JP2018097958A - ワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097958A
JP2018097958A JP2016239157A JP2016239157A JP2018097958A JP 2018097958 A JP2018097958 A JP 2018097958A JP 2016239157 A JP2016239157 A JP 2016239157A JP 2016239157 A JP2016239157 A JP 2016239157A JP 2018097958 A JP2018097958 A JP 2018097958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
connector
wiring member
wire harness
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016239157A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 智
Satoshi Endo
智 遠藤
英昭 伊藤
Hideaki Ito
英昭 伊藤
利幸 居原
Toshiyuki Ihara
利幸 居原
由利 英隆
Hidetaka Yuri
英隆 由利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016239157A priority Critical patent/JP2018097958A/ja
Priority to PCT/JP2017/041773 priority patent/WO2018105375A1/ja
Publication of JP2018097958A publication Critical patent/JP2018097958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】コネクタを移動させてワイヤーハーネスを製造する製造方法に好適な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤーハーネスの製造方法は、下記工程(a)、(b)、(c)を備える。工程(a)は、コネクタ14から延出する配線部材13の横断面積よりも大きい開口面積を有する保持孔35に、前記配線部材13を配設する工程である。工程(b)は、前記保持孔35に前記配線部材13が配設された状態で前記コネクタ14を前記保持孔35に対して所定寸法移動させて、前記配線部材13を引き出す工程である。工程(c)は、引き出された前記配線部材13を加工する工程である。
【選択図】図12

Description

この発明は、ワイヤーハーネスの製造方法に関する。
特許文献1は、数本の電線を所要形態に配索するハーネス布線装置と、該ハーネス布線装置の複数本の電線をテープ巻きで束ねるテープ巻きユニットを所望の方向に移動自在としたテープ巻き装置とで構成されるワイヤーハーネスの製造装置を開示している。ハーネス布線装置としては、複数の縦レールに沿って前記複数本の電線を配索するハーネス整形装置が開示されている。サブワイヤーハーネスのコネクタは、縦レールに沿って摺動する受け治具にセットされ、サブワイヤーハーネスの電線部分は下部フレームまでの間で垂れ下がる。この後、コネクタを移動させることによってワイヤーハーネスの整形が行われ、幹線部や分岐線部が結束される。
特開2008−192456号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、受け治具にセットされたコネクタから垂れ下がる電線が遊んでしまっているため、受け治具を縦レールに沿って摺動させる際に、電線が絡まる恐れがある。このとき、電線が遊ばないように挟持部材によって電線を挟持してしまうと、挟持部材に対して電線を引き出すこと、及び挟持部材に対してコネクタを回転させることが難しくなる。
そこで、本発明は、コネクタを移動させてワイヤーハーネスを製造する製造方法に好適な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、(a)コネクタから延出する配線部材の横断面積よりも大きい開口面積を有する保持孔に、前記配線部材を配設する工程と、(b)前記保持孔に前記配線部材が配設された状態で前記コネクタを前記保持孔に対して所定寸法移動させて、前記配線部材を引き出す工程と、(c)引き出された前記配線部材を加工する工程と、を備える。
第2の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(b)は、前記保持孔に対して前記所定寸法離れた位置に設けられ前記コネクタを保持可能なコネクタ保持治具に前記コネクタを保持させる工程を含む。
第3の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(b)は、ロボットによって前記コネクタを前記所定寸法移動させると共に移動させた状態に維持する工程を含む。
第4の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1から第3のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(c)において、前記コネクタが引出方向とは異なる所定の向きを向いた状態に保持された状態で加工を行う。
第5の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1から第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(c)は、前記配線部材を結束する工程を含む。
第6の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第5の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(c)は、複数の前記配線部材を結束して分岐を形成する工程を含む。
第7の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1から第6のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(c)は、前記配線部材に外装部材を取付ける工程を含む。
第1から第7の態様によると、配線部材を配線部材の横断面積よりも大きい開口面積を有する保持孔に配設することによって、配線部材が挟持されることなく保持される。これにより、コネクタから延出する配線部材を引き出し可能な態様で、且つコネクタを回転可能な態様で当該配線部材を保持することができる。そして、保持孔に配線部材が配設された状態で配線部材を引き出すことによって、配線部材が絡まることなく引き出される。この際、コネクタを保持孔に対して所定寸法移動させることで、加工前の寸法だしを行うことができる。
特に、第2の態様によると、コネクタをコネクタ保持治具に保持させることによって、寸法出しを行うことができる。これにより容易に寸法出しを行うことができる。
特に、第3の態様によると、ロボットによって、引出しと寸法出しとを同時に行うことができる。
特に、第4の態様によると、例えば、複数の配線部材を結束して分岐を形成するときなどに複数のコネクタがそれぞれ適切な向きを向いた状態で分岐を形成できる。
特に、第5の態様によると、簡易に配線部材を結束できる。
特に、第6の態様によると、簡易に分岐を形成できる。
特に、第7の態様によると、簡易に外装部材を取付けることができる。
ワイヤーハーネスの一例を示す図である。 ワイヤーハーネス組立用装置を示す概略図である。 電線保持治具を示す概略平面図である。 電線保持治具を示す概略背面図である。 図4のV−V線に沿って切断した断面図である。 保持本体部を開く様子を示す説明図である。 図板を示す斜視図である。 配線部材を保持孔に配設する様子を示す説明図である。 保持孔に配線部材が配設された様子を示す説明図である。 保持孔に配線部材が配設された様子を示す説明図である。 配線部材を引き出す様子を示す説明図である。 配線部材を引き出した様子を示す説明図である。 配線部材を結束した様子を示す説明図である。 別の配線部材を引き出して加工した様子を示す説明図である。 コネクタ保持治具の変形例を示す正面図である。 変形例に係る電線引出機構を示す正面図である。 電線引出機構を用いて配線部材を引き出す様子を示す説明図である。 電線引出機構を用いて配線部材を引き出した様子を示す説明図である。 変形例に係る電線保持治具を示す平面図である。 変形例に係る電線保持治具を開く様子を示す説明図である。 変形例に係る電線保持治具を開く様子を示す説明図である。
{実施形態}
以下、実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法について説明する。
<ワイヤーハーネスについて>
まず、製造対象となるワイヤーハーネス10について説明する。図1はワイヤーハーネス10の一例を平面に展開した図である。なお、図1において、同じ経路を通る電線12は、1本の線で描かれている。このため、図1において、1本の線で描かれた電線12は、実際には、複数の電線12の束であることがあり得る。
製造対象となるワイヤーハーネス10は、複数(ここでは4つ)のコネクタ14が複数の電線12を介して接続されている。より詳細には、ワイヤーハーネス10は、複数の電線12が分岐しつつ結束された構成とされている。そして、ワイヤーハーネス10の各分岐先では、複数の電線12の端部がコネクタ14に挿入接続されている。本ワイヤーハーネス10が車両に組込まれた状態で、各コネクタ14が車両に搭載された各種電気部品に接続される。これにより、ワイヤーハーネス10は、車両に搭載された各種電気部品を電気的に接続する役割を果す。ワイヤーハーネス10に含まれる電線12は、車両における敷設経路に応じた形態で分岐されつつ結束される。
上述したように、電線12の端部には、コネクタ14が接続される。電線12は、例えば、その端部に圧着又は溶接などによって接続された端子を介してコネクタ14に接続される。
コネクタ14の本体部は、例えば、絶縁性の樹脂材料で一体成型されている。コネクタ14の本体部には、電線12の端部の端子を挿入保持可能な複数のキャビティが形成されている。電線12の端子がキャビティに挿入保持されることで、各コネクタ14から電線12が延出した状態となる。以下では、コネクタ14から延出する電線12を含む線状部材を配線部材13と称する。
なお、コネクタ14から延出する電線12には外装部材18が取付けられることがある。図1に示す例では、コネクタ14dから延出する電線12に外装部材が取付けられている。かかる外装部材18としては、例えば、粘着テープがらせん状に巻回されたものであることが考えられる。また例えば、外装部材18としては、シート状部材が電線12周りに巻付けられたものであることが考えられる。また例えば、外装部材18としては、コルゲートチューブ又はプロテクタ等の樹脂成形品であることが考えられる。
<ワイヤーハーネス組立用装置について>
次に、本ワイヤーハーネスの製造方法で用いるワイヤーハーネス組立用装置20について説明する。図2は、ワイヤーハーネス組立用装置20を示す概略図である。図3は、電線保持治具30を示す概略平面図である。図4は、電線保持治具30を示す概略背面図である。図5は、図4のV−V線に沿って切断した断面図である。図6は、保持本体部33を開く様子を示す説明図である。図7は、図板60を示す斜視図である。
ワイヤーハーネス組立用装置20は、コネクタ14から延出する配線部材13に対して結束加工等の加工を施すのに用いられる。結束加工とは、コネクタ14から延出する配線部材13をコネクタ14から離れた位置で結束する加工である。ワイヤーハーネス組立用装置20は、電線保持治具30と、電線保持治具30を支持する支持部材50と、図板60とを備える。ここでは、ワイヤーハーネス組立用装置20は、電線引出機構としての第1ロボット70と、結束機構としての第2ロボット80と、状態情報取得部としての撮像部90と、加工制御部100とをさらに備える。
電線保持治具30は、複数の保持孔35が形成された治具本体部31を備える。
治具本体部31は、複数(ここでは6つ)の保持本体部33を備える。各保持本体部33には、配線部材13が配設される保持孔35が形成されている。保持孔35の軸心方向に沿った開口面積は、当該保持孔35に挿通される配線部材13の横断面積よりも大きくなっている。従って当該保持孔35に配線部材13が配設されることにより、保持本体部33は、配線部材13を挟持せずに保持可能である。6つの保持本体部33は、配線部材13が配設される保持孔35の軸心方向と交差する方向に並ぶ。具体的には、保持本体部33は、受部34とガイド部38とを含む。
受部34には、配線部材13を配設可能な上記保持孔35が形成されている。保持孔35は、周方向の一部が開口している。より詳細には、受部34はC字状に形成されたC字状部分36と、C字状部分36の周方向に沿った両端縁部から相互に接近しつつC字状部分36の外方に延出する延出片37とを有している。そして、延出片37の先端同士は、連結しておらず、保持孔35の周方向の開口をなしている。また、延出片37の先端同士の間は、延出片37における最も近接した部分となっている。延出片37の先端同士の間隔は、配設される電線12径よりも小さいことが好ましい。なお、本明細書における周方向の開口とは、保持孔35の周方向において途切れて不連続となっている部分を指すものであり、必ずしも間隔があいている必要はない。従って、延出片37の先端同士は接していてもよい。
ガイド部38は、受部34における周方向の開口の両縁部分から延出する。ガイド部38は、周方向の開口から離れるに従って外向き傾斜する。ここでは、ガイド部38は、延出片37の先端から延出している。そして、2つの延出片37からそれぞれ延出する2つのガイド部38は、2つの延出片37から遠ざかるに従い、相互の間隔が広くなっている。以下では、2つのガイド部38の相互に対向する面をガイド面39と称する。
保持本体部33は、保持孔35に向けてガイド面39に配線部材13が押し付けられることにより周方向の開口を広げるように弾性変形可能とされている。これにより、ガイド面39に押し付けられた配線部材13が周方向の開口を通じてそのまま保持孔35内に挿入可能となっている。また、保持孔35に配線部材13が配設された状態で、保持本体部33は、外方に向けて受部34の内周面のうち延出片37の内周面又はその近傍に当該配線部材13が押し付けられることにより周方向の開口を広げるように弾性変形可能とされている。これにより、受部34の内周面のうち延出片37の内周面又はその近傍に押し付けられた配線部材13が周方向の開口を通じてそのまま保持孔35の外方に排出可能となっている。なお、保持本体部33の形状および樹脂又は金属等の保持本体部33を構成する材質等によって弾性変形に要する力は変わる。
ここでは、複数の保持本体部33は保持孔35の形状が異なるものを含む。より詳細には、6つの保持本体部33のうち4つの保持本体部33A、33Bの保持孔35A、35Bが円形状とされ、2つの保持本体部33Cの保持孔35Cが楕円状とされている。また、円形状の保持孔35A、35Bを有する4つの保持本体部33A、33Bのうち2つの保持本体部33Aの保持孔35Aは残りの2つの保持本体部33Bの保持孔35Bよりも大きく形成されている。このように、ここでは複数の保持本体部33A、33B、33Cの保持孔35A、35B、35Cは形、大きさが異なるものを含んでいる。これにより、コネクタ14の形状の違い等に起因する配線部材13に含まれる電線12本数の違い又はコネクタ14における電線12のセット位置の違い等に応じて適切に配線部材13を保持することができる。例えば、コネクタ14の縦横比が比較的大きい場合には、当該コネクタ14から延出する配線部材13を配設するに当たり楕円状の保持孔35Cを有する保持本体部33Cが好適である。また、コネクタ14の縦横比が比較的小さい場合であってコネクタ14の大きさも比較的小さい場合には、当該コネクタ14から延出する配線部材13を配設するに当たり小さい円形状の保持孔35Bを有する保持本体部33Bが好適である。また、コネクタ14の縦横比が比較的小さい場合であってコネクタ14の大きさが比較的大きい場合には、当該コネクタ14から延出する配線部材13を配設するに当たり大きい円形状の保持孔35Aを有する保持本体部33Aが好適である。
もっとも、複数の保持本体部33が保持孔35の形状が異なるものを含むことは必須ではなく、すべての保持本体部33の保持孔35の形状が同一に形成されていてもよい。
ここでは、6つの保持本体部33は、それぞれ別体に形成された線材保持部材32の一部をなしている。従って、治具本体部31は、6つの線材保持部材32を備える。6つの線材保持部材32は、1列に並んでおり、そのうち隣り合う線材保持部材32同士は、相互に合体している。
各線材保持部材32は、上記保持本体部33と、合体部40とを含む。なお、ここでは、1つの線材保持部材32に保持本体部33が1つ形成されているものとして説明するが、1つの線材保持部材32に保持本体部33が複数形成されていてもよい。つまり、治具本体部31に含まれる保持本体部33の数と線材保持部材32の数とは一致していない場合もあり得る。例えば、1つの線材保持部材32に2つの保持本体部33が設けられることもあり得る。この場合、1つの線材保持部材32に含まれる2つの保持本体部33の保持孔35の形状は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
合体部40は、保持本体部33に連なって形成されている。ここでは、合体部40は、C字状部分36の底の外面から外方に突出するように形成された直方体状の基部41と、基部41の両側面から突出する複数(ここでは2つ)の固定片42とを有する。ここでは固定片42は、基部41に対して保持孔35の軸心方向と交差する方向であって、保持孔35の開口の向きと交差する方向に突出している。そして固定片42の突出方向に複数の線材保持部材32が並んでいる。
固定片42の厚み寸法は、基部41の厚み寸法より小さく(ここでは半分に)設定されている。2つの固定片42のうち一方は、基部41の厚み方向に沿った一方側から延出している。2つの固定片42のうち他方は基部41の厚み方向に沿った他方側から延出している。このため、2つの線材保持部材32を隣設させた際に、一方の線材保持部材32の一方の固定片42と、他方の線材保持部材32の他方の固定片42とが重なることが可能とされている。そして、固定片42のうち重なった際に対応する位置(ここでは固定片42の中央の位置)には挿通孔43が形成されている。
挿通孔43は、棒状の留具44を挿通可能に形成されている。そして隣り合う線材保持部材32の固定片42が重なった状態で2つの固定片42の挿通孔43に棒状の留具44が通されて隣り合う線材保持部材32が合体している。
留具44は、複数(ここでは5つ)設けられている。各留具44は、長尺棒状に形成されて5組の挿通孔43にそれぞれ挿通されている。
なお、図4に示す例では、5組の隣り合う線材保持部材32のうち外側に位置する4組の隣り合う線材保持部材32を保持する留具44としてネジ44a及びネジ44aの先端を留めるナット44cが設けられている。また、5組の隣り合う線材保持部材32のうち中央に位置する1組の隣り合う線材保持部材32を保持する留具44としてネジ44bが設けられ、44bの先端は、後述するスライダ56に形成されたネジ穴に留められている。
もっとも留具44は、上記したものに限られない。例えば、留具44は、ピンとピンの端部に設けられるキャップとで構成されるものであってもよい。
上述したように、ここでは保持本体部33としては、保持孔35A、35B、35Cの形状の異なる3種類の保持本体部33A、33B、33Cが存在している。従って、ここでは、線材保持部材32としては、保持本体部33A、33B、33Cの形状の異なる3種類の線材保持部材32A、32B、32Cが存在している。なお、ここでは3種類の線材保持部材32A、32B、32Cにおいて合体部40は、すべて同じ形状とされている。
ここで図4に示すように、保持孔35に配線部材13を出し入れする方向から見て合体部40は点対称に形成されている。また、同方向から見て保持本体部33も、点対称に形成されている。従って、線材保持部材32は、保持孔35に配線部材13を出し入れする方向に沿った軸周りに180度回転させても同じ形状を呈する。このため、線材保持部材32同士を連結させる際に、向きを考慮する手間を省くことができる。
ここでは、電線保持治具30は、支持部材50に支持されている。図2に示すように、支持部材50は、縦フレーム52と、横フレーム54とを備える。縦フレーム52は、床上に立設状態で支持されている。横フレーム54は、縦フレーム52によって床上の位置に水平姿勢で支持されている。電線保持治具30は、横フレーム54によって床上の位置に水平姿勢で支持されている。このとき電線保持治具30は、保持孔35の軸心方向が縦フレーム52の延在方向に沿った姿勢で支持される。
横フレーム54は、長尺棒状に形成されている。電線保持治具30は横フレーム54の長手方向に摺動可能に横フレーム54に支持されている。より詳細には、横フレーム54には、その長手方向に沿って延在する凹溝54hが形成されている。そして凹溝54hには、凹溝54hに沿って摺動可能なスライダ56が配設されている。電線保持治具30は当該スライダ56に取付けられている。ここでは、スライダ56に形成されたネジ穴に上記ネジ44bが螺合されることによって、電線保持治具30がスライダ56に取付けられている。なお、図3に示す例では、凹溝54hは、鉛直方向上方に開口するように形成されているが、このことは必須ではない。凹溝54hは水平方向に開口するように形成されていてもよいし、鉛直方向下方に開口するように形成されていてもよい。
もっとも、電線保持治具30は横フレーム54の長手方向に摺動可能に横フレーム54に支持されていることは必須ではない。電線保持治具30は支持部材50に対して移動不可に固定されていてもよい。
以下では、横フレーム54の長手方向に沿った方向をx軸方向とし、これに直交する2つの方向をy軸方向及びz軸方向とする。従って、図3に示すように、保持孔35はx軸方向に沿って並んでいる。また、保持孔35の開口はy軸方向を向いている。このため、配線部材13は保持孔35に対してy軸方向に沿って出し入れされる(図6、図8参照)。また、縦フレーム52の延在方向がz軸方向に沿った方向であり、ここでは、鉛直方向に沿った方向である。
複数の電線12の各端部の端子を対応する各コネクタ14に挿入保持した状態で、各コネクタ14から延出する配線部材13が上記保持本体部33に保持される。ここでは、コネクタ14が保持本体部33の上方に位置しつつ、コネクタ14から延出する配線部材13が鉛直方向に延在するように保持本体部33の保持孔35に挿通される。ここでは、1つの保持孔35に1つのコネクタ14から延出する配線部材13が挿通されるものとして説明する。もっとも、1つの保持孔35に複数のコネクタ14からそれぞれ延出する複数の配線部材13が挿通されてもよい。なお、図2に示す状態では、各配線部材13は、結束されていない。このため、各コネクタ14から延出する各配線部材13は各コネクタ14から垂れ下がっており、各コネクタ14間の下方位置で、他のコネクタ14に向うように湾曲している。ここでは、各コネクタ14から延出する各配線部材13は各保持本体部33から垂れ下がっており、各保持本体部33の下方位置で、他の保持本体部33に向うように湾曲している。
図板60は、図板本体部62と、コネクタ保持治具64とを含む。図板60は、保持孔35に対して一定位置に支持されている。例えば、図板60は、支持部材50に支持されていてもよいし、支持部材50とは別の部材に支持されていてもよい。
図板本体部62は、長方形平板状に形成されている。図板本体部62の主面は、保持孔35の軸心方向及び複数の保持孔35の並ぶ方向を含む平面に沿って広がっている。従って、ここでは図板本体部62の主面は、x軸方向及びz軸方向を含む平面に沿って広がっている。もっとも、図板本体部62は、x軸又はz軸周りに回転した向きで設置されていてもよい。
コネクタ保持治具64は、図板本体部62に少なくとも1つ(ここでは、4つ)立設されている。上述したようにここでは図板本体部62がx軸方向及びz軸方向を含む平面に沿って広がっているためコネクタ保持治具64は、y軸方向に沿って延びている。4つのコネクタ保持治具64は、4つのコネクタをそれぞれ保持可能である。図板本体部62が電線保持治具30に対して一定位置に位置した状態で、コネクタ保持治具64は、保持対象のコネクタ14から延出する配線部材13が保持される保持孔35に対して所定寸法離れた位置に位置するように設けられる。具体的には、コネクタ保持治具64は、図板取付部65と、図板取付部65から延出するコネクタ保持部66とを有する。
図板取付部65は、図板本体部62における複数の位置に選択的に取付可能であるとよい。このような構成としては、例えば、以下のような構成が考えられる。すなわち、図板取付部65は、棒状に形成されると共にその先端に雄ネジが切られる。また図板本体部62には、図板取付部65を挿通可能な貫通孔が複数形成される。そして、図板本体部62の複数の貫通孔のうち一の貫通孔を選択して、当該一の貫通孔に図板取付部65を図板本体部62の一方主面側から挿通させる。この後、図板本体部62の他方主面側から図板取付部65の貫通孔を通過した先端の雄ネジにナット等を締めることによってコネクタ保持治具64が図板本体部62に取付けられる。このように、図板取付部65が、図板本体部62における複数の位置に選択的に取付可能であることによって、当該図板60が複数種類のワイヤーハーネスの製造に対応可能となる。
コネクタ保持部66は、コネクタ14を保持可能に形成されている。図7に示す例では、コネクタ保持部66は、C字状に形成されている。そして、C字の中央部の外面に図板取付部65が連結されている。また、ここでは、C字の軸心方向がz軸方向に沿うようにコネクタ保持治具64が図板本体部62に設けられている。従って、コネクタ保持部66は、C字部分に配線部材13が挿通されて配線部材13又はコネクタ14がC字の周縁に引掛けられることによってコネクタ14を保持可能とされている(図12参照)。ここでは、コネクタ保持部66は、コネクタ14をC字の周縁に引掛けて、つまり、C字の上面に載置して保持可能である。コネクタ保持部66は、保持本体部33と同様にコネクタ14に応じて大きさが異なるように設けられていてもよいし、すべて同じ大きさであってもよい。
電線引出機構は、電線保持治具30に挟持されることなく保持された複数の配線部材13を引き出す。電線引出機構は、保持部と、移動機構とを含む。保持部は、電線保持治具30に配線部材13が保持された状態で配線部材13のうちコネクタ14と電線保持治具30との間の部分又はコネクタ14を保持する。移動機構は、保持部を電線保持治具30から離間移動させる。上述したように、ここでは、電線引出機構として、第1ロボット70が採用されている。
第1ロボット70は、上記移動機構としてのロボットアーム72と、ロボットアーム72の先端部に設けられた上記保持部としてのロボットハンド74とを備える。ロボットアーム72の駆動によってロボットハンド74を各作業位置に移動させることができる。また、ロボットアーム72の駆動によってロボットハンド74の姿勢を変更させることができる。ロボットハンド74は、複数のフィンガを備えており、複数のフィンガによってコネクタ14又はコネクタ14から延出する配線部材13を把持することが可能とされている。特に、ロボットアーム72の駆動によってロボットハンド74をコネクタ14の位置又はコネクタ14の下方位置に移動させた状態で、ロボットハンド74でコネクタ14又はコネクタ14から延出する配線部材13を保持し、この状態で、ロボットアーム72の駆動によってロボットハンド74を上方に移動させることで、電線保持治具30から配線部材13を引き出すことができる(図11、図12参照)。以下では、ロボットハンド74は、コネクタ14を把持するものとして説明する。
このとき配線部材13は電線保持治具30に対して両側を当接させるように摺動されることなく引き出される。このため、引き出された配線部材13のうちコネクタ14と電線保持治具30との間の部分には曲がった部分が含まれることがあり得る。この場合、配線部材13のうちコネクタ14と電線保持治具30との間の部分は、後に結束される前に、作業者又は電線矯正機構によってなるべく真っ直ぐな状態に矯正されることが好ましい。例えば、コネクタ14を位置決めした状態で、配線部材13のうちコネクタ14側部分を把持して、把持部分を電線保持治具30側に向けて摺動させることによって、配線部材13をなるべく真っ直ぐな状態に矯正することができる。このような電線12の矯正動作は、しごき動作とも呼ばれる。
結束機構は、電線引出機構によって引き出された状態の複数の配線部材13を結束する。上述したように、ここでは、結束機構として第2ロボット80が採用されている。
第2ロボット80は、ロボットアーム82と、ロボットアーム82の先端部に設けられた結束装置84とを備える。ロボットアーム82の駆動によって結束装置84を各作業位置に移動させることができる。結束装置84は、配線部材13を粘着テープ又は結束バンド等の結束部材によって結束する装置である。かかる結束装置84としては、例えば、粘着テープを巻回したテープ巻回体を、配線部材13周りに回転させることで、当該粘着テープを配線部材13に巻回する、周知のテープ巻付装置を用いることができる。特に、コネクタ14から距離をあけた下方位置で、配線部材13が電線保持治具30によって保持された状態で、ロボットアーム82の駆動によって結束装置84を当該電線保持治具30の上側又は下側の隣の位置に移動させた状態で、当該結束装置84によって配線部材13に粘着テープTを巻付けて、配線部材13を結束することができる(図13参照)。以下では、結束装置84によって電線保持治具30の上側の位置(以下、予定結束箇所と称する)で配線部材13を結束するものとして説明する。
上記第1ロボット70、第2ロボット80のロボットアーム72、82としては、一般的な産業用ロボットを用いることができる。図2では、第1ロボット70、第2ロボット80のロボットアーム72、82として、一般的な垂直多関節ロボットが図示されている。もっとも、ロボットアームとしては、複数軸の直交するスライド軸により構成される一般的な直交ロボットが用いられてもよい。
なお、ここでは、第1ロボット70、第2ロボット80が別々に設けられている例で説明したが、上記ロボットハンド74と結束装置84とが、共通するロボットアームによって移動する構成であってもよい。
状態情報取得部は、配線部材13が電線保持治具30に保持されている状態でコネクタ14及び配線部材13の状態情報を取得する。上述したように、ここでは、状態情報取得部として撮像部90が設けられている。
撮像部90は、ここでは、コネクタ14及びコネクタ14から延出する配線部材13を撮像可能に構成されている。すなわち、撮像部90は、CCDカメラ等によって構成される撮像カメラである。撮像部90としては、2次元カメラが用いられてもよいし、ステレオカメラが用いられてもよい。ロボットハンド74の姿勢を把持対象のコネクタ14の姿勢に応じて3次元的に変更させる場合、撮像部90として、ステレオカメラが用いられることが好ましい。ここでは、撮像部90として、ステレオカメラが用いられる例で説明する。
加工制御部100は、状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて保持部の保持位置を決定する。この際、加工制御部100は、第1ロボット70、第2ロボット80の動作制御を行う機能を備えている。
加工制御部100は、第1ロボット70、第2ロボット80及び撮像部90に接続されている。撮像部90で撮像された画像は、加工制御部100に与えられ、これにより、加工制御部100においてロボットハンド74の保持位置が取得される。また、加工制御部100の制御下、第1ロボット70が電線12引出動作、第2ロボット80が結束動作を行う。
加工制御部100は、CPU、ROM、RAM、外部記憶装置等がバスラインを介して相互接続された一般的なコンピュータによって構成されている。ROMは基本プログラム等を格納しており、RAMはCPUが所定の手順に従った処理を行う際の作業領域として供される。外部記憶装置は、フラッシュメモリ或はハードディスク装置等の不揮発性の記憶装置によって構成されている。外部記憶装置には、OS(オペレーションシステム)、ロボットハンド74の保持位置を決定する保持位置決定プログラムを含む加工プログラム等が格納されている。加工プログラムに記述された手順に従って、主制御部としてのCPUが演算処理を行うことにより、第1ロボット70、第2ロボット80の動作制御がなされる。また、この加工制御部100では、画像信号入力インターフェース及び入出力インターフェースもバスラインに接続されている。そして、撮像部90の撮像信号が、画像信号入力インターフェースを通じて本加工制御部100に入力され、ロボットハンド74の保持位置の取得処理に供される。また、本加工制御部100からの制御信号が入出力インターフェースを介して第1ロボット70、第2ロボット80に与えられ、第1ロボット70、第2ロボット80が駆動制御される。
なお、本加工制御部100には、各種スイッチ、タッチパネル等により構成された入力部が接続され、ワイヤーハーネス組立用装置20は、入力部を通じて本加工制御部100に対する諸指示を受付可能に構成されていることが考えられる。
また、本加工制御部100が行う一部或は全部の機能は、専用の論理回路等でハードウェア的に実現されてもよい。
<ワイヤーハーネスの製造方法>
上記ワイヤーハーネス組立用装置20を用いたワイヤーハーネス10の製造方法を説明する。
まず、複数のコネクタ14のそれぞれに複数の電線12の端部が接続されたものを準備する。そして、各コネクタ14から延出する配線部材13を保持孔35に配設する(工程(a))。ここでは、図8に示すように、コネクタ14から延出する配線部材13のうちコネクタ14近傍の部分を保持本体部33に保持させる。
具体的には、ここでは、線材保持部材32のガイド部38に、コネクタ14から延出する配線部材13を押し当てて開口を広げる。そして、押し当てた配線部材13を、そのまま広げられた開口を通じて保持孔35内に配設する。この際、配線部材13は、配設される保持孔35の開口面積よりも小さい横断面積を有する。これにより、配線部材13は保持本体部33に挟持されることなく保持される。この状態では、コネクタ14が保持孔35の軸心方向に沿った軸周りに回転可能となる。また、この状態では、保持本体部33から複数の電線12が垂れ下がった状態となる。ここでは、複数のコネクタ14から延出する配線部材13が、それぞれ別の保持本体部33に保持される。なお、保持孔35への配線部材13の配設は、作業者が行ってもよいし、ロボットが行ってもよい。ロボットが行う場合、第1ロボット70が行ってもよい。
ここで配線部材13を保持孔35に配設するにあたり、電線保持治具30において使用しない保持孔35は、図9に示されるように閉鎖部49によって閉鎖されるとよい。これにより、使用しない保持孔35に誤って配線部材13を保持させてしまうことが抑制される。図9に示す例では、閉鎖部49として塊状部材が保持孔35内に配設されて保持孔35を埋めている。このように保持孔35内に配設される閉鎖部49としては、例えば、スポンジ又はゴムなどが考えられる。もっとも、閉鎖部49としては、保持孔35外に配設されて保持孔35の開口を塞ぐものであってもよい。保持孔35外に配設される閉鎖部49としては、例えば、板材であってもよい。板材を用いる場合、例えば、板材の基端部がネジによって合体部40に留められると共に、基端部から開口に向けて先端部が延びる構成が考えられる。また例えば粘着テープなどが貼り付けられることも考えられる。なお、図9に示す例では、読み取り容易とするため、閉鎖部49に砂地のハッチングが施されている。以下の図10乃至図14でも同様である。
4つのコネクタ14から延出する配線部材13をそれぞれ別の保持本体部33に保持させると、図9に示すようになる。ここでは、6つの保持本体部33が設けられ、そのうち4つの保持本体部33にそれぞれ配線部材13が配設される。この際、2つの保持孔35A1、35B1が閉鎖部49によって閉鎖されているため、当該保持孔35A1、35B1へ配線部材13を誤って配設してしまうことが抑制される。
なおここでは、6つの線材保持部材32が1組として1つのスライダ56に取付けられているが、相互に別のスライダ56に取付けられた複数組の線材保持部材32に複数の配線部材13が分けて配設されてもよい。図10に示す例では、3つの線材保持部材32が1組とされた2つの線材保持部材32群がそれぞれ別のスライダ56に取付けられている。そして2つの線材保持部材32群にそれぞれ2つの配線部材13が保持されている。なお、コネクタ14に近い位置で分岐を形成する配線部材13が同じ線材保持部材32群に保持されるとよい。ここでは、コネクタ14a、14bから延出する配線部材13が一方の線材保持部材32群に保持されると共に、コネクタ14c、14dから延出する配線部材13が他方の線材保持部材32群に保持されている。これにより、線材保持部材32群を横フレーム54に沿って摺動させて、2つの線材保持部材32群の間隔を変えることによって分岐形成作業がやり易くなる。
次に、配線部材13を引き出す(工程(b))。保持孔35に配線部材13が配設された状態で、コネクタ14を保持孔35に対して所定寸法移動させる。工程(b)としてここでは、保持孔35に対して所定寸法離れた位置に設けられたコネクタ保持治具64にコネクタ14を保持させる。
具体的には、図11に示すように、第1ロボット70のロボットハンド74によってコネクタ14又は配線部材13のうちコネクタ14と電線保持治具30との間の部分(ここでは、コネクタ14)を把持し、この状態で、ロボットハンド74を上昇させる。これにより、配線部材13のうち保持本体部33に保持される部分及びこれより下方に位置する部分が上昇し、順に保持本体部33を通過しつつ電線保持治具30よりもコネクタ14側に引き出される。その後、ロボットハンド74は、コネクタ14をコネクタ保持治具64に保持させる。ここでは、コネクタ保持部66のC字部分に配線部材13を挿通させると共に、C字部分の上面にコネクタ14を載置させる。これにより、引き出された配線部材13はこの状態に維持される。分岐を構成する2つの配線部材13を引き出すと図12に示すようになる。
ここで、ロボットハンド74によってコネクタ14又は配線部材13を保持する際、コネクタ14の位置及び姿勢が一定でないと、保持ミスが生じる恐れがある。また、所望外の方向からコネクタ14又は配線部材13を保持してコネクタ14又は配線部材13を傷つけてしまう恐れがある。特にここでは、コネクタ14が保持孔35の軸心周りに回転可能であるため、コネクタ14bの位置及び姿勢が一定にならない場合があり得る。このようにコネクタ14の位置及び姿勢が不安定な場合にもロボットハンド74でコネクタ14又は配線部材13をより確実に保持できるようにするため、ここではコネクタ14及びコネクタ14から延出する配線部材13の状態情報を取得する。
すなわち、撮像部90によって、配線部材13の端末を含む領域を撮像する。例えば、保持したいコネクタ14と、当該コネクタ14の周辺でロボットハンド74によってコネクタ14を保持する際に干渉物になりそうな部材とを含む領域を撮像する。そして、加工制御部100が撮像部90によって撮像された撮像画像におけるコネクタ14及び配線部材13の状態情報に基づいて、ロボットハンド74の保持位置等を取得する。例えば、加工制御部100は、撮像画像において予めインプットされたコネクタ14の形状と比較するなどすることによってコネクタ14に対してパターン認識を行ってコネクタ14の位置及び姿勢を割り出す。そして、割り出したコネクタ14の位置及び姿勢等からロボットハンド74が他のコネクタ14又は配線部材13等と干渉しないような接近経路、及び保持したいコネクタ14に対するロボットハンド74の好適な位置並びに姿勢等を取得する。また、ロボットハンド74が配線部材13を把持する場合には、撮像画像から背景を除去するなどして配線部材13の画像抽出を行い、ロボットハンド74の保持位置等を取得することが考えられる。背景は、配線部材13がない状態で撮像された撮像画像から予め取得しておくとよい。こうして取得した保持位置等に基づいて、加工制御部100はロボットハンド74の動作制御を行う。撮像及び保持位置等の取得はコネクタ14又は配線部材13を保持する前に毎回行われることが好ましい。
次に、引き出された配線部材13を加工する(工程(c))。ここでは、工程(c)として、配線部材13を結束する工程が行われるものとして説明する。特にここでは、工程(c)として、複数の配線部材13を結束して分岐を形成する工程が行われるものとして説明する。もっとも、結束加工として、1つのコネクタ14から延出する配線部材13を結束するものであってもよい。
より詳細には、2つの保持本体部33にそれぞれセットされた2つのコネクタ14a、14bから延出する配線部材13をそれぞれ所定距離引出すことで、図12に示すように、それぞれの配線部材13の予定結束箇所が電線保持治具30の近く(ここでは、電線保持治具30の上側の隣の位置)に移動した状態となる。
この状態で、結束装置84を予定結束箇所に移動させて、コネクタ14から延出する配線部材13を結束する。ここでは、2つのコネクタ14a、14bから延出する配線部材13を粘着テープTによってまとめて結束する。これにより結束された部分が分岐部を成す。
この後、結束装置84が退避移動すると、図13に示すように、2つのコネクタ14から延出する2つの配線部材13が予定結束箇所で結束されたものが得られる。
コネクタ14c、14dについても引出工程、および加工工程を行うことによって、図14に示すようになる。
より詳細には、ロボットハンド74によって、コネクタ14c、14dを移動させて、コネクタ保持部66に保持させる。そして、コネクタ14c、14dから延出する2つの配線部材13の周囲に結束装置94によって粘着テープTを巻付けて結束する。
以上のように結束加工を複数のコネクタ14のそれぞれ又は分岐箇所に対して行うことで、各コネクタ14から延出する配線部材13が結束されたワイヤーハーネス10が製造される。
また、ここでは、コネクタ14dから延出する配線部材13に外装部材18を取付けている。係る外装部材18としては、例えば、粘着テープが螺旋状に巻付けられたものであることが考えられる。また外装部材18としては、例えば、シート状部材が巻付けられたものなどであってもよい。また外装部材18としては、例えば、コルゲートチューブ又はプロテクタ等の樹脂成形品であってもよい。当該外装部材18の取付加工は、作業者が行ってもよいし、ロボットが行ってもよい。
なお、ここでは、一部の配線部材13を引出して当該一部の配線部材13に加工を施した後、他の配線部材13を引出して当該他の配線部材13に加工を施すものとして説明したが、このことは必須ではない。すべての配線部材13を引出した後に、引き出された配線部材13に順次加工を施すものであってもよい。
また、ここでは、配線部材13の引出および配線部材13に対する加工がロボット70、80によって行われるものとして説明したが、このことは必須ではない。これらの作業の一部又は全部が、作業者によって行われるものであってもよい。
以上のように構成されたワイヤーハーネスの製造方法によると、配線部材13を配線部材13の横断面積よりも大きい開口面積を有する保持孔35に配設することによって、配線部材13が挟持されることなく保持される。これにより、コネクタ14から延出する配線部材13を引き出し可能な態様で、且つコネクタ14を回転可能な態様で当該配線部材13を保持することができる。そして、保持孔35に配線部材13が配設された状態で配線部材13を引き出すことによって、配線部材13が絡まることなく引き出される。この際、コネクタ14を保持孔35に対して所定寸法移動させることで、加工前の寸法出しを行うことができる。
また、コネクタ14を保持孔35に対して所定寸法離れた位置に設けられたコネクタ保持治具64に保持させることによって、寸法出しを行うことができる。これにより容易に寸法出しを行うことができる。
また、引き出された配線部材13を結束するため、簡易に配線部材13を結束できる。また、この際、引き出された複数の配線部材13を結束して分岐を形成するため、簡易に分岐を形成できる。
また、引き出された配線部材13に外装部材18を取付けるため、簡易に外装部材18を取付けることができる。
{変形例}
実施形態において、コネクタ保持治具64のコネクタ保持部66のC字の軸心が鉛直方向を向いているものとして説明したが、このことは必須ではない。コネクタ保持部66のC字の軸心が鉛直方向と交差する方向を向いていてもよい。この場合、コネクタ14が引出方向とは異なる所定の向きを向いた状態に保持されて、この状態で加工が行われる。
この場合、コネクタ保持治具64Aのコネクタ保持部66Aは、図15に示すように枠体状に形成されていてもよい。コネクタ保持部66Aには、コネクタ14の外面に応じた内面を有する凹部67が形成されている。そして、当該凹部67にコネクタ14を嵌め込むことで、コネクタ14の向きがコネクタ保持治具64Aによって規定される。
このように、コネクタ14が引出方向とは異なる所定の向きを向いた状態に保持された状態で加工を行うことによって、例えば、複数の配線部材13を結束して分岐を形成するときなどに複数のコネクタ14がそれぞれ適切な向きを向いた状態で分岐を形成できる。
また、実施形態において、コネクタ保持治具64がコネクタ14を保持した状態で加工工程が行われるものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、配線部材13を引き出す際に用いたロボットハンド74が、そのままコネクタ14を保持し続けた状態で加工工程が行われてもよい。つまり、ロボットによってコネクタ14を所定寸法移動させると共に移動させた状態に維持するものであってもよい。この際、実施形態では、配線部材13を引き出す電線引出機構として、多関節アーム等、多軸方向に移動するロボットアーム72であるものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、電線引出機構は、1軸方向にのみ移動するものであってもよい。このような電線引出機構を有する第1ロボット70Aを図16に示す。
図16に示す例では、第1ロボット70Aの電線引出機構は、z軸方向に延びるレール73aと、レール73aに沿って移動可能なスライダ73bとを含むリニアアクチュエータ72Aによって構成されている。そして、スライダ73bにロボットハンド74が設けられている。スライダ73bは、シリンダ又はリニアモータ等の駆動部によって駆動される。そして、加工制御部100が駆動部を制御することによって、スライダ73bの位置が加工制御部100によって制御される。スライダ73bの下端の位置は、図17に示すように電線保持治具30にセットされたコネクタ14をロボットハンド74が把持可能な位置である。そして、ロボットハンド74がコネクタ14を把持した状態で、図18に示すようにスライダ73bを上昇させることによって、ロボットハンド74に把持されたコネクタ14が上昇し、配線部材13が引き出される。この際、スライダが所定寸法分移動することによって、寸法出しを行うことができる。また、スライダ73bが上昇した位置に静止することによって、配線部材13が引き出された状態に維持され、配線部材13における引き出された部分に加工を施すことが可能である。なお、レール73aは、支持板73cに支持されている。もっとも、レール73aは、電線保持治具30に支持されていてもよいし、支持部材50に支持されていてもよい。
上記のようなリニアアクチュエータ72Aを含む第1ロボット70Aは、1つの分岐を構成する配線部材13の数と同じかそれよりも多く設けられることが好ましい。
第1ロボット70、70Aによってコネクタ14を所定寸法移動させると共に移動させた状態に維持するため、コネクタ保持治具64等を設けずとも第1ロボット70、70Aによって引出しと寸法出しとを同時に行うことができる。
また、実施形態において、治具本体部31が、電線12を保持孔35の開口周縁に押し付けることによって保持孔35が開いて電線12を挿通可能な形状に形成されているものとして説明したが、このことは必須ではない。治具本体部は、開閉部によって開閉操作される保持孔を有するものであってもよい。図19は、このような治具本体部131の例を示している。
図19に示す治具本体部131は、3つの線材保持部材132と、開閉用部材140とを備える。
線材保持部材132は、軸部135周りに開閉可能に連結された2つの爪部材134と、2つの爪部材134を閉方向に付勢する付勢部材138とを含む。線材保持部材132は、いわゆる洗濯バサミ状に形成されているものとして説明する。
2つの爪部材134はそれぞれ軸部135と、分割保持本体部136と、開閉部137とを有する。2つの爪部材134は、同形状に形成されており、相互に反対向きに合わさって連結されている。
軸部135は、2つの爪部材134の回転支点となる部分である。ここでは、2つの爪部材134は軸部135周りに回転可能に連結されている。
分割保持本体部136は、軸部135から一方側に延出している。分割保持本体部136には、保持孔133aが分割された分割保持孔136aが形成されている。2つの爪部材134が合わさることによって合わさった2つの分割保持孔136aが配線部材13を挿通可能な保持孔133aをなし、2つの分割保持本体部136が保持本体部133をなしている。
開閉部137は、軸部135から他方側に延出している。2つの爪部材134の各開閉部137は保持孔133aが閉じた状態で、相互に離れた位置に位置するように形成されている。そして、2つの爪部材134の各開閉部137を相互に近づけることによって、2つの爪部材134が軸部135周りに回転し、保持孔133aが開く。
付勢部材138は、ここでは、周方向の一部が途切れたリングバネ状に形成されている。そして、付勢部材138の周方向の一端部が一方の爪部材134の分割保持本体部136の外面側に連結されている。また、付勢部材138の周方向の他端部が他方の爪部材134の分割保持本体部136の外面側に連結されている。また、各爪部材134には付勢部材138の中間部が貫通する貫通孔137hが形成されている(図21参照)。付勢部材138における2つの貫通孔137hの間の中央部は、軸部135に対して保持孔133aとは反対側に軸部135と間隔をあけて配設されている。
開閉用部材140は、2つの合体部材141を含む。各合体部材141は、平板部142と平板部142に突設された3つの押圧片143とを有する。平板部142はここでは長方形平板状に形成されている。3つの押圧片143は平板部142における短手方向端部側に短手方向に沿って延在する態様で形成されている。また、3つの押圧片143は、平板部142における長手方向一方端部側から長手方向に間隔をあけて(ここでは等間隔で)形成されている。2つの合体部材141は、同形状に形成されている。2つの合体部材141a、141bは、平板部142が対向するように、かつ自身の押圧片143を相手側の平板部142に突き合わせるように配置されている(図21参照)。つまり、合体部材141bは、合体部材141aを平板部142aの短手方向に沿った軸周りに180度回転させた姿勢を取っている。そして、合体部材141aの平板部142aと、合体部材141bの平板部142bとの間に3つの線材保持部材132が平板部142の長手方向に並列して配設されている。また合体部材141aの押圧片143aと、合体部材141bの押圧片143bとの間に各線材保持部材132の2つの開閉部137が位置する態様で、3つの線材保持部材132が配設されている。
ここでは、2つの合体部材141がスライド移動することによって、3つの線材保持部材132が一括して開閉する。より詳細には、平板部142a、142bが平面視で重なる状態(図19に示す状態)から、2つの合体部材141が図20及び図21に示すように押圧片143が並ぶ方向に沿って相互に反対向きに相対移動すると、開閉部137を挟んで相互に反対側に位置する3組の押圧片143a、143bの各間隔が変わる。つまり、3組の押圧片143a、143bが一括して近づくように移動し、3つの線材保持部材132の開閉部137a、137bが対応する組の押圧片143a、143bに同時に押圧される。この結果、各線材保持部材132における2つの爪部材134が、2つの開閉部137a、137bが近づくように軸部135周りに回転し、もって各線材保持部材132における保持孔133aが同時に開いた状態となる。
また、ここでは開閉用部材140は、留具144をさらに含む。留具144と上記2つの合体部材141とで線材保持部材132を保持している。より詳細には、各平板部142には、棒状の留具144を挿通可能な挿通孔142hが3つ形成されている。各挿通孔142hは長孔状に形成されている。挿通孔142hの長手方向は、複数の押圧片143の並ぶ方向、つまり2つの合体部材141を相対移動させる方向とされている。これにより、挿通孔142hに留具44が挿通された状態で、2つの平板部142が押圧片143の並ぶ方向に相対移動可能となっている。
留具144は、3つ設けられている。各留具144は、長尺棒状に形成されて3組の挿通孔142hにそれぞれ挿通されている。各留具144は、各線材保持部材132に対して付勢部材138と軸部135との間の部分に挿通されている。
留具144が平板部142の挿通孔142hに挿通されると共に線材保持部材132に対して一部分を貫通していることによって、線材保持部材132は、平板部142の平面に沿った方向への移動が規制されている。また、線材保持部材132は、平板部142によって平板部142の平面と直交する方向への移動が規制されている。また、線材保持部材132は、押圧片143によって留具144を軸として留具144周りの回転が規制されている。線材保持部材132は、以上のように、2つの合体部材141及び留具144によって保持されている。
なお、図19に示す例では、3つの線材保持部材132のうち外側に位置する2つの線材保持部材132を保持する留具144としてネジ144a及びネジ144aの先端を留めるナット144cが設けられている。また、3つの線材保持部材132のうち中央に位置する線材保持部材132を保持する留具144としてネジ144bが設けられ、ネジ144bの先端は、スライダ56に形成されたネジ穴に留められている。
このように複数の保持孔133aが一括して開閉される場合には、閉鎖部149は、保持孔133aの開閉動作を妨げないように形成されていることが好ましい。図19に示す例では、このような閉鎖部149として外側閉塞部材が設けられている。外側閉塞部材は、長方形板状に形成されて、基端部がネジ44aの頭部と平板部142aとの間に配設されている。また先端部が、保持孔133aの軸心方向に沿った開口を塞いでいる。
{その他の変形例}
実施形態において、コネクタ保持治具64が図板本体部62に支持されているものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、縦フレーム52に複数の横フレーム54が相互に平行に設けられ、コネクタ保持治具64は、電線保持治具30が設けられた横フレーム54の上方に位置する横フレーム54に支持されるものであってもよい。
また、これまで引き出されたコネクタ14を保持するコネクタ保持治具として、C字状のコネクタ保持部66を有するコネクタ保持治具64、又は枠体状のコネクタ保持部66Aを有するコネクタ保持治具64Aが用いられるものとして説明したが、このことは必須ではない。コネクタ保持治具としては、U字状のコネクタ保持部を有するコネクタ保持治具(いわゆるU治具)、又は上記線材保持部材32、132が用いられるものであってもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
12 電線
13 配線部材
14 コネクタ
20 ワイヤーハーネス組立用装置
30 電線保持治具
31 治具本体部
32 線材保持部材
33 保持本体部
34 受部
35 保持孔
38 ガイド部
39 ガイド面
40 合体部
41 基部
42 固定片
43 挿通孔
44 留具
49 閉鎖部
50 支持部材
52 縦フレーム
54 横フレーム
54h 凹溝
56 スライダ
60 図板
62 図板本体部
64 コネクタ保持治具
65 図板取付部
66 コネクタ保持部
70 第1ロボット
72 ロボットアーム
74 ロボットハンド
80 第2ロボット
82 ロボットアーム
84 結束装置
90 撮像部
100 加工制御部

Claims (7)

  1. (a)コネクタから延出する配線部材の横断面積よりも大きい開口面積を有する保持孔に、前記配線部材を配設する工程と、
    (b)前記保持孔に前記配線部材が配設された状態で前記コネクタを前記保持孔に対して所定寸法移動させて、前記配線部材を引き出す工程と、
    (c)引き出された前記配線部材を加工する工程と、
    を備える、ワイヤーハーネスの製造方法。
  2. 請求項1に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(b)は、前記保持孔に対して前記所定寸法離れた位置に設けられ前記コネクタを保持可能なコネクタ保持治具に前記コネクタを保持させる工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(b)は、ロボットによって前記コネクタを前記所定寸法移動させると共に移動させた状態に維持する工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(c)において、前記コネクタが引出方向とは異なる所定の向きを向いた状態に保持された状態で加工を行う、ワイヤーハーネスの製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(c)は、前記配線部材を結束する工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  6. 請求項5に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(c)は、複数の前記配線部材を結束して分岐を形成する工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(c)は、前記配線部材に外装部材を取付ける工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
JP2016239157A 2016-12-09 2016-12-09 ワイヤーハーネスの製造方法 Pending JP2018097958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239157A JP2018097958A (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ワイヤーハーネスの製造方法
PCT/JP2017/041773 WO2018105375A1 (ja) 2016-12-09 2017-11-21 ワイヤーハーネスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239157A JP2018097958A (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ワイヤーハーネスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018097958A true JP2018097958A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62491786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239157A Pending JP2018097958A (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018097958A (ja)
WO (1) WO2018105375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113994440A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 株式会社自动网络技术研究所 线束的制造方法及制造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109051531B (zh) * 2018-06-27 2020-04-24 芜湖博康机电有限公司 一种线束工装运输线

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127808B2 (ja) * 1995-12-07 2001-01-29 住友電装株式会社 端子付き電線の挿入装置
JP2001332144A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続体ホルダおよびストック台車
JP4057792B2 (ja) * 2001-03-29 2008-03-05 矢崎総業株式会社 配索装置
JP2003059356A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの組立方法
JP6117069B2 (ja) * 2013-09-24 2017-04-19 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113994440A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 株式会社自动网络技术研究所 线束的制造方法及制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105375A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038479A1 (ja) ワイヤーハーネス組立装置及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2016158339A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及びコネクタ保持部支持装置
WO2018105384A1 (ja) 電線保持治具、ワイヤーハーネス組立用装置およびワイヤーハーネスの製造方法
WO2018012337A1 (ja) ワイヤーハーネス製造用装置及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2018105375A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
CN108352228B (zh) 线束的制造方法以及线束
WO2018016335A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及び電線端末加工用装置
JP5583064B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
WO2018105382A1 (ja) 電線保持治具、ワイヤーハーネス組立用装置およびワイヤーハーネスの製造方法
WO2017141786A1 (ja) 加工ロボット装置
WO2018105393A1 (ja) 電線保持治具、ワイヤーハーネス組立用装置およびワイヤーハーネスの製造方法
JP7099408B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及び製造装置
WO2017110607A1 (ja) コネクタバー及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2018101020A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
WO2017090435A1 (ja) コネクタバー、コネクタ保持治具及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2017038477A1 (ja) コネクタ保持治具及びコネクタバー
US6321445B1 (en) Apparatus and method of manufacturing an automobile wiring harness having a predetermined wiring route
US20230041080A1 (en) Electric wire bundling robot
JP2007287366A (ja) 三次元形状ワイヤハーネス製造方法
JP2018153891A (ja) ワイヤーハーネス加工装置及びワイヤーハーネスの製造方法
JP4839064B2 (ja) 電線収束方法及び布線治具
JP2019057418A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法、製造支援装置及び製造装置
JP5704346B2 (ja) 分岐用布線治具およびこれを用いて製造されたワイヤハーネス並びにこれが立設されたワイヤハーネスの組立図板
WO2018034186A1 (ja) 電線結束部材、ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2018041644A (ja) ワイヤーハーネス製造用装置及びワイヤーハーネスの製造方法