JP6369277B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6369277B2
JP6369277B2 JP2014209274A JP2014209274A JP6369277B2 JP 6369277 B2 JP6369277 B2 JP 6369277B2 JP 2014209274 A JP2014209274 A JP 2014209274A JP 2014209274 A JP2014209274 A JP 2014209274A JP 6369277 B2 JP6369277 B2 JP 6369277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
rubber
mass
tire
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078520A (ja
Inventor
侑利 野口
侑利 野口
慶介 相武
慶介 相武
弥生 赤堀
弥生 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014209274A priority Critical patent/JP6369277B2/ja
Publication of JP2016078520A publication Critical patent/JP2016078520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369277B2 publication Critical patent/JP6369277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
トラックやバスに用いられる空気入りタイヤにおいて、ケーシングの耐久性の向上が昨今ますます要求されている。
空気入りタイヤは、通常、タイヤの骨格をなすカーカスと、タイヤ内部に配置される第1のインナーライナーと、カーカスと第1のインナーライナーとを接着させるための第2のインナーライナーとを有する。
第1のインナーライナーは、カーカスを保護するためにタイヤの最内面に配置される。第1のインナーライナーは耐通気度に優れた素材を用いるほど空気入りタイヤの内部パーツの酸化劣化を抑制できるため、空気透過係数(通気度)は第1のインナーライナーの性能を特徴づける重要なパラメーターである。さらに、タイヤは走行中にたわむため、耐亀裂性や耐低ひずみ性能も第1のインナーライナーの重要な要求性能である。
通気度を改善する一手法として、板状タルクなどの板状無機充填剤を用いる技術が知られている(例えば特許文献1)。
また、本出願人は以前、第2インナーライナー用ゴム組成物(タイゴム用ジエン系ゴム組成物)として例えば特許文献2を提案した。
特開2013−043916号公報 特開2012−012514号公報
しかし、第2のインナーライナーは上述のとおりカーカスと第1のインナーライナーとを接着させるために用いられるので、第1のインナーライナーと第2のインナーライナーとのモジュラスの差が大きく異なると、界面にひずみが集中し、第1のインナーライナー及び/又は第2のインナーライナーに亀裂が発生する懸念がある。
一方、第1インナーライナー用ゴム組成物にタルクを配合すると、タルクの補強性はカーボンブラックよりも小さいため、第1のインナーライナーのモジュラスが低下することが認められ、加工性向上のためプロセルオイル等を添加することなどが必要となってくる。
そして、第1のインナーライナーに含有されるプロセスオイルが増加すると、プロセスオイルが第2のインナーライナーへマイグレーションするなど、経時の物性変化が問題となってくる。
そこで、本発明は、インナーライナーでの亀裂発生を抑制し、経時的安定性に優れる空気入りタイヤの提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、
第1のインナーライナーと第2のインナーライナーとを有し、
前記第2のインナーライナーと前記第1のインナーライナーとの100%モジュラスの比率が、下記式(1)を満たし、
2.3≦M100(2IL)/M100(1IL)≦3.2 (1)
前記第1のインナーライナーのアセトン抽出量が、前記第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部に対して、13質量部以下であり。
前記第1のインナーライナーの60℃における空気透過係数が4.2×10-5mm3・mm/mm2・sec・MPa以下である、空気入りタイヤが、インナーライナーでの亀裂発生を抑制し、経時的安定性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
1. 第1のインナーライナーと第2のインナーライナーとを有し、
前記第2のインナーライナーと前記第1のインナーライナーとの100%モジュラスの比率が、下記式(1)を満たし、
2.3≦M100(2IL)/M100(1IL)≦3.2 (1)
前記第1のインナーライナーのアセトン抽出量が、前記第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部に対して、13質量部以下であり、
前記第1のインナーライナーの60℃における空気透過係数が4.2×10-5mm3・mm/mm2・sec・MPa以下である、空気入りタイヤ。
2. 前記第1のインナーライナーに用いられるゴム組成物が、ハロゲン化ブチルゴムを50質量%以上含むゴム成分100質量部に対して、層状又は板状粘土鉱物を5質量部以上含有する、上記1に記載の空気入りタイヤ。
本発明の空気入りタイヤは、インナーライナーでの亀裂発生を抑制し、経時的安定性に優れる。
図1は、本発明の空気入りタイヤの実施形態の一例について、そのタイヤ子午線方向の部分断面を模式的に表す断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の空気入りタイヤ(本発明のタイヤ)は、
第1のインナーライナーと第2のインナーライナーとを有し、
前記第2のインナーライナーと前記第1のインナーライナーとの100%モジュラスの比率が、下記式(1)を満たし、
2.3≦M100(2IL)/M100(1IL)≦3.2 (1)
前記第1のインナーライナーのアセトン抽出量が、前記第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部に対して、13質量部以下であり、
前記第1のインナーライナーの60℃における空気透過係数が4.2×10-5mm3・mm/mm2・sec・MPa以下である、空気入りタイヤである。
本発明のタイヤは、M100(2IL)/M100(1IL)(M100(1IL)に対するM100(2IL)の比率)、第1のインナーライナーのアセトン抽出量、及び第1のインナーライナーの空気透過係数が特定の範囲であることによって、インナーライナーでの亀裂発生、第1のインナーライナーから第2のインナーライナーへのマイグレーション及び酸素の透過を抑制し、経時的安定性に優れる。
この理由は明らかではないが概ね次のように考えられる。
即ち、M100(2IL)/M100(1IL)が特定の範囲であることによって亀裂の発生を抑制できる。
第1のインナーライナーのアセトン抽出量が特定の範囲であることによって第1のインナーライナーから第2のインナーライナーへのマイグレーションを抑制できる。
また、第1のインナーライナーの空気透過係数が特定の範囲であることによって耐久性(例えば酸素に対する耐久性)に優れる。
そして、これらによって経時的安定性に優れる。
本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を用いて以下に説明する。本発明の空気入りタイヤは添付の図面に限定されるものではない。
図1は、本発明の空気入りタイヤの実施形態の一例について、そのタイヤ子午線方向の部分断面を模式的に表す断面図である。
図1において、空気入りタイヤは左右一対のビード部1およびサイドウォール部2と、両サイドウォール部2に連なるタイヤトレッド部3からなる。
空気入りタイヤの内面には、タイヤ内部に充填された空気がタイヤ外部に漏れるのを防止するために、第1のインナーライナー9が設けられている。
左右一対のビード部1間にカーカス4が装架されている。カーカスは、カーカスコートゴムに例えばスチールコードのような金属が埋設されている(図示せず。)。
第1のインナーライナー9とカーカス4との間に、第1のインナーライナー9とカーカス4とを接着させるために、第2のインナーライナー10(タイゴム)が設けられている。
カーカス4の端部がビードコア5およびビードフィラー6の廻りに内側から外側に折り返されて巻き上げられている。ビードフィラー6は2つの部材から構成され、その上部は上ビードフィラー6aであり、下部は下ビードフィラー6bである。
タイヤトレッド部3においては、カーカス4の外側に、ベルト層7がタイヤ1周に亘って配置されている。ベルト層7の両端部には、ベルトクッション8が配置されている。
ビード部1においては、リムに接する部分にリムクッション11が配置されている。
本発明において、第2のインナーライナーと第1のインナーライナーとの100%モジュラスの比率が、下記式(1)を満たす。
2.3≦M100(2IL)/M100(1IL)≦3.2 (1)
M100(2IL)/M100(1IL)は、亀裂発生の抑制、経時的安定性により優れるという観点から、2.3<M100(2IL)/M100(1IL)<3.2が好ましく、2.5<M100(2IL)/M100(1IL)<3.0であるのがより好ましい。
M100(1IL)は、亀裂発生の抑制、経時的安定性により優れ、耐疲労性に優れるという観点から、0.6〜1.5であるのが好ましく、0.7〜1.4であるのがより好ましい。
M100(2IL)は、亀裂発生の抑制、経時的安定性により優れ、耐疲労性に優れるという観点から、1.3〜4.8であるのが好ましく、1.7〜4.2であるのがより好ましい。
本発明において、第1のインナーライナーのアセトン抽出量が、第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部に対して、13質量部以下であり、経時的安定性により優れ、耐疲労特性に優れるという観点から、12.6質量部未満であるのが好ましい。
第1インナーライナーにおいて、アセトンで抽出されるものとしては、例えば、プロセスオイル、ステアリン酸、粘着付与樹脂、老化防止剤等が挙げられる。
本発明において、「第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部」とは、第1のインナーライナーを製造するためのゴム組成物に使用された原料ゴムを意味する。
また、本発明において、60℃における第1のインナーライナーの空気透過係数が4.2×10-5mm3・mm/mm2・sec・MPa以下である。
第1のインナーライナーの空気透過係数は、耐久性に優れ、経時安定性により優れるという観点から、4.2mm3・mm/mm2・sec・MPa以下であるのが好ましく、4.0mm3・mm/mm2・sec・MPa以下であるのがより好ましい。
本発明のタイヤが有する第1のインナーライナーを形成するために使用されるゴム組成物(第1インナーライナー用ゴム組成物)は、ゴムを含有する組成物である。
第1インナーライナー用ゴム組成物に含有されるゴムは、ジエン系ゴムを少なくとも含む又は全てジエン系ゴムであるのが好ましい。
ジエン系ゴムは特に制限されない。例えば、ブチルゴム(ハロゲン化ブチルゴムを含む。)、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられる。なかでも、亀裂発生の抑制により優れ、耐久性に優れるという観点から、ブチルゴム(ハロゲン化ブチルゴムを含む。)、天然ゴムが好ましい。
ハロゲン化ブチルゴムは特に制限されない。ハロゲン化ブチルゴムは、ブチルゴムを臭素や塩素などでハロゲン化したものである。具体的には例えば、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴムが挙げられる。
ブチルゴムの量は、空気透過係数を適正な範囲とし、亀裂発生の抑制により優れ、耐久性に優れるという観点から、ゴム成分(又はジエン系ゴム。以下同様。)100質量部中、50質量%以上あるのが好ましく、55〜100質量%がより好ましい。この場合ブチルゴムはハロゲン化ブチルゴムであるのが好ましい。
第1インナーライナー用ゴム組成物は、空気透過係数を適正な範囲とし、亀裂発生の抑制により優れ、耐久性に優れるという観点から、更に層状又は板状粘土鉱物(粘土鉱物ともいう)を含有するのが好ましい。
第1インナーライナー用ゴム組成物にさらに含有することができる層状又は板状粘土鉱物は、タイヤの第1のインナーライナーとした際の耐屈曲性や低温耐久性を維持しつつ、空気透過性をより低減するために使用することができる。
層状又は板状粘土鉱物は、天然品、合成品のいずれも使用することができる。層状又は板状粘土鉱物としては、例えば、タルク(例えば、HARtalc)、クレイ,マイカ,長石,シリカ、アルミナ、これらの含水複合体;モンモリロナイト,サポナイト,ヘクトライト,バイデライト,スティブンサイト,ノントロナイトなどのスメクタイト系粘土鉱物,バーミキュライト,ハロイサイト,膨潤性マイカなどが挙げられる。
粘土鉱物は、有機化されたものであってもよい。ここで、有機化された粘土鉱物とは、有機オニウムイオンによって有機化されたものをいう。有機オニウムイオンは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
層状又は板状粘土鉱物の中でも、空気透過係数を適正な範囲とする観点から、タルクが好ましい。
タルクとしては、例えば、HARtalc等の板状のタルクが挙げられる。
層状又は板状粘土鉱物の平均粒径(平均ストークス相当径)は、7.5μm以下が好ましく、4.9〜7.1μmがより好ましい。
層状又は板状粘土鉱物の平均アスペクト比(最大径aに対する厚みbの比:a/b)は、3.0〜7.0が好ましく、3.4〜5.4がより好ましい。
層状又は板状粘土鉱物の量は、空気透過係数を適正な範囲とし、耐久性、耐疲労特性に優れるという観点から、ゴム成分(又はジエン系ゴム)100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、5〜50質量部であるのがより好ましい。この場合、ゴム成分(又はジエン系ゴム)はブチルゴムを50質量%以上含むのが好ましい。
また、層状又は板状粘土鉱物の量は、空気透過係数を適正な範囲とし、耐久性、耐疲労特性に優れるという観点から、ハロゲン化ブチルゴムを50質量%以上含むゴム成分(又はジエン系ゴム)100質量部に対して、5質量部以上であるのが好ましく、5.0〜50.0質量部であるのがより好ましい。
第1インナーライナー用ゴム組成物は、更に、カーボンブラック;層状又は板状粘土鉱物以外の無機充填剤や添加剤などの通常用いられる配合剤を添加することができる。
添加剤としては、例えば、加硫剤又は架橋剤、加硫促進剤、加工助剤、老化防止剤、可塑剤、カップリング剤、プロセスオイル、ステアリン酸、粘着付着剤などの第1インナーライナー用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を配合することができる。これらの配合剤の量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
第1インナーライナー用ゴム組成物が更にプロセスオイルを含有する場合、プロセスオイルの量は、マイグレーションを起こしにくく、経時的安定性により優れ、亀裂発生の抑制に優れるという観点から、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜10.0質量部であるのが好ましく、1.0〜8.0質量部であるのがより好ましい。
第1インナーライナー用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することにより製造することができる。
第1インナーライナー用ゴム組成物は、従来公知の加硫または架橋条件で加硫または架橋することができる。
本発明のタイヤが有する第2のインナーライナーを形成するために使用されるゴム組成物(第2インナーライナー用ゴム組成物)は、ゴムを含有する組成物である。
第2インナーライナー用ゴム組成物に含有されるゴムは、ジエン系ゴムを少なくとも含む又は全てジエン系ゴムであるのが好ましい。
ジエン系ゴムは特に制限されない。例えば、第1インナーライナー用ゴム組成物に含有されるジエン系ゴムと同様のものが挙げられる。なかでも、亀裂発生の抑制、経時的安定性により優れ、耐疲労特性に優れるという観点から、天然ゴム、ブタジエンゴムが好ましい。
第2インナーライナー用ゴム組成物は、更に、カーボンブラックを含有することができる。
第2インナーライナー用ゴム組成物に更に含有することができるカーボンブラックは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。なかでも、第2インナーライナーのM100、M100の比率を適正な範囲とし、亀裂発生の抑制により優れるという観点から、HAF級以上の粒子径を有するカーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックの量は、第2インナーライナーのM100、M100の比率を適正な範囲とし、亀裂発生の抑制により優れるという観点から、ゴム成分100質量部に対して、10〜70質量部であるのが好ましい。
第2インナーライナー用ゴム組成物は、更に、カーボンブラック以外の無機充填剤や添加剤などの通常用いられる配合剤を添加することができる。無機充填剤は特に制限されない。例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルクが挙げられる。添加剤は上記と同様である。
第2インナーライナー用ゴム組成物はその製造について特に限定されない。具体的には、例えば、上述した各成分を、公知の方法、装置(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなど)を用いて、混合する方法などが挙げられる。
第2インナーライナー用ゴム組成物は、従来公知の加硫または架橋条件で加硫または架橋することができる。
本発明のタイヤは、その製造について特に制限されない。例えば、上記の第1インナーライナー用ゴム組成物、第2インナーライナー用ゴム組成物を用いて、従来公知の方法で製造することができる。
本発明において、カーカスは特に制限されない。
また、タイヤに充填する気体としては、通常のまたは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを用いることができる。
本発明のタイヤは、一般車両、重荷重車輌のタイヤ(重荷重タイヤ)として使用することができる。重荷重車輌としては、例えば、トラック、バス、トラクターが挙げられる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<第1インナーライナー用ゴム組成物の製造>
下記第1表の各成分(加硫促進剤、硫黄以外)を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらを1.7L密閉式バンバリーミキサーを用いて5分間混合し、混合物を混合機外に放出させて室温冷却させた。その後、同バンバリーミキサーにて、上記の混合物に第1表の加硫促進剤、硫黄を同表に示す組成(質量部)で配合し混合して、第1インナーライナー用ゴム組成物を製造した。
<第1インナーライナーシートの製造>
上記のとおり製造された第1インナーライナー用ゴム組成物を150℃の条件下で30分加硫し、厚さ2mmの第1インナーライナーシートを製造した。
第1表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・NR:天然ゴム、RSS♯1
・IIR:臭素化ブチルゴム、エクソンブチル268、エクソン化学社製
・カーボンブラック1:GPF、シーストV、東海カーボン社製
・カーボンブラック2:ショウブラック N330T、昭和キャボット社製
・タルク:Imerys社製HARtalc、粒子径=5.7μm、アスペクト比(Ar)=4.7
・老化防止剤:Solutia Europe社製、「Santoflex 6PPD」
・プロセスオイル:昭和シェル石油社製、「エキストラクト4号S」
・ZnO:酸化亜鉛、正同化学工業社製、「酸化亜鉛3種」
・加硫促進剤:大内新興化学工業製、「ノクセラーNS」
・硫黄:軽井沢精錬所製、「油処理イオウ」
<第2インナーライナー用ゴム組成物の製造>
下記第2表の各成分(加硫促進剤、硫黄以外)を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらを1.7L密閉式バンバリーミキサーを用いて5分間混合し、混合物を混合機外に放出させて室温冷却させた。その後、同バンバリーミキサーにて、上記の混合物に第2表の加硫促進剤、硫黄を同表に示す組成(質量部)で配合し混合して、第2インナーライナー用ゴム組成物を製造した。
<第2インナーライナーシートの製造>
上記のとおり製造された第2インナーライナー用ゴム組成物を150℃の条件下で30分加硫し、厚さ2mmの第2インナーライナーシートを製造した。
第2表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・NR:天然ゴム、RSS♯1
・カーボンブラック2:ショウブラック N330T、昭和キャボット社製
・老化防止剤:Solutia Europe社製、「Santoflex 6PPD」
・プロセスオイル:昭和シェル石油社製、「エキストラクト4号S」
・ZnO:酸化亜鉛、正同化学工業社製、「酸化亜鉛3種」
・加硫促進剤:大内新興化学工業製、「ノクセラー DZ−G」
・硫黄:軽井沢精錬所製、「油処理イオウ」
<空気入りタイヤの製造>
上記のとおり製造された、第1インナーライナーシートと第2インナーライナーシートとを、第3表の組合せで有する、タイヤサイズ11R22.5のトラックバススチールラジアルタイヤを製造した。製造された空気入りタイヤは、第1のインナーライナーとカーカスとの間に第2のインナーライナーを有する。
<評価>
以下の評価を行った。
・M100:上記のとおり製造された第1インナーライナーシート、第2インナーライナーシートについて、JIS K 6251に準じて、100%伸長時のモジュラスを25℃の条件下で測定した。結果を第1表、第2表に示す。
・アセトン抽出量:JIS K6229(ゴム−溶剤抽出物の求め方(定量)A法)に準じて、上記のとおり製造された第1インナーライナーシートを、アセトンで、ソックスレー抽出し、抽出液からアセトンを留去し抽出量を求めた。アセトン中に抽出された成分の量を第1インナーライナーシート中のゴム成分100質量部に対する量として算出した。値が小さいほどマイグレーションしにくく良好である。結果を第1表、第3表に示す。
・通気度
上記のとおり製造された第1インナーライナーシートについて、JIS K 7126に準じて、60℃における通気度(空気透過係数)を測定した。値が小さいほど空気透過性が低く良好である。結果を第1表、第3表に示す。
・タイヤ耐久試験
上記のとおり製造された空気入りタイヤに空気を充填させた状態(内圧900kPa)で、速度50km/h、30℃、荷重4500kgで押し付け、30,000km走行させた。
完走した場合を亀裂発生の抑制に非常に優れるとして「A」と評価した。
完走しても、第1のインナーライナーにクラックが認められた場合は、亀裂発生の抑制にやや劣るとして「B」と評価した。
第1のインナーライナーが界面で亀裂した場合、及び/又は、第1のインナーライナー自体に亀裂が生じた場合、亀裂発生の抑制が悪いとして「C」と評価した。
結果を第3表に示す。
・オーブン劣化後のタイヤ耐久試験(マイグレーション促進試験)
上記のとおり製造された空気入りタイヤを、まず、80℃のオーブンで2週間劣化させたのちに、上記のタイヤ耐久試験を行った。
完走した場合を経時的安定性に非常に優れるとして「A」と評価した。
完走しても、空気入りタイヤに故障が認められた場合は、経時的安定性に優れるとして「B」と評価した。
空気入りタイヤが故障(例えば、第1のインナーライナーの亀裂、吹き抜け、ベルトセパレーション、タイヤの破壊等)して完走できなかった場合を経時的安定性が悪いとして「C」と評価した。
結果を第3表に示す。
第3表に示す結果から明らかなように、M100(2IL)/M100(1IL)が所定の範囲を外れる比較例1〜3、5、7、8は、亀裂発生の抑制に劣り、経時的安定性が低かった。タイヤ耐久性試験において、比較例1、3、7、8は、第1のインナーライナーにクラックが認められた。比較例2、5は、第1のインナーライナー自体に亀裂が生じ空気入りタイヤが破壊した。
第1のインナーライナーの空気透過係数が所定の値を超える比較例3、4は、経時的安定性が低かった。オーブン劣化後のタイヤ耐久性試験において、比較例4は、ベルトが界面で剥離して、空気入りタイヤが故障して完走できなかった。これは、酸素が第1のインナーライナーを透過し、この酸素によってベルトが劣化し、このため、ベルトが、トレッド又は第1のインナーライナーと剥離したと考えられる。
アセトン抽出量が所定の値を超える比較例6は、経時的安定性が低かった。比較例6は、第1のインナーライナー自体に亀裂が生じ空気入りタイヤが破壊した。比較例6においてオーブン劣化後において、マイグレーションが進行したため、マイグレーション後のM100(2IL)/M100(1IL)は比較例5のM100(2IL)/M100(1IL)に近づいていると考えられる。
これに対して、実施例1〜2は、亀裂発生が抑制され、経時的安定性に優れた。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 タイヤトレッド部
4 カーカス
5 ビードコア
6 ビードフィラー
6a 上ビードフィラー
6b 下ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルトクッション
9 第1のインナーライナー
10 第2のインナーライナー
11 リムクッション

Claims (2)

  1. 第1のインナーライナーと第2のインナーライナーとを有し、
    前記第2のインナーライナーと前記第1のインナーライナーとの100%モジュラスの比率が、下記式(1)を満たし、
    2.3≦M100(2IL)/M100(1IL)≦3.2 (1)
    前記第1のインナーライナーのアセトン抽出量が、前記第1のインナーライナーに含有されるゴム成分100質量部に対して、13質量部以下であり、
    前記第1のインナーライナーの60℃における空気透過係数が4.2×10-5mm3・mm/mm2・sec・MPa以下である、空気入りタイヤ。
  2. 前記第1のインナーライナーに用いられるゴム組成物が、ハロゲン化ブチルゴムを50質量%以上含むゴム成分100質量部に対して、層状又は板状粘土鉱物を5質量部以上含有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2014209274A 2014-10-10 2014-10-10 空気入りタイヤ Active JP6369277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209274A JP6369277B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209274A JP6369277B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078520A JP2016078520A (ja) 2016-05-16
JP6369277B2 true JP6369277B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55957369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209274A Active JP6369277B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369277B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988303B2 (ja) * 2017-09-20 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7315837B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2022129748A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN116829375A (zh) * 2021-02-25 2023-09-29 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058624B2 (ja) * 1998-12-10 2000-07-04 住友ゴム工業株式会社 チューブレスタイヤ
DE69910523T2 (de) * 1998-10-29 2004-03-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifen
JP2001206006A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5004457B2 (ja) * 2005-10-28 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5683067B2 (ja) * 2008-12-24 2015-03-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5581870B2 (ja) * 2010-07-21 2014-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5760849B2 (ja) * 2011-08-23 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078520A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672410B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP5768901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6379972B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2014157722A1 (ja) 重荷重空気入りタイヤ
JP6369277B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2940071B1 (en) Rubber composition for pneumatic tires for construction vehicles
JP2007119582A (ja) 空気入りタイヤ
JP4740764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018158996A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4502587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6247591B2 (ja) ゴム組成物、インナーライナー、シーラントおよび空気入りタイヤ
JP5130651B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6149349B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP2692544B1 (en) Tire casing
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5379183B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP2010264949A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7006069B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6880670B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP4578796B2 (ja) タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP7211024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6060033B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6828298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424895B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7368698B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350