JP2014007430A - ボンディングキャピラリー - Google Patents

ボンディングキャピラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2014007430A
JP2014007430A JP2013216806A JP2013216806A JP2014007430A JP 2014007430 A JP2014007430 A JP 2014007430A JP 2013216806 A JP2013216806 A JP 2013216806A JP 2013216806 A JP2013216806 A JP 2013216806A JP 2014007430 A JP2014007430 A JP 2014007430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bonding capillary
bottleneck
attenuation
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013216806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Wada
匡央 和田
Mamoru Sakurai
衛 櫻井
Yuichi Yoshii
雄一 吉井
Kenji Uchimura
健志 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013216806A priority Critical patent/JP2014007430A/ja
Publication of JP2014007430A publication Critical patent/JP2014007430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78305Shape of other portions
    • H01L2224/78307Shape of other portions outside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施態様は、金線に最適化された既存のボンディング装置で銅線のワイヤーボンディングを行う場合であっても過度な超音波パワーの伝達によるアルミニウム電極や半導体素子の損傷が生じることがないようにしたボンディングキャピラリーを提供することにある。
【解決手段】ボンディング装置に機械的に固定される第一円筒部と、前記第一円筒部のボンディングを行う側に設けられた円錐部と、前記円錐部の前記ボンディングを行う側に設けられ、既に配線されている隣の金属細線との干渉を抑制する軸方向長さを有するボトルネック部と、前記円錐部と前記ボトルネック部との間に設けられ、前記円錐部の前記ボンディングを行う側の端部の直径寸法よりは小さく、前記ボトルネック部の前記ボンディングを行う側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きい直径寸法を有した減衰部と、を備えたことを特徴とするボンディングキャピラリーが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の態様は、一般に、半導体素子に形成された電極とリードフレームの間の電気的な導通を得るために金属細線で結線を行う際に用いるボンディングキャピラリーに係り、特に金属細線の材質が銅または銅合金である場合に好適なボンディングキャピラリーに関する。
従来の金属細線に金を用いるワイヤーボンディングでは、ボンディングサイクルを短縮する狙いからボンディングキャピラリーが金属細線をアルミニウム電極やリードフレームに押しつけるための荷重を増すとともにボンディングキャピラリーに印加する超音波のパワーを強くして高速で接合を行っても強固な接合強度が得られるようにしようとする傾向がある(例えば、非特許文献1参照)。
このような場合、接合時の応力でアルミニウム電極や半導体素子そのものに機械的な損傷を与えてしまう恐れがあった。
近年は金属細線の材質として金よりも低コストである銅を用いる試みが広がっており、銅は金に対して硬いため、高速で接合しようとボンディング荷重や超音波のパワーを増すと、一層アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷を与え易くなるという問題がある。
また、金線を用いた場合で、ボンド荷重(ボンディング荷重)や超音波のパワーを調整してボンディングキャピラリー先端の無負荷時の振幅を一定の範囲に制限することで、アルミニウム電極や半導体素子への損傷を抑制できるとしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
この場合も銅線を用いると、銅線先端の一定のつぶれ形状を得るために特許文献1でいう制限範囲を超えてボンド荷重を強くせざるを得ず、アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷を抑えるためには超音波のパワーをボンド荷重に合わせて大幅に下げてやる必要があった。
しかし、市場ではすでに金線に最適化されたボンディング装置が多数導入済みであり、銅線のワイヤーボンディングにも金線に最適化された既設のボンディング装置を用いるのが通常であって、金線に用いられていた従来のボンディングキャピラリーと銅線の組み合わせでは一定のつぶれ形状を得るために強く設定したボンド荷重のもとでは、超音波発振器の電力調整だけで最適な超音波のパワーを安定発振範囲で設定することが困難で、結果として必要以上の超音波パワーがアルミニウム電極や半導体素子へ伝達して機械的な損傷を与えるという問題がある。
また、金線用のボンディングキャピラリーにおいて、集積化チップのワイヤーとの干渉を防ぐために十分なボトルネック高さを確保したボンディングキャピラリーが提案されている(特許文献2参照)。
この特許文献2に開示がされたボンディングキャピラリーにおいては、ボトルネック高さを過度に高くするとせん断破壊してしまうため、2段ハイボトルネック型にしてワイヤ接触を回避するための高さを確保するようにしている。そして、更に第2ボトルネック部とストレート部に段差を設けて超音波伝達の倍加効果を狙うことで、従来に比べ低いボンド荷重および低い超音波パワーであってもボンディングキャピラリー先端部での振幅を増加させることができるので、接合部分の引張強度およびせん断強度を増大させることができる。
しかしながらこの特許文献2に開示された技術の場合、ボンディングキャピラリー先端部の振幅増加によって接合部分のせん断強度が増加するとしても、それに応じてボンディングキャピラリー先端部からアルミニウム電極や半導体素子に作用する局所的な垂直方向応力も増加し、結果的にアルミニウム電極や半導体素子に機械的損傷を与える可能性も増加してしまうという問題がある。特に、銅線を用いたワイヤーボンディングにおいては、銅が金よりも硬いこと及びボンド荷重条件が異なることからこの傾向は顕著なものとなる。
特許番号3086158号公報(第1頁、第1図) 特開2007−150225号公報(第4図)
日本機械学会論文集62巻595号、論文番号95−1149、1996年3月
本発明の実施態様は、上記問題を解決するためになされたものであり、金線に最適化された既存のボンディング装置で銅線のワイヤーボンディングを行う場合であっても過度な超音波パワーの伝達によるアルミニウム電極や半導体素子の損傷が生じることがないようにしたボンディングキャピラリーを提供することにある。
第1の発明は、ボンディング装置に機械的に固定される第一円筒部と、前記第一円筒部のボンディングを行う側に設けられた円錐部と、前記円錐部の前記ボンディングを行う側に設けられ、既に配線されている隣の金属細線との干渉を抑制する軸方向長さを有するボトルネック部と、前記円錐部と前記ボトルネック部との間に設けられ、前記円錐部の前記ボンディングを行う側の端部の直径寸法よりは小さく、前記ボトルネック部の前記ボンディングを行う側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きい直径寸法を有した減衰部と、を備えたことを特徴とするボンディングキャピラリーである。
このボンディングキャピラリーには減衰部が設けられているのでを、ボトルネック部の過度な傾斜を抑制することができる。そのため、アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷のないボンディングが可能となる。
この場合、金線に最適化された既存のボンディング装置で銅線のワイヤーボンディングを行う場合であっても、過度な超音波パワーの伝達によるアルミニウム電極や半導体素子の損傷を抑制することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記第一円筒部と、前記減衰部と、前記ボトルネック部とは、同一の材料から形成され、前記減衰部は、前記ボトルネック部の剛性よりは高く、前記第一円筒部の剛性よりは低い剛性を有したことを特徴とするボンディングキャピラリーである。
このボンディングキャピラリーによれば、ボンディングキャピラリーの先端側において過度な変形が発生することをより抑制することができる。すなわち、ボトルネック部の過度な傾斜をより抑制することができる。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記減衰部の直径寸法は、φ0.3mm以下であることを特徴とするボンディングキャピラリーである。
このボンディングキャピラリーによれば、アルミニウム電極や半導体素子への過度で局部的な垂直方向応力の発生をより抑制することができる。また、この様な直径寸法を有する減衰部とすることで、ボトルネック部の過度な傾斜をより抑制することができる。
また、第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記減衰部の軸方向長さは、0.1mm以上、0.5mm以下であることを特徴とするボンディングキャピラリーである。
このボンディングキャピラリーによれば、アルミニウム電極や半導体素子への過度で局部的な垂直方向応力の発生をより抑制することができる。また、この様な長さ寸法を有する減衰部とすることで、ボトルネック部の過度な傾斜をより抑制することができる。
また、第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記ボトルネック部の軸方向長さは、既に配線されている隣の金属細線の高さ寸法よりも長いことを特徴とするボンディングキャピラリーである。
また、第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記ボトルネック部の軸方向長さは、0.1mm以上、0.4mm以下であることを特徴とするボンディングキャピラリーである。
また、第7の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記ボトルネック部の軸方向長さは、0.15mm以上であることを特徴とするボンディングキャピラリーである。
本発明の実施態様によれば、銅線のワイヤーボンディングにおいて、接合強度を確保した状態で、アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷の発生を抑制できるボンディングキャピラリーを実現できるという効果がある。
本発明の一実施例におけるボンディングキャピラリーを示す模式図である。 本発明の一実施例におけるボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 ボンディングキャピラリーの振動挙動を例示するための解析図である。(a)は比較例1に係るボンディングキャピラリーの場合、(b)は本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの場合である。 接合部分に発生する局所的な垂直方向応力について例示をするための解析図である。 アルミスプラッシュと半導体素子の損傷とを例示する写真である。(a)は、接合部分の走査型電子顕微鏡写真である。(b)はアルミニウム電極の下層に設けられた半導体素子の表面の走査型電子顕微鏡写真である。 接合部分に発生する垂直方向応力を例示するためのグラフ図である。 比較例1に係るボンディングキャピラリーを示す模式図である。 比較例1に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 比較例2に係るボンディングキャピラリーを示す模式図である。 比較例2に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 実施例1に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 実施例7に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 実施例4に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。 アルミプラッシュ量を例示するためのグラフ図である。 アルミプラッシュ量の測定データを例示するための図である。 ボールせん断強度を例示するためのグラフ図である。 ボールせん断強度の測定データを例示するための図である。
本発明者らは、ボンディングキャピラリーの先端部分の構成によってワイヤーボンディングプロセス中におけるボンディングキャピラリーの振幅挙動が異なるものとなるという知見を得た。
さらに、応力解析および実機評価を行うことで、アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷を抑制するのに適したボンディングキャピラリーの先端部分の構成に関する知見を得た。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。尚、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボンディングキャピラリーを示す模式図である。
本発明の一実施形態に係るボンディングキャピラリー1は、ボンディング装置に機械的に固定するための直径を有する第一円筒部23と、減衰部25につながる円錐部22と、近接する配線済みの金属細線を避けて狙う位置にボンディングを行うためのボトルネック部21と、ボトルネック部21の先端面に先端部24を備える。
すなわち、図1に示すように、本実施形態に係るボンディングキャピラリー1は、第一円筒部23、円錐部22、減衰部25、ボトルネック部21を備えている。
また、ボンディングキャピラリー1の内部には、金属細線を挿通させるための孔が軸方向に貫通するようにして設けられている。
第一円筒部23は、ボンディング装置に機械的に固定される。そのため、第一円筒部23は、ボンディング装置に機械的に固定することができるような直径寸法を有している。
円錐部22は、第一円筒部23のボンディングを行う側(ボンディングキャピラリー1の先端側)に設けられている。また、円錐部22は、先端部24側になるに従い直径寸法が小さくなる(断面積が小さくなる)ような円錐台形状を呈し、第一円筒部23とつながる側の端部の直径寸法が第一円筒部23の直径寸法と略同一となっている。
減衰部25は、円錐部22とボトルネック部21との間に設けられている。また、減衰部25は、円錐部22のボンディングを行う側の端部の直径寸法よりは小さく、ボトルネック部21のボンディングを行う側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きい直径寸法を有している。すなわち、減衰部25の直径寸法は、円錐部22の先端部24側の直径寸法よりは小さく、ボトルネック部21の先端部24側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きくなっている。 減衰部25は、ボトルネック部21の剛性よりは高く、第一円筒部23の剛性よりは低い剛性を有しているものとすることができる。
ボトルネック部21は、円錐部22のボンディングを行う側に設けられている。また、ボトルネック部21は、既に配線されている隣の金属細線を避けて所定の接合位置にワイヤーボンディングを行うことができるような直径寸法を有している。なお、ボトルネック部21の先端面を先端部24としている。
ボンディングキャピラリー1のボトルネック部21の外径を細くすることで、ボンド位置(接合位置)のピッチが例えば50μm以下と小さい、高密度なワイヤーボンディングを行うことに対応することができる。
すなわち、ボトルネック部21の直径寸法を小さくすれば、接合位置の間隔が狭い場合(高密度なワイヤーボンディングを行う場合)であっても、既に配線されている隣の金属細線とボトルネック部21とが干渉することを抑制することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
なお、図2は、図1におけるA部を拡大したものである。
円錐部22とボトルネック部21との間に超音波振動によって発生するアルミニウム電極や半導体素子への過度で局部的な垂直方向応力を抑制させる効果のある一実施形態として、減衰部25が設けられている。
すなわち、減衰部25を設けることで、アルミニウム電極や半導体素子に過度で局部的な垂直方向応力が発生することを抑制することができる。なお、過度で局部的な垂直方向応力の発生に関する詳細は後述する。
減衰部25は、減衰部長さ26と、減衰部径27を有している。
すなわち、減衰部25の軸方向長さを減衰部長さ26とし、直径寸法を減衰部径27としている。
円錐部22の減衰部25とつながる下方部の直径寸法に比べて、減衰部径27は小さく形成されている。また、減衰部径27は、先端部24の直径寸法より大きく形成されている。
すなわち、前述したように、減衰部径27(減衰部25の直径寸法)は、円錐部22の先端部24側の直径寸法よりは小さく、ボトルネック部21の先端部24側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きくなっている。
このように、第一円筒部23より少なくとも細い減衰部25を設けることにより、ボンディングキャピラリー1に伝達された超音波振動によって発生するアルミニウム電極や半導体素子に対する垂直方向応力を抑制させる効果を得られる。超音波振動により、先端部24も振動するが、ボトルネック部21と円錐部22との間に減衰部25を設けておくことでボンディングキャピラリー1全体の振幅挙動を制御し、ボンディングキャピラリー1の先端(先端部24)の垂直方向の挙動を抑制することができる。そのため、アルミニウム電極や半導体素子に対して垂直方向に作用する局所的な集中応力を減少させることができる。
また、アルミニウム電極や半導体素子に対して垂直方向の局所的な集中応力を減らすとともに、金属細線の端部に形成されているボールとアルミニウム電極との間の接触面全体でより均一な垂直方向の応力を発生させることができる。そのため、ワイヤーボンディングプロセス中におけるボールとアルミニウム電極との間全体で摩擦エネルギーの発生効率を改善することができる。そのため、ボンディングせん断強度を高く保つことができる。これらのことより、金属細線の先端とアルミニウム電極の接合強度を高く維持しつつ、アルミニウム電極や半導体素子が機械的な損傷により、はがれるといった不具合を解消できる。
減衰部25としては、減衰部径27を有するものを例示したが、外観が円柱形状に限定されず、円錐部22からボトルネック部21にかけて径が小さくなる円錐台形状も好適である。
すなわち、減衰部25の外観の形状として、直径寸法が減衰部径27である円柱形状を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、円錐部22側からボトルネック部21側になるに従い直径寸法が小さくなる(断面積が小さくなる)円錐台形状とすることもできる。
その他、減衰部25の外観形状として、楕円形状、多角柱形状または多角錐台形状が好適である。
ここで、減衰部25についてさらに説明する。
本発明者らの得た知見によれば、ボンディングキャピラリーの先端部分の構成によってワイヤーボンディングプロセス中におけるボンディングキャピラリーの振幅挙動が異なるものとなる。
図3は、ボンディングキャピラリーの振動挙動を例示するための解析図である。なお、図3(a)は後述する比較例1に係るボンディングキャピラリーの場合(図7、図8を参照)、図3(b)は本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの場合である。すなわち、図3(a)は特許文献2に開示されたボンディングキャピラリーと同様に減衰部25を設けていないボンディングキャピラリーの場合、図3(b)は後述する実施例3に係るボンディングキャピラリーの場合である。
また、CAE(Computer Aided Engineering)解析によりボンディングキャピラリーの振幅挙動を解析するものとした。なお、加振方向はボンディングキャピラリーの軸方向に垂直な方向とし、振幅を1μm、周波数を120kHzとした。
図3(a)から分かるように、比較例1に係るボンディングキャピラリーの場合にはボンディングキャピラリーの先端側において変形が大きくなる。すなわち、ボトルネック部が過度に傾斜している。
これに対し、図3(b)から分かるように、本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの場合にはボンディングキャピラリーの先端側における変形を抑制することができる。すなわち、ボトルネック部の傾斜を抑制することができる。
ここで、ボンディングキャピラリーの先端部は、金属細線の端部に形成されているボールを介して1st側の電極に押し付けられる。または、ボンディングキャピラリーの先端部は、金属細線を介して2nd側の電極に押し付けられる。
そのため、ボンディングキャピラリーの先端側における変形が大きくなると、電極や電極の下層に設けられている半導体素子に機械的な損傷を与えるおそれがある。特に、1st側の電極がアルミニウム電極の場合には、ボンディングキャピラリーの先端側における変形の影響が顕著となる。さらに、金属細線が銅線の場合には金線の場合と比べて硬度が高くなるため、ボンディングキャピラリーの先端側における変形の影響がさらに顕著となる。
この場合、ボンディングキャピラリーの先端側における変形が大きくなると、アルミニウム電極や半導体素子に作用する局所的な垂直方向応力が過大なものとなるおそれがある。
図4は、接合部分に発生する局所的な垂直方向応力について例示をするための解析図である。
なお、図4は、金属細線の端部に形成されているボールを介して接合する場合に発生する局所的な垂直方向応力をCAE解析により解析したものである。
図4に示すように、ボンディングキャピラリーの先端側における変形が大きくなり、ボトルネック部21が大きく傾くと接合部分の周縁(ボールの周縁)に局所的に大きな垂直方向応力が発生する。この場合、図4中の右側においては圧縮応力が発生し、図4中の左側においては引張り応力が発生する。また、ボンディングキャピラリーは図4中の左右方向に可振されるので、圧縮応力と引張り応力とが交互に発生することになる。
この様な局所的に大きな垂直方向応力が発生すると、アルミニウム電極にいわゆるアルミスプラッシュが発生したり、半導体素子に損傷が発生したりするおそれがある。
図5は、アルミスプラッシュと半導体素子の損傷とを例示する写真である。
なお、図5(a)は、接合部分の走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)写真である。図5(b)はアルミニウム電極の下層に設けられた半導体素子の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
図5(a)に示すようなアルミスプラッシュが発生すると、隣接する電極と短絡するおそれがある。また、アルミニウム電極は、その下層に設けられた半導体素子を保護する機能をも有しているため半導体素子の保護作用が低減するおそれもある。
また、接合部分の周縁(ボールの周縁)に局所的に大きな垂直方向応力が発生すると、図5(b)に示すような損傷が半導体素子の表面に発生するおそれもある。
そのため、本発明の実施形態においては、円錐部22とボトルネック部21との間に減衰部25を設けることで、過度で局部的な垂直方向応力が発生することを抑制するようにしている。
図6は、接合部分に発生する垂直方向応力を例示するためのグラフ図である。
なお、図6の縦軸は垂直方向応力を表し、横軸は接合部分における位置を表している。この場合、横軸の0(ゼロ)は接合部分の中心位置(押し付けられたボール部分の中心位置)である。
また、図6中のBは後述する比較例1に係るボンディングキャピラリーの場合、図6中のCは本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの場合である。すなわち、図6中のBは特許文献2に開示されたボンディングキャピラリーと同様に減衰部25を設けていないボンディングキャピラリーの場合、図6中のCは後述する実施例3に係るボンディングキャピラリーの場合である。
図6から分かるように、本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーによれば、接合部分の周縁(ボールの周縁)に発生する垂直方向応力を大幅に低減させることができる。また、接合部分の全域において発生する垂直方向応力をも低減させることができる。
次に、本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの実施例について説明する。
(実施例)
表1は、本発明の実施形態に係るボンディングキャピラリーの実施例と比較例との比較をまとめたものである。
(比較例1)
比較例1は、特許文献2に開示されたボンディングキャピラリーと同様に減衰部25を備えていないボンディングキャピラリーの場合である。
図7は、比較例1に係るボンディングキャピラリーを示す模式図である。
図8は、比較例1に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
なお、図8は、図7におけるD部を拡大したものである。
図7に示すように、比較例1に係るボンディングキャピラリーは、第一円筒部13、円錐部12、ボトルネック部11を備えている。また、ボトルネック部11の先端面が先端部14となっている。すなわち、比較例1に係るボンディングキャピラリーには減衰部が設けられていない。
図7、図8に示す従来のボンディングキャピラリーの形状において、先端部14の直径寸法を0.075mm、ボトルネック部11の長さを0.150mmとしたボトルネックを有するボンディングキャピラリーにおいて、ボールせん断強度は18.91gfと十分であるものの、半導体素子表面に損傷の発生が確認された。また、垂直方向に発生する応力の最大値の解析を実施し、この時の応力最大値を1とする。なお、1st側の接合強度をボールせん断強度と称している。 すなわち、表1に示すように、比較例1に係るボンディングキャピラリーの場合には、良好なボールせん断強度を得ることができるものの、半導体素子表面に損傷が発生した。また、アルミスプラッシュも大きくなった。
半導体素子表面の損傷の発生やアルミスプラッシュの増大は、アルミニウム電極や半導体素子に作用する局所的な垂直方向応力が過大なものとなったからである。
そのため、実施例と比較するために、比較例1において垂直方向に発生する応力の最大値をCAE解析により解析し、この解析値を「100%」(基準値)とすることにした。
(比較例2)
比較例2は、特許文献2に開示されたボンディングキャピラリーと同等のボンディングキャピラリーの場合である。すなわち、比較例2も減衰部25を備えていないボンディングキャピラリーの場合である。
図9は、比較例2に係るボンディングキャピラリーを示す模式図である。
図10は、比較例2に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
なお、図10は、図9におけるE部を拡大したものである。
図9に示すように、比較例2に係るボンディングキャピラリーは、第一円筒部13、円錐部12a、ボトルネック部11を備えている。また、ボトルネック部11の先端面が先端部14となっている。すなわち、比較例2に係るボンディングキャピラリーには減衰部が設けられていない。なお、第一円筒部13と円錐部12aとの間には段差部103’が設けられている。
表1に示すように、比較例2に係るボンディングキャピラリーについて応力解析をすると、垂直方向応力の解析値は比較例1の153%となりかえって垂直方向応力が増大することが判明した。したがって、半導体素子表面に損傷を発生させる可能性が高い。
(実施例1)
図11に示す本発明の一実施形状において、先端部24の直径寸法を0.075mm、ボトルネック部21の長さを0.150mmとし、図2に示す減衰部長さ26を0.100mm、減衰部径27を0.168mmとした時の垂直方向の応力最大値は71.7%であり、アルミニウム電極や半導体素子への機械的な損傷につながる垂直方向応力を低減できていることがわかる。またボンディング評価においてボールせん断強度は18.91gfあり、アルミスプラッシュ量は比較例1よりも小さすることができ、半導体素子表面における損傷の発生も確認されなかった。さらに、アルミスプラッシュ量、ボールせん断強度ともに数値バラツキが小さくなり、従来と比べて安定したワイヤーボンディングが可能となっている。
すなわち、図11は実施例1に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
実施例1は、図1、図2に示したボンディングキャピラリー1の減衰部長さ26、減衰部径27、先端部24の直径寸法、ボトルネック部21の長さを表1の実施例1に示すものとした場合である。
図11に示すものの場合には、減衰部25aの外観は円錐台形状を呈している。この様に減衰部25aの外観が円錐台形状を呈している場合には、減衰部径はボトルネック部21側の端面の直径寸法(最小直径寸法)とすることにする。なお、減衰部25aの場合は、中心軸と稜線とがなす角度を10°(両角では20°)としている。
表1に示すように、実施例1によれば、垂直方向応力の解析値を比較例1の71.7%とすることができる。そして、比較例1の場合と比べてアルミスプラッシュ量を抑制することができる。この場合、半導体素子表面における損傷の発生も確認されなかった。
また、ボールせん断強度も18.91gfとすることができ、良好なボールせん断強度を得ることができる。
(実施例7)
図12に示す本発明の一実施形状において、先端部24の径を0.075mm、ボトルネック部21の長さを0.150mmとし、図2に示す減衰部長さ26を0.100mm、減衰部径27を0.252mmとした時のアルミニウム電極における垂直方向の応力最大値は71.8%であった。またボンディング評価においてボールせん断は18.89gfあり、アルミスプラッシュ量は従来の比較例よりも小さすることができ、アルミニウム電極損傷の発生も確認されなかった。本実施例においてもアルミスプラッシュ量、ボールせん断強度ともに数値バラツキが小さくなり、従来と比べて安定したワイヤーボンディングが可能となっている。
すなわち、図12は実施例7に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
実施例7は、図1、図2に示したボンディングキャピラリー1の減衰部長さ26、減衰部径27、先端部24の直径寸法、ボトルネック部21の長さを表1の実施例7に示すものとした場合である。
図12に示すものの場合には、減衰部25bの外観は円錐台形状を呈している。そのため、表1に示した減衰部径はボトルネック部21側の端面の直径寸法(最小直径寸法)である。なお、減衰部25bの場合も、中心軸と稜線とがなす角度を10°(両角では20°)としている。
表1に示すように、実施例7によれば、垂直方向応力の解析値を比較例1の71.8%とすることができる。そして、比較例1の場合と比べてアルミスプラッシュ量を抑制することができる。この場合、半導体素子表面における損傷の発生も確認されなかった。
また、ボールせん断強度も18.89gfとすることができ、良好なボールせん断強度を得ることができる。
また、表1に示すように、実施例3、実施例6、実施例8の場合も垂直方向応力の解析値を比較例1の場合と比べて小さくすることができる。また、実施例3の場合も比較例1の場合と比べてアルミスプラッシュ量を抑制することができる。また、実施例2〜6、8の場合も半導体素子表面における損傷の発生が確認されなかった。そして、実施例3の場合もボールせん断強度を18.00gfとすることができ、良好なボールせん断強度を得ることができる。
この場合、実施例2、3、5〜8の減衰部の外観は円錐台形状を呈している。そのため、表1に示した減衰部径はボトルネック部21側の端面の直径寸法(最小直径寸法)である。なお、これらの減衰部の場合も、中心軸と稜線とがなす角度を10°(両角では20°)としている。
これに対して、実施例4の減衰部の外観は円柱形状を呈している。
図13は、実施例4に係るボンディングキャピラリーの先端形状を示す模式拡大図である。
この様に減衰部25cの外観が円柱形状を呈している場合には、表1に示した減衰部径は減衰部25cの直径寸法となる。
以上に説明したように、減衰部の直径寸法は、φ0.3mm以下とすることが好ましい。
また、減衰部の長さは、0.1mm以上、0.5mm以下とすることが好ましい。
図14は、アルミプラッシュ量を例示するためのグラフ図である。
図15は、アルミプラッシュ量の測定データを例示するための図である。なお、図14は、図15に例示をしたデータに基づいたグラフ図である。また、「Ave」は平均値、「Max」は最大値、「Min」は最小値、「σ」偏差を表している。
図16は、ボールせん断強度を例示するためのグラフ図である。
図17は、ボールせん断強度の測定データを例示するための図である。なお、図16は、図17に例示をしたデータに基づいたグラフ図である。また、「Ave」は平均値、「Max」は最大値、「Min」は最小値、「σ」偏差を表している。
図14、図15に示すように、実施例1、実施例7によれば、比較例1の場合と比べてアルミスプラッシュ量を少なくすることができるとともに、アルミスプラッシュ量のバラツキ(偏差)を小さくすることができる。
また、図16、図17に示すように、実施例1、実施例7によれば、比較例1の場合と比べてボールせん断強度をほぼ同等とすることができるとともに、ボールせん断強度のバラツキ(偏差)を小さくすることができる。
すなわち、このことは比較例1の場合と比べて安定したワイヤーボンディングが可能となることを意味する。
ボンディングキャピラリーにおいては、使用中にボトルネック部21が折れないことが求められるので、本実施例では硬度が1900Hv以上、曲げ強度が1100Mpa以上の物性値を有するセラミックスが望ましく、例えば酸化アルミニウムを重量比で75%以上含むセラミックス材料が望ましい。
11・・・・・・・・・ボトルネック部
12・・・・・・・・・円錐部
12a・・・・・・・・円錐部
13・・・・・・・・・第一円筒部
14・・・・・・・・・先端部
21・・・・・・・・・ボトルネック部
22・・・・・・・・・円錐部
23・・・・・・・・・第一円筒部
24・・・・・・・・・先端部
25・・・・・・・・・減衰部
25a〜25c・・・・減衰部
26・・・・・・・・・減衰部長さ
27・・・・・・・・・減衰部径

Claims (7)

  1. ボンディング装置に機械的に固定される第一円筒部と、
    前記第一円筒部のボンディングを行う側に設けられた円錐部と、
    前記円錐部の前記ボンディングを行う側に設けられ、既に配線されている隣の金属細線との干渉を抑制する軸方向長さを有するボトルネック部と、
    前記円錐部と前記ボトルネック部との間に設けられ、前記円錐部の前記ボンディングを行う側の端部の直径寸法よりは小さく、前記ボトルネック部の前記ボンディングを行う側とは反対側の端部の直径寸法よりは大きい直径寸法を有した減衰部と、
    を備えたことを特徴とするボンディングキャピラリー。
  2. 前記第一円筒部と、前記減衰部と、前記ボトルネック部と、は、同一の材料から形成され、
    前記減衰部は、前記ボトルネック部の剛性よりは高く、前記第一円筒部の剛性よりは低い剛性を有したことを特徴とする請求項1記載のボンディングキャピラリー。
  3. 前記減衰部の直径寸法は、φ0.3mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のボンディングキャピラリー。
  4. 前記減衰部の軸方向長さは、0.1mm以上、0.5mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリー。
  5. 前記ボトルネック部の軸方向長さは、既に配線されている隣の金属細線の高さ寸法よりも長いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリー。
  6. 前記ボトルネック部の軸方向長さは、0.1mm以上、0.4mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリー。
  7. 前記ボトルネック部の軸方向長さは、0.15mm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のボンディングキャピラリー。
JP2013216806A 2009-09-30 2013-10-17 ボンディングキャピラリー Pending JP2014007430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216806A JP2014007430A (ja) 2009-09-30 2013-10-17 ボンディングキャピラリー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228080 2009-09-30
JP2009228080 2009-09-30
JP2013216806A JP2014007430A (ja) 2009-09-30 2013-10-17 ボンディングキャピラリー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220356A Division JP2011097042A (ja) 2009-09-30 2010-09-30 ボンディングキャピラリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007430A true JP2014007430A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50104839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216806A Pending JP2014007430A (ja) 2009-09-30 2013-10-17 ボンディングキャピラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014007430A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp ワイヤボンデイング用キヤピラリ
JPH0799202A (ja) * 1993-04-30 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
JP2004525511A (ja) * 2001-02-28 2004-08-19 クリック・アンド・ソッファ・インベストメンツ・インコーポレイテッド 制御される減衰キャピラリ
JP2007150225A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ri Seikyu ワイヤボンディング装置用キャピラリ
US20070235495A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Jaime Castaneda Wire bonding capillary tool having multiple outer steps
JP2011097042A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toto Ltd ボンディングキャピラリー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp ワイヤボンデイング用キヤピラリ
JPH0799202A (ja) * 1993-04-30 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
JP2004525511A (ja) * 2001-02-28 2004-08-19 クリック・アンド・ソッファ・インベストメンツ・インコーポレイテッド 制御される減衰キャピラリ
JP2007150225A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ri Seikyu ワイヤボンディング装置用キャピラリ
US20070235495A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Jaime Castaneda Wire bonding capillary tool having multiple outer steps
JP2011097042A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toto Ltd ボンディングキャピラリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765778B2 (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びこれを用いたワイヤボンディング方法
WO2011040543A1 (ja) ボンディングキャピラリー
JP2006013512A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ
JP2010103259A (ja) ボンディング方法
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP2008066331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014007430A (ja) ボンディングキャピラリー
JP4227142B2 (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリ
JP6126144B2 (ja) ボンディングキャピラリ
JP4385878B2 (ja) 実装方法
JP2008135559A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2014220424A (ja) フォトカプラ
JP4041045B2 (ja) 超音波フリップチップ接合方法
KR101974844B1 (ko) 본딩 캐필러리
JP4219781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015056426A (ja) ボンディング用ツール、ボンディング装置、および半導体装置
JP2016001752A (ja) フリップチップ実装構造、フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造の使用方法
JP2007019349A (ja) ボンディングワイヤ
JP6172058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070125831A1 (en) Capillary for a bonding tool
JP2015162617A (ja) 半導体装置
JP4656921B2 (ja) 半導体素子の接合方法
JP2014049523A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2011151322A (ja) フリップチップ実装構造及びフリップチップ実装方法
JP2018120929A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150311