JP2018078105A - 電気化学デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078105A
JP2018078105A JP2017214462A JP2017214462A JP2018078105A JP 2018078105 A JP2018078105 A JP 2018078105A JP 2017214462 A JP2017214462 A JP 2017214462A JP 2017214462 A JP2017214462 A JP 2017214462A JP 2018078105 A JP2018078105 A JP 2018078105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrochemical device
layer
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226911B2 (ja
Inventor
好晶 梁
Ho-Jung Yang
好晶 梁
敬煥 金
Kyounghwan Kim
敬煥 金
輝烈 朴
Hwiyeol Park
輝烈 朴
晋碩 許
jin shuo Xu
晋碩 許
成鎭 任
Sungjin Lim
成鎭 任
熙樹 鄭
Huisu Jeong
熙樹 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170005229A external-priority patent/KR20180051327A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018078105A publication Critical patent/JP2018078105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226911B2 publication Critical patent/JP7226911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】電気化学デバイス及びその製造方法を提供する。【解決手段】正極集電体と、正極集電体に電気的に接触する複数の正極と、正極からなる第1突出部、正極間に位置する第1陥没部上にそれぞれ配置される第2突出部、及び第2陥没部を含む電解質層と、電解質層の第2突出部、第2陥没部上にそれぞれ配置される第3突出部、及び第3陥没部を含む負極集電体層と、を含む電気化学デバイスと、その製造方法とである。【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学デバイス、及びその製造方法に関する。
電子分野の技術発達により、携帯電話、ゲーム機、PMP(portable multimedia player)、MP3(MPEG Audio Layer-3)プレーヤだけではなく、スマートフォン、スマートパッド、電子書籍端末機、タブレットコンピュータ、身体に付着させる移動用医療機器のような各種移動用電子機器に係わる市場が大きく成長している。かような移動用電子機器関連市場の成長により、移動用電子機器の駆動に適するバッテリに対する要求も高まっている。
二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池をいい、特に、リチウム二次電池は、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池より電圧が高く、単位重量当たりエネルギー密度も高いという長所がある。最近では、容量増大のために、三次元(3D)構造の電極を利用したリチウム二次電池に係わる研究も進められている。
本発明の一側面は、充放電時、電気化学デバイスの体積変化を効果的に受容することができる構造を有する負極集電体層と、リチウム負極の厚み均一性を向上させることができる組成を有する正極と、を含む電気化学デバイスを提供することである。
一側面により、
正極集電体と、
正極集電体に電気的に接触する複数の正極と、
前記正極からなる第1突出部、正極間に位置する第1陥没部上にそれぞれ配置される第2突出部、及び第2陥没部を含む電解質層と、
前記電解質層の第2突出部、第2陥没部上にそれぞれ配置される第3突出部、及び第3陥没部を含む負極集電体層と、を含む電気化学デバイスが提供される。
他の一側面により、
正極集電体と、
前記正極集電体と接触する複数の正極と、
前記複数の正極と接触する電解質層と、
前記電解質層の表面輪郭に沿って配置された負極集電体層と、を含む電気化学デバイスが提供される。
さらに他の一側面により、
正極集電体と、
前記正極集電体と接触し、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含む正極と、
前記正極と接触する電解質層と、
前記電解質層と接触する負極集電体層と、を含む電気化学デバイスが提供される。
本発明の一側面によれば、三次元構造を有する負極集電体層が、充放電時、電気化学デバイスの体積変化によるストレスを緩和させることができ、初期充放電効率が低い化合物を含む正極が、リチウム負極の厚み均一性を向上させることにより、電気化学デバイスの容量減少及び構造崩壊を抑制することができる。
一具現例による電気化学デバイスの構造を概略的に示した斜視図である。 図1の電気化学デバイスの内部を部分的に示す斜視図である。 図1の電気化学デバイスの断面の一部だけで図示した断面図である。 図1の電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 他の一具現例による電気化学デバイスの断面図である。 モジュールを示す斜視図である。 サイドステップカバレージを示す断面図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す斜視図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す断面図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す断面図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す断面図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す断面図である。 電気化学デバイスの製造方法を示す断面図である。
以下、添付された図面を参照し、例示的な具現例による電気化学デバイス、及びその製造方法についてさらに詳細に説明する。
以下の図面において、同一参照符号は、同一構成要素を称し、図面上において、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜さのために、誇張されてもいる。また、以下で説明される実施例は、ただ例示的なものに過ぎず、かような実施例から、多様な変形が可能である。また、以下で説明する層構造において、「上部」や「上」と記載された表現は、接触して真上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものも含む。
図1は一具現例による電気化学デバイスの構造を概略的に示した斜視図であり、図2は、図1の電気化学デバイスの内部を部分的に示す断面図である。図3は、説明のために、図1の電気化学デバイスにおいて、正極集電体及び正極のみを図示し、残りは省略した断面図である。図4Aは、図1の電気化学デバイスの断面図である。
図1ないし図4Aを参照すれば、一具現例による電気化学デバイス100は、正極集電体101、正極102、電解質層120及び負極集電体層111を含む。複数の正極102は、正極集電体101に電気的に接触し、正極集電体101から突出する方向(例えば、図2においてz方向)にも配置される。電解質層120は、第2突出部120a及び第2陥没部120bを含み、第2突出部120a及び第2陥没部120bは、正極102からなる第1突出部102a上、及び正極102間に位置する第1陥没部102b上にそれぞれ配置される。負極集電体層111は、第3突出部111a及び第3陥没部111bを含み、第3突出部111a及び第3陥没部111bは、電解質層120が含む第2突出部120a上及び第2陥没部120b上にそれぞれ配置される。
図4Aを参照すれば、複数の第3突出部111a間に、第3陥没部111bによって形成される空スペースが配置される。かような空スペースは、充放電時に伴う電気化学デバイス100の体積変化、例えば負極112(図5)の体積変化を効果的に受容し、亀裂などの劣化を防止することができる。結果として、電気化学デバイス100の寿命特性向上及び安定性向上を具現することができる。
図4Bを参照すれば、負極集電体111上に、シート(sheet)状の負極集電体113が追加して配置される。シート状の負極集電体113は、複数の第3突出部111a間に、第3陥没部111bによって形成された空スペースを取り囲むことができる。該空スペースは、窒素、アルゴンのような不活性ガスで充填されているが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、電気化学反応に参与しないガスであって、電池を劣化させないものであるならば、いずれも可能である。該空スペースの圧力は、常温において、大気圧(1atm)であるか、あるいは大気圧よりも低い。シート状の負極集電体113は、金属ホイルなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、導電性スラリーまたはスパッタリングなどによって、シート状に形成される導電性材料でもある。
図4Cを参照すれば、複数の第3突出部111a間に、第3陥没部111bによって形成される空スペースに、バッファ層114が追加して配置されて充填される。バッファ層114は、電気化学デバイス100の充電時、負極112の体積増加を効果的に受容し、放電時、負極112の体積減少に伴う負極集電体層111の充電以前形態への復帰を容易にし、電気化学デバイス100の亀裂などの劣化を防止することができる。
バッファ層114は、外力によって体積変化が容易な弾性材料を含んでもよい。該弾性材料は、例えば、天然ゴム及び合成ゴムのうちから選択された1つ以上でもあり得る。合成ゴムは、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエン単量体(EPDM)ゴム、シリコンゴム、アルキルアクリレート共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリメチルシランゴム、ブチルアクリレート共重合体などでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、弾性材料として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該弾性材料は、導電材を追加して含んでもよい。該導電材は、炭素系導電材及びまたは金属系導電材でもある。該導電材は、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバ;炭素ナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバまたは金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、導電材として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
バッファ層114は、少なくとも一部が空いている。言い換えれば、バッファ層114の一部にだけ弾性材料が配置され、残りの部分が空いているが、弾性材料が占める体積が、90体積%以下、70体積%以下、50体積%以下、30体積%以下、20体積%以下または10体積%以下であり、残りは空スペースでもある。バッファ層114に配置される弾性材料は、多孔性でもある。バッファ層114に多孔性弾性材料が配置されることにより、充放電時に伴う電気化学デバイス100の体積変化をさらに効果的に受容することができる。
図1ないし図4Cを参照すれば、負極集電体層111の第3突出部111aと第3陥没部111bとが平行に、相互に規則的に(regularly)または周期的に(periodically)配列される。複数の第3突出部111aと第3陥没部111bとの規則的または周期的な配列は、電気化学デバイス100の構造的均一性を向上させ、電気化学デバイス100の劣化を防止することができる。
図2、及び図4Aないし図4Cを参照すれば、負極集電体層111の第3陥没部111bは、互いに離隔して対向する側面及び底面を含む。第3陥没部111bの側面と底面とがなす角度は、60°以上、65°以上、70°以上、75°以上、80°以上、85°以上、または80°ないし100°でもある。
第3陥没部111bの対向する側面が離隔される距離は、5μmないし30μm、6μmないし25μm、7μmないし20μm、または8μmないし18μmでもある。
第3陥没部111bの深さ、言い換えれば、電気化学デバイス100の表面から第3陥没部111bの底面までの距離は、60μmないし300μm、80μmないし250μm、100μmないし230μm、または120μmないし200μmでもある。第3陥没部111bがかような角度、距離及び深さを有することにより、電気化学デバイス100の構造的安定性及びエネルギー密度が増大し、同一空間において、増大した放電容量を具現することができる。
負極集電体層111の厚みは、5μm以下、4.5μm以下、4.0μm以下、3.5μm以下、3.0μm以下、2μm以下、1μm以下、0.5μm以下または0.1μm以下であり、0.01μm以上または0.05μm以上でもある。負極集電体層111の厚みが5μm以下であることにより、集電体が占める重量分率が低下し、電気化学デバイス100の単位重量当たりエネルギー密度が増大する。
負極集電体層111の複数の第3突出部111a及び第3陥没部111bは、互いに電気的に連結され、かような電気的連結が、100サイクル以上の充放電後にも維持される。100サイクル以上の充放電後にも、負極集電体層111の表面抵抗は、充放電前の初期表面抵抗に対して、101%以下、104%以下、105%以下、110%以下または120%以下でもある。
図1ないし図4Cを参照すれば、正極102は、初期充放電効率が正極活物質より低い活性金属含有化合物を含んでもよい。かような物質は、正極102全体に均一に配置されるか、あるいは一部領域に偏在されて配置される。例えば、正極102が電解質層120と隣接した部分に、かような物質が主に配置される。
初期充電時、正極102において、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物が酸化され、活性金属イオン、電子(electron)及び活性金属含有化合物の酸化反応結果物として分離され、活性金属イオンは、正極102から電解質層120に移動し、電子は、正極集電体層101及び外部回路を経て、負極集電体層111に移動し、負極集電体層111と電解質層120との間において、電子によって還元された活性金属イオンが電着され、リチウムベッド(bed)のような活性金属ベッドが形成される。次に、初期放電時、活性金属ベッドで活性金属が酸化され、活性金属イオンと電子とに分離され、活性金属イオンは、活性金属ベッドから電解質層120に移動し、該電子は、負極集電体層111及び外部回路を経て、正極集電体層101に移動し、正極102において、活性金属含有化合物の酸化反応結果物が、活性金属イオンと電子とによって還元され、活性金属含有化合物がさらに形成される。活性金属含有化合物の初期充放電効率が低いので、初期充電時に、活性金属ベッド形成に使用された活性金属イオンの一部だけが、放電時、正極102に復帰するので、活性金属ベッドの一部は、残存して負極になり、正極102においても、活性金属含有化合物の酸化反応結果物の一部が残存する。初期正極102は、初期充放電効率が正極活物質より低い活性金属含有化合物のみを含み、初期充放電後の正極102は、活性金属含有化合物の酸化反応結果物を追加して含む。
結果として、初期充放電を経れば、図5のように、負極112が、負極集電体層111と電解質層120との間に形成される。かような負極112は、蒸着などの従来方法によって配置される負極と異なり、均一厚に、負極集電体層111と電解質層120との間に配置される。従って、負極112の厚みが不均一である理由で、充放電過程において、電気化学デバイス100の容量が低減し、電極構造が崩壊されるという短所を防止し、電気化学デバイス100の寿命特性及び安定性を向上させることができる。
正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の初期充放電効率は、50%以下でもある。この場合、負極集電体層111と電解質層120との間に電着された活性金属の50%以下だけが、放電時に酸化され、残りの活性金属は、そのまま残留するので、負極112が形成される。電気化学デバイス100において、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の初期充放電効率は、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下または10%以下でもある。
正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物は、LiN、LiNiO及びLiMnOのうちから選択された1つ以上でもあり得るが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、電気化学デバイスに使用される正極活物質より初期充放電効率が低く、活性金属を含む化合物として使用されるものであるならば、ずれも可能である。
正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の含量は、正極102総重量の10%以下、5%以下、3%以下または0.5%以下でもある。正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の含量が過度に多ければ、正極活物質の含量が低減して電気化学デバイスの容量が減少し、過度に少なければ、生成される活性金属ベッドの量が微々たるものであり、均一負極が得られ難い。
図6を参照すれば、正極102は、電解質層120に接触する非可逆層102c、及び正極集電体101に接触する可逆層102dを含んでもよい。非可逆層102cは、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含んでもよい。可逆層102dは、非可逆層102cと正極集電体101との間に配置され、正極活物質を含んでもよい。言い換えれば、正極102は、非可逆層102cと可逆層102dとを含む多層構造を有することができる。非可逆層102cは、充放電によって、初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の一部または全部が酸化されて除去され、犠牲層と称される。初期充放電後には、活性金属含有化合物の酸化反応結果物が、非可逆層102c領域に残っている。非可逆層102cが低減する程度に比例し、電解質層102と負極集電体層111との間に、負極112が増大する。
非可逆層102cの厚みは、正極102全体厚の30%以下、15%以下、9%以下または4%以下でもある。非可逆層102cの厚みが過度に厚ければ、正極活物質の含量が減少し、電気化学デバイスの容量が減少し、非可逆層102cの厚みが過度に薄ければ、生成される活性金属ベッドの量が微々たるものであり、一定厚の負極が得られ難い。非可逆層102cの厚みは、200nm以下、150nm以下、100nm以下または50nm以下でもある。非可逆層102cの厚みが200nm超過であるならば、正極活物質の含量が減少して抵抗が増大してしまう。
図2ないし図6を参照すれば、電気化学デバイス100において、正極102が、正極集電体101に対して垂直である方向に、平板(flat panel)状に、正極集電体101上に平行に離隔して配置される。正極102が正極集電体101となす角度は、60°ないし120°、70°ないし110°、80°ないし100°、85°ないし95°でもある。正極102断面の高さHと幅Wとの縦横比(aspect ratio)は、5以上、10以上、20以上、30以上、40以上または50以上でもある。正極102が平板状であることにより、正極102と電解質層120との接触面積が増大し、活性金属イオンが電解質層120まで移動する距離が低減し、電気化学デバイス100の内部抵抗が低下し、エネルギー密度が上昇し、高率特性が向上する。
正極102の高さH(図3)は、10μm以上でもある。正極102の高さは、10μmないし5mm、10μmないし1mm、50μmないし1mm、100μmないし500μm、100μmないし400μm、または100μmないし300μmでもある。正極102の高さが過度に低ければ、エネルギー密度が低下し、過度に高ければ、構造的安定性が低下してしまう。正極102の厚みW(図3)は、100μm以下でもある。正極102の厚みは、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下または5μm以下であり、0.01μm以上でもある。正極102の厚みが薄くなるほど、イオンから電解質層120までの距離が短縮され、電気化学デバイス100の内部抵抗が低減し、高率特性が向上する。
図面に図示されていないが、正極102と正極集電体101との間に、伝導性接着層が追加して含まれてもよい。該伝導性接着層は、正極102と正極集電体101とを接着させながら電気的に連結させ、伝導性接着体または伝導性ペーストを使用しても形成される。
図7を参照すれば、電気化学デバイス100は、正極集電体101に電気的に接触し、正極102内部に挿入される正極導電体層105を追加して含んでもよい。正極導電体層105と正極集電体101は、異なる材料を使用し、別途に製作された後で接合されるか、あるいは同一導電性材料を使用し、一体にも形成される。例えば、正極集電体101は、表面から垂直に突出して延長された複数の正極導電体層105を含んでもよい。図7において、正極導電体層105が平板状に図示されているが、必ずしもかような形態に限定されるものではなく、当該技術分野において、導電体層として使用される形態であるならば、いずれも可能である。例えば、正極導電体層105は、フィッシュボーン形態、メッシュ形態、格子形態などでもある。
正極導電体層105は、正極集電体101から、電解質層120と接触するように、電解質層120まで延長される。正極導電体層105が電解質層120まで延長されるので、正極102の端部まで電子が容易に移動することができる。代案としては、正極導電体層105は、正極集電体101から、電解質層120に近く延長されるが、電解質層120とは接触しない。正極導電体層105は、全ての正極102内にそれぞれ挿入されるか、あるいは一部にのみ挿入され、挿入される形態は、互いに異なる。高い電子伝導度を有する正極102は、正極導電体層105を含まないこともある。正極導電体層105の厚みは、3μm以下、2μm以下、1μm以下、0.5μm以下または0.3μm以下であり、0.1μm以上でもある。
図3及び図8を参照すれば、電気化学デバイス100は、支持部102eを追加して含んでもよい。支持部102eは、正極102からなる第1突出部102a間に位置する第1陥没部102bに配置され、第1突出部102aと接触し、第1突出部102aを支持することができる。支持部102eは、正極集電体101から突出する方向に配置された正極102の構造的安定性を向上させることができ、正極102と同一組成を有することができる。支持部102eと第1突出部102aは、一体にも形成される。
図9を参照すれば、電気化学デバイス100は、複数の正極102を含むモジュール106にも構成される。モジュール106は、互いに離隔して配置される複数の正極102が、支持体によって支持される構造を有し、該支持体の種類は、特別に限定されるものではない。例えば、該支持体は、モジュール106の側面を支持する隔壁103、モジュール106の底面を支持する正極集電体101などでもある。図9に図示されていないが、モジュール106上に、電解質層、負極集電体層が積層され、電気化学デバイス100が構成される。電解質層と負極集電体層との間に、負極が追加して配置されてもよい。
図9を参照すれば、モジュール106の高さHは、10μmないし5mm、10μmないし1mm、50μmないし1mm、100μmないし500μm、100μmないし400μm、または100μmないし300μmでもある。モジュール106は、正極102と垂直に接触する1つ以上の隔壁103を含んでもよい。モジュール106において隔壁103は、y方向に配置される正極102と直交するx方向にも配置される。隔壁103は、正極102の両側面を支持し、充放電時、正極102の膨脹及び/または収縮によるモジュール106の変形及び劣化を抑制することができる。モジュール106の長さLは、20μmないし100mm、20μmないし50mm、20μmないし10mm、100μmないし10mm、200μmないし5,000μm、200μmないし4,000μm、または200μmないし3,000μmでもある。隔壁103は、正極102と異なる組成を有することもでき、同一組成を有することもできる。
正極集電体101は、平らなシート状でもある。正極集電体101の厚みは、30μm以下、20μm以下、10μm以下、5μm以下、3μm以下、または0.01μmないし30μmでもある。図9のように、モジュール106が支持体として隔壁103を含むものではなく、正極集電体層101のみを含んでもよい。
図5のように、負極112が、負極集電体層111と電解質層120との間にも配置される。前述のところでは、負極112が、電気化学デバイス100の充放電によって、負極集電体層111と電解質層120との間に配置される方法について説明したが、必ずしもかような方法に限定されるものではない。例えば、負極112は、物理気相蒸着(PVD)などの蒸着方法により、電解質層120上にも配置される。蒸着によって、薄厚の負極112が配置された後、充放電によって、負極112の厚みが追加して熱くもなる。
負極112は、電解質層120の輪郭(contour)に一致するコンフォーマル層(conformal layer)、言い換えれば、電解質層120の表面輪郭に沿って形成された層を有することができる。また、負極112は、高いサイドステップカバレージ(side step coverage)を有することができる。図10を参照すれば、下記数式1で表示される負極112のサイドステップカバレージ(SCs)は、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上または99%以上でもある。負極112は、負極集電体層111と電解質層120との間に、初期充放電によって配置されるか、あるいは、まず、蒸着によって薄厚の負極112が配置された後、充放電によって負極112の厚みが増大するので、高いサイドステップカバレージを有することができる。
[数式1]
SCs=Ts/Tt×100
Tsは、ステップにおいて、最も被覆が薄い地点の厚み、Ttは、ステップにおける平坦表面の被覆厚、Hは、ステップの高さ、Wは、ステップの幅である。
負極112は、リチウム、リチウムと合金可能な活性金属、ナトリウム、ナトリウムと合金可能な活性金属からなる層でもあり、厚みは、3μm以下、2μm以下または1μm以下でもある。例えば、負極112の厚みは、0.01ないし3μm、0.05ないし3μm、または0.1ないし3μmでもある。
図2及び図4Aないし図8を参照すれば、正極102と負極112は、互いに直接接触せず、電解質層120を介して、リチウムイオン、ナトリウムイオンなどの金属イオンを交換することができる。正極集電体101は、正極102に電気的に連結され、負極集電体層111は、負極112に電気的に連結される。電解質層120の厚みは2、0μm以下、15μm以下、10μm以下、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下、0.5μm以下または0.1μm以下であり、0.01μm以上でもある。電解質層120の厚みが減少するほど、正極102と負極112との間のイオン伝達距離が短縮され、内部抵抗が低下し、高率特性が向上する。電気化学デバイス100において、電解質層120として固体電解質を使用すれば、電解液漏れ、発火などの問題がなく、電気化学デバイス100の安定性が向上する。電気化学デバイス100は、小サイズに製作され、モバイル装置やウェアラブル装置(wearable device)のような小型装置の電池に容易に適用される。電気化学デバイス100は、例えば、携帯電話、めがね、ヘルスバンド、腕時計などに使用される。
電気化学デバイス100は、リチウム電池でもあり、正極集電体101及び負極集電体層111は、Cu、Au、Pt、Ag、Zn、Al、Mg、Ti、Fe、Co、Ni、Ge、In、Pdのような導電性金属からもなるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、集電体として使用されるものであるならば、いずれも可能である。例えば、正極集電体101は、アルミニウムホイルであり、負極集電体層111は、銅(Cu)ホイルでもある。
リチウム電池の正極活物質は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム電池正極活物質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。正極活物質として、リチウムの可逆的な吸蔵及び放出が可能な化合物(リチウム化インターカレーション化合物)を使用することができる。正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群のうちから選択された1つ以上のリチウム遷移金属酸化物を含んでもよい。具体的には、化学式LiCoOのリチウムコバルト酸化物;化学式LiNiOのリチウムニッケル酸化物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である)、LiMnO、LiMnまたはLiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;化学式LiCuOのリチウム銅酸化物;化学式LiFeのリチウム鉄酸化物;化学式LiVのリチウムバナジウム酸化物;化学式Cuの銅バナジウム酸化物;化学式Vのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−xMxO(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)のリチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式LiMnのLi一部がアルカリ土類金属イオンに置換されたリチウムマンガン酸化物;ジスルフィド化合物;化学式Fe(MoOの鉄モリブデン酸化物のうち1つ以上選択して使用することができる。該正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnまたはLiFePOでもある。
リチウム電池の負極活物質も、特別に限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム電池負極活物質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該負極活物質は、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウム)及び/または一部(certain)遷移金属(例えば、亜鉛)、またはそれらの合金でもある。特に、該負極活物質は、リチウム及びリチウム合金のうちから選択された1つ以上でもあり得る。該負極活物質として、リチウム金属が使用される。該負極活物質として、リチウム金属が使用される場合、集電体が省略されてもよい。従って、集電体が占める体積及び重さを低減させることができるので、リチウム電池の単位重量当たりエネルギー密度が向上する。該負極活物質として、リチウム金属と異なる負極活物質の合金が使用されもする。他の負極活物質は、リチウムと合金可能な金属でもある。リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、SbSi−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、該リチウム合金は、リチウムアルミニウム合金、リチウムシリコン合金、リチウムスズ合金、リチウム銀合金、リチウム鉛合金でもある。
リチウム電池において、電解質層120が含む固体電解質は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野において、固体電解質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該固体電解質としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、窒化リチウム(Li、0<x<4、0<y<2)、リチウムホスフェートオキシニトリドド(LiPON、LiPON、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、P(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラス、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス、カーネット(garnet)系セラミックス、Li3+xLa12(M=Te、Nb、Zr)のうちから選択された1つ以上、またはそれらの組み合わせ物でもある。例えば、該固体電解質は、LiPONでもある。
図11Aないし図11Fを参照すれば、他の一具現例による電気化学デバイス製造方法は、正極集電体101上に垂直に離隔して配列された複数の正極102を配置する段階を含む。正極102を配置する段階は、複数の正極活物質102dを配置する段階と、複数の正極活物質102d上に、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する段階と、を含む。電気化学デバイス製造方法は、複数の正極活物質102dを配置する段階と、複数の正極活物質102d上に、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する段階と、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102c上に、電解質層120を配置する段階と、電解質層120上に負極集電体層111を配置する段階と、を含む。
該電気化学デバイスは、複数の正極活物質を含むモジュール106を使用しても製造される。電気化学デバイス100の製造方法は、複数の正極活物質を含むモジュール106を準備する段階と、正極集電体101上にモジュール106を配置する段階と、モジュール106上に、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する段階と、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102c上に、電解質層120を配置する段階と、電解質層120上に負極集電体層111を配置する段階と、を含んでもよい。モジュール106が、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含む場合、モジュール106上に、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する段階が省略されてもよい。
図11Aを参照すれば、複数の正極を含むモジュール106を準備する。
図11Bを参照すれば、正極集電体101上にモジュール106を配置する。モジュール106は、図面に図示されていないが、伝導性接着剤及び/または伝導性ペーストを使用し、正極集電体101上に付着させることができる。
図11Cを参照すれば、モジュール106上に、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する。正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物層102cを配置する方法は、蒸着でもあるが、必ずしも蒸着に限定されるものではなく、当該技術分野において、使用することができる方法であるならば、いずれも可能である。該蒸着方法は、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)などでもある。正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物は、LiNでもあるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、当該技術分野において、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物として使用することができる材料であるならば、いずれも可能である。正極102は、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含む非可逆層102cと、正極活物質を含む可逆層102dとからなる。
図11Dを参照すれば、正極102上に電解質層120を配置する。電解質層120を配置する方法は、蒸着でもあるが、必ずしも蒸着に限定されるものではなく、当該技術分野において、使用することができる方法であるならば、いずれも可能である。例えば、電解質層120の蒸着方法は、CVD、PVDなどでもある。
図11Eを参照すれば、電解質層120上に負極集電体層111を配置し、電気化学デバイス100を準備する。負極集電体層111を配置する方法は、蒸着でもあるが、必ずしも蒸着に限定されるものではなく、当該技術分野において、使用することができる方法であるならば、いずれも可能である。例えば、負極集電体層111の蒸着方法は、熱蒸発(thermal evaporation)などでもある。
図11Fを参照すれば、電解質層120と負極集電体層111との間に、負極112が形成される。負極112は、Li金属でもあるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、当該技術分野において、負極112として使用される負極活物質であるならば、いずれも可能である。前述のように、負極112は、初期充放電によって、非可逆層102cからも形成され、図11Dの電解質層120が形成された後、図11Eの負極集電体層111が形成される以前に蒸着によっても形成される。
本発明の、電気化学デバイス及びその製造方法は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 電気化学デバイス
101 正極集電体
102 正極
102a 第1突出部
102b 第1陥没部
102c 非可逆層
102d 可逆層
102e 支持部
103 隔壁
105 正極導電体層
106 モジュール
107 犠牲層
111 負極集電体層
111a 第3突出部
111b 第3陥没部
112 負極
113 シート型負極集電体
114 バッファ層
120 電解質層
120a 第2突出部
120b 第2陥没部
160 第1積層体
170 第2積層体
180 切断面

Claims (31)

  1. 正極集電体と、
    正極集電体に電気的に接触する複数の正極と、
    前記正極からなる第1突出部、正極間に位置する第1陥没部上にそれぞれ配置される第2突出部、及び第2陥没部を含む電解質層と、
    前記電解質層の第2突出部、第2陥没部上にそれぞれ配置される第3突出部、及び第3陥没部を含む負極集電体層と、
    を含む電気化学デバイス。
  2. 前記負極集電体層の第3突出部と第3陥没部とが、平行に規則的に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記負極集電体層の第3突出部と第3陥没部とが、平行に周期的に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記負極集電体層の第3陥没部が互いに離隔して対向する側面及び底面を含み、前記側面と前記底面とが成す角度が60°以上であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記第3陥没部の対向する側面間の距離が5μmないし30μmであり、第3陥没部の深さが60μmないし300μmであることを特徴とする請求項4に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記負極集電体層の厚みが5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  7. 前記負極集電体層の第3突出部及び第3陥没部が電気的に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  8. 前記負極集電体層の第3突出部と第3陥没部との電気的連結が、100サイクル以上の充放電後にも維持されることを特徴とする請求項7に記載の電気化学デバイス。
  9. 前記正極が、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物、及び、前記活性金属含有化合物の酸化反応結果物のうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  10. 前記正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の初期充放電効率が、50%以下であることを特徴とする請求項9に記載の電気化学デバイス。
  11. 前記正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物が、LiN、LiNiO及びLiMnOのうちから選択された1つ以上であることを特徴とする請求項9に記載の電気化学デバイス。
  12. 前記正極が、前記電解質層に接触する非可逆層と、前記正極集電体に接触する可逆層と、を含み、
    前記非可逆層が、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物、及び、前記活性金属含有化合物の酸化反応結果物のうち1つ以上を含み、
    前記可逆層が正極活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  13. 前記非可逆層の厚みが200nm以下であることを特徴とする請求項12に記載の電気化学デバイス。
  14. 前記複数の正極を含むモジュールによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  15. 前記モジュールが複数の正極と接触する隔壁を含むことを特徴とする請求項14に記載の電気化学デバイス。
  16. 前記隔壁が、正極と異なる組成を有することを特徴とする請求項15に記載の電気化学デバイス。
  17. 前記負極集電体層と電解質層との間に配置される負極を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  18. 前記負極が、前記電解質層の輪郭に一致するコンフォーマル層であることを特徴とする請求項17に記載の電気化学デバイス。
  19. 前記負極のサイドステップカバレージが50%以上であることを特徴とする請求項17に記載の電気化学デバイス。
  20. 前記負極が活性金属層であることを特徴とする請求項17に記載の電気化学デバイス。
  21. 正極集電体と、
    前記正極集電体と接触する複数の正極と、
    前記複数の正極と接触する電解質層と、
    前記電解質層の表面輪郭に沿って配置された負極集電体層と、
    を含む電気化学デバイス。
  22. 前記負極集電体層が電気的に連結された突出部及び陥没部を含むことを特徴とする請求項21に記載の電気化学デバイス。
  23. 前記負極集電体層の突出部と陥没部とが、平行に規則的または周期的に配列されていることを特徴とする請求項22に記載の電気化学デバイス。
  24. 前記電解質層と前記負極集電体層との間に配置された負極をさらに含み、前記負極は、前記電解質層の表面輪郭に沿って配置されていることを特徴とする請求項21に記載の電気化学デバイス。
  25. 前記正極は、正極活物質、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物、及び、前記活性金属含有化合物の酸化反応結果物のうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項24に記載の電気化学デバイス。
  26. 正極集電体と、
    前記正極集電体と接触し、正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含む正極と、
    前記正極と接触する電解質層と、
    前記電解質層と接触する負極集電体層と、
    を含む電気化学デバイス。
  27. 前記正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物の初期充放電効率が、50%以下であることを特徴とする請求項26に記載の電気化学デバイス。
  28. 前記正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物が、LiN、LiNiO及びLiMnOのうちから選択された1つ以上であることを特徴とする請求項26に記載の電気化学デバイス。
  29. 前記正極が、前記電解質層に接触する非可逆層と、前記正極集電体に接触する可逆層とを含み、
    前記非可逆層が、前記正極活物質より初期充放電効率が低い活性金属含有化合物を含み、
    前記可逆層が前記正極活物質を含むことを特徴とする請求項26に記載の電気化学デバイス。
  30. 前記非可逆層の厚みが200nm以下であることを特徴とする請求項29に記載の電気化学デバイス。
  31. 前記非可逆層が、前記活性金属含有化合物の酸化反応結果物をさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の電気化学デバイス。
JP2017214462A 2016-11-07 2017-11-07 電気化学デバイス及びその製造方法 Active JP7226911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160147630 2016-11-07
KR10-2016-0147630 2016-11-07
KR10-2017-0005229 2017-01-12
KR1020170005229A KR20180051327A (ko) 2016-11-07 2017-01-12 전기화학 디바이스 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078105A true JP2018078105A (ja) 2018-05-17
JP7226911B2 JP7226911B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=60262843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214462A Active JP7226911B2 (ja) 2016-11-07 2017-11-07 電気化学デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10847806B2 (ja)
EP (1) EP3319156A1 (ja)
JP (1) JP7226911B2 (ja)
CN (1) CN108063259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833326B2 (en) * 2018-01-15 2020-11-10 International Business Machines Corporation Low-voltage microbattery with vanadium-based cathode
US20210028484A1 (en) * 2018-10-31 2021-01-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
DE102018218624A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Elektrode, Batteriezelle und Verwendung derselben
KR20210050322A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 삼성전자주식회사 이차전지 및 이차전지의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100328A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Denso Corp 電 池
JP2007273249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Arisawa Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012028322A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極及びこれを含むリチウム電池
JP2012221681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nec Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2015210970A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296741B1 (ko) 1999-05-11 2001-07-12 박호군 트렌치 구조를 갖는 전지 및 그 제조방법
US7553584B2 (en) 2000-10-20 2009-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
EP1947711B1 (en) 2001-09-19 2012-07-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Three-dimensional battery and its electrode structure and method for producing electrode material of three-dimensional battery
US7358009B2 (en) * 2002-02-15 2008-04-15 Uchicago Argonne, Llc Layered electrodes for lithium cells and batteries
US8187740B2 (en) 2004-04-27 2012-05-29 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. 3-D microbatteries based on interlaced micro-container structures
FR2880197B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Electrolyte structure pour microbatterie
WO2008030215A2 (en) 2005-07-12 2008-03-13 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for high surface area carbon structures with minimized resistance
US7682733B2 (en) 2006-08-25 2010-03-23 Motorola, Inc. Thin film battery having textured layer
US8192788B1 (en) 2008-04-17 2012-06-05 Enovix Corporation Single step current collector deposition process for energy storage devices
WO2010007579A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Nxp B.V. Three-dimensional solid state battery
JP5144616B2 (ja) 2009-09-24 2013-02-13 大日本スクリーン製造株式会社 全固体電池の製造方法
KR101230684B1 (ko) 2009-09-24 2013-02-07 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 전지의 제조 방법 및 전지
KR101944863B1 (ko) 2009-09-30 2019-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기화학 커패시터
KR101200306B1 (ko) 2010-04-06 2012-11-12 지에스나노텍 주식회사 음극 성능이 개선된 박막전지 및 이의 제조방법
JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN107104243B (zh) 2012-01-24 2019-09-27 艾诺维克斯公司 用于能量存储装置的离子透过结构
US20130260183A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 International Business Machines Corporation Three dimensional solid-state battery integrated with cmos devices
FR2994338A1 (fr) 2012-08-03 2014-02-07 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie de type lithium-ion
KR102230556B1 (ko) 2012-08-16 2021-03-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
US9419285B2 (en) 2012-12-07 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid battery
JP2014116164A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
FR3007207B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-02 Commissariat Energie Atomique Batterie secondaire plane
US9705151B2 (en) 2014-03-28 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Battery, a battery element and a method for forming a battery
KR102233777B1 (ko) * 2014-08-25 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 전지용 전해질 및 상기 전해질을 채용한 리튬 전지
KR102285149B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US20160204464A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery having high rate capability and high energy density and method of manufacturing the same
KR102276426B1 (ko) 2015-01-08 2021-07-12 삼성전자주식회사 에너지 밀도와 율특성이 향상된 이차 전지
KR20160088126A (ko) 2015-01-15 2016-07-25 삼성전자주식회사 전극 구조체의 제조방법 및 이차 전지의 제조방법
KR102299366B1 (ko) * 2015-01-12 2021-09-07 삼성전자주식회사 탄성부재를 가진 3차원 이차전지 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100328A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Denso Corp 電 池
JP2007273249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Arisawa Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012028322A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極及びこれを含むリチウム電池
JP2012221681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nec Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2015210970A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JPWO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16
JP7397965B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226911B2 (ja) 2023-02-21
US11682769B2 (en) 2023-06-20
US20180131004A1 (en) 2018-05-10
US20210043944A1 (en) 2021-02-11
EP3319156A1 (en) 2018-05-09
CN108063259A (zh) 2018-05-22
US10847806B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226911B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
CN106716686B (zh) 负极、包含该负极的锂二次电池、包含该锂二次电池的电池模块以及制造该负极的方法
CN101364645B (zh) 集电体、阳极和电池
US10930977B2 (en) Electrochemical device
TW201941476A (zh) 具備二次電池的電子裝置
KR102303678B1 (ko) 전고체 전지 적층체
JP2020136261A (ja) 全固体電池積層体
KR102645090B1 (ko) 전지 구조체, 및 이의 제조방법
KR20230014733A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101773103B1 (ko) 전극, 이의 제조방법, 이에 의해 제조된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
US20210384549A1 (en) All-solid-state battery
JP2019016494A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
CN110383558B (zh) 蓄电设备用部件和蓄电设备
KR101520345B1 (ko) 입체형 전극 어셈블리 및 이의 제조 방법
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
KR20160008270A (ko) 버튼형 리튬 2차 전지
KR20140076158A (ko) 이차전지용 전극 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
KR101526513B1 (ko) 권취형 이차전지 전극 조립체가 직렬 및/또는 병렬로 연결된 일체형 이차전지
KR20180051327A (ko) 전기화학 디바이스 및 이의 제조방법
EP4394908A1 (en) Electrode plate for rechargeable battery, manufacturing method thereof, and rechargeable battery using the same
US20220416222A1 (en) Member for sodium ion secondary batteries, and sodium ion secondary battery
US20220393232A1 (en) Member for electricity storage devices, and electricity storage device
US20220209285A1 (en) All solid state battery and method of manufacturing the same
KR20230009460A (ko) 전지 및 그 제조방법
CN116458003A (zh) 全固态电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150