JP2018085177A - 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法 - Google Patents

造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085177A
JP2018085177A JP2016225891A JP2016225891A JP2018085177A JP 2018085177 A JP2018085177 A JP 2018085177A JP 2016225891 A JP2016225891 A JP 2016225891A JP 2016225891 A JP2016225891 A JP 2016225891A JP 2018085177 A JP2018085177 A JP 2018085177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
manufacturing
aggregate
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756246B2 (ja
Inventor
直久 秋山
Naohisa Akiyama
直久 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016225891A priority Critical patent/JP6756246B2/ja
Priority to CN201711081703.1A priority patent/CN108091827B/zh
Priority to US15/808,129 priority patent/US10897036B2/en
Publication of JP2018085177A publication Critical patent/JP2018085177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756246B2 publication Critical patent/JP6756246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • B01F23/511Methods thereof characterised by the composition of the liquids or solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/09Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle
    • B01F27/091Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle with elements co-operating with receptacle wall or bottom, e.g. for scraping the receptacle wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1123Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades sickle-shaped, i.e. curved in at least one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/17Stirrers with additional elements mounted on the stirrer, for purposes other than mixing
    • B01F27/171Stirrers with additional elements mounted on the stirrer, for purposes other than mixing for disintegrating, e.g. for milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/84Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers rotating at different speeds or in opposite directions about the same axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2214Speed during the operation
    • B01F35/22142Speed of the mixing device during the operation
    • B01F35/221422Speed of rotation of the mixing axis, stirrer or receptacle during the operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】活物質粒子、導電材粒子及び結着剤を含む、湿潤造粒体が集合した造粒体集合物を製造してから、集電板に転写するまでに時間が経過しても、転写性の変化が生じにくい造粒体集合物の製造方法を提供する。造粒体集合物を用いた電極板の製造方法、電極板を用いた電池の製造方法を提供する。【解決手段】活物質粒子、導電材粒子、これらを結着する結着剤、及び溶媒を含む湿潤造粒体が集合した造粒体集合物1の製造方法は、吸溶媒性を有する活物質粒子に、溶媒に結着剤を溶解した結着剤溶液を加え、混合し、造粒して一次造粒体が集合した一次造粒体集合物を製造する一次造粒工程S11と、一次造粒体集合物に導電材粒子を混合し、造粒して造粒体集合物1を製造する二次造粒工程S12と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、活物質粒子及び導電材粒子を含み、造粒された湿潤状態の湿潤造粒体が集合した造粒体集合物の製造方法、造粒体集合物を用いた電極板の製造方法、及び電極板を用いた電池の製造方法に関する。
電池の電極板(正極板,負極板)を製造するにあたり、一旦、活物質粒子、導電材、結着剤を含み、湿潤状態の造粒体が集合した造粒体集合物(湿潤造粒粒子、湿潤造粒体)を製造する。そして、3本のロールを有するロールプレス装置を用いて、造粒体集合物を層状にして集電板に転写し乾燥して、集電板上に活物質層を有する電極板を得る手法が知られている(特許文献1,2参照)。
特開2016−103433号公報 特開2016−134269号公報
しかし、造粒体集合物を製造してから、集電板に転写するまでの時間経過の長短で、造粒体集合物の集電板への転写性が変化すること、即ち、粒体集合物の転写性に経時変化が生じることが判ってきた。例えば、攪拌式混合造粒装置で、活物質粒子と導電材粒子とを乾式混合した混合物に、結着剤(PVDF(ポリフッ化ビニリデン))を溶媒(NMP(N−メチル−2−ピロリドン))に溶解した結着剤溶液を加えて混合し造粒して造粒体集合物を製造する。そして、この造粒体集合物をロールプレス装置を用いて集電板に転写する。この際、造粒体集合物を製造してから集電板に転写するまでの時間経過が長いと、造粒体集合物を転写した未乾燥の活物質層に、スケ(ホール状にできる未乾燥活物質層の欠損部分)やスジ(集電板の進行方向に沿って筋状にできる未乾燥活物質層の欠損部分)などの転写不良が発生しやすくなることが判ってきた。
その原因は、造粒体集合物を製造後、時間の経過と共に造粒体内における溶媒の分布が変化するためと考えられる。即ち、乾式混合された活物質粒子と導電材粒子とは、活物質粒子の周囲を多数の小さな導電材粒子が取り囲んだ状態となっていると考えられる。この導電材粒子に囲まれた活物質粒子と結着剤溶液とを混合して造粒するので、時間経過と共に、結着剤溶液中の溶媒が、導電材粒子同士の間を通じて、活物質粒子と導電材粒子との間、さらには、活物質粒子内に徐々に浸透吸収される。一方、造粒体集合物を集電板に転写する際には、導電材粒子に囲まれた活物質粒子同士が相対移動することで造粒体集合物全体が変形するのであるが、上述のように溶媒が吸収されるので、造粒からの時間経過と共に、活物質粒子同士の間で潤滑に寄与する溶媒量が減少する。つまり、造粒からの時間経過と共に、造粒体集合物の展延性が低下し、集電板へ転写しにくくなり、前述のスケ、スジ等の転写不良が生じやすくなると考えられる。
本発明は、問題点に鑑みてなされたものであって、活物質粒子、導電材粒子及び結着剤を含む、湿潤造粒体が集合した造粒体集合物を製造してから、集電板に転写するまでに時間が経過しても、転写性の変化が生じにくい造粒体集合物の製造方法を提供するものである。また、このようにして製造した造粒体集合物を用いた電極板の製造方法、及びこのようにして製造した電極板を用いた電池の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、活物質粒子、導電材粒子、これらを結着する結着剤、及び溶媒を含む湿潤造粒体が集合した造粒体集合物の製造方法であって、吸溶媒性を有する上記活物質粒子に、上記溶媒に上記結着剤を溶解した結着剤溶液を加え、混合し、造粒して一次造粒体が集合した一次造粒体集合物を製造する一次造粒工程と、上記一次造粒体集合物に上記導電材粒子を混合し、造粒して上記造粒体集合物を製造する二次造粒工程と、を備える造粒体集合物の製造方法である。
上述の造粒体集合物の製造方法では、活物質粒子を結着剤溶液と混合し一次造粒体集合物を製造した後、これに導電材粒子を混合し二次造粒して、造粒体集合物を製造する。このようにして製造した造粒体集合物では、溶媒を先に活物質粒子に浸透させているため、製造後の展延性の経時変化が少なく、転写性の経時変化も少ない。このため、この製造方法で製造した造粒体集合物を用いれば、この造粒体集合物を集電板に転写して電極板を形成するに当たり、造粒体集合物の製造から転写までの時間経過の影響を受けず、前述のスケ、スジの発生を抑制して、安定して未乾燥の活物質層を集電板に形成することができる。
なお、吸溶媒性を有する活物質粒子としては、溶媒を吸収する性質である吸溶媒性を有する正極活物質粒子及び負極活物質粒子が挙げられる。
吸溶媒性を有する正極活物質粒子としては、正極活物質からなる一次粒子が集合して形成され、一次粒子間の細孔を有する多孔質の活物質粒子、例えば、一次粒子が不定形に集合した多孔質の正極活物質粒子や、一次粒子が殻状に集合した中空多孔質の正極活物質粒子(例えば、特開2011−119092号参照)が挙げられる。
また、吸溶媒性を有する負極活物質としては、鱗片状黒鉛、球状化黒鉛など、表面に凹凸を有した黒鉛粒子が挙げられる。
導電材粒子としては、アセチレンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラックが例示される。導電材粒子には、活物質粒子よりも粒径の小さな粒子を用いる。
結着剤としては、使用する溶媒や活物質粒子に応じて、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などの樹脂や、SBRなどの合成ゴム、CMC(カルボキシメチルセルロース)などの増粘剤も用いることができる。
溶媒としては、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)などの有機溶媒や、水が例示される。
「一次造粒工程」及び「二次造粒工程」においては、例えば、攪拌羽根を有する攪拌式混合造粒装置を用い、攪拌羽根を回転させて、混合、造粒を行うと良い。
さらに、上述の造粒体集合物の製造方法であって、前記活物質粒子は、活物質からなる一次粒子が集合して形成された多孔質活物質粒子である造粒体集合物の製造方法とすると良い。
この製造方法では、活物質粒子に溶媒を吸収しやすい多孔質活物質粒子を用いている。一次造粒工程において、この多孔質活物質粒子と結着剤溶液とを混合、造粒しているので、多孔質活物質粒子に結着剤溶液中の溶媒が速やかに吸収され、活物質粒子と結着剤との間で、溶媒について安定した関係ができた後に、導電材粒子が添加され、二次造粒により造粒体集合物が製造される。このため、多孔質活物質粒子による経時的な溶媒吸収による、造粒体集合物の展延性の経時的な変化が抑制され、安定的に造粒体集合物を集電板等に転写して活物質層を形成できる。
なお、多孔質活物質粒子としては、一次粒子が不定形に集合した活物質粒子、一次粒子が殻状に集合した中空多孔質の活物質粒子などが挙げられる。
更に上述の造粒体集合物の製造方法であって、前記活物質粒子は、リチウム含有正極活物質からなる多孔質正極活物質粒子であり、前記導電材粒子は、アセチレンブラックであり、前記結着剤は、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)であり、前記溶媒は、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)である造粒体集合物の製造方法とすると良い。
この製造方法では、上述の各材料を用いている。このため、多孔質正極活物質粒子による経時的な溶媒吸収による、造粒体集合物の展延性の経時的な変化が抑制され、安定的に正極造粒体集合物を集電板等に転写して良好な正極活物質層を形成できる。
さらに、集電板と、活物質層とを備える電極板の製造方法であって、上述のいずれかに記載の造粒体集合物の製造方法で製造した造粒体集合物を、上記集電板に転写して未乾燥の活物質層を形成する転写工程と、転写した上記未乾燥の活物質層を乾燥する乾燥工程と、を備える電極板の製造方法とすると良い。
この電極板の製造方法では、前述の造粒体集合物を集電板に転写し乾燥して、活物質層を備える電極板を製造する。このため、造粒体集合物の転写性の経時変化が少なく、造粒体集合物を製造してから転写するまでの時間経過に影響されにくいため、スケ、スジ等の不具合発生を抑制しつつ、安定して未乾燥の活物質層を形成できるので、活物質層の品質の揃った電極板を得ることができる。
さらに、電池の製造方法であって、請求項4に記載の電極板の製造方法で製造した電極板を含む電極体を形成する電極体形成工程と、上記電極体を電池容器に収容する電極体収容工程と、上記電池容器内に電解液を注液する注液工程と、上記電池容器を封止する封止工程と、を備える電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、前述の造粒体集合物を集電板に転写し乾燥した活物質層を備える電極板を用いている。このため、安定した特性の電極板を用いることができており、安定した特性の電池とすることができる。
実施形態に係る正極造粒体集合物の製造、正極板の製造、電池の製造手順を示すフローチャートである。 攪拌式混合造粒装置の形態を示す説明図である。 実施形態に係り、ロールプレス装置を用いて、正極造粒体集合物を正極集電板に転写する様子を示す説明図である。 実施形態に係る、正極集電板上に正極活物質層を有する正極板の斜視図である。 実施形態に係る、正極板を用いた電極体の縦断面図である。 実施形態に係る電池の縦断面図である。 造粒体集合物の展延性を測定する展延性測定装置の概要を示す説明図である。 造粒体集合物の展延性測定データ例を示すグラフである。 比較例1〜3に係る正極造粒体集合物及び電極板の製造手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。まず、本実施形態の製造方法によって製造される正極造粒体集合物(以下、単に集合物ともいう)1について説明する。この正極造粒体集合物1は、多数の正極活物質粒子2、多数の導電材粒子3、結着剤4及び溶媒5を含み、粒径数十μm〜数mmの大きさに造粒された湿潤状態の正極湿潤造粒体からなる。なお、本実施形態では、正極活物質粒子2として、正極活物質の一次粒子が不定形に集合した多孔質のリチウム遷移金属複合酸化物粒子、具体的には、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム粒子を用いている。また、導電材粒子3としてアセチレンブラック(AB)粒子を、結着剤4としてPVDFを、溶媒5としてNMPを用いている。本実施形態の集合物1は、固形分率が78.0wt%、NMPの割合が22.0wt%である。更に、各固形成分(正極活物質粒子2、AB粒子3及びPVDF4)の割合は、固形成分全体を100wt%とすると、正極活物質粒子2が94.4wt%、AB粒子3が4.1wt%、PVDF4が1.5wt%である。
図1に、本実施形態に係る集合物1の製造手順(造粒体製造工程S1)を示す。この集合物1は、以下の方法により製造する(図1参照)。即ち、攪拌羽根を有し、材料の混合と造粒を行うことが可能な攪拌式混合造粒装置240(図2参照)を用意する。本実施形態では、リックス株式会社製の自動造粒機を用いた。この攪拌式混合造粒装置240では、底が閉じた円筒状の容器241の中心に、回転軸242を有し、この回転軸242の下部には、略半円弧状の攪拌羽根243a,243bが、互いに逆向きに回転するように取り付けられている。また、容器241の側面に付着した粉体等を掻き落とすスクレーパ244が、容器241の側面に沿って回転するようにされている。このため、攪拌式混合造粒装置240の容器241内に、粉末及び溶媒を投入して、回転軸242及び攪拌羽根243a,243bを高速回転させることで、粉末の各所に溶媒を分散させることができ、さらに、粉末を溶媒で湿潤した造粒体の集合物を製造することができる。
本実施形態では、予め、正極活物質粒子2のほかに、NMP5にPVDF4を溶解させたPVDF溶液(結着剤溶液)6を用意しておく。
まず、造粒体製造工程S1のうち一次造粒工程S11において、この攪拌式混合造粒装置240内に正極活物質粒子(リチウム遷移金属複合酸化物粒子)2及びPVDF溶液6を投入し、攪拌羽根243a,243bを回転数800rpmで10秒間回転させて一次造粒を行う。これにより、正極活物質粒子2とPVDF(結着剤)4を含む湿潤状態の一次造粒体が集合した一次造粒体集合物7が製造される。
続いて、造粒体製造工程S1のうち二次造粒工程S12として、攪拌式混合造粒装置240内に、AB粒子(導電材粒子)3を投入し、攪拌羽根243a,243bを回転数800rpmで10秒間回転させて一次造粒体集合物7とAB粒子3を混合した後、さらに攪拌羽根243a,243bを回転数1200rpmで5秒間回転させて、正極造粒体集合物1を得る。この正極造粒体集合物1は、上述の正極活物質粒子2、AB粒子3、PVDF4、及びNMP5を含む粒状の正極造粒体(湿潤造粒体)が集合したものである。
上述の製造方法により得られた正極造粒体集合物1は、続いて、リチウムイオン二次電池50の正極板10の製造(正極板製造工程S2)に用いられる。
具体的には、第1ロール251と、この第1ロール251に第1間隙KG1を介して平行に配置された第2ロール252と、この第2ロール252に第2間隙KG2を介して平行に配置された第3ロール253とを備えるロールプレス装置250を用意する。これら第1〜第3ロール251,252,253には、それぞれロールを回転駆動させるモータ(不図示)が連結されており、各モータは制御部(不図示)によって制御されている。また、第1ロール251と第2ロール252との第1間隙KG1の上方には、集合物1を貯留し第1間隙KG1に供給する供給部254を有する。ロールプレス装置250の第1〜第3ロール251,252,253は、図3中に矢印で示す回転方向にそれぞれ回転させる。即ち、第1ロール251及び第3ロール253は、同じ回転方向(本実施形態では時計回り)に回転させ、第2ロール252は、これらとは逆方向(本実施形態では反時計回り)に回転させる。
そして、正極板製造工程S2のうち、まず転写工程S21として、上述の集合物1を、ロールプレス装置250の供給部254に投入し、第1ロール251と第2ロール252との間で集合物1を圧密化して、第2ロール表面252a上に未乾燥膜1xを形成する。続いて、第2ロール252と第3ロール253との間で、第2ロール表面252a上に保持された未乾燥膜1xを、第3ロール253によって搬送された正極集電板11の主面11a上に転写して、未乾燥正極活物質層12xを形成する。
その後、正極集電板11上の未乾燥正極活物質層12xを乾燥させて正極活物質層12を形成する(乾燥工程S22)。なお、正極集電板11の両面に正極活物質層12を設けるべく、上述の転写工程S21と乾燥工程S22を正極集電板11の他の主面11bについても行う。その後、所望の寸法に切断して正極板10を得る(図4参照)。
この正極板10は、矩形状の正極集電板11の両主面11a,11b上に、それぞれ正極活物質層12を有しているが、正極集電板11の一辺に沿って矩形状に正極集電板11が露出した正極集電部11mも設けられている。
本実施形態では、前述したステップS1の手法で製造した正極造粒体集合物1を得てから12時間経過した後に、ロールプレス装置250によって正極集電板11上の未乾燥正極活物質層12xを形成した場合(ステップS21)でも、未乾燥正極活物質層12xにスケ、スジが生じることは無かった。即ち、集合物1の転写性に経時変化が生じにくく、正極造粒体集合物1を得た直後に転写工程S21を行った場合と同様に、未乾燥正極活物質層12xを形成することができた。
次いで本実施形態では、電極体形成工程S3において、この正極板10及びセパレータ、負極板20を用いて、電極体40を形成する。具体的には、図5に示すように、セパレータ30を介して、正極板10と負極板20とを交互に積層して、積層型の電極体40を形成する。なお、負極板20も、矩形状の負極集電板21の両主面に、それぞれ負極活物質層22を有しているが、負極集電板21の一辺に沿って矩形状に負極集電板21が露出した負極集電部21mとなっている。本実施形態の電極体40では、正極板10の正極集電部11mと負極板20の負極集電部21mとが、互いに逆方向に位置する形態に積層してある。
さらに本実施形態では、電池製造工程S4において、電極体40を用いて、図6に示すリチウムイオン二次電池(以下単に、電池ともいう)50を製造する。この電池50は、プラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池50は、電池ケース51と、この内部に収容された上述の電極体40と、電池ケース51に支持された正極端子部材52及び負極端子部材53等から構成される。また、電池ケース51内には、電解液54が収容されており、その一部は電極体40内に含浸されている。
このうち電池ケース51は、直方体箱状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース51は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材51aと、このケース本体部材51aの開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材51bとから構成される。ケース蓋部材51bには、アルミニウムからなる正極端子部材52がケース蓋部材51bと絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材52は、電池ケース51内で電極体40のうち正極板10の正極集電部11mに接続し導通する一方、ケース蓋部材51bを貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材51bには、銅からなる負極端子部材53がケース蓋部材51bと絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材53は、電池ケース51内で電極体40のうち負極板20の負極集電部21mに接続し導通する一方、ケース蓋部材51bを貫通して電池外部まで延びている。
前述した電極体40(図5参照)は、電池ケース51内に収容されている。電極体40と電池ケース51との間には、電極体40を収容する、絶縁フィルムからなる袋状の絶縁フィルム包囲体55が配置されている。電極体40のうち、各正極板10の正極集電部11mは、厚み方向に束ねられて正極端子部材52に溶接されている。同様に、各負極板20の負極集電部21mも、厚み方向に束ねられて負極端子部材53に溶接されている。
上記電池50の製造方法(電池製造工程S4)について説明する(図6参照)。予め、ケース蓋部材51bを用意し、これに正極端子部材52及び負極端子部材53を固設しておく。
まず収容工程S41において、正極端子部材52及び負極端子部材53を、電極体40の正極板10の正極集電部11m及び負極板20の負極集電部21mにそれぞれ溶接する。次に、電極体40に絶縁フィルム包囲体55を被せて、これらをケース本体部材51a内に挿入する。その後、ケース本体部材51aの開口をケース蓋部材51bで塞ぎ、ケース本体部材51aとケース蓋部材51bとを溶接して電池ケース51を形成する。かくして、電極体40が電池ケース51内に収容される。
次いで、電解液54を、注液孔51cから電池ケース51内に注液して電極体40内に含浸させる(注液工程S42)。その後、封止部材56で注液孔51cを封止する(封止工程S43)。かくして電池50が完成する。
(実施例1〜3)
次いで、上述の実施形態の手法で正極造粒体集合物1を得た場合(実施例1〜3)と、実施形態とは異なる手法で正極造粒体集合物を得た場合(比較例1〜3)の、正極造粒体集合物の展延性及び転写性の経時変化の違いについて評価を行った。
実施例1〜3の集合物1は、前述の実施形態に係る手法によって得た。但し、集合物1の固形分率NVを、実施例1では80wt%、実施例2では78wt%、実施例3では76wt%とした。なお、前述の実施形態の集合物1は、実施例2に相当している。
(比較例1〜3)
一方、比較例1〜3として、図9に示す、実施形態とは異なる手法で正極造粒体集合物を製造し、その後は同様に、ロールプレス装置250を用いて、この正極造粒体集合物を集電板に転写し、乾燥して正極板を製造した。具体的には、実施形態(実施例)と同じ正極活物質粒子2とAB粒子3とを、まず、攪拌式混合造粒装置240で、攪拌羽根243a,243bを回転数4500rpmで20秒間回転させて、乾式混合する(混合工程:ステップSA)。
次いでこの混合物に、実施形態(実施例)と同じく、PVDF(結着剤)4をNMP(溶媒)5に溶解したPVDF溶液(結着剤溶液)6を加えて混合し造粒して、正極造粒体集合物を製造する(造粒工程:ステップSB)。具体的には、攪拌羽根243a,243bを回転数800rpmで20秒間回転させて、正極造粒体が集合した正極造粒体集合物を得る。
なお、正極造粒体集合物の固形分率NVを、比較例1では80wt%、比較例2では78wt%、比較例3では76wt%とした。
(展延性評価)
実施例1〜3及び比較例1〜3に係る正極造粒体集合物1についての展延性の評価は、図7に示す展延性評価装置260を用いて、以下のように行った。
まず、この展延性評価装置(以下単に、評価装置ともいう)260について、図7を参照して説明する。この評価装置260のうち、ロードセル付き台261上には、支柱263,263を介して、上部プレート262が固定されている。加えて、ロードセル付き台261上には、各々所定の角度の斜面を有する下部クサビ部材264と上部クサビ部材265とが、上述の斜面同士を対向した状態で重ねられている。さらに、上部クサビ部材265上には、下部移動プレート266が一体に設置されている。そして、詳細は図示しないが、移動機構を用い、回転軸267をハンドル268で回転させて、この上部クサビ部材265及び下部移動プレート266を図中左方に移動させると、上部クサビ部材265及び下部移動プレート266は、下部クサビ部材264の斜面に沿って移動するため、上方にも移動することとなる。即ち、下部移動プレート266は、図中左方に所定距離分だけ移動すると、図中上方にも所定高さ分だけ上昇する。なお、実施例等で用いた展延性評価装置260では、下部移動プレート266を15mm移動させると、上方に40μm分だけ持ち上がるように、下部クサビ部材264及び上部クサビ部材265の斜面の角度を設定してある。
集合物1の評価に際しては、まずこの評価装置260の下部移動プレート266上に0.5g分の集合物1を粒状に置く。その後、ハンドル268を回転させて、下部移動プレート266を、15mm/secの速度で左方に移動させ、40μm/secの速度で上昇させる。これにより、下部移動プレート266上の集合物1は、上部プレート262と下部移動プレート266との間で、剪断力が加えられつつ展延されて、造粒体膜1mとなる。
この展延の際、造粒体膜1mの展延の反力が、下部移動プレート266、上部クサビ部材265、下部クサビ部材264を介してロードセル付き台261に掛かり、荷重Lmとして計測される。また、上部プレート262には、下部移動プレート266との距離、従って造粒体膜1mの造粒体膜厚tmを計測する変位センサ269が設けられている。
従って、集合物1(造粒体膜1m)についての、造粒体膜厚tm(μm)と荷重Lm(kN)との関係をグラフに示すと、図8に示すパターンとなる。この図8のグラフにおいて、所定の荷重Lmとなる造粒体膜厚tm(μm)を展延性の評価値とする。実施例及び比較例では、荷重Lm=6.5kNとなる造粒体膜厚tm(μm:@6.5kN)を展延性の評価値とした。なお、展延性評価値tm(@6.5kN)が大きいほど、展延が進む前に荷重Lmが大きくなること、即ち、集合物の展延性が低い(展延され難い正極造粒集合物である)ことを示している。
なお、図8において、破線で示すグラフは、比較例2の集合物について、この集合物の製造(即ち造粒)から、0.5時間経過後に上述のようにして展延性の評価を行った場合のグラフであり、展延性評価値tm(@6.5kN)=E1=162μmである。一方、実線で示すグラフは、同じ比較例2の集合物について、製造から12時間経過後に測定した場合の結果であり、展延性評価値tm(@6.5kN)=E2=195μmであった。
図8の2つのグラフから判るように、比較例2の集合物は、製造からの時間経過により、展延性が大きく変化することが判る。具体的には、製造(造粒)からの時間が経過するほど展延性が低下し、展延され難くなることを示している。従って、このような造粒体集合物をロールプレス装置250を用いて集電板に転写する場合には、製造からの時間が経過するほど、転写が難しくなり、適切に未乾燥正極活物質層12xを集電板11上に形成し難くなることを示している。
Figure 2018085177
実施例1〜3及び比較例1〜3の集合物1について、製造から0.5時間経過後と、12時間経過後における展延性評価値tm(@6.5kN)を調査した結果を表1に示す。 なお、ロールプレス装置250を用いて集電板11に集合物1を転写する場合に、集合物に求められる展延性評価値tm(@6.5kN)の範囲は、tm≦190μmである。
また、表1のうち展延性安定性評価の欄では、製造から0.5時間経過後及び12時間経過後の展延性評価値tm(@6.5kN)の差Δtmが、Δtm≦10μmを満たしたものを「○」の評価とした。一方、これを満たさないものを「×」の評価とした。
実施例1〜3の集合物1は、0.5時間経過後及び12時間経過後のいずれでも、展延性評価値tm(@6.5kN)がtm≦190μmとなり、良好な展延性を示すことが判る。
なお、実施例1は、固形分率NVが高い(80wt%)ため、実施例2,3に比して展延性評価値tmが高くなっている。しかし、0.5時間経過後と12時間経過後との展延性評価値tm(@6.5kN)の変化が、ほとんど無い(Δtm=0μm)ことが判る。
また、実施例3では、固形分率NVが低い(76wt%)ため、実施例1,2に比して展延性評価値tmが低くなっている(展延性が高くなっている)。しかも、0.5時間経過後と12時間経過後との展延性評価値tm(@6.5kN)の変化が、ごく小さい(Δtm=2μm)ことが判る。
さらに実施例2は、固形分率NVが中間(78wt%)ため、展延性評価値tmも実施例1,3の中間の値となっている。また、実施例1,3と同じく、0.5時間経過後と12時間経過後との展延性評価値tm(@6.5kN)の変化は、ごく小さい(Δtm=2μm)ことも判る。
このように、実施例1〜3の集合物1は、0.5時間経過後と12時間経過後のいずれにおいても展延性評価値tm(@6.5kN)が良好である上、この展延性評価値tm(@6.5kN)の変化(差Δtm)が小さい。即ち、展延性の経時変化が少なく、展延性が安定している。
一方、比較例1,2では、0.5時間経過後の展延性評価値tm(@6.5kN)は、いずれもtm≦190μmとなり、良好な展延性を示すことが判る。しかし、12時間経過後の展延性評価値tm(@6.5kN)は、いずれもtm>190μmとなり、展延性が不良となることが判る。差Δtmも、差Δtm=34μm(比較例1)、差Δtm=33μm(比較例2)も大きく、展延性の経時変化が大きいことが判る。これら比較例1,2の集合物を用いて、転写によって未乾燥正極活物質層12xを形成しようとすると、造粒の直後は良いが、集合物の製造から時間が経過すると、次第に展延性が低下し、スケ、スジ等の不具合が発生しやすくなる。
なお、比較例3においては、適切に造粒体集合物を得ることができず、評価できなかった。固形分率NVが低すぎて(添加される溶媒が多すぎて)、攪拌式混合造粒装置240で攪拌したときに、正極活物質粒子等が大きな団子状に纏まったためである。
比較例1,2の集合物では、乾式混合(ステップSA、図9参照)により正極活物質粒子2は周囲を多数の小さなAB粒子(導電材粒子)3で取り囲まれており、その後の造粒工程(ステップSB)で、これらの周りにPVDF4が絡みつくように配置される。NMP5は、PVDF4からAB粒子3を介して正極活物質粒子2に向けて吸い出される。このため、造粒工程(ステップSB)の後、時間経過と共に、AB粒子3に囲まれた正極活物質粒子2同士の間で、PVDF4に保持されて潤滑に役立っていたNMP5が少なくなり、AB粒子3に囲まれた正極活物質粒子2同士がこすれ合うため、正極活物質粒子2相互の相対位置変化が難しくなり、集合物の展延性が経時的に大きく低下すると考えられる。
これに対し、実施例1〜3の集合物1では、実施形態において説明したように、まず正極活物質粒子2にPVDF溶媒(PVDF4及びNMP5)を混合造粒する(ステップS11、図1参照)ので、一次造粒体集合物7において、正極活物質粒子2にNMP5が先行して吸収される。したがって、正極活物質粒子2は早期にNMP5を吸収し終えるので、NMP5の分布が経時的に変化する要因が無くなる。加えて、一次造粒体集合物7においては、正極活物質粒子2の周りに、NMP5を含んだ長い分子のPVDF(結着剤)4が絡み付くように配置される。但し、乾式で正極活物質粒子2の周りにAB粒子3が付着する比較例とは異なり、PDVFは長い分子であり、正極活物質粒子2の周りの一部を覆うに留まる。その後、AB粒子3を添加し、混合、二次造粒する(ステップS12)際には、一次造粒体集合物7(一次造粒体)を攪拌羽根243a,243bで切断しつつ混合し、二次造粒をおこなうので、各々の正極活物質粒子2の周囲は、PVDF4とAB粒子3とでまだらに覆われた状態となる。このため、二次造粒体である正極造粒体集合物1を展延し、正極活物質粒子2同士を相対移動させると、比較例とは異なり、正極活物質粒子2のすぐ外に位置する(NMP5を含み、正極活物質粒子2との間に内側にAB粒子3が存在しない)PVDF4同士の間で滑りが起こり、良好な展延性を生じるうえ、経時的にも変化が生じにくいと推測される。
(転写性の評価)
次いで、実施例1〜3,比較例1,2の集合物1を、ロールプレス装置250を用いて、正極集電板11に転写し、形成された未乾燥正極活物質層12xに生じた欠点により、集合物1の転写性の評価を行った。
具体的には、実施例1〜3,比較例1,2の未乾燥正極活物質層12xにできたスケ及びスジの個数をそれぞれ目視でカウントした。そして、正極板の長さ100m当たりのスケ及びスジの合計個数が、10個以下の正極板を良好「○」、10個を越える正極板を不良「×」と評価した。
実施例1〜3の集合物1を用いた正極板10については、0.5時間経過後と12時間経過後のいずれにおいても、欠点評価は「○」であった。集合物1の展延性が良好であったためである。
一方、比較例1,2の集合物については、0.5時間経過後における欠点評価は「○」であったが、12時間経過後においては欠点評価が「×」であった。集合物の展延性が経時変化により低下し、12時間経過後の集合物を用いると、適切に転写できず、正極活物質層に、スケ及びスジが多数発生したためである。
(総合評価)
これら展延性及び転写性の評価結果から、実施例1〜3の集合物1はいずれも、総合評価としても良好「○」であった。一方、比較例1〜3の集合物はいずれも、総合評価として不良「×」であった。
実施形態において説明したようにして、実施例1〜3の集合物1を製造すると、このようにして製造した正極造粒体集合物1では、NMP(溶媒)5を先に正極活物質粒子2に浸透させているため、製造後の展延性の経時変化が少なく、転写性の経時変化も少ない。このため、実施形態で説明した製造方法で製造した正極造粒体集合物1を用いれば、この集合物1を正極集電板11に転写して正極板10を形成するに当たり、集合物1の製造から転写までの時間経過の影響を受けず、前述のスケ、スジの発生を抑制して、安定して未乾燥正極活物質層12xを正極集電板11に形成することができる。
特に、本実施形態の製造方法では、前述したように、正極活物質粒子2にNMP(溶媒)5を吸収しやすい多孔質の正極活物質粒子2を用いている。一次造粒工程(ステップS11)において、多孔質の正極活物質粒子2とPVDF溶液6とを混合、造粒しているので、多孔質の正極活物質粒子2にPVDF溶液6中のNMP(溶媒)5が速やかに吸収され、正極活物質粒子2とPVDF4との間で、NMP(溶媒)5について、速やかに安定した関係ができる。そしてその後に、AB粒子3が添加され、二次造粒(ステップS12)により正極造粒体集合物1が製造される。このため、多孔質の正極活物質粒子2による経時的なNMP(溶媒)5の吸収による、正極造粒体集合物1の展延性の経時的な変化が抑制され、安定的に集合物1を集電板11に転写して未乾燥正極活物質層12xを、さらには正極活物質層12を形成できる。
特に本実施形態及び実施例1−3では、正極活物質粒子2にリチウム含有正極活物質からなる多孔質正極活物質粒子を用い、導電材粒子3にAB粒子を用い、結着剤4にPVDFを用い、溶媒5にNMPを用いている。このため、多孔質正極活物質粒子2による経時的なNMP(溶媒)5の吸収による、正極造粒体集合物1の展延性の経時的な変化が抑制され、安定的に集合物1を集電板11に転写して良好な正極活物質層12を形成できる。
その上、本実施形態及び実施例1−3では、前述の正極造粒体集合物1を集電板11に転写し乾燥して、正極活物質層12を備える正極板10を製造する。このため、集合物1転写性の経時変化が少なく、集合物1を製造してから転写するまでの時間経過に影響されにくいため、スケ、スジ等の不具合発生を抑制しつつ、安定して未乾燥正極活物質層12xを形成できるので、正極活物質層12の品質の揃った正極板10を得ることができる。
さらに、上述の本実施形態及び実施例1−3に示した製造方法では、前述の正極造粒体集合物1を集電板11に転写し乾燥した正極活物質層12を備える正極板10を用いている。このため、安定した特性の正極板10を用いることができており、安定した特性の電池50とすることができる。
以上において、本発明を実施形態及び実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上述の実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態等では、正極活物質粒子2を用いた正極造粒体集合物1や、正極活物質層12を有する正極板10を製造した例を示した。しかし、負極活物質粒子を用いた負極造粒体集合物や、これを用いた負極活物質層を有する負極板の製造に、本発明を適用しても良い。
1 正極造粒体集合物(造粒体集合物)
2 正極活物質粒子(活物質粒子)
3 アセチレンブラック粒子(AB粒子,導電材粒子)
4 PVDF(結着剤)
5 NMP(溶媒)
6 PVDF溶液(結着剤溶液)
7 一次造粒体集合物
10 正極板(電極板)
11 正極集電板(集電板)
12 正極活物質層(活物質層)
12x 未乾燥正極活物質層
20 負極板
30 セパレータ
40 電極体
50 リチウムイオン二次電池
51 電池ケース(電池容器)
54 電解液
S1,SO 造粒体製造工程
S11 一次造粒工程
S12 二次造粒工程
S2,SP 正極板製造工程(電極板製造工程)
S21,SC 転写工程
S22,SD 乾燥工程
S23,SE 切断工程
S3 電極体形成工程
S4 電池製造工程
S41 電極体収容工程
S42 注液工程
S43 封止工程
250 ロールプレス装置
251 第1ロール
252 第2ロール
253 第3ロール
260 展延性評価装置
tm (造粒体膜の)造粒体膜厚
Lm 荷重

Claims (5)

  1. 活物質粒子、導電材粒子、これらを結着する結着剤、及び溶媒を含む湿潤造粒体が集合した造粒体集合物の製造方法であって、
    吸溶媒性を有する上記活物質粒子に、上記溶媒に上記結着剤を溶解した結着剤溶液を加え、混合し、造粒して一次造粒体が集合した一次造粒体集合物を製造する一次造粒工程と、
    上記一次造粒体集合物に上記導電材粒子を混合し、造粒して上記造粒体集合物を製造する二次造粒工程と、を備える
    造粒体集合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の造粒体集合物の製造方法であって、
    前記活物質粒子は、
    活物質からなる一次粒子が集合して形成された多孔質活物質粒子である
    造粒体集合物の製造方法。
  3. 請求項2に記載の造粒体集合物の製造方法であって、
    前記活物質粒子は、
    リチウム含有正極活物質からなる多孔質正極活物質粒子であり、
    前記導電材粒子は、
    アセチレンブラックであり、
    前記結着剤は、
    PVDF(ポリフッ化ビニリデン)であり、
    前記溶媒は、
    NMP(N−メチル−2−ピロリドン)である
    造粒体集合物の製造方法。
  4. 集電板と、活物質層とを備える電極板の製造方法であって、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の造粒体集合物の製造方法で製造した造粒体集合物を、上記集電板に転写して未乾燥の活物質層を形成する転写工程と、
    転写した上記未乾燥の活物質層を乾燥する乾燥工程と、を備える
    電極板の製造方法。
  5. 電池の製造方法であって、
    請求項4に記載の電極板の製造方法で製造した電極板を含む電極体を形成する電極体形成工程と、
    上記電極体を電池容器に収容する電極体収容工程と、
    上記電池容器内に電解液を注液する注液工程と、
    上記電池容器を封止する封止工程と、を備える
    電池の製造方法。
JP2016225891A 2016-11-21 2016-11-21 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法 Active JP6756246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225891A JP6756246B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法
CN201711081703.1A CN108091827B (zh) 2016-11-21 2017-11-07 造粒体聚集体的制造方法、电极板的制造方法和电池的制造方法
US15/808,129 US10897036B2 (en) 2016-11-21 2017-11-09 Method of producing granular aggregate, method of producing electrode plate, and method of producing battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225891A JP6756246B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085177A true JP2018085177A (ja) 2018-05-31
JP6756246B2 JP6756246B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62147259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225891A Active JP6756246B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897036B2 (ja)
JP (1) JP6756246B2 (ja)
CN (1) CN108091827B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212513A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 電極活物質粒子凝集体の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2020047434A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP2022087649A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024640B2 (ja) * 2018-07-17 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体
CN109904385A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和锂电池
CN111146401A (zh) * 2019-12-17 2020-05-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 电池极片的制备方法及电池
CN112864346A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299668A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
WO2009128410A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010114030A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電極板の製造方法
JP2013140714A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd 非水二次電池
JP2014192071A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
WO2015041184A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆活物質の製造方法
JP2016103433A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2016129114A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2016134269A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662424B2 (en) * 2003-08-29 2010-02-16 Tdk Corporation Method of making composite particle for electrode, method of making electrode, method of making electrochemical device, apparatus for making composite particle for electrode, apparatus for making electrode, and apparatus for making electrochemical device
US7972535B2 (en) * 2006-03-30 2011-07-05 Zeon Corporation Composite particles for electrochemical device electrode, method of production of composite particles for electrochemical device electrode, and electrochemical device electrode
JP5499537B2 (ja) * 2008-09-24 2014-05-21 Tdk株式会社 電極製造装置及び電極製造方法
JP5175826B2 (ja) 2009-12-02 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
JPWO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
CN104393232B (zh) * 2013-05-07 2017-11-21 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299668A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
WO2009128410A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010114030A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電極板の製造方法
JP2013140714A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd 非水二次電池
JP2014192071A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
WO2015041184A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆活物質の製造方法
JP2016103433A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2016129114A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2016134269A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212513A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 電極活物質粒子凝集体の製造方法、及び、電極の製造方法
WO2019235531A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日産自動車株式会社 電極活物質粒子凝集体の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2020047434A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP2022087649A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法
JP7209446B2 (ja) 2020-12-01 2023-01-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108091827A (zh) 2018-05-29
JP6756246B2 (ja) 2020-09-16
US10897036B2 (en) 2021-01-19
CN108091827B (zh) 2021-08-24
US20180145309A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018085177A (ja) 造粒体集合物の製造方法、電極板の製造方法、及び電池の製造方法
Koo et al. Toward lithium ion batteries with enhanced thermal conductivity
Lee et al. Micro‐and mesoporous carbide‐derived carbon–selenium cathodes for high‐performance lithium selenium batteries
JP5561559B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6937761B2 (ja) 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池
Zhou et al. New insights into the structure changes and interface properties of Li3VO4 anode for lithium-ion batteries during the initial cycle by in-situ techniques
JP5500395B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6206421B2 (ja) 電極の製造方法
Eom et al. A stable lithiated silicon–chalcogen battery via synergetic chemical coupling between silicon and selenium
CN105765772A (zh) 非水系二次电池负极用碳材料、非水系二次电池用负极及非水系二次电池
JP6251968B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
Lee et al. Precipitation revisited: Shape control of LiFePO4 nanoparticles by combinatorial precipitation
JPWO2008087966A1 (ja) 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
JP6700204B2 (ja) 電極の製造方法
JP2008047512A (ja) 非水電解質二次電池用正極
KR20150027027A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 전극 및 이것을 사용한 리튬 이온 이차 전지
JPWO2016076387A1 (ja) 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法
CN118299530A (zh) 固定化硫族元素及其在可再充电蓄电池中的应用
JP6989265B2 (ja) 電池の製造方法
JP2010044871A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JP7372277B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および湿潤粉体
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP7406638B2 (ja) 負極シート及びその製造方法、二次電池、電池モジュール、電池パック並びに装置
AL-Shroofy Understanding and improving manufacturing processes for making lithium-ion battery electrodes
JP2020161283A (ja) カリウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151