃の間で安定するように加熱を制御しつつ、4時間、更に温度を80℃に昇温し、4時間反応させたところ、塊状の固形物としてバインダ樹脂組成物が得られた。
室温に冷却後、水酸化リチウム1水和物(34.2g,アクリル酸に対して0.98当量)を加え、バインダ樹脂組成物が完全に溶解するまで撹拌した。
反応液を2ml程度取り、不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.2質量%(理論値13.5質量%)であった。
また、不揮発分(NV)を測定後のバインダ樹脂組成物を7〜10mg程度取り、SII(Seiko Instruments Inc.)社製X−DSC7000にて窒素雰囲気下、−100℃〜270℃まで5℃/minの昇温速度で加熱しTg測定を行ったところ、−55℃付近にPEG由来のTgが観測され、更に235℃付近にPAALiとPANの共重合体由来のTgが観測された。
(実施例2:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリエチレングリコール(PEG)=55/30/15の合成例)
蒸留水118g、アクリル酸(55g,0.763mol)、アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−0201(PEG鎖数平均分子量2000),15.0g,0.0075mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(31.4g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.2質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、−55℃付近と235℃付近の2ヶ所に観測された。
(実施例3:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリエチレングリコール(PEG)=50/30/20の合成例)
蒸留水116g、アクリル酸(50g,0.694mol)、アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−0201(PEG鎖数平均分子量2000),20.0g,0.01mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(28.5g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)を測定したところ13.0質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、−55℃付近と235℃付近の2ヶ所に観測された。
(実施例4:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリエチレングリコール(PEG)=50/20/30の合成例)
蒸留水116g、アクリル酸(50g,0.694mol)、アクリロニトリル(20g,0.377mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−0201(PEG鎖数平均分子量2000),30.0g,0.015mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(28.5g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.0質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、−55℃付近と235℃付近の2ヶ所に観測された。
(実施例5:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリシロキサン(Polysiloxan)=60/30/10の合成例)
蒸留水119g、アクリル酸(60g,0.833mol)、アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−1001(Polysiloxan鎖数平均分子量10000),10.0g,0.001mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(34.2g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.2質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、235℃付近の1ヶ所にのみ観測された。ポリシロキサン由来のTgは−100℃以下に存在しており、測定範囲外となったため、観測されなかったと考えられる。
(実施例6:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリシロキサン(Polysiloxan)=55/30/15の合成例)
蒸留水118g、アクリル酸(55g,0.763mol)、アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−1001(Polysiloxan鎖数平均分子量10000),15.0g,0.0015mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(31.4g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.1質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、235℃付近の1ヶ所に観測された。ポリシロキサン由来のTgは−100℃以下に存在しており、測定範囲外となったため、観測されなかったと考えられる。
(実施例7:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリシロキサン(Polysiloxan)=50/30/15の合成例)
蒸留水116g、アクリル酸(50g,0.694mol)、アクリロニトリル(30g,0.565mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−1001(Polysiloxan鎖数平均分子量10000),20.0g,0.002mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(28.5g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.1質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、235℃付近の1ヶ所に観測された。ポリシロキサン由来のTgは−100℃以下に存在しており、測定範囲外となったため、観測されなかったと考えられる。
(実施例8:ポリアクリル酸ナトリウム(PAALi)/ポリアクリロニトリル(PAN)/ポリシロキサン(Polysiloxan)=50/20/30の合成例)
蒸留水116g、アクリル酸(50g,0.694mol)、アクリロニトリル(20g,0.377mol)、高分子アゾ開始剤(和光純薬社製 VPE−1001(Polysiloxan鎖数平均分子量10000),30.0g,0.003mol(開始剤としてのモル数))、水酸化リチウム1水和物(28.5g,アクリル酸に対して0.98当量)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして合成した。反応液の不揮発分(NV)の質量を測定したところ13.1質量%(理論値13.5質量%)であった。またTgは、235℃付近の1ヶ所に観測された。ポリシロキサン由来のTgは−100℃以下に存在しており、測定範囲外となったため、観測されなかったと考えられる。
<2.負極作製>
(比較例1)
黒鉛シリコン複合負極(シリコン含有量60質量%)14.5質量%、人造黒鉛79.0質量%、アセチレンブラック2.0質量%、スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の混合比で水系負極合剤スラリーを作製した。なお、負極合剤スラリー中の不揮発分はスラリー総質量に対して55質量%であった。
(負極の作製)
次いで、乾燥後の合剤塗工量(面密度)が9.55mg/cmになるようにバーコータのギャップを調整し、このバーコータにより負極合剤スラリーを銅箔(集電体、厚さ10μm)へ均一に塗工した。次いで、負極合剤スラリーを80℃に設定した送風型乾燥機で15分乾燥した。ついで、乾燥後の負極合剤をロールプレス機により合剤密度が1.65g/cmとなるようにプレスした。ついで、負極合剤を150℃で6時間真空乾燥することで、負極を作製した。
(実施例9)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例1で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。なお、負極の作製の際に、負極にクラックは入らなかった。また、負極の乾燥中に負極はほとんどカールしなかった。
(実施例10)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例2で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例11)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例3で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例12)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例4で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例13)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例5で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例14)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例6で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例15)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例7で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例16)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%の代わりに実施例8で合成したバインダ樹脂組成物4.5質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例17)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例1で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例18)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例2で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例19)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例3で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例20)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例4で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例21)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例5で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例22)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例6で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例23)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例7で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例24)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例8で合成したバインダ樹脂組成物3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
(実施例25)
スチレンブタジエン共重合体(SBR)3.0質量%の代わりに実施例2で合成したバインダ樹脂組成物1.5質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)3.0質量%を用いた以外は全て比較例1と同様にして負極を作製した。
<3.正極作製>
(正極合剤スラリーの作製)
固溶体酸化物Li1.20Mn0.55Co0.10Ni0.15 96質量%、ケッチェンブラック2質量%、ポリフッ化ビニリデン2質量%をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることで、正極合剤スラリーを形成した。なお、正極合剤スラリー中の不揮発分はスラリー総質量に対して50質量%であった。
(正極の作製)
次いで、乾燥後の合剤塗工量(面密度)が22.7mg/cmになるようにバーコータのギャップを調整し、このバーコータにより正極合剤スラリーを集電体であるアルミニウム集電箔上に塗工した。ついで、正極合剤スラリーを80℃に設定した送風型乾燥機で15分乾燥した。ついで、乾燥後の正極合剤をロールプレス機により合剤密度が3.9g/cmとなるようにプレスした。ついで、正極合剤を80℃で6時間真空乾燥することで、正極集電体と正極活物質層とからなるシート状の正極を作製した。
<4.二次電池の作製>
(比較例2)
比較例1で示した負極を直径1.55cmの円形に、正極作製例で示した正極を直径1.3cmの円形に各々切断した。ついで、セパレータ(厚み25ミクロンのポリエチレン製微多孔膜)を直径1.8cmの円形に切断した。直径2.0cmのステンレス製コイン外装容器内で、直径1.3cmの円形に切断した正極、直径1.8cmの円形に切断したセパレータ、直径1.55cmの円形に切断した比較例1で示した負極、さらにスペーサーとして直径1.5cmの円形に切断した厚さ200μmの銅箔をこの順番に重ね合わせた。ついで、容器に電解液(1.4MのLiPF エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/フルオロエチレンカーボネート=10/70/20混合溶液(体積比))を150μL加えた。ついで、ポリプロピレン製のパッキンを介して、ステンレス製のキャップを容器に被せ、コイン電池作製用のかしめ器で容器を密封した。これにより、比較例2に係るリチウムイオン二次電池(コインセル)を作製した。
(実施例26)
実施例9で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例27)
実施例10で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例28)
実施例11で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例29)
実施例12で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例30)
実施例13で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例31)
実施例14で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例32)
実施例15で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例33)
実施例16で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例34)
実施例17で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例35)
実施例18で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例36)
実施例19で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例37)
実施例20で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例38)
実施例21で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例39)
実施例22で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例40)
実施例23で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例41)
実施例24で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
(実施例42)
実施例25で作製した負極を用いた以外は全て比較例2と同様にして係る二次電池を作製した。
<5.電極膨れの評価>
各実施例及び比較例に係るリチウムイオン二次電池を25℃で0.2Cで1回充放電した。その後、1.0Cでリチウムイオン二次電池を充電後、電池を解体し、負極を取り出した。ジメチルカーボネートで洗浄後風乾し、マイクロメータにて負極の厚みを測定し、予め測定しておいた初回充放電前の負極の厚みと比較することで、充電状態における負極の膨れを求めた。ここで、膨れの値は、((充電後の負極の厚み)−(初回充放電前の負極の厚み))/(初回充放電前の負極の厚み)×100として求めた。評価結果をまとめて表1に示す。
Figure 2018101519
表1によれば、本実施例に係る二次電池の負極の膨れが抑制されている事が分かる。
<6.サイクル寿命評価>
各実施例及び比較例に係るリチウムイオン二次電池を25℃で0.2Cで1回充放電した。その後、1.0Cでリチウムイオン二次電池を充放電する充放電サイクルを100回繰り返した。100サイクル時(1.0C充放電サイクルの100回目)の放電容量を1サイクル時(1.0C充放電サイクルの1回目)の放電容量(初期放電容量)で除することで、放電容量維持率(百分率)を算出した。容量維持率が大きいほどサイクル寿命が良いことを示す。評価結果をまとめて表2に示す。表2によれば、本実施例では初期放電容量および容量維持率が優れていることがわかる。
Figure 2018101519
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 リチウムイオン二次電池
20 正極
30 負極
40 セパレータ

Claims (12)

  1. カルボキシル基含有アクリルモノマーと、アクリル酸誘導体モノマー及び置換又は非置換のスチレンのうちいずれか1種以上とを含む第1の共重合体ユニットと、
    高分子アゾ開始剤の残基を含む第2の共重合体ユニットと、を含み、
    前記第1の共重合体ユニットおよび前記第2の共重合体ユニットの総質量に対する前記第2の共重合体ユニットの質量比が10〜40質量%であることを特徴とする、二次電池用バインダ。
  2. 前記カルボキシル基含有アクリルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、モノメチルマレイン酸、2−カルボキシエチルアクリレート、及び2−カルボキシエチルメタクリレートからなる群から選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用バインダ。
  3. 前記アクリル酸誘導体モノマーが、ニトリル基含有アクリルモノマー、アクリル酸エステルおよびアクリルアミドからなる群から選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池用バインダ。
  4. 前記ニトリル基含有アクリルモノマーが、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−シアノエチルアクリレート、及び2−シアノエチルメタアクリレートからなる群から選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池用バインダ。
  5. 前記カルボキシル基含有アクリルモノマーの少なくとも一部が、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用バインダ。
  6. 前記第1の共重合体ユニットは、前記カルボキシル基含有アクリルモノマーとして、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含み、前記アクリル酸誘導体モノマーとして、ニトリル基含有アクリルモノマーを含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の二次電池用バインダ。
  7. 前記第2の共重合体ユニットは、前記高分子アゾ開始剤の残基として、ポリエーテルおよびポリシロキサンのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池用バインダ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池用バインダを含むことを特徴とする、二次電池用バインダ樹脂組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池用バインダを含むことを特徴とする、二次電池用電極。
  10. さらにカルボキシメチルセルロース(CMC)を含むことを特徴とする請求項9記載の二次電池用電極。
  11. 請求項9または10に記載の二次電池用電極を備えることを特徴とする、二次電池。
  12. 前記二次電池用電極は負極であることを特徴とする、請求項11記載の二次電池。
JP2016246152A 2016-12-20 2016-12-20 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池 Active JP6813350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246152A JP6813350B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
KR1020170156533A KR102224023B1 (ko) 2016-12-20 2017-11-22 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
PCT/KR2017/014554 WO2018117519A1 (ko) 2016-12-20 2017-12-12 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
CN201780079033.1A CN110088951B (zh) 2016-12-20 2017-12-12 用于二次电池的粘合剂、用于二次电池的粘合剂树脂组合物、二次电池用电极及二次电池
US16/446,361 US11005102B2 (en) 2016-12-20 2019-06-19 Binder for secondary battery, binder resin composition for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246152A JP6813350B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018101519A true JP2018101519A (ja) 2018-06-28
JP2018101519A5 JP2018101519A5 (ja) 2019-06-20
JP6813350B2 JP6813350B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62714423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246152A Active JP6813350B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11005102B2 (ja)
JP (1) JP6813350B2 (ja)
KR (1) KR102224023B1 (ja)
CN (1) CN110088951B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184414A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、二次電池用負極、および二次電池
WO2022086249A1 (ko) * 2020-10-23 2022-04-28 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 합제, 이를 포함하는 음극 및 이차 전지

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112250786B (zh) * 2020-09-25 2022-06-21 氟金(上海)新材料有限公司 磺酸锂三元共聚物及其制备方法
CN112210033B (zh) * 2020-09-30 2022-06-24 氟金(上海)新材料有限公司 含磺酸锂离子共聚物及其制备方法
WO2022097804A1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-12 한국재료연구원 리튬 이차전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 형성되는 전극을 포함하는 리튬 이차전지
CN112375179B (zh) * 2020-11-10 2023-03-24 珠海冠宇动力电池有限公司 一种双分子量分布的负极用粘结剂及其制备方法和用途
KR20230097846A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119736A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd 新規な重合体およびそれを用いたセメント混和剤
JP2013073107A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sekisui Plastics Co Ltd 非帯電性着色樹脂粒子の製造方法、それにより得られた非帯電性着色樹脂粒子およびその用途
WO2013081152A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三菱レイヨン株式会社 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
WO2014119481A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2015133492A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149486A (en) 1977-05-30 1978-12-26 Hirohisa Nagashima Device for discharging liquid from can
JP2007052940A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる電極材料の製造方法
KR101159104B1 (ko) * 2007-02-08 2012-06-22 주식회사 엘지화학 분산성이 우수한 전도성 고분자를 바인더로서 포함하고있는 전극 합제 및 이를 포함하고 있는 리튬 이차전지
GB0808059D0 (en) * 2008-05-02 2008-06-11 Oxis Energy Ltd Rechargeable battery with negative lithium electrode
KR20120112397A (ko) 2009-12-25 2012-10-11 제온 코포레이션 이차 전지용 정극 및 이차 전지
EP2660908B1 (en) 2010-12-28 2017-04-26 Zeon Corporation Electrode binder composition for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
WO2013105623A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
US9178199B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US9203109B2 (en) 2012-03-07 2015-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Rechargeable lithium battery for wide temperature operation
KR101501321B1 (ko) 2012-05-31 2015-03-18 주식회사 엘지화학 비수계 바인더 조성물
KR101616721B1 (ko) 2013-09-09 2016-04-29 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119736A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd 新規な重合体およびそれを用いたセメント混和剤
JP2013073107A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sekisui Plastics Co Ltd 非帯電性着色樹脂粒子の製造方法、それにより得られた非帯電性着色樹脂粒子およびその用途
WO2013081152A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三菱レイヨン株式会社 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
WO2014119481A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2015133492A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184414A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、二次電池用負極、および二次電池
JP7461110B2 (ja) 2019-04-26 2024-04-03 三星エスディアイ株式会社 非水電解質二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、二次電池用負極、および二次電池
WO2022086249A1 (ko) * 2020-10-23 2022-04-28 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 합제, 이를 포함하는 음극 및 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US11005102B2 (en) 2021-05-11
CN110088951A (zh) 2019-08-02
CN110088951B (zh) 2022-08-16
KR20180071942A (ko) 2018-06-28
US20190305315A1 (en) 2019-10-03
JP6813350B2 (ja) 2021-01-13
KR102224023B1 (ko) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813350B2 (ja) 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
KR102407049B1 (ko) 이차 전지용 바인더, 이를 포함하는 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102425511B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극 수계 슬러리, 이를 포함하는 음극 활물질층 및 리튬이온 이차전지
JP6901234B2 (ja) 二次電池用セパレータ(separator)及び二次電池
US10050246B2 (en) Binder for rechargeable battery, separator for rechargeable battery including same, and rechargeable battery including same
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US10319972B2 (en) Separator for rechargeable battery and rechargeable battery including the same
KR102276260B1 (ko) 리튬 이차 전지용 마이크로캡슐, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 층, 리튬 이차 전지용 전극, 리튬 이차 전지용 전극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP6395371B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
US9843042B2 (en) Cathode active material composition and lithium secondary battery including the same
JP2018006046A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7053255B2 (ja) 二次電池用バインダ(binder)、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
TWI786410B (zh) 電解液、鋰硫二次電池及模組
JP2016028376A (ja) 二次電池用バインダ、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP7315342B2 (ja) 二次電池用負極合剤、二次電池用負極、および二次電池
JP7461110B2 (ja) 非水電解質二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、二次電池用負極、および二次電池
KR102119051B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 전극 활물질층, 비수전해질 이차전지용 전극 및 비수전해질 이차전지
JP2016192318A (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250