JP2018089867A - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089867A
JP2018089867A JP2016235734A JP2016235734A JP2018089867A JP 2018089867 A JP2018089867 A JP 2018089867A JP 2016235734 A JP2016235734 A JP 2016235734A JP 2016235734 A JP2016235734 A JP 2016235734A JP 2018089867 A JP2018089867 A JP 2018089867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting machine
battery
main body
cutting
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016235734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847648B2 (ja
Inventor
可児 利之
Toshiyuki Kani
利之 可児
幸則 鈴木
Yukinori Suzuki
幸則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016235734A priority Critical patent/JP6847648B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043119 priority patent/WO2018105494A1/ja
Priority to US16/346,893 priority patent/US11027344B2/en
Priority to DE112017006141.5T priority patent/DE112017006141T5/de
Priority to CN201780075583.6A priority patent/CN110087840A/zh
Publication of JP2018089867A publication Critical patent/JP2018089867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847648B2 publication Critical patent/JP6847648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/046Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage
    • B23D45/048Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/02Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of frames; of guiding arrangements for work-table or saw-carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/16Saw benches
    • B27B5/18Saw benches with feedable circular saw blade, e.g. arranged on a carriage
    • B27B5/20Saw benches with feedable circular saw blade, e.g. arranged on a carriage the saw blade being adjustable according to depth or angle of cut; Radial saws, i.e. sawing machines with a pivoted radial arm for guiding the movable carriage
    • B27B5/206Saw benches with feedable circular saw blade, e.g. arranged on a carriage the saw blade being adjustable according to depth or angle of cut; Radial saws, i.e. sawing machines with a pivoted radial arm for guiding the movable carriage the saw blade being carried by a pivoted lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7701Supporting surface and tool axis angularly related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】切断材を載置するテーブルに対して、鋸刃を備えた切断機本体を上下に揺動可能に支持した卓上切断機において、電源としてのバッテリパックを取り付けるために下向きに力を加えると、切断機本体が一緒に下動してバッテリ取り付けの操作性が損なわれる問題があった。本発明は、バッテリ取り付け、取り外しのための操作性を高めることを目的とする。
【解決手段】バッテリ101の取り付け、取り外しのためのスライド方向Bを刃具51の面方向であって切断機本体50の上下動方向に対して角度を持たせた傾斜方向とする。これにより、バッテリ101の取り付け、取り外しのための操作力がすべて切断機本体50の上下動方向に作用しない結果、切断機本体50が上下動しにくくなって、当該バッテリの取り付け、取り外しのための操作性がよくなる。
【選択図】図8

Description

この発明は、切断機本体を上下に揺動させることにより、木材や金属の切断加工に用いられる切断機に関する。
この種の切断機は、被切断材を載置するテーブルと、このテーブルの後部に上下に移動操作可能に支持された切断機本体を備えている。切断機本体は、電動モータを駆動源として回転する円形の切断刃(刃具)を備えている。この切断機本体を下動させて回転する切断刃をテーブル上の被切断材に切り込むことにより切断加工が行われる。
この種の切断機には、充電により繰り返し使用できるバッテリを電源とするものが提供されている。下記の特許文献には、係るバッテリを2個取り付けて長寿命若しくは大電力で駆動させる卓上切断機が開示されている。特に、特許文献2には、2個のバッテリの配置形態について様々な技術が開示されている。
特開2000−308268号公報 特開2014−148023号公報
しかしながら、上記従来の卓上切断機では、バッテリの取り付け、取り外し方向が切断刃に対して平行であり、従って切断機本体の上下動方向に一致していたため、当該バッテリの取り付け、取り外し時に切断機本体が上下に動いてしまい、この点でバッテリの取り付け、取り外し時の操作性を改善する必要があった。本発明は、バッテリの取り付け、取り外し時の操作性を高めることを目的とする。
上記の課題は、以下の各発明により解決される。第1の発明は、被切断材を載置するテーブルに対して、電動モータを駆動源とする駆動部により円形の刃具を回転させる切断機本体を上下に移動可能に設けた定置式又は卓上型の切断機である。第1の発明は、切断機本体に、電源としてスライド取り付け式のバッテリを取り付け可能であり、このバッテリのスライド方向が、刃具に対して角度をなしている切断機である。
第1の発明によれば、バッテリの取り付け、取り外しのためのスライド方向が刃具に対して角度をなしていることから、当該スライド方向が切断本体の上下動方向に対して角度をなしており、平行とはなっていない。このため、バッテリの取り付け、取り外し時に切断機本体が上下に動きにくくなって、当該バッテリの取り付け、取り外しの操作性が高まる。
第2の発明は、第1の発明において、バッテリの取り付け時のスライド方向が下方に向かって傾斜する方向に設定された切断機である。
第2の発明によれば、バッテリを取り付ける際に、切断機本体が下動しにくくなって、当該バッテリの取り付け時の操作性が高まる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、バッテリは刃具に対して駆動部側に取り付けられ、取り付け時のスライド方向が刃具側から駆動部側へ向けて下る方向に傾斜した切断機である。
第3の発明によれば、バッテリが刃具に対して駆動部側に配置されていることから、刃具に対して駆動具側とは反対側(反駆動部側)のスペースを確保することができる。また、バッテリの取り付け時のスライド方向が刃具側から駆動部側へ向けて下る方向に傾斜しているため、刃具側となるバッテリの上部をより高く位置させることができ、これにより刃具側に設けられる例えばキャリングハンドルや集塵ノズル等に対する干渉を回避することができる。
第4の発明は、第1〜第3の何れか一つの発明において、モータのモータ軸線に対してバッテリのスライド方向はねじれの位置にあり、切断機本体を左右何れかに傾斜させた状態では、バッテリがモータハウジングよりも上方に位置する構成とした切断機である。
第4の発明によれば、切断機本体の傾斜時にバッテリと被切断材あるいは被切断材位置決め用のフェンスとの干渉を回避することができるので、切断機本体をより大きな角度で傾斜させることができる。
第5の発明は、第1〜第4の何れか一つの発明において、モータがそのモータ軸線を刃具の回転軸線に対して傾斜させた姿勢に配置されており、バッテリの厚み方向がモータ軸に対して平行若しくは平行よりも鉛直寄りの角度範囲内に設定された切断機である。
第5の発明によれば、第4の発明と同じく、切断機本体の傾斜時にバッテリと被切断材あるいは被切断材位置決め用のフェンスとの干渉を回避して、切断機本体をより大きな角度で傾斜させることができる。
第6の発明は、第1〜第5の何れか一つの発明において、バッテリを複数個取り付け可能であり、複数個のバッテリを前後方向に並べて取り付け可能な切断機である。
第6の発明は、大きな電力を電源として利用することができるとともに、複数個のバッテリの取り付けスペースとして左右に大きなスペースを確保する必要がない。
本実施形態に係る卓上切断機の全体斜視図である。本図は、左斜め前方から見た状態を示している。本図は、切断機本体を上動端位置かつ前進端位置に位置させた状態を示している。 本実施形態に係る卓上切断機の全体斜視図である。本図は、切断機本体を上動位置かつ後退端位置に位置させた状態を示している。 本実施形態に係る卓上切断機の全体斜視図である。本図は、切断機本体を下動端位置かつ後退端位置に位置させた状態を示している。 図3に示す状態の卓上切断機を図3中矢印(IV)方向から見た左側面図である。 本実施形態に係る卓上切断機の全体斜視図である。本図は、図3中矢印(V)方向であって右斜め前方から見た状態を示している。 本実施形態に係る卓上切断機を図3中矢印(VI)方向から見た右側面図である。 本実施形態に係る卓上切断機を図3中矢印(VII)方向から見た前面図である。本図では、ハンドル部及びモータが二点鎖線で示されている。 本実施形態に係る卓上切断機を右斜め前方から見た斜視図である。本図では、2個のバッテリが取り外された状態で示されている。 図8の(IX)矢視図である。 図8の(X)矢視図である。 本実施形態に係る卓上切断機を右斜め上方であってモータ軸線方向から見た全体斜視図である。 本実施形態に係る卓上切断機の前面図である。本図では、切断機本体が図11中(XII)-(XII)線断面矢視図で示されている。 本実施形態に係る卓上切断機を左斜め上方であってモータ軸線に直交する方向から見た全体斜視図である。 本実施形態に係る卓上切断機を右斜め前方から見た全体斜視図である。本図では、切断機本体を右側へ傾斜させてモータ軸をテーブル上面に平行に位置させた状態で示されている。 図14の(XV)矢視図である。 図14の(XVI)矢視図である。
次に、本発明の実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。図1〜図3は、本実施形態に係る卓上切断機1の全体を示している。使用者は、図1〜図3において当該卓上切断機1の手前側に位置して切断作業を行う。以下の説明において、部材及び構成の前後左右上下の各方向については使用者を基準にして用いる。使用者から見て手前側を前側(使用者側)とする。
この卓上切断機1は、スライドマルノコとも称される卓上形の切断機で、被切断材Wを載置するためのテーブル10と、このテーブル10を水平回転可能に支持するベース20と、円形の刃具51を備えた切断機本体50を備えている。テーブル10は概ね円板形を有しており、その上面には、刃具51を通過させるための溝部(刃口11a)を有する刃口板11が取り付けられている。
テーブル10の上面側には、被切断材Wを面方向に位置決めするための位置決めフェンス12が設けられている。位置決めフェンス12は、刃口板11の刃口11aに対して左右対称に配置されている。左右の位置決めフェンス12の前面(材当接面)は、左右相互に面一に一致している。左右の位置決めフェンス12は後面側で相互に結合されて一体化されている。左右の位置決めフェンス12は、それぞれ下段側の基台部12aと上段側のサブフェンス12bからなる上下二段構造を備えている。基台部12aの前面とサブフェンス12bの前面も相互に面一に一致している。上段側のサブフェンス12bは、左右個別に取り外すことができる。上段側のサブフェンス12bを取り外すことにより、位置決めフェンス12を低くすることができる。例えば図14〜図16に示すように右側のサブフェンス12bを取り外して位置決めフェンス12を低くすることにより、切断機本体50を右側へより大きな角度で傾斜させることができる。
テーブル10の前部には、その回転位置をロックするための回転ロック操作部13が設けられている。テーブル10の回転ロック機構は、予め定めた回転位置にロックするための第1ロック機構と、任意の回転位置にロックするための第2ロック機構との2系統のロック機構を備えている。回転ロック操作部13には、第1ロック機構のロック状態を解除するための操作レバー13aと、第2ロック機構をロック、アンロックするための操作ノブ13bが配置されている。操作レバー13aを下方へ押し下げ操作すると第1ロック機構のロック状態が解除される。操作レバー13aの押し下げ操作は、左側に併設したロックレバー13cを回転操作することによりロックすることができる。第2ロック機構の操作ノブ13bをロック側に回転操作すると、テーブル10が任意の角度位置でロックされる。第1及び第2ロック機構をアンロックすることにより、テーブル10の回転位置を左側と右側へそれぞれ約60°の角度範囲で調整することができる。
ベース20は、当該卓上切断機1を床面等に設置するための基台で、その上面中央に設けた支軸(図では見えていない)を介してテーブル10が水平方向に回転可能に支持されている。ベース20の前部には、テーブル10の角度位置を数値表示するための角度目盛り21が表示されている。ベース20の左右側部は、テーブル10の左右側部から側方へはみ出している。この左右両側の張り出し部に位置決めフェンス12が支持されている。位置決めフェンス12はテーブル10の上面から上方へ起立する状態に設けられている。位置決めフェンス12の位置決め面(前面)は、テーブル10の回転中心(ベース20の支軸)に一致している。
テーブル10の後部には、本体支持部30を介して切断機本体50が支持されている。本体支持部30は、テーブル10の上方において切断機本体50を上下に揺動可能、左右に傾斜可能かつ前後にスライド可能に支持する機能を備えている。切断機本体50を下方へ揺動操作してテーブル10上に載置した被切断材Wに刃具51が切り込まれる。また、刃具51の切り込み状態で切断機本体50を後方へスライドさせることにより、被切断材Wの切断加工が後方へ進行して幅広の被切断材Wを切断加工することができる。
本体支持部30は、テーブル10の後部から上方へ延びる本体支持アーム31を備えている。本体支持アーム31の下部とテーブル10の後部との間に、直角位置決め機構と傾斜位置決め機構が内装されている。直角位置決め機構により、切断機本体50の刃具51がテーブル10の上面に対して直角に位置決めされる。傾斜位置決め機構により、切断機本体50の刃具51を右側若しくは左側に例えば45°傾斜させた位置に位置決めされる。
本体支持アーム31の上部に前後スライド機構40が設けられている。切断機本体50は、前後スライド機構40を介して本体支持アーム31に支持されている。本体支持アーム31の上部には2本のスライドバー41、42が支持されている。2本のスライドバー41、42は、本体支持アーム31の上部から前方へ延びる状態に支持されている。2本のスライドバー41、42は、上下に一定の間隔をおいて相互に平行に延びている。2本のスライドバー41、42を介して本体スライダ43が前後にスライド可能に支持されている。本体スライダ43の下部には、支持基台部44が一体に設けられている。支持基台部44に対して切断機本体50が上下揺動支軸47を介して上下に揺動可能に支持されている。
2本のスライドバー41、42の前端部は結合部材45を介して相互に結合されている。結合部材45の上部には、切断機本体50の左右傾斜位置を固定するための傾斜固定機構の操作ノブ46が設けられている。傾斜固定機構は、本体支持アーム31に内装されている。操作ノブ46により、傾斜固定機構を遠隔操作することができる。操作ノブ46を締め込み側に回転操作すると、本体支持アーム31の左右傾斜位置が固定されて切断機本体50が直角切り位置あるいは例えば45°傾斜位置に固定される。操作ノブ46を緩めると、本体支持アーム31を左右に傾斜可能となって、切断機本体50の左右傾斜位置を変更することができる。
切断機本体50は、刃具51を回転させる駆動源として電動モータ60を備えている。刃具51の上側半周の範囲は固定カバー52で覆われている。刃具51の下側半周の範囲は、可動カバー53で覆われている。図12に示すように可動カバー53は、ボス部53aの外周側に取り付けた軸受(ボールベアリング)53bを介して固定カバー52の左側面に回転可能(上下に開閉可能)に支持されている。可動カバー53は、切断機本体50の上下動に連動して開閉される。可動カバー53が開かれると、刃具51の下部が露出される。この露出部分が被切断材Wに切り込まれる。可動カバー53は、当該切断機本体50が上死点に位置する状態(図1及び図2に示す状態)で全閉される。可動カバー53は、切断機本体50を上死点から下動させると徐々に開かれていく。可動カバー53は、切断機本体50を下死点にまで下動させた状態(図3〜図9に示す状態)で全開される。
図4〜図6に示すように固定カバー52の後部には、支持アーム部55が一体に設けられている。支持アーム部55は後方へ延びている。一方、本体スライダ43に一体に設けた支持基台部44は、二股形状を有している。支持アーム部55の後部が支持基台部44の二股部に挿入されて、上下揺動支軸47を介して上下に揺動可能な状態で結合されることにより、切断機本体50が本体スライダ43に対して上下に揺動可能に支持されている。切断機本体50は、上下揺動支軸47を中心にして上下に揺動させることができる。切断機本体50は上下揺動支軸47の周囲に装着した捩じりばね(図では見えていない)により上方の待機位置へ戻される方向に付勢されている。
電動モータ60は直流電源を電源とするDCブラシレスモータで、ギヤヘッド部70を介して固定カバー52の右側面(背面側)に取り付けられている。電動モータ60のモータ軸線(モータ軸61の軸線)Mは、刃具51の出力軸線Cに対して平行ではなく、その後部側(右端側)を上方へ変位させる方向に大きく傾斜している。図14及び図15に示すように、切断機本体50を右側へ45°傾斜させたときに、電動モータ60のモータ軸線Mがテーブル10の上面と平行となる水平方向に一致した状態となる。また、このとき、バッテリ101の取り付けるのためのスライド方向Bがテーブル10の上面に直交する鉛直方向に一致した状態となる。
モータ軸61には冷却ファン62が取り付けられている。円筒形のモータハウジング63の後面(右端面)には外気を吸入するための吸気口63aが設けられている。冷却ファン62の回転によりモータハウジング63内に外気が導入される。モータハウジング63内に導入された外気は左方(出力側)へ流れて、固定子及び回転子等の当該電動モータ60の内部の冷却がなされる。
電動モータ60の上部には、主として当該電動モータ60の動作制御等を行うための制御基板68を底浅のケースに収容して樹脂モールドした矩形平板形状のコントローラ66が収容されている。コントローラ66の制御基板68には、例えば電動モータ60に内装したセンサ基板64で検知された回転子の回転位置情報に基づいて制御信号を送信するマイコンからなる制御回路、この制御回路から受信した制御信号に基づいて電動モータ60の電流をスイッチングするFETからなる駆動回路、及び後述するバッテリの状態の検出結果に応じて過放電又は過電流状態とならないように電動モータ60への電力供給を遮断するオートストップ回路等が搭載されている。
コントローラ66は、モータハウジング63の上部に取り付けた矩形のコントローラ収容ケース67に収容されている。図5、6、8、11、14に示すようにコントローラ収容ケース67の後面(右端面)にも、外気を導入するための吸気口67aが設けられている。また、コントローラ収容ケース67の内部は、連通路67bを経てモータハウジング63の内部に連通されている。このため、電動モータ60が起動して冷却ファン62が回転すると、上記したようにモータハウジング63内に外気が導入されるとともに、コントローラ収容ケース67内に外気が導入される。吸気口67aを経て導入された外気によりコントローラ収容ケース67の内部及び制御基板の冷却がなされる。図6に示すようにギヤヘッド部70の後面側には排気口65が設けられている。モータハウジング63及びコントローラ収容ケース67内に導入された外気(冷却風)は、この排気口65から外部に排気される。図8及び図11にも排気口65の一部が見えている。
上記したように電動モータ60は、そのモータ軸線Mを刃具51の出力軸線Cに対して後部側ほど上方へ変位する方向に傾斜させた姿勢で取り付けられている。このため、図12に示すように、切断機本体50を、刃具51がテーブル10の上面に対して直交する直角切り位置に位置させた状態では、電動モータ60は、そのモータ軸線Mをテーブル10の上面に対して平行ではなく後部側を上方へ変位させる方向に傾斜させた姿勢に配置されている。電動モータ60を傾斜させて配置することにより、切断機本体50の右側への許容される傾斜角度をより大きく設定することができる。
電動モータ60は、ギヤヘッド部70を介して固定カバー52の右側部に取り付けられている。ギヤヘッド部70は、ギヤハウジング71に2段減速ギヤ列が内装された構成を備えている。ギヤハウジング71は、固定カバー52の右側面に一体に設けられている。電動モータ60のモータ軸61の先端には、出力ギヤ部61aが設けられている。出力ギヤ部61aは、第1従動ギヤ72に噛み合わされている。第1従動ギヤ72は第1従動軸73上に固定されている。第1従動ギヤ72の左側において第1従動軸73上には、第2従動ギヤ74が固定されている。第1従動軸73は軸受73a,73bを介してギヤハウジング71に回転可能に支持されている。
第2従動ギヤ74は、第3従動ギヤ75に噛み合わされている。第3従動ギヤ75は、第2従動軸76上に固定されている。第2従動軸76は、軸受76a,76bを介してギヤハウジング71に回転可能に支持されている。第2従動軸76は第1従動軸73に平行に配置されている。第3従動ギヤ75は、第4従動ギヤ77に噛み合わされている。第4従動ギヤ77は、スピンドル78上に固定されている。スピンドル78は、軸受78a,78bを介してギヤハウジング71の下部に回転可能に支持されている。スピンドル78は、第1及び第2従動軸73,76と平行に配置されている。なお、図6に示すように第2従動軸76は、第1従動軸73の軸心(モータ軸線M)とスピンドル78の軸心(出力軸線C)結ぶ線に対して前側(使用者側)へずれて配置されている。これにより必要な減速比(ギヤ径)を確保しつつ当該ギヤヘッド部70の上下方向のコンパクト化が図られている。
図12に示すようにスピンドル78は、固定カバー52内に突き出されている。この突き出し部分に刃具51が取り付けられている。刃具51は、その中心部をアウタフランジとインナフランジで挟んだ状態で刃具固定ねじ79の締め込みにより取り付けられている。
図1〜図3に示すように電動モータ60の使用者から見て手前側の側部には、使用者が把持するハンドル部80が設けられている。ハンドル部80は、刃具51の回転軸線(スピンドル78の出力軸線C)にほぼ平行に配置されて、横握りタイプのハンドル部となっている。ハンドル部80の左右両側が脚部81,81を経て電動モータ60の前側の側部に結合されている。ハンドル部80の後面に、スイッチレバー82が配置されている。ハンドル部80を把持して手でスイッチレバー82を手前側へ引き操作することにより電動モータ60が起動して刃具51が回転する。ハンドル部80の前面には、ロックオフスイッチ83が設けられている。このロックオフスイッチ83を押し込み操作した状態でスイッチレバー82を引き操作(オン操作)することができる。また、ハンドル部80の対向部位には、後述するバッテリの残容量等を発光表示するための表示部84が設けられている。
図1〜図4に示すように、固定カバー52の後方であって支持アーム部55の上部には、持ち運び用のキャリングハンドル90が設けられている。キャリングハンドル90は、支持アーム部55が延びる方向に沿って延びており、固定カバー52の上部後面から支持アーム部55の後部に跨って設けられている。キャリングハンドル90は、切断機本体50を下動端位置付近にロックした状態でほぼ水平方向に延びる状態に設けられている。切断機本体50を下動端位置付近にロックして当該卓上切断機1を持ち運ぶ際にこのキャリングハンドル90を把持することにより、当該卓上切断機1を前後左右に傾くことなくバランスのとれた姿勢で楽に持ち運ぶことができる。
電動モータ60の後方であって刃具51に対して右側には、バッテリ取り付け部100が設けられている。図8に示すようにバッテリ取り付け部100は、2つのバッテリ101を取り付けるための取り付け基台部102を備えている。取り付け基台部102の上面には、2つのバッテリ101を前後方向に横並び状態で取り付けるための接続部102aが設けられている。前後の接続部102aには、バッテリ101を電気的に接続するための正負の電源端子と、機械的に接続するための一対のレール部が配置されている。
バッテリ取り付け部100に取り付けられるバッテリ101は、複数本のバッテリセルを矩形箱体をなすケースに収容したスライド取り付け形式のリチウムイオンバッテリで、例えば公称電圧が18V出力のバッテリ101を2つ取り付けることにより36Vの電力供給がなされる。バッテリ101には、充電式ねじ締め工具等の他の電動工具の電源として用いられる汎用性の高いバッテリパックを流用することができる。
図8〜図10に示すように取り付け基台部102の接続部102aに対するバッテリ101の取り付け方向(スライド方向B)は、刃具51の面方向(切断機本体50の上下揺動方向)に対して角度をなす右斜め下向きに設定されており、平行とはなっていない。また、バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bは、電動モータ60のモータ軸線Mにほぼ直交している。このため、バッテリ101の厚み方向(接続部102aに直交する方向)はモータ軸線Mに対してほぼ平行となっている。バッテリ101の取り付け姿勢は、その厚み方向をモータ軸線Mに対して平行とする他、厚み方向をより鉛直方向に起立させてより水平姿勢に近い姿勢で取り付ける構成としてもよい。なお、図8〜図10では、説明の便宜上バッテリ101が取り付け基台部102の手前で浮いた状態で示されているが、実際には使用者がバッテリ101を一つずつ手にもって図示する位置に保持されることは言うまでもない。
バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bが切断機本体50の下動方向に対して平行ではなく、角度をなしていることにより、バッテリ101の接続部102aに対する取り付け操作力(右斜め下向きの押し下げ力)の一部については、切断機本体50を下動させる方向に作用しないようになっている。バッテリ101の取り付け操作力のすべてが切断機本体50を下動させる方向に作用しないことから、当該バッテリ101の取り付け時に切断機本体50が下動しにくくすることができる。また、バッテリ101の接続部102aからの取り外し方向が左斜め上向きであることから、取り外し操作力(左斜め上向きの引き上げ力)の一部については、切断機本体50を上動させる方向に作用しないようにすることができ、これにより切断機本体50の下動位置を保持し、当該卓上切断機1の安定した設置状態を維持しやすくすることができる。
また、バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bが右斜め下向きに設定されていることから、当該バッテリ101はキャリングハンドル90の上方において、その刃具51側をより高くした姿勢で取り扱うことができ、これによりキャリングハンドル90等に対する干渉を回避しつつ接続部102aに対して取り付け、取り外しすることができる。
さらに、バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bはモータ軸線Mに対してねじれの位置に設定されている。このため、図9及び図10に示すように前面視及び後面視では、バッテリ101の取り付け方向(スライド方向)Bは、モータ軸線Mにたいしてほぼ直角に位置する関係にあり、かつ図6及び図11に示すようにバッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bはモータ軸線Mに対して平行に設定されている。
しかも、図11に示すようにバッテリ101の取り付け基台部102は、電動モータ60の後方であって、取り付けたバッテリ101が電動モータ60よりも上側に位置して下方へはみ出さない位置に設けられている。このため、切断機本体50の右側への傾斜時にバッテリ101と被切断材Wあるいは位置決めフェンス12との干渉を回避することができ、これにより切断機本体50の右側への傾斜角度をより大きく設定することができる。
図6及び図14に示すように支持アーム部55の後部であって、キャリングハンドル90の後方には、固定カバー52内に吹き上げられた切断粉を集塵するための集塵ホース92を接続するための本体側接続口91が設けられている。本体側接続口91に接続された集塵ホース92は、本体支持部30の右側部に設けた中継ダクト93の中間接続口94に接続されている。集塵ホース92には、適度な伸縮性及び可撓性を有する蛇腹形のフレキシブルホースが用いられている。集塵ホース92は、本体側接続口91と中継ダクト93との間で図示するように上方へ大きく湾曲した取り回し経路を経て接続されている。本体側接続口91と中継ダクト93との間における集塵ホース92の長さ(本実施形態では、集塵ホース92の全長)は、切断機本体50の上下方向の全揺動範囲及び前後方向の全スライド範囲での移動を許容する長さに設定されている。集塵ホース92の両端部は、本体側接続口91及び中間接続口94に対してその軸回りに回転自在な状態で接続されている。このため、切断機本体50の上下方向、前後方向及び左右傾動方向の移動に追従して集塵ホース92がその軸回りに回転して捩じれによる潰れが発生せず、これにより適切な集塵通路が確保されるようになっている。
テーブル10の後部側であって本体支持アーム31の前面には、大型の集塵ダクト96が取り付けられている。この集塵ダクト96は、位置決めフェンス12の後方において前方へ開口されている。刃具51の回転により位置決めフェンス12の後方に吹き上げられた切断粉がこの集塵ダクト96により集塵される。集塵ダクト96は、上記中継ダクト93に連通されている。このため、集塵ダクト96で集塵された切断粉は、固定カバー52内に吹き上げられた切断粉と同様中継ダクト93に集塵される。集塵ダクト96には、上下首振り式の排出口95が設けられている。排出口95には、別途用意される集塵機のホースが接続される。
本実施形態の卓上切断機1は、下限位置切り替え機構110と、揺動ロック機構111と、スライド中間ストッパ112と、スライド後端位置ロック機構113とを備えている。それぞれ簡単に説明する。下限位置切り替え機構110は、切断機本体50の上下揺動範囲の下限位置を切り替えるための機構で、被切断材Wに対する刃具51の切り込み深さを調整若しくは切り替える機能を有している。下限位置切り替え機構110の一部が図1〜図4において見えている。下限位置切り替え機構110は、切断機本体50の支持アーム部55と本体スライダ43の支持基台部44との間に設けられている。支持アーム部55に2本のストッパねじが設けられ、支持基台部44に締め込み長さが異なる2本のストッパねじの有効無効を切り替えるための切り替えレバーが設けられている。切り替えレバーの位置を切り替えることにより、何れかのストッパねじを当接させて切断機本体50の下動端位置を切り替える構成となっている。切断機本体50の下動端位置を迅速に切り替えることにより、一定深さの溝切り加工等の再現性を高めることができる。
切断機本体50の下動端位置は、上記下限位置切り替え機構110により規制される他、揺動ロック機構111によっても規制される。揺動ロック機構111により、切断機本体50を図3〜図6に示すように下方へ揺動させてロック位置にロックすることができる。図5及び図6に示すように揺動ロック機構111は、本体スライダ43の支持基台部44に設けられている。揺動ロック機構111は、ロックピンを切断機本体50の支持アーム55に設けたロック孔に係合させて切断機本体50を下方のロック位置にロックする構成を備えている。前記したように揺動ロック機構111により切断機本体50をロック位置にロックすると、キャリングハンドル90がほぼ水平に位置されて当該卓上切断機1をバランスよく持ち運ぶことができる。ロックピンをロック孔から抜き出すとロック位置でのロック状態が解除されて、切断機本体50は上方の待機位置に戻される。
図6、図11、図14に示すようにスライド中間ストッパ112は、本体支持部30の上部右側部に設けられている。スライド中間ストッパ112は、前後に回動可能に設けられている。スライド中間ストッパ112は前側へ回動させると、上側のスライドバー41の側方へ張り出す状態となる。このため、切断機本体50を後方へスライドさせると、本体スライダ43の後端面がスライド中間ストッパ112に当接して、それ以上の後方へのスライド動作が規制される。図示するようにスライド中間ストッパ112を後方へ回動させた状態では、本体スライダ43はその後端面を本体支持アーム31の前面に当接させた位置(全スライド範囲)までスライドさせることができる。スライド中間ストッパ112を前側のストッパ位置に移動させることにより、全スライド範囲の後退端位置をスライド中間ストッパ112の長さ分だけ前側へ変位させることができる。このスライド中間ストッパ112によりスライド後退端位置を規制することにより、例えばクラウンモールド材と称される被切断材Wの傷つきを回避しつつ切断作業を行うことができる。
切断機本体50は、スライド後端位置ロック機構113により全スライド範囲の後退端位置(スライド後端位置)でロックすることができる。スライド後端位置ロック機構113は、本体支持部30の上部左側部に設けられている。スライド後端位置ロック機構113は、上記した揺動ロック機構111と同様のロックピンを備えている。本体スライダ43の後部にロックピンが挿入されるロック孔が設けられている。切断機本体50を上記した揺動ロック機構111により下方のロック位置にロックした状態でスライド後退端位置までスライドさせてロックピンをロック孔に挿入することにより本体スライダ43ひいては切断機本体50がスライド後退端位置にロックされる。ロックピンをロック孔から抜き出せば本体スライダ43ひいては切断機本体50を前後にスライドさせることができる。
以上説明した本実施形態の卓上切断機1によれば、バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bが右斜め下向きに傾斜して刃具51に対して角度をなしていることから、当該スライド方向Bが切断機本体50の下動方向に対して角度をなしており、平行とはなっていない。このため、バッテリ101を取り付け基台部102の接続部102aに取り付けるために使用者が加える右斜め下向きの操作力の一部が切断機本体50を下動させる方向に作用しないことから、取り付け方向が平行である場合に比して切断機本体50が下方へ動きにくくなる。このように切断機本体50が下方へ移動しにくい状態でバッテリ101を右斜め下方へ向けてスライドさせることができるので、当該バッテリ101の取り付けを楽に行うことができる。
逆に、バッテリ101を取り外す際には、取り付けのためのスライド方向Bとは逆方向(左斜め上向き)の操作力の一部が切断機本体50を上方へ変位させる方向に作用しないため、切断機本体50を下動位置に楽に保持した状態でバッテリ101を左斜め上向きにスライドさせて取り付け基台部102の接続部102aから取り外すことができる。
また、バッテリ101は刃具51に対して駆動部側(固定カバー52の右側部側)に取り付けられ、取り付け時のスライド方向Bが刃具51側から駆動部側へ向けて下る方向に傾斜した構成であることから、刃具51に対して駆動具側とは反対側(反駆動部側)のスペースを確保することができる。また、バッテリ101の取り付け時のスライド方向Bが刃具51側から駆動部側へ向けて下る方向に傾斜しているため、刃具51側となるバッテリ101の上部をより高く位置させることができ、これにより刃具51側に設けられる例えばキャリングハンドル90や本体側接続口91若しくは集塵ホース92等に対する干渉を回避しやすくなる。
さらに、本実施形態によれば、バッテリ101の取り付けのためのスライド方向Bがモータ軸線Mに対してねじれの位置にあり、かつ図14〜図16に示すように切断機本体50を右側に傾斜させた状態では、バッテリ101が電動モータ60のモータハウジング63よりも上方に位置する構成となっている。このため、切断機本体50の傾斜時にバッテリ101と被切断材Wあるいは位置決めフェンス12(基台部12a)との干渉を回避しつつ、切断機本体50をより大きな角度で傾斜させることができる。
また、電動モータ60がそのモータ軸線Mを刃具51の出力軸線Cに対して傾斜させた姿勢に配置されており、かつバッテリ101の厚み方向がモータ軸線Mに対して平行若しくは平行よりも鉛直寄りの角度範囲内に設定されている。係る構成によっても、上記と同様切断機本体50の右傾斜時にバッテリ101と被切断材Wあるいは位置決めフェンス12(基台部12a)との干渉を回避して、切断機本体50をより大きな角度で傾斜させることができる。
さらに、例示した卓上切断機1では、2個のバッテリ101を前後方向に並べて取り付ける構成であることから、大きな電力を電源として利用することができるとともに、バッテリ101の取り付けスペース(取り付け基台部102)として左右に大きなスペースを確保する必要がなく、この点で2個のバッテリ101をコンパクトかつ効率よく配置した構成となっている。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、駆動源としての電動モータ60を斜め下向きに傾斜した姿勢で取り付けた構成を例示したが、本発明に係るバッテリ101の取り付け、配置構造は、電動モータの取り付け姿勢とは無関係に切断機本体50の上下動方向(刃具51の面方向)に対して傾斜させた構成とすることにより同様の作用効果を得ることができる。
2個のバッテリ101を取り付け可能な構成を例示したが、1個のバッテリを電源として取り付ける場合についても、その取り付けのためのスライド方向Bを斜め下向きとすることにより切断機本体50を上下動しにくくして当該バッテリの取り付け、取り外しの操作性を高めることができる。
さらに、卓上型の切断機を例示したが金属切断用の定置式の切断機についても同様に適用することができる。また、鋸刃を刃具51とする構成を例示したが、金属加工用の砥石を刃具とする切断機についても同様に適用することができる。
1…卓上切断機
W…被切断材
10…テーブル
11…刃口板、11a…刃口
12…位置決めフェンス、12a…基台部、12b…サブフェンス
13…回転ロック操作部
13a…操作レバー、13b…操作ノブ、13c…ロックレバー
20…ベース
21…角度目盛り
30…本体支持部
31…本体支持アーム
40…前後スライド機構
41、42…スライドバー
43…本体スライダ
44…支持基台部
45…結合部材
46…操作ノブ
47…上下揺動支軸
50…切断機本体
51…刃具、C…出力軸線
52…固定カバー
53…可動カバー、53a…ボス部、53b軸受
55…支持アーム部
60…電動モータ
61…モータ軸、M…モータ軸線
61a…出力ギヤ部
62…冷却ファン
63…モータハウジング、63a…吸気口
64…センサ基板
65…排気口
66…コントローラ
67…コントローラ収容ケース、67a…吸気口、67b…連通路
68…制御基板
70…ギヤヘッド部
71…ギヤハウジング
72…第1従動ギヤ
73…第1従動軸、73a,73b…軸受
74…第2従動ギヤ
75…第3従動ギヤ
76…第2従動軸、76a,76b…軸受
77…第4従動ギヤ
78…スピンドル、78a,78b…軸受
79…刃具固定ねじ
80…ハンドル部
81…脚部
82…スイッチレバー
83…ロックオフスイッチ
84…表示部
90…キャリングハンドル
91…本体側接続口
92…集塵ホース
93…中継ダクト
94…中間接続口
95…排出口
96…集塵ダクト
100…バッテリ取り付け部
101…バッテリ、B…バッテリの取り付けのためのスライド方向
102…取り付け基台部、102a…接続部
110…下限位置切り替え機構
111…揺動ロック機構
112…スライド中間ストッパ
113…スライド後端位置ロック機構

Claims (6)

  1. 被切断材を載置するテーブルに対して、電動モータを駆動源とする駆動部により円形の刃具を回転させる切断機本体を上下に移動可能に設けた定置式又は卓上型の切断機であって、
    前記切断機本体に、電源としてスライド取り付け式のバッテリを取り付け可能であり、該バッテリのスライド方向が、前記刃具に対して角度をなしている切断機。
  2. 請求項1記載の切断機であって、前記バッテリの取り付け時のスライド方向が下方に向かって傾斜する方向に設定された切断機。
  3. 請求項2記載の切断機であって、前記バッテリは前記刃具に対して前記駆動部側に取り付けられ、取り付け時のスライド方向が前記刃具側から前記駆動部側へ向けて下る方向に傾斜した切断機。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した切断機であって、前記電動モータのモータ軸線に対して前記バッテリのスライド方向はねじれの位置にあり、前記切断機本体を左右何れかに傾斜させた状態では、前記バッテリが前記電動モータのモータハウジングよりも上方に位置する構成とした切断機。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載した切断機であって、前記電動モータがそのモータ軸線を前記刃具の回転軸線に対して傾斜させた姿勢に配置されており、前記バッテリの厚み方向が前記モータ軸線に対して平行若しくは平行よりも鉛直寄りの角度範囲内に設定された切断機。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載した切断機であって、前記バッテリを複数個取り付け可能であり、該複数個のバッテリを前後方向に並べて取り付け可能な切断機。
JP2016235734A 2016-12-05 2016-12-05 切断機 Active JP6847648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235734A JP6847648B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 切断機
PCT/JP2017/043119 WO2018105494A1 (ja) 2016-12-05 2017-11-30 切断機
US16/346,893 US11027344B2 (en) 2016-12-05 2017-11-30 Cutting device
DE112017006141.5T DE112017006141T5 (de) 2016-12-05 2017-11-30 Schneidvorrichtung
CN201780075583.6A CN110087840A (zh) 2016-12-05 2017-11-30 切割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235734A JP6847648B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089867A true JP2018089867A (ja) 2018-06-14
JP6847648B2 JP6847648B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62491055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235734A Active JP6847648B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 切断機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11027344B2 (ja)
JP (1) JP6847648B2 (ja)
CN (1) CN110087840A (ja)
DE (1) DE112017006141T5 (ja)
WO (1) WO2018105494A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1659989S (ja) * 2019-07-09 2020-05-25
CN111940810B (zh) * 2020-08-07 2021-05-07 安徽建阳建筑安装有限公司 一种防护性好的建筑工程用切割机及其使用方法
US20220168828A1 (en) 2020-12-02 2022-06-02 Makita Corporation Sliding cutting machine
JP2023102452A (ja) 2022-01-12 2023-07-25 株式会社マキタ 卓上切断機
CN217452379U (zh) * 2022-05-10 2022-09-20 南京泉峰科技有限公司 台型切割装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300309A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Makita Corp 卓上丸鋸盤
JP2014144508A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2014148023A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 卓上切断機
JP2014166745A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Makita Corp 充電式切断工具
US20160243631A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
WO2016194536A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 切断機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222802A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 松下電工株式会社 電動式丸鋸
JP2630537B2 (ja) * 1992-05-22 1997-07-16 株式会社マキタ 卓上丸鋸機
JP2000308268A (ja) 1999-04-15 2000-11-02 Makita Corp 充電式電動工具
US6755107B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-29 One World Technologies Lmt. Miter saw having a light beam alignment system
CN201124267Y (zh) 2007-12-04 2008-10-01 苏州宝时得电动工具有限公司 斜切割机
JP5284055B2 (ja) * 2007-12-12 2013-09-11 株式会社マキタ 卓上切断機
JP5410843B2 (ja) 2009-06-02 2014-02-05 株式会社マキタ 切断機
CN201776517U (zh) 2010-07-01 2011-03-30 江苏金飞达电动工具有限公司 双侧斜断锯
JP6017257B2 (ja) 2011-10-20 2016-10-26 株式会社マキタ 切断機
JP6129668B2 (ja) 2012-09-26 2017-05-17 株式会社マキタ 電動工具
JP2014161970A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Makita Corp 卓上切断機
JP2015044244A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社マキタ 切断工具
CN205183934U (zh) 2015-09-02 2016-04-27 南京德朔实业有限公司 切割工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300309A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Makita Corp 卓上丸鋸盤
JP2014144508A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2014166745A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Makita Corp 充電式切断工具
JP2014148023A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 卓上切断機
US20160243631A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
WO2016194536A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 切断機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006141T5 (de) 2019-08-29
JP6847648B2 (ja) 2021-03-24
US11027344B2 (en) 2021-06-08
WO2018105494A1 (ja) 2018-06-14
US20200055131A1 (en) 2020-02-20
CN110087840A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018105494A1 (ja) 切断機
US10099302B2 (en) Tabletop cutting device
JP6918553B2 (ja) 携帯用加工機
JP6474764B2 (ja) 切断機
JP5490572B2 (ja) 手持ち式切断工具
CN106964836B (zh) 切割机
JP6824804B2 (ja) 携帯用加工機
WO2016194536A1 (ja) 切断機
JP2011183464A (ja) 手持ち式切断工具
JP2011183465A (ja) 手持ち式切断工具
JP3558880B2 (ja) 卓上マルノコ盤
JP2017213655A (ja) 卓上切断機
JP6615851B2 (ja) 卓上切断機
JP6736434B2 (ja) 携帯用加工機
JP6317001B2 (ja) 卓上切断機
JP6824755B2 (ja) ジグソー
CN110883378A (zh) 便携式切割机
JP2021024207A (ja) 補助ベースおよび卓上切断機
JP2023180354A (ja) 卓上切断機
JP2011183467A (ja) 手持ち式切断工具
JPH11221801A (ja) 電池式卓上切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250