JP2018079710A - 車両用サスペンションアーム - Google Patents

車両用サスペンションアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018079710A
JP2018079710A JP2016221252A JP2016221252A JP2018079710A JP 2018079710 A JP2018079710 A JP 2018079710A JP 2016221252 A JP2016221252 A JP 2016221252A JP 2016221252 A JP2016221252 A JP 2016221252A JP 2018079710 A JP2018079710 A JP 2018079710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
arm
longitudinal direction
suspension arm
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662271B2 (ja
Inventor
高明 長谷
Takaaki Hase
高明 長谷
真由美 山北
Mayumi Yamakita
真由美 山北
康人士 野口
Yasutoshi Noguchi
康人士 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016221252A priority Critical patent/JP6662271B2/ja
Publication of JP2018079710A publication Critical patent/JP2018079710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662271B2 publication Critical patent/JP6662271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両用サスペンションアームの耐久性を向上させる。【解決手段】上方側に開口してサスペンションスプリングの一端側を収容して支持するアーム本体20と、そのアーム本体20の上端に接合されてアーム本体20を補強する補強部材30とを備えるサスペンションアームにおいて、補強部材30の長手方向における両端に切欠50a,50bを形成し、それら切欠50a,50bの少なくとも一方を、上方側からの視点において(a)長手方向における一端から他端に向かって直線的に延びる1対の直線部60a,60bと、(b)それら1対の直線部60a,60bの各々の他端側の端を繋ぐ接続部62とからなる形状のものとし、補強部材30とアーム本体20との2本の接合部40a,40bの端を、1対の直線部60a,60bの長手方向における中間に位置させる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用サスペンションアームに関する。
下記特許文献1には、上方側に開口してサスペンションスプリングの一端を収容して支持するアーム本体を主体とするサスペンションアームが記載されている。また、その下記特許文献1に記載のサスペンションアームは、アーム本体を補強するために、そのアーム本体の上端に補強部材が溶接によって接合されている。一般的に、車両のサスペンション装置に用いられるサスペンションアームは、車体と車輪とを連結して、車体に対して車輪とともに揺動する。そのため、サスペンションアームは軽量であって、かつ、大きな外力にも耐える強度が必要となる。
特開2015−74292号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなアーム本体と補強部材とを接合したサスペンションアームは、それらアーム本体と補強部材との接合部において、疲労強度が他の部分より低い部分が存在すると、サスペンションアームの耐久性が損なわれてしまう可能性がある。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、アーム本体と補強部材とを接合したサスペンションアームの耐久性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用サスペンションアームは、
(A)底面部と(B)その底面部の長手方向に延びる2つの辺から立設するように設けられた1対の側壁部とを有して上方側に開口する形状とされ、長手方向における中間部においてサスペンションスプリングの一端側を収容して支持するアーム本体と、
板状の部材であって、前記サスペンションスプリングを挿通させる開口孔を有し、自身の長手方向に延びる2つの辺の各々が前記1対の側壁部の各々の上端に接合されて前記アーム本体を補強する補強部材と
を備え、
前記補強部材が、
長手方向における両端に切欠を有し、それら両端の各々に形成された切欠の少なくとも一方が、上方側からの視点において(a)長手方向における一端から他端に向かって直線的に延びる1対の直線部と、(b)それら1対の直線部の各々の他端側の端を繋ぐ接続部とからなる形状のものとされ、
前記補強部材と前記アーム本体との2本の接合部の端が、前記切欠の前記1対の直線部の長手方向における中間に位置することを特徴とする。
本発明の車両用サスペンションアームは、補強部材の切欠が1対の直線部を有する形状とされるとともに、アーム本体と補強部材との2本の接合部の端が、それら1対の直線部の長手方向における中間に位置している。ちなみに、それら接合部の端は、1対の直線部の長手方向における中央に位置している必要はなく、1対の直線部と長手方向に直交する方向に並んでいればよい。そのため、アーム本体と補強部材との2本の接合部の端の間において、長手方向に交差する方向の剛性が比較的小さくされ、2本の接合部の端に作用する応力が低減される。したがって、本発明の車両用サスペンションアームによれば、アーム本体と補強部材との接合部の疲労強度を向上させることができ、耐久性の高いサスペンションアームを実現することができる。
本発明の実施例である車両用サスペンションアームの斜視図である。 本発明の実施例である車両用サスペンションアームの平面図である。 本発明の実施例である車両用サスペンションアームの側面図である 本発明の実施例である車両用サスペンションアームのアーム本体と補強部材との接合端を拡大して示す図である。 比較例の車両用サスペンションアームのアーム本体と補強部材との接合端を拡大して示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の一実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
図1ないし図3に、本発明の実施例である車両用サスペンションアーム10を示す。その車両用サスペンションアーム10(以下、単に「サスペンションアーム」と呼ぶ場合がある。)は、後輪に対して設けられたサスペンション装置のロアアームとして用いられるものである。本サスペンションアーム10は、車体側軸受部12において、車体に保持され、車輪側軸受部14において、アクスルキャリアを保持している。そして、本サスペンションアーム10は、車体側軸受部12において、車体に対して回動可能となっており、また、車輪側軸受部14において、アクスルキャリアに対して回動可能となっている。つまり、本サスペンションアーム10は、アクスルキャリアおよび車輪を、車体に対して揺動させるのである。
本サスペンションアーム10は、サスペンションスプリングの一端を支持するものである。そのサスペンションスプリングの一端を取り付け可能とするために、本サスペンションアーム10の主体となるアーム本体20は、底面部22と、その底面22の長手方向における2つの辺から立設するように設けられた1対の側壁部24a,24bとからなり、長手方向に直交する断面形状が、概してコの字形状のものとなっている。なお、底面部20は、長手方向における中間部が両端部よりも幅広な形状とされ、そのアーム本体20の幅広とされた部分が、サスペンションスプリングの下端を収容して支持するスプリング収容部26となっている。また、アーム本体20は、その1対の側壁部24a,24bの上端に、フランジ28a,28bが成形されている。ちなみに、アーム本体20は、鉄鋼板がプレス加工されて成形されたものである。
本サスペンションアーム10は、アーム本体20を補強する補強部材としてのリインフォース30を備えている。そのリインフォース30は、アーム本体20の上方側の開口を覆うような外形形状とされた板状の部材である。そのリインフォース30には、アーム本体20のスプリング収容部26に対応する位置に、サスペンションスプリングを挿通させる開口孔32が設けられている。そして、そのリインフォース30は、外縁に沿ってアーム本体20に溶接されている。詳しく言えば、リインフォース30は、長手方向に延びる2つの辺の各々が1対のフランジ28a,28bの各々の上面に溶接によって接合されている。
上述したように、本サスペンションアーム10は、アーム本体20とリインフォース30とが溶接されているため、その溶接部40a,40bの疲労強度の向上が、従来から望まれている。特に、本サスペンションアーム10の長手方向に延びる2本の溶接部40の端には、応力が集中してしまう虞があり、本サスペンションアーム10は、それら接部40a,40bの端に作用する応力を低減することで、自身の耐久性の向上を図るものとなっている。
具体的には、上記の問題に対処するために、本サスペンションアーム10は、補強部材であるリインフォース30の形状に特徴を有するものとなっている。リインフォース30には、長手方向における両端の各々に、切欠50a,50bが形成されている。それら2つの切欠50a,50bは、同じ特徴を有するものであるため、車体側の切欠50aについてのみ説明することとする。
図4に示すように、リインフォース30の切欠50aは、その切り口が上方側からの視点において、概してコの字状のものとなっている。詳しく言えば、切欠50aの切り口は、リインフォース30の車体側の端から車輪側の端に向かって直線的に延びる1対の直線部60a,60bと、それら1対の直線部60a,60bの各々の車輪側の端同士を繋ぐ接続部62とからなる形状となっている。さらに言えば、接続部62は、中間が1対の直線部60a,60bに直交する方向に直線的に延びる直交部64と、その直交部64の両端の各々を1対の直線部60a,60bの各々の車輪側の端と曲線で、詳しくは円弧で繋ぐ1対の湾曲部66a,66bとで構成されている。
そして、そのリインフォース30がアーム本体20に溶接によって接合された状態においては、それらリインフォース30とアーム本体20との2本の溶接部40a,40bの車体側の端が、長手方向において、切欠50aの1対の直線部60a,60bの中間に位置している。換言すれば、リインフォース30の切欠き50aは、1対の直線部60a,60bの車輪側の端が、2本の溶接部40a,40bの車体側の端よりも車輪側まで延びているのである。
図5は、比較例のサスペンションアーム100を示す図である。比較例のサスペンションアーム100は、本実施例のサスペンションアーム10と同じアーム本体20を有しているが、補強部材としてのリインフォース102の形状が、本実施例のサスペンションアーム10のリインフォース30と異なる。図5に示すように、比較例のサスペンションアーム100のリインフォース102には、長手方向における端部に、切欠104が形成されているものの、その切り口の形状が、円弧状のものとなっている。なお、本実施例のサスペンションアームにおいて、直交部64の長さは、1対の直線部60a,60bの間隔の約60%とされているが、1対の直線部60a,60bの間隔の少なくとも10%以上とされることが望ましい。
ちなみに、比較例のサスペンションアーム100におけるアーム本体20とリインフォース102との溶接部106は、本実施例のサスペンションアーム10におけるアーム本体20とリインフォース30との溶接部40a,40bと、同じ長さとなっている。
本実施例のサスペンションアーム10は、リインフォース30の切欠50が1対の直線部60a,60bを有する形状とされるとともに、2本の溶接部40a,40bの端が、それら直線部60a,60bの長手方向にける中間に位置しているため、それら2本の溶接部40a,40bの端の間において、長手方向に交差する方向の剛性が小さくされ、2本の溶接部40a,40bの端に作用する応力が、従来のサスペンションアーム100に比較して低減される。また、本サスペンションアーム10は、リインフォース30の切欠き50a,50bが、従来のサスペンションアーム100のリインフォース102の切欠き104より大きくされているため、リインフォース30の質量が低減させられており、サスペンションアーム10は、従来のサスペンションアーム100に比較して軽量化が図られているのである。
また、切欠き50は、1対の直線部60a,60bを繋ぐ接続部62の一部が1対の直線部60a,60bに直交する直線状とされていることで、2本の溶接部40a,40bの端に作用する応力をより低減するととともに、1対の直線部60a,60bの内側の端同士を曲線で繋ぐ場合に比較して、サスペンションアーム10の軽量化が図られているのである。なお、1対の直線部60a,60bと直交部64とが1対の湾曲部66a,66bによって接続されることで、それら1対の直線部60a,60bと直交部64とを直接接続する場合に比較して、それら1対の直線部60a,60bと直交部64とが接続された箇所に応力が集中することが回避されるようになっている。
10:車両用サスペンションアーム 20:アーム本体 22:底面部 24a,24b:1対の側壁部 26:スプリング収容部 30:リインフォース〔補強部材〕 32:開口孔 40a,40b:2本の溶接部〔接合部〕 50a,50b:切欠 60a,60b:1対の直線部 62:接続部 64:直交部 66a,66b:1対の湾曲部

Claims (1)

  1. (A)底面部と(B)その底面部の長手方向に延びる2つの辺から立設するように設けられた1対の側壁部とを有して上方側に開口する形状とされ、長手方向における中間部においてサスペンションスプリングの一端側を収容して支持するアーム本体と、
    板状の部材であって、前記サスペンションスプリングを挿通させる開口孔を有し、自身の長手方向に延びる2つの辺の各々が前記1対の側壁部の各々の上端に接合されて前記アーム本体を補強する補強部材と
    を備え、
    前記補強部材が、
    長手方向における両端に切欠を有し、それら両端の各々に形成された切欠の少なくとも一方が、上方側からの視点において(a)長手方向における一端から他端に向かって直線的に延びる1対の直線部と、(b)それら1対の直線部の各々の他端側の端を繋ぐ接続部とからなる形状のものとされ、
    前記補強部材と前記アーム本体との2本の接合部の端が、前記切欠の前記1対の直線部の長手方向における中間に位置することを特徴とする車両用サスペンションアーム。
JP2016221252A 2016-11-14 2016-11-14 車両用サスペンションアーム Active JP6662271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221252A JP6662271B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用サスペンションアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221252A JP6662271B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用サスペンションアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079710A true JP2018079710A (ja) 2018-05-24
JP6662271B2 JP6662271B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62198052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221252A Active JP6662271B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用サスペンションアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662271B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262407A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Suzuki Motor Co Ltd ロアーアームの補強装置
JP2006151064A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 F Tech:Kk 自動車のサスペンションアーム
JP2009029229A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンションアーム
DE102009042403A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Volkswagen Ag Federlenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP2013023150A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のサスペンション装置
WO2013124972A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 株式会社ヨロズ 車両用のサスペンションアーム
JP2015074292A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262407A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Suzuki Motor Co Ltd ロアーアームの補強装置
JP2006151064A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 F Tech:Kk 自動車のサスペンションアーム
JP2009029229A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンションアーム
DE102009042403A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Volkswagen Ag Federlenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP2013023150A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のサスペンション装置
WO2013124972A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 株式会社ヨロズ 車両用のサスペンションアーム
JP2015074292A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662271B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9421838B2 (en) Suspension arm
JP6380052B2 (ja) サスペンション構造
JP4193837B2 (ja) トレーリング・アーム式サスペンション構造及びアクスルキャリア
EP1422081B1 (en) Vehicular suspension
JP6510277B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6389281B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6005599B2 (ja) 車両用フロアブレースの製造方法
JP2016168953A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5513946B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN111746216A (zh) 扭力梁式悬架
JP2018079710A (ja) 車両用サスペンションアーム
RU2667676C2 (ru) Подвеска со скручивающейся балкой
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2011201330A (ja) 車両のサスペンション装置
JP7186812B2 (ja) サスペンション
JP7441680B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4488398B2 (ja) サスペンションアーム
JP2018161989A (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2019108072A (ja) 自動車用クロスメンバ構造
JP6131787B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP7083325B2 (ja) 中間ビーム式サスペンション
JP6784172B2 (ja) サスペンションアーム
JP4386005B2 (ja) アブソーバブラケット
JP6061993B1 (ja) フロントサブフレームのステイ締結構造およびフロントサブフレームの車体組付け方法
JP2023049282A (ja) 車両用サスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151