JP2018080302A - サイドウォール用ゴム組成物 - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080302A
JP2018080302A JP2016225072A JP2016225072A JP2018080302A JP 2018080302 A JP2018080302 A JP 2018080302A JP 2016225072 A JP2016225072 A JP 2016225072A JP 2016225072 A JP2016225072 A JP 2016225072A JP 2018080302 A JP2018080302 A JP 2018080302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
sidewall
parts
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880670B2 (ja
Inventor
正明 泉池
Masaaki Izumiike
正明 泉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016225072A priority Critical patent/JP6880670B2/ja
Publication of JP2018080302A publication Critical patent/JP2018080302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880670B2 publication Critical patent/JP6880670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォールゴムの摩擦係数を低減することにより、タイヤの縁石こすれによる摩耗を抑えること。【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック30質量部以上、脂肪酸アミド0.1〜10質量部を含有する、サイドウォール用ゴム組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤのサイドウォール用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、小型トラックを含むトラック又はバス、あるいは建設車両用、鉱山車両用などのオフロード車輌等の比較的車両総重量が重い車両に使用する重荷重用空気入りタイヤのサイドウォール用ゴム組成物に関し、特に市街地走行バス用空気入りタイヤのサイドウォール用ゴム組成物に関する。
市街地走行バス用空気入りタイヤは、市街地内に小さな間隔を置いて設けられたバス・ストップに頻繁に立ち寄りながら乗客を乗り降りさせている。近年では、バリアフリー化の傾向により、バスの車体と縁石を密着させて乗降口と歩道の間に生まれる隙間を解消する事で、高齢者や車椅子、ベビーカー使用者が乗降する際の負担を少なくすることが実験的に行われている。
バスの車体と縁石との隙間を解消するためには、タイヤのサイドウォール部分を縁石にできる限り近づけることが必要であるが、これにより、タイヤのサイドウォールゴムが縁石こすれの摩擦によって早期に摩耗し、タイヤの寿命が短くなってしまう。タイヤのサイドウォールゴムの摩擦による摩耗への対策として、サイドウォールゴム厚みを増やす方法があるが、この方法ではタイヤの重量が増加してしまい、燃費の観点から好ましくない。また、ゴム組成物へ配合する配合剤を変える対応も行われているが(特許文献1)、縁石こすれ頻度の高いサイドウォールゴムへの対策としては十分ではなく、更なる改善が求められていた。
特開平10−195249号公報
本発明は、このような状況下で、サイドウォールゴムの摩擦係数を低くすることにより、タイヤサイドウォールと縁石との摩擦を低減し、縁石こすれによるタイヤサイドウォールの摩耗を抑えることを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、サイドウォール用ゴム組成物に特定の配合範囲の充填材及び特定のアミド化合物を配合することにより、本発明の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック30質量部以上、シリカ10質量部以下、及び脂肪酸アミド0.1〜10質量部を含有する、サイドウォール用ゴム組成物、及びそれを用いたタイヤ、特に市街地バス用タイヤを提供するものである。
本発明により、サイドウォールゴムの摩擦係数を低減することにより、タイヤの縁石こすれによる摩耗を抑えることができる。
本発明に係る市街地走行バス用空気入りタイヤの一例を示す断面模式図である。
[サイドウォール用ゴム組成物]
本発明に係るタイヤのサイドウォールを構成するサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック30質量部以上、シリカ10質量部以下、及び脂肪酸アミド0.1〜10質量部を含有することを特徴とする。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック30質量部未満の含有では、引張弾性率を高くすることが出来ず、縁石こすれによるサイドウォールの摩耗を低減することが困難となる。この観点から、カーボンブラックを35質量部以上含有することが好ましく、40質量部以上含有することが更に好ましい。一方、カーボンブラックを65質量部を超えて含有すると、カーボンブラックの分散性が低下し、サイドウォール表面の摩擦係数がかえって高くなる恐れがある、この観点から、カーボンブラックを65質量部以下含有することが好ましく、60質量部以下含有することがより好ましく、55質量部以下含有することが更に好ましく、50質量部以下含有することが特に好ましい。
本発明においては、充填材として、カーボンブラック以外の無機充填材又は有機充填材を含有しても良いが、サイドウォール表面の摩擦係数を低くするためには、カーボンブラック以外の無機充填材又は有機充填材、特にシリカの含有量を少なくすることが好ましい。すなわち、シリカを含有させる必要のある場合であっても、ゴム成分100質量部に対して、シリカを10質量部以下含有することが必要であり、5質量部未満含有することが好ましく、シリカを含有しないことが更に好ましい。シリカは、脂肪酸アミドを吸着し、脂肪酸アミドのサイドウォール表面への移行を妨げる場合があるからである。
充填材としてカーボンブラックのみを含有することが、脂肪酸アミドの効果を高める観点から特に好ましい。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、脂肪酸アミドを0.1〜10質量部含有することにより、脂肪酸アミドがサイドウォール表面へ適度に移行し、サイドウォール表面の摩擦係数を大幅に低くすることができる。脂肪酸アミドの含有量が0.1質量部未満であるとサイドウォール表面の摩擦係数を低くすることが困難となる。この観点から、脂肪酸アミドを0.5質量部以上含有することが好ましく、1.0質量部以上含有することが更に好ましい。一方、脂肪酸アミドを10質量部を超えて含有すると未加硫ゴム組成物の加工時にブルームし、成型時に他の部材との成型不良(ゴム部材の接合不良)を引き起こす恐れがある。この観点から、脂肪酸アミドを7.0質量部以下含有することがより好ましく、5.0質量部以下含有することが更に好ましい。
(ゴム成分)
本発明に係るゴム成分としては、ジエン系ゴムを50質量%以上含有することが好ましく、80質量%以上含有することがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
本発明に係るジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンーブタジエン共重合体ゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、及びアクリロニリトル−ブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。これらの内、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、及びポリブタジエンゴム(BR)が好ましい。また、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、及びポリブタジエンゴム(BR)の2種以上を含むことも好ましい。特に、ゴム成分100質量%中、天然ゴムを30質量%以上含有することが、ゴム組成物の耐破壊性を向上させる観点から好ましい。
本発明において、ポリブタジエンゴム(BR)を多量に含有すると、脂肪酸アミドがサイドウォール表面に移行し易くなるので好ましい。すなわち、ゴム成分中、ポリブタジエンゴム(BR)を30質量%以上含有することが好ましく、40質量%以上含有することがより好ましく、50〜80質量%含有することが更に好ましい。
一方、スチレンーブタジエン共重合体ゴム(SBR)を含有すると、ゴム組成物のヒステリシスロスが高くなり、摩擦係数が高くなるので好ましくない。
(カーボンブラック)
本発明のサイドウォール用ゴム組成物が含有するカーボンブラックとしては、特に制限はなく、例えば、IISAF、N339、HAF、FEF、GPFグレードのカーボンブラックなどが用いられ、窒素吸着比表面積(NSA、JIS K 6217−2:2001に準拠して測定する)が20〜120m/g、かつジブチルフタレート吸油量(DBP、JIS K 6217−4:2008に準拠して測定する)が60〜130ml/100gのカーボンブラックが好ましく、窒素吸着比表面積(NSA)が25〜100m/g、かつジブチルフタレート吸油量(DBP)が70〜125ml/100gのカーボンブラックが更に好ましい。
カーボンブラックは、1種用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(脂肪酸アミド)
本発明のサイドウォール用ゴム組成物が含有する脂肪酸アミドは、タイヤのサイドウォール表面に徐々に移行して、サイドウォール表面を覆うことにより、サイドウォール表面の摩擦係数を低くする効果を奏する。
脂肪酸アミドとしては、炭素数8〜22の脂肪酸アミドが好ましく、例えばカプリル酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルチミン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド等を例示することができる。これらの内、オレイン酸アミドがゴムとの相溶性と表面への移行性のバランスの観点から好ましい。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる配合剤、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を含有させることができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤのサイドウォールとして用いられる。
[タイヤ]
図1は、本発明のタイヤの1例を示す断面模式図である。
このタイヤ1の例では、一対のビードコア2及び2’からタイヤ半径方向外側にそれぞれスティフナー3及び3’が延在し、スティフナー3の外側からビードコア2で折り返され、馬蹄形のタイヤケース形状を形成し、反対側のビードコア2’で折り返され、スティフナー3’の外側で係止されるカーカスプライ4のタイヤ半径方向外側に複数のベルト層(図1では、5a〜5dの4層)からなるベルト部5が配設されている。このベルト部5のタイヤ半径方向外側にトレッド部6が配設されている。また、カーカスプライ4の外側であって、トレッド部6とスティフナー3との間のタイヤ外側にサイドウォールゴム7及び7’が配設されている。このサイドウォールゴム7及び7’が配設されている部分をサイドウォール部Mと称する。カーカスプライ4の内側には空気透過防止層としてインナーライナー8が配設されている。
本発明では、前記のように本発明のゴム組成物をサイドウォールゴム7及び7’に用いることにより、例えば、タイヤのサイドウォール部分と縁石とのこすれによる摩擦を低減させることができる。その観点から、本発明のタイヤは市街地バス用タイヤとして用いられることが好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例、比較例において、各種測定、評価は、下記の方法に従って行なった。
(1)300%引張応力
ダンベル状6号形の試験片を作製し、JIS K 6251:2010に基づき、引張試験を行い、300%引張応力(単位:MPa)を求めた。
(2)摩擦係数
エー・アンド・デイ社製の往復動摩擦試験機を用いて、サンドペーパー路面(#1000)と加硫ゴム試験片(25mm×25mm)とをすべり速度800mm/s、垂直抗力N(400N)で摩擦試験を行って動摩擦力Fを測定し、以下の式(1)により、摩擦係数μを算出した。
摩擦係数μ=動摩擦力F/垂直抗力N ・・・・(1)
実施例1〜3、比較例1〜4
第1表に示す配合処方に基づき、7種類のゴム組成物を調製した。これら7種類のゴム組成物について、300%引張応力及び摩擦係数を、上記の方法で測定した。
Figure 2018080302

[注]
*1: RSS#1
*2: JSR株式会社製、商品名「JSR BR01」
*3: カーボンブラックN330(旭カーボン株式会社製、商品名「旭#70」)
*4: 東ソー・シリカ株式会社製、商品名「ニプシルAQ」
*5: 花王株式会社製、商品名「脂肪酸アマイド O−N」
*6: N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラーCZ−G」)
第1表の結果から、本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、摩擦係数が大幅に低減するので、タイヤの縁石こすれによる摩耗を好適に抑えることができた。一方、脂肪酸アミドを含有しない場合、及び脂肪酸アミドを含有してもシリカの含有量が10質量部を超える場合は、摩耗係数が高く、本発明の課題を解決し得なかった。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、小型トラックを含むトラック又はバス用タイヤ、あるいは、建設車両用、鉱山車両用などのオフロードタイヤ等の比較的車両総重量が重い車両に使用する重荷重用空気入りタイヤのサイドウォールに、特に市街地走行バス用空気入りタイヤのサイドウォールに好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック30質量部以上、シリカ10質量部以下、及び脂肪酸アミド0.1〜10質量部を含有する、サイドウォール用ゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分100質量部に対して、シリカを5質量部未満含有することを特徴とする、請求項1に記載のサイドウォール用ゴム組成物。
  3. ゴム成分100質量%中、天然ゴムを30質量%以上含有することを特徴とする、請求項1又は2のいずれか一項に記載のサイドウォール用ゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のサイドウォール用ゴム組成物を用いたタイヤ。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のサイドウォール用ゴム組成物を用いた、市街地バス用タイヤ。
JP2016225072A 2016-11-18 2016-11-18 サイドウォール用ゴム組成物 Active JP6880670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225072A JP6880670B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 サイドウォール用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225072A JP6880670B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 サイドウォール用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080302A true JP2018080302A (ja) 2018-05-24
JP6880670B2 JP6880670B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62197942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225072A Active JP6880670B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 サイドウォール用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001898A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
WO2019208649A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム体及び加硫ゴム体をサイドウォールに貼付してなるタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292678A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物およびそれにより得られた防振ゴム
JP2007314697A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2009024142A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2010083916A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Bridgestone Corp タイヤ用サイドウォールゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010120460A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2012057001A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト用ゴム組成物およびコンベヤベルト
JP2013018868A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016061300A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Bridgestone Corporation Improved rubber compositions and uses thereof
JP2016204413A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォール又はリムストリップ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2018062626A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォールゴム部材及び空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292678A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物およびそれにより得られた防振ゴム
JP2007314697A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2009024142A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2010083916A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Bridgestone Corp タイヤ用サイドウォールゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010120460A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2012057001A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト用ゴム組成物およびコンベヤベルト
JP2013018868A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016061300A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Bridgestone Corporation Improved rubber compositions and uses thereof
JP2016204413A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォール又はリムストリップ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2018062626A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォールゴム部材及び空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001898A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
WO2019208649A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム体及び加硫ゴム体をサイドウォールに貼付してなるタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880670B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2014157722A1 (ja) 重荷重空気入りタイヤ
JP5364259B2 (ja) タイヤ
JP6392748B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2018158996A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006089552A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010265431A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6880670B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2006063284A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2006062379A (ja) 空気入りタイヤ
JP5524548B2 (ja) 競技用タイヤのインナーライナー用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP2019111892A (ja) 空気入りタイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010270266A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP2692544A1 (en) Tire casing
JP6369277B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019107390A1 (ja) 空気入りタイヤおよびそれに用いるタイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2006117168A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019208649A1 (ja) 加硫ゴム体及び加硫ゴム体をサイドウォールに貼付してなるタイヤ
JP2006199070A (ja) 鉄道車両用全周外幌及びその製造方法
JP7211446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111891A (ja) 空気入りタイヤ
JP3960381B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4373156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358004B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150