JP2018090848A - 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 - Google Patents

基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090848A
JP2018090848A JP2016234169A JP2016234169A JP2018090848A JP 2018090848 A JP2018090848 A JP 2018090848A JP 2016234169 A JP2016234169 A JP 2016234169A JP 2016234169 A JP2016234169 A JP 2016234169A JP 2018090848 A JP2018090848 A JP 2018090848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
substrate
movable base
urging
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016234169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713916B2 (ja
Inventor
松太郎 宮本
Matsutaro Miyamoto
松太郎 宮本
淳平 藤方
Junpei Fujikata
淳平 藤方
潔 鈴木
Kiyoshi Suzuki
潔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016234169A priority Critical patent/JP6713916B2/ja
Priority to TW106135726A priority patent/TWI707064B/zh
Priority to US15/824,192 priority patent/US10577713B2/en
Publication of JP2018090848A publication Critical patent/JP2018090848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713916B2 publication Critical patent/JP6713916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】基板ホルダにおいてめっき液圧の影響を抑制することにある。
【解決手段】基板を挟持するための第1及び第2保持部材を備え、 前記第1保持部材は、支持ベースと、前記基板を支持するための可動ベースと、前記支持ベースと前記可動ベースとの間に配置され、前記可動ベースを前記支持ベースから離れる方向に付勢する付勢機構と、を有し、
前記第2保持部材は、前記基板に当接して前記基板をシールするための突起部を有し、
前記付勢機構の付勢力は、前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる、基板ホルダ。
【選択図】図25

Description

本発明は、基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法に関する。
従来、半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。
電解めっき法に用いるめっき装置では、円形又は多角形の基板の端面をシールし、表面(被めっき面)を露出させて保持する基板ホルダを備える。このようなめっき装置において基板表面にめっき処理を行うときは、基板を保持した基板ホルダをめっき液中に浸漬させる。
特許文献1には、基板ホルダ18の支持ベース80に対して可動ベース82を圧縮ばね86によって支持し、可動ベース82上に基板を載置し、可動ベース82とシールホルダ62とで基板Wの外周部を挟持する構成が記載されている。この構成では、基板Wの厚みの変化を可動ベース82の移動によって吸収し、基板シール部材66の圧縮寸法を一定範囲に保った状態で、厚みの異なる基板Wを基板ホルダ18で保持するようにしている。
特許文献2には、めっき装置において、アノードホルダ28、レギュレーションプレート134及び基板ホルダ24を、同一部材である位置決め保持部182に設置することによって、アノード26、レギュレーションプレート134の開口、及び基板Wの中心を確実に一致させるようにしている。
特許文献3には、基板Wを第1保持部材22及び第2保持部材24で挟持する基板ホルダ8が記載されている。この基板ホルダ8では、基板Wの外周部を基板シール部材28で押圧する。また、基板ホルダ8のホルダハンガ34に内にばね63によって付勢された導体ブロック60を設け、導体ブロック60を複数の外部接点42に接触、離間させるようにした構成が記載されている。基板Wが基板ホルダ8に保持され且つ導体ブロック60が外部接点42から離間した状態で、各外部接点42に通電することによって、内部接点45及び/又は基板Wの導電膜に異常があるか否かを検出することができる。また、導体ブロック60を外部接点42に接触させることにより、複数の内部接点45に均一な電流を供給することができる。
特許第5643239号明細書 特開2015−145537号公報 特開2016−3376号公報
近年、めっき装置等の基板処理装置において、基板サイズが大きくなっている。基板サイズが大きくなると、基板ホルダの寸法も大きくなり、それにともない、縦に基板ホルダを浸漬させるディップ式のめっき装置では、めっき液の液圧(以下、液圧とも称す)の影響により、基板ホルダの上部と下部の圧力差が大きくなる。このような圧力差により、基板シール部材の圧縮寸法が上部と下部とでばらつく場合があり、めっき液の漏れをまねく
可能性がある。また、基板シール部材の上部と下部とで圧縮寸法がばらつくことにより基板が傾く可能性もあり、めっきの品質に影響を与えるおそれがある。しかしながら、上述した特許文献1乃至3に記載の構成は、基板ホルダにおけるめっき液の液圧の差による影響を考慮したものではない。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
[1] 形態1によれば、基板ホルダが提供され、基板ホルダは、基板を挟持するための第1及び第2保持部材を備え、 前記第1保持部材は、支持ベースと、前記基板を支持するための可動ベースと、前記支持ベースと前記可動ベースとの間に配置され、前記可動ベースを前記支持ベースから離れる方向に付勢する付勢機構と、を有し、 前記第2保持部材は、前記基板に当接して前記基板をシールするための突起部を有し、 前記付勢機構の付勢力は、前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる。ここで、一部の位置は、1又は複数の位置を含む。
形態1によれば、基板を可動ベース上の位置によって異なる付勢力で突起部(シール)に対して付勢することができる。例えば、基板ホルダを略鉛直の姿勢でめっき槽に配置してめっき処理を行う場合、めっき液中の深さによって基板ホルダの各部の受ける液圧(水圧)が異なる。つまり、可動ベース上の位置によって、受ける液圧が異なる。水深の深い位置では、可動ベースを支持ベースに向かって押す液圧が大きく、水深の浅い位置では、可動ベースを支持ベースに向かって押す液圧が小さい。なお、可動ベースは、第2保持部材から露出する基板の被めっき面を介して、めっき液から液圧を受ける。この場合、可動ベースの全域で付勢機構の付勢力を一定にした場合には、水深の深い位置では、液圧によって可動ベースが支持ベースに対してより接近し、シールのつぶし量(つぶし代)が小さくなる。このようなシールのつぶし量の減少、ばらつきは、めっき液の漏れをまねく可能性がある。また、可動ベースの全域でシールのつぶし量を大きくした場合には、基板の破損をまねくおそれがある。さらに、液圧差によって、可動ベースが傾く(又は撓む)ことによって、可動ベース上の基板も傾くおそれがある。また、シールのつぶし量が低下した部分で、基板とコンタクトとの接触が悪くなる可能性もあり、めっき厚さの不均一性を生じさせる可能性がある。
形態1によれば、液圧が大きい部分(可動ベースを支持ベースに接近させる方向の力が大きい部分)で、付勢機構の付勢力を大きく設定することによって、液圧の大きさに応じた大きさの付勢力で可動ベースを支持ベースから離間する方向に付勢することができる。その結果、液圧差によるシールつぶし量の変動を抑制することができる。この結果、めっき液の漏れを抑制ないし防止することができる。また、液圧による可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。また、基板とコンタクトの接触を全周において良好にすることができる。これにより、めっき厚さの不均一性を抑制することができる。
[2] 形態2によれば、形態1の基板ホルダにおいて、 前記基板ホルダは、略鉛直な姿勢でめっき槽内において使用され、 前記付勢機構は、前記めっき槽内で下方となる領域又は位置における付勢力が、上方となる領域又は位置における付勢力よりも大きい。
形態2によれば、基板ホルダがめっき槽に配置されたときに、付勢機構の付勢力が可動ベースの下方の領域又は位置において上方の領域又は位置よりも大きいため、下方の領域又は位置において、大きな液圧に抗して可動ベースを付勢することができる。これにより、下方の領域又は位置において、シールのつぶし量が小さくなることを抑制ないし防止することができ、可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。
[3] 形態3によれば、形態1又は2の基板ホルダにおいて、前記可動ベースは、第1及び第2端部を有し、 前記可動ベースの前記第1端部から前記第2端部に向かう方向
の距離に応じて前記付勢機構の付勢力が大きくなる。
形態2によれば、付勢機構の付勢力は、可動ベースの一端からの距離に応じて設定される。例えば、可動ベースの水深が浅い側及び深い側の端部をそれぞれ第1端部及び第2端部とすれば、水深が深い部分ほど付勢機構の付勢力が大きくなるように設定すれば、液圧に応じて、より精度よく付勢力を設定することができる。
[4] 形態4によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている。
形態4によれば、可動ベース上の位置によってばねのばね定数を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、ばねの設置スペースの増加を抑制ないし防止しつつ、可動ベース上の位置によって付勢力を変えることができる。例えば、水深の深い領域又は位置のばね定数を水深の浅い領域又は位置のばね定数よりも大きくすれば、液圧の大きさに応じた付勢力をばねによって実現することができる。
[5] 形態5によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記ばねの配置される密度を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている。
形態5によれば、可動ベース上の位置によってばねの設置密度を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、同一種類のばねを用いて設置密度の変更によって、可動ベース上の位置によって付勢力を変えることも可能である。例えば、水深の深い領域又は位置におけるばねの設置密度を、水深の浅い領域又は位置のばねの設置密度よりも大きくすれば、液圧の大きさに応じた付勢力をばねによって実現することができる。
[6] 形態6によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数及び前記ばねの配置される密度を調整することによって、前記付勢力が異なるように構成されている。
形態6によれば、ばね定数及びばねの設置密度の変更を組み合わせることによって、可動ベース上の位置によって付勢力を変更することができる。例えば、ばねの設置スペースに制約がある場合に、設置スペースの許容範囲でばねの設置密度を増加させ、不足する付勢力をばね定数の増加で補うことができる。このようにすれば、設置スペースの増加による設計変更等を抑制しつつ、ばね定数の差が大きくなることを抑制できる。また、ばね定数及びばねの設置密度の変更を組み合わせることによって、付勢力の調整範囲を広くすることができる。
[7] 形態7によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている。
形態7によれば、棒状の弾性体を可動ベース及び支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の間に挟持し、可動ベース上の位置によって溝、突起の寸法(溝の深さ、突起の高さ)を変更し、弾性体のつぶし量を変える。弾性体のつぶし量が大きいほど、可動ベースを付勢する付勢力が大きくなる。従って、例えば、水深の深い位置では、可動ベース及び支持ベース間の距離が小さくなるように設定すれば、第1及び第2保持部材で基板を挟持した際に、可動ベース及び支持ベース間の弾性体のつぶし量が大きくなり、より大きな付勢力を生じる。よって、可動ベースの水深の深い位置において、液圧に対応した付勢力を加えることができ、液圧の影響によるシールのつぶし量の減少、ばらつき、可動ベースの傾きを抑制ないし防止することができる。
また、棒状の弾性体を用いる構成は、ばねを用いる構成と比較して、設置のための厚み
を低減することが可能であるとともに、付勢力のシール域に沿っての連続性を保つことが可能である。そのため、基板ホルダの厚みを低減することができ、付勢力の連続性も向上する。棒状の弾性体を用いる構成は、薄型かつ大型の角形基板に好適に使用することができる。
[8] 形態8によれば、形態7の基板ホルダにおいて、前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起が傾斜を有する。
形態8によれば、溝及び/又は突起に傾斜を設けることによって、可動ベース上の位置に応じて溝及び/又は突起の寸法を変更する。この場合、液圧に応じて溝及び/又は突起の寸法を連続的に変更することも容易である。
[9] 形態9によれば、形態7又は8の基板ホルダにおいて、前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる前記溝の底面及び/又は前記突起の端面に寸法調整部材が配置されている。寸法調整部材は、一定の又は変化する断面寸法(厚み、径)を有する板状部材、棒状部材とすることができる。
形態9によれば、溝の底面及び/又は突起の端面に寸法調整部材を配置することによって、可動ベース上の位置に応じて溝の深さ及び/又は突起の高さを変更する。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに溝及び/又は突起を形成した後に、液圧に応じて溝の寸法を容易に変更することができる。
[10] 形態10によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている。
形態10によれば、可動ベース上の位置に応じて、弾性体の径、硬度(弾性)、及び本数の少なくとも1つを変更することによって付勢力を変更することができる。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに設けられる溝及び/又は突起の寸法を変更しなくても、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって、可動ベース上の位置に応じて付勢力を変更することができる。また、異なる径、硬度、及び/又は本数の弾性体(例えば、Oリング)を用意し、可動ベース上の位置に応じて、異なる弾性体の径、硬度、及び/又は本数の弾性体を配置することによって、容易に付勢力を変更することができる。
[11] 形態11によれば、形態1乃至3何れかの基板ホルダにおいて、前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていること、並びに、前記弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている。
形態11によれば、可動ベース及び/又は支持ベースの溝及び/又は突起の寸法の調整と、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整とを組み合わせることによって、可動ベースの領域又は位置に応じた付勢力を実現する。この場合、例えば、基板ホルダの厚み方向の寸法の制約、機械的強度の確保などの理由で、溝及び/又は突起の寸法の調整範囲が制約される場合に、不足する付勢力を、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって補うことができる。この場合、基板ホルダの厚みの増大を抑制し、機械的強度を確保しつつ、不足する付勢力の調整を径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって柔軟に補うことができる。
[12] 形態12によれば、形態1乃至11の何れかの基板ホルダが、角形の基板を保持するように構成されている。
形態12によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。特に、角形の基板は、近年、薄型かつ大型化しており、鉛直方向の寸法が大きいため、基板ホルダの上部と下部とで液圧差が大きい傾向にある。また、基板ホルダも、薄型であるため、液圧の影響を受けやすい。このような角形基板を保持する基板ホルダに形態12を適用すれば、液圧差が基板ホルダに与える可能性のある影響を効果的に抑制ないし防止することができる。
[13] 形態13によれば、形態1乃至11の何れかの基板ホルダが、円形状の基板を保持するように構成されている。
形態13によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。近年、半導体ウェハは大口径化しており、鉛直方向の寸法の増大によって、基板ホルダの上部と下部とで液圧差が大きくなる傾向にある。形態13によれば、液圧差が基板ホルダに与える可能性のある影響を効果的に抑制ないし防止することができる。
[14] 形態14によれば、形態1乃至13何れかの基板ホルダを設置するためのめっき槽を有する、基板処理装置が提供される。この基板処理装置によれば、基板ホルダが受ける液圧差による影響を抑制ないし防止しつつ、基板にめっき処理を施すことができる。
[15] 形態15によれば、基板を挟持するための基板ホルダの製造方法であって、
支持ベースと、可動ベースと、付勢機構とを準備し、 前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる付勢力で前記可動ベースを付勢するように、前記支持ベース、前記可動ベース、及び前記付勢機構を組み立てる。
形態15によれば、可動ベース上の位置に応じて付勢機構の付勢力が異なるように付勢機構を作成することによって、液圧差による影響を抑制ないし防止する基板ホルダを簡易に製造することができる。
本発明の一実施形態に係る基板ホルダが使用されるめっき装置の全体配置図である。 一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。 基板ホルダの概略側面図である。 基板ホルダの概略背面図である。 基板ホルダの前方斜視図である。 基板ホルダの後方斜視図である。 基板ホルダの前面図である。 基板ホルダの背面図である。 バックプレートの正面図である。 バックプレートの背面図である。 バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。 バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。 クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。 クランプ状態のクランプの斜視図である。 クランプ状態のクランプの側面図である。 クランプ状態のクランプの断面斜視図である。 クランプ状態のクランプの断面図である。 アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。 アンクランプ状態のクランプの側面図である。 アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。 アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。 バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。 バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。 閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。 閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。 開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。 開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。 フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。 フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。 フロントプレート本体の背面図である。 フロントプレートのコネクタを含む領域の一部拡大平面図である。 フロントパネルの断面斜視図である。 フロントパネルの断面図である。 ケーブルの配置を示すフロントパネルの一部拡大斜視図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近の斜視図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図の拡大図である。 コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍における背面図である。 コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍をさらに拡大した背面図である。 図21AのC−C線における断面図である。 ケーブルの被覆を除去した部分の斜視図である。 ケーブルと外部接続接点との接続関係を説明する説明図である。 基板ホルダの各断面に対応する切断位置を示す正面図である。 図23の基板ホルダのXXIV−XXIVにおける断面図である。 図23の基板ホルダのXXV−XXVにおける断面図である。 図23の基板ホルダのXXV−XXVの近傍で縦方向の弾性体を含む位置で切断した断面図である。 可動ベースの背面図である。 第1の変形例に係る付勢機構を示す。 第2の変形例に係る付勢機構を示す。 第3の変形例に係る付勢機構を示す。 第4の変形例に係る付勢機構を示す。 第5の変形例に係る付勢機構を示す。 第6の変形例に係る付勢機構を示す。 径が連続的に変化する弾性体の例を示す。 めっき槽に配置された基板ホルダに作用する液圧を説明する説明図である。 比較例に係る基板ホルダにおけるシールのつぶし量の測定結果を示す。 基板ホルダの角度位置を示す説明図である。 基板ホルダの断面模式図である。 本実施形態による付勢機構を備えた基板ホルダにおけるシールのつぶし量の測定結果を示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態に
おいて、同一または相当する部材には同一符号を付して重複した説明を省略する。また、本明細書において「前面」、「背面」、「フロント」、「バック」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いるが、これらは、説明の都合上、例示の図面の紙面上における位置、方向を示すものであり、装置使用時等の実際の配置では異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板ホルダが使用されるめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置100は、基板ホルダ1に基板(被処理物の一例に相当する)をロードし、又は基板ホルダ1から基板をアンロードするロード/アンロード部110と、基板を処理する処理部120と、洗浄部50aとに大きく分けられる。処理部120は、さらに、基板の前処理及び後処理を行う前処理・後処理部120Aと、基板にめっき処理を行うめっき処理部120Bとを含む。なお、このめっき装置100で処理する基板は、角形基板、円形基板を含む。また、角形基板は、矩形等の多角形のガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の多角形のめっき対象物を含む。円形基板は、半導体ウェハ、ガラス基板、その他の円形のめっき対象物を含む。
ロード/アンロード部110は、2台のカセットテーブル25と、基板脱着機構29とを有する。カセットテーブル25は、半導体ウェハ、ガラス基板、液晶基板、プリント基板等の基板を収納したカセット25aを搭載する。基板脱着機構29は、基板を基板ホルダ1(図2A以降で後述)に着脱するように構成される。また、基板脱着機構29の近傍(例えば下方)には基板ホルダ1を収容するためのストッカ30が設けられる。これらのユニット25,29,30の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置27が配置されている。基板搬送装置27は、走行機構28により走行可能に構成される。
洗浄部50aは、めっき処理後の基板を洗浄して乾燥させる洗浄装置50を有する。基板搬送装置27は、めっき処理後の基板を洗浄装置50に搬送し、洗浄された基板を洗浄装置50から取り出すように構成される。
前処理・後処理部120Aは、プリウェット槽32と、プリソーク槽33と、プリリンス槽34と、ブロー槽35と、リンス槽36と、を有する。プリウェット槽32では、基板が純水に浸漬される。プリソーク槽33では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。プリリンス槽34では、プリソーク後の基板が基板ホルダと共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽35では、洗浄後の基板の液切りが行われる。リンス槽36では、めっき後の基板が基板ホルダと共に洗浄液で洗浄される。プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リンス槽36は、この順に配置されている。なお、このめっき装置100の前処理・後処理部120Aの構成は一例であり、めっき装置100の前処理・後処理部120Aの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき処理部120Bは、オーバーフロー槽38を備えた複数のめっき槽39を有する。各めっき槽39は、内部に一つの基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面に銅めっき等のめっきを行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。
めっき装置100は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダを基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置37を有する。この基板ホルダ搬送装置37は、基板脱着機構29、プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リンス槽36、及びめっき槽39との間で基板ホルダを搬送するように構成される。
以上のように構成されるめっき装置100を含むめっき処理システムは、上述した各部を制御するように構成されたコントローラ175を有する。コントローラ175は、所定のプログラムを格納したメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)175Aと、CPU175Aがプログラムを実行することで実現される制御部175Cとを有する。制御部175Cは、例えば、基板搬送装置27の搬送制御、基板脱着機構29における基板の基板ホルダへの着脱制御、基板ホルダ搬送装置37の搬送制御、各めっき槽39におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっき槽39に配置されるアノードマスク(図示せず)の開口径及びレギュレーションプレート(図示せず)の開口径の制御等を行うことができる。また、コントローラ175は、めっき装置100及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。ここで、メモリ175Bを構成する記憶媒体は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
[基板ホルダ]
図2Aは、一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。図2Bは、基板ホルダの概略側面図である。図2Cは、基板ホルダの概略背面図である。図3Aは、基板ホルダの前方斜視図である。図3Bは、基板ホルダの後方斜視図である。図4Aは、基板ホルダの前面図である。図4Bは、基板ホルダの背面図である。
基板ホルダ1は、フロントプレート300とバックプレート400とを備えている。これらのフロントプレート300とバックプレート400との間に基板Sが保持される。本実施例では、基板ホルダ1は、基板Sの片面を露出した状態で基板Sを保持する。基板Sは、半導体ウェハ、ガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の被めっき物であり得る。基板Sは、円形、角形等の何れの形状である。なお、以下の説明では、角形の基板を例に挙げて説明するが、基板ホルダ1の開口部の形状を変更すれば、円形その他の形状の基板を保持することが可能である。
フロントプレート300は、フロントプレート本体310と、アーム部330とを備えている。アーム部330は、基板ホルダ搬送装置37に把持される把持部分であり、めっき槽39に配置される際に支持される部分である。基板ホルダ1は、めっき装置100の設置面に対して垂直に立てた状態で搬送され、垂直に立てた状態でめっき槽39内に配置される。
フロントプレート本体310は、概ね矩形状であり、配線バッファ部311とフェース部312とを有し、前面301と背面302とを有する。フロントプレート本体310は、取付部320によって2箇所でアーム部330に取り付けられている。フロントプレート本体310には、開口部303が設けられており、開口部303から基板Sの被めっき面が露出される。本実施形態では、開口部303は、矩形状の基板Sに対応して矩形状に形成されている。なお、基板Sが円形の半導体ウェハ等である場合には、開口部303の形状も円形に形成される。
フロントプレート本体310のアーム部330に近い側には、配線バッファ部311が設けられている。配線バッファ部311は、アーム部330を介してフロントプレート本体310まで到達するケーブルの分配を行う領域であり、また、予備の長さのケーブルを収容する領域である。配線バッファ部311は、フロントプレート本体310の他の部分(フェース部312)よりも若干厚みを持って形成されている(図2B参照)。本実施形
態では、配線バッファ部311は、フロントプレート本体310の他の部分(フェース部312)とは別体に形成され、フェース部312に取り付けられている。アーム部330の一端側には、外部の配線と電気的に接続するためのコネクタ331が設けられている(図3A等参照)。バックプレート400は、フロントプレート本体310(より詳細には、フェース部312)の背面302にクランプ340によって固定される(図2C、図3B、図4B)。
(バックプレートのフロントプレートへの取付構造)
図5Aは、バックプレートの正面図である。図5Bは、バックプレートの背面図である。図6Aは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。図6Bは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。図7は、クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。
バックプレート400は、バックプレート本体410を備え、バックプレート本体410は、概ね矩形状であるが、フロントプレート300のフロントプレート本体310よりも小さい寸法を有する(図3B、図4B)。バックプレート本体410は、前面401(図5A)と背面402(図5B)とを有する。また、バックプレート410は、支持ベース411と、可動ベース412とを備えている(図5A)。
バックプレート本体410の前面401は、基板Sの載置面であり、フロントプレート本体310の背面302に取り付けられる。バックプレート本体410の前面401には、基板Sを保持(固定)するためのクリップ部420が、基板Sの各辺に対応して合計8個設けられている。この例では、クリップ部420は、基板Sの上辺及び下辺にそれぞれ1個づつ、左片及び右辺にそれぞれ3個づつ配置されている。なお、クリップ部420の数及び配置は、基板Sの寸法、形状に応じて適宜選択されるものであり、図示の数及び配置に限定されない。
バックプレート本体410の4隅のうちの3隅には、位置決め片490が設けられている。位置決め片490には、貫通孔490aが形成されている。位置決め片490は、バックプレート本体410と一体に形成してもよいし、バックプレート本体410とは別体で形成し、バックプレート本体410に取り付けるようにしてもよい。フロントプレート本体310の背面302には、位置決め片490の各々に対応する位置に位置決めピン390が設けられている(図6A,B)。位置決めピン390は、フロントプレート本体310と一体に形成してもよいし、フロントプレート本体310とは別体で形成し、フロントプレート本体310に取り付けるようにしてもよい。バックプレート400をフロントプレート300に取り付ける際に、バックプレート400の位置決め片490の貫通孔490aに位置決めピン390を挿通させ、両者の位置合わせを行う。
フロントプレート300の背面302には、図4Bに示すように、バックプレート400の4辺の各辺に対応して、固定部材350が配置されている。2つの固定部材350が、バックプレート400の1辺に対して設けられており、バックプレート400の1辺に沿って並んで配置されている。各固定部材350には、図6A、図6B、図7に示すように、2つのクランプ340が取り付けられている。よって、1辺あたり、4つのクランプ340が設けられている。また、各辺の2つの固定部材350の間には、4つのクランプ340を同時に動作させるためのレバー342が取り付けられている。なお、1辺あたりのクランプの数は、4つに限定されず、3つ以下であっても、5つ以上であってもよい。
各辺の2つの固定部材350に亘って回転軸341が取り付けられている。回転軸341は、固定部材350に対して回転自在に取り付けられている(図7)。各クランプ340及びレバー342は、回転軸341にキー結合(キー及びキー溝)によって回転不能に
取り付けられている(図8A,B、図9A,B)。4つのクランプ340は、同一の位相で回転軸341に取り付けられているが、レバー342は、4つのクランプ340とは異なる位相で回転軸341に取り付けられている。この構成により、レバー342が回転すると、それに伴い、4つのクランプ340が同期して回転する。なお、ここでは、フロントプレート本体310の面301、302に平行な回転軸341の周りにクランプ340が回転するように構成したが、フロントプレート本体310の面301、302に垂直な方向に往復運動してバックプレート400をクランプするように、クランプ340を構成してもよい。
クランプ340は、その先端部において鉤状に湾曲した係合部340aを有する。クランプ340の基端側には貫通孔を有し、この貫通孔に回転軸341が挿通され、キー及びキー溝によって回転不能に固定されている(図9A参照)。レバー342は、外部からの力を受けていない場合、図7に示すように、圧縮ばね343によってフロントプレート300の背面302から立ち上がるように付勢されており、これに伴い、各クランプ340は閉じる方向に付勢されている。言い換えれば、クランプ340は、ノーマルクローズ型で構成されている。また、レバー342は、外部からの押圧力を受けることが可能な力受部として構成されている。レバー342は、例えば、基板着脱機構29に設けられるアクチュエータから押圧力を受けることが可能である。図10Bにおいて、アクチュエータAR1を模式的に示している。アクチュエータAR1は、例えば、エアシリンダ、モータ等の駆動部DRVと、駆動部DRVによって駆動される棒状部材RDとを備える。レバー342は、アクチュエータAR1から押圧力を受けると、フロントプレート300の背面302に向かって倒れる方向に回転し、これに伴い、クランプ340は開く方向に回転する。この例では、アクチュエータAR1は、各辺のレバー342に対応して4つ設けられる。好ましくは、4つのアクチュエータAR1は、同時に駆動されてレバー342を押す。但し、4つのアクチュエータAR1は、別々に駆動してもよく、同時に駆動することに限定されない。
バックプレート400の背面402には、クランプ340に対応する位置に係合受部430が設けられている。係合受部430は、本実施形態で示すように、バックプレート400のバックプレート本体410とは別部材で形成され、バックプレート本体410に取り付けても良いし、バックプレート本体410と一体に形成したものであってもよい。係合受部430には、クランプ340の鉤状の係合部340aが引っ掛かり、係合することが可能な形状を有する突出部430aが形成されている。突出部430aは、クランプ340の係合部340aの係合を確実に受けるために、係合部340aよりも長い寸法を有する。
以下、図面を参照しつつ、バックプレート400のフロントプレート300への取り付け構造を説明する。
図8Aは、クランプ状態のクランプの斜視図である。図8Bは、クランプ状態のクランプの側面図である。図9Aは、クランプ状態のクランプの断面斜視図である。図9Bは、クランプ状態のクランプの断面図である。図10Aは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。図10Bは、アンクランプ状態のクランプの側面図である。図11Aは、アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。図11Bは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。
前述したように、クランプ340は、ノーマルクローズ型であり、レバー342に押圧力を受けていない状態では、図8A,B及び図9A,Bに示すように、閉じた状態にある。フロントプレート300にバックプレート400を取り付ける場合には、先ず、アクチュエータAR1(図10B)によってフロントプレート300のレバー342に押圧力を加え、図10A,B及び図11A,Bに示すように、圧縮ばね343の付勢力に抗してク
ランプ340を開く方向に回転させる。クランプ340を開放させた状態で、フロントプレート300の背面302の所定の位置にバックプレート400を配置する。このとき、フロントプレート300の位置合わせピン390が、バックプレート400の位置合わせ片490の貫通孔490aに係合して、バックプレート400がフロントプレート300の所定の位置に位置合わせされる。
次に、フロントプレート300のレバー342からアクチュエータAR1の押圧力を取り除く。これにより、レバー342が圧縮ばね343の付勢力によってレバー342が元の位置に向かって回転し、各クランプ340が閉じる方向に回転する。この結果、クランプ340の係合部340aが、バックプレート400の係合受部430に係合し、バックプレート400がフロントプレート300に固定される(図8A,B及び図9A,B)。
バックプレート400を取り外す場合には、前述したように、アクチュエータ(図示せず)によってフロントプレート300のレバー342に押圧力を加え、圧縮ばね343の付勢力に抗してクランプ340を開く方向に回転させる(図10A,B及び図11A,B)。この結果、クランプ340が係合受部430から解放され、バックプレート400をフロントプレート300から取り外し可能となる。
(基板のバックプレートへの取付構造)
図12Aは、バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。図12Bは、バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。図13Aは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図13Bは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。図14Aは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図14Bは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。
バックプレート400の前面401には、基板Sの各辺に対応して合計8個のクリップ部420が設けられている(図5A参照)。また、バックプレート400の背面402には、クリップ部420の各々に対応する位置に、ボタン470が設けられている(図5B参照)。ボタン470に力が加わっていない場合、ボタン470の前面401側の面は、2つのクリップ421の基端部と所定の間隔を持って配置されている(図13B)。ボタン470は、力受部471と、力受部471をバックプレート本体410に対して変位可能に支持する弾性部分472と、弾性部分472の外周にある取付部473とを有する。ボタン470は、取付部473において押え部材474、及び締結部材475によって固定されている。締結部材475は、例えば、スタッド、ボルト等である。
各クリップ部420は、図12A,Bに示すように、バックプレート本体410の前面401に固定された固定部423と、固定部423に回転不能に固定された固定軸424と、固定軸424に対して並進しつつ回転可能に支持された2つのクリップ421と、クリップ421の各々に設けられクリップ421を閉鎖方向に付勢する巻ばね422と、を備えている。
クリップ421は、その先端部に爪部421aを有し、その基端側には長穴421b及び2つの丸穴421cが形成されている。クリップ421は、固定軸424を長穴421bに挿通させて取り付けられている。図13Bに示すように巻ばね422は、巻回部422cと、巻回部422cから延びる脚部422a、422bを有している。巻ばね422は、針金等を複数回円形に巻いて巻回部422cを設け、所定の長さの脚部422a、422bを残したものである。脚部422aは、略直角に折れ曲がる折曲部を先端に有し、この折曲部が、クリップ421の2つ丸穴421cのうち基端側の丸穴421cに挿入及び嵌合されている。他方の脚部422bは、クリップ421には取り付けられておらず、略直角に折れ曲がる折曲部を先端に有し、この折曲部が、固定部423に設けられた規制
面423aに当接した状態で支持されている。また、脚部422aは、固定部423に設けられた案内面423bによって案内される(図13B、図14B)。
この構成により、クリップ421は、バックプレート本体410から離れる方向に移動しつつ、バックプレート本体410の外側に向かって回転することが可能である(図13Bから図14B)。この結果、クリップ421は、開放状態となる(図14A,B)。また、逆に、クリップ421は、バックプレート本体410に接近する方向に移動しつつ、バックプレート本体410の内側に向かって回転することが可能である(図14Bから図13B)。この結果、クリップ421は、閉鎖状態となる(図13A,B)。なお、本実施形態では、クリップ421は、外部から力を受けない状態では、巻ばね422によって閉鎖方向に付勢されており、ノーマルクローズ型である(図13A,B)。また、図14Bでは、図面の複雑化を避けるため、ボタン470の力受部471が変位していない状態を示しているが、実際には、力受部471はクリップ421に向かって変位してクリップ421を押圧しており、この押圧によってクリップ421が開放状態にある。
基板Sをバックプレート400に載置する場合、バックプレート400の8個のボタン470(力受部471)に、外部からアクチュエータAR2によって押圧力を加える(図14B)。これにより、図14A,Bに示すように、力受部471が前面401側に変位し、2つのクリップ421の基端部に当接する。力受部471から受ける力によって、クリップ421は、図14Bに示すように、バックプレート本体410から離れる方向に移動しつつ、バックプレート本体410の外側に回転し、開放状態となる(図14B)。図14Bに模式的に示したように、アクチュエータAR2は、例えば、エアシリンダ、モータ等の駆動部DRVと、駆動部DRVによって駆動される棒状部材RDとを備える。アクチュエータAR2は、8個のボタン470に対応して8台設けられている。好ましくは、8台のアクチュエータAR2は、同時に駆動されてボタン470を押す。但し、8台のアクチュエータAR2は、別々に駆動してもよく、同時に駆動することに限定されない。
クリップ421が開放した状態で、バックプレート400の前面401の所定の位置に基板Sを載置し、その後、ボタン470からアクチュエータAR2による押圧力を解放する。この結果、クリップ421は、巻ばね422の付勢力によって、バックプレート本体410に接近する方向に移動しつつ、バックプレート本体410の内側に回転し、閉鎖状態となる(図14Bから図13B)。このとき、クリップ421の先端の爪部421aが基板Sの周縁部に係合し、基板Sをバックプレート400の前面401に固定することができる。
このように基板Sを取り付けたバックプレート400を、図5から図13で説明したように、フロントプレート300に取り付ければ、基板ホルダ1への基板Sの取り付けが完了する。基板Sをバックプレート400から取り外す場合、前述したように、バックプレート400の8個のボタン470(力受部471)に、外部からアクチュエータAR2によって押圧力を加える(図14A、B)。
なお、ここでは、バックプレート本体410の面401、402に平行な固定軸424の周りにクリップ421が回転するように構成したが、バックプレート本体410の面401、402に垂直な方向に往復運動して基板Sをクランプするようにクリップ421を構成してもよい。
(シール部の構成)
図15は、フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。図16は、フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。
フロントプレート300の背面302には、開口部303に隣接してインナーシール361が設けられている。インナーシール361は、シールホルダ363によってフロントプレート300の背面302に取り付けられている。インナーシール361は、基板Sとフロントプレート300との間をシールし、めっき液が基板Sの端部に侵入することを防止する。シールホルダ363には、基板Sに電位を供給するためのコンタクト370も取り付けられている。
また、図16に示すように、フロントプレート300の背面302には、インナーシール361よりも外側において、アウターシール362がシールホルダ364によって取り付けられている。アウターシール362は、バックプレート400に当接し、フロントプレート300とバックプレート400との間をシールする。
本実施形態では、インナーシール361及びアウターシール362を取り付けるシールホルダ363、364が別部材で構成されているので、インナーシール361及びアウターシール362を別々に交換することができる。
(電気配線)
図17は、フロントプレート本体の背面図である。図18は、フロントプレートのコネクタを含む領域の一部拡大平面図である。図19Aは、フロントパネルの断面斜視図である。図19Bは、フロントパネルの断面図である。図19Cは、ケーブルの配置を示すフロントパネルの一部拡大斜視図である。図20Aは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近の斜視図である。図20Bは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図である。図20Cは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図の拡大図である。
フロントプレート本体310の背面302は、18個のコンタクト領域C1−C18を有する。コンタクト領域C1−C7、C17、C18は、フェース部312のうちコネクタ331側の半分の領域(第1領域、図17の右側半分の領域)に配置されており、コンタクト領域C8−C16は、フェース部312のうちコネクタ331から遠い側の半分の領域(第2領域、図17の左側半分の領域)に配置されている。以下の説明では、便宜上、第1領域に配置されるケーブルを第1グループのケーブル、第2領域に配置されるケーブルを第2グループのケーブルと称す場合がある。
各コンタクト領域C1−C18には、図15、図16に図示した基板Sに給電するためのコンタクト(接点部材)370が含まれる。各コンタクト領域C1−C18のコンタクト370には、それぞれ、ケーブルL1−L18を介して、外部から給電される。なお、以下の説明では、各ケーブルを区別する必要がない場合には、ケーブルL1−L18をまとめて、ケーブルLと総称する場合がある。また、任意のケーブルをケーブルLとして参照する場合もある。
ケーブルL1−L18の第1端部は、アーム部330の一端に設けられたコネクタ331に接続されおり、より詳細には、コネクタ331において個別の接点または複数本ずつ共通の接点(図示省略)に電気的に接続されている。ケーブルL1−L18は、コネクタ331の各接点を介して外部の電源(電源回路、電源装置等)に電気的に接続可能である。
図22は、ケーブルと外部接続接点との接続関係を説明する説明図である。
コネクタ331では、ケーブルL1−L18が外部接続接点331a1、331a2に接続される(図22)。外部接続接点331a1、331a2には、外部電源からの給電
端子に接続される。例えば、第1グループのケーブル(L1−L7、L17、L18)の3本を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、第2グループのケーブル(L8−L16)の3本のケーブルを共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対の外部接続接点331aとする。ここで、第1側及び第2側とは、コネクタ331において接点が2列に並んでいる場合の各側に対応する。例えば、図17に、おいて、基板ホルダ1のコネクタ331を右側方から見た場合に、右側を第1側、左側を第2側とする。
具体的には、以下のように外部接続接点を構成する。
ケーブルL17、L18、L1を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL8、L9、L10を共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第1対、又は第1の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL2、L3、L4を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL11、L12、L13を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第2対、又は第2の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL5、L6、L7を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL14、L15、L16を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第3対、又は第3の外部接続接点対331aと称す)とする。
コネクタ331において、各外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置されている。第1の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第2の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第3の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置される。
基板着脱機構29において、通電確認処理が実行される。具体的には、基板ホルダ1に基板Sが保持された後(バックプレート400がフロントプレート300のクランプ340で固定された後)、コネクタ331の第1〜第5対に抵抗測定器(図示せず)が接続され、各対における第1外部接続接点と第2外部接続接点との間に、所定の検査電圧が印加される。これにより、各対における第1外部接続接点と第2外部接続接点との間の電気抵抗が測定される。そして、各対の電気抵抗が所定値以下かつ所定の範囲内であれば(各対の電気抵抗にばらつきがなく、断線等の異常がない)、基板ホルダ1の通電が良好であると判断する(通電確認処理)。この通電確認処理は、コントローラ175の制御部175Cで実行され、前述した「基板脱着機構29における基板の基板ホルダへの着脱制御」に含むことができる。
ケーブルL1−L18の他端である第2端部は、後述するように、それぞれ、コンタクト領域C1−C18においてコンタクト370に電気的に接続される。各ケーブルL1−L18は、コネクタ331から、アーム部330を通って、一方の取付部320を通過し、配線バッファ部311に入る(図18)。配線バッファ部311において、ケーブルL1−L18のうちケーブルL17、L18、L1−L7が、第1領域(コネクタ側の領域)に向かい、ケーブルL8−L16が、第2領域(コネクタから遠い側の領域)に向かう。図18では、第1領域に配置される第1グループのケーブルL17、L18、L1−L7が主に示されている。図18に示すように、第1グループのケーブルL17、L18、L1−L7は、配線バッファ部311を通過して、フェース部312におけるシールホルダ363、364間のケーブル通路365に導かれる。図示省略するが、第2グループのケーブルL8−16も、配線バッファ部311の第2領域(コネクタから遠い側の領域)
を通過して、フェース部312の第2領域においてケーブル通路365に導かれる。なお、図18では、図面の複雑化を避けるため、ケーブルの長さの一部を省略して表示している。また、配線バッファ部311におけるケーブルL1−L18の配置は、ケーブルL1−L18の長さの一部をバッファするように任意の配置とすることができる。
配線バッファ部311のフェース部312側には、肉厚部313が設けられている(図19A、図19B)。配線バッファ部311の肉厚部313及びフェース部312には、シールホルダ363、364間のケーブル通路365まで、各ケーブルL1−L18に対応する配線穴311aが設けられている(図19A、図19B)。ここで、配線穴311aは、ケーブルが通過可能な径を有する錐穴である。図19Aでは、1つの配線穴311aのみを示しているが、実際には、配線穴311aは、図19Cに示すように、各ケーブルに対応して複数設けられている。少なくともケーブルの数の配線穴311aが設けられている。
本実施形態では、図19A、図19Bに示すように、配線バッファ部311は、フロントパネル本体310のフェース部312とは別体で設けられ、フェース部312に取り付けられている。配線バッファ部311とフェース部312の境界においてケーブルの周囲には、配線穴311a及びケーブルLを密閉するためのOリング511が配置されている。これにより、配線穴311a及びケーブルLが、めっき液や、外部からの異物から保護される。
図21Aは、コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍における背面図である。図21Bは、コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍をさらに拡大した背面図である。図21Cは、図21AのC−C線における断面図である。図21Dは、ケーブルの被覆を除去した部分の斜視図である。
ケーブルL1−L7は、図21A及び図21Bに示すように、同一平面内に並んでケーブル通路365内に導入され、開口部303のコネクタ331側の辺に沿って配置されている。ケーブル同士は、フェース部312の厚み方向に重ならない。従って、フェース部312及びフロントパネル300の厚みを抑制することができる。
図21A及び図21Bに示すように、開口部303の各辺に沿って、コンタクト領域C1−C18ごとに導電体からなるコンタクト370が配置されている。コンタクト370は、インナーシール361に接触しないが、隣接して配置されている。コンタクト370は、シールホルダ363上に配置されており、複数のネジ511でシールホルダに固定されている。シールホルダ363には、各コンタクト領域においてケーブル通路365から接続位置(ネジ511の位置)まで、ケーブルを引き込む配線溝363aが設けられている。ケーブルLは、図21Dに示すように、電気的な伝導体からなる心線又は導電線601と、導電線601を絶縁するための被覆602とを備えている。ケーブルLは、先端部(第2端部)において、被覆602が除去され、心線又は導電線601が露出される。そして、ケーブルLの心線601が配線溝363aに引き込まれる。なお、割り当てられたコンタクト領域において引き込まれたケーブルLは、そのコンタクト領域で終端する。
例えば、コンタクト領域C1では、コンタクト領域C1近傍のケーブル通路365に向かって開口する配線溝363a(図21C)が形成され、この配線溝363aは、コンタクト領域C1に設けられた4つのネジ(締結部材)511の下方を通過するように延びかつ終端する(図21A)。同様に、コンタクト領域C2では、コンタクト領域C2近傍のケーブル通路365に向かって開口する配線溝363aが形成され、この配線溝363aは、コンタクト領域C2に設けられた4つのネジ511の下方を通過するように延びかつ終端する。ネジ511と配線溝363aの位置関係を図21Cに示している。ケーブルL
(図21Cでは、L1)が配線溝363aに配置されたとき、ネジ511のフランジ部511aによって、コンタクト370及びケーブル(心線)が押圧される。
各コンタクト領域におけるケーブルLとコンタクト370との電気接続は、以下のように行われている。ケーブルL1を例に挙げると、ケーブルL1の先端部(第2端部)は、被覆602が除去されて、心線(導電線)601が露出している(図21A−D)。ケーブルL1の先端部は、コンタクトC1の近傍においてシールホルダ363の配線溝363a内に導入され、コンタクト領域C1内で、4箇所のネジ(締結部材)511によってコンタクト370とともに押圧されている。つまり、ネジ(締結部材)511とシールホルダ363とが、ケーブルL1の心線601をコンタクト370とともに挟持している。この結果、図21Cに示すように、ケーブルL1は、コンタクト370に電気的に接続される。基板ホルダ1が基板Sを保持すると、コンタクト370が基板Sに接触して、外部の電源からケーブルL1、コンタクト370を介して基板Sに給電が行われる。他のコンタクト領域C2−C18も同様に構成されており、18箇所のコンタクト370から基板Sに給電が行われる。
コンタクト領域C1には、ケーブルL2−L7は引き込まれないので、コンタクト領域C1とコンタクト領域C2との間では、ケーブルL2−L7が並んで配置されている。コンタクト領域C2では、コンタクト領域C1と同様に、ケーブルL2がシールホルダ363の配線溝363aに引き込まれ、4箇所のネジ511によってコンタクト370とともに押圧され、コンタクト370と電気的に接続される。この結果、コンタクト領域C2とコンタクト領域C3との間では、ケーブルL3−L7が並んで配置されている。同様にして、ケーブルL3−L7が、それぞれコンタクト領域C3−C7において、コンタクト370と電気的に接続される。この結果、コンタクト領域C3とC4との間ではケーブルL4−L7が並んで配置され、コンタクト領域C4とC5との間ではケーブルL5−L7が並んで配置され、コンタクト領域C5とC6との間ではケーブルL6−L7が並んで配置され、コンタクト領域C6とC7との間ではケーブルL7が並んで配置される。
ケーブルL17、L18も同様に、それぞれコンタクト領域C17、C18において、コンタクト370と電気的に接続される。また、コネクタから遠い側の領域(第2領域)でも、ケーブルL8−L16が、第1領域のケーブルと同様に、それぞれコンタクト領域C8−C16において、コンタクト370と電気的に接続される。
本実施形態では、コンタクト370とともにケーブルLが挟持され、ケーブルLとコンタクト370とが直接、電気的に接続される場合を説明したが、ケーブルLとコンタクト370との間に別の導電部材(第2導電部材)を介在させるようにしてもよい。
(実施形態の作用効果)
本実施形態に係る基板ホルダ1によれば、フロントプレート本体310の面に平行な軸の周りを回転可能な又はフロントプレート本体310の面に交差する方向に往復移動可能なクランプ340によって、基板を挟持するフロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダ1によれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
また、クランプ340がノーマルクローズ型であるため、バックプレート本体410をフロントプレート本体310に当接する際にクランプを開けば、クランプした状態ではアクチュエータ等によって外部から力を加える必要がなく、エネルギー消費を抑制できる。
また、バックプレート400を複数の箇所でクランプ340によって挟持することが可能であり、また、連結部材(回転軸341)によって各クランプ340の動作が同期されるので、クランプ動作を効率よく行うことができる。また、外部から力を加えるアクチュエータAR1の構成を簡易にすることができる。レバー342が外部の第1アクチュエータAR1から力を受けて回転軸341を介して各クランプ340を動作させることができるので、クランプ340による固定を自動化することが容易である。
また、バックプレート400に、クランプ340の係合部340aを受け入れる形状の係合受部430を設けることによって、クランプによる係合を向上し得る。別体の係合受部430をバックプレート本体410に取り付ける構成とすることで、係合受部430の寸法、形状、個数等を適宜選択することが容易になる。
また、バックプレート本体410の面に平行な軸424の周りを回転可能な又はバックプレート本体410の面に交差する方向に往復移動可能なクリップ421によって、基板をバックプレート400に固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダによれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
クリップ421がノーマルクローズ型であるため、基板をバックプレート本体410に当接する際にクリップ421を開けば、クリップした状態ではアクチュエータ等によって外部から力を加える必要がなく、エネルギー消費を抑制できる。
基板と当接する側の面とは反対の面から力を受けるボタン470を設けるため、アクチュエータAR2を基板当接面とは反対側に配置することができ、基板固定後のバックプレート400の移動、姿勢の変更等が容易である。
ボタン470が外部の第2アクチュエータAR2から力を受けてクリップ421を動作させることができるので、クリップ421による固定を自動化することが容易である。
インナーシール361及びアウターシール362を保持するシールホルダ363、364を別々に設けるので、各シールの交換を別々に行うことができる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ケーブルLの一端部において被覆602を除去し、ケーブルLの心線601をコンタクト370とともに挟持することにより、簡易な構成で、ケーブルLとコンタクト370との間の電気的な接続を確立することができる。つまり、ケーブル端部にコネクタ等を設けることなく、ケーブルLとコンタクト370との間の接続を行うことができる。基板Sの複数の箇所にコンタクト370を接触させて給電する場合、基板ホルダ内で複数のケーブルLを引き回して電気的接続を行う必要があるが、この基板ホルダによれば、簡易な構成で、ケーブルLとコンタクト370との間の電気的な接続を確立することができ、基板ホルダの大型化を抑制できる。また、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合には、ケーブルの数が増加し、ケーブル径も大きくなる。例えば、このような場合に、この基板ホルダによる簡易なケーブルの接続は有効である。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ボルト、ネジ等の締結部材511によって簡易な構成、簡易な作業で、ケーブルLとコンタクト370との間の電気的接続を確立できる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、シールホルダ363を用いてケーブルLとコンタクト370とを挟持することができるので、既存の構成を利用することができ、基板ホル
ダの大型化、コスト増を抑制し得る。
また、本実施形態の基板ホルダでは、シール361、362のシールホルダ363、364が別々であるため、シールを別々に交換することが容易である。また、シールホルダ363、364を別々に交換することも容易である。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ケーブルLが基板ホルダの厚み方向に重ならないようにすることによって、基板ホルダの厚みの増加を抑制することが可能である。特に、大型の基板や、電流量が大きい場合には、ケーブルの数、ケーブルの径が大きくなる可能性があるが、この構成によれば、基板ホルダの厚み方向での増大を抑制することができる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、先端の被覆602が除去された各ケーブルLを順次、各コンタクト370の位置に引き込み、接続するので、接続位置までのケーブル間の絶縁を確保するとともに、簡易な構成でケーブルを導電部材に接続することができる。
本実施形態の基板ホルダをめっき装置に適用する場合、基板ホルダの大型化を抑制できるので、めっき装置の大型化も抑制できる。
本実施形態に係る基板ホルダの製造方法では、ケーブルLの一端部において被覆602を除去し、ケーブルLの心線601をコンタクト370とともに挟持することにより、簡易な構成で、ケーブルLとコンタクト370との間の電気的な接続を確立することができる。つまり、ケーブル端部にコネクタ等を設けることなく、ケーブルLとコンタクト370との間の接続を行うことができる。基板Sの複数の箇所にコンタクト370を接触させて給電する場合、基板ホルダ内で複数のケーブルLを引き回して電気的接続を行う必要があるが、この基板ホルダによれば、簡易な構成で、ケーブルLとコンタクト370との間の電気的な接続を確立することができ、基板ホルダの大型化を抑制できる。また、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合には、ケーブルの数が増加し、ケーブル径も大きくなる。例えば、このような場合に、この基板ホルダによる簡易なケーブルの接続は有効である。
また、上述した基板ホルダ1を使用して基板にめっき処理を行う場合、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合であっても、基板ホルダにおけるケーブルと導電部材との間の電気的な接続が簡易な構成であるため、大型化を抑制ないし防止した基板ホルダを用いてめっき処理を行うことができる。
また、上記実施形態では、めっき処理前に各外部接続接点対の第1及び第2側の接点間の電気抵抗を測定し、複数の外部接続接点対の電気抵抗にばらつきがないかを確認する通電確認処理を実施する。従って、複数の外部接続接点対の電気抵抗の間のばらつきに起因してめっき膜厚の均一性に問題がないか否かを事前に確認してから、めっき処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
(基板支持構造)
図23は、基板ホルダの各断面に対応する切断位置を示す正面図である。図24は、図23の基板ホルダのXXIV−XXIVにおける断面図である。図25は、図23の基板ホルダのXXV−XXVにおける断面図である。図26は、図23の基板ホルダのXXV−XXVの近傍で縦方向の弾性体を含む位置で切断した断面図である。図27は、可動ベースの背面図である。
図5A、図5B及び図24に示すように、バックプレート本体410は、支持ベース4
11と、支持ベース411に移動可能に取り付けられた可動ベース412と、支持ベース411と可動ベース412との間に配置された弾性体413とを備えている。可動ベース412は、支持ベース411に対して接近及び離間する方向に移動可能である。可動ベース412は、弾性体413aによって、支持ベース411から離間する方向に付勢されている。可動ベース412には、基板Sが載置されている。基板Sの外周側がフロントプレート300のシール361に押圧されることによって、基板Sの外周部がめっき液からシールされている。可動ベース412は、基板Sを介してフロントプレート300のシール361によって押圧され、基板Sの厚みに応じて支持ベース411に対して接近するように移動可能である。
支持ベース411及び可動ベース412は、図5Aに示すように、平面視略矩形の板状部材であり、可動ベース412は、支持ベース411よりも小さな寸法を有する。支持ベース411の前面には、凹部411aが設けられており(図24)、この凹部411a内に可動ベース412が移動可能に取り付けられている。支持ベース411の凹部411a内には、凹部411cが設けられている。凹部411cの底面411dは、凹部411aの底面411bよりも深い位置にある。底面411dと底面411bとの間には段差が設けられている。また、図23に示すように、可動ベース412には、複数の案内機構414が設けられている。可動ベース412は、その移動が案内機構414によって案内されるとともに、支持ベース411から離間する方向への移動範囲が規制されるようになっている。案内機構414は、可動ベース412の薄肉部(図24に示す凹部412dと凹部412e)とで挟まれた部分に配置される。薄肉部は、図23における案内機構414の並びに沿って十字形状に形成されている。案内機構414は、例えば、フランジ備えたシャフトを備え、シャフトが、その先端側から可動ベース412の薄肉部に設けられた貫通孔(図示せず)に挿入され、先端が凹部411cの底面411dに固定される。可動ベース412は、シャフトに沿って案内されるとともに、シャフトのフランジが可動ベース412の凹部412dの底面に当接して、可動ベース412の移動範囲が規制される。また、可動ベース412は、中央側よりも厚みの大きい周縁部412aを有している(図24)。周縁部412aの背面には溝部412bが設けられており、この溝部412b内に弾性体413が配置されている。周縁部412aの前面の外周側の全周にわたって、前面の中心側の領域よりも突出する基板支持面412cが設けられている。基板支持部412cに基板Sが支持される。
弾性体413は、可動ベース412を付勢する付勢機構を構成する。より詳細には、弾性体413、並びに、可動ベース412及び支持ベース411の弾性体413に接触する部分が付勢機構を構成する。図27に示すように、溝部412bは、可動ベース412の背面の外周部の全周にわたって設けられており、弾性体413(この例では、弾性体413a、413b、413c)が溝部412bの略全周にわたって(実質的に全周にわたって)配置されている。この例では、弾性体413は、3つの棒状の弾性体413a、413b、413bを有する。弾性体413aは、可動ベース412の上辺4121の右部分と右辺4123の上部とにわたって配置されている。弾性体413bは、可動ベース412の上辺4121の左部分と左辺4124の上部とにわたって配置されている。弾性体413cは、可動ベース412の下辺4122の全長と、右辺4123の下部と、左辺4124の下部とにわたって配置されている。なお、ここで、上辺は、基板ホルダ1がめっき槽39に配置されたときに上方側(アーム部330側)となる可動ベース412の辺であり、下辺は、基板ホルダ1がめっき槽39に浸漬されたときに下方側(アーム部330から離れた側)となる辺である。
弾性体413を構成する個別の弾性体の数は、3つに限定されず、2つ以下であっても、4つ以上あってもよい。弾性体413a、413b、413bの間には、隙間g(図26)を有してもよい。但し、可動ベース412の全周を均一な力で付勢するためには、実
質的に全周にわたって複数の弾性体を配置することが好ましい。一例では、複数の弾性体が可動ベース412の全周(溝部412bの全周)のうち90%以上に配置されることが好ましい。言い換えれば、複数の弾性体間の隙間gの合計の長さは、可動ベース412の全周(溝部412bの全周)の10%未満であることが好ましい。なお、以下の説明では、特に区別の必要がない場合には、個々の弾性体を弾性体413と称す場合もあり、複数の弾性体を総称して弾性体413として言及する場合もある。
弾性体413として、例えば、フッ素ゴム、ウレタンゴムからなるOリング、パッキンを用いることができる。弾性体413を複数の弾性体から構成する場合、例えば、複数のOリングまたはパッキンを切断して、溝部412b内に配置することができる。なお、弾性体413を1つの環状の弾性体から形成してもよい。例えば、溝部412bの全周と略同一の長さを有するOリング又はパッキンを溝部412b内に配置することができる。弾性体413の断面は、円形状、楕円形状、多角形状等の任意の形状であってよい。また、弾性体413は、可動ベース412の付勢に適していればよく、必ずしも、シール性を有する必要はない。
弾性体413による可動ベース412に対する付勢力は、弾性体413の径、硬度(弾性)によって調整することができる。また、溝部412b内に複数の弾性体413を重ねて配置する場合には、弾性体413の本数によって付勢力を調整することができる。よって、弾性体413の径、硬度(弾性)、及び本数の少なくとも1つを調整することによって、弾性体413による可動ベース412に対する付勢力を調整することができる。
図25及び図26に示すように、溝部412bの深さは、基板ホルダ1の上下方向の位置によってことなるように設けられている。基板ホルダ1がめっき槽39に配置された場合に、可動ベース412の上辺4121側は、めっき液の水深の浅い位置に配置され、可動ベース412の下辺4122側は、めっき液の水深の深い位置に配置される。可動ベース412の下方端における溝部412bの深さhbは、可動ベース412の上方端における溝部412bの深さhaよりも小さい(hb<ha)。つまり、図25及び図26に示すように、可動ベース412の下辺4122に沿う溝部412bの深さhbは、可動ベース412の上辺4121に沿う溝部412bの深さhaよりも小さい。また、可動ベース412の右辺4123、左辺4124に沿う溝部412bの深さは、図25及び図26に示すように、上辺4121から下辺4122に向かって連続的に深さhaからhbに減少する。言い換えれば、溝部412bの深さは、めっき液の水深に対応して連続的に減少するように設けられている。例えば、溝部412bの深さは、水深(上辺4121からの距離)に比例して変化(線形に減少)するように設けることができる。
なお、ここでは、溝部412bの深さが水深に応じて連続的にかつ直線的に変化する場合を説明したが、溝部412bの深さが水深に応じて曲線的に変化するようにしてもよい。また、溝部412bの深さが水深に応じて階段状に変化するようにしてもよく、水深の影響が大きい可動ベース412の領域(又は位置)の溝部412bの深さを他の領域(又は位置)の深さと比較して小さくするようにしてもよい。水深の影響が大きい可動ベース412の領域(又は位置)は、予め実験等により求めることができる。例えば、基板Sを装着した基板ホルダ1をめっき液中に入れて、水深と、シール361のつぶし量との関係を測定し、つぶし量が大きくなる水深に対応する溝部412bの深さを他の領域(又は位置)の溝部412bの深さよりも小さくするようにすることができる。
図25及び図26に示すように溝部412bの深さがより小さいほど(深さhb側ほど)、可動ベース412を支持ベース411に取り付けた際に、弾性体413がより大きく変形し(図25の変形量db)、弾性体413の付勢力(可動ベース412を支持ベース411から離間させる方向の付勢力)がより大きくなる。一方、溝部412bの深さがよ
り大きいほど(深さha側ほど)、可動ベース412を支持ベース411に取り付けた際に、弾性体413がより小さく変形し(図25の変形量da)、弾性体413の付勢力(可動ベース412を支持ベース411から離間させる方向の付勢力)がより小さくなる。基板ホルダ1をめっき液に入れた場合には、水深がより深い領域(又は位置)では、弾性体413によるより大きな付勢力が、より大きな液圧に対抗し、一方、水深がより浅い領域(又は位置)では、弾性体413によるより小さな付勢力が、より小さな液圧に対抗する。この結果、弾性体413の付勢力(可動ベース412を支持ベース411から離間させる方向の力)と液圧(可動ベース412を支持ベース411に接近させる方向の力)との合計が、可動ベース412の全域で一定となり、可動ベース412が支持ベース411から離間する方向に働く力が水深の深さによらず一定となる。これにより、可動ベース412上の基板Sをフロントプレート400で挟持した際に、フロントプレート400のシール361のつぶし量が水深の深さによらず一定となる。この結果、めっき液の漏れを抑制ないし防止することができる。また、基板の傾きを抑制ないし防止できる。また、基板とコンタクト370の接触を全周において良好にすることができる。これにより、この基板ホルダを使用して基板をめっき処理した場合に基板上に形成される金属の厚み、すなわちめっき厚さの面内不均一性を抑制することができる。すなわち、この基板ホルダを使用して基板を電解めっき処理することで、基板上に形成される金属の厚みを面内で実質的に均一となるようにすることができる。
(基板支持構造の変形例)
なお、上記では、可動ベース412の溝部412bの深さを変えて液圧の影響を抑制する構成を説明したが、弾性体413の付勢力を水深に応じて調整できる構成であればその他の構成を採用することもできる。図28A〜図28Dは、弾性体413が配置される部分の可動ベース412と支持ベース411との間の距離を場所(可動ベース上の領域又は位置)によって変える構成の他の例を示す。図29A、図29Bは、弾性体413自体の付勢力を可動ベース412上の領域又は位置によって変える構成の例である。
(第1の変形例)
図28Aは、第1の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの深さを一定とし、支持ベース411の溝部412bに対向する位置において、高さの変化する突起411eを設ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い領域(又は位置)ほど、突起部411eの高さを高くし、弾性体413のつぶし量がより大きくなるようにする。図28Aの例では、上辺側の突起411eの高さがhcであり、下辺側の突起411eの高さがhd(>hc)である。なお、突起部413の高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。
(第2の変形例)
図28Bは、第2の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの深さを水深の深い領域(又は位置)で浅くし、支持ベース411の突起411eの高さを水深の深い領域(又は位置)で高くする。これにより、水深の深い領域(又は位置)で、弾性体413のつぶし量が大きくなり、弾性体413による付勢力が大きくなる。図28Bの例では、上辺側の溝部412bの深さがheであり、下辺側の溝部412bの深さがhf(<he)であり、上辺側の突起411eの高さがhgであり、下辺側の突起411eの高さがhh(>hg)である。なお、溝部412bの深さは、階段状に浅くしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に浅くなるようにしてもよい。また、突起部413の高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。
(第3の変形例)
図28Cは、第3の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの底面に、厚みの変化する板状部材からなる寸法調整部材としてのシム412fを取り付ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い位置になる領域(又は位置)ほど、シム412fの高さを高くする(溝部412bの実質的な深さを浅くする)。なお、この例では、溝部412bの深さを一定としているが、溝部412bにシム412fを取り付けた状態で、溝部412bの実質的な深さが所望のものになれば、溝部412bの深さは一定でなくともよい。図28Cの例では、上辺側のシム412fの高さがhiであり、下辺側のシム412fの高さがhj(>hi)である。なお、シム412fの高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。また、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的にシムを取り付けるようにしてもよい。図26、図28A、図28Bにおいて、一定の深さの溝部412bを形成しておき、シム412fを取り付けることによって溝部412bの実質的な深さを変更することが可能である。なお、ここでは、位置調整部材として板状部材を例示したが、位置調整部材は、径の変化する棒状部材であってもよい。
(第4の変形例)
図28Dは、第4の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、支持ベース411の突起411eの端面に、厚みの変化する板状部材からなる寸法調整部材としてのシム412gを組み付ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い位置になる領域(又は位置)ほど、シム412gの高さを高くする。なお、この例では、突起411eの高さを一定としているが、溝部412bにシム412fを取り付けた状態で、溝部412bの実質的な深さが所望のものになれば、溝部412bの深さは一定でなくともよい。図28Dの例では、上辺側のシム412gの高さがhkであり、下辺側のシム412gの高さがhl(>hk)である。なお、シム412gの高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。また、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的にシムを取り付けるようにしてもよい。図28A、図28Bにおいて、一定の高さ突起411eを形成しておき、シム412gを取り付けることによって突起411eの実質的な高さを変更することが可能である。なお、ここでは、位置調整部材として板状部材を例示したが、位置調整部材は、径の変化する棒状部材であってもよい。
なお、上記では、可動ベース412に溝部を設け、支持ベース411に突起を設ける場合を説明したが、支持ベース411に溝部を設け、可動ベース412に突起を設けてもよい。
(第5の変形例)
図29Aは、第5の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412上の領域(又は位置)によって弾性体413の径の大きさを変更する。水深の深い領域(又は位置)に配置される弾性体413の径を、水深の浅い位置に配置される弾性体413の径よりも大きくする。弾性体413の径は、直線状又は曲線状に連続的に変化するようにしてもよいし(図29C参照)、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。図29Aの例では、図27に示す複数の弾性体413a、413b、413cのうち水深の浅い側にある弾性体413a、413bの径をda=dbとし、水深の深い側にある弾性体413cの径をより大きな径dc(>da=db)とする。これにより、水深の深い位置にある弾性体413cの付勢力がより大きくなり、高い液圧に抗することができる。
なお、図26、図28A〜Dの構成と、第5の変形例による弾性体413の径の変更とを組み合わせて、可動ベース412上の位置に応じて所望の付勢力が得られるようにしてもよい。
(第6の変形例)
図29Bは、第6の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412上の領域(又は位置)によって弾性体413の硬度(弾性)の大きさを変更する。水深の深い領域(又は位置)に配置される弾性体413の硬度を、水深の浅い領域(又は位置)に配置される弾性体413の硬度よりも大きくする。弾性体413の硬度は、直線状又は曲線状に連続的に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。図29Bの例では、図27に示す弾性体413a、413b、413cのうち水深の浅い側にある弾性体413a、413bの硬度をHa=Hbとし、水深の深い側にある弾性体413cの硬度をより大きな硬度Hc(>Ha=Hb)とする。これにより、水深の深い位置にある弾性体413cの付勢力がより大きくなり、高い液圧に抗することができる。
なお、第5の変形例による弾性体413の径の変更と、第6の変形例による弾性体413の硬度の変更とを組み合わせて、弾性体413の所望の付勢力が得られるようにしてもよい。例えば、設置スペースの制約等の理由で、弾性体の径の増大に限界がある場合には、弾性体の径の増大と、硬度の増大とを組み合わせて所望の付勢力を得るようにすることができる。また、図26、図28A〜Dの構成と、第5の変形例及び/又は第6の変形例とを組み合わせて、可動ベース412上の位置に応じて所望の付勢力が得られるようにしてもよい。
(第7の変形例)
第7の変形例に係る付勢機構を図30乃至図32を参照して説明する。
図30は、めっき槽に配置された基板ホルダに作用する液圧を説明する説明図である。基板ホルダ1aは、第1保持部材701と第2保持部材702とで基板Sを挟持して保持する。第2保持部材702は、基板Sの被めっき面を露出する開口部を有している。図30に示すように、基板Sの被めっき面に作用する液圧は、水深の深い位置ほど大きい(P1<P2<P3<P4<P5)。これに伴い、基板Sの被めっき面は、水深の深い位置ほど大きな液圧で第1保持部材701側に押し付けられる。より詳細には、水深の深い位置ほど大きな液圧で、基板S及び可動ベース704が支持ベース703に向かって押しつけられる。この結果、水深の深い位置で、基板Sを第1保持部材701側に押し付ける第2保持部材702のシールのつぶし量が小さくなる。ここでは、円形状の基板(ウェハ)を保持する基板ホルダ1aを例に挙げて図示しているが、前述した矩形等の基板を保持する基板ホルダ1の場合も同様である。なお、P1〜P5の表示は、水深に応じた液圧の大きさの理解のために例示したものであり、実際には、液圧は、水深に応じて連続的に変化する。
図31は、比較例に係る基板ホルダにおけるシールのつぶし量の測定結果を示す。図32は、基板ホルダの角度位置を示す説明図である。図31のグラフの横軸は、基板の角度位置(円形状の基板の回転方向の位置)であり、図31に示す角度位置に対応している。グラフの縦軸は、シールのつぶし量である。なお、このグラフでは、液圧によるシールつぶし量の影響を説明するため、角度位置0°のときのシールのつぶし量を基準とした場合の、各角度位置におけるシールつぶし量の変化として示す。比較例に係る基板ホルダは、図33に示す基板ホルダ1aにおいて、複数の弾性体(ばね)705のばね定数を同一とし、弾性体(ばね)705の設置密度を全角度位置(0°〜360°)において均一にしたものである。グラフから分かるように、角度位置90°〜270°において、液圧の影響によってシールつぶし量の減少が大きいことが分かる。
図33は、基板ホルダの断面模式図である。基板ホルダ1aは、第1保持部材701と、第2保持部材702とによって基板Sを挟持して保持する。第1保持部材701は、支持ベース703と、基板Sを支持する可動ベース704と、可動ベース704を支持ベー
ス703から離間する方向に付勢する弾性体705と、可動ベース704の移動を案内するとともにその移動の範囲を制限する案内部材706と、を備えている。この例では、案内部材706は、フランジ706を有し、先端側が支持ベース703に固定されている。可動ベース704の移動は、フランジ706によって制限される。弾性体705は、この例では、ばねであり、可動ベース704と支持ベース703との間に複数のばね705が設けられている。第2保持部材702は、環状の部材であり、基板Sの外周部を保持するとともに、基板Sのめっき面を露出する。第2保持部材702は、ヒンジ等によって第1保持部材701に対して開閉自在に取り付けられている。第2保持部材702は、基板Sの外周部に接触する部分に突起部(シール)702aを有する。シール702aは、第2保持部材702の本体702bとは別部材であってもよいし、第2保持部材702の本体702bと一体であってもよい。第2保持部材702の突起部(シール)702aは、可動ベース704上の基板Sを支持ベース703に向かって押圧し、基板Sの外周部をめっき液からシールする。この基板ホルダ1aでは、液圧の影響に対応するために、液圧の大きい水深の深い領域(又は位置)のばね705のばね定数kbが、他の領域(又は位置)よりのばね定数kaよりも大きい構成が採用されている。
図34は、本実施形態による付勢機構を備えた基板ホルダにおけるシールのつぶし量の測定結果を示す。本願発明者は、図32の角度位置のうち特に液圧の影響の大きい120°以上240°以下の領域において、他の領域(0°以上120°未満、240°超360°未満)よりも、ばね定数を20−30%上昇させる実験を行ったところ、図34に示すように、シールのつぶし量の低下が抑制される結果が得られた。この実験結果によれば、基板ホルダの全周にわたってシールのつぶし量のばらつきが抑制され、所定の範囲に収まることが分かる。
なお、ばね705のばね定数を大きくする代わりに、液圧の大きい領域(又は位置)において、ばね705を配置する密度を高くしてもよい。また、ばね705のばね定数の変更と、ばね705の設置密度の変更とを組み合わせて所望の付勢力が得られるようにしてもよい。また、上記実施形態のように、可動ベースの一部の領域(又は位置)で、ばね定数及び/又はばねの設置密度を変更する代わりに、可動ベースの全域において、液圧が大きくなるほど、連続的または段階的に、ばねの付勢力が大きくなるように、ばね定数及び/又はばねの設置密度を変更してもよい。また、可動ベースの一部の領域(又は位置)で、液圧が大きくなるほど、連続的または段階的に、ばねの付勢力が大きくなるように、ばね定数及び/又はばねの設置密度を変更してもよい。一例では、水深が最も深い位置に配置された単一のばねのみ、ばね定数を大きくしてもよい。
なお、上記実施形態に係る基板ホルダは、以下のようにして製造することができる。先ず、支持ベースと、可動ベースと、付勢機構とを準備し、可動ベースの一部の領域(又は位置)と他の領域(又は位置)とで異なる付勢力で可動ベースを付勢するように、支持ベース、可動ベース、及び付勢機構を組み立てる。この製造方法によれば、可動ベース上の位置に応じて付勢機構の付勢力が異なるように付勢機構を作成することによって、液圧差による影響を抑制ないし防止する基板ホルダを簡易に製造することができる。なお、可動ベースの一部の領域(又は位置)と他の領域(又は位置)とで可動ベースを付勢するように構成することは、図23乃至図34を参照して上述した様々な方式で設定することができる。
[1] 上記本実施形態によれば、基板を可動ベース上の領域(又は位置)によって異なる付勢力で突起部(シール)に対して付勢することができる。液圧が大きい部分で、付勢機構の付勢力を大きく設定することによって、液圧の大きさに応じた大きさの付勢力で可動ベースを支持ベースから離間する方向に付勢することができる。その結果、液圧によるシールつぶし量の変動を抑制することができる。この結果、めっき液の漏れを抑制ない
し防止することができる。また、液圧による可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。また、基板とコンタクト370の接触を全周において良好にすることができる。これにより、めっき厚さの不均一性を抑制することができる。すなわち、この基板ホルダを使用して基板を電解めっき処理することで、基板上に形成される金属の厚みを面内で実質的に均一となるようにすることができる。
[2] 上記実施形態によれば、基板ホルダがめっき槽に配置されたときに、付勢機構の付勢力が可動ベースの下方の領域(又は位置)において上方の領域(又は位置)よりも大きいため、下方の領域(又は位置)において、大きな液圧に抗して可動ベースを付勢することができる。これにより、下方の領域(又は位置)において、シールのつぶし量が小さくなることを抑制ないし防止することができ、可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。
[3] 一例では、付勢機構の付勢力は、可動ベースの一端からの距離に応じて設定される。例えば、可動ベースの水深が浅い側及び深い側の端部をそれぞれ第1端部及び第2端部とすれば、水深が深い部分ほど付勢機構の付勢力が大きく設定すれば、液圧に応じて、より精度よく付勢力を設定することができる。
[4] 一例では、可動ベース上の領域(又は位置)によってばねのばね定数を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、ばねの設置スペースの増加を抑制ないし防止しつつ、可動ベース上の領域(又は位置)によって付勢力を変えることができる。水深の深い領域(又は位置)のばね定数を水深の浅い領域(又は位置)のばね定数よりも大きくすれば、液圧の大きさに応じた付勢力をばねによって実現することができる。
[5] 一例では、可動ベース上の領域(又は位置)によってばねの設置密度を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、同一種類のばねを用いて設置密度の変更によって、可動ベース上の領域(又は位置)によって付勢力を変えることも可能である。
[6] 一例では、可動ベース上の領域(又は位置)によってばね定数及びばねの設置密度の変更を組み合わせることによって、付勢力を変更することができる。例えば、ばねの設置スペースに制約がある場合に、設置スペースの許容範囲でばねの設置密度を増加させ、不足する付勢力をばね定数の増加で補うことができる。このようにすれば、設置スペースの増加による設計変更等を抑制しつつ、ばね定数の差が大きくなることを抑制できる。
[7] 一例では、棒状の弾性体を可動ベース及び支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の間に挟持し、可動ベース上の領域(又は位置)によって溝、突起の寸法を変更し、弾性体のつぶし量を変える。弾性体のつぶし量が大きいほど、可動ベースを付勢する付勢力が大きくなる。従って、例えば、水深の深い位置では、可動ベース及び支持ベース間の距離が小さくなるように設定すれば、第1及び第2保持部材で基板を挟持した際に、可動ベース及び支持ベース間の弾性体のつぶし量が大きくなり、より大きな付勢力を生じる。よって、可動ベースの水深の深い位置において、液圧に対応した付勢力を加えることができ、液圧の影響によるシールのつぶし量の減少、ばらつき、可動ベースの傾きを抑制ないし防止することができる。
また、棒状の弾性体を用いる構成は、ばねを用いる構成と比較して、設置のための厚みを低減することができるとともに、付勢力のシール域に沿っての連続性を保つことが可能である。そのため、基板ホルダの厚みを低減することができ、付勢力の連続性も向上する。したがって、本実施例の基板ホルダは、薄型かつ大型の角形基板に好適に使用すること
ができる。
[8] 一例では、溝及び/又は突起に傾斜を設けることによって、可動ベース上の位置に応じて溝及び/又は突起の寸法を変更する。この場合、液圧に応じて溝及び/又は突起の寸法を連続的に変更することも容易である。
[9] 一例では、溝の底面及び/又は突起の端面に寸法調整部材を配置することによって、可動ベース上の位置に応じて溝の深さを変更する。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに溝及び/又は突起を形成した後に、液圧に応じて溝の寸法を容易に変更することができる。
[10] 一例では、可動ベース上の領域(又は位置)に応じて、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つを変更することによって付勢力を変更することができる。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに設けられる溝及び/又は突起の寸法を変更しなくても、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって、可動ベース上の領域(又は位置)に応じて付勢力を変更することができる。また、異なる径、硬度、及び/又は本数の弾性体(例えば、Oリング)を用意し、可動ベース上の領域(又は位置)に応じて、異なる弾性体の径、硬度、及び/又は本数の弾性体を配置することによって、容易に付勢力を変更することができる。
[11] 一例では、可動ベース及び/又は支持ベースの溝及び/又は突起の寸法の調整と、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整とを組み合わせることによって、可動ベースの領域(又は位置)に応じた付勢力を実現する。この場合、例えば、基板ホルダの厚み方向の寸法の制約、機械的強度の確保などの理由で、溝及び/又は突起の寸法の調整範囲が制約される場合に、不足する付勢力を、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって補うことができる。この場合、基板ホルダの厚みの増大を抑制し、機械的強度を確保しつつ、不足する付勢力の調整を径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって柔軟に補うことができる。
[12] 本実施形態に係る基板処理装置によれば、基板ホルダが受ける液圧差による影響を抑制ないし防止しつつ、基板にめっき処理を施すことができる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
1,1a…基板ホルダ
25…カセットテーブル
25a…カセット
27…基板搬送装置
28…走行機構
29…基板脱着機構
30…ストッカ
32…プリウェット槽
33…プリソーク槽
34…プリリンス槽
35…ブロー槽
36…リンス槽
37…基板ホルダ搬送装置
38…オーバーフロー槽
39…めっき槽
50…洗浄装置
50a…洗浄部
100…めっき装置
110…アンロード部
120…処理部
120A…前処理・後処理部
120B…処理部
175…コントローラ
175A…CPU
175B…メモリ
175C…制御部
300…フロントプレート
301…前面
302…背面
303…開口部
310…フロントプレート本体
311…配線バッファ部
311a…配線穴
312…フェース部
313…肉厚部
320…取付部
330…アーム部
331…コネクタ
340…クランプ
340a…係合部
342…レバー
350…固定部材
361…インナーシール
362…アウターシール
363…シールホルダ
363a…配線溝
364…シールホルダ
365…ケーブル通路
370…コンタクト
390…位置合わせピン
400…バックプレート
401…前面
402…背面
410…バックプレート本体
411…支持ベース
411a…凹部
411b…底面
411c…凹部
411d…底面
411e…突起
412…可動ベース
412a…周縁部
412b…溝部
412c…基板支持面
412d…凹部
412e…凹部
412f…シム
412g…シム
413…弾性体
414…案内機構
420…クリップ部
421…クリップ
421a…爪部
421b…長穴
421c…丸穴
422…巻ばね
422a…脚部
422b…脚部
422c…巻回部
423…固定部
423b…規制面
423b…案内面
424…固定軸
430…係合受部
430a…突出部
470…ボタン
471…力受部
472…弾性部分
473…取付部
474…押え部材
475…締結部材
490…位置合わせ片
601…導電線
602…被覆
701…第1保持部材
702…第2保持部材
702a…突起部(シール)
702b…本体
703…支持ベース
704…可動ベース
705…弾性体
706…案内部材
706a…フランジ
4121…上辺
4122…下辺
4123…右辺
4124…左辺

Claims (15)

  1. 基板を挟持するための第1及び第2保持部材を備え、
    前記第1保持部材は、支持ベースと、前記基板を支持するための可動ベースと、前記支持ベースと前記可動ベースとの間に配置され、前記可動ベースを前記支持ベースから離れる方向に付勢する付勢機構と、を有し、
    前記第2保持部材は、前記基板に当接して前記基板をシールするための突起部を有し、
    前記付勢機構の付勢力は、前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる、
    基板ホルダ。
  2. 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
    前記基板ホルダは、略鉛直な姿勢でめっき槽内において使用され、
    前記付勢機構は、前記めっき槽内で下方となる領域又は位置における付勢力が、上方となる領域又は位置における付勢力よりも大きい、基板ホルダ。
  3. 請求項1又は2に記載の基板ホルダにおいて、
    前記可動ベースは、第1及び第2端部を有し、
    前記可動ベースの前記第1端部から前記第2端部に向かう方向の距離に応じて前記付勢機構の付勢力が大きくなる、基板ホルダ。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記ばねの配置される密度を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  6. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数及び前記ばねの配置される密度を調整することによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  7. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  8. 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
    前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起が傾斜を有する、基板ホルダ。
  9. 請求項7または8に記載の基板ホルダにおいて、
    前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる前記溝の底面及び/又は前記突起の端面に寸法調整部材が配置されている、基板ホルダ。
  10. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体の径、硬度、及び本数
    の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  11. 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていること、並びに、前記弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記基板ホルダは、角形の基板を挟持するように構成されている、基板ホルダ。
  13. 請求項1乃至11の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
    前記基板ホルダは、円形状の基板を挟持するように構成されている、基板ホルダ。
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載の基板ホルダを設置するためのめっき槽を有する、基板処理装置。
  15. 基板を挟持するための基板ホルダの製造方法であって、
    支持ベースと、可動ベースと、付勢機構とを準備し、
    前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる付勢力で前記可動ベースを付勢するように、前記支持ベース、前記可動ベース、及び前記付勢機構を組み立てる、方法。
JP2016234169A 2016-12-01 2016-12-01 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 Active JP6713916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234169A JP6713916B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
TW106135726A TWI707064B (zh) 2016-12-01 2017-10-18 基板固持器、鍍覆裝置、及基板固持器之製造方法
US15/824,192 US10577713B2 (en) 2016-12-01 2017-11-28 Substrate holder, plating apparatus, and method for manufacturing substrate holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234169A JP6713916B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090848A true JP2018090848A (ja) 2018-06-14
JP6713916B2 JP6713916B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62240458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234169A Active JP6713916B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10577713B2 (ja)
JP (1) JP6713916B2 (ja)
TW (1) TWI707064B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084248A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社荏原製作所 基板ホルダに基板を保持させる方法
JP2020132946A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP2021095592A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
US20230038276A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-09 Tokyo Electron Limited Transfer device, processing system, and transfer method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114214709A (zh) * 2016-09-08 2022-03-22 株式会社荏原制作所 基板保持架、镀覆装置、以及基板保持架的制造方法
JP7085968B2 (ja) * 2018-11-15 2022-06-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置および基板のめっき方法
JP7132135B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-06 上村工業株式会社 ワーク保持治具及び電気めっき装置
CN111945212B (zh) * 2019-05-15 2021-11-05 颀中科技(苏州)有限公司 用于电镀设备的夹具
TWI722555B (zh) * 2019-09-04 2021-03-21 日月光半導體製造股份有限公司 電鍍治具

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264701A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nhk Spring Co Ltd 多ピン素子用めっき治具
JP2001323397A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 薄膜形成装置及びそのコンタクト治具の製造方法
JP2003051484A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Denso Corp 表面処理装置及び表面処理方法
JP2003277995A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
US20050045473A1 (en) * 2003-07-19 2005-03-03 Jurgen Gutekunst Device for galvanizing member-shaped substrates
JP2008133526A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujikura Ltd メッキ治具
JP2012233224A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Semiconductor Ltd めっき装置及び半導体装置の製造方法
JP2013155405A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP2013204057A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
WO2016190180A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社 村田製作所 電気めっき用治具及び電気めっき方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491295A (en) 1977-12-28 1979-07-19 Nikkiso Co Ltd Blood sugar level measurement by whole blood sample
US5578167A (en) * 1996-01-31 1996-11-26 Motorola, Inc. Substrate holder and method of use
US6241825B1 (en) * 1999-04-16 2001-06-05 Cutek Research Inc. Compliant wafer chuck
JP2002256498A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Tokyo Electron Ltd メッキ処理装置、メッキ処理方法
US20030019741A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for sealing a substrate surface during an electrochemical deposition process
CN100370578C (zh) * 2002-06-21 2008-02-20 株式会社荏原制作所 基片保持装置和电镀设备
JP4834329B2 (ja) * 2005-05-17 2011-12-14 クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜型電解槽
JP5184308B2 (ja) 2007-12-04 2013-04-17 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
US8177944B2 (en) 2007-12-04 2012-05-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
US9464362B2 (en) * 2012-07-18 2016-10-11 Deca Technologies Inc. Magnetically sealed wafer plating jig system and method
JP6218682B2 (ja) 2014-06-18 2017-10-25 株式会社荏原製作所 基板ホルダを備えためっき装置、およびめっき方法
KR20160119128A (ko) 2014-02-06 2016-10-12 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264701A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nhk Spring Co Ltd 多ピン素子用めっき治具
JP2001323397A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 薄膜形成装置及びそのコンタクト治具の製造方法
JP2003051484A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Denso Corp 表面処理装置及び表面処理方法
JP2003277995A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
US20050045473A1 (en) * 2003-07-19 2005-03-03 Jurgen Gutekunst Device for galvanizing member-shaped substrates
JP2008133526A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujikura Ltd メッキ治具
JP2012233224A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Semiconductor Ltd めっき装置及び半導体装置の製造方法
JP2013155405A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP2013204057A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
WO2016190180A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社 村田製作所 電気めっき用治具及び電気めっき方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084248A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社荏原製作所 基板ホルダに基板を保持させる方法
JP2020132946A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP7256027B2 (ja) 2019-02-20 2023-04-11 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP7538279B2 (ja) 2019-02-20 2024-08-21 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP2021095592A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
JP7244408B2 (ja) 2019-12-13 2023-03-22 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
US20230038276A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-09 Tokyo Electron Limited Transfer device, processing system, and transfer method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180155847A1 (en) 2018-06-07
TWI707064B (zh) 2020-10-11
JP6713916B2 (ja) 2020-06-24
US10577713B2 (en) 2020-03-03
TW201833396A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713916B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
KR102522815B1 (ko) 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법
JP6739295B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板を保持する方法
KR102388112B1 (ko) 기판 착탈 장치, 도금 장치, 기판 착탈 장치의 제어 장치, 기판 착탈 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
JP6739307B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
US11015261B2 (en) Substrate holder and plating apparatus
JP7058209B2 (ja) 基板ホルダに基板を保持させる方法
JP6768495B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法
KR20210075861A (ko) 기판 홀더
US11676837B2 (en) Substrate holder
JP2018131663A (ja) 基板ホルダ、めっき装置、めっき方法、及び電気接点
US20200190686A1 (en) Seal used for substrate holder
KR20220043849A (ko) 접점 구조, 기판 홀더, 도금 장치 및 기판에 급전하는 방법
KR20220057484A (ko) 기판 홀더 및 그것을 구비한 기판 도금 장치, 그리고 전기 접점
JP7242516B2 (ja) 基板ホルダ
KR20170013771A (ko) 금속 증착 장치 및 이를 포함하는 금속 증착 장치 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250