JP2018090848A - 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 - Google Patents
基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018090848A JP2018090848A JP2016234169A JP2016234169A JP2018090848A JP 2018090848 A JP2018090848 A JP 2018090848A JP 2016234169 A JP2016234169 A JP 2016234169A JP 2016234169 A JP2016234169 A JP 2016234169A JP 2018090848 A JP2018090848 A JP 2018090848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate holder
- substrate
- movable base
- urging
- support base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 398
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 28
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/06—Suspending or supporting devices for articles to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/001—Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/004—Sealing devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02697—Forming conducting materials on a substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67346—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68721—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【解決手段】基板を挟持するための第1及び第2保持部材を備え、 前記第1保持部材は、支持ベースと、前記基板を支持するための可動ベースと、前記支持ベースと前記可動ベースとの間に配置され、前記可動ベースを前記支持ベースから離れる方向に付勢する付勢機構と、を有し、
前記第2保持部材は、前記基板に当接して前記基板をシールするための突起部を有し、
前記付勢機構の付勢力は、前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる、基板ホルダ。
【選択図】図25
Description
可能性がある。また、基板シール部材の上部と下部とで圧縮寸法がばらつくことにより基板が傾く可能性もあり、めっきの品質に影響を与えるおそれがある。しかしながら、上述した特許文献1乃至3に記載の構成は、基板ホルダにおけるめっき液の液圧の差による影響を考慮したものではない。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
形態1によれば、液圧が大きい部分(可動ベースを支持ベースに接近させる方向の力が大きい部分)で、付勢機構の付勢力を大きく設定することによって、液圧の大きさに応じた大きさの付勢力で可動ベースを支持ベースから離間する方向に付勢することができる。その結果、液圧差によるシールつぶし量の変動を抑制することができる。この結果、めっき液の漏れを抑制ないし防止することができる。また、液圧による可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。また、基板とコンタクトの接触を全周において良好にすることができる。これにより、めっき厚さの不均一性を抑制することができる。
形態2によれば、基板ホルダがめっき槽に配置されたときに、付勢機構の付勢力が可動ベースの下方の領域又は位置において上方の領域又は位置よりも大きいため、下方の領域又は位置において、大きな液圧に抗して可動ベースを付勢することができる。これにより、下方の領域又は位置において、シールのつぶし量が小さくなることを抑制ないし防止することができ、可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。
の距離に応じて前記付勢機構の付勢力が大きくなる。
形態2によれば、付勢機構の付勢力は、可動ベースの一端からの距離に応じて設定される。例えば、可動ベースの水深が浅い側及び深い側の端部をそれぞれ第1端部及び第2端部とすれば、水深が深い部分ほど付勢機構の付勢力が大きくなるように設定すれば、液圧に応じて、より精度よく付勢力を設定することができる。
形態4によれば、可動ベース上の位置によってばねのばね定数を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、ばねの設置スペースの増加を抑制ないし防止しつつ、可動ベース上の位置によって付勢力を変えることができる。例えば、水深の深い領域又は位置のばね定数を水深の浅い領域又は位置のばね定数よりも大きくすれば、液圧の大きさに応じた付勢力をばねによって実現することができる。
形態5によれば、可動ベース上の位置によってばねの設置密度を変えることによって、付勢力を変更することができる。よって、同一種類のばねを用いて設置密度の変更によって、可動ベース上の位置によって付勢力を変えることも可能である。例えば、水深の深い領域又は位置におけるばねの設置密度を、水深の浅い領域又は位置のばねの設置密度よりも大きくすれば、液圧の大きさに応じた付勢力をばねによって実現することができる。
形態6によれば、ばね定数及びばねの設置密度の変更を組み合わせることによって、可動ベース上の位置によって付勢力を変更することができる。例えば、ばねの設置スペースに制約がある場合に、設置スペースの許容範囲でばねの設置密度を増加させ、不足する付勢力をばね定数の増加で補うことができる。このようにすれば、設置スペースの増加による設計変更等を抑制しつつ、ばね定数の差が大きくなることを抑制できる。また、ばね定数及びばねの設置密度の変更を組み合わせることによって、付勢力の調整範囲を広くすることができる。
形態7によれば、棒状の弾性体を可動ベース及び支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の間に挟持し、可動ベース上の位置によって溝、突起の寸法(溝の深さ、突起の高さ)を変更し、弾性体のつぶし量を変える。弾性体のつぶし量が大きいほど、可動ベースを付勢する付勢力が大きくなる。従って、例えば、水深の深い位置では、可動ベース及び支持ベース間の距離が小さくなるように設定すれば、第1及び第2保持部材で基板を挟持した際に、可動ベース及び支持ベース間の弾性体のつぶし量が大きくなり、より大きな付勢力を生じる。よって、可動ベースの水深の深い位置において、液圧に対応した付勢力を加えることができ、液圧の影響によるシールのつぶし量の減少、ばらつき、可動ベースの傾きを抑制ないし防止することができる。
また、棒状の弾性体を用いる構成は、ばねを用いる構成と比較して、設置のための厚み
を低減することが可能であるとともに、付勢力のシール域に沿っての連続性を保つことが可能である。そのため、基板ホルダの厚みを低減することができ、付勢力の連続性も向上する。棒状の弾性体を用いる構成は、薄型かつ大型の角形基板に好適に使用することができる。
形態8によれば、溝及び/又は突起に傾斜を設けることによって、可動ベース上の位置に応じて溝及び/又は突起の寸法を変更する。この場合、液圧に応じて溝及び/又は突起の寸法を連続的に変更することも容易である。
形態9によれば、溝の底面及び/又は突起の端面に寸法調整部材を配置することによって、可動ベース上の位置に応じて溝の深さ及び/又は突起の高さを変更する。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに溝及び/又は突起を形成した後に、液圧に応じて溝の寸法を容易に変更することができる。
形態10によれば、可動ベース上の位置に応じて、弾性体の径、硬度(弾性)、及び本数の少なくとも1つを変更することによって付勢力を変更することができる。この場合、可動ベース及び/又は支持ベースに設けられる溝及び/又は突起の寸法を変更しなくても、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって、可動ベース上の位置に応じて付勢力を変更することができる。また、異なる径、硬度、及び/又は本数の弾性体(例えば、Oリング)を用意し、可動ベース上の位置に応じて、異なる弾性体の径、硬度、及び/又は本数の弾性体を配置することによって、容易に付勢力を変更することができる。
形態11によれば、可動ベース及び/又は支持ベースの溝及び/又は突起の寸法の調整と、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整とを組み合わせることによって、可動ベースの領域又は位置に応じた付勢力を実現する。この場合、例えば、基板ホルダの厚み方向の寸法の制約、機械的強度の確保などの理由で、溝及び/又は突起の寸法の調整範囲が制約される場合に、不足する付勢力を、弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって補うことができる。この場合、基板ホルダの厚みの増大を抑制し、機械的強度を確保しつつ、不足する付勢力の調整を径、硬度、及び本数の少なくとも1つの調整によって柔軟に補うことができる。
形態12によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。特に、角形の基板は、近年、薄型かつ大型化しており、鉛直方向の寸法が大きいため、基板ホルダの上部と下部とで液圧差が大きい傾向にある。また、基板ホルダも、薄型であるため、液圧の影響を受けやすい。このような角形基板を保持する基板ホルダに形態12を適用すれば、液圧差が基板ホルダに与える可能性のある影響を効果的に抑制ないし防止することができる。
形態13によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。近年、半導体ウェハは大口径化しており、鉛直方向の寸法の増大によって、基板ホルダの上部と下部とで液圧差が大きくなる傾向にある。形態13によれば、液圧差が基板ホルダに与える可能性のある影響を効果的に抑制ないし防止することができる。
支持ベースと、可動ベースと、付勢機構とを準備し、 前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる付勢力で前記可動ベースを付勢するように、前記支持ベース、前記可動ベース、及び前記付勢機構を組み立てる。
形態15によれば、可動ベース上の位置に応じて付勢機構の付勢力が異なるように付勢機構を作成することによって、液圧差による影響を抑制ないし防止する基板ホルダを簡易に製造することができる。
おいて、同一または相当する部材には同一符号を付して重複した説明を省略する。また、本明細書において「前面」、「背面」、「フロント」、「バック」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いるが、これらは、説明の都合上、例示の図面の紙面上における位置、方向を示すものであり、装置使用時等の実際の配置では異なる場合がある。
図2Aは、一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。図2Bは、基板ホルダの概略側面図である。図2Cは、基板ホルダの概略背面図である。図3Aは、基板ホルダの前方斜視図である。図3Bは、基板ホルダの後方斜視図である。図4Aは、基板ホルダの前面図である。図4Bは、基板ホルダの背面図である。
態では、配線バッファ部311は、フロントプレート本体310の他の部分(フェース部312)とは別体に形成され、フェース部312に取り付けられている。アーム部330の一端側には、外部の配線と電気的に接続するためのコネクタ331が設けられている(図3A等参照)。バックプレート400は、フロントプレート本体310(より詳細には、フェース部312)の背面302にクランプ340によって固定される(図2C、図3B、図4B)。
図5Aは、バックプレートの正面図である。図5Bは、バックプレートの背面図である。図6Aは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。図6Bは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。図7は、クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。
取り付けられている(図8A,B、図9A,B)。4つのクランプ340は、同一の位相で回転軸341に取り付けられているが、レバー342は、4つのクランプ340とは異なる位相で回転軸341に取り付けられている。この構成により、レバー342が回転すると、それに伴い、4つのクランプ340が同期して回転する。なお、ここでは、フロントプレート本体310の面301、302に平行な回転軸341の周りにクランプ340が回転するように構成したが、フロントプレート本体310の面301、302に垂直な方向に往復運動してバックプレート400をクランプするように、クランプ340を構成してもよい。
図8Aは、クランプ状態のクランプの斜視図である。図8Bは、クランプ状態のクランプの側面図である。図9Aは、クランプ状態のクランプの断面斜視図である。図9Bは、クランプ状態のクランプの断面図である。図10Aは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。図10Bは、アンクランプ状態のクランプの側面図である。図11Aは、アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。図11Bは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。
ランプ340を開く方向に回転させる。クランプ340を開放させた状態で、フロントプレート300の背面302の所定の位置にバックプレート400を配置する。このとき、フロントプレート300の位置合わせピン390が、バックプレート400の位置合わせ片490の貫通孔490aに係合して、バックプレート400がフロントプレート300の所定の位置に位置合わせされる。
図12Aは、バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。図12Bは、バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。図13Aは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図13Bは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。図14Aは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図14Bは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。
面423aに当接した状態で支持されている。また、脚部422aは、固定部423に設けられた案内面423bによって案内される(図13B、図14B)。
図15は、フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。図16は、フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。
図17は、フロントプレート本体の背面図である。図18は、フロントプレートのコネクタを含む領域の一部拡大平面図である。図19Aは、フロントパネルの断面斜視図である。図19Bは、フロントパネルの断面図である。図19Cは、ケーブルの配置を示すフロントパネルの一部拡大斜視図である。図20Aは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近の斜視図である。図20Bは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図である。図20Cは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図の拡大図である。
コネクタ331では、ケーブルL1−L18が外部接続接点331a1、331a2に接続される(図22)。外部接続接点331a1、331a2には、外部電源からの給電
端子に接続される。例えば、第1グループのケーブル(L1−L7、L17、L18)の3本を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、第2グループのケーブル(L8−L16)の3本のケーブルを共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対の外部接続接点331aとする。ここで、第1側及び第2側とは、コネクタ331において接点が2列に並んでいる場合の各側に対応する。例えば、図17に、おいて、基板ホルダ1のコネクタ331を右側方から見た場合に、右側を第1側、左側を第2側とする。
具体的には、以下のように外部接続接点を構成する。
ケーブルL17、L18、L1を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL8、L9、L10を共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第1対、又は第1の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL2、L3、L4を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL11、L12、L13を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第2対、又は第2の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL5、L6、L7を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL14、L15、L16を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第3対、又は第3の外部接続接点対331aと称す)とする。
コネクタ331において、各外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置されている。第1の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第2の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第3の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置される。
を通過して、フェース部312の第2領域においてケーブル通路365に導かれる。なお、図18では、図面の複雑化を避けるため、ケーブルの長さの一部を省略して表示している。また、配線バッファ部311におけるケーブルL1−L18の配置は、ケーブルL1−L18の長さの一部をバッファするように任意の配置とすることができる。
(図21Cでは、L1)が配線溝363aに配置されたとき、ネジ511のフランジ部511aによって、コンタクト370及びケーブル(心線)が押圧される。
本実施形態に係る基板ホルダ1によれば、フロントプレート本体310の面に平行な軸の周りを回転可能な又はフロントプレート本体310の面に交差する方向に往復移動可能なクランプ340によって、基板を挟持するフロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダ1によれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
ダの大型化、コスト増を抑制し得る。
図23は、基板ホルダの各断面に対応する切断位置を示す正面図である。図24は、図23の基板ホルダのXXIV−XXIVにおける断面図である。図25は、図23の基板ホルダのXXV−XXVにおける断面図である。図26は、図23の基板ホルダのXXV−XXVの近傍で縦方向の弾性体を含む位置で切断した断面図である。図27は、可動ベースの背面図である。
11と、支持ベース411に移動可能に取り付けられた可動ベース412と、支持ベース411と可動ベース412との間に配置された弾性体413とを備えている。可動ベース412は、支持ベース411に対して接近及び離間する方向に移動可能である。可動ベース412は、弾性体413aによって、支持ベース411から離間する方向に付勢されている。可動ベース412には、基板Sが載置されている。基板Sの外周側がフロントプレート300のシール361に押圧されることによって、基板Sの外周部がめっき液からシールされている。可動ベース412は、基板Sを介してフロントプレート300のシール361によって押圧され、基板Sの厚みに応じて支持ベース411に対して接近するように移動可能である。
質的に全周にわたって複数の弾性体を配置することが好ましい。一例では、複数の弾性体が可動ベース412の全周(溝部412bの全周)のうち90%以上に配置されることが好ましい。言い換えれば、複数の弾性体間の隙間gの合計の長さは、可動ベース412の全周(溝部412bの全周)の10%未満であることが好ましい。なお、以下の説明では、特に区別の必要がない場合には、個々の弾性体を弾性体413と称す場合もあり、複数の弾性体を総称して弾性体413として言及する場合もある。
り大きいほど(深さha側ほど)、可動ベース412を支持ベース411に取り付けた際に、弾性体413がより小さく変形し(図25の変形量da)、弾性体413の付勢力(可動ベース412を支持ベース411から離間させる方向の付勢力)がより小さくなる。基板ホルダ1をめっき液に入れた場合には、水深がより深い領域(又は位置)では、弾性体413によるより大きな付勢力が、より大きな液圧に対抗し、一方、水深がより浅い領域(又は位置)では、弾性体413によるより小さな付勢力が、より小さな液圧に対抗する。この結果、弾性体413の付勢力(可動ベース412を支持ベース411から離間させる方向の力)と液圧(可動ベース412を支持ベース411に接近させる方向の力)との合計が、可動ベース412の全域で一定となり、可動ベース412が支持ベース411から離間する方向に働く力が水深の深さによらず一定となる。これにより、可動ベース412上の基板Sをフロントプレート400で挟持した際に、フロントプレート400のシール361のつぶし量が水深の深さによらず一定となる。この結果、めっき液の漏れを抑制ないし防止することができる。また、基板の傾きを抑制ないし防止できる。また、基板とコンタクト370の接触を全周において良好にすることができる。これにより、この基板ホルダを使用して基板をめっき処理した場合に基板上に形成される金属の厚み、すなわちめっき厚さの面内不均一性を抑制することができる。すなわち、この基板ホルダを使用して基板を電解めっき処理することで、基板上に形成される金属の厚みを面内で実質的に均一となるようにすることができる。
なお、上記では、可動ベース412の溝部412bの深さを変えて液圧の影響を抑制する構成を説明したが、弾性体413の付勢力を水深に応じて調整できる構成であればその他の構成を採用することもできる。図28A〜図28Dは、弾性体413が配置される部分の可動ベース412と支持ベース411との間の距離を場所(可動ベース上の領域又は位置)によって変える構成の他の例を示す。図29A、図29Bは、弾性体413自体の付勢力を可動ベース412上の領域又は位置によって変える構成の例である。
図28Aは、第1の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの深さを一定とし、支持ベース411の溝部412bに対向する位置において、高さの変化する突起411eを設ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い領域(又は位置)ほど、突起部411eの高さを高くし、弾性体413のつぶし量がより大きくなるようにする。図28Aの例では、上辺側の突起411eの高さがhcであり、下辺側の突起411eの高さがhd(>hc)である。なお、突起部413の高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。
図28Bは、第2の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの深さを水深の深い領域(又は位置)で浅くし、支持ベース411の突起411eの高さを水深の深い領域(又は位置)で高くする。これにより、水深の深い領域(又は位置)で、弾性体413のつぶし量が大きくなり、弾性体413による付勢力が大きくなる。図28Bの例では、上辺側の溝部412bの深さがheであり、下辺側の溝部412bの深さがhf(<he)であり、上辺側の突起411eの高さがhgであり、下辺側の突起411eの高さがhh(>hg)である。なお、溝部412bの深さは、階段状に浅くしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に浅くなるようにしてもよい。また、突起部413の高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。
図28Cは、第3の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412の溝部412bの底面に、厚みの変化する板状部材からなる寸法調整部材としてのシム412fを取り付ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い位置になる領域(又は位置)ほど、シム412fの高さを高くする(溝部412bの実質的な深さを浅くする)。なお、この例では、溝部412bの深さを一定としているが、溝部412bにシム412fを取り付けた状態で、溝部412bの実質的な深さが所望のものになれば、溝部412bの深さは一定でなくともよい。図28Cの例では、上辺側のシム412fの高さがhiであり、下辺側のシム412fの高さがhj(>hi)である。なお、シム412fの高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。また、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的にシムを取り付けるようにしてもよい。図26、図28A、図28Bにおいて、一定の深さの溝部412bを形成しておき、シム412fを取り付けることによって溝部412bの実質的な深さを変更することが可能である。なお、ここでは、位置調整部材として板状部材を例示したが、位置調整部材は、径の変化する棒状部材であってもよい。
図28Dは、第4の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、支持ベース411の突起411eの端面に、厚みの変化する板状部材からなる寸法調整部材としてのシム412gを組み付ける。例えば、基板ホルダ1をめっき液に漬けた場合に水深の深い位置になる領域(又は位置)ほど、シム412gの高さを高くする。なお、この例では、突起411eの高さを一定としているが、溝部412bにシム412fを取り付けた状態で、溝部412bの実質的な深さが所望のものになれば、溝部412bの深さは一定でなくともよい。図28Dの例では、上辺側のシム412gの高さがhkであり、下辺側のシム412gの高さがhl(>hk)である。なお、シム412gの高さは、曲線状に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。また、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的にシムを取り付けるようにしてもよい。図28A、図28Bにおいて、一定の高さ突起411eを形成しておき、シム412gを取り付けることによって突起411eの実質的な高さを変更することが可能である。なお、ここでは、位置調整部材として板状部材を例示したが、位置調整部材は、径の変化する棒状部材であってもよい。
なお、上記では、可動ベース412に溝部を設け、支持ベース411に突起を設ける場合を説明したが、支持ベース411に溝部を設け、可動ベース412に突起を設けてもよい。
図29Aは、第5の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412上の領域(又は位置)によって弾性体413の径の大きさを変更する。水深の深い領域(又は位置)に配置される弾性体413の径を、水深の浅い位置に配置される弾性体413の径よりも大きくする。弾性体413の径は、直線状又は曲線状に連続的に変化するようにしてもよいし(図29C参照)、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。図29Aの例では、図27に示す複数の弾性体413a、413b、413cのうち水深の浅い側にある弾性体413a、413bの径をda=dbとし、水深の深い側にある弾性体413cの径をより大きな径dc(>da=db)とする。これにより、水深の深い位置にある弾性体413cの付勢力がより大きくなり、高い液圧に抗することができる。
なお、図26、図28A〜Dの構成と、第5の変形例による弾性体413の径の変更とを組み合わせて、可動ベース412上の位置に応じて所望の付勢力が得られるようにしてもよい。
図29Bは、第6の変形例に係る付勢機構を示す。この変形例では、可動ベース412上の領域(又は位置)によって弾性体413の硬度(弾性)の大きさを変更する。水深の深い領域(又は位置)に配置される弾性体413の硬度を、水深の浅い領域(又は位置)に配置される弾性体413の硬度よりも大きくする。弾性体413の硬度は、直線状又は曲線状に連続的に変化するようにしてもよいし、階段状に変化するようにしてもよいし、液圧の影響が大きい領域(又は位置)で部分的に変化するようにしてもよい。図29Bの例では、図27に示す弾性体413a、413b、413cのうち水深の浅い側にある弾性体413a、413bの硬度をHa=Hbとし、水深の深い側にある弾性体413cの硬度をより大きな硬度Hc(>Ha=Hb)とする。これにより、水深の深い位置にある弾性体413cの付勢力がより大きくなり、高い液圧に抗することができる。
なお、第5の変形例による弾性体413の径の変更と、第6の変形例による弾性体413の硬度の変更とを組み合わせて、弾性体413の所望の付勢力が得られるようにしてもよい。例えば、設置スペースの制約等の理由で、弾性体の径の増大に限界がある場合には、弾性体の径の増大と、硬度の増大とを組み合わせて所望の付勢力を得るようにすることができる。また、図26、図28A〜Dの構成と、第5の変形例及び/又は第6の変形例とを組み合わせて、可動ベース412上の位置に応じて所望の付勢力が得られるようにしてもよい。
第7の変形例に係る付勢機構を図30乃至図32を参照して説明する。
図30は、めっき槽に配置された基板ホルダに作用する液圧を説明する説明図である。基板ホルダ1aは、第1保持部材701と第2保持部材702とで基板Sを挟持して保持する。第2保持部材702は、基板Sの被めっき面を露出する開口部を有している。図30に示すように、基板Sの被めっき面に作用する液圧は、水深の深い位置ほど大きい(P1<P2<P3<P4<P5)。これに伴い、基板Sの被めっき面は、水深の深い位置ほど大きな液圧で第1保持部材701側に押し付けられる。より詳細には、水深の深い位置ほど大きな液圧で、基板S及び可動ベース704が支持ベース703に向かって押しつけられる。この結果、水深の深い位置で、基板Sを第1保持部材701側に押し付ける第2保持部材702のシールのつぶし量が小さくなる。ここでは、円形状の基板(ウェハ)を保持する基板ホルダ1aを例に挙げて図示しているが、前述した矩形等の基板を保持する基板ホルダ1の場合も同様である。なお、P1〜P5の表示は、水深に応じた液圧の大きさの理解のために例示したものであり、実際には、液圧は、水深に応じて連続的に変化する。
ス703から離間する方向に付勢する弾性体705と、可動ベース704の移動を案内するとともにその移動の範囲を制限する案内部材706と、を備えている。この例では、案内部材706は、フランジ706を有し、先端側が支持ベース703に固定されている。可動ベース704の移動は、フランジ706によって制限される。弾性体705は、この例では、ばねであり、可動ベース704と支持ベース703との間に複数のばね705が設けられている。第2保持部材702は、環状の部材であり、基板Sの外周部を保持するとともに、基板Sのめっき面を露出する。第2保持部材702は、ヒンジ等によって第1保持部材701に対して開閉自在に取り付けられている。第2保持部材702は、基板Sの外周部に接触する部分に突起部(シール)702aを有する。シール702aは、第2保持部材702の本体702bとは別部材であってもよいし、第2保持部材702の本体702bと一体であってもよい。第2保持部材702の突起部(シール)702aは、可動ベース704上の基板Sを支持ベース703に向かって押圧し、基板Sの外周部をめっき液からシールする。この基板ホルダ1aでは、液圧の影響に対応するために、液圧の大きい水深の深い領域(又は位置)のばね705のばね定数kbが、他の領域(又は位置)よりのばね定数kaよりも大きい構成が採用されている。
し防止することができる。また、液圧による可動ベースの傾き(基板の傾き)を抑制ないし防止することができる。また、基板とコンタクト370の接触を全周において良好にすることができる。これにより、めっき厚さの不均一性を抑制することができる。すなわち、この基板ホルダを使用して基板を電解めっき処理することで、基板上に形成される金属の厚みを面内で実質的に均一となるようにすることができる。
また、棒状の弾性体を用いる構成は、ばねを用いる構成と比較して、設置のための厚みを低減することができるとともに、付勢力のシール域に沿っての連続性を保つことが可能である。そのため、基板ホルダの厚みを低減することができ、付勢力の連続性も向上する。したがって、本実施例の基板ホルダは、薄型かつ大型の角形基板に好適に使用すること
ができる。
25…カセットテーブル
25a…カセット
27…基板搬送装置
28…走行機構
29…基板脱着機構
30…ストッカ
32…プリウェット槽
33…プリソーク槽
34…プリリンス槽
35…ブロー槽
36…リンス槽
37…基板ホルダ搬送装置
38…オーバーフロー槽
39…めっき槽
50…洗浄装置
50a…洗浄部
100…めっき装置
110…アンロード部
120…処理部
120A…前処理・後処理部
120B…処理部
175…コントローラ
175A…CPU
175B…メモリ
175C…制御部
300…フロントプレート
301…前面
302…背面
303…開口部
310…フロントプレート本体
311…配線バッファ部
311a…配線穴
312…フェース部
313…肉厚部
320…取付部
330…アーム部
331…コネクタ
340…クランプ
340a…係合部
342…レバー
350…固定部材
361…インナーシール
362…アウターシール
363…シールホルダ
363a…配線溝
364…シールホルダ
365…ケーブル通路
370…コンタクト
390…位置合わせピン
400…バックプレート
401…前面
402…背面
410…バックプレート本体
411…支持ベース
411a…凹部
411b…底面
411c…凹部
411d…底面
411e…突起
412…可動ベース
412a…周縁部
412b…溝部
412c…基板支持面
412d…凹部
412e…凹部
412f…シム
412g…シム
413…弾性体
414…案内機構
420…クリップ部
421…クリップ
421a…爪部
421b…長穴
421c…丸穴
422…巻ばね
422a…脚部
422b…脚部
422c…巻回部
423…固定部
423b…規制面
423b…案内面
424…固定軸
430…係合受部
430a…突出部
470…ボタン
471…力受部
472…弾性部分
473…取付部
474…押え部材
475…締結部材
490…位置合わせ片
601…導電線
602…被覆
701…第1保持部材
702…第2保持部材
702a…突起部(シール)
702b…本体
703…支持ベース
704…可動ベース
705…弾性体
706…案内部材
706a…フランジ
4121…上辺
4122…下辺
4123…右辺
4124…左辺
Claims (15)
- 基板を挟持するための第1及び第2保持部材を備え、
前記第1保持部材は、支持ベースと、前記基板を支持するための可動ベースと、前記支持ベースと前記可動ベースとの間に配置され、前記可動ベースを前記支持ベースから離れる方向に付勢する付勢機構と、を有し、
前記第2保持部材は、前記基板に当接して前記基板をシールするための突起部を有し、
前記付勢機構の付勢力は、前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記基板ホルダは、略鉛直な姿勢でめっき槽内において使用され、
前記付勢機構は、前記めっき槽内で下方となる領域又は位置における付勢力が、上方となる領域又は位置における付勢力よりも大きい、基板ホルダ。 - 請求項1又は2に記載の基板ホルダにおいて、
前記可動ベースは、第1及び第2端部を有し、
前記可動ベースの前記第1端部から前記第2端部に向かう方向の距離に応じて前記付勢機構の付勢力が大きくなる、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記ばねの配置される密度を調整することによって前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、複数のばねを有し、前記複数のばねのばね定数及び前記ばねの配置される密度を調整することによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起が傾斜を有する、基板ホルダ。 - 請求項7または8に記載の基板ホルダにおいて、
前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる前記溝の底面及び/又は前記突起の端面に寸法調整部材が配置されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体の径、硬度、及び本数
の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記付勢機構は、1又は複数の棒状の弾性体を有し、前記弾性体が配置される部分における前記可動ベース及び前記支持ベースの少なくとも一方に設けられる溝及び/又は突起の寸法が、前記可動ベース上の位置に応じて調整されていること、並びに、前記弾性体の径、硬度、及び本数の少なくとも1つが前記可動ベース上の位置に応じて調整されていることによって、前記付勢力が異なるように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記基板ホルダは、角形の基板を挟持するように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記基板ホルダは、円形状の基板を挟持するように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1乃至13の何れかに記載の基板ホルダを設置するためのめっき槽を有する、基板処理装置。
- 基板を挟持するための基板ホルダの製造方法であって、
支持ベースと、可動ベースと、付勢機構とを準備し、
前記可動ベースの一部の領域又は位置と他の領域又は位置とで異なる付勢力で前記可動ベースを付勢するように、前記支持ベース、前記可動ベース、及び前記付勢機構を組み立てる、方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234169A JP6713916B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
TW106135726A TWI707064B (zh) | 2016-12-01 | 2017-10-18 | 基板固持器、鍍覆裝置、及基板固持器之製造方法 |
US15/824,192 US10577713B2 (en) | 2016-12-01 | 2017-11-28 | Substrate holder, plating apparatus, and method for manufacturing substrate holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234169A JP6713916B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090848A true JP2018090848A (ja) | 2018-06-14 |
JP6713916B2 JP6713916B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=62240458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234169A Active JP6713916B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10577713B2 (ja) |
JP (1) | JP6713916B2 (ja) |
TW (1) | TWI707064B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020084248A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダに基板を保持させる方法 |
JP2020132946A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置 |
JP2021095592A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ |
US20230038276A1 (en) * | 2020-01-22 | 2023-02-09 | Tokyo Electron Limited | Transfer device, processing system, and transfer method |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114214709A (zh) * | 2016-09-08 | 2022-03-22 | 株式会社荏原制作所 | 基板保持架、镀覆装置、以及基板保持架的制造方法 |
JP7085968B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-06-17 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ、めっき装置および基板のめっき方法 |
JP7132135B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-09-06 | 上村工業株式会社 | ワーク保持治具及び電気めっき装置 |
CN111945212B (zh) * | 2019-05-15 | 2021-11-05 | 颀中科技(苏州)有限公司 | 用于电镀设备的夹具 |
TWI722555B (zh) * | 2019-09-04 | 2021-03-21 | 日月光半導體製造股份有限公司 | 電鍍治具 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264701A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Nhk Spring Co Ltd | 多ピン素子用めっき治具 |
JP2001323397A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 薄膜形成装置及びそのコンタクト治具の製造方法 |
JP2003051484A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Denso Corp | 表面処理装置及び表面処理方法 |
JP2003277995A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Ebara Corp | 基板ホルダ及びめっき装置 |
US20050045473A1 (en) * | 2003-07-19 | 2005-03-03 | Jurgen Gutekunst | Device for galvanizing member-shaped substrates |
JP2008133526A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Fujikura Ltd | メッキ治具 |
JP2012233224A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Fujitsu Semiconductor Ltd | めっき装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2013155405A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ebara Corp | 基板ホルダ及びめっき装置 |
JP2013204057A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ebara Corp | めっき方法及びめっき装置 |
WO2016190180A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 株式会社 村田製作所 | 電気めっき用治具及び電気めっき方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5491295A (en) | 1977-12-28 | 1979-07-19 | Nikkiso Co Ltd | Blood sugar level measurement by whole blood sample |
US5578167A (en) * | 1996-01-31 | 1996-11-26 | Motorola, Inc. | Substrate holder and method of use |
US6241825B1 (en) * | 1999-04-16 | 2001-06-05 | Cutek Research Inc. | Compliant wafer chuck |
JP2002256498A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-11 | Tokyo Electron Ltd | メッキ処理装置、メッキ処理方法 |
US20030019741A1 (en) * | 2001-07-24 | 2003-01-30 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for sealing a substrate surface during an electrochemical deposition process |
CN100370578C (zh) * | 2002-06-21 | 2008-02-20 | 株式会社荏原制作所 | 基片保持装置和电镀设备 |
JP4834329B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-12-14 | クロリンエンジニアズ株式会社 | イオン交換膜型電解槽 |
JP5184308B2 (ja) | 2007-12-04 | 2013-04-17 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置及びめっき方法 |
US8177944B2 (en) | 2007-12-04 | 2012-05-15 | Ebara Corporation | Plating apparatus and plating method |
US9464362B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-10-11 | Deca Technologies Inc. | Magnetically sealed wafer plating jig system and method |
JP6218682B2 (ja) | 2014-06-18 | 2017-10-25 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダを備えためっき装置、およびめっき方法 |
KR20160119128A (ko) | 2014-02-06 | 2016-10-12 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 방법 |
-
2016
- 2016-12-01 JP JP2016234169A patent/JP6713916B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-18 TW TW106135726A patent/TWI707064B/zh active
- 2017-11-28 US US15/824,192 patent/US10577713B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264701A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Nhk Spring Co Ltd | 多ピン素子用めっき治具 |
JP2001323397A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 薄膜形成装置及びそのコンタクト治具の製造方法 |
JP2003051484A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Denso Corp | 表面処理装置及び表面処理方法 |
JP2003277995A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Ebara Corp | 基板ホルダ及びめっき装置 |
US20050045473A1 (en) * | 2003-07-19 | 2005-03-03 | Jurgen Gutekunst | Device for galvanizing member-shaped substrates |
JP2008133526A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Fujikura Ltd | メッキ治具 |
JP2012233224A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Fujitsu Semiconductor Ltd | めっき装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2013155405A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ebara Corp | 基板ホルダ及びめっき装置 |
JP2013204057A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ebara Corp | めっき方法及びめっき装置 |
WO2016190180A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 株式会社 村田製作所 | 電気めっき用治具及び電気めっき方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020084248A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダに基板を保持させる方法 |
JP2020132946A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置 |
JP7256027B2 (ja) | 2019-02-20 | 2023-04-11 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置 |
JP7538279B2 (ja) | 2019-02-20 | 2024-08-21 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置 |
JP2021095592A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ |
JP7244408B2 (ja) | 2019-12-13 | 2023-03-22 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ |
US20230038276A1 (en) * | 2020-01-22 | 2023-02-09 | Tokyo Electron Limited | Transfer device, processing system, and transfer method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180155847A1 (en) | 2018-06-07 |
TWI707064B (zh) | 2020-10-11 |
JP6713916B2 (ja) | 2020-06-24 |
US10577713B2 (en) | 2020-03-03 |
TW201833396A (zh) | 2018-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6713916B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 | |
KR102522815B1 (ko) | 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법 | |
JP6739295B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板を保持する方法 | |
KR102388112B1 (ko) | 기판 착탈 장치, 도금 장치, 기판 착탈 장치의 제어 장치, 기판 착탈 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체 | |
JP6739307B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 | |
US11015261B2 (en) | Substrate holder and plating apparatus | |
JP7058209B2 (ja) | 基板ホルダに基板を保持させる方法 | |
JP6768495B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法 | |
KR20210075861A (ko) | 기판 홀더 | |
US11676837B2 (en) | Substrate holder | |
JP2018131663A (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、めっき方法、及び電気接点 | |
US20200190686A1 (en) | Seal used for substrate holder | |
KR20220043849A (ko) | 접점 구조, 기판 홀더, 도금 장치 및 기판에 급전하는 방법 | |
KR20220057484A (ko) | 기판 홀더 및 그것을 구비한 기판 도금 장치, 그리고 전기 접점 | |
JP7242516B2 (ja) | 基板ホルダ | |
KR20170013771A (ko) | 금속 증착 장치 및 이를 포함하는 금속 증착 장치 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6713916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |