JP2018087286A - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087286A
JP2018087286A JP2016231021A JP2016231021A JP2018087286A JP 2018087286 A JP2018087286 A JP 2018087286A JP 2016231021 A JP2016231021 A JP 2016231021A JP 2016231021 A JP2016231021 A JP 2016231021A JP 2018087286 A JP2018087286 A JP 2018087286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
rubber composition
weight
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872353B2 (ja
Inventor
聡一郎 三浦
Soichiro Miura
聡一郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016231021A priority Critical patent/JP6872353B2/ja
Priority to CN201710644619.XA priority patent/CN108117676B/zh
Priority to US15/791,629 priority patent/US20180148547A1/en
Priority to DE102017127849.4A priority patent/DE102017127849B4/de
Publication of JP2018087286A publication Critical patent/JP2018087286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872353B2 publication Critical patent/JP6872353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】優れたウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性を有する加硫ゴムが得られるゴム組成物の製造方法を提供すること。【解決手段】ジエン系ゴムと、樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物の製造方法であって、前記樹脂が、非芳香族系テルペン樹脂、および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上であり、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程と、得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法に関する。
従来、ジエン系ゴムを含むタイヤ用ゴム組成物では、タイヤの操縦安定性、グリップ性能、ウエットグリップ性能、耐摩耗性能などの各種性能を向上させるため、様々なゴム組成物が開示されている。
例えば、特許文献1、2では、ジエン系ゴムと、スチレン−ジエン−スチレン共重合体を部分的に水添したエラストマーと、芳香族変性テルペン樹脂などを含むタイヤトレッドゴム組成物が開示されている。
上記のスチレン−ジエン−スチレン共重合体を部分的に水添したエラストマーは、タイヤ用ゴム組成物における、ウエット性能、高温状態でのゴム硬度、弾性率、ゴム強度を改良することができるため、タイヤの操縦安定性などの性能を向上できることが記載されている。そして、上記の芳香族変性テルペン樹脂は、ジエン系のゴムとの相溶性が良好であるため、タイヤ用ゴム組成物における、ウエット性能を向上できることが記載されている。
また、テルペン樹脂を含む組成物としては、特許文献3に記載のタイヤ用ゴム組成物や、特許文献4に記載の圧延多層タイヤインナー製品用の接着剤組成物が知られている。
特開2014−189697号公報 特開2014−189698号公報 特許第5815708号公報 特表2015−502882号公報
一方、市場では、ゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤにおいて、よりウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性に優れたものが求められているが、上記の特許文献1〜3のようなゴム組成物から得られた空気入りタイヤなどの加硫ゴムでは、当該特性を満足するものではなかった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、優れたウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性を有する加硫ゴムが得られるゴム組成物の製造方法を提供する。
本発明は、ジエン系ゴムと、樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物の製造方法であって、前記樹脂が、非芳香族系テルペン樹脂、および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上であり、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程と、得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法、に関する。
本発明に係るゴム組成物の製造方法における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推測される。但し、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
本発明のゴム組成物の製造方法は、ジエン系ゴムと、非芳香族系テルペン樹脂および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上である樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物の製造方法であり、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程と、得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程を含む。前記樹脂は、前記スチレン系熱可塑性エラストマーと部分的に相溶(スチレンのセグメントではないソフトセグメント部分に相溶)するため、混練物中の前記スチレン系熱可塑性エラストマーの低温のガラス転移温度のみが0℃付近にシフトされ、当該加硫ゴムのウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性が向上するものと推定される。
また、ジエン系ゴムのゴム成分と、上記のスチレン系熱可塑性エラストマーは非相溶であるため、ゴム成分のガラス転移温度は変化しないものと推定される。
一方、上記樹脂として、芳香族を含むものを用いた場合、当該芳香族を含む樹脂は、上記のスチレン系熱可塑性エラストマーと完全に相溶してしまうため、上記の本発明の効果は発現し難いものと推定される。
<ゴム組成物の製造方法>
本発明のゴム組成物の製造方法は、ジエン系ゴムと、樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物の製造方法であって、前記樹脂が、非芳香族系テルペン樹脂、および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上であり、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程(以下、第1工程とも称す)と、得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程(以下、第2工程とも称す)を含む。
前記ジエン系ゴムは、例えば、天然ゴム(NR)や、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などの合成ジエン系ゴムが挙げられる。ジエン系ゴムは、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記樹脂は、その分子中に芳香族化合物を含まない、非芳香族系テルペン樹脂、および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上である。樹脂は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記非芳香族系テルペン樹脂としては、例えば、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体などのテルペン系樹脂;これらのテルペン系樹脂を変性(水素添加変性、炭化水素変性など)した変性テルペン樹脂(例えば、水添テルペン樹脂、炭化水素変性テルペン樹脂など)などが挙げられる。
前記脂肪族系石油樹脂としては、例えば、炭素数4〜5個相当の石油留分(C5留分)であるイソプレンやシクロペンタジエンなどの不飽和モノマーをカチオン重合することにより得られる樹脂(C5系石油樹脂とも称す)、およびその水添したものが挙げられる。
前記樹脂は、軟化点が、50℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましく、そして、180℃以下であることが好ましく、160℃以下であることがより好ましい。なお、軟化点は、JIS K2207に記載の環球式に準拠して、測定される。
前記スチレン系熱可塑性エラストマーは、ポリスチレンブロックとポリオレフィン構造のエラストマーブロックで構成されたコポリマーであり、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、及びスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEPS)など、また、これらの水添したもの(水添スチレン系熱可塑性エラストマー)が挙げられる。これらの中でも、前記樹脂との相溶性の観点から、SEBS、SEPSが好ましい。スチレン系熱可塑性エラストマーは、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記スチレン系熱可塑性エラストマーは、ウエット性能向上の観点から、ガラス転移温度が、−70℃〜0℃であることが好ましく、−60℃〜−5℃であることがより好ましく、−50℃〜−10℃であることがさらに好ましい。
<第1工程>
本発明の第1工程は、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程である。
前記第1工程において、前記樹脂は、各物性(ウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性)向上の観点から、前記スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部に対して、20〜200重量部であることが好ましく、30〜150重量部であることがより好ましく、40〜120重量部であることがさらに好ましい。
前記第1工程において、前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーの混合方法は、特に限定されないが、通常、乾式混合で行うことが好ましい。乾式混合としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りする方法が挙げられる。混練りする回数は、1回または複数回であってもよい。混練りする時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、2〜5分程度とすればよい。また、混練機の排出温度は、120〜170℃とすることが好ましく、120〜150℃とすることがより好ましい。
<第2工程>
本発明の第2工程は、上記で得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程である。
前記第2工程において、前記混練物は、各物性向上の観点から、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して、2〜50重量部であることが好ましく、4〜40重量部であることがより好ましく、8〜30重量部であることがさらに好ましい。
また、前記第2工程において、前記混練物に含まれる前記樹脂は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して、1〜25重量部であることが好ましく、2〜20重量部であることがより好ましく、4〜15重量部であることがさらに好ましい。
また、前記第2工程において、前記混練物に含まれる前記スチレン系熱可塑性エラストマーは、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して、1〜25重量部であることが好ましく、2〜20重量部であることがより好ましく、4〜15重量部であることがさらに好ましい。
前記第2工程において、前記混練物と前記ジエン系ゴムの混合方法は、特に限定されないが、通常、乾式混合で行うことが好ましい。乾式混合としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りする方法が挙げられる。混練りする回数は、1回または複数回であってもよい。混練りする時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、2〜5分程度とすればよい。また、混練機の排出温度は、120〜170℃とすることが好ましく、120〜150℃とすることがより好ましい。なお、混練機の排出温度は、ゴム組成物に後述する硫黄系加硫剤、加硫促進剤などの加硫系成分を含む場合、80〜110℃とすることが好ましく、80〜100℃とすることがより好ましい。
<各種配合剤>
本発明のゴム組成物の製造方法(第1および/または第2工程)では、さらに、各種配合剤を用いることができる。使用可能な配合剤としては、例えば、硫黄系加硫剤(第2工程)、加硫促進剤(第2工程)、老化防止剤(第1および/または2工程)、カーボンブラック(第1および/または第2工程)、シリカ(第2工程)、シランカップリング剤(第2工程)、酸化亜鉛(第1および/または第2工程)、メチレン受容体およびメチレン供与体(第1および/または第2工程)、ステアリン酸(第1工程および/または第2工程)、加硫促進助剤(第2工程)、加硫遅延剤(第2工程)、有機過酸化物(第2工程)、ワックスやオイルなどの軟化剤(第2工程)、加工助剤(第1および/または第 2工程)などの通常ゴム工業で使用される配合剤が挙げられる。
前記硫黄系加硫剤としての硫黄は、通常のゴム用硫黄であればよく、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。硫黄系加硫剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記硫黄の含有量は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して0.3〜6.5重量部であることが好ましい。硫黄の含有量が0.3重量部未満であると、加硫ゴムの架橋密度が不足してゴム強度などが低下し、6.5重量部を超えると、特に耐熱性および耐久性の両方が悪化する。加硫ゴムのゴム強度を良好に確保し、耐熱性と耐久性をより向上するためには、硫黄の含有量が前記ジエン系ゴム100重量部に対して1.0〜5.5重量部であることがより好ましい。
前記加硫促進剤としては、通常のゴム用加硫促進剤であればよく、例えば、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。加硫促進剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記加硫促進剤の含有量は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して1〜5重量部であることが好ましい。
前記老化防止剤としては、通常のゴム用老化防止剤であればよく、例えば、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などが挙げられる。老化防止剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記老化防止剤の含有量は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して1〜5重量部であることが好ましい。
前記カーボンブラックとしては、特に限定されず、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。カーボンブラックは、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記カーボンブラックの含有量は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して、5〜50重量部であることがより好ましく、10〜30重量部であることがさらに好ましい。
前記シリカとしては、補強性のフィラーとして使用できるものであれば何ら限定されるものではないが、湿式シリカ(含水ケイ酸)が好ましい。シリカのコロイダル特性も、特に限定されるものではないが、BET法による窒素吸着比表面積(BET)が150〜250m2/gであるものが好ましく、180〜230m2/gであるものがより好ましい。なお、シリカのBETはISO 5794に記載のBET法に準拠し測定される。シリカは、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記シリカの含有量は、前記ジエン系ゴム(ゴム組成物に含まれるゴム成分)100重量部に対して、40〜100重量部であることがより好ましく、50〜80重量部であることがさらに好ましい。
前記シランカップリング剤としては、通常のゴム用シランカップリング剤であればよく、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエキトシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィドなどのスルフィドシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプトシラン;3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−プロピオニルチオプロピルトリメトキシシランなどの保護化メルカプトシランなどが挙げられる。シランカップリング剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記シランカップリング剤の含有量は、その添加効果を十分に発揮させる観点から、前記シリカ重量の2重量%以上であることが好ましく、4重量%以上であることがより好ましく、そして、20重量%以下であることが好ましく、15重量%以下であることがより好ましい。
前記各種配合剤の配合(添加)において、その配合方法は特に限定されないが、例えば、硫黄系加硫剤および加硫促進剤などの加硫系成分以外の成分を、任意の順序で添加し混練する方法、同時に添加して混練する方法、また、全成分を同時に添加して混練する方法などが挙げられる。
本発明のゴム組成物から得られた加硫ゴムは、良好なウエットグリップ性能、ゴム硬度、耐摩耗性を有するため、空気入りタイヤ用途に適している。
以下に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
<使用原料>
a)非芳香族系テルペン樹脂:「YSレジンPX1250」(軟化点:125℃、ヤスハラケミカル社製)
b)脂肪族系樹脂:「クイントンM100」(95℃、日本ゼオン社製)
c)芳香族系テルペン樹脂:「YSレジンTO125」(軟化点:125℃、ヤスハラケミカル社製)
d)スチレン系熱可塑性エラストマー:
スチレン系熱可塑性エラストマー(1):「セプトンS063」(SEPS、ガラス転移温度:−50℃、クラレ社製)
スチレン系熱可塑性エラストマー(2):「S.O.E.S1606」(SEBS、ガラス転移温度:−13℃、旭化成社製)
e)スチレン−ブタジエンゴム(SBR):「SBR1502」(JSR社製)
f)シリカ:「ニップシールAQ」(BET:205m2/g、東ソー・シリカ社製)
g)カーボンブラック:「シーストKH」(東海カーボン社製)
h)シランカップリング剤:「Si75」(エボニック・デグサ社製)
i)亜鉛華:「亜鉛華1号」(三井金属社製)
j)老化防止剤:「ノクラック6C」(大内新興化学工業社製)
k)ステアリン酸:「ルナックS−20」(花王社製)
l)ワックス:「OZOACE0355」(日本精蝋社製)
m)硫黄:「5%油入微粉末硫黄」(鶴見化学工業社製)
n)加硫促進剤:「ソクシールCZ」(住友化学社製)
<実施例1>
<混練物の製造>
表1に記載の第1工程における、非芳香族系テルペン樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマー(1)を、2軸ロールを用いて乾式混合(混練り時間:3分、排出温度:120℃)することにより、混練物を製造した。
<ゴム組成物の製造>
次いで、表1に記載の第2工程における、各原料(硫黄と加硫促進剤を除く成分)を、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:3分、排出温度:150℃)することにより、ゴム組成物を製造した。次いで、得られたゴム組成物に、表1に記載の硫黄、加硫促進剤を加え、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:1分、排出温度:90℃)することにより、未加硫ゴム組成物を製造した。なお、表1中の配合比率は、ジエン系ゴムのゴム成分を100重量部としたときの重量部(phr)で示す。
<実施例2〜12>
各原料の種類とその配合量を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、混練物および未加硫ゴム組成物を製造した。
<比較例1〜11>
表2に記載の第2工程における、非芳香族系テルペン樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマーなどを含む各原料(硫黄と加硫促進剤を除く成分)を、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:3分、排出温度:150℃)することにより、ゴム組成物を製造した。次いで、得られたゴム組成物に、表1に記載の硫黄、加硫促進剤を加え、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:1分、排出温度:90℃)することにより、未加硫ゴム組成物を製造した。
<比較例12>
各原料の種類とその配合量を表2に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、混練物および未加硫ゴム組成物を製造した。
上記の実施例及び比較例で得られた未加硫ゴム組成物を、150℃、30分間の条件で加硫することにより、加硫ゴムを製造した。得られた加硫ゴムについて以下の評価を行った。評価結果を表1および2に示す。
<ウエットグリップ性能の評価>
ウエットグリップ性能の評価は、得られた加硫ゴムの試験片において、UBM社製レオスペクトロメーターE4000を用いて、周波数10Hz、静歪み10%、動歪み2%、温度0℃の条件で損失係数tanδ(0℃でのtanδ)を測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。0℃でのtanδは、湿潤路面に対するグリップ性能の指標として一般に用いられているものであり、指数が大きいほど、tanδが大きく、ウエットグリップ性能に優れることを示す。
<ゴム硬度の評価>
ゴム硬度の評価は、得られた加硫ゴムの試験片において、JIS K6253に準拠して、デュロメーターのタイプAにより温度23℃での硬度を測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、常温での硬度が高く、ゴム硬度に優れることを示す。
<耐摩耗性の評価>
耐摩耗性の評価は、得られた加硫ゴムの試験片において、JIS K6264に準拠して、岩本製作所(株)製のランボーン摩耗試験機を用いて、荷重40N、スリップ率30%、温度23℃、落砂量20g/分で摩耗減量を測定し、摩耗減量の逆数について、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、摩耗減量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
Figure 2018087286
Figure 2018087286

Claims (2)

  1. ジエン系ゴムと、樹脂と、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物の製造方法であって、
    前記樹脂が、非芳香族系テルペン樹脂、および脂肪族系石油樹脂のいずれか1つ以上であり、
    前記樹脂と前記スチレン系熱可塑性エラストマーを混合して混練物を製造する工程と、
    得られた混練物と前記ジエン系ゴムを混合する工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーのガラス転移温度が、−70℃〜0℃であることを特徴とする請求項1記載のゴム組成物の製造方法。
JP2016231021A 2016-11-29 2016-11-29 ゴム組成物の製造方法 Active JP6872353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231021A JP6872353B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ゴム組成物の製造方法
CN201710644619.XA CN108117676B (zh) 2016-11-29 2017-08-01 橡胶组成物的制造方法
US15/791,629 US20180148547A1 (en) 2016-11-29 2017-10-24 Method for producing rubber composition
DE102017127849.4A DE102017127849B4 (de) 2016-11-29 2017-11-24 Verfahren zum Herstellen einer Kautschukzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231021A JP6872353B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087286A true JP2018087286A (ja) 2018-06-07
JP6872353B2 JP6872353B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62117518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231021A Active JP6872353B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ゴム組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180148547A1 (ja)
JP (1) JP6872353B2 (ja)
CN (1) CN108117676B (ja)
DE (1) DE102017127849B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151808A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2020094112A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
WO2020130105A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510939A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが水素化熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
JP2019510125A (ja) * 2016-03-23 2019-04-11 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978165A (en) * 1975-04-14 1976-08-31 Phillips Petroleum Company Elastomeric blend
JP2007332246A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US20090018253A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Eastman Chemical Company Perfromance additives for thermoplastic elastomers
FR2947275B1 (fr) 2009-06-29 2011-08-26 Michelin Soc Tech Pneumatique dont la bande de roulement comprend un elastomere thermoplastique.
CN102336939B (zh) * 2010-07-16 2014-10-22 住友橡胶工业株式会社 用于胎面的橡胶组合物和充气轮胎
ES2429524T5 (es) * 2010-11-10 2022-07-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Neumático para vehículos comerciales
JP6229284B2 (ja) 2013-03-28 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6225449B2 (ja) 2013-03-28 2017-11-08 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510939A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが水素化熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
JP2019510125A (ja) * 2016-03-23 2019-04-11 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151808A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2020094112A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JP7191667B2 (ja) 2018-12-11 2022-12-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
WO2020130105A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JPWO2020130105A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JP7383639B2 (ja) 2018-12-19 2023-11-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872353B2 (ja) 2021-05-19
DE102017127849A1 (de) 2018-05-30
US20180148547A1 (en) 2018-05-31
CN108117676B (zh) 2020-05-08
DE102017127849B4 (de) 2022-11-03
CN108117676A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265114B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016210937A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5629422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2015110703A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能タイヤ
JP2015110704A (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP5581840B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2017101199A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2014218614A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤およびゴム組成物
CN108117676B (zh) 橡胶组成物的制造方法
JP5829734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP2008169298A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017002153A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いる空気入りタイヤ
JP2018087301A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2021054906A (ja) タイヤ
JP6870977B2 (ja) ゴム組成物
JP6075987B2 (ja) 高性能ドライタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ドライタイヤ
JP6686362B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016150970A (ja) ゴム組成物および高性能タイヤ
JP2009173783A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP6679877B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2021166904A1 (ja) タイヤ
JP7154109B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP7352126B2 (ja) トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017071789A (ja) 高性能ドライタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ドライタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250