JP2018091522A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091522A
JP2018091522A JP2016233338A JP2016233338A JP2018091522A JP 2018091522 A JP2018091522 A JP 2018091522A JP 2016233338 A JP2016233338 A JP 2016233338A JP 2016233338 A JP2016233338 A JP 2016233338A JP 2018091522 A JP2018091522 A JP 2018091522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pump
boiling
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091522A5 (ja
JP6974690B2 (ja
Inventor
幸雄 松坂
Yukio Matsuzaka
幸雄 松坂
耕平 小川
Kohei Ogawa
耕平 小川
恒二 菅
Tsuneji Suga
恒二 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016233338A priority Critical patent/JP6974690B2/ja
Publication of JP2018091522A publication Critical patent/JP2018091522A/ja
Publication of JP2018091522A5 publication Critical patent/JP2018091522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974690B2 publication Critical patent/JP6974690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率の高い給湯装置を提供すること。【解決手段】給湯装置が、貯湯タンク(10)と、沸き上げ回路(C1)と、循環ポンプ(P1)と、ヒートポンプユニット(2)と、制御装置(100)と、を備える。制御装置(100)が、貯湯タンク(10)内の湯水の全量を沸き上げる沸き上げ運転である全量沸き上げ運転の終了後に、ヒートポンプユニット(2)を停止させた状態で循環ポンプ(P1)を駆動させて、貯湯タンク(10)内の下部の湯水を貯湯タンク(10)内の上部に汲み上げるポンプアップ運転を行うポンプアップ運転制御部(100a)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、給湯装置に関する。
特許文献1には、貯湯タンクと、循環ポンプおよび加熱手段を有する沸き上げ回路と、貯湯タンクの上下方向に複数設けられた温度センサを備えた給湯装置が開示されている。この給湯装置では、電気料金の安い特定時間帯に貯湯タンク内の湯水の全量を沸き上げる全量沸き上げ運転を行っている。
特開2008−116147号公報
ところで、上記給湯装置において全量沸き上げ運転を行う場合、沸き上げ回路の加熱手段に入水する入水温度が上昇すると、効率(COP)が低下して、貯湯タンク下部の水温が十分に上昇する前に全量沸き上げ運転が終了してしまう。このため、全量沸き上げ運転を終了した時点でも、貯湯タンク内の下部に「湯」として使用できない温度の湯水が一定量生成される場合がある。
また、沸き上げ回路の加熱手段に入水する入水温度が所定値以上になると、加熱手段の一部を構成する冷媒回路の高圧が設計圧力を超過するおそれがあるため、全量沸き上げ運転を終了しなければならない。すなわち、この場合においても、貯湯タンク内の下部に「湯」として使用できない温度の湯水が一定量生成される場合がある。
通常、貯湯タンク内の下部に生成された「湯」として使用できない温度の湯水は、給水口から供給される水と同様に扱われるため、上記給湯装置では、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合が低く、エネルギー効率が低くなるおそれがあった。
そこで、本発明は、エネルギー効率の高い給湯装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明の給湯装置は、
貯湯タンクと、
上記貯湯タンクの下部から沸き上げ熱交換部を通って上記貯湯タンクの上部に接続された沸き上げ回路と、
上記貯湯タンク内の湯水を上記沸き上げ回路を介して循環させる循環ポンプと、
上記貯湯タンク内の湯水を上記沸き上げ熱交換部により沸き上げるヒートポンプユニットと、
上記循環ポンプ、および、上記ヒートポンプユニットを制御して、上記貯湯タンク内の湯水を上記沸き上げ熱交換部により沸き上げつつ上記沸き上げ回路を介して循環させる沸き上げ運転を行う制御装置と、
を備え、
上記制御装置が、
上記貯湯タンク内の湯水の全量を沸き上げる上記沸き上げ運転である全量沸き上げ運転の終了後に、上記ヒートポンプユニットを停止させた状態で上記循環ポンプを駆動させて、上記貯湯タンク内の下部の水を貯湯タンク内の上部に汲み上げるポンプアップ運転を行うポンプアップ運転制御部を有する。
上記構成によれば、全量沸き上げ運転終了後に、ヒートポンプユニットが停止した状態で循環ポンプが駆動されて、貯湯タンク内の下部の水を貯湯タンク内の上部に汲み上げるポンプアップ運転が行われる。これにより、全量沸き上げ運転により沸き上げられたが所定温度には達していない貯湯タンク内の下部の水が、貯湯タンク内の上部の高温の湯と混ぜられて、湯として使用できる。その結果、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合を高めることができ、エネルギー効率を向上させることができる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記沸き上げ回路の上記沸き上げ熱交換部の上流側部分と上記沸き上げ熱交換部の下流側部分とに接続されて上記ヒートポンプユニットをバイパスするバイパス回路と、
上記沸き上げ回路を介した上記貯湯タンク内の湯水の第1循環経路と上記沸き上げ回路の一部および上記バイパス回路を介した上記貯湯タンク内の湯水の第2循環経路とを切り換える切換部と、
を備え、
上記ポンプアップ運転制御部が、全量沸き上げ運転終了後に、上記貯湯タンク内の湯水の循環経路を上記第1循環経路から上記第2循環経路に切り換えて、上記ポンプアップ運転を行う。
上記実施形態によれば、ヒートポンプユニットを経由しない第2循環経路を用いてポンプアップ運転が行われるので、ポンプアップ運転中の放熱による熱損失を低減できる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記沸き上げ熱交換部の入水温度を検出する入水温度センサをさらに備え、
上記ポンプアップ運転制御部が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記入水温度センサにより検出された入水温度が所定温度以上になった場合に、上記循環ポンプを停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる。
上記実施形態によれば、入水温度センサにより検出された入水温度が所定温度以上になった場合にポンプアップ運転を終了させるので、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合がさらに高まり、エネルギー効率を確実に向上させることができる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記貯湯タンクの底部の湯水の温度を検出するタンク底部温度センサを備え、
上記ポンプアップ運転制御部が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記タンク底部温度センサにより検出された湯水の温度が所定温度以上になった場合に、上記循環ポンプを停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる。
上記実施形態によれば、タンク底部温度センサにより検出された湯水の温度が所定温度以上になった場合にポンプアップ運転を終了させるので、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合をさらに高めることができる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記制御装置が、上記ポンプアップ運転の開始から経過した時間を計測する計測部を有し、
上記ポンプアップ運転制御部が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記計測部により計測された時間が所定時間に到達した場合に、上記循環ポンプを停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる。
上記実施形態によれば、計測部により計測された時間が所定時間に到達した場合にポンプアップ運転を終了させるので、簡単な構成で、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合を高めることができる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記貯湯タンクの上部の湯水の温度を検出するタンク上部温度センサを備え、
上記ポンプアップ運転制御部は、ポンプアップ運転の開始後に上記タンク上部温度センサにより検出された湯の温度が、上記全量沸き上げ運転終了以降かつ上記ポンプアップ運転の開始以前に上記タンク上部温度センサにより検出された湯の温度よりも所定温度以上低くなった場合に、上記循環ポンプを停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる。
上記実施形態によれば、ポンプアップ運転により貯湯タンク内の上部の湯の温度が所定温度以上低くならないようにすることができるので、例えば、湯切れなどの貯湯タンク内の上部の湯の温度が低くなることにより発生する不具合を回避できる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記貯湯タンクの下部に接続された水回路を備え、
上記ポンプアップ運転制御部が、上記沸き上げ回路および上記水回路の少なくともいずれかを介して、上記貯湯タンク内の下部に湯水の供給が行われる所定の運転中である場合、上記全量沸き上げ運転の終了後であっても上記ポンプアップ運転を行わず、また、上記ポンプアップ運転中に上記所定の運転が開始された場合、上記ポンプアップ運転を終了させる。
上記実施形態によれば、貯湯タンク内の下部に湯水の供給が行われる所定の運転と同時にポンプアップ運転が行われない。これにより、ポンプアップ運転の運転精度を高めることができる。
また、一実施形態の給湯装置では、
上記ポンプアップ運転制御部が、上記循環ポンプを上記全量沸き上げ運転の終了時よりも低い回転数で駆動させて、上記ポンプアップ運転を行う。
上記実施形態よれば、ポンプアップ運転により沸き上げられた貯湯タンク内の下部の水を貯湯タンク内の上部の湯に効率よく混ぜることができる。
本発明によれば、エネルギー効率の高い給湯装置を実現できる。
本発明の一実施形態の給湯装置の配管系統図。 図1の給湯装置の沸き上げ運転時の湯水の流れを説明するための配管系統図。 図1の給湯装置の湯張り運転時の湯水の流れを説明するための配管系統図。 図1の給湯装置の追い焚き運転時の湯水の流れを説明するための配管系統図。 図1の給湯装置の風呂冷却運転時の湯水の流れを説明するための配管系統図。 図1の給湯装置の給湯運転時の湯水の流れを説明するための配管系統図。 図1の給湯装置のポンプアップ運転時の湯水の流れを説明するための第1の図。 図1の給湯装置のポンプアップ運転時の湯水の流れを説明するための第2の図。 図1の給湯装置のポンプアップ運転を説明するための第1の図。 図1の給湯装置のポンプアップ運転を説明するための第2の図。 図1の給湯装置のポンプアップ運転を説明するための第3の図。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
図1は、本発明の一実施形態の給湯装置の配管系統図を示している。
図1に示すように、この給湯装置は、貯湯タンク10を有する貯湯ユニット1と、上記貯湯ユニット1の貯湯タンク10内の水を沸き上げるためのヒートポンプユニット2とを備えている。この貯湯ユニット1には、沸き上げ回路C1(図2に示す)と、循環ポンプの一例の沸き上げ循環ポンプP1とが設けられている。
<沸き上げ回路C1>
上記貯湯タンク10の下部に配管L1の一端を接続し、配管L1の他端をポンプ入水弁V1の一方の入力側に接続している。また、ポンプ入水弁V1の出力側に配管L2の一端を接続し、配管L2の他端をバイパス弁V2の入力側に接続している。この配管L2に沸き上げ循環ポンプP1を配設している。また、バイパス弁V2の一方の出力側に配管L3を介してヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2aの一端に接続している。
上記ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2aの他端を配管L4の一端に接続し、配管L4の他端を沸き上げ三方弁V3の入力側に接続している。また、バイパス弁V2の他方の出力側に配管L6の一端を接続し、配管L6の他端を配管L4の沸き上げ三方弁V3側に接続している。
また、上記沸き上げ三方弁V3の一方の出力側に配管L5の一端を接続し、配管L5の他端を貯湯タンク10の上部に接続している。一方、沸き上げ三方弁V3の他方の出力側に配管L7の一端を接続し、配管L7の他端を貯湯タンク10の下部に接続している。
上記配管L1〜L5とポンプ入水弁V1と沸き上げ循環ポンプP1とバイパス弁V2と沸き上げ三方弁V3で、貯湯タンク10とヒートポンプユニット2との間の沸き上げ回路C1を構成している。
なお、図1では、ポンプ入水弁V1は、配管L2と配管L11が連通した状態を示し、バイパス弁V2は、配管L2と配管L3が連通した状態を示し、沸き上げ三方弁V3は、配管L4と配管L7が連通した状態を示している。
この配管L1のポンプ入水弁V1よりも貯湯タンク10側に排水用二方弁27を配設している。通常、排水用二方弁27は閉じており、メンテナンスなどにより貯湯タンク10内の水を排水するとき、排水用二方弁27を開いて、貯湯タンク10の下部と排水口とを連通させる。
上記沸き上げ循環ポンプP1により、貯湯タンク10内の湯水を、配管L1,ポンプ入水弁V1,バイパス弁V2ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2a,配管L4,沸き上げ三方弁V3および配管L5(またはL7)を介して循環させる。
<風呂給湯回路C2>
次に、上記貯湯タンク10の下部に配管L11を介して外部の給水口を接続している。この配管L11に、ストレーナ11と、給水管側から貯湯タンク10側への流れのみを許容する逆止弁12と、減圧弁V10とを上流側から順に配設している。
また、上記貯湯タンク10の上部に配管L21の一端を接続し、配管L21の他端を湯張り混合弁V4の一方の入力側に接続している。上記配管L21の湯張り混合弁V4近傍に、貯湯タンク10側から湯張り混合弁V4側への流れのみを許容する逆止弁21を配設している。
上記湯張り混合弁V4の他方の入力側に、分岐配管L12の一端を接続し、その分岐配管L12の他端を、配管L11の減圧弁V10の上流側に接続している。この分岐配管L12の湯張り混合弁V4近傍に、給水口側から湯張り混合弁V4への流れのみを許容する逆止弁22を配設している。
また、上記湯張り混合弁V4の出力側に配管L22の一端を接続し、配管L22の他端を、浴槽3に設けられた接続アダプタ9の給湯口9aに接続している。この配管L22には、湯張り混合弁V4側から順に、湯張り電磁弁V6と、湯張り混合弁V4側から浴槽3への流れのみを許容する逆止弁5と、水量センサ6と、湯張り混合弁V4側から浴槽3への流れのみを許容する逆止弁7を配設している。
上記配管L22の逆止弁5と水量センサ6との間に、排水弁V7が配設された排水配管L42の一端を接続している。また、配管L21の貯湯タンク10近傍に、逃がし弁28が配設された排水配管41の一端を接続している。
上記湯張り電磁弁V6と逆止弁5と水量センサ6と逆止弁7で複合水弁30を構成している。
また、分岐配管L12と貯湯タンク10の下部とが、配管L14により接続されている。この配管L14を介して給水口からの水が貯湯タンク10内に供給されるようになっている。
上記配管L21,湯張り混合弁V4,配管L22,複合水弁30,配管L11,配管L12,配管L14で、貯湯タンク10と浴槽3との間の風呂給湯回路C2を構成している。なお、風呂給湯回路C2は、貯湯タンク10の下部に接続された水回路の一例である。
<風呂循環回路>
上記接続アダプタ9の吸水口9bに配管L24の一端を接続し、配管L24の他端を追い焚き熱交換部20の2次側の入力に接続している。上記配管L24に風呂循環ポンプP2を配設している。また、配管L22の複合水弁30よりも下流側に分岐配管L23の一端を接続し、分岐配管L23の他端を追い焚き熱交換部20の2次側の出力に接続している。
上記風呂循環ポンプP2により、浴槽3内の湯水を、配管L24,追い焚き熱交換部20(2次側),分岐配管L23および配管L22の一部を介して循環させる。
上記配管L24,追い焚き熱交換部20(2次側),分岐配管L23,配管L22および風呂循環ポンプP2で風呂循環回路を構成している。
上記湯張り電磁弁V6は、風呂循環回路を介して貯湯タンク10内の温水を浴槽3内に流す経路を開閉する開閉弁である。
<追い焚き回路C3>
また、上記配管L22の複合水弁30よりも上流側に分岐配管L25の一端を接続し、分岐配管L25の他端を追い焚き熱交換部20(1次側)の一端に接続している。上記追い焚き熱交換部20(1次側)の他端に配管L26の一端を接続し、配管L26の他端をポンプ入水弁V1の一方の入力側に接続している。
配管L21,配管L22の一部,配管L25,配管L26,ポンプ入水弁V1,配管L2,バイパス弁V2,配管L6,配管L4の一部,沸き上げ三方弁V3,配管L7で、追い焚き回路C3を構成している。なお、追い焚き回路C3は、貯湯タンク10の下部に接続された水回路の一例である。
<給湯回路C4>
また、上記貯湯タンク10の上部に配管L31の一端を接続し、配管L31の他端を給湯混合弁V5の一方の入力側に接続している。上記配管L31に、貯湯タンク10側から給湯混合弁V5への流れのみを許容する逆止弁23を配設している。
また、配管L12の逆止弁22近傍の給水口側に、分岐配管L13の一端を接続し、分岐配管L13の他端を給湯混合弁V5の他方の入力側に接続している。上記分岐配管L13の給湯混合弁V5近傍に、給水口側から給湯混合弁V5への流れのみを許容する逆止弁24を配設している。
上記給湯混合弁V5の出力側に配管L32の一端を接続し、配管L32の他端を給湯部26(この実施形態では蛇口)に接続している。上記配管L32に水量センサ25を設けている。
上記配管L31,給湯混合弁V5,配管L32,配管L11,配管L12の一部,配管L13,配管L14で給湯回路C4を構成している。なお、給湯回路C4は、貯湯タンク10の下部に接続された水回路の一例である。
<温度センサ群>
また、上記貯湯タンク10には、下側から上側に向かって略等間隔に6つの温度センサT1〜T6を設けている。温度センサT6は、タンク上部温度センサの一例である。また、配管L12と配管L13の接続点近傍の上流側に、給水温度を検出する温度センサT11を設けている。また、給湯部26に接続された配管L32には、水量センサ25よりも下流側に給湯温度を検出する温度センサT12を設けている。
さらに、貯湯タンク10には、貯湯タンク10の底部の湯水の温度を検出するタンク底部温度センサの一例の温度センサT7が設けられている。この温度センサT7は、貯湯タンク10の温度センサT1よりも下側に配置されている。
また、浴槽3に接続された配管L24には、浴槽3側の接続アダプタ9と風呂循環ポンプP2との間に、水位センサLSと、水流センサの一例としての水流スイッチSWと、温度センサT13を接続アダプタ9側から順に設けている。
さらに、浴槽3に接続された配管L22に分岐配管L23が接続された接続点に、浴槽3に供給される湯温を検出する温度センサT14を設けている。
また、上記ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2aへの往き水の入水温度を検出する入水温度センサT21を配管L3に設けている。
さらに、上記ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2aからの戻り水の出湯温度を検出する出湯温度センサT22を配管L4に設けている。
上記ヒートポンプユニット2は、外気温度を検出する外気温度センサT23を有する。また、このヒートポンプユニット2は、冷媒として炭酸ガス(CO)を用いており、出湯温度を例えば65℃〜90℃の範囲で制御することが可能である。
<制御装置>
また、上記貯湯ユニット1は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる制御装置100を備えている。上記制御装置100は、リモートコントローラ200との間で送受信を行う。上記制御装置100は、温度センサT1〜T7,T11〜T14と水位センサLSと水流スイッチSWと水量センサ6,25と入水温度センサT21と出湯温度センサT22と外気温度センサT23およびリモートコントローラ200からの信号を受けて、ヒートポンプユニット2と沸き上げ循環ポンプP1と風呂循環ポンプP2とポンプ入水弁V1とバイパス弁V2と沸き上げ三方弁V3と湯張り混合弁V4と給湯混合弁V5と湯張り電磁弁V6などを制御して、沸き上げ運転、湯張り運転、追い焚き運転、風呂冷却運転、給湯運転、および、凍結防止運転を行う。
〔沸き上げ運転〕
上記構成の給湯装置において、ヒートポンプユニット2により貯湯タンク10内の湯を沸き上げる「沸き上げ運転」は、沸き上げ回路C1を介して行われる。すなわち、「沸き上げ運転」を行う場合、図2に示すように、ポンプ入水弁V1を配管L1と配管L2を連通する位置に切り換え、バイパス弁V2を配管L2と配管L3が連通する位置に切り換える。さらに、沸き上げ三方弁V3を配管L4と配管L5が連通する位置に切り換える。
そうして、沸き上げ循環ポンプP1を運転して、貯湯タンク10内の湯を、ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2aにより沸き上げながら、配管L1,ポンプ入水弁V1,配管L2,バイパス弁V2,配管L3,ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2a,配管L4,沸き上げ三方弁V3および配管L5(またはL7)を介して循環させる。
上記制御装置100は、沸き上げ運転時にヒートポンプユニット2の出湯温度が目標出湯温度TSになるように、ヒートポンプユニット2を制御する。ここで、目標出湯温度TSは、貯湯タンク10から給湯される湯量などに基づいて制御装置100で算出される。例えば、使用される湯量が多い場合、目標出湯温度TSは例えば85℃と高くなり、使用される湯量が少ない場合、目標出湯温度TSは例えば65℃と低くなる。
また、上記制御装置100は、入水温度センサT21により検出された沸き上げ熱交換部2aの入水温度が例えば45度(沸き終い温度)になると、ヒートポンプユニット2および沸き上げ循環ポンプP1を停止させ、沸き上げ運転を終了させる。
さらに、上記制御装置100は、例えば電気料金の安い特定時間帯(例えば23:00〜7:00)に、貯湯タンク10内の湯水の全量を沸き上げる全量沸き上げ運転を行う。
〔湯張り運転〕
上記貯湯タンク10から風呂の浴槽3内に給湯する「湯張り運転」は、風呂給湯回路C2を介して行われる。すなわち「湯張り運転」を行う場合、図3に示すように、制御装置100により湯張り電磁弁V6を開くと、貯湯タンク10内の上部の高温の湯が、配管L21,湯張り混合弁V4および配管L22を介して浴槽3内に供給される。このとき、制御装置100は、湯張り混合弁V4を制御して、目標設定温度に基づいて、貯湯タンク10からの高温の湯と外部からの給水とを混合する。そして、水位センサLSにより検出された浴槽3内の水位が設定水位になると、湯張り電磁弁V6を閉じる。
なお、「風呂湯張り運転」において、ユーザーがリモートコントローラ200を操作して、設定水位と設定温度を自動的に保つ風呂自動運転モードが選択されると、貯湯タンク10から風呂の浴槽3内に給湯する「湯張り運転」を行った後、浴槽3内の湯面水位を設定水位に保つと共に湯温を設定温度に保つようにする「風呂監視運転」を行う。
〔追い焚き運転〕
風呂の浴槽3内の湯水を加熱して追い焚きする「追い焚き運転」は、追い焚き回路C3を介して行われる。すなわち、「追い焚き運転」を行う場合、図4に示すように、ポンプ入水弁V1を配管L26と配管L2を連通する位置に切り換え、バイパス弁V2を配管L2と配管L6が連通する位置に切り換える。さらに、沸き上げ三方弁V3を配管L6と配管L7が連通する位置に切り換える。
そして、湯張り混合弁V4の開度を湯側に全開になるようにした状態で、沸き上げ循環ポンプP1を運転して、貯湯タンク10内の上部の湯を、配管L21,湯張り混合弁V4,配管L22の一部,分岐配管L25,追い焚き熱交換部20(1次側),配管L26,ポンプ入水弁V1,配管L2,配管L6,配管L4の一部および配管L7を介して循環させる。
このとき、風呂循環ポンプP2を運転して、浴槽3内の湯水を配管L24,追い焚き熱交換部20(2次側),配管L23および配管L22の一部を介して循環させることにより、追い焚き熱交換部20で浴槽3側の湯水を加熱して追い焚きを行う。
〔風呂冷却運転〕
風呂の浴槽3内の湯水を冷却してぬるめにする「風呂冷却運転」は、風呂給湯回路C2の一部および追い焚き回路C3の一部を介して行われる。すなわち、「風呂冷却運転」を行う場合、図5に示すように、ポンプ入水弁V1を配管L26と配管L2を連通する位置に切り換え、バイパス弁V2を配管L2と配管L6が連通する位置に切り換える。さらに、沸き上げ三方弁V3を配管L6と配管L7が連通する位置に切り換える。
そして、湯張り混合弁V4の開度を水側に全開になるようにした状態で、沸き上げ循環ポンプP1を運転して、貯湯タンク10内の下部の水を、配管L11,配管L12,湯張り混合弁V4,配管L22の一部,分岐配管L25,追い焚き熱交換部20(1次側),配管L26,ポンプ入水弁V1,配管L2,配管L6,配管L4の一部および配管L7を介して循環させる。このとき、風呂循環ポンプP2を運転して、浴槽3内の湯水を配管L24,追い焚き熱交換部20(2次側),配管L23および配管L22の一部を介して循環させることにより、追い焚き熱交換部20で浴槽3側の湯水を冷却してぬるめにする。
なお、この「風呂冷却運転」では、ユーザーがリモートコントローラ200を操作することにより、風呂設定温度を変更することなく、例えば湯温を−2℃下げて所定時間(この実施の形態では10分間)保持した後、浴槽3側の湯水の温度を風呂設定温度に戻すようにしている。
〔給湯運転〕
また、給湯部26に設定給湯温度の湯水を供給する「給湯運転」給湯回路C4を介して行われる。すなわち、「給湯運転」を行う場合は、図6に示すように、給湯部26の蛇口を開くと、給水圧力により外部からの水が配管L11を介して貯湯タンク10の下部から貯湯タンク10内に供給される。これにより、貯湯タンク10内の上部から高温の湯が配管L31を介して押し出される。
そして、貯湯タンク10内の上部から高温の湯が、配管L31を介して給湯混合弁V5の一方の入力側に供給されると共に、外部からの水が配管L11の一部,配管L12および配管L13の一部を介して給湯混合弁V5の他方の入力側(水側)に供給される。
ここで、貯湯タンク10内の上部の高温の湯と外部からの水とが給湯混合弁V5により混合された後、配管L32を介して給湯部26から出湯される。このとき、上記制御装置100は、「給湯運転」において、温度センサT12により検出された給湯温度が設定給湯温度になるように、給湯混合弁V5の湯と水の混合比を制御する。
〔凍結防止運転〕
上記貯湯タンク10の下部の配管L1,L2の凍結を防止する「凍結防止運転」は、沸き上げ回路C1を介して行われる。すなわち、「凍結防止運転」を行う場合は、図2に示すように、ポンプ入水弁V1を配管L1と配管L2を連通する位置に切り換え、バイパス弁V2を配管L2と配管L3が連通する位置に切り換える。さらに、沸き上げ三方弁V3を配管L4と配管L5が連通する位置に切り換える。
そうして、沸き上げ循環ポンプP1を運転して、貯湯タンク10内の湯水を、配管L1,ポンプ入水弁V1,配管L2,バイパス弁V2,配管L3,ヒートポンプユニット2の沸き上げ熱交換部2a,配管L4,沸き上げ三方弁V3および配管L7を介して循環させる(ヒートポンプユニット2は運転しない)。この凍結防止運転は、例えば、入水温度センサT21により検出された入水温度が2℃まで下がれば凍結防止運転を開始し、入水温度が5℃になると終了する。
また、上記制御装置100は、ポンプアップ運転制御部100aと、計測部100bとを有する。なお、ポンプアップ運転制御部100aおよび計測部100bは、CPUが所定のプログラムを実行することにより実現される機能(ソフトウェア)である。
ポンプアップ運転制御部100aは、貯湯タンク10内の湯水の全量を沸き上げる沸き上げ運転である全量沸き上げ運転の終了後(すなわち、入水温度センサT21により検出された沸き上げ熱交換部2aの入水温度が沸き終い温度(例えば45度)になったことにより沸き上げ運転が終了した後)、ヒートポンプユニット2を停止させた状態で沸き上げ循環ポンプP1を全量沸き上げ運転の終了時よりも低い回転数(例えば1600Hz)で駆動させて、貯湯タンク10内の下部の湯水を貯湯タンク10内の上部に汲み上げるポンプアップ運転を行う。
計測部100bは、ポンプアップ運転の開始からポンプアップ運転が終了することなく経過した時間を計測する。
〔ポンプアップ運転〕
「ポンプアップ運転」を行う場合、図7に示すように、沸き上げ運転が行われた後の状態、すなわち、ポンプ入水弁V1を配管L1と配管L2を連通する位置に切り換え、バイパス弁V2を配管L2と配管L3が連通する位置に切り換え、さらに、沸き上げ三方弁V3を配管L4と配管L5が連通する位置に切り換えられた状態から、図8に示すように、切換部の一例のバイパス弁V2をバイパス回路を構成する配管L6と配管L5が連通する位置に切り換える。
そうして、ヒートポンプユニット2を停止させた状態で沸き上げ循環ポンプP1を運転して、貯湯タンク10内の湯水を、配管L1,ポンプ入水弁V1,配管L2,バイパス弁V2,配管L6,沸き上げ三方弁V3および配管L5を介して循環させる。
すなわち、ポンプアップ運転は、全量沸き上げ運転終了後に、貯湯タンク(10)内の湯水の循環経路を、沸き上げ回路C1を介した第1循環経路R1から、沸き上げ回路C1の一部および配管L6を介した第2循環経路R2に、バイパス弁V2により切り換えられて行われる。
なお、配管L6は、沸き上げ回路C1の沸き上げ熱交換部2aの上流側部分と沸き上げ熱交換部2aの下流側部分とに接続されてヒートポンプユニット2をバイパスするように設けられている。
ポンプアップ運転は、次の条件を全て満たしている場合に開始される。
・全量沸き上げ運転が行われ、終了した。
・沸き上げ運転が行われていない(沸き上げ運転開始の要求がない)。
・凍結防止運転が行われていない(凍結防止運転開始の要求がない)。
・湯張り運転が行われていない(湯張り運転開始の要求がない)。
・給湯運転が行われていない(給湯運転開始の要求がない)。
・追い焚き運転が行われていない(追い焚き運転開始の要求がない)。
・風呂冷却運転が行われていない(風呂冷却運転開始の要求がない)。
・沸き上げ運転を禁止する異常(例えば、沸き上げ循環ポンプP1の故障)が発生していない。
また、ポンプアップ運転は、次の条件のいずれかを満たした場合に終了する。
・ポンプアップ運転の開始後、温度センサT7により検出された湯水の温度が所定温度(例えば42度)以上になった場合。
・ポンプアップ運転の開始後、計測部100bにより計測された時間が所定時間(例えば3分)に到達した場合。
・ポンプアップ運転の開始後に温度センサT6により検出された湯水の温度が、全量沸き上げ運転終了以降かつポンプアップ運転の開始以前に温度センサT6により検出された湯水温度よりも所定温度(例えば5度)以上低くなった場合。
・(ポンプアップ運転中に)沸き上げ運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)凍結防止運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)湯張り運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)給湯運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)追い焚き運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)風呂冷却運転開始の要求があった場合。
・(ポンプアップ運転中に)沸き上げ運転を禁止する異常(例えば、沸き上げ循環ポンプP1の故障)が発生した場合。
ポンプアップ運転の終了条件のうち、「ポンプアップ運転の開始後、温度センサT7により検出された湯水の温度が所定温度(例えば42度)以上になった場合」における「所定温度」として、例えば、設定給湯温度、お湯張り温度、あるいは、追い焚きに必要な温度のいずれかを設定することができる。また、設定給湯温度、お湯張り温度、あるいは、追い焚きに必要な温度のうちの最も低い温度を「所定温度:として設定してもよい。
また、「ポンプアップ運転の開始後、計測部100bにより計測された時間が所定時間に到達した場合」における「所定時間」は、例えば、貯湯タンク10内の下部の一定量の水(例えば10リットル)が貯湯タンク10内の上部に汲み上げ可能な時間であり、沸き上げ循環ポンプP1の性能および第2循環経路R2の配管長などから算出される。
さらに、「ポンプアップ運転の開始後に温度センサT6により検出された湯水の温度が、全量沸き上げ運転終了以降かつポンプアップ運転の開始以前に温度センサT6により検出された湯水温度よりも所定温度(例えば5度)以上低くなった場合」における「所定温度」は、貯湯タンク10内の上部の湯の温度が低くなりすぎて給湯などに支障をきたさない温度であればよく、貯湯タンク10内の上部の湯の温度などから決定される。
なお、ポンプアップ運転の開始条件および終了条件は、給湯装置の設計などに応じて、適宜変更できる。
例えば、給湯装置が、沸き上げ運転、湯張り運転、追い焚き運転、給湯運転、および、凍結防止運転以外の貯湯タンク10の下部に接続された水回路を介して貯湯タンク10の下部に湯水の供給が行われる所定の運転を有する場合、この所定の運転が行われていないことを開始条件にしてもよい。また、必要があれば、ポンプアップ運転の開始条件のいずれか1つまたは複数(例えば「給湯運転が開始された場合」)を省略することもできる。
また、ポンプアップ運転の終了条件については、上述の列挙されている9つのポンプアップ運転の終了条件のうち、いずれか1つのみがポンプアップ運転の終了条件として設定されていてもよいし、いずれか複数がポンプアップ運転の終了条件として設定されていてもよい。例えば、「ポンプアップ運転の開始後、計測部100bにより計測された時間が所定時間(例えば3分)に到達した場合」のみがポンプアップ運転の終了条件として設定されていてもよいし、「ポンプアップ運転の開始後、計測部100bにより計測された時間が所定時間(例えば3分)に到達した場合」と「ポンプアップ運転の開始後、温度センサT7により検出された湯水の温度が所定温度(例えば42度)以上になった場合」とがポンプアップ運転の終了条件として設定されていてもよい。また、上述の列挙されている9つのポンプアップ運転の終了条件ではない新たなポンプアップ運転の終了条件を追加しても構わない。例えば、上記所定の運転を有する場合、この所定の運転の開始要求がされていないことを終了条件に追加してもよい。
このように、上記給湯装置では、全量沸き上げ運転終了後に、ヒートポンプユニット2が停止した状態で沸き上げ循環ポンプP1が駆動されて、貯湯タンク10内の下部の水を貯湯タンク10内の上部に汲み上げるポンプアップ運転が行われる。
例えば、図9に示すように、貯湯タンク10内に水温が5度の水が貯留された状態で全量沸き上げ運転を行うと、図10に示すように、貯湯タンク10内には、貯湯タンク10内の上部から下部に向かって順に、水温65度、水温45度、および、水温38度の湯水が生成される。設定給湯温度が42度に設定されている場合、水温38度の湯水は、「湯」として使用できない。このとき、ポンプアップ運転を行うと、図11に示すように、貯湯タンク10内の下部の水温38度の湯水を貯湯タンク10内の上部に汲み上げられ、水温38度の湯水が水温65度の湯水に混ぜられて、「湯」として使用できるようになる。
すなわち、貯湯タンク10内の湯水の全量が42度以上になり、ヒートポンプユニット2を駆動させることなく、使用できる「湯」の量を増加させることができる。その結果、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合を高めることができ、エネルギー効率を向上させることができる。
また、ヒートポンプユニット2を経由しない第2循環経路R2を用いてポンプアップ運転が行われるので、ポンプアップ運転中の放熱による熱損失を低減できる。
また、温度センサT7により検出された湯水の温度が所定温度以上になった場合にポンプアップ運転を終了させるので、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合をさらに高めることができる。
また、計測部100bにより計測された時間が所定時間に到達した場合にポンプアップ運転を終了させるので、簡単な構成で、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合を高めることができる。
また、ポンプアップ運転により貯湯タンク10内の上部の湯の温度が所定温度以上低くならないようにすることができるので、例えば、湯切れなどの貯湯タンク10内の上部の湯の温度が低くなることにより発生する不具合を回避できる。
また、給湯運転と同時にポンプアップ運転が行われないので、ポンプアップ運転により沸き上げられた貯湯タンク内の下部の水が給湯回路C2を介して、給湯部26に供給されるのを回避できる。
また、沸き上げ循環ポンプP1を全量沸き上げ運転の終了時よりも低い回転数で駆動させてポンプアップ運転が行われるので、ポンプアップ運転により沸き上げられた貯湯タンク10内の下部の水を貯湯タンク10内の上部の湯に効率よく混ぜることができる。
なお、上記給湯装置では、ヒートポンプユニット2を経由しない第2循環経路R2を用いてポンプアップ運転を行っているが、これに限らず、例えば、第1循環経路R1を用いてポンプアップ運転を行ってもよい。この場合、ポンプアップ運転の開始後、入水温度センサT21により検出された入水温度が所定温度以上になった場合に、沸き上げ循環ポンプP1を停止させてポンプアップ運転を終了させるようにすることで、全量沸き上げ運転で使用された沸き上げ熱量に対してユーザーが使用可能な熱量の割合を高めて、エネルギー効率を向上させることができる。
また、上記実施形態では、ポンプアップ運転制御部100aおよび計測部100bをソフトウェアで構成したが、これに限らない。例えば、ポンプアップ運転制御部100aおよび計測部100bの少なくとも1つをハードウェアで構成してもよい。
また、上記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
1…貯湯ユニット
2…ヒートポンプユニット
2a…沸き上げ熱交換部
3…浴槽
5,7,12,21,22,23,24…逆止弁
6,25…水量センサ
9…接続アダプタ
9a…給湯口
9b…吸水口
10…貯湯タンク
11…ストレーナ
20…追い焚き熱交換部
26…給湯部
27…排水用二方弁
28…逃がし弁
30…複合水弁
100…制御装置
100a…ポンプアップ運転制御部
100b…計測部
200…リモートコントローラ
LS…水位センサ
P1…沸き上げ循環ポンプ
P2…風呂循環ポンプ
SW…水流スイッチ
T1〜T7,T11〜T14,…温度センサ
T21…入湯温度センサ
T22…出湯温度センサ
T23…外気温度センサ
V1…ポンプ入水弁
V2…バイパス弁
V3…沸き上げ三方弁
V4…湯張り混合弁
V5…給湯混合弁
V6…湯張り電磁弁
V10…減圧弁
C1…沸き上げ回路
C2…風呂給湯回路
C3…追い焚き回路
C4…給湯回路
R1…第1循環経路
R2…第2循環経路

Claims (8)

  1. 貯湯タンク(10)と、
    上記貯湯タンクの下部から沸き上げ熱交換部(2a)を通って上記貯湯タンク(10)の上部に接続された沸き上げ回路(C1)と、
    上記貯湯タンク(10)内の湯水を上記沸き上げ回路(C1)を介して循環させる循環ポンプ(P1)と、
    上記貯湯タンク(10)内の湯水を上記沸き上げ熱交換部(2a)により沸き上げるヒートポンプユニット(2)と、
    上記循環ポンプ(P1)、および、上記ヒートポンプユニット(2)を制御して、上記貯湯タンク(10)内の湯水を上記沸き上げ熱交換部(2a)により沸き上げつつ上記沸き上げ回路(C1)を介して循環させる沸き上げ運転を行う制御装置(100)と、
    を備え、
    上記制御装置(100)が、
    上記貯湯タンク(10)内の湯水の全量を沸き上げる上記沸き上げ運転である全量沸き上げ運転の終了後に、上記ヒートポンプユニット(2)を停止させた状態で上記循環ポンプ(P1)を駆動させて、上記貯湯タンク(10)内の下部の湯水を貯湯タンク(10)内の上部に汲み上げるポンプアップ運転を行うポンプアップ運転制御部(100a)を有する、給湯装置。
  2. 請求項1に記載の給湯装置において、
    上記沸き上げ回路(C1)の上記沸き上げ熱交換部(2a)の上流側部分と上記沸き上げ熱交換部(2a)の下流側部分とに接続されて上記ヒートポンプユニット(2)をバイパスするバイパス回路(L6)と、
    上記沸き上げ回路(C1)を介した上記貯湯タンク(10)内の湯水の第1循環経路(R1)と上記沸き上げ回路(C1)の一部(L1,V1,L2,V3,L5)および上記バイパス回路(L6)を介した上記貯湯タンク(10)内の湯水の第2循環経路(R2)とを切り換える切換部(V2)と、
    を備え、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、全量沸き上げ運転終了後に、上記貯湯タンク(10)内の湯水の循環経路を上記第1循環経路(R1)から上記第2循環経路(R2)に切り換えて、上記ポンプアップ運転を行う、給湯装置。
  3. 請求項1に記載の給湯装置において、
    上記沸き上げ熱交換部(2a)の入水温度を検出する入水温度センサ(T21)をさらに備え、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記入水温度センサ(T21)により検出された入水温度が所定温度以上になった場合に、上記循環ポンプ(P1)を停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる、給湯装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の給湯装置において、
    上記貯湯タンク(10)の底部の湯水の温度を検出するタンク底部温度センサ(T7)を備え、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記タンク底部温度センサ(T7)により検出された湯水の温度が所定温度以上になった場合に、上記循環ポンプ(P1)を停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる、給湯装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の給湯装置において、
    上記制御装置(100)が、上記ポンプアップ運転の開始から経過した時間を計測する計測部(100b)を有し、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、上記ポンプアップ運転の開始後、上記計測部(100b)により計測された時間が所定時間に到達した場合に、上記循環ポンプ(P1)を停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる、給湯装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の給湯装置において、
    上記貯湯タンク(10)の上部の湯水の温度を検出するタンク上部温度センサ(T6)を備え、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)は、ポンプアップ運転の開始後に上記タンク上部温度センサ(T6)により検出された湯水の温度が、上記全量沸き上げ運転終了以降かつ上記ポンプアップ運転の開始以前に上記タンク上部温度センサ(T6)により検出された湯水温度よりも所定温度以上低くなった場合に、上記循環ポンプ(P1)を停止させて上記ポンプアップ運転を終了させる、給湯装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の給湯装置において、
    上記貯湯タンク(10)の下部に接続された水回路(C2〜C4)を備え、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、上記沸き上げ回路(C1)および上記水回路(C2〜C4)の少なくともいずれかを介して、上記貯湯タンク(10)内の下部に湯水の供給が行われる所定の運転中である場合、上記全量沸き上げ運転の終了後であっても上記ポンプアップ運転を行わず、また、上記ポンプアップ運転中に上記所定の運転が開始された場合、上記ポンプアップ運転を終了させる、給湯装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の給湯装置において、
    上記ポンプアップ運転制御部(100a)が、上記循環ポンプ(P1)を上記全量沸き上げ運転の終了時よりも低い回転数で駆動させて、上記ポンプアップ運転を行う、給湯装置。
JP2016233338A 2016-11-30 2016-11-30 給湯装置 Active JP6974690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233338A JP6974690B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233338A JP6974690B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 給湯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018091522A true JP2018091522A (ja) 2018-06-14
JP2018091522A5 JP2018091522A5 (ja) 2018-07-26
JP6974690B2 JP6974690B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=62565900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233338A Active JP6974690B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974690B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185253A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2003287278A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2006343056A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2008267658A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2008292036A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2012127531A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2013064536A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2014153044A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Panasonic Corp 貯湯式給湯機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185253A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2003287278A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2006343056A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2008267658A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2008292036A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2012127531A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2013064536A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2014153044A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Panasonic Corp 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974690B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010281B2 (en) Hot water supply system
JP2013245919A (ja) 貯湯式給湯機
JP2009210205A (ja) 給湯装置
JP2004340461A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2014016077A (ja) 貯湯式給湯機
JP2016095089A (ja) 貯湯式給湯装置
JP7133286B2 (ja) 給湯装置
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
KR20130118793A (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP5678812B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6146360B2 (ja) 給湯装置
KR20050005744A (ko) 히트 펌프 급탕기
JP5069955B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2018091522A (ja) 給湯装置
CN104633744B (zh) 燃泵互补热水系统
JP5920390B2 (ja) 給湯装置
JP2006349283A (ja) 給湯装置
JP6451723B2 (ja) 給湯装置
JP2013155987A (ja) 給湯装置
JP2018091521A (ja) 給湯装置
JP2016183838A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2018091523A (ja) 給湯装置
JP5584659B2 (ja) 給湯システム
JP5668734B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2011141068A (ja) 風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6974690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151