JP2018081434A - 減圧弁装置 - Google Patents

減圧弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081434A
JP2018081434A JP2016222385A JP2016222385A JP2018081434A JP 2018081434 A JP2018081434 A JP 2018081434A JP 2016222385 A JP2016222385 A JP 2016222385A JP 2016222385 A JP2016222385 A JP 2016222385A JP 2018081434 A JP2018081434 A JP 2018081434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
piston
valve seat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769840B2 (ja
Inventor
哲 中野
Satoru Nakano
哲 中野
利賀剛 久保
Toshikatsu Kubo
利賀剛 久保
翔太 山本
Shota Yamamoto
翔太 山本
顕 山下
Akira Yamashita
顕 山下
堀田 裕
Yutaka Hotta
裕 堀田
栄治 大川内
Eiji Okawachi
栄治 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016222385A priority Critical patent/JP6769840B2/ja
Priority to US15/801,903 priority patent/US10996691B2/en
Priority to CN201711090269.3A priority patent/CN108071828B/zh
Priority to DE102017126095.1A priority patent/DE102017126095A1/de
Publication of JP2018081434A publication Critical patent/JP2018081434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769840B2 publication Critical patent/JP6769840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0426Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with seat protecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • G05D16/107Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger with a spring-loaded piston in combination with a spring-loaded slideable obturator that move together over range of motion during normal operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1223Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being acted upon by the circulating fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03296Pressure regulating valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7822Reactor surface closes chamber
    • Y10T137/7823Valve head in inlet chamber
    • Y10T137/7826With valve closing bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】軸方向長を短くできる減圧弁装置を提供すること。
【解決手段】第1ボディ10は、燃料タンクに接続されるガスの入り口としての一次ポート13と、一次ポート13と反対側に開口している弁座収容穴10aと、弁座収容穴10aと一次ポート13との間を連通する弁収容穴10bと、を有している。第1ボディ10の内部には、弁機構20が収容されている。第1ボディ10の弁座収容穴10a側の端部における外周面には、ねじ溝10cが設けられている。第2ボディ15のシリンダ16の底面には、有底筒状の連結部16cが設けられている。連結部16cの内周面には、ねじ溝16eが設けられている。第1ボディ10のねじ溝10cを、第2ボディ15のねじ溝16eに螺合することにより、第1ボディ10と第2ボディ15とは互いに組み付けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、減圧弁装置に関する。
従来、特許文献1に記載されるように、弁座固定部材とハウジングの縮径部との間に弁座を挟持し、弁座固定部材の貫通孔にバルブステムが収容されている減圧弁装置が紹介されている。
上記の減圧弁装置では、弁体およびバルブステムのテーパ状をなす先端部が弁座の貫通孔およびハウジングの縮径部の貫通孔に包囲された領域で当接した状態となっている。バルブステムの弁体と反対側の端部はピストンに当接している。ピストンはピストンばねの弾性力によりバルブステムに向けて付勢されている。弁体およびバルブステムは、圧力調整室と減圧室との差圧、およびピストンばねの弾性力により減圧弁装置の軸方向に移動し、この軸方向の移動により弁体が弁座に着離する。
特開2011−108057号公報
しかし、車両等のユニットに上記の減圧弁装置を搭載する場合において、ユニットの内部の省スペースのためにその体格、特に軸方向長を小さくする要望があるが、減圧弁装置の軸方向長を短くするのにも限界がある。
本発明の目的は、軸方向長を短くできる減圧弁装置を提供することである。
上記目的を達成し得る減圧弁装置は、ガスの入り口を有する第1ボディと、前記第1ボディの下流側に連結され、ガスの出口を有する第2ボディと、前記第1ボディに収容され、弁座と弁体とを有して前記ガスの入り口と前記ガスの出口との間の流路を開閉する弁機構と、前記第2ボディに収容され、前記ガスの出口に通じる減圧室を区画形成するとともに、前記減圧室内の圧力に応じて動作することによって前記弁体を動作させるピストンと、を備えることを前提としている。前記第1ボディは、前記第2ボディにおけるその外部に突設された有底円筒状の連結部の円筒状内部に連結され、前記弁座は、前記第1ボディおよび前記第2ボディから、それらの取り付け方向に挟持されることにより前記流路中に固定されている。
上記の減圧弁装置によれば、第1ボディに弁機構が収容され、第2ボディ15に、有底円筒状の連結部を外部へ向けて突設し、第1ボディを第2ボディ15の連結部の内部に進入させて、第1ボディおよび第2ボディを連結することで、弁機構と連結部とを径方向にオーバーラップさせている。加えて、第1ボディと第2ボディとで、それらの取り付け方向に挟持して弁座を固定することで、弁座を第1ボディの先端に位置させている。このため、減圧弁装置全体の軸方向長をより短くすることができる。
前記弁座を貫通する貫通孔と、前記第2ボディの前記連結部の底部を貫通する連通孔とが、前記流路の一部としてガスの流動方向へ連続して形成され、前記弁体には、前記連通孔および前記貫通孔の内径よりもその外径が小さく、前記連通孔および前記貫通孔に挿通されて前記ピストンに当接する棒部が一体的に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、第1ボディに流入したガスは、弁座の貫通孔、第2ボディの連通孔、シリンダ内部の減圧室を介してガスの出口に至る。この場合、ガスの流路が最も狭くなる部分は、弁座の貫通孔およびシリンダの連通孔の内周面と、弁体の棒部の外周面との間の部分である。
ここで、棒部は弁体と一体に設けられているため、ガスの流れを妨げる障害物となる継ぎ目などは存在しない。そのため、弁座の貫通孔および第2ボディの連通孔の内周面と、弁体の棒部の外周面との間の流路にガスが流入したとしても、このガスに乱流が生じることはなく、円滑なガスの流れが保たれている。したがって、ガスは円滑に流れ、振動またはノイズの発生を抑制することができる。
前記連通孔は、下流側の端部に、前記減圧室へ向かうほど拡径しているテーパ面を有していることが好ましい。
上記構成によれば、第2ボディの連通孔が減圧室に向かうほど拡径しているテーパを有することで、ガスの流量を多くすることができる。これは、連通孔にテーパ面を設けることで、シリンダの底壁の肉厚が少なくなり、ひいては連通孔の内周面と、弁体における棒部の外周面との間に形成されるガスの流路の軸方向長が短くなり、且つ連通孔におけるテーパ面と、棒部の外周面との間に形成されるガスの流路が大きくなるためである。
前記ピストンは、前記弁機構側の端面に球面部位が設けられており、前記棒部は、前記球面部位と当接していることが好ましい。
上記構成によれば、シリンダ内部において、ピストンが付勢部材により、シリンダの底壁へ向けて付勢されることにより、その軸線に対して傾いたとしても、球面部位および棒部が点接触していることにより、棒部がピストンから押圧される力の向きは、常にピストンの軸線沿うの向きとなる。このため、ピストンがその軸線に対して傾いたとしても、弁体がその軸線に対して傾くことを抑制することができる。
本発明の減圧弁装置によれば、軸方向長を短くできる。
減圧弁装置の第1の実施形態において、その部分断面構造を示す断面図。 減圧弁装置の第1の実施形態において、弁体の棒部周辺の断面構造を示す断面図。 減圧弁装置の第2の実施形態において、その部分断面構造を示す断面図。 減圧弁装置の一実施の形態における弁体の断面構造を示す断面図。
<第1の実施形態>
以下、減圧弁装置を具体化した一実施の形態を説明する。
減圧弁装置は、燃料電池車に搭載され、燃料タンクから供給される高圧の水素ガスを低圧に減圧して燃料電池に供給するピストン式の減圧弁装置である。
図1に示すように、減圧弁装置1は、主として、第1ボディ10と、ピストン40と、第2ボディ15と、弁機構20と、を備えている。第1ボディ10および第2ボディ15は、それらの軸方向において互いに螺合されている。弁機構20は、第1ボディ10の内部に収容されている。
第1ボディ10は、配管が接続される継ぎ手として機能し得るように構成され、燃料タンクに接続されるガスの入り口としての一次ポート13と、一次ポート13と反対側に開口している弁座収容穴10aと、弁座収容穴10aと一次ポート13との間を連通する弁収容穴10bと、を有している。一次ポート13と、弁座収容穴10aと、弁収容穴10bとは、同一の軸線m上に設けられている。弁収容穴10bの底面は、一次ポート13に開口している。弁収容穴10bの内径は、弁座収容穴10aの内径よりも小さく設定されている。弁収容穴10bには、弁機構20が収容されている。第1ボディ10の弁座収容穴10a側の端部における外周面には、ねじ溝10cが設けられている。
第2ボディ15は、シリンダ16およびカバー17を有している。シリンダ16は有底円筒状をなしている。シリンダ16は、図示しない配管を介して燃料電池に接続されるガスの出口としての二次ポート18を備えている。シリンダ16は、その底壁と反対側に開口するシリンダ形成穴16aと、シリンダ16の底壁から外部へ向けて突設された有底円筒状の連結部16cと、連結部16cの底部(シリンダ16の底壁)を貫通している連通孔16bと、を有している。シリンダ形成穴16aの内径は、連通孔16bの内径よりも大きく設定されている。連結部16cの内径は、連通孔16bの内径よりも大きく設定され、第1ボディ10の外径とほぼ同じ大きさである。
シリンダ形成穴16aの内部と連結部16cの内部との間は、連通孔16bを介して互いに連通している。シリンダ形成穴16aの開口端(図1中の上側)における内周面には、ねじ溝16dが設けられている。連結部16cの内周面には、ねじ溝16eが設けられている。ねじ溝16eには、第1ボディ10のねじ溝10cが螺合されている。
カバー17は、有底筒状をなしている。カバー17は、第1ピストンばね収容穴17cを有している。カバー17の外径は、シリンダ16のシリンダ形成穴16aの内径と略同一に設定されている。カバー17の底壁側における外周面には、ねじ溝17eが設けられている。カバー17の開口側における外周面には、シール部材17fが設けられている。シール部材17fとしては、例えば、Oリングが採用される。シール部材17fにより、シリンダ16と外部との間の気密が確保されている。
カバー17の開口端は、シリンダ形成穴16aに嵌合されている。カバー17のねじ溝17eは、シリンダ16のねじ溝16dに螺合されている。シリンダ16の内部において、シリンダ16およびカバー17の底壁との間にはピストン40が収容されている。ピストン40は、有底筒状をなしている。ピストン40は、カバー17に向けて開口している第2ピストンばね収容穴40aを有している。ピストン40の外周面にはウェアリングおよびシール部材40bが設けられている。軸方向中央に配置されたものが、シール部材であり、例えば、リップシールが採用される。シール部材によりシリンダ16と外部との間の気密が確保されている。ピストン40の外周面は、シリンダ16の内周面に対して摺動する。シリンダ16の内部には、ピストン40の底面40cおよびシリンダ16の内面により囲まれることにより減圧室G1が区画形成されており、この減圧室G1は二次ポート18に通じている。シリンダ16の内部において、カバー17の内底面とピストン40の内底面との間には、付勢部材としてのピストンばね52が圧縮された状態で収容されている。このピストンばね52の弾性力によりピストン40は、シリンダ16の底壁(弁機構20側)へ向けて付勢されている。また、シリンダ16の底壁へ向けたピストン40の移動は、ピストン40の底壁が第2ボディ15の内底部に設けられている段部16fに当接することにより規制されている。ピストン40の底壁が段部16fに当接した状態において、ピストン40の底壁とシリンダ16の底壁との間には隙間が形成されている。尚、第1ピストンばね収容穴17cおよび第2ピストンばね収容穴40aの間には、圧力調整室G2が区画形成され、大気に開放されている。
次に、弁機構20について説明する。
弁機構20は、一次ポート13と二次ポート18との間の流路を開閉するものであり、図1に示すように、弁体22と、弁ばね23と、弁座24とを有している。
図2に示すように、弁座24は、その中央に貫通する円筒状の貫通孔24aを有する円環状の樹脂部材である。弁座24は、弁座収容穴10aの内周面に嵌合されている。弁座24は、弁座収容穴10aの底面10dおよび第2ボディ15の連結部16cの底面16jによって、その外周縁が第1ボディ10および第2ボディ15の取り付け方向において挟持されている。貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bは、ガスの流路として機能する。貫通孔24aと、連通孔16bとは、同一の軸線m上にガスの流動方向へ連続して設けられている。貫通孔24aは、ピストン40側から順に同径部24bおよび拡径部24cに区画されている。同径部24bの内径は、第2ボディ15の連通孔16bの内径と同じ大きさを有している。拡径部24cは、同径部24bから弁体22に向かうほど徐々にその内径が大きくなるテーパ面24dを有している。
弁体22は、本体部22bと本体部22bの弁座24側の端部に設けられた先端部としての当接部22aとを有している。当接部22aは、本体部22bに向かうにつれて徐々に拡径するテーパ面22fを有している。テーパ面22fの軸線mに対する傾きは、弁座24の拡径部24cにおけるテーパ面24dの軸線mに対する傾きと同じである。当接部22aの先端には、円柱状の棒部22cが形成されている。棒部22c全域の外径は、貫通孔24aおよび連通孔16bの最小内径よりも小さく設定されている。棒部22cは、貫通孔24aおよび連通孔16bに挿通されている。棒部22cの外周面と、貫通孔24aおよび連通孔16bの内周面との間に形成される隙間はガスの流路として機能する。
図4に示すように、本体部22bを弁体22の軸方向に直交する向きに切断した時の断面形状は、略四角形状をなしている。本体部22bの外面には、4つの摺動面22iと、4つの流路形成面22jとが設けられている。摺動面22iは、軸線mまでの距離が第1ボディ10の弁収容穴10bの半径と略同一となる摺動部位である。流路形成面22jは、軸線mまでの距離が弁収容穴10bの半径よりも小さい部分である。摺動面22iおよび流路形成面22jは、弁体22の周方向に交互に設けられている。弁体22の流路形成面22jおよび弁収容穴10bの内周面によって形成される4つの隙間は、ガスの流路である外導入路80として機能する。また、本体部22bの内部には、棒部22cと反対側の端部に開口するばね穴22dが設けられている。
図1に示すように、弁体22のばね穴22dの底面と、第1ボディ10の弁収容穴10bの底面との間には、弁ばね23が圧縮された状態で収容されている。この弁ばね23の弾性力により、弁体22が弁座24側へ向けて付勢されている。弁体22の弁座24側への移動は、棒部22cの先端がピストン40の底面40cに当接することにより規制されている。
次に、弁体22の棒部22cの構成について詳述する。
図2に示すように、弁体22の棒部22cは、支持部22hおよび縮径部22eを有している。支持部22hは、縮径部22eを介して弁体22の当接部22aに連結されている。支持部22hの外径は、弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bの内径よりも小さく設定されている。縮径部22eの外径は、支持部22hの外径よりも小さく設定されている。弁体22において、支持部22hの一端には、縮径部22eに接続されるテーパ面22gが設けられている。棒部22cは、支持部22hから縮径部22eに向かうにつれて徐々に縮径している。縮径部22eは、弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bの径方向内方に位置している。支持部22hは、ピストン40の底面40cに当接している。第2ボディ15の連通孔16bは、ピストン40側から順に拡径部16hおよび同径部16iに区画されている。同径部16iの内径は、弁座24の貫通孔24aにおける同径部24bの内径と同じ大きさを有している。拡径部16hは、同径部16iからピストン40に向かうほど徐々にその内径が大きくなるテーパ面16gを有している。テーパ面16gの軸線mに対する傾きは、テーパ面22gの軸線mに対する傾きよりも大きく設定されている。
ここで、縮径部22eの外径の大きさ、ならびにテーパ面22gおよびテーパ面16gの傾きの設定方法について説明する。
図1に示すように、一次ポート13に供給される水素ガスは、弁収容穴10bの内周面と弁体22の外周面との間の複数の外導入路80、棒部22cの外周面と貫通孔24aおよび連通孔16bの内周面との間に形成される隙間、減圧室G1、および二次ポート18の順に流動する。
図2に示すように、減圧弁装置1において、高圧の水素ガスを所定の圧力まで減圧するとき、水素ガスの圧力は、弁体22のテーパ面22fと弁座24のテーパ面24dとの間に形成されるガスの流路としての絞り部70に直交する向きに切断したときの流路断面の面積により調整している。絞り部70よりも下流側における弁座24から減圧室G1までのガスの流路(棒部22cの外周面と、貫通孔24aおよび連通孔16bの内周面との間の隙間)において、そのガスの流路に直交する向きに切断したときの流路断面の面積が、弁機構20の開閉状態に関わらず、絞り部70の流路断面の面積よりも大きくなるように、縮径部22eの外径、ならびにテーパ面22gおよびテーパ面16gの軸線mに対する傾きが設定されている。
尚、テーパ面16gについては、さらに考慮すべき点がある。連結部16cの底部における弁座24が当接している範囲は、弁座24を介して水素ガスから高い圧力を受ける。そのため、連結部16cの底部における弁座24が当接している範囲の耐久性を考慮し、連結部16cの底部の肉厚を薄くしすぎない観点に基づいて、テーパ面16gの軸線mに対する傾きが設定されている。
尚、弁機構20が第1ボディ10の内部に収容されているとは、図1に示すように、弁体22が、棒部22cを第1ボディ10の外に突出させた状態で第1ボディ10に内包されている形態をさす。
次に、減圧弁装置1の動作について説明する。尚、減圧弁装置1は最初は開状態である。
図1に示すように、減圧弁装置1では、燃料タンクから一次ポート13に供給される高圧の水素ガスが第1ボディ10の弁収容穴10bの内部へと導かれる。弁収容穴10bに流入した水素ガスは、弁体22の外面と弁収容穴10bの内周面との間に形成されている複数の外導入路80にそれぞれ流入する。弁機構20が開状態であるとき、外導入路80に流入した水素ガスは、弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bを通過して、減圧室G1へ導かれる。そして、減圧室G1に導かれた水素ガスは、二次ポート18を介して燃料電池へと供給される。
ここで、燃料タンクから減圧弁装置1に水素ガスが供給されることにより減圧室G1の内圧が上昇する。減圧室G1の内圧と圧力調整室G2の内圧の差圧によりピストン40に生じる力が、ピストンばね52の付勢力に抗する向きに働くことにより、ピストン40がカバー17側(図1の上方向)へ移動する。このピストン40の動きに連動して弁体22がピストン40側に移動する。やがて、弁体22の当接部22aが弁座24に当接することにより、弁座24の貫通孔24aを閉塞する。すなわち、弁機構20が閉状態となる。これにより、減圧室G1への水素ガスの供給が停止されるため、減圧室G1の内圧は、二次ポート18下流の燃料電池で水素ガスが消費されるのに伴い低下する。減圧室G1の内圧と圧力調整室G2の内圧の差圧により生じるピストン40を押し上げる力(図1中のカバー17方向の力)がピストンばね52の付勢力より小さくなると、ピストン40がシリンダ16の底部の段部16fに近接する方向に移動する。尚、このとき、弁ばね23の付勢力は無視できる程度に小さい。このピストン40の動きに連動して弁体22が弁収容穴10bの底面側に移動することにより、弁体22の当接部22aが弁座24から離間する。すなわち、弁機構20が開状態となる。これにより、減圧室G1に再び水素ガスが供給されるため、減圧室G1の内圧は上昇する。減圧弁装置1は、このような弁機構20の開閉動作を繰り返すことで、燃料タンクから一次ポート13を介して供給される高圧の水素ガスを所定の圧力に減圧し、減圧された水素ガスを二次ポート18を介して燃料電池に供給する。
以上詳述したように、本実施の形態にかかる減圧弁装置によれば、次の作用および効果が得られる。
(1)減圧弁装置1では、第1ボディ10に弁機構20が収容され、第2ボディ15(シリンダ16の底壁)に、有底円筒状の連結部16cを外部へ向けて突設し、第1ボディ10の一部を第2ボディ15の連結部16cの内部に進入させて、第1ボディ10および第2ボディ15を連結することで、弁機構20と連結部16cとを軸方向にオーバーラップさせている。加えて、第1ボディ10(弁座収容穴10aの底面10d)と第2ボディ15(連結部16cの底面16j)とで軸方向に挟持して弁座24を固定することで、弁座24を第1ボディ10の先端(第2ボディ15側の先端)に位置させている。このため、減圧弁装置1全体の軸方向長長さをより短くすることができる。さらに、弁機構20、特に弁座24の位置を第2ボディ15(正確にはピストン40)に極限まで近接させることができる。このことは、特許文献1における弁座固定部材(70)、バルブステム(72)を用いていないことにより、明らかである。
したがって、この減圧弁装置1を車両に搭載した場合、車両の内部における減圧弁装置1の搭載スペースをより少なくすることができるため、車両搭載性が向上する。また、弁座24とともに弁体22をよりピストン40に近接させることができるため、水素ガスに含まれる水分が減圧室G1に流入しやすくなる。すなわち、絞り部70と減圧室G1との間の流路長さが短縮されるので、ガスに含まれる水分が、絞り部70を通過後に減圧室G1(さらに下流)へ抜けることなく、弁体22の外面と第1ボディ10の弁収容穴10bの内周面とで囲まれる外導入路80に戻り、その内部に留まってしまうこと、ひいてはその箇所で凍結してしまうことを抑制することができる。
(2)ガスの流路において、ガスの流れを妨げる障害物がある場合に、ガスの流れに乱流が生じ、減圧弁装置1の振動およびノイズが発生しやすいことが知られている。
その点、減圧弁装置1によれば、弁体22の棒部22cは弁体22と一体的に構成されており、棒部22cの外周面は滑らかに連続している。そのため、弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bの内周面と、弁体22の棒部22cの外周面との間の隙間に水素ガスが流入したとき、このガスに乱流が発生することが抑制される。したがって、ガスがより円滑に流れることにより減圧弁装置1における振動とノイズの発生を抑制することができる。
(3)弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bには、弁体22の棒部22cにおける縮径部22eが設けられている。このため、貫通孔24aおよび連通孔16bの内周面と、棒部22cの外周面との間のガスの流路をより大きくすることができる。したがって、ガスの流量をより多くすることができる。
(4)第2ボディ15の底壁における連通孔16bの拡径部16hは、連通孔16bの同径部16iからピストン40に向かうほど徐々にその内径が大きくなるテーパ面16gが設けられている。このため、弁座24の貫通孔24aおよび第2ボディ15の連通孔16bの内周面と弁体22の棒部22cの外周面との間のガスの流路におけるガスの流量をさらに多くすることができる。これは、連通孔16bにテーパ面16gを設けることで、第2ボディ15の底壁の肉厚が少なくなり、ひいては連通孔16bにおける同径部16iの内周面と、弁体22における棒部22cの縮径部22eの外周面との間に形成されるガスの流路の軸方向長が短くなり、且つ連通孔16bの拡径部16hにおけるテーパ面16gと、棒部22cの外周面(または棒部22cのテーパ面22g)との間に形成されるガスの流路が大きくなるためである。また、弁体22の棒部22cの縮径部22eの軸方向長が長くなるほど、棒部22cの剛性が小さくなり変形しやすくなるおそれがある。しかし、第2ボディ15の底壁における連通孔16bのテーパ面16gが設けられることにより、第2ボディ15の底壁の肉厚が少なくなり、ひいては連通孔16bにおける同径部16iの内周面と、弁体22における棒部22cの縮径部22eの外周面との間に形成されるガスの流路の軸方向長が短くすることができる。そのため、そのガスの流路が短くなった分、棒部22cの縮径部22eの軸方向長を短くしたとしても、ガスの流量を維持することができる。したがって、ガスの流量を維持しつつ、弁体22の耐久性を向上させることができる。
<第2の実施形態>
以下、減圧弁装置の第2の実施形態を説明する。本実施の形態の減圧弁装置は、基本的には、先の図1、図2、および図4に示される第1の実施形態と同様の構成を備えている。ただし、第1の実施形態におけるピストン40の底面40c(弁機構20側の端面)の構成が異なっている。このため、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は割愛する。
図3に示すように、ピストン40の底面40cには、球面部位としての半球状の突部41が設けられている。突部41は、弁体22の棒部22cにおける支持部22hと当接している。
本実施の形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(4)の効果に加えて、次の効果が得られる。
(5)シリンダ16の内部において、ピストン40がピストンばね52の弾性力により付勢されることによって、ピストン40、ひいてはピストン40の底面が軸線mに対して傾くおそれがある。
この点、突部41と棒部22cの支持部22hとが互いに点接触していることにより、棒部22cがピストン40からの押圧される力の向きは、常に減圧弁装置1の軸線mに沿った方向となる。このため、ピストン40がその軸線mに対して傾いたとしても、弁体22がその軸線mに対して傾くことを抑制することができる。
尚、第1および第2の実施形態は、技術的に矛盾が生じない範囲で以下のように変更してもよい。
・第2の実施の形態では、ピストン40の底面に半球状の突部41を設けていたがこれに限らない。例えば、ピストン40の底面の全体を半球状に形成してもよい。このようにしても、ピストン40の底面と弁体22の棒部22cにおける支持部22hとが、点接触するため、弁体22がその軸線mに対して傾くことを抑制することができる。
・第1および第2の実施形態では、第2ボディ15の底壁における連通孔16bには、テーパ面16g設けられていたが、テーパ面16gを割愛してもよい。
・また、第1および第2の実施形態では、弁体22の棒部22cに縮径部22eを設けていたが、棒部22cを割愛してもよい。この場合、同時にテーパ面22gも割愛し、棒部22cをその外径が一定の棒状部材としてもよい。ただし、この場合においても、減圧弁装置1の調圧を考慮し、連通孔16bの内周面と弁体22の棒部22cの外周面との間に形成されるガスの流路において、そのガスの流路に直交する向きに切断したときの流路断面の面積が、弁機構20の開閉状態に関わらず、絞り部70の流路断面の面積よりも大きくなるように、棒部22cの外径を調整する。
・第1および第2の実施形態では、弁体22の当接部22aに棒部22cを一体的に設けていたが、これに限らない。例えば、棒部22cを別体として設けてもよい。この場合、弁体22の当接部22aと別体としての棒部との継ぎ目において、当接部22aの外面と棒部の外面とを、互いに滑らかに連続する面として形成する。
1…減圧弁装置、10…第1ボディ、10a…弁座収容穴、10b…弁収容穴、13…一次ポート、15…第2ボディ、16…シリンダ、16b…連通孔、16c…連結部、16g…テーパ面、18…二次ポート、20…弁機構、22…弁体、22c…棒部、22e…縮径部、22g…テーパ面、22h…支持部、24…弁座、24a…貫通孔、40…ピストン、41…突部、52…ピストンばね、G1…減圧室。

Claims (4)

  1. ガスの入り口を有する第1ボディと、
    前記第1ボディの下流側に連結され、ガスの出口を有する第2ボディと、
    前記第1ボディに収容され、弁座と弁体とを有して前記ガスの入り口と前記ガスの出口との間の流路を開閉する弁機構と、
    前記第2ボディに収容され、前記ガスの出口に通じる減圧室を区画形成するとともに、前記減圧室内の圧力に応じて動作することによって前記弁体を動作させるピストンと、を備え、
    前記第1ボディは、前記第2ボディにおけるその外部に突設された有底円筒状の連結部の円筒状内部に連結され、
    前記弁座は、前記第1ボディおよび前記第2ボディから、それらの取り付け方向に挟持されることにより前記流路中に固定されている減圧弁装置。
  2. 前記弁座を貫通する貫通孔と、前記第2ボディの前記連結部の底部を貫通する連通孔とが、前記流路の一部としてガスの流動方向へ連続して形成され、
    前記弁体には、前記連通孔および前記貫通孔の内径よりもその外径が小さく、前記連通孔および前記貫通孔に挿通されて前記ピストンに当接する棒部が一体的に設けられている請求項1に記載の減圧弁装置。
  3. 前記連通孔は、下流側の端部に、前記減圧室へ向かうほど拡径しているテーパ面を有している請求項2に記載の減圧弁装置。
  4. 前記ピストンは、前記弁機構側の端面に球面部位が設けられており、
    前記棒部は、前記球面部位と当接している請求項2または請求項3に記載の減圧弁装置。
JP2016222385A 2016-11-15 2016-11-15 減圧弁装置 Active JP6769840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222385A JP6769840B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 減圧弁装置
US15/801,903 US10996691B2 (en) 2016-11-15 2017-11-02 Pressure reducing valve device
CN201711090269.3A CN108071828B (zh) 2016-11-15 2017-11-08 减压阀装置
DE102017126095.1A DE102017126095A1 (de) 2016-11-15 2017-11-08 Druckminderungsventil-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222385A JP6769840B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 減圧弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081434A true JP2018081434A (ja) 2018-05-24
JP6769840B2 JP6769840B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62026313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222385A Active JP6769840B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 減圧弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10996691B2 (ja)
JP (1) JP6769840B2 (ja)
CN (1) CN108071828B (ja)
DE (1) DE102017126095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096130A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社ミヤワキ バルブとこれを用いた減圧弁

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356645B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-11 株式会社鷺宮製作所 絞り装置及び冷凍サイクル
JP7113652B2 (ja) * 2018-04-16 2022-08-05 株式会社ジェイテクト 減圧弁
KR102278093B1 (ko) 2019-11-08 2021-07-16 한국원자력연구원 습도센서의 센서튜브, 습도센서 조립체, 튜브 조립체 및 습도센서 시스템
CN111473119A (zh) * 2020-05-12 2020-07-31 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种调压阀及压力调节系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1961589A (en) * 1930-09-26 1934-06-05 Kearny Philip Reducing valve
US2731975A (en) * 1956-01-24 boals
US3699998A (en) * 1970-12-11 1972-10-24 Frank Baranowski Jr Calibrated pressure regulator
JPH05113828A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Tlv Co Ltd 減圧弁の弁体案内構造
US20040149336A1 (en) * 2001-03-17 2004-08-05 Hans Wiederkehr Valve
JP2011158052A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Keihin Corp 減圧弁および弁体のシート面形成方法
JP2012510682A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 流体制御装置用の確実な保持を有する弁座装置
JP2013054656A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Keihin Corp 減圧装置
JP2013206360A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Motor Corp 減圧装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1832863A (en) * 1930-02-06 1931-11-24 Westinghouse Air Brake Co Check valve seat
US2674829A (en) * 1951-04-12 1954-04-13 Weatherhead Co Pressure regulator
US3139902A (en) * 1961-03-14 1964-07-07 Jim B Thomas Handle structure for pressure-regulator and gauge for gas cylinders
US3113756A (en) * 1961-05-08 1963-12-10 Lincoln Tool And Machine Co In Regulator
US3926204A (en) * 1974-05-17 1975-12-16 Fairchild Industries Pressure regulator
JPH0427274U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04
US5443083A (en) 1993-02-11 1995-08-22 Itt Corporation Pressure-reducing regulator for compressed natural gas
US5285810A (en) * 1993-02-11 1994-02-15 Itt Corporation Pressure-reducing regulator for compressed natural gas
JP4446172B2 (ja) 2004-12-15 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 調圧弁
JP5040826B2 (ja) 2008-06-17 2012-10-03 株式会社ジェイテクト 弁装置
JP2011108057A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Jtekt Corp 減圧弁
CN201715057U (zh) 2010-06-18 2011-01-19 同济大学 平衡活塞感应式气动减压阀
JP6013164B2 (ja) 2012-12-10 2016-10-25 株式会社ジェイテクト 減圧弁
JP6450562B2 (ja) 2014-10-27 2019-01-09 株式会社ジェイテクト 減圧弁
JP2016136304A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 愛三工業株式会社 圧力調整弁
CN204553968U (zh) 2015-04-14 2015-08-12 常州市汇丰船舶附件制造有限公司 高压气体减压阀
US10302201B2 (en) * 2017-08-30 2019-05-28 Sun Hydraulics, Llc Enhancement of valve flow and pressure characteristics in valves and hydraulic systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731975A (en) * 1956-01-24 boals
US1961589A (en) * 1930-09-26 1934-06-05 Kearny Philip Reducing valve
US3699998A (en) * 1970-12-11 1972-10-24 Frank Baranowski Jr Calibrated pressure regulator
JPH05113828A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Tlv Co Ltd 減圧弁の弁体案内構造
US20040149336A1 (en) * 2001-03-17 2004-08-05 Hans Wiederkehr Valve
JP2012510682A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 流体制御装置用の確実な保持を有する弁座装置
JP2011158052A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Keihin Corp 減圧弁および弁体のシート面形成方法
JP2013054656A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Keihin Corp 減圧装置
JP2013206360A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Motor Corp 減圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096130A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社ミヤワキ バルブとこれを用いた減圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017126095A1 (de) 2018-05-17
JP6769840B2 (ja) 2020-10-14
US20180136672A1 (en) 2018-05-17
US10996691B2 (en) 2021-05-04
CN108071828A (zh) 2018-05-25
CN108071828B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018081434A (ja) 減圧弁装置
KR102342755B1 (ko) 밸브 장치
CN105546208B (zh) 减压阀
CN111720580B (zh) 流体控制阀
RU2007120608A (ru) Уплотнительный узел для устройства, регулирующего давление текучей среды
JP2008309255A (ja) 逃がし弁
JP7275682B2 (ja) バルブ装置
JP2017079026A (ja) 圧力調整弁
JP5004703B2 (ja) 減圧弁
JP6769808B2 (ja) 減圧弁装置
JP2007058616A (ja) 圧力調整器
JP7084756B2 (ja) 逆止弁
US20110048553A1 (en) Pressure regulator
JP2013079692A (ja) 流量制御弁
US20140306132A1 (en) Flow regulating apparatus
JP2019199926A (ja) 弁装置
JP7147268B2 (ja) 弁装置
JP7243284B2 (ja) 減圧弁
JP2022092791A (ja) 減圧弁
JP2017051882A (ja) フィルタ取付け構造および圧力調整弁
JP6467367B2 (ja) 圧力調整弁
JP2017089703A (ja) ピストン機構
JP2018101340A (ja) 減圧弁装置
JP2016191405A (ja) ダイアフラムバルブ、流体制御装置およびこれらを用いた半導体製造方法
JP2021156429A (ja) 圧力調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150