JP2018093206A - ボンディングキャピラリ - Google Patents

ボンディングキャピラリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018093206A
JP2018093206A JP2017249467A JP2017249467A JP2018093206A JP 2018093206 A JP2018093206 A JP 2018093206A JP 2017249467 A JP2017249467 A JP 2017249467A JP 2017249467 A JP2017249467 A JP 2017249467A JP 2018093206 A JP2018093206 A JP 2018093206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
main body
sectional area
cross
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249467A
Other languages
English (en)
Inventor
祐司 石塚
Yuji Ishizuka
祐司 石塚
惇平 大西
Jumpei Onishi
惇平 大西
優一 下原
Yuichi Shimohara
優一 下原
飛鳥 中村
Asuka Nakamura
飛鳥 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Publication of JP2018093206A publication Critical patent/JP2018093206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78305Shape of other portions
    • H01L2224/78307Shape of other portions outside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】高い接合強度を得ることができるボンディングキャピラリを提供する。【解決手段】軸方向に延びる第1本体部と、前記第1本体部の先端側に設けられ、先端に向かって断面積が小さくなる第2本体部と、前記第2本体部の先端側に設けられたボトルネック部と、前記軸方向に延び、前記第1本体部、前記第2本体部、及び前記ボトルネック部を貫通してワイヤの挿通を可能とする挿通孔と、を備え、前記ボトルネック部は、第1部分と、前記第1部分の先端側に設けられた第2部分と、を有し、前記第2部分は、前記ワイヤを押圧する押圧面を先端に有し、前記第1部分は、前記第2本体部の接線よりも内側に凹み、前記第2部分の最大の断面積は、前記第1部分の最小の断面積よりも大きいことを特徴とするボンディングキャピラリが提供される。【選択図】図2

Description

本発明の態様は、一般的に、ボンディングキャピラリに関する。
半導体装置の製造工程において、半導体素子とリードフレームとをボンディングワイヤ(以下、「ワイヤ」と称す)によって接続するワイヤボンディングが行われている(例えば、特許文献1〜3)。ワイヤボンディングにおいては、ボンディングキャピラリを用いてワイヤの一端を半導体素子の電極(電極パッド)に接合する(ファーストボンド)。次いで、ワイヤを引き回して別の電極(リード)に接合する(セカンドボンド)。
セカンドボンドにおいては、例えば、ワイヤとリードとの本接合部(スティッチボンド)と、ワイヤとリードとの仮接合部(テールボンド)と、が形成される。このようなセカンドボンドの後に、テールボンドから延びるワイヤが分断(切断)される。その後、ワイヤで接続された半導体素子とリードフレームとを封止樹脂によって封止することによって、半導体装置が製造される。
また、ワイヤボンディングでは、ボンディングキャピラリによってワイヤを電極パッドやリードに押し付け、荷重を加えながらボンディングキャピラリに超音波を印加することが行われている。これにより、高速で接合を行った場合にも、強固な接合強度を得ることができ、ボンディングサイクルを短縮することができる。
しかしながら、半導体素子においては、配線間隔の微細化や層間絶縁膜の薄膜化などが進められており、ワイヤボンディング時に半導体素子に加わる応力により、半導体素子を損傷させてしまう可能性が高まっている。特に、電極パッドの直下にIC(Integrated Circuit)があるBOAC(Bond Over Active Circuit)デバイスでは、電極パッドの直下のILD(Inter Layer Dielectric)層(層間絶縁膜)にクラックが生じてしまう可能性が高まっている。
このため、ボンディングキャピラリでは、半導体素子に加わる応力を低減させつつ、高い接合強度を得られるようにすることが望まれる。
特開平7−99202号公報 特表2003−531729号公報 特開2011−97042号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、高い接合強度を得ることができるボンディングキャピラリを提供することを目的とする。
第1の発明は、軸方向に延びる第1本体部と、前記第1本体部の先端側に設けられ、先端に向かって断面積が小さくなる第2本体部と、前記第2本体部の先端側に設けられたボトルネック部と、前記軸方向に延び、前記第1本体部、前記第2本体部、及び前記ボトルネック部を貫通してワイヤの挿通を可能とする挿通孔と、を備え、前記ボトルネック部は、第1部分と、前記第1部分の先端側に設けられた第2部分と、を有し、前記第2部分は、前記ワイヤを押圧する押圧面を先端に有し、前記第1部分は、前記第2本体部の接線よりも内側に凹み、前記第2部分の最大の断面積は、前記第1部分の最小の断面積よりも大きいことを特徴とするボンディングキャピラリである。
ワイヤボンディングにおいては、半導体素子を加熱し、熱と超音波で拡散接合を行う。この際、このボンディングキャピラリによれば、第2本体部の接線よりも内側に凹んだ第1部分、および、第1部分の最小の断面積よりも大きい断面積を有する第2部分をボトルネック部に設けることにより、半導体素子から適切に熱を受け取ることができるとともに、第1部分が細いことと相まって第2部分に適切に熱を留めることができる。これにより、ワイヤと電極との間の温度を高くし、接合強度を向上させることができる。従って、半導体素子に加わる応力を低減させつつ、高い接合強度を得ることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1部分の最小の断面積に対する前記第2部分の最大の断面積の比は、1.12以上2.79以下であることを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、第1部分の最小の断面積に対する第2部分の最大の断面積の比が1.12以上であることにより、第1部分21の最小の断面積が大きくなることが抑えられ、第2部分22に熱をより適切に留めやすくなる。これにより、接合強度をより向上させることができる。また、第1部分の最小の断面積に対する第2部分の最大の断面積の比が2.79以下であることにより、第1部分21の最小の断面積が小さくなることが抑えられ、第1部分21の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記第2部分の最大の断面積は、前記第2本体部の最小の断面積よりも小さいことを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、第2部分が過度に大きくなることを抑制することができる。例えば、第2部分の熱容量が大きくなり、ボンディング時にワイヤと電極との間の温度が低下してしまうことを抑制することができる。従って、より高い接合強度を得ることができる。
第4の発明は、第3の発明において、前記第2部分の最大の断面積に対する前記第2本体部の最小の断面積の比が2.82以上5.98以下であることを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、第2部分の最大の断面積に対する第2本体部の最小の断面積の比が2.82以上であることにより、第2本体部12の最小の断面積が小さくなることが抑えられ、第2本体部12の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。第2部分の最大の断面積に対する第2本体部の最小の断面積の比が5.98以下であることにより、第2本体部12の最小の断面積が大きくなることが抑えられ、ボトルネック部から第2本体部への熱の伝達を抑制することができる。これにより、第2部分に熱をより適切に溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第1部分の前記軸方向の長さは、前記第2部分の前記軸方向の長さよりも長いことを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、第1部分が長いことにより、熱が第2部分から第1部分を介して第2本体部へ伝達することを抑制できる。これにより、第2部分に熱をより適切に溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。
第6の発明は、第5の発明において、前記第2部分の前記軸方向の長さに対する前記第1部分の前記軸方向の長さの比は、3.20以上7.76以下であることを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、第2部分の軸方向の長さに対する第1部分の軸方向の長さの比が3.20以上であることにより、第1部分が短くなることが抑えられ、熱が第2部分から第1部分を介して第2本体部へ伝達することを抑制できる。これにより、第2部分に熱をより適切に溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。また、第2部分の軸方向の長さに対する第1部分の軸方向の長さの比が7.76以下であることにより、第1部分が長くなることが抑えられ、第1部分の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。
第7の発明は、第1〜第6のいずれか1つの発明において、前記第2部分の断面形状における真円度公差は、20マイクロメートル以下であることを特徴とするボンディングキャピラリである。
このボンディングキャピラリによれば、ワイヤと電極との接合強度に方向の依存性が生じることを抑制し、接合強度のばらつきを抑えることができる。
本発明の態様によれば、高い接合強度を得ることができるボンディングキャピラリが提供される。
本実施形態に係るボンディングキャピラリを表す正面図である。 本実施形態に係るボンディングキャピラリの先端形状を拡大して表す拡大断面図である。 シミュレーション結果の一例を表す説明図である。 シミュレーション結果の一例を表す説明図である。 ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。 ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。 ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。 ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係るボンディングキャピラリを表す正面図である。
図1に表したように、ボンディングキャピラリ10は、第1本体部11と、第2本体部12と、ボトルネック部13と、挿通孔14と、を備える。
ボンディングキャピラリ10は、例えば、ボールボンディングに用いられる。より詳しくは、銅を含むワイヤを用いたボールボンディングに用いられる。ボンディングキャピラリ10は、例えば、銅線用のボンディングキャピラリである。
ボンディングキャピラリ10の各部には、例えば、セラミックが用いられる。第1本体部11、第2本体部12、ボトルネック部13、及び挿通孔14の各部は、同一の材料により、一体的に形成される。ボンディングキャピラリ10の材料は、例えば、アルミナである。ボンディングキャピラリ10の材料は、例えば、アルミナ、ジルコニア、及びクロミアの少なくともいずれかを含む複合材料などでもよい。
第1本体部11は、軸方向Daに延びる。第1本体部11の軸方向Daと直交する断面における断面形状は、円形状である。すなわち、第1本体部11の外形形状は、円柱形状である。第1本体部11の断面形状は、円形状に限ることなく、楕円形状や多角形状などでもよい。第1本体部11の外形形状は、円柱形状に限ることなく、軸方向Daに延びる任意の形状でよい。
ボンディングキャピラリ10の軸方向Daの長さは、例えば、11mm(7mm以上15mm以下)である。第1本体部11の直径(軸方向Daと直交する方向の幅)は、例えば、1.6mm(1mm以上2mm以下)である。また、第1本体部11において「円形状」とは、例えば、真円度公差において0.1mm以下の状態である。
第2本体部12は、第1本体部11の先端側(図1における下側)に設けられる。この例において、第2本体部12は、第1本体部11の先端に連続して設けられている。換言すれば、第2本体部12は、第1本体部11の先端に接している。第2本体部12の軸方向Daと直交する断面の断面積は、先端に向かって小さくなる。第2本体部12の外形形状は、円錐状である。従って、第2本体部12の直径は、先端に向かって小さくなる。第2本体部12の外形形状は、楕円錐状や角錐状などでもよい。第2本体部12の断面形状は、例えば、第1本体部11の断面形状に対応した任意の形状でよい。
第2本体部12の断面積は、先端に向かって連続的に減少する。第2本体部12の外側面は、先端に向かって実質的に一定の傾きで傾斜した傾斜面である。第2本体部12の外側面は、上記に限ることなく、例えば、凸曲面状あるいは凹曲面状に湾曲していてもよい。第2本体部12の断面積は、先端に向かって段階的に減少してもよい。第2本体部12の外側面は、階段状の形状を有していてもよい。
ボトルネック部13は、第2本体部12の先端側に設けられる。ボトルネック部13は、例えば、第2本体部12の先端に連続して設けられる。「ボトルネック部」とは、本実施形態に係る技術の分野において、電極間ピッチが狭い場合に、主に隣接ワイヤとの干渉の回避や超音波伝達性の調整などの目的で、第2本体部12の下端(先端)側に設けられるくびれ部である。ボトルネック部の軸方向の長さは、0.1mm以上0.4mm以下程度である。ボトルネック部の径(例えば後述する第1部分の径)は、0.04mm以上0.35mm以下程度である。
挿通孔14は、軸方向Daに延びる。挿通孔14は、第1本体部11、第2本体部12、及びボトルネック部13のそれぞれを貫通し、ワイヤの挿通を可能とする。挿通孔14は、軸方向Daに沿って一直線状に延び、第1本体部11の基端面からボトルネック部13の先端面まで一直線状に貫通する。
挿通孔14の軸方向Daと直交する断面の断面形状は、例えば、円形状である。また、挿通孔14の中心軸は、第1本体部11、第2本体部12、及びボトルネック部13のそれぞれの中心軸と実質的に同軸である。すなわち、第1本体部11は、円筒状であり、第2本体部12は、円錐筒状である。第1本体部11は、換言すれば、円筒部である。第2本体部12は、換言すれば、円錐部(コーン部)である。
挿通孔14の直径は、例えば、15μm(マイクロメートル)以上80μm以下である。挿通孔14の直径は、挿通されるワイヤの直径よりも大きく設定される。例えば、ワイヤの直径が25μmである場合、挿通孔14の直径は、30μm程度に設定される。
挿通孔14の断面形状は、円形に限ることなく、任意の形状でよい。挿通孔14の断面形状は、第1本体部11の断面形状や第2本体部12の断面形状と同じでもよいし、異なってもよい。
図2は、本実施形態に係るボンディングキャピラリの先端形状を拡大して表す拡大断面図である。
図2は、図1のA1−A2線断面を表す。すなわち、図2は、軸方向Daと平行かつ各部の中心軸を通る平面で切断したボンディングキャピラリ10の断面を表す。
図2に表したように、ボトルネック部13は、第1部分21と、第2部分22と、を有する。第2部分22は、第1部分21の先端側に設けられる。換言すれば、第1部分21は、第2本体部12と第2部分22との間に設けられる。第1部分21は、例えば、第2本体部12の先端に連続して設けられる。第2部分22は、例えば、第1部分21の先端に連続して設けられる。
第2部分22は、ワイヤを押圧する押圧面22aを先端に有する。押圧面22aは、換言すれば、ボトルネック部13の先端面である。挿通孔14の一端は、押圧面22aに設けられる。
ボンディングキャピラリ10においては、第1本体部11側から挿通孔14にワイヤを挿通し、ボトルネック部13の押圧面22aからワイヤの先端を露出させる。そして、放電などによってワイヤ先端を溶融させることにより、ワイヤ先端にボールを形成する。この際、ボールの直径は、挿通孔14の開口端の直径よりも大きくする。ボンディングキャピラリ10は、押圧面22aでボールを電極に押圧し、熱、超音波、圧力によってボール(ワイヤ)を電極に接合する。これにより、ワイヤと半導体素子の電極との接合(ファーストボンド)が完了する。ワイヤの直径が25μmである場合、押圧した後のボールの直径は、50μm程度である。
第1部分21は、第2本体部12の接線TLよりも内側に凹んでいる。換言すれば、第1部分21は、第2本体部12の延長線よりも内側に凹んでいる。接線TLは、例えば、軸方向Daと平行かつ挿通孔14の中心軸を通る平面における第2本体部12の接線である。また、接線TLは、例えば、第2本体部12の外側面において、軸方向Daの位置の変化に対する傾きの変化が最も小さい位置における接線である。接線TLは、例えば、第2本体部12の軸方向Daの中央の位置における接線である。第1部分21は、例えば、軸方向Daと平行かつ挿通孔14の中心軸を通る平面において、第2本体部12の基端(後端)と先端とを結ぶ線分の延長線よりも内側に凹んでいるとしてもよい。
第1部分21の軸方向Daと直交する断面における断面形状は、円形状である。第2部分22の軸方向Daと直交する断面における断面形状は、円形状である。第1部分21及び第2部分22は、円筒形状である。第1部分21の断面形状及び第2部分22の断面形状は、円形状に限ることなく、第2本体部12の断面形状などに応じた任意の形状でよい。また、第1部分21の直径は、先端に向かって小さくなる。第1部分21の外形形状は、円錐台状である。第1部分21の直径は、基端から先端まで実質的に一定でもよい。
軸方向Daと直交する断面において、第2部分22の最大の断面積は、第1部分21の最小の断面積よりも大きい。この例では、第2部分22の最大の直径R2が、第1部分21の最小の直径R1よりも大きい。従って、上述のように、第2部分22の最大の断面積が、第1部分21の最小の断面積よりも大きくなる。第2部分22の最大の断面積は、例えば、第2部分22の基端の軸方向Daに対して垂直な断面の形状において、外郭面積(外周で囲まれた面積)から内郭面積(内周で囲まれた面積)を差し引いた面積である。第1部分21の最小の断面積は、例えば、第1部分21の先端の軸方向Daに対して垂直な断面の形状において、外郭面積から内郭面積を差し引いた面積である。例えば、押圧面22aの面積は、第1部分21の最小の断面積よりも大きい。
また、軸方向Daと直交する断面において、第2部分22の最大の断面積は、第2本体部12の最小の断面積よりも小さい。第2本体部12の最小の断面積は、例えば、第2本体部12の先端の軸方向Daに対して垂直な断面の形状において、外郭面積から内郭面積を差し引いた面積である。
第1部分21の軸方向Daの長さL1は、第2部分22の軸方向Daの長さL2よりも長い。第1部分21の長さL1は、例えば、第2部分22の長さL2の2倍以上20倍以下である。
ボトルネック部13の軸方向Daの長さ(L1+L2)は、例えば、150μm(100μm以上400μm以下)である。第1部分21の長さL1は、例えば、125μm(100μm以上350μm以下)である。第2部分22の長さL2は、例えば、25μm(15μm以上50μm以下)である。
第1部分21の直径R1は、例えば、60μm(40μm以上350μm以下)である。第2部分22の直径R2は、例えば、100μm(60μm以上400μm以下)である。第2部分22の直径R2は、例えば、第1部分21の直径R1の1.5倍(1.05倍以上2.0倍以下)である。第1部分21及び第2部分22において「円形状」とは、例えば、真円度公差において20μm以下の状態である。
図3は、シミュレーション結果の一例を表す説明図である。
図3に表したように、シミュレーションでは、図1及び図2に関して説明した本実施形態に係るボンディングキャピラリ10と、参考例1及び参考例2のボンディングキャピラリREF1、REF2について、特性の比較検討を行った。
参考例1のボンディングキャピラリREF1は、ボトルネック部が、第2部分22を有していない。参考例1のボンディングキャピラリREF1では、ボトルネック部の直径が先端に向かって連続的に小さくなる。本実施形態に係るボンディングキャピラリ10のボトルネック部13において、第1部分21の直径は、ボンディングキャピラリREF1のボトルネック部の同じ部分の直径よりも小さい。そして、第2部分22の直径は、ボンディングキャピラリREF1のボトルネック部の同じ部分の直径よりも大きい。参考例1のボンディングキャピラリREF1の他の部分の構成は、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10の構成と実質的に同じである。
参考例2のボンディングキャピラリREF2は、第1本体部の部分に溝GRを有する。換言すれば、ボンディングキャピラリREF2は、第1本体部と第2本体部との間の部分に、溝GRを有する。参考例2のボンディングキャピラリREF2の他の形状などは、参考例1のボンディングキャピラリREF1と実質的に同じである。
シミュレーションは、CAE(Computer Aided Engineering)解析によって行った。このシミュレーションでは、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10、参考例1のボンディングキャピラリREF1、及び参考例2のボンディングキャピラリREF2について、同じ圧力でボールを押圧し、同じ強さの超音波を印加した時に、電極とボールとの間に生じる温度を求めた。シミュレーションでは、ワイヤ(ボール)に銅線を用いた。
図3に表したように、参考例のボンディングキャピラリREF1及びREF2では、電極とボールとの間に生じる温度が、140.6℃であった。これに対して、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、電極とボールとの間に生じる温度が、189.3℃であった。
このように、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、参考例のボンディングキャピラリREF1及びREF2と比べて、電極とボールとの間に生じる温度を高くすることができる。これにより、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、参考例のボンディングキャピラリREF1及びREF2と比べて、拡散接合を促進し、接合強度を向上させることができる。
ワイヤボンディング時には、半導体素子を加熱し、この熱と超音波で拡散接合を行う。熱は、ボンディングキャピラリを通じて拡散していく。この際、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、ワイヤに干渉しない範囲で断面積が大きくなっている第2部分22に対し、第1部分21の断面積を小さくすることにより、熱の拡散を抑制し、電極とボールとの間に熱を留めることができると推察される。従って、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、参考例のボンディングキャピラリREF1及びREF2と比べて、電極とボールとの間に生じる温度を高くすることができたと推察される。
図4は、シミュレーション結果の一例を表す説明図である。
このシミュレーションでは、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10と参考例3のボンディングキャピラリREF3とについて、上記と同様に、電極とボールとの間に生じる温度を求めた。
参考例3のボンディングキャピラリREF3は、ボトルネック部と第2本体部との間に、中間部MPを有する。中間部MPは、ボトルネック部の最大の断面積よりも大きく、かつ第2本体部の最小の断面積よりも小さい断面積を有する。参考例3のボンディングキャピラリREF3では、中間部MPを設けることにより、ボトルネック部の過度なしなり(傾斜)を抑制する。参考例3のボンディングキャピラリREF3の他の形状などは、参考例1のボンディングキャピラリREF1と実質的に同じである。
図4に表したように、参考例3のボンディングキャピラリREF3では、電極とボールとの間に生じる温度が、142.7℃であった。このように、本願発明者は、ボトルネック部と第2本体部との間に、ボトルネック部よりも大きい断面積を有する部分(中間部MP)を設けたとしても、電極とボールとの間に生じる温度には、あまり寄与しないことを見出した。
以上、説明したように、ワイヤボンディングにおいては、半導体素子を加熱し、熱と超音波で拡散接合を行う。この際、本実施形態に係るボンディングキャピラリ10では、第1部分21の最小の断面積よりも大きい断面積を有する第2部分22をボトルネック部13に設けることにより、半導体素子から適切に熱を受け取ることができるとともに、第1部分21が細いことと相まって第2部分22に適切に熱を留めることができる。これにより、ワイヤと電極との間の温度を高くし、接合強度を向上させることができる。従って、半導体素子に加わる応力を低減させつつ、半導体素子に加わる応力を低減させつつ、高い接合強度を得ることができる。
また、ボンディングキャピラリ10では、第2部分22の最大の断面積が、第2本体部12の最小の断面積よりも小さい。これにより、第2部分22が過度に大きくなることを抑制することができる。例えば、第2部分22の熱容量が大きくなり、ボンディング時にワイヤと電極との間の温度が低下してしまうことを抑制することができる。従って、より高い接合強度を得ることができる。
また、ボンディングキャピラリ10では、第1部分21の軸方向Daの長さL1が、第2部分22の軸方向Daの長さL2よりも長い。これにより、第1部分21が過度に短くなることが抑えられ、熱が第1部分21を介して、第2部分22から第2本体部12へ伝達することを抑制できる。これにより、第2部分22に熱をより溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。
また、ボンディングキャピラリ10では、第2部分22の最大の直径が、第1部分21の最小の直径よりも大きい。これにより、半導体素子に加わる応力や、ワイヤと電極との間の温度の分布に、方向の依存性が生じることを抑制することができる。これにより、どの方向にも実質的に同じ品質のボンディングができる。
図5は、ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。
この評価では、本実施形態に係るボンディングキャピラリについて、第1部分21及び第2部分22の形状を変化させることにより、実施例1〜24のボンディングキャピラリを用意した。図5に表したように、実施例1〜24のボンディングキャピラリは、第1部分21の最小の断面積(S21(μm))に対する、第2部分22の最大の断面積(S22(μm))の比(=S22/S21)において、互いに異なる。
実施例1〜8は、例えば65μmのBPP(ボンドパッドピッチ)に対応したボンディングキャピラリである。BPPとは、2つの隣接するボンドパッドの中心間距離である。例えば、BPPの大きさに応じて、ボンディングキャピラリの先端のサイズ(長さや径)を設計することができる。実施例1〜8においては、第2部分22の最大の断面積(S22)を3809(μm)とし、第1部分21の最小の断面積(S21)を変化させている。
実施例9〜16は、例えば85μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の最大の断面積(S22)を9644(μm)とし、第1部分21の最小の断面積(S21)を変化させている。
実施例17〜24は、例えば300μmのBPPに対応したボンディングキャピラリでり、最大の断面積(S22)を88483(μm)とし、第1部分21の最小の断面積(S21)を変化させている。
実施例1〜24のボンディングキャピラリのそれぞれに関して、複数回のボンディングを行い、その接合強度(せん断強度)を測定した。各実施例のボンディングキャピラリに関して、接合強度の工程能力指数(Cpk)を算出した。
図5(及び後述の図6〜8)の評価において、接合強度の工程能力指数(Cpk)は、次式によって算出される。
Cpk=(Ave.−LSL)/3σ
ここで、Ave.は測定された接合強度の平均値であり、σは測定された接合強度の標準偏差である。LSLは下限規格値である。65μmのBPPの場合LSL=10グラム重(gf)とし、85μmのBPPの場合LSL=15(gf)とし、300μmのBPPの場合LSL=40(gf)とした。
また、図5(及び後述の図6〜8)において、「◎」は2.33≦Cpkを表し、「〇」は2.0≦Cpk<2.33を表し、「△」は1.67≦Cpk<2.0を表し、「×」はCpk<1.67を表す。
図5に表したように、いずれのBPPにおいても、1.12≦S22/S21≦2.79のときCpkは「△」であり、1.23≦S22/S21≦1.95のときCpkは「〇」であり、1.31≦S22/S21≦1.77のときCpkは「◎」である。
したがって、実施形態においては、第1部分21の最小の断面積に対する、第2部分22の最大の断面積の比(S22/S21)は、1.12以上かつ2.79以下であることが望ましい。S22/S21が1.12以上である場合、第1部分21の最小の断面積が大きくなることが抑えられ、第2部分22に熱をより適切に留めやすくなる。これにより、接合強度をより向上させることができる。S22/S21が2.79以下である場合、第1部分21の最小の断面積が小さくなることが抑えられ、第1部分21の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。
第1部分21の最小の断面積に対する、第2部分22の最大の断面積の比(S22/S21)は、1.23以上かつ1.95以下であることがより好ましく、1.31以上かつ1.77以下であることがさらに好ましい。
図6は、ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。
この評価では、本実施形態に係るボンディングキャピラリについて、第2部分22及び第2本体部12の形状を変化させることにより、実施例25〜48のボンディングキャピラリを用意した。図6に表したように、実施例25〜48のボンディングキャピラリは、第2部分22の最大の断面積(S22(μm))に対する、第2本体部12の最小の断面積(S12(μm))の比(=S12/S22)において、互いに異なる。
実施例25〜32は、例えば65μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の最大の断面積(S22)を3809(μm)とし、第2本体部12の最小の断面積(S12)を変化させている。
実施例33〜40は、例えば85μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の最大の断面積(S22)を9644(μm)とし、第2本体部12の最小の断面積(S12)を変化させている。
実施例41〜48は、例えば300μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の最大の断面積(S22)を88483(μm)とし、第2本体部12の最小の断面積(S12)を変化させている。
実施例25〜48のボンディングキャピラリのそれぞれに関して、複数回のボンディングを行い、その接合強度(せん断強度)を測定した。各実施例のボンディングキャピラリに関して、接合強度の工程能力指数(Cpk)を算出した。
図6に表したように、いずれのBPPにおいても、2.82≦S12/S22≦5.98のときCpkは「△」であり、4.18≦S12/S22≦5.59のときCpkは「〇」であり、4.39≦S12/S22≦5.30のときCpkは「◎」である。
したがって、実施形態においては、第2部分22の最大の断面積に対する、第2本体部12の最小の断面積の比(S12/S22)は、2.82以上かつ5.98以下であることが望ましい。S12/S22が2.82以上である場合、第2本体部12の最小の断面積が小さくなることが抑えられ、第2本体部12の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。S12/S22が5.98以下である場合、第2本体部12の最小の断面積が大きくなることが抑えられ、ボトルネック部13から第2本体部12への熱の伝達を抑制することができる。これにより、第2部分に熱をより適切に溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。
第2部分22の最大の断面積に対する、第2本体部12の最小の断面積の比(S12/S22)は、4.18以上かつ5.59以下であることがより好ましく、4.39以上かつ5.30以下であることがさらに好ましい。
図7は、ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。
この評価では、本実施形態に係るボンディングキャピラリについて、第1部分21及び第2部分22の形状を変化させることにより、実施例49〜72のボンディングキャピラリを用意した。図7に表したように、実施例49〜72のボンディングキャピラリは、第2部分22の軸方向Daの長さ(L2(μm))に対する、第1部分21の軸方向Daの長さ(L1(μm))の比(=L1/L2)において、互いに異なる。
実施例49〜56は、例えば65μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の軸方向Daの長さ(L2)を33(μm)とし、第1部分21の軸方向Daの長さ(L1)を変化させている。
実施例57〜64は、例えば85μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の軸方向Daの長さ(L2)を39(μm)とし、第1部分21の軸方向Daの長さ(L1)を変化させている。
実施例65〜72は、例えば300μmのBPPに対応したボンディングキャピラリであり、第2部分22の軸方向Daの長さ(L2)を45(μm)とし、第1部分21の軸方向Daの長さ(L1)を変化させている。
実施例49〜72のボンディングキャピラリのそれぞれに関して、複数回のボンディングを行い、その接合強度(せん断強度)を測定した。各実施例のボンディングキャピラリに関して、接合強度の工程能力指数(Cpk)を算出した。
図7に表したように、いずれのBPPにおいても、3.20≦L1/L2≦7.76のときCpkは「△」であり、4.31≦L1/L2≦7.15のときCpkは「〇」であり、4.69≦L1/L2≦6.47のとき「◎」である。
したがって、実施形態においては、第2部分22の軸方向Daの長さに対する、第1部分21の軸方向Daの長さの比(L1/L2)は、3.20以上かつ7.76以下であることが望ましい。L1/L2が3.20以上である場合、第1部分21が短くなることが抑えられ、熱が第2部分22から第1部分21を介して第2本体部12へ伝達することを抑制できる。これにより、第2部分22に熱をより適切に溜めやすくなり、接合強度をより向上させることができる。L1/L2が7.76以下である場合、第1部分21が長くなることが抑えられ、第1部分21の剛性が向上する。これにより、超音波伝達効率を向上させることができ、接合強度を向上させることができる。
第2部分22の軸方向Daの長さに対する、第1部分21の軸方向Daの長さの比(L1/L2)は、4.31以上かつ7.15以下であることがより好ましく、4.69以上かつ6.47以下であることがさらに好ましい。
図8は、ボンディングキャピラリの評価結果を表す表である。
この評価では、本実施形態に係るボンディングキャピラリについて、第2部分22の形状を変化させることにより、実施例73〜81のボンディングキャピラリを用意した。図8に表したように、実施例73〜81のボンディングキャピラリは、第2部分22の真円度公差(μm)において、互いに異なる。
なお、第2部分22の真円度公差とは、軸方向Daに対して垂直な断面における第2部分22の外郭形状(外周の形)についての真円度である。例えばJIS B 0621に基づいて算出された真円度を用いることができる。
実施例73〜81のボンディングキャピラリのそれぞれに関して、複数回のボンディングを行い、その接合強度(せん断強度)を測定した。各実施例のボンディングキャピラリに関して、接合強度の工程能力指数(Cpk)を算出した。
図8に表したように、第2部分22の真円度公差が20μm以下のときCpkは「△」である。第2部分22の真円度公差が10μm以下のときCpkは「〇」である。第2部分22の真円度公差が5μm以下のときCpkは「◎」である。
したがって、実施形態においては、第2部分22の真円度公差は、0μm以上かつ20μm以下であることが望ましい。第2部分22の真円度公差を20μm以下とすることにより、ワイヤと電極との接合強度に方向の依存性が生じることを抑制し、接合強度のばらつきを抑えることができる。
第2部分22の真円度公差は、0μm以上かつ10μm以下であることがより好ましく、0μm以上かつ5μm以下であることがさらに好ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ボンディングキャピラリ10などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 ボンディングキャピラリ、 11 第1本体部、 12 第2本体部、 13 ボトルネック部、 14 挿通孔、 21 第1部分、 22 第2部分

Claims (7)

  1. 軸方向に延びる第1本体部と、
    前記第1本体部の先端側に設けられ、先端に向かって断面積が小さくなる第2本体部と、
    前記第2本体部の先端側に設けられたボトルネック部と、
    前記軸方向に延び、前記第1本体部、前記第2本体部、及び前記ボトルネック部を貫通してワイヤの挿通を可能とする挿通孔と、
    を備え、
    前記ボトルネック部は、第1部分と、前記第1部分の先端側に設けられた第2部分と、を有し、
    前記第2部分は、前記ワイヤを押圧する押圧面を先端に有し、
    前記第1部分は、前記第2本体部の接線よりも内側に凹み、
    前記第2部分の最大の断面積は、前記第1部分の最小の断面積よりも大きいことを特徴とするボンディングキャピラリ。
  2. 前記第1部分の最小の断面積に対する前記第2部分の最大の断面積の比は、1.12以上2.79以下であることを特徴とする請求項1記載のボンディングキャピラリ。
  3. 前記第2部分の最大の断面積は、前記第2本体部の最小の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のボンディングキャピラリ。
  4. 前記第2部分の最大の断面積に対する前記第2本体部の最小の断面積の比が2.82以上5.98以下であることを特徴とする請求項3記載のボンディングキャピラリ。
  5. 前記第1部分の前記軸方向の長さは、前記第2部分の前記軸方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリ。
  6. 前記第2部分の前記軸方向の長さに対する前記第1部分の前記軸方向の長さの比は、3.20以上7.76以下であることを特徴とする請求項5記載のボンディングキャピラリ。
  7. 前記第2部分の断面形状における真円度公差は、20マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリ。
JP2017249467A 2016-11-28 2017-12-26 ボンディングキャピラリ Pending JP2018093206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230059 2016-11-28
JP2016230059 2016-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059943A Division JP6270256B1 (ja) 2016-11-28 2017-03-24 ボンディングキャピラリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093206A true JP2018093206A (ja) 2018-06-14

Family

ID=61074697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059943A Active JP6270256B1 (ja) 2016-11-28 2017-03-24 ボンディングキャピラリ
JP2017249467A Pending JP2018093206A (ja) 2016-11-28 2017-12-26 ボンディングキャピラリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059943A Active JP6270256B1 (ja) 2016-11-28 2017-03-24 ボンディングキャピラリ

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP6270256B1 (ja)
KR (1) KR101974844B1 (ja)
CN (1) CN108115267B (ja)
MY (1) MY176148A (ja)
PH (1) PH12017000339A1 (ja)
TW (1) TWI634962B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114309920A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 潮州三环(集团)股份有限公司 一种陶瓷劈刀及制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020543A (en) * 1975-06-26 1977-05-03 Sola Basic Industries, Inc. Two-piece capillary tip bonding tool
CN1034463A (zh) * 1988-01-18 1989-08-02 雷伊化学公司 电子元件的互连
JPH01201933A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンディング方法及びその装置
JP3022151B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-15 松下電器産業株式会社 ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
US5421503A (en) * 1994-08-24 1995-06-06 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Fine pitch capillary bonding tool
JPH1092861A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Sony Corp ワイヤーボンディング用キャピラリー
US6065667A (en) * 1997-01-15 2000-05-23 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for fine pitch wire bonding
JP3532439B2 (ja) * 1999-03-02 2004-05-31 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド
US6321969B1 (en) * 2000-04-28 2001-11-27 Kulicke & Soffa Investments Efficient energy transfer capillary
KR20090005903A (ko) * 2007-07-10 2009-01-14 에스티에스반도체통신 주식회사 캐필러리에 열을 공급하는 와이어 본딩장치
CN201226353Y (zh) * 2008-07-08 2009-04-22 科威(肇庆)半导体有限公司 加大留金角度的超声波焊接劈刀
JP2011097042A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Toto Ltd ボンディングキャピラリー
KR101482597B1 (ko) * 2012-09-26 2015-01-14 토토 가부시키가이샤 본딩 캐필러리
JP6126144B2 (ja) * 2014-06-30 2017-05-10 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270256B1 (ja) 2018-01-31
CN108115267B (zh) 2021-10-08
TWI634962B (zh) 2018-09-11
MY176148A (en) 2020-07-24
KR101974844B1 (ko) 2019-08-23
PH12017000339A1 (en) 2019-01-28
TW201819090A (zh) 2018-06-01
CN108115267A (zh) 2018-06-05
JP2018093159A (ja) 2018-06-14
KR20180060979A (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749691B1 (ko) 와이어 본딩용 모세관
US20050121493A1 (en) Multi-part capillary
JP6270256B1 (ja) ボンディングキャピラリ
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP6538800B2 (ja) チップパッケージ構造及び関連するインナーリードボンディング方法
US6581816B2 (en) Capillary for bonding copper wires between a semiconductor circuit chip and a corresponding terminal connector of a semiconductor device
WO2011040543A1 (ja) ボンディングキャピラリー
CN101730605A (zh) 具有多个外部台阶的焊丝接合毛细管工具
JP2011054727A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びワイヤボンディング方法
US9780053B2 (en) Method of forming a bondpad and bondpad
JP2014220424A (ja) フォトカプラ
US20180211930A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6172058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5890798B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0428241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019134152A (ja) ボンディングキャピラリ
JP5338759B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP6166769B2 (ja) 半導体装置
JPH0469943A (ja) キヤピラリチツプ
JP2004179214A (ja) ボンディングワイヤの切断方法及びボンディングキャピラリ
JP2014007430A (ja) ボンディングキャピラリー
JP2019021886A (ja) 半導体装置
JP2006261448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005183817A (ja) バンプの形成方法
JP2003045910A (ja) 半導体装置製造用のキャピラリーツール