JP4814813B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4814813B2
JP4814813B2 JP2007041344A JP2007041344A JP4814813B2 JP 4814813 B2 JP4814813 B2 JP 4814813B2 JP 2007041344 A JP2007041344 A JP 2007041344A JP 2007041344 A JP2007041344 A JP 2007041344A JP 4814813 B2 JP4814813 B2 JP 4814813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil return
capillary
pipe
return pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202892A (ja
Inventor
伸一 大塚
進 村井
栄治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007041344A priority Critical patent/JP4814813B2/ja
Publication of JP2008202892A publication Critical patent/JP2008202892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814813B2 publication Critical patent/JP4814813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、オイルセパレータと、圧縮機又は圧縮機の吸入配管とを、接続するオイル戻し配管を少なくとも一つ具備する、空気調和装置のオイル戻し配管の防振技術に関する。
従来、空気調和装置を構成する冷媒回路において、オイル戻し配管を有するオイルセパレータは公知である。オイル戻し配管及びオイルセパレータは、圧縮機と凝縮器との間に設置され、吐出ガスからオイルを分離して圧縮機へ戻す役割を担う。通常、オイル戻し配管は、高圧側の吐出配管と低圧側の吸入配管(又は圧縮機ケース)とを接続しているため、その途上に圧力調整機構であって減圧作用を施すキャピラリが設けられている。例えば、特許文献1は、オイル戻し配管においてオイルセパレータの下流に設けられるキャピラリを開示している。
特開平11−294872号公報
通常、圧縮機は、ケーシング内に防振支持され、圧縮機の吸入経路および吐出経路にはフレキシブル管を設けて圧縮機の振動が吸入管および吐出管に伝達されることを防止している。一方、オイルセパレータは、ケーシング内に固定されているそれ自体は振動しない。そのため、オイル戻し配管は、圧縮機の吸入経路のフレキシブル管よりも上流側に接続されて過大な配管応力が加わることを防止している。フレキシブル管で振動が吸収されるため、吸入経路のフレキシブル管よりも上流側には振動が伝達されないからである。しかし、オイル戻し配管を圧縮機自体又は吸入経路のフレキシブル管よりも下流側に接続する構成とするにはオイル戻し配管にも振動吸収手段が必要となる。ここで、オイル戻し管にもフレキシブル管を設ける構成では、その分だけ製造コストを上昇させてしまう。そこで、解決しようとする課題は、空気調和装置のオイル戻し配管において、オイルの戻り量を調整し、圧力の高低差を調圧するキャピラリにより、フレキシブル管を使用することなく振動吸収も可能とすることである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、オイルセパレータと、圧縮機又は圧縮機の吸入配管とを、接続するオイル戻し配管を少なくとも一つ具備する空気調和装置において、前記オイル戻し配管には、巻き線形状のキャピラリが設けられる構成とし、前記キャピラリ前後のオイル戻し管をそれぞれ取り付け台に固定し、前記キャピラリの巻き線の一部を固定するのに当たって、前記オイル戻し管の圧縮機側の固定部より、少なくとも1巻き分の巻き線を変位許容部とし、残りの巻き線を結束バンドで束ねて、前記オイル戻し管の取り付け台に固定するものである。
請求項2においては、請求項1記載の空気調和装置において、前記キャピラリの巻き線方向を圧縮機の回転軸の軸心方向と略平行に配置するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、オイルセパレータと、圧縮機又は圧縮機の吸入配管とを、接続するオイル戻し配管を少なくとも一つ具備する空気調和装置において、前記オイル戻し配管には、巻き線形状のキャピラリが設けられる構成とし、前記キャピラリ前後のオイル戻し管をそれぞれ取り付け台に固定し、前記キャピラリの巻き線の一部を固定するのに当たって、前記オイル戻し管の圧縮機側の固定部より、少なくとも1巻き分の巻き線を変位許容部とし、残りの巻き線を結束バンドで束ねて、前記オイル戻し管の取り付け台に固定するので、キャピラリの固定されていない部分が振動可能な遊び部分となり圧縮機からの振動を吸収できるため、振動吸収のためのフレキシブル管等を設けることなく、防振が可能となる。
請求項2においては、請求項1記載の空気調和装置において、前記キャピラリの巻き線方向を圧縮機の回転軸の軸心方向と略平行に配置するので、最も振幅の大きい圧縮機の軸心の径方向での振動をキャピラリの巻き線の戻りで吸収できるため、さらに防振効果が向上できる。また、キャピラリの軸線方向での振動吸収を避けているので、キャピラリの巻き線同士の接触を防止できるため、キャピラリの耐久性を向上できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施例に係るオイル戻し配管の構成を示した冷媒回路図、図2は同じくキャピラリの全体構成を示す側面図、図3は同じくオイル戻し配管におけるキャピラリの配置構成を示す斜視図である。
まず、図1を用いて、オイル戻し配管10について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の空気調和装置としてのエンジン駆動式ヒートポンプ1を用いて説明する。エンジン駆動式ヒートポンプ1は、圧縮機2をエンジン4によって駆動させる空気調和装置である。圧縮機2は、吸入配管12より低温・低圧の冷媒ガスを吸入し、高温・高圧の冷媒ガスに圧縮し、吐出配管11に吐出することで、エンジン駆動式ヒートポンプ1の冷媒を循環させる。また、圧縮機2の駆動プーリー6(図3参照)は、エンジン4のフライホイール(図示略)によりベルト(図示略)を介して動力伝達される。この圧縮機2への駆動の断続、すなわち圧縮機2の運転・停止の切り換えは、電磁クラッチ5のオン・オフにより行われる。
オイルセパレータ3は、冷媒ガス中に含まれるオイル(冷凍機油)を分離する容器である。また、オイルセパレータ3は、吐出配管11の途上に設けられている。オイル戻し配管10は、オイルセパレータ3で冷媒ガスから分離されるオイルを圧縮機2へ戻す配管である。また、オイル戻し配管10は、途上に電磁弁21及びキャピラリ20が設けられ、オイルセパレータ3と圧縮機2を接続している。なお、本実施例以外の形態として、オイル戻し配管10は、オイルセパレータ3と吸入配管12を接続させることも可能である。ここで、電磁弁21は、電磁力を利用して開閉する開閉弁である。また、キャピラリ20については、詳しくは後述する。フレキシブル配管15は、吐出配管11及び吸入配管12の途上に設けられている。フレキシブル配管15は、蛇腹構造の配管であって、圧縮機2の振動を吸収することができる。例えば吐出配管11で、振動する圧縮機2と振動しないオイルセパレータ3とを接続するにあたって、運転中に配管応力が発生する。しかし、フレキシブル配管15を介挿することによって、圧縮機2の振動を吸収できるのでフレキシブル配管15の下流に圧縮機2の振動が伝達されることを抑制できる。なお、図1では省略しているが、吐出配管11及び吸入配管12は、それぞれ四方切換弁に接続される。
ここで、図2を用いて、キャピラリ20の取り付け構成について詳細に説明する。図2に示すように、キャピラリ20は、内径0.6〜2mmの弾性変形可能な金属製の細管が巻き線状に構成されたものである。また、キャピラリ20は、最も簡易な減圧機構であって、冷媒の流れ抵抗となる。オイル戻し配管10に設けられるキャピラリ20の役割として、オイル戻し配管10の流量制御、並びに吐出配管11から吸入配管12への調圧作用の2点が挙げられる。キャピラリ20は、キャピラリ20前後近傍のオイル戻し配管10がそれぞれの固定部22a・22bにて取り付け台25a・25bに固定されることで、その両端が固定支持される構成とされている。オイル戻し配管10は、クランプ材26によって、取り付け台25a・25bに取り付けられている。なお、図2において、固定部22bをオイル戻し配管10の圧縮機2側とする。また、取り付け台25a・25bは、エンジン駆動式ヒートポンプ1のケーシングに固定されている取り付け台であって、オイル戻し配管10のみならず、その他の機器を同様に固定支持しているものである。ここで、本実施例では特記すべき事項として、キャピラリ20は、巻き線方向において、圧縮機側の固定部22bより少なくとも1巻き分の巻き線を支持されない変位許容部20aとし、残りの複数巻き(本実施例では7巻き)分の巻き線を結束バンド27で束ねる結束部20bとする構成とされている。また、結束バンド27は、取り付け台25aに設けられたクランプ28に取り付けられている。なお、結束バンド27は、樹脂製のバンド等を用いるものとしている。このようにして、キャピラリ20の結束部20bは、軸方向において、取り付け台25aに固定されている。
そして、圧縮機2は、ケーシング内に防振支持されており、運転中は駆動による振動を発生する。また、オイルセパレータ3は、ケーシング内に固定されているが、それ自体は振動しない。そのため、オイル戻し配管10を圧縮機2自体又は吸入配管12のフレキシブル配管15よりも下流側(すなわち、圧縮機2の吸入口側)に接続すると、圧縮機2の振動がオイル戻し配管10に伝達される。そのため、例えば、オイル戻し配管10にもフレキシブル管等の振動吸収機構を設ける必要があるところ、本実施例のように、キャピラリ20に巻き線の一部を支持しない変位許容部20aを設けることで、圧縮機2の振動を吸収することができる。
このようにして、以下の効果が得られる。キャピラリ20に振動吸収機能も付加することでフレキシブル管等の振動吸収機構を特に使用する必要がなくなり、製造コストを削減できる。
さらに、図3を用いて、キャピラリ20の配置構成について詳細に説明する。なお、図3は、分かり易く説明するため、エンジン4及びベルトは図示していない。図3に示すように、キャピラリ20は、その巻き線方向(図3中2点鎖線Q)を圧縮機2の軸心方向(図3中2点鎖線P)と平行になるように配置されている。
このような構成とすることで、以下の効果が得られる。通常運転中において、圧縮機2は、駆動プーリー6の周方向すなわち駆動プーリー6から見て左右及び上下方向(図3におけるθ方向)において著しい振動が発生する。一方、振動吸収機構としてのキャピラリ20の変位許容部20aは、巻き線の周方向(図3におけるθ方向)にも捩り変位可能なため、圧縮機2の振動を吸収できる。そして、変位許容部20aの変位を周方向に留め、巻き線方向(Q方向)の変位の発生を抑制して巻き線同士の衝突を回避しているのでキャピラリ20の耐久性を向上している。
本発明の実施例に係るオイル戻し配管の構成を示した冷媒回路図。 同じくキャピラリの全体構成を示す側面図。 同じくオイル戻し配管におけるキャピラリの配置構成を示す斜視図。
1 エンジン駆動式ヒートポンプ
2 圧縮機
3 オイルセパレータ
10 オイル戻し配管
20 キャピラリ
20a 変位許容部
20b 結束部
27 結束バンド

Claims (2)

  1. オイルセパレータと、圧縮機又は圧縮機の吸入配管とを、接続するオイル戻し配管を少なくとも一つ具備する空気調和装置において、前記オイル戻し配管には、巻き線形状のキャピラリが設けられる構成とし、前記キャピラリ前後のオイル戻し管をそれぞれ取り付け台に固定し、前記キャピラリの巻き線の一部を固定するのに当たって、前記オイル戻し管の圧縮機側の固定部より、少なくとも1巻き分の巻き線を変位許容部とし、残りの巻き線を結束バンドで束ねて、前記オイル戻し管の取り付け台に固定することを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1記載の空気調和装置において、前記キャピラリの巻き線方向を圧縮機の回転軸の軸心方向と略平行に配置することを特徴とする空気調和装置。
JP2007041344A 2007-02-21 2007-02-21 空気調和装置 Active JP4814813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041344A JP4814813B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041344A JP4814813B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202892A JP2008202892A (ja) 2008-09-04
JP4814813B2 true JP4814813B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39780591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041344A Active JP4814813B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109477476A (zh) * 2016-12-21 2019-03-15 三菱重工制冷空调系统株式会社 压缩机单元以及具备该压缩机单元的室外机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050514A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device comprising a flow regulator
JP2018096608A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 圧縮機ユニット及びこれを備えた室外機
KR102596984B1 (ko) * 2019-01-31 2023-11-02 삼성전자주식회사 공기조화기의 실외기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133434A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス式電子膨張弁冷媒回路
JP2001201214A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル
JP2001289524A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd パルス管冷凍機
JP2002081799A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置、空調装置等の熱交換サイクル装置
JP2004354026A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109477476A (zh) * 2016-12-21 2019-03-15 三菱重工制冷空调系统株式会社 压缩机单元以及具备该压缩机单元的室外机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202892A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102238332B1 (ko) 리니어 압축기
EP2610522B1 (en) Torque rod and engine mount system using same
JP4814813B2 (ja) 空気調和装置
EP1847755B1 (en) Piping fixing structure
JP2005226651A (ja) 往復動式圧縮機の振動低減構造
AU2007230458A1 (en) Compressor
KR20170124907A (ko) 리니어 압축기
KR200397964Y1 (ko) 냉매배관의 진동감쇄구조
JP6200964B2 (ja) 排気ガスターボチャージャ
KR20070081239A (ko) 냉매파이프 고정용 클립구조
JP2009281482A (ja) 配管制振構造及び配管制振方法
JP2018189312A (ja) 冷凍装置
KR20050043938A (ko) 밀폐형 압축기
KR20190086750A (ko) 히트 펌프
KR101948105B1 (ko) 리니어 압축기
JP4623370B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP5481938B2 (ja) 空気調和装置のオイルセパレータ
JP2010236609A (ja) 空気調和装置およびフレキシブル配管
JP2005214121A (ja) オートテンショナの制御装置
JP2005172258A (ja) 冷凍サイクル装置の配管振動低減装置
JP2006349057A (ja) 動力伝達装置
WO2022097673A1 (ja) 空気調和装置
WO2015115062A1 (ja) 圧縮機の取付構造
KR100527587B1 (ko) 왕복동식 압축기의 소음저감구조
JP2005024155A (ja) 空気調和機の室外ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350