JP2018094507A - ウエブの塗工装置 - Google Patents

ウエブの塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094507A
JP2018094507A JP2016241980A JP2016241980A JP2018094507A JP 2018094507 A JP2018094507 A JP 2018094507A JP 2016241980 A JP2016241980 A JP 2016241980A JP 2016241980 A JP2016241980 A JP 2016241980A JP 2018094507 A JP2018094507 A JP 2018094507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
web
liquid
pump
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920051B2 (ja
Inventor
延和 新子
Nobukazu Shinko
延和 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2016241980A priority Critical patent/JP6920051B2/ja
Publication of JP2018094507A publication Critical patent/JP2018094507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920051B2 publication Critical patent/JP6920051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ウエブに塗工厚みが異なる塗工を行うことができる塗工装置を提供する。【解決手段】ダイ14からウエブWに塗工液を塗工厚さh1で塗工するときは、第1ポンプ32から塗工液をダイ14に圧送し、第2ポンプ36から制御弁40を介して塗工液の第2タンク38に循環させ、塗工厚さh2(h2>h1)で塗工するときは、第1ポンプ32から塗工液をダイ14に圧送すると共に、第2ポンプ36から制御弁40を介してダイ14に塗工液を圧送する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ウエブに塗工液を塗工するウエブの塗工装置に関するものである。
従来、ウエブに塗工液を塗工する場合に塗工部と未塗工部を交互に塗工する間欠塗工が行える塗工装置が提案されている。
特開2016−147216号公報
上記のような塗工装置において、2次電池の電極基材などのウエブに塗工液を塗工する場合に、塗工部の厚みを変化させたい場合がある。
例えば、図5に示すように、ウエブWに塗工液の塗工厚さの異なる部分を交互に形成する場合には、先ず基礎となる塗工部T1を第1の塗工装置で形成した後、その上に塗工部T2を第2の塗工装置で間欠塗工する。そのため、塗工作業を二度行う必要があるという問題点があった。
また、図6に示すように、ウエブWに塗工部T3を間欠塗工した上に第2の塗工部T4を均一に塗工する場合に、隣接する塗工部T3の間に塗工された第2の塗工部T4に凹みが生じるという問題点があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、ウエブに塗工厚みが異なる塗工を行うことができる塗工装置を提供することを目的とする。
本発明は、ウエブを一定の搬送速度Vで搬送するバックアップロールと、前記バックアップロール上の前記ウエブに一定の塗工幅で塗工液を塗工するダイと、前記ダイに塗工液を供給する供給システムと、制御部と、を有する塗工装置において、前記ダイは、前記ダイの先端に設けられた前記塗工液の吐出口と、前記ダイ内部に設けられた液溜め部と、前記液溜め部から前記吐出口までの前記塗工液の液通路と、を有し、前記供給システムは、前記塗工液を貯留するタンクと、前記タンクから前記液溜め部に前記塗工液を圧送する第1ポンプと、前記タンクから前記塗工液を圧送する第2ポンプと、前記第2ポンプから圧送される前記塗工液を前記液溜め部に圧送するか、又は、前記タンクに循環させるかを選択できる制御弁と、を有し、前記制御部は、(1)前記ウエブに前記塗工液を第1塗工厚さh1で塗工するときは、前記第1ポンプから前記塗工液を前記液溜め部に圧送し、前記第2ポンプから前記制御弁を介して前記タンクに前記塗工液を循環させ、(2)前記ウエブに前記塗工液を第2塗工厚さh2(但し、h2>h1である)で塗工するときは、前記第1ポンプから前記塗工液を前記液溜め部に圧送すると共に、前記第2ポンプから前記制御弁を介して前記液溜め部に前記塗工液を圧送するように制御する、ウエブの塗工装置である。
本発明によれば、ウエブに塗工厚みが異なる塗工を行うことができる。
本実施形態の塗工装置の構成を示す説明図である。 塗工装置のブロック図である。 本実施形態におけるウエブの塗工状態を示す第1の縦断面図である。 本実施形態におけるウエブの第2の塗工状態を示す縦断面図である。 従来のウエブの塗工状態を示す第1の縦断面図である。 従来のウエブの塗工状態を示す第2の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態のウエブWの塗工装置10について図1〜図4を参照して説明する。本実施形態のウエブWは、例えば2次電池を形成するための電極基材である。なお、これ以外のウエブWとしては、例えばフィルム、金属箔、金属網、布帛、紙などである。
(1)塗工装置10の構成
次に、塗工装置10の構成について図1を参照して説明する。塗工装置10は、ウエブWを抱きかかえて搬送するバックアップロール12と、バックアップロール12の側方に配されたダイ14と、ダイ14に塗工液を供給する供給システム16とを有する。
バックアップロール12は、搬送モータ18によって回転し、ウエブWを一定の搬送速度で搬送する。
ダイ14は、上本体20と下本体22とより構成され、上本体20と下本体22とは、バックアップロール12に近づくほど先細りとなった形状であり、その先端に塗工液の吐出口28がスリット状に設けられている。下本体22の幅方向には液溜め部26が設けられ、液溜め部26から吐出口28に向かって液通路30が構成されている。
供給システム16は、第1ポンプ32と第1タンク34と第2ポンプ36と第2タンク38と制御弁40とを有する。
第1ポンプ32は、第1タンク34に貯留されている塗工液を液溜め部26に圧送する定量ポンプである。ダイ14の液溜め部26には、第1ポンプ32から塗工液が供給される第1供給口42が開口している。第1供給口42は、液溜め部26の幅方向における中央部に開口している。
第2ポンプ36は、第2タンク38に貯留されている塗工液を制御弁40に圧送する定量ポンプである。制御弁40は、2つの2方弁44,46から構成され、2方弁44,46の入口は第2ポンプ36に接続され、一方の2方弁44の出口は液溜め部26の第2供給口48に接続されている。第2供給口48は、第1供給口42とは独立しており、液溜め部26の幅方向の中央に設けられている。2方弁46の出口は、第2タンク38に塗工液を循環させるように接続されている。第2ポンプ36は、第2タンク38から供給された塗工液を、制御弁40の切り換えによって液溜め部26に圧送するか、又は、第2タンク38に循環させる。
(2)塗工装置10の電気的構成
次に、塗工装置10の電気的構成について図2のブロック図を参照して説明する。コンピュータりなる制御部50には、搬送モータ18、第1ポンプ32、第2ポンプ36、制御弁40が接続されている。
制御部50は、制御弁40の2方弁44を開状態にし、2方弁46を閉状態にして、塗工液を液溜め部26に圧送する状態と、2方弁44を閉状態にし、2方弁46を開状態にして、塗工液を第2タンク38に循環させる状態に切り替える。
(3)塗工装置10の第1の塗工状態
次に、塗工装置10の第1の塗工状態について図3を参照して説明する。第1の塗工状態は、図3に示すように、ウエブWに厚さの異なる塗工部A,Bを形成する場合である。但し、塗工部Aの第1塗工厚h1<塗工部Bの第2塗工厚h2である。また、塗工幅Mは、塗工部A,Bも同じである。
まず、第1タンク34と第2タンク38には、同じ塗工液が貯留されている。制御部50は、搬送モータ18を回転させてバックアップロール12を回転させ、ウエブWを一定の搬送速度Vで搬送する。
制御部50は、搬送速度Vに合わせて、ウエブWに薄い厚みの塗工部Aを長さL1だけ形成する。制御部50は、第1ポンプ32によって第1タンク34から塗工液を単位時間当たり一定の圧送量S1でダイ14の液溜め部26に圧送する。制御部50は、2方弁44を閉状態にし、2方弁46を開状態にして、第2ポンプ36によって第2タンク38から圧送された塗工液を第2タンク38に循環させる。ダイ14では、第1ポンプ32のみから圧送された塗工液を吐出口28から吐出し、ウエブWに塗工して塗工部Aを形成する。この場合の第1ポンプ32の単位時間当たりの圧送量S1は、塗工部Aの第1塗工厚さh1と塗工幅Mと搬送速度Vの積から求める。この塗工部Aの塗工時間tAは、tA=L1/Vである。
制御部50は、塗工部Aの塗工が終了すると、搬送速度Vに合わせて、ウエブWに厚い厚みの塗工部Bの塗工を長さL2だけ形成する。制御部50は、第1ポンプ32によって、塗工液をダイ14に圧送する。また、制御部50は、2方弁44を開状態にし、2方弁46を閉状態にして、第2ポンプ36によって塗工液をダイ14に圧送する。ダイ14の液溜め部26では、第1ポンプ32から圧送されてきた塗工液と第2ポンプ36から圧送されてきた塗工液とが1つになって吐出口28から吐出され、ウエブWに塗工部Bを塗工する。この場合に、第1ポンプ32から圧送される単位時間当たりの圧送量S1は、塗工部Aの塗工時と同じである。また、第2ポンプ36から圧送される単位時間当たりの圧送量S2は、Δh=h2−h1と、塗工幅Mと、搬送速度Vの積から求める。これによって、第1ポンプ32と第2ポンプ36から圧送される塗工液が1つになって、第2塗工厚さh2の塗工部Bが形成される。この塗工部Bの塗工時間tBは、tB=L2/Vである。
そして、塗工部Bの塗工が終了すると、制御部50は、再び2方弁44を閉状態にし、2方弁46を開状態にする。すなわち、第1ポンプ32は、ダイ14へ塗工液を連続圧送し、第2ポンプ36は、ダイ14へ塗工液を間欠圧送する。そして、これら動作により、図3に示すように塗工厚さが異なる塗工部Aと塗工部Bとを交互に塗工できる。
(4)塗工装置10の第2の塗工状態
次に、塗工装置10の第2の塗工状態について図4を参照して説明する。第2の塗工状態では、図4に示すように、ウエブWに基礎塗工部Cが予め間欠塗工され、その上に厚みが均一になるように塗工液を塗工する。また、塗工幅Mは、塗工部A,Bも同じである。この基礎塗工部Cとしは、例えば2次電池の電極部材におけるスラリー塗工部が該当する。
まず、第1タンク34と第2タンク38には、同じ塗工液が貯留されている。制御部50は、搬送モータ18を回転させてバックアップロール12を回転させ、ウエブWを一定の搬送速度Vで搬送する。
制御部50は、基礎塗工部Cの位置では、第1ポンプ32からのみ塗工液を圧送して塗工厚さh3で塗工部Dを形成する。
隣接する基礎塗工部Cの間の未塗工部Dの位置では、第1ポンプ32に加えて第2ポンプ36からの塗工液を圧送することにより、基礎塗工部Cにおける塗工厚さよりも厚い塗工厚h4で塗工部Eを塗工する。
これによって、図4に示すように均一に塗工液を塗工できる。
(5)効果
本実施形態によれば、制御部50が制御弁40を操作することにより、厚みの異なる塗工厚さを塗工でき、図3に示すように厚みの薄い塗工部Aと厚みが厚い塗工部Bを交互に塗工できる。また、基礎塗工部Cが予め間欠塗工されている場合に、その上に均一に塗工液を塗工できる。
(6)変更例
上記実施形態では、制御弁40として2個の2方弁44,46を用いたが、これに代えて1個の3方弁を用いてもよい。この場合には3方弁の入口を第2ポンプ36の出口と接続し、3方弁の第1出口を液溜め部26に接続し、第2の出口を第2タンク38の出口に接続する。
また、本実施形態においては、液溜め部26に第1供給口42と第2供給口48を設けて、別々に塗工液を供給したが、これに代えて配管の途中で2つの塗工液が1つに結合し、その後に1つの供給口から液溜め部26に1つになった塗工液を供給する構成であってもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・塗工装置、12・・・バックアップロール、14・・・ダイ、16・・・供給システム、18・・・搬送モータ、26・・・液溜め部、32・・・第1ポンプ、34・・・第1タンク、36・・・第2ポンプ、38・・・第2タンク、40・・・制御弁、44・・・2方弁、46・・・2方弁、50・・・制御部

Claims (10)

  1. ウエブを一定の搬送速度Vで搬送するバックアップロールと、
    前記バックアップロール上の前記ウエブに一定の塗工幅で塗工液を塗工するダイと、
    前記ダイに塗工液を供給する供給システムと、
    制御部と、
    を有する塗工装置において、
    前記ダイは、
    前記ダイの先端に設けられた前記塗工液の吐出口と、
    前記ダイ内部に設けられた液溜め部と、
    前記液溜め部から前記吐出口までの前記塗工液の液通路と、
    を有し、
    前記供給システムは、
    前記塗工液を貯留するタンクと、
    前記タンクから前記液溜め部に前記塗工液を圧送する第1ポンプと、
    前記タンクから前記塗工液を圧送する第2ポンプと、
    前記第2ポンプから圧送される前記塗工液を前記液溜め部に圧送するか、又は、前記タンクに循環させるかを選択できる制御弁と、
    を有し、
    前記制御部は、
    (1)前記ウエブに前記塗工液を第1塗工厚さh1で塗工するときは、前記第1ポンプから前記塗工液を前記液溜め部に圧送し、前記第2ポンプから前記制御弁を介して前記タンクに前記塗工液を循環させ、
    (2)前記ウエブに前記塗工液を第2塗工厚さh2(但し、h2>h1である)で塗工するときは、前記第1ポンプから前記塗工液を前記液溜め部に圧送すると共に、前記第2ポンプから前記制御弁を介して前記液溜め部に前記塗工液を圧送する、
    ように制御するウエブの塗工装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1ポンプによって前記塗工液を連続圧送し、
    前記第2ポンプと前記制御弁によって前記塗工液を前記ウエブに間欠圧送し、
    前記ウエブに前記第1塗工厚さh1の部分と前記第2塗工厚さh2の部分とを形成する、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  3. 前記制御部は、前記ウエブに前記第1塗工厚さh1の部分と前記第2塗工厚さh2の部分とを交互に塗工する、
    請求項2に記載のウエブの塗工装置。
  4. 前記ウエブに基礎塗工部が予め間欠塗工されており、
    前記制御部は、前記基礎塗工部の位置では前記第1塗工厚さh1で塗工し、
    前記基礎塗工部と隣接する前記基礎塗工部の間の未塗工部の位置では前記第2塗工厚さh2で塗工する、
    請求項2に記載のウエブの塗工装置。
  5. 前記制御弁は、2個の2方弁から構成され、
    2個の前記2方弁の入口は、前記第2ポンプと接続され、
    一方の前記2方弁の出口は、前記液溜め部に接続され、
    他方の前記2方弁の出口は、前記タンクに接続されている、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  6. 前記制御弁は、3方弁から構成され、
    前記3方弁の入口は、前記第2ポンプと接続され、
    前記3方弁の一方の出口は、前記液溜め部に接続され、
    前記3方弁の他方の出口は、前記タンクに接続されている、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  7. 前記タンクは、第1ポンプ用の第1タンクと、第2ポンプ用の第2タンクとから構成されている、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  8. 前記制御部は、前記第1タンクからの前記塗工液の単位時間当たりの圧送量は、前記第1塗工厚さh1と前記塗工幅と前記搬送速度Vに基づいて決定する、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  9. 前記制御部は、前記第2タンクからの前記塗工液の単位時間当たりの圧送量は、前記第2塗工厚さh2から前記第1塗工厚さh1を差し引いた値Δhと、前記塗工幅と、前記搬送速度Vに基づいて決定する、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
  10. 前記ウエブは、フィルム、金属箔、金属網、紙、布帛である、
    請求項1に記載のウエブの塗工装置。
JP2016241980A 2016-12-14 2016-12-14 ウエブの塗工装置 Active JP6920051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241980A JP6920051B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 ウエブの塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241980A JP6920051B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 ウエブの塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094507A true JP2018094507A (ja) 2018-06-21
JP6920051B2 JP6920051B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62632489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241980A Active JP6920051B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 ウエブの塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113056334A (zh) * 2018-12-18 2021-06-29 松下知识产权经营株式会社 间歇涂敷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525376A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
JPH09108605A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Tdk Corp 間欠塗布方法および間欠塗布装置
JP2000102759A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toray Ind Inc 塗布方法および塗布装置並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP2004160274A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 塗膜の形成方法、塗膜の形成装置および積層膜付きシート状物の製造方法
CN101844125A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 Tdk株式会社 液体涂布装置以及涂布方法
JP2014079669A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 塗工装置および塗工方法
JP2014137944A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Automotive Energy Supply Corp 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525376A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
JPH09108605A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Tdk Corp 間欠塗布方法および間欠塗布装置
JP2000102759A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toray Ind Inc 塗布方法および塗布装置並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP2004160274A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 塗膜の形成方法、塗膜の形成装置および積層膜付きシート状物の製造方法
CN101844125A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 Tdk株式会社 液体涂布装置以及涂布方法
JP2014079669A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 塗工装置および塗工方法
JP2014137944A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Automotive Energy Supply Corp 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113056334A (zh) * 2018-12-18 2021-06-29 松下知识产权经营株式会社 间歇涂敷装置
CN113056334B (zh) * 2018-12-18 2023-05-02 松下知识产权经营株式会社 间歇涂敷装置
US11919034B2 (en) 2018-12-18 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Intermittent coating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920051B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490409B2 (ja) 塗布装置、塗布方法、及びディスプレイ用部材の製造方法
US20200331249A1 (en) Lamination apparatus and lamination method
JP6367133B2 (ja) 塗工装置
KR20150067726A (ko) 간헐도공장치
JP2006334483A (ja) 塗布装置
JP2018094507A (ja) ウエブの塗工装置
JP2014057937A (ja) 間欠塗布装置
JP2002219400A (ja) 塗工装置
JP2020131145A (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP2015149264A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
JP6163818B2 (ja) 間欠塗布装置および塗布方法
JP6629662B2 (ja) 間欠塗工装置及びその方法
US20190275555A1 (en) System and method for coating discrete patches on a moving substrate
CN202224307U (zh) 狭缝式涂布头的可间歇性供墨系统
JP2012075978A (ja) 塗工装置
JP2020006293A (ja) 液体供給装置、液体塗布装置、液体を吐出する装置
JP2016067974A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2001179156A (ja) 吐出型塗工装置
JP2012075980A (ja) 塗工装置
JP2002159902A (ja) 塗工装置
JP6355367B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP6311631B2 (ja) 塗工装置
JP2020138105A (ja) 塗工装置
JP2018008218A (ja) 間欠塗工装置
JP6960111B2 (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250