JP2018096608A - 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機 - Google Patents

圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096608A
JP2018096608A JP2016241050A JP2016241050A JP2018096608A JP 2018096608 A JP2018096608 A JP 2018096608A JP 2016241050 A JP2016241050 A JP 2016241050A JP 2016241050 A JP2016241050 A JP 2016241050A JP 2018096608 A JP2018096608 A JP 2018096608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
compressor
oil return
return pipe
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016241050A
Other languages
English (en)
Inventor
恵介 三苫
Keisuke Mitoma
恵介 三苫
晋一 五十住
Shinichi Isozumi
晋一 五十住
正也 倉地
Masaya Kurachi
正也 倉地
貴之 服部
Takayuki Hattori
貴之 服部
江口 剛
Takeshi Eguchi
剛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2016241050A priority Critical patent/JP2018096608A/ja
Priority to EP17880364.9A priority patent/EP3495746A4/en
Priority to PCT/JP2017/043384 priority patent/WO2018110331A1/ja
Publication of JP2018096608A publication Critical patent/JP2018096608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/08Compressors specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/10Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/30Refrigerant piping for use inside the separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/13Vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータと圧縮機との間を接続する油戻し配管の応力を低減する圧縮機ユニットを提供する。【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機10と、圧縮機10へ導かれる冷媒を気液分離するアキュムレータ19と、圧縮機10とアキュムレータ19との間に設けられ、アキュムレータ19にて分離されたガス冷媒を圧縮機10へ導く吸入配管34と、アキュムレータ19の底部と吸入配管34との間に接続された油戻し配管35と、油戻し配管35の途中位置に設けられ、巻線形状とされたキャピラリ部36と、キャピラリ部36の下方の油戻し配管35をアキュムレータ19に対して固定する固定ブラケット37とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、アキュムレータを備えた圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機に関するものである。
空調機の室外機には、冷媒を圧縮する圧縮機が設けられている。圧縮機は、電動モータによってスクロール部等の圧縮部が駆動され、吸入配管から吸い込んだ冷媒を圧縮する。
吸入配管には、圧縮機へ戻る冷媒を気液分離するためのアキュムレータが接続されている。アキュムレータで分離されたガス冷媒は、吸入配管を通り圧縮機へと導かれる。アキュムレータの底部には、分離されて貯留された液冷媒とともに潤滑油を圧縮機へと戻す油戻し配管が設けられている(特許文献1参照)。
実開昭60−182678号公報(第1図)
圧縮機は、電動モータが設けられているため振動発生源となる。したがって、アキュムレータと圧縮機側との間に接続された油戻し配管には、圧縮機からの振動が伝達される。特に、本発明者等が検討したところ、例えば130rpsを超えて200rpsまで到達するような高回転数化した圧縮機では、圧縮機からの振動は無視できないものになることが判明した。
油戻し配管に振動が伝達されると、油戻し配管に生じる応力が大きくなる。油戻し配管に巻線形状のキャピラリ部が設けられている場合には、キャピラリ部に重量が集中するため油戻し配管の振動がさらに大きくなり、キャピラリ部周りの配管応力が増大するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、アキュムレータと圧縮機との間を接続する油戻し配管の応力を低減する圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる圧縮機ユニットは、冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機へ導かれる冷媒を気液分離するアキュムレータと、前記圧縮機と前記アキュムレータとの間に設けられ、該アキュムレータにて分離されたガス冷媒を前記圧縮機へ導く吸入配管と、前記アキュムレータの底部と前記吸入配管との間に接続された油戻し配管と、該油戻し配管の途中位置に設けられ、巻線形状とされたキャピラリ部と、前記キャピラリ部の下方の前記油戻し配管を前記アキュムレータに対して固定する固定ブラケットとを備えていることを特徴とする。
アキュムレータで分離された液冷媒は、潤滑油とともに油戻し配管を通り吸入配管へと導かれ、圧縮機へと戻される。
圧縮機の振動は、吸入配管を介して、油戻し配管に伝達される。油戻し配管には、巻線形状とされたキャピラリ部が設けられているので、重量物となるキャピラリ部が大きく振動してキャピラリ部周りの配管の応力を増大させるおそれがある。
そこで、キャピラリ部の下方の油戻し配管をアキュムレータに固定する固定ブラケットを設けた。これにより、キャピラリ部の振動を抑制することができ、油戻し配管の応力を低減することができる。
さらに、本発明の圧縮機ユニットでは、前記キャピラリ部の下方の前記油戻し配管には、折曲げ部が形成されており、該折曲げ部の下方に前記固定ブラケットが設けられていることを特徴とする。
キャピラリ部の下方の油戻し配管に折曲げ部が形成されている場合には、折曲げ部に応力が集中する。そこで、固定ブラケットを折曲げ部の下方に設けることで、折曲げ部に生じる振動を抑え、配管応力を低減することができる。
さらに、本発明の圧縮機ユニットでは、前記アキュムレータは、略半球形状とされた底部と、該底部の上方に接続された円筒部とを備え、前記固定ブラケットは、前記円筒部の下端に固定されていることを特徴とする。
アキュムレータは、略半球形状の底部と、この底部に接続された円筒部とを備えている。固定ブラケットを溶接等によってアキュムレータに固定する場合、底部は略半球形状とされているため施工が困難となる。そこで、固定ブラケットを円筒部に固定することとした。
また、固定ブラケットを円筒部の下端に固定することで、キャピラリ部から下方に離れた位置で油戻し配管を固定することができる。これにより、キャピラリ部周りの配管応力を低減することができる。
さらに、本発明の圧縮機ユニットでは、前記固定ブラケットの一端が前記アキュムレータに固定されたアキュムレータ側固定位置よりも、前記固定ブラケットの他端が前記油戻し配管に固定された油戻し配管側固定位置の方が低い位置に設けられていることを特徴とする。
固定ブラケットの一端がアキュムレータに固定されたアキュムレータ側固定位置よりも、固定ブラケットの他端が油戻し配管に固定された油戻し配管側固定位置の方が低い位置とされている。これにより、キャピラリ部から油戻し配管側固定位置までの距離を大きくすることで、キャピラリ部の下方の油戻し配管に生じる応力を低減することができる。
また、本発明の室外機は、上記の圧縮機ユニットと、該圧縮機ユニットを収容する筐体とを備えていることを特徴とする。
アキュムレータと圧縮機との間を接続する油戻し配管の振動を固定ブラケットによって抑制することで、配管応力を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る空調機の冷媒回路を示した図である。 第1実施形態に係る圧縮機ユニットの側面図である。 第2実施形態に係る圧縮機ユニットの側面図である。
以下に、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1には、1台の室外機に対して複数台の室内機が接続されるマルチ形空調システムの冷媒回路図が示されている。なお、室外機は複数台であっても良い。
同図に示すように、マルチ形空調システム1は、1台の室外機2に、複数台の室内機3A,3Bが並列に接続されたものである。複数台の室内機3A,3Bは、室外機2に接続されているガス側配管4と液側配管5との間に分岐器6を介して互いに並列に接続されている。
室外機2は、冷媒を圧縮するインバータ駆動の圧縮機10と、冷媒の循環方向を切換える四方切換弁12と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器13と、室外熱交換器13と一体的に構成されている過冷却コイル14と、室外膨張弁(EEVH)15と、液冷媒を貯留するレシーバ16と、液冷媒に過冷却を与える過冷却熱交換器17と、過冷却熱交換器17に分流される冷媒量を制御する過冷却用膨張弁(EEVSC)18と、圧縮機10に吸入される冷媒ガスから液分を分離し、ガス分のみを圧縮機10側に吸入させるアキュムレータ19と、ガス側操作弁20と、液側操作弁21とを備えている。
圧縮機10は、130rpsを超えて200rpsまで回転可能となっている。圧縮機10の吐出側には、吐出配管25を介してオイルセパレータ26が接続されている。オイルセパレータ26では、圧縮冷媒中のミスト状の潤滑油(オイル)が冷媒から分離される。オイルセパレータ26でミスト状潤滑油が分離された冷媒は、四方切換弁12へと導かれる。
アキュムレータ19には、吸入配管34にアキュムレータ19で分離された液冷媒を潤滑油とともに戻す油戻し配管35が設けられている。油戻し配管35には、キャピラリ部36が設けられている。キャピラリ部36は、固定絞りとして用いられ、通過する液冷媒及び潤滑油の圧力を減少させる。
室外機2側の上記各機器は、冷媒配管22を介して順次接続され、公知の室外側冷媒回路23を構成している。また、室外機2には、室外熱交換器13に対して外気を送風する室外ファン24が設けられている。
ガス側配管4及び液側配管5は、室外機2のガス側操作弁20及び液側操作弁21に接続される冷媒配管であり、現場での据え付け施工時に、室外機2とそれに接続される複数台の室内機3A,3Bとの間の距離に応じて、その配管長が適宜設定されるようになっている。ガス側配管4及び液側配管5の途中には、複数の分岐器6が設けられ、該分岐器6を介して適宜台数の室内機3A,3Bが接続されている。これによって、密閉された1系統の冷凍サイクル(冷媒回路)7が構成されている。
室内機3A,3Bは、室内空気を冷媒と熱交換させて冷却又は加熱し、室内の空調に供する室内熱交換器30と、室内膨張弁(EEVC)31と、室内熱交換器30を介して室内空気を循環させる室内ファン32と、室内コントローラ33とを備えており、室内側の分岐ガス側配管4A,4B及び分岐液側配管5A,5Bを介して分岐器6に接続されている。
上記のマルチ形空調システム1において、冷房運転は、以下のように行われる。
圧縮機10で圧縮され、吐出された高温高圧の冷媒ガスは、四方切換弁12により室外熱交換器13側に循環され、室外熱交換器13で室外ファン24により送風される外気と熱交換されて凝縮液化される。この液冷媒は、過冷却コイル14で更に冷却された後、室外膨張弁15を通過し、レシーバ16内にいったん貯留される。
レシーバ16で循環量が調整された液冷媒は、過冷却熱交換器17を経て液冷媒配管側を流通される過程で、液冷媒配管から一部分流され、過冷却用膨張弁18で断熱膨張された冷媒と熱交換されて過冷却度が付与される。この液冷媒は、液側操作弁21を経て室外機2から液側配管5へと導かれ、分岐器6を介して各室内機3A,3Bの分岐液側配管5A,5Bへと分流される。
分岐液側配管5A,5Bに分流された液冷媒は、各室内機3A,3Bに流入し、室内膨張弁31で断熱膨張され、気液二相流となって室内熱交換器30に流入される。室内熱交換器30では、室内ファン32により循環される室内空気と冷媒とが熱交換され、室内空気は冷却されて室内の冷房に供される。一方、冷媒はガス化され、分岐ガス側配管4A,4Bを経て分岐器6に至り、他の室内機からの冷媒ガスとガス側配管4で合流される。
ガス側配管4で合流された冷媒ガスは、再び室外機2に戻り、ガス側操作弁20、四方切換弁12を経て、過冷却熱交換器17からの冷媒ガスと合流された後、アキュムレータ19に導入される。アキュムレータ19では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離され、ガス分のみが圧縮機10に吸入される。この冷媒は、圧縮機10において再び圧縮され、以上のサイクルを繰り返すことによって冷房運転が行われる。アキュムレータ19で分離された液冷媒は、アキュムレータ19の底部に貯留され、潤滑油とともに油戻し配管35を介して吸入配管34へと導かれる。
一方、暖房運転は、以下のように行われる。
圧縮機10により圧縮され、吐出された高温高圧の冷媒ガスは、四方切換弁12を介してガス側操作弁20側に循環される。この高圧ガス冷媒は、ガス側操作弁20、ガス側配管4を経て室外機2から導出され、分岐器6、室内側の分岐ガス側配管4A,4Bを経て複数台の室内機3A,3Bに導入される。
室内機3A,3Bに導入された高温高圧の冷媒ガスは、室内熱交換器30で室内ファン32を介して循環される室内空気と熱交換され、これにより加熱された室内空気は室内に吹出されて暖房に供される。一方、室内熱交換器30で凝縮液化された冷媒は、室内膨張弁31、分岐液側配管5A,5Bを経て分岐器6に至り、他の室内機からの冷媒と合流され、液側配管5を経て室外機2に戻る。なお、暖房時、室内機3A,3Bでは、凝縮器として機能する室内熱交換器30の冷媒出口温度又は冷媒過冷却度が制御目標値となるように、室内膨張弁31の開度が室内コントローラ33を介して制御される。
室外機2に戻った冷媒は、液側操作弁21を経て過冷却熱交換器17に至り、冷房時の場合と同様に過冷却が付与された後、レシーバ16に流入され、いったん貯留されることにより循環量が調整される。この液冷媒は、室外膨張弁15に供給されて断熱膨張された後、過冷却コイル14を経て室外熱交換器13に流入される。
室外熱交換器13では、室外ファン24から送風される外気と冷媒とが熱交換され、冷媒は外気から吸熱して蒸発ガス化される。この冷媒は、室外熱交換器13から四方切換弁12を経て、過冷却熱交換器17からの冷媒ガスと合流された後、アキュムレータ19に導入される。アキュムレータ19では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離されてガス分のみが圧縮機10に吸入され、圧縮機10において再び圧縮される。以上のサイクルを繰り返すことによって暖房運転が行われる。アキュムレータ19で分離された液冷媒は、アキュムレータ19の底部に貯留され、潤滑油とともに油戻し配管35を介して吸入配管34へと導かれる。
<圧縮機ユニットの構造>
図2には、室外機2の筐体内に設置された圧縮機10とアキュムレータ19を備えた圧縮機ユニットの構造が示されている。
圧縮機10は、鉛直方向に延在する軸線を有する略円筒形状とされている。圧縮機10の下部には電動モータ(図示せず)が収容され、上部にはスクロール部等の圧縮機構(図示せず)が収納されている。
アキュムレータ19は、鉛直方向に軸線を有して立設され、略半球形状の底部19aと、略半球形状の上部19bと、これら底部19a及び上部19bに挟まれた円筒部19cとから形成された繭形状とされている。アキュムレータ19は、脚部19dを介して図示しない底板に固定されている。
アキュムレータ19の頂部には、吸入配管34の上流端34aが接続されている。吸入配管34の下流端34bは、圧縮機10に接続されている。吸入配管34は、アキュムレータ19の頂部から上方に立ち上がった後に、側方へ延在し、さらに下方へ曲げられ、下方の折返し部34cにてU字状に折り返した後に、再び上方へ立ち上げられる。そして、吸入配管34は、上方に立ち上げられた後に、側方へと延在し、再び下方へ立ち下げられ、最終的に圧縮機10の側部に接続されている。
油戻し配管35は、アキュムレータ19と吸入配管34との間に設けられ、ステンレスや銅合金等の金属製の配管とされている。油戻し配管35の上流端35aは、アキュムレータ19の底部19aの下端に接続されている。油戻し配管35の下流端35bは、吸入配管34の下方の折返し部34cの近傍で、かつ圧縮機10の高さの中間位置に接続されている。
キャピラリ部36は、油戻し配管35の途中位置に設けられ、油戻し配管35の配管径よりも小さい配管径を有する細管を複数回巻回した巻線形状とされている。キャピラリ部36は、油戻し配管35の下流端35bの近傍で、かつ下流端35bと略同じ高さ位置に設けられている。
キャピラリ部36の上流側(図2において左側)に接続された油戻し配管35は、折曲げ部35cで略L字状に折り曲げられた後に略鉛直方向に下方へ延在する鉛直部35dを有している。この鉛直部35dに対して、固定ブラケット37が固定されている。
固定ブラケット37は、所定の形状に成形された板金とされている。固定ブラケット37のアキュムレータ側固定位置37aは、アキュムレータ19の円筒部19cの下端の側部に対して溶接により設けられている。固定ブラケットは、アキュムレータ側固定位置37aを起点として水平方向に延在している。したがって、固定ブラケット37の油戻し配管側固定位置37bは、アキュムレータ側固定位置37aと同じ高さ位置となり、キャピラリ部36及び折曲げ部35cよりも下方に設けられている。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
圧縮機10の振動は、吸入配管34を介して、油戻し配管35に伝達される。油戻し配管35には、巻線形状とされたキャピラリ部36が設けられているので、重量物となるキャピラリ部36が大きく振動してキャピラリ部36周りの配管の応力を増大させるおそれがある。これに対して、本実施形態では、キャピラリ部36の下方の油戻し配管35の鉛直部35dをアキュムレータ19に固定する固定ブラケット37を設けた。これにより、キャピラリ部36の振動を抑制することができ、油戻し配管35の応力を低減することができる。
キャピラリ部36の下方の油戻し配管35に折曲げ部35cが形成されているため、折曲げ部35cに応力が集中する。そこで、固定ブラケット37を折曲げ部35cの下方に設けることで、折曲げ部35cに生じる振動を抑え、配管応力を低減することができる。
固定ブラケットを溶接等によってアキュムレータ19の底部19aに固定する場合、底部19aは略半球形状とされているため施工が困難となる。そこで、本実施形態では、固定ブラケット37をアキュムレータ19の円筒部19cに固定することとした。
また、固定ブラケット37を円筒部19cの下端に固定することで、キャピラリ部36から下方に離れた油戻し配管側固定位置37bで油戻し配管35を固定することができる。これにより、キャピラリ部36周りの配管に生じる応力を低減することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図3を用いて説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して固定ブラケットの構成が異なるだけで、他の構成については同様である。したがって、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付しその説明を省略し、相違点のみを説明する。
固定ブラケット38は、両端の固定位置の高さを異ならせるように上下方向に屈曲された形状となっている。すなわち、固定ブラケット38のアキュムレータ側固定位置38aは、第1実施形態と同様にアキュムレータ19の円筒部19cの下端に設けられている一方で、固定ブラケット38の油戻し配管側固定位置38bは、アキュムレータ側固定位置38aよりも下方に設けられている。これにより、キャピラリ部36から油戻し配管側固定位置38bまでの距離を大きくすることで、キャピラリ部36の下方の油戻し配管35に生じる応力をさらに低減することができる。
なお、上述した各実施形態では、130rpsを超えて200rpsまで回転可能な圧縮機10として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、130rps以下の圧縮機回転数であってもよく、また200rpsを超える圧縮機回転数であっても良い。
1 マルチ形空調システム
2 室外機
3A,3B 室内機
10 圧縮機
13 室外熱交換器
19 アキュムレータ
19a 底部
19b 上部
19c 円筒部
19d 脚部
34 吸入配管
34a 上流端
34b 下流端
34c 折返し部
35 油戻し配管
35a 上流端
35b 下流端
35c 折曲げ部
35d 鉛直部
36 キャピラリ部
37 固定ブラケット
37a アキュムレータ側固定位置
37b 油戻し配管側固定位置
38 固定ブラケット
38a アキュムレータ側固定位置
38b 油戻し配管側固定位置

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    該圧縮機へ導かれる冷媒を気液分離するアキュムレータと、
    前記圧縮機と前記アキュムレータとの間に設けられ、該アキュムレータにて分離されたガス冷媒を前記圧縮機へ導く吸入配管と、
    前記アキュムレータの底部と前記吸入配管との間に接続された油戻し配管と、
    該油戻し配管の途中位置に設けられ、巻線形状とされたキャピラリ部と、
    前記キャピラリ部の下方の前記油戻し配管を前記アキュムレータに対して固定する固定ブラケットと、
    を備えていることを特徴とする圧縮機ユニット。
  2. 前記キャピラリ部の下方の前記油戻し配管には、折曲げ部が形成されており、
    該折曲げ部の下方に前記固定ブラケットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機ユニット。
  3. 前記アキュムレータは、略半球形状とされた底部と、該底部の上方に接続された円筒部とを備え、
    前記固定ブラケットは、前記円筒部の下端に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮機ユニット。
  4. 前記固定ブラケットの一端が前記アキュムレータに固定されたアキュムレータ側固定位置よりも、前記固定ブラケットの他端が前記油戻し配管に固定された油戻し配管側固定位置の方が低い位置に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の圧縮機ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の圧縮機ユニットと、
    該圧縮機ユニットを収容する筐体と、
    を備えていることを特徴とする室外機。
JP2016241050A 2016-12-13 2016-12-13 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機 Pending JP2018096608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241050A JP2018096608A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
EP17880364.9A EP3495746A4 (en) 2016-12-13 2017-12-04 COMPRESSOR UNIT AND OUTDOOR UNIT THEREWITH
PCT/JP2017/043384 WO2018110331A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-04 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241050A JP2018096608A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018096608A true JP2018096608A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241050A Pending JP2018096608A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3495746A4 (ja)
JP (1) JP2018096608A (ja)
WO (1) WO2018110331A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165594A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
JP2020165593A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
CN115540178A (zh) * 2022-08-18 2022-12-30 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法和空调器
WO2024014029A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 三菱重工業株式会社 圧縮機ユニット及び冷凍システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189732A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍サイクル
JP2008157504A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Itomic Kankyou System Co Ltd ヒートポンプ装置およびヒートポンプ用アキュームレータ
JP4814813B2 (ja) * 2007-02-21 2011-11-16 ヤンマー株式会社 空気調和装置
US20080314068A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Seok Hoon Jang Outdoor unit of air conditioner
JP5520460B2 (ja) * 2008-08-25 2014-06-11 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機の製造方法および冷凍サイクル装置の製造方法
JP2011033211A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2018100641A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165594A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
JP2020165593A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
JP7214533B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
JP7225001B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
WO2024014029A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 三菱重工業株式会社 圧縮機ユニット及び冷凍システム
CN115540178A (zh) * 2022-08-18 2022-12-30 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法和空调器
CN115540178B (zh) * 2022-08-18 2024-05-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110331A1 (ja) 2018-06-21
EP3495746A1 (en) 2019-06-12
EP3495746A4 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398159B2 (ja) マルチ形空気調和機の油戻し運転方法およびマルチ形空気調和機
JP6230931B2 (ja) マルチ形空気調和機
AU2007218821B2 (en) Air conditioner and heat source unit
WO2018110331A1 (ja) 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
WO2018110103A1 (ja) 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
JP2014102050A (ja) 冷凍装置
CN104011471A (zh) 空调装置
JP2006300374A (ja) 空気調和機
JP5308205B2 (ja) 空気調和機
US11274863B2 (en) Air conditioning system
EP3470674A1 (en) Compressor unit and outdoor unit provided with same
JP2006300369A (ja) 空気調和機
JP2001272117A (ja) 冷凍空調サイクル装置
JP2018112339A (ja) 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
JP3835478B1 (ja) 空気調和機
JP2016121856A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5578914B2 (ja) マルチ形空気調和装置
JP7210609B2 (ja) 空気調和機
KR101416936B1 (ko) 공기조화기
WO2022054418A1 (ja) 空気調和機
JP5192882B2 (ja) 空気調和機
KR20070074794A (ko) 공기조화기의 어큐뮬레이터
WO2018110330A1 (ja) 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
CN114278999A (zh) 空调器