JP6367133B2 - 塗工装置 - Google Patents

塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6367133B2
JP6367133B2 JP2015024400A JP2015024400A JP6367133B2 JP 6367133 B2 JP6367133 B2 JP 6367133B2 JP 2015024400 A JP2015024400 A JP 2015024400A JP 2015024400 A JP2015024400 A JP 2015024400A JP 6367133 B2 JP6367133 B2 JP 6367133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
valve
liquid
coating liquid
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147216A (ja
Inventor
祐史 笹野
祐史 笹野
寿清 池本
寿清 池本
Original Assignee
株式会社ヒラノテクシード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒラノテクシード filed Critical 株式会社ヒラノテクシード
Priority to JP2015024400A priority Critical patent/JP6367133B2/ja
Publication of JP2016147216A publication Critical patent/JP2016147216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367133B2 publication Critical patent/JP6367133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、長尺状のウエブに塗工液を塗工する塗工装置に関するものである。
従来、ウエブに種類の異なる塗工液を上下二層で塗工する塗工装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この塗工装置は、1つのダイに2つの吐出口が設けられ、各吐出口から種類の異なる塗工液をそれぞれ吐出して、ウエブに二層の塗工部を連続して塗工している。
特開平9−187703号公報
上記塗工装置においては、ウエブに連続して上下二層の塗工部を形成することはできるが、二層の塗工部と塗工液を塗工しない未塗工部とを交互に形成する間欠塗工を行うことができないという問題点があった。
また、種類の異なる塗工液を交互、又は、一定の順番で塗工して塗工部を形成することもできないという問題点もあった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、間欠塗工や種類の異なる塗工部を連続して塗工できる塗工装置を提供することを目的とする。
本発明は、n種類(但し、n>1である)の塗工液を、一定の走行速度で走行するウエブに塗工する塗工ヘッドと、前記塗工ヘッドにn種類の前記塗工液をそれぞれ供給するn個の供給手段と、n個の前記供給手段を制御する制御部と、を有し、前記塗工ヘッドは、n個の液溜め部と、n個の前記液溜め部からそれぞれ延びたn個の流出路と、n個の前記供給手段からn個の前記液溜め部に前記各塗工液を供給するn個の流入路と、n個の前記流出路の先端にそれぞれ開口し、かつ、前記ウエブの幅方向に前記塗工液を吐出するように開口したスリット状のn個の吐出口と、を有し、n個の前記吐出口は、前記走行路に沿って順番に開口し、n個の前記供給手段は、前記各塗工液が貯蔵された塗工タンク、ポンプ、バルブとをそれぞれ有し、前記制御部は、前記各供給手段のそれぞれに関して、前記塗工タンク内の前記塗工液を前記ポンプによって前記バルブに送液し、前記ウエブへ前記塗工液を塗工するときは前記バルブを開状態にし、塗工しないときは前記バルブを閉状態にし、かつ、前記ウエブにおける前記塗工液の塗工厚さと塗工幅と前記走行速度の積に対応した量を単位時間当たりに送液するように前記ポンプを制御し、前記塗工ヘッドは、前記ウエブにn種類の前記塗工液からなるn層の塗工部と未塗工部とを間欠塗工するものであり、n個の前記吐出口の中で、前記走行路の最も上流側の前記吐出口は最下層の前記塗工液を吐出し、その最も上流側にある前記吐出口から下流側にある前記吐出口ほど順番に上層の前記塗工液を吐出し、前記制御部は、前記塗工部を形成するときはn個の前記バルブを開状態にし、前記未塗工部を形成するときはn個の前記バルブを閉状態にし、隣接する前記吐出口の距離と前記走行速度に基づいて、下流側の前記吐出口につながっている前記バルブほど開状態にする時間を遅延させ、かつ、上層の前記塗工部を形成するときの前記バルブの開閉制御に関して、開状態にする速度を所定の速度まで次第に上げる、塗工装置である。また、本発明は、1種類の塗工液を、一定の走行速度で走行するウエブに塗工する塗工ヘッドと、前記塗工ヘッドに前記塗工液をそれぞれ供給する2個の供給手段と、2個の前記供給手段を制御する制御部と、を有し、前記塗工ヘッドは、2個の液溜め部と、2個の前記液溜め部からそれぞれ延びた2個の流出路と、2個の前記供給手段から2個の前記液溜め部に前記塗工液を供給する2個の流入路と、2個の前記流出路の先端にそれぞれ開口し、かつ、前記ウエブの幅方向に前記塗工液を吐出するように開口したスリット状の2個の吐出口と、を有し、2個の前記吐出口は、前記走行路に沿って順番に開口し、2個の前記供給手段は、前記塗工液が貯蔵された塗工タンク、ポンプ、バルブとをそれぞれ有し、前記制御部は、前記各供給手段のそれぞれに関して、前記塗工タンク内の前記塗工液を前記ポンプによって前記バルブに送液し、前記ウエブへ前記塗工液を塗工するときは前記バルブを開状態にし、塗工しないときは前記バルブを閉状態にし、かつ、前記ウエブにおける前記塗工液の塗工厚さと塗工幅と前記走行速度の積に対応した量を単位時間当たりに送液するように前記ポンプを制御し、前記塗工ヘッドは、前記ウエブに前記塗工液からなる2層の塗工部と未塗工部とを間欠塗工するものであり、2個の前記吐出口の中で、前記走行路の上流側の前記吐出口は下層の前記塗工液を吐出し、その上流側にある前記吐出口から下流側にある前記吐出口の順番に上層の前記塗工液を吐出し、前記制御部は、前記塗工部を形成するときは2個の前記バルブを開状態にし、前記未塗工部を形成するときは2個の前記バルブを閉状態にし、隣接する前記吐出口の距離と前記走行速度に基づいて、下流側の前記吐出口につながっている前記バルブほど開状態にする時間を遅延させ、かつ、上層の前記塗工部を形成するときの前記バルブの開閉制御に関して、開状態にする速度を所定の速度まで次第に上げる、塗工装置である。
本発明によれば、制御部がバルブを開閉することによりウエブへ間欠塗工や種類の異なる塗工部を交互、又は、一定の順番に塗工できる。
本実施形態の塗工装置の説明図である。 ダイの先端部の拡大縦断面図である。 バルブの説明図である。 理想の上下二層の塗工部を形成したウエブの拡大図である。 現実の上下二層の塗工部を塗工したウエブの拡大図である。 変更例3のウエブの塗工状態を示す拡大図である。
本発明の一実施形態の塗工装置1について図1〜図5に基づいて説明する。塗工装置1は、ウエブWへ上下二層の塗工部と未塗工部とを間欠塗工する。長尺状のウエブWとしては、フィルム、金属箔、金属網、布帛などであって、例えばリチウムイオン電池の電極部材の材料となる金属箔である。
(1)ダイ100の構造
まず、塗工装置1に用いられるダイ100について図1と図2に基づいて説明する。塗工ヘッドであるダイ100は、金属製の第1本体202、第2本体204、第3本体206とを上下方向に組み合わせたものである。
第1本体202は、上面が平らであって、この上面には幅方向に沿って第1液溜め部208が形成されている。第1液溜め部208から前方に向かって第1流出路210の下面が幅方向に沿って設けられている。第1液溜め部208の後部の中央部からは第1塗工液の第1流入路214が設けられ、第1流入路214は第1本体202の後面に開口している。
第1本体202の上部には、第2本体204が配され、第2本体204の下面と第1本体202の上面との間に前記した第1流出路210が幅方向に沿って形成される。この第1流出路210の先端部には、スリット状の第1吐出口212が幅方向に沿って開口している。第2本体204の上面には第2液溜め部216が形成され、第2液溜め部216の前方に向かって第2流出路218の下面が幅方向に沿って設けられている。第2液溜め部216の後部の中央部からは第2塗工液の第2流入路222が設けられ、第2流入路222は第2本体204の後面に開口している。
第2本体204の上部には、第3本体206が配され、第3本体206の下面と第2本体204の上面との間に前記した第2流出路218が幅方向に沿って形成される。この第2流出路218の先端部には、スリット状の第2吐出口220が幅方向に沿って開口している。
第1流出路210と第2流出路218は、図1と図3に示すように第1吐出口212と第2吐出口220が接近するように傾斜して設けられ、第1吐出口212と第2吐出口220の距離を「J」とする。
(2)バルブ10の構造
次に、塗工装置1に用いられる三方弁のバルブ10の構造について図3に基づいて説明する。
本実施形態の三方弁のバルブ10は、バルブ本体12の側部に流体である塗工液の入口14が開口し、バルブ本体12の上部には、円筒状の第1出口16と円筒状の第2出口18とが並んで形成され開口している。バルブ本体12内部は、入口14と第1出口16と第2出口18とを繋ぐ空間20が形成されている。この空間20内部であって、第1出口16の基部には、ゴム製、又は、シリコン製の第1弁座22が形成され、第2出口18の基部にはゴム製の第2弁座24が形成されている。
第1弁座22を開閉するための第1弁体26が、第1出口16の基部内部に配されている。第2弁座24を開閉するための第2弁体28が、第2出口18の基部内部に配されている。
バルブ本体12の下部には、第1ボイスコイルモータ30、第2ボイスコイルモータ32とが並んで取り付けられている。
第1ボイスコイルモータ30の上部から突出した第1摺動シャフト34は、バルブ本体12を貫通し、その先端に第1弁体26が取り付けられている。この第1摺動シャフト34が摺動することにより、この第1弁体26が第1弁座22を開閉する。第1ボイスコイルモータ30の下部から突出した第1摺動シャフト34には、第1位置センサ38が取り付けられている。この第1位置センサ38は、リニアスケールより構成され、第1摺動シャフト34の位置を1μm単位で検出できる。
第2ボイスコイルモータ32の上部から突出した第2摺動シャフト36は、バルブ本体12を貫通し、その先端に第2弁体28が取り付けられている。この第2摺動シャフト36が摺動することにより、この第2弁体28が第2弁座24を開閉する。第2ボイスコイルモータ32の下部から突出した第2摺動シャフト36には、第2位置センサ40が取り付けられている。この第2位置センサ40もリニアスケールから構成され、第2摺動シャフト36の位置を1μm単位で検出できる。
次に、第1ボイスコイルモータ30の構造について説明する。
円筒形に形成されたケーシング31内部には、円筒形の鉄製のアウターヨーク42が配され、このアウターヨーク42の内周面には、リング状のマグネット44が固定されている。この円筒形のアウターヨーク42の内側には、円柱型の鉄製のインナーヨーク46が配され、アウターヨーク42とインナーヨーク46とは下面で固定されている。
アウターヨーク42とインナーヨーク46との間には、間隙が設けられている。円筒形の非磁性のコイルボビン48が、この間隙を軸方向に摺動自在に配されている。コイルボビン48の外周面にはコイル50が巻回され、リング状のマグネット44の位置に対応している。
コイルボビン48の軸方向の中央部には、第1摺動シャフト34が貫通して固定されている。
第2ボイスコイルモータ32も、第1ボイスコイルモータ30と同様の構造を有している。
第1ボイスコイルモータ30の動作状態について説明する。
第1ボイスコイルモータ30のコイル50に、直流電流を流すことにより、リング状のマグネット44との間に磁界が発生し、ファラデーの法則により、コイルボビン48が第1ボイスコイルモータ30と第1摺動シャフト34が軸方向に移動する。この軸方向に移動する摺動速度は、コイル50に流す直流電流の強さによって決定される。また、第1摺動シャフト34がどの位置まで突出させるかは、第1位置センサ38で第1摺動シャフト34の位置を検出し、所定の位置まで第1摺動シャフト34が移動すると、コイル50に流れる直流電流をOFFし、第1摺動シャフト34の摺動を停止させる。
第2ボイスコイルモータ32も、第1ボイスコイルモータ30と同様の動作を行う。
(3)塗工装置1の構造
次に、上記で説明したダイ100とバルブ10を用いた塗工装置1の構造について説明する。
ウエブWは、バックアップロール102によって所定の走行速度Vで走行する。バックアップロール102の側方には、上記で説明したダイ100が配され、第1吐出口212の下流側に第2吐出口220が位置している。バックアップロール102の走行路の前後には、ウエブWを案内する案内ロール130と案内ロール132が回転自在に設けられている。
ダイ100には、ウエブWへ下層の塗工部を形成する第1塗工液を供給する第1供給手段104と、上層の塗工部を形成する第2塗工液を供給する第2供給手段106とが接続され、制御部108によって制御されている。
第1供給手段104について説明する。第1供給手段104には、第1塗工液を貯留する第1の塗工タンク110が配され、第1の塗工タンク110から第1塗工液を圧送する第1のポンプ112が設けられている。第1のポンプ112は、第1のポンプモータ114によって駆動する。
第1のポンプ112から圧送された第1塗工液を供給する第1の圧送管116が、三方弁の第1のバルブ10の入口14に接続されている。第1出口16には、第1の給液管118の一端部が接続され、この第1の給液管118の他端部は、ダイ100の第1流入路214に接続されている。第2出口18には、第1の循環管122の一端部が接続され、第1の循環管122の他端部は、第1の塗工タンク110に設けられている。この第1の循環管122の途中には第1の絞り弁124が設けられている。
ウエブWの上層の塗工部を形成する第2塗工液をダイ100に供給する第2供給手段106も、第1供給手段104の同じ構造であり、第2の塗工タンク110、第2のポンプ112、第2のポンプモータ114、第2のバルブ10、第2の圧送管116、第2の給液管118、第2の循環管122及び第2の絞り弁124から構成され、第2の塗工タンク110には、第2塗工液が貯留され、第2の給液管118の他端部は、ダイ100の第2流入路218に接続されている。
(4)塗工装置1の電気的構成
塗工装置1の電気的構成について図1に基づいて説明する。
コンピュータよりなる制御部126には、バックアップロール102を回転させるための走行モータ128、第1供給手段104のポンプモータ114、バルブ10の第1ボイスコイルモータ30、第2ボイスコイルモータ32が接続され、また、第2供給手段106のポンプモータ114、バルブ10の第1ボイスコイルモータ30、第2ボイスコイルモータ32がそれぞれ接続されている。
(5)塗工装置1の動作状態
次に、塗工装置1が、ウエブWに上下二層の塗工部と未塗工部を間欠塗工する動作状態について説明する。
まず、制御部126が、ウエブWを走行速度Vで走行させる。
次に、制御部126が、第1供給手段104の第1のバルブ10の第1出口16を開状態にし、第2出口18を閉状態にし、第1のポンプ112から第1塗工液を圧送し、第1のバルブ10を経てダイ100に塗工液を圧送する。ダイ100に圧送された第1塗工液は、第1液溜め部208から第1流出路210を経て第1吐出口212に至り、第1塗工液を走行するウエブWの幅方向に塗工する。ここで第1塗工液を供給する単位時間当たりの量は、下層の塗工部の塗工厚さA1と塗工幅Bと走行速度Vの積に対応する。
次に、制御部126は、第2供給手段106の第2のバルブ10の第1出口16を開状態にし、第2出口18を閉状態にして、第2のポンプ112から第2塗工液を圧送し、第2のバルブ10を経てダイ100に第2塗工液を圧送する。ダイ100に圧送された第2塗工液は、第2液溜め部216から第2流出路218を経て第2吐出口220に至り、第2塗工液を第1塗工液の上に塗工する。ここで第2塗工液を供給する単位時間当たりの量は、上層の塗工部の塗工厚さA2と塗工幅Bと走行速度Vの積に対応する。
次に、制御部126は、走行速度VからウエブWの二層の塗工部の長さを測定し、二層の塗工部が所定の長さになると未塗工部を形成するために、第1供給手段104の第1のバルブ10の第1出口16と、第2供給手段106の第2のバルブ10の第1出口16とを閉状態にし、同時に各バルブ10の第2出口18を開状態にする。この未塗工部を形成している場合に、2つのバルブ10の第1出口16が閉状態であり、第2出口18が開状態であるため、各ポンプ112,112から圧送された2種類の塗工液は、各循環管122,122によって各塗工タンク110,110にそれぞれ循環させる。この循環量は、各絞り弁124,124によって決定する。
次に、制御部126は、走行速度VからウエブWの未塗工部の長さを測定し、未塗工部の形成が終了すると、上記と同様の制御によって上下二層の塗工部を形成し始める。
(6)始端部の形成方法
上下二層の塗工部の始端部を形成する場合について説明する。
上下二層の塗工部の始端部を形成する場合に、図4に示すように、上下二層の塗工部を滑らかに水平に形成するのが理想である。しかし、ダイ100によって第1塗工液を塗工すると、現実的には第1塗工部の始端部は盛り上がり部分が形成される。そのため、第2塗工液を第1塗工液の上に被さるように塗工すると、塗工部の始端部は、2重の盛り上がりとなり、所定の塗工厚さ(A1+A2)を超えてしまう。これを防止するために本実施形態では、次のような2つの制御方法を実施する。
第1制御方法について説明する。図2の拡大図に示すように第1吐出口212と第2吐出口220の間には距離Jが存在する。そのため、制御部126が第1供給手段104の第1のバルブ10と第2供給手段106の第2のバルブ10とを同時に開状態にすると、二層の塗工部の始端部において第1塗工液の前方に第2塗工液が被さるように塗工される。そのため、制御部126は、距離JをウエブWが走行速度Vで走行する時間だけ、第2供給手段106の第2のバルブ10を開状態にする時間を遅延させる。これによって、第1塗工液によって形成された下層の塗工部の始端部の真上から上層の塗工部が形成される。
次に、第2制御方法について説明する。上記で説明したように下層の塗工部の始端部は図5に示すように盛り上がり部分が形成される。そのため、制御部126は、上層の塗工部を形成する場合に、この盛り上がり部分だけ上層の塗工部を薄くするように、第2塗工液の吐出量を、最初の部分だけ少なくする。これにより、始端部から終端部に向かって同じ高さで二層の塗工部を形成できる。このように第2供給手段106の第2のバルブ10を制御するために、第2のバルブ10の第1出口16を開状態にする摺動速度vを制御部126が制御する。制御部126は、ウエブWが走行速度Vで走行した場合に、第2塗工液を上層の塗工部の厚さA2で塗工できる基準摺動速度v0を記憶している。この基準摺動速度v0は、第1摺動シャフト34の速度であって、実験によって予め求めておく。制御部126は、第2供給手段106の第2のバルブ10の第1出口16を開状態にするときは、第1摺動シャフト34を基準摺動速度v0で移動させるのでなく、最初は基準摺動速度v0よりも遅い速度で移動させ、次第に基準摺動速度v0に近づけることにより、第1出口16の開度がいきなり全開状態になるのでなく次第に大きく開いていき、吐出される第2塗工液の吐出量が次第に増えていく状態となる。そのため第1塗工液の盛り上がり部分では第2塗工液の供給量が少なく、その後に所定の量になるため、図5に示すように上下二層の塗工厚さ(A1+A2)が一定となる。
(7)終端部の形成方法
上下二層の塗工部の終端部を形成する場合について説明する。
制御部126は、上下二層の塗工部の終端部を形成する場合に2つのバルブ10の第1ボイスコイルモータ30のコイル50に流す直流電流の強さを制御して、第1出口16を閉状態にする第1摺動シャフト34の第1摺動速度を最大摺動速度で行い、第2ボイスコイルモータ32のコイル50に流す直流電流の強さを制御して第2出口18を開状態にする場合も第2摺動シャフト36の第2摺動速度を最大速度で行う。
このように制御する理由は、塗工液の吐出が迅速に終了すればするほど塗工部の終端部がエッジ状になって盛り上がりを防止できるからである。
(8)効果
本実施形態によれば、1つのダイ100によって上下二層の塗工部を間欠塗工できる。
また、下層の第1塗工液を供給するバルブ10の開時間に対し、上層の塗工部を形成する第2塗工液を供給するバルブ10の開時間を、第1吐出口212と第2吐出口220の距離Jに対応した時間だけ遅延させることにより上下二層の塗工部の始端部を同じ位置に形成できる。
また、第2塗工液を供給するバルブ10の開状態を、次第に開状態にすることで第2塗工液の最初の塗工部分が薄くなり、第1塗工液の盛り上がり部分に塗工された場合でも、上下二層の塗工部が同じ厚さに形成できる。
変更例
次に、上記実施形態の変更例について説明する。
(1)変更例1
上記各実施形態では、上下二層の塗工部を形成する第1塗工液と第2塗工液は異なる種類の塗工液であったが、同じ種類の塗工液を上下二層で塗工してもよい。この場合には、上記したように下層の塗工液の盛り上がり部分を上層の塗工部を薄く塗ることにより、塗工部の塗工厚が同じ塗工厚になる。
(2)変更例2
上記実施形態では、ダイ100内部には、2つの液溜め部と流出路と吐出口とを設けたが、これに代えてn個(例えば3個以上)の液溜め部、流出路、吐出口を設ければ、3層以上の塗工部を1台のダイ100によって塗工できる。この場合にも、塗工液毎に供給手段を設け、各供給手段は上記実施形態と同様の構成にすればよい。
(3)変更例3
上記実施形態では、上下二層の塗工部を形成したが、図6に示すように第1塗工液の塗工部と第2塗工液の塗工部を交互に形成するようにしてもよい。この場合には、第1供給手段104の第1のバルブ10と第2供給手段106の第2のバルブ10の開閉制御を交互に行うことにより実施できる。すなわち、第1塗工液を塗工する場合には、第1供給手段104の第1のバルブ10を開状態にし、第2供給手段106の第2のバルブ10を閉状態にする。次に、第1塗工液の塗工部の形成が終わると第1供給手段104の第1のバルブ10を閉状態にし、第2供給手段106の第2のバルブ10を開状態にする。
ダイ100内部に3個以上の液溜め部16が設けられている場合には、各供給手段のバルブは順番に開閉させることにより、3種類以上の塗工部を順番に形成できる。
(4)その他
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・塗工装置、10・・・バルブ、100・・・ダイ、102・・・バックアップロール、104・・・第1供給手段、106・・・第2供給手段、108・・・制御部

Claims (6)

  1. n種類(但し、n>1である)の塗工液を、一定の走行速度で走行するウエブに塗工する塗工ヘッドと、
    前記塗工ヘッドにn種類の前記塗工液をそれぞれ供給するn個の供給手段と、
    n個の前記供給手段を制御する制御部と、
    を有し、
    前記塗工ヘッドは、
    n個の液溜め部と、
    n個の前記液溜め部からそれぞれ延びたn個の流出路と、
    n個の前記供給手段からn個の前記液溜め部に前記各塗工液を供給するn個の流入路と、
    n個の前記流出路の先端にそれぞれ開口し、かつ、前記ウエブの幅方向に前記塗工液を吐出するように開口したスリット状のn個の吐出口と、
    を有し、
    n個の前記吐出口は、前記走行路に沿って順番に開口し、
    n個の前記供給手段は、前記各塗工液が貯蔵された塗工タンク、ポンプ、バルブとをそれぞれ有し、
    前記制御部は、前記各供給手段のそれぞれに関して、前記塗工タンク内の前記塗工液を前記ポンプによって前記バルブに送液し、前記ウエブへ前記塗工液を塗工するときは前記バルブを開状態にし、塗工しないときは前記バルブを閉状態にし、かつ、前記ウエブにおける前記塗工液の塗工厚さと塗工幅と前記走行速度の積に対応した量を単位時間当たりに送液するように前記ポンプを制御し、
    前記塗工ヘッドは、前記ウエブにn種類の前記塗工液からなるn層の塗工部と未塗工部とを間欠塗工するものであり、n個の前記吐出口の中で、前記走行路の最も上流側の前記吐出口は最下層の前記塗工液を吐出し、その最も上流側にある前記吐出口から下流側にある前記吐出口ほど順番に上層の前記塗工液を吐出し、
    前記制御部は、
    前記塗工部を形成するときはn個の前記バルブを開状態にし、前記未塗工部を形成するときはn個の前記バルブを閉状態にし、
    隣接する前記吐出口の距離と前記走行速度に基づいて、下流側の前記吐出口につながっている前記バルブほど開状態にする時間を遅延させ、かつ、上層の前記塗工部を形成するときの前記バルブの開閉制御に関して、開状態にする速度を所定の速度まで次第に上げる、
    塗工装置。
  2. 1種類の塗工液を、一定の走行速度で走行するウエブに塗工する塗工ヘッドと、
    前記塗工ヘッドに前記塗工液をそれぞれ供給する2個の供給手段と、
    2個の前記供給手段を制御する制御部と、
    を有し、
    前記塗工ヘッドは、
    2個の液溜め部と、
    2個の前記液溜め部からそれぞれ延びた2個の流出路と、
    2個の前記供給手段から2個の前記液溜め部に前記塗工液を供給する2個の流入路と、
    2個の前記流出路の先端にそれぞれ開口し、かつ、前記ウエブの幅方向に前記塗工液を吐出するように開口したスリット状の2個の吐出口と、
    を有し、
    2個の前記吐出口は、前記走行路に沿って順番に開口し、
    2個の前記供給手段は、前記塗工液が貯蔵された塗工タンク、ポンプ、バルブとをそれぞれ有し、
    前記制御部は、前記各供給手段のそれぞれに関して、前記塗工タンク内の前記塗工液を前記ポンプによって前記バルブに送液し、前記ウエブへ前記塗工液を塗工するときは前記バルブを開状態にし、塗工しないときは前記バルブを閉状態にし、かつ、前記ウエブにおける前記塗工液の塗工厚さと塗工幅と前記走行速度の積に対応した量を単位時間当たりに送液するように前記ポンプを制御し、
    前記塗工ヘッドは、前記ウエブに前記塗工液からなる2層の塗工部と未塗工部とを間欠塗工するものであり、2個の前記吐出口の中で、前記走行路の上流側の前記吐出口は下層の前記塗工液を吐出し、その上流側にある前記吐出口から下流側にある前記吐出口の順番に上層の前記塗工液を吐出し、
    前記制御部は、
    前記塗工部を形成するときは2個の前記バルブを開状態にし、前記未塗工部を形成するときは2個の前記バルブを閉状態にし、
    隣接する前記吐出口の距離と前記走行速度に基づいて、下流側の前記吐出口につながっている前記バルブほど開状態にする時間を遅延させ、かつ、上層の前記塗工部を形成するときの前記バルブの開閉制御に関して、開状態にする速度を所定の速度まで次第に上げる、
    塗工装置。
  3. 前記塗工ヘッドは、2種類の前記塗工液によって二層の前記塗工部を前記ウエブに塗工する、
    請求項1に記載の塗工装置。
  4. 前記バルブは、閉状態のときに前記ポンプから供給された前記塗工液を前記塗工タンクに循環させる、
    請求項1に記載の塗工装置。
  5. 前記バルブは、
    バルブ本体に設けられ、前記ポンプにつながる前記塗工液の入口と、
    前記バルブ本体に設けられ、前記塗工ヘッドにつながる前記塗工液の第1出口と、
    前記バルブ本体に設けられ、前記塗工タンクにつながる前記塗工液の第2出口と、
    前記第1出口を開閉する第1弁と、
    前記第2出口を開閉する第2弁と、
    前記第1弁における第1弁体を第1弁座に対し摺動させる第1ボイスコイルモータと、
    前記第2弁における第2弁体を第2弁座に対し摺動させる第2ボイスコイルモータと、
    を有する請求項1又は2に記載の塗工装置。
  6. 前記ウエブは、バックアップロールによって走行し、
    前記塗工ヘッドは、前記バックアップロールの側方又は下方に配されている、
    請求項1又は2に記載の塗工装置。
JP2015024400A 2015-02-10 2015-02-10 塗工装置 Active JP6367133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024400A JP6367133B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024400A JP6367133B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147216A JP2016147216A (ja) 2016-08-18
JP6367133B2 true JP6367133B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56691012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024400A Active JP6367133B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367133B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629662B2 (ja) * 2016-04-21 2020-01-15 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置及びその方法
JP6920051B2 (ja) * 2016-12-14 2021-08-18 株式会社ヒラノテクシード ウエブの塗工装置
JP6849516B2 (ja) * 2017-04-26 2021-03-24 株式会社ヒラノテクシード ウエブの塗工装置及びその塗工方法
KR20210045625A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 주식회사 엘지화학 활물질 이중층을 형성하는 전극 슬러리 코팅 장치 및 방법
JP7182446B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-02 株式会社ヒラノテクシード バルブとそれを用いた間欠塗工装置
US11919034B2 (en) 2018-12-18 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Intermittent coating device
JP2022066157A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 日油株式会社 微粒子用分散剤およびスラリー組成物
CN214390896U (zh) * 2021-01-22 2021-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种涂布系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753740Y2 (ja) * 1989-10-23 1995-12-13 カネボウ・エヌエスシー株式会社 流体塗工用流体制御装置
JP3340238B2 (ja) * 1994-04-13 2002-11-05 松下電器産業株式会社 間欠塗布方法
JP2934186B2 (ja) * 1996-04-12 1999-08-16 花王株式会社 塗布方法
JP3757477B2 (ja) * 1996-08-06 2006-03-22 ソニー株式会社 間欠塗布装置
JP3200763B2 (ja) * 1997-02-04 2001-08-20 株式会社ヒラノテクシード 両面塗工型塗工装置
JP3491196B2 (ja) * 1999-02-10 2004-01-26 松下電器産業株式会社 間欠塗布装置及び間欠塗布方法
JP3399881B2 (ja) * 1999-07-29 2003-04-21 東レエンジニアリング株式会社 間欠供給用バルブおよび間欠塗布装置
JP2001179156A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Hirano Tecseed Co Ltd 吐出型塗工装置
JP3848519B2 (ja) * 2000-05-31 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法
JP2002153797A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Konica Corp 同時重層用エクストルージョンダイコータおよびエクストルージョン塗布方法
JP2004216277A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗料塗布装置
JP4673157B2 (ja) * 2004-10-01 2011-04-20 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置
JP4868838B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-01 アイシン化工株式会社 二層材塗布用ノズル及び多層材塗布用ノズル並びに二層材の塗布方法及び多層材の塗布方法
JP5606828B2 (ja) * 2010-08-26 2014-10-15 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置
JP5964253B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-03 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP6212951B2 (ja) * 2013-05-22 2017-10-18 凸版印刷株式会社 電池用電極部材の製造方法
JP6096077B2 (ja) * 2013-07-25 2017-03-15 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 塗工ヘッド及びこれを用いた塗工装置
JP5802781B2 (ja) * 2014-02-28 2015-11-04 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016147216A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367133B2 (ja) 塗工装置
JP5606828B2 (ja) 塗工装置
KR102209012B1 (ko) 간헐도공장치
US2759763A (en) Spray coating apparatus and method
JP5802781B2 (ja) 塗工装置
JP6834892B2 (ja) 間欠塗工装置
JP2009095752A (ja) 間欠塗工装置
JP6849516B2 (ja) ウエブの塗工装置及びその塗工方法
JP7182446B2 (ja) バルブとそれを用いた間欠塗工装置
JP5759058B1 (ja) 微量流体流出方法および微量流体ディスペンサ
JP2019107633A (ja) バルブ、そのバルブを用いた間欠塗工装置
JP6762773B2 (ja) 間欠塗工装置及びその方法
JP7420549B2 (ja) 間欠塗工装置と間欠バルブ
JP5751804B2 (ja) 液体塗布装置及び液体塗布方法
JP2020133710A (ja) バルブとそれを用いた間欠塗工装置
JP6377511B2 (ja) 間欠塗工装置
JP2012075978A (ja) 塗工装置
KR101670661B1 (ko) 코팅바 교체형 슬롯다이장치
JP6920051B2 (ja) ウエブの塗工装置
KR20220128992A (ko) 도공 장치 및 도공 방법
JP2015123406A (ja) 塗布装置
JP5808604B2 (ja) 塗工装置
JP2020028863A (ja) 間欠塗工方法および間欠塗工装置
JP6960111B2 (ja) 塗工装置
JP7488719B2 (ja) 間欠塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250