JP2018078027A - 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078027A
JP2018078027A JP2016219192A JP2016219192A JP2018078027A JP 2018078027 A JP2018078027 A JP 2018078027A JP 2016219192 A JP2016219192 A JP 2016219192A JP 2016219192 A JP2016219192 A JP 2016219192A JP 2018078027 A JP2018078027 A JP 2018078027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insertion hole
shaft portion
recess
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601684B2 (ja
Inventor
雄太 根本
Yuta Nemoto
雄太 根本
友寛 大野
Tomohiro Ono
友寛 大野
才昇 大倉
Toshinori Okura
才昇 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016219192A priority Critical patent/JP6601684B2/ja
Priority to US15/788,245 priority patent/US10243194B2/en
Priority to KR1020170140027A priority patent/KR102131171B1/ko
Priority to CN201711070503.6A priority patent/CN108063192B/zh
Publication of JP2018078027A publication Critical patent/JP2018078027A/ja
Priority to KR1020190047281A priority patent/KR20190045130A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6601684B2 publication Critical patent/JP6601684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】第1端子と第2端子の接合強度の向上
【解決手段】
第1端子14は、第2絶縁材13を介在させて電池ケース11の蓋体11bの片側に重ねられている。第1端子14は、蓋体11bの取付孔11cに応じた位置に形成された挿通孔14cと、挿通孔14cの外側の縁に形成され、外側に向かうにつれて徐々に外径が大きくなった斜面14c1と、斜面14c1に開口した窪み14c2とを有している。窪み14c2は、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んだ位置に底を有している。第2端子15は、取付孔11cおよび挿通孔14cに挿通された軸部15cを有している。軸部15cの先端は、かしめられ、軸部15cの少なくとも一部は、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は、密閉型電池および密閉型電池の製造方法に関する。
特開2009−259524号公報には、電池ケースの蓋本体と、第1端子と、かしめ部材(第2端子、集電端子とも称される)とを有する電池ケースの端子の取付構造が開示されている。ここで、電池ケースの蓋本体と、第1端子とには、それぞれ孔が形成されている。かしめ部材は、電池ケースの内部から装着される部材であり、筒状部と、鍔部とを有している。筒状部は、蓋本体に形成された孔と、第1端子に形成された孔とに挿通される。そして、先端を押し広げるように変形させて、第1端子の孔の周囲に押し付けられる。このとき、かしめ部材の鍔部と、先端を押し広げた部位(かしめ加工部)とによって、蓋本体と第1端子とが挟まれた状態で固定される。その後、かしめ加工部の一部と第1端子とが溶接される。
特開2009−259524号公報
ところで、本発明者の知見によれば、特に極寒地域で生じうる極低温の温度環境で、大きな加速度を伴う振動や衝撃が加えられる場合などの過酷な条件では、かしめ部材と端子との接点が部分的に外れて抵抗が高くなることがある。かしめ部材と端子との接合は、より強固であることが望ましい。
ここで提案される密閉型電池は、電池ケースと、1または複数の絶縁材と、金属製の第1端子と、金属製の第2端子とを備えている。電池ケースは、取付孔を有している。1または複数の絶縁材は、取付孔の周囲に装着されている。第1端子は、絶縁材を介在させて電池ケースの片側に重ねられている。さらに第1端子は、取付孔に応じた位置に形成された挿通孔と、挿通孔の外側の縁に形成され、外側に向かうにつれて徐々に外径が大きくなった斜面と、斜面に開口した窪みとを有している。窪みは、斜面から第1端子の内部に入り込んだ位置に底を有している。第2端子は、絶縁材を介在させて電池ケースの反対側に重ねられている。さらに第2端子は、取付孔および挿通孔に挿通された軸部を有している。ここで、軸部の先端は、圧壊されて、第1端子の外側において挿通孔の周囲にかしめられており、かつ、軸部の少なくとも一部は、第1端子の斜面に形成された窪みに入り込んでいる。このため、第1端子と第2端子の接合強度が強固である。
ここで、第1端子と前記第2端子とが、異種材料であってもよい。この場合、第1端子と第2端子が、異種材料であるため、温度変化に対する膨張収縮係数が異なるが、上記構成により第1端子と第2端子との接点は外れにくい。
また、窪みの幅は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下であってもよい。また、窪みの深さは、例えば、0.3mm以上0.7mm以下であってもよい。
ここで、密閉型電池の製造方法は、取付孔を有する電池ケースと、取付孔に対応した挿通孔を有する金属製の第1端子と、取付孔および挿通孔に挿通可能な軸部を有する金属製の第2端子と、一または複数の絶縁材とが用意される。次に、絶縁材を介在させ、かつ、取付孔と挿通孔との位置が合わせられるように、電池ケースの片側に第1端子が重ねられる。さらに、絶縁材を介在させ、かつ、取付孔と挿通孔とに軸部が挿通された状態になるように、電池ケースの反対側に第2端子が重ねられる。そして、軸部の先端を圧壊し、かつ、第1端子の外側において挿通孔の周囲にかしめる。
ここで、用意される第1端子の挿通孔の外側の縁は、外側に向けて徐々に外径が大きくなった斜面と、前記斜面に開口した窪みとを有し、かつ、窪みは、斜面から第1端子の内部に入り込んだ位置に底を有しており、かしめる工程において、軸部の一部が、第1端子の斜面に形成された窪みに入り込む。
この場合、軸部の先端は、筒状であってもよい。そして、かしめる工程では、軸部の筒状の先端に沿って、回転部材が周方向に移動されつつ押し当てられてもよい。
また、かかる密閉型電池の製造方法において、第1端子と前記第2端子とは、異種材料であってもよい。また、窪みの幅は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下であるとよい。また、窪みの深さは、例えば、0.3mm以上0.7mm以下であるとよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る密閉型電池10の部分断面図である。 図2は、第1端子14と第2端子15とが電池ケース11に取り付けられた部分を示す断面図である。 図3は、第1端子14の斜視図である。 図4は、図2のIV−IV断面図である。 図5は、密閉型電池の製造方法における一工程を例示した断面図である。 図6は、密閉型電池の製造方法における一工程を例示した断面図である。 図7は、密閉型電池の製造方法における一工程を例示した断面図である。
以下、ここで提案される密閉型電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。また、各図は、模式図であり、必ずしも実際の実施品が忠実に反映されたものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る密閉型電池10の部分断面図である。ここで、図1では、略直方体の電池ケース11の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態で描かれている。図2は、第1端子14と第2端子15とが電池ケース11に取り付けられた部分を示す断面図である。密閉型電池10は、図1および図2に示すように、電池ケース11と、絶縁材12,13と、第1端子14と、第2端子15と、電極体16とを備えている。
ここで、電池ケース11は、図1に示すように、絶縁材12,13を介して、第1端子14と第2端子15とが取り付けられる。電池ケース11には、電極体16や電解液が収容されている。電極体16は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、電池ケース11に収容されている。このため、電池ケース11とは、絶縁されている。電極体16には、当該密閉型電池10の正極要素と、負極要素と、セパレータとを備えている。
この実施形態では、電極体16は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート31、32とを備えている。正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長尺の帯状の部材である。
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21a(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22a(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31,32についても種々提案されており、特に限定されない。
ここで、負極活物質層22bの幅は、例えば、正極活物質層21bよりも広く形成されている。セパレータシート31,32の幅は、負極活物質層22bよりも広い。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、幅方向において互いに反対側に向けられる。また、正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長さ方向に向きを揃え、順に重ねられて捲回されている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32を介在させた状態で正極活物質層21bを覆っている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32に覆われている。正極集電箔21aの未形成部21a1は、セパレータシート31,32の幅方向の片側にはみ出ている。負極集電箔22aの未形成部22a1は、幅方向の反対側においてセパレータシート31,32からはみ出ている。
この実施形態では、電池ケース11は、扁平な角型の収容領域を有しており、ケース本体11aと、蓋体11bとを備えている。ケース本体11aは、扁平な略直方体の容器形状を有し、長辺と短辺からなる一面が開口している。蓋体11bは、当該ケース本体11aの開口に応じた形状で、当該開口に装着されるプレート状の部材である。蓋体11bの長手方向の両側部には、第1端子14と第2端子15とがそれぞれ取り付けられている。上述した電極体16は、図1に示すように、電池ケース11のケース本体11aに収容されうるように、捲回軸を含む一平面に沿った扁平な状態とされる。そして、電極体16の捲回軸に沿って、片側に正極集電箔21aの未形成部21a1が配置され、反対側に負極集電箔22aの未形成部22a1が配置されている。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、蓋体11bの長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた第2端子15に取り付けられている。電極体16は、このように蓋体11bに取り付けられた状態で、電池ケース11に収容される。
この実施形態では、蓋体11bの長手方向の両側部に、図1に示すように、第1端子14および第2端子15が取り付けられている。ここで、第2端子15は、基部15aと、取付片15bとを有している。基部15aは、第1絶縁材12を介して蓋体11bに取り付けられている。取付片15bは、基部15aから電池ケース11内部に延びている。図1では、図中左側の第2端子15の取付片15bに、電極体16の正極集電箔21aの未形成部21a1が溶接されている。図中右側の第2端子15の取付片15bに、電極体16の負極集電箔22aの未形成部22a1が溶接されている。また、蓋体11bの外側では、左側の第1端子14に正極の接続端子41が取り付けられている。右側の第1端子14に負極の接続端子42が取り付けられている。図2に示すように、蓋体11bの外側面には、接続端子42が取り付けられる部位に応じて窪んだ窪み11b1が設けられている。
ここで、図2には、蓋体11bのうち、負極側の第1端子14および第2端子15が取り付けられた部位について、蓋体11bの短辺方向の中間位置を長辺方向に沿って破断した断面が示されている。蓋体11bには、図2に示すように、第1端子14と第2端子15を取り付けるための取付孔11cが形成されている。蓋体11bの両側部には、第1端子14および第2端子15を取り付けるための取付孔11c(図2参照)が形成されている。
なお、第1端子14および第2端子15が取り付けられた部位について、正極側においても同様の構造を有している。正極側、負極側で所要の電位に耐えうる材料が用いられる。このため、正極側では、第1端子14、第2端子15および接続端子41には、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。負極側では、第1端子14、第2端子15および接続端子42には、例えば、銅または銅合金が用いられる。
絶縁材12,13は、取付孔11cの周囲に装着されている。
第1絶縁材12は、蓋体11bの内側に配置され、蓋体11bと第2端子15とを絶縁している。この実施形態では、第1絶縁材12は、所要の弾性を有する樹脂部材(この実施形態では、フッ素系樹脂)にて構成されている。第1絶縁材12は、ガスケットとも称され、取付孔11cのシール性を確保している。この実施形態では、図2に示すように、第1絶縁材12は、基部12aと、筒部12bと、受け部12cとを有している。基部12aは、蓋体11bの内側面に装着される平板状の部位である。筒部12bは、基部12aから突出し、取付孔11cの内周面に装着される部位である。筒部12bは、後述する第2端子15に設けられる軸部15cが挿通されうるように軸部15cの外径に応じた内径を有している。受け部12cは、第1絶縁材12の下面に設けられている。受け部12cは、後述する第2端子15の基部15aの形状に応じた窪みを有しており、基部15aが位置決めされる部位である。
第2絶縁材13は、蓋体11bの外側に配置され、蓋体11bと、第1端子14および接続端子42とを絶縁する部材である。第2絶縁材13は、樹脂部材(この実施形態では、ポリアミド系樹脂)にて構成されており、インシュレータとも称されている。この実施形態では、第2絶縁材13の下面には、図2に示すように、蓋体11bの窪み11b1に装着されるように、凸部13aが設けられている。また、第2絶縁材13の上面には、負極の接続端子42が配置される窪み13bと、第1端子14が装着される窪み13cとが設けられている。また、第1端子14が装着される窪み13cには、蓋体11bに形成された取付孔11cに応じた位置に貫通孔13dが形成されている。貫通孔13dは、後述する第2端子15に設けられる軸部15cが挿通されうるように軸部15cの外径に応じた内径を有している。
この実施形態では、絶縁材12,13は、2部材で構成されている。絶縁材12,13は、蓋体11bと、第1端子14と、第2端子15とを絶縁する部材であり、上記の材料、形状および構造に限定されない。また、蓋体11bに形成される取付孔11cの形状なども上記の構造に限定されない。このため、絶縁材12,13は、1部材で構成してもよいし、2部材以上の複数の部材で構成されていてもよい。
接続端子42は、鍔部42aと、軸部42bとを有している。鍔部42aは、蓋体11bの外側に配置される第2絶縁材13に設けられた窪み13bに位置決めされて装着される。このため、かかる鍔部42aや窪み13bは対応した形状を有しているとよい。軸部42bは、外部出力端子となる部位であり、例えば、組電池を構成する際には、バスバーが取り付けられる部位である。
第1端子14は、図2に示すように、第2絶縁材13を介在させて、電池ケース11の片側(この実施形態では、外側)に重ねられている。図3は、第1端子14の斜視図である。第1端子14は、この実施形態では、蓋体11bの外側に配置された第2絶縁材13の上に配置されるとともに、接続端子42を保持する部材である。第1端子14は、図3に示すように、蓋体11bの長手方向に沿って配置されるプレート状の部材である。第1端子14の長手方向の中間部には、段差14aが設けられている。段差14aの片側には接続端子42の軸部42bに装着される装着孔14bが形成されている。反対側には、後述する第2端子15の軸部15cが挿通される挿通孔14cが形成されている。挿通孔14cは、第2絶縁材13に配置された状態において、第2絶縁材13の貫通孔13dに応じた位置に形成されている。
かかる挿通孔14cには、斜面14c1と、窪み14c2が形成されている。
ここで斜面14c1は、挿通孔14cの外側の縁に形成されている。斜面14c1の外径は、外側に向かうにつれて徐々に大きくなっている。窪み14c2は、斜面14c1に開口するように形成されている。窪み14c2は、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んだ位置に底14c3を有している。この実施形態では、斜面14c1および窪み14c2は、挿通孔14cの外側の縁に、周方向に連続している。そして、窪み14c2は、斜面14c1の高さ方向の中間部から、第1端子14の内部に入り込むように形成されている。その結果、第1端子14の内部において斜面14c1から挿通孔14cの周囲に窪み14c2が延び、かつ、平面視において、窪み14c2に第1端子14の一部が被さっている。
第2端子15は、第2絶縁材13を介在させて電池ケース11の反対側(この実施形態では、内側)に重ねられている。
第2端子15は、図1および図2に示すように、基部15aと、取付片15bと、軸部15cとを有している。このうち、基部15aは、第1絶縁材12を介して蓋体11bに取り付けられている。取付片15bについては、既に説明したので、ここでは、重複する説明を省略する。
第2端子15の軸部15cは、蓋体11bの取付孔11cおよび挿通孔14cに挿通されている。この実施形態では、蓋体11bの取付孔11cには、第1絶縁材12の筒部12bが装着されている。第2端子15の軸部15cは、当該筒部12bの内側に挿通されている。第2端子15の軸部15cは、さらに第2絶縁材13の貫通孔13d、および、第2絶縁材13の上に配置された第1端子14の挿通孔14cに挿通されている。
軸部15cの先端15c1は、圧壊されて、第1端子14の外側において挿通孔14cの周囲にかしめられている。そして、軸部15cの少なくとも一部は、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいる。
ここで、図4は、図2のIV−IV断面図であり、第1端子14と第2端子15とが接合された部位についての蓋体11bの幅方向の横断断面図である。
図4に示すように、第1端子14と第2端子15とが接合された部位では、第2端子15がリベットのように作用している。すなわち、第2端子15の軸部15cは、蓋体11bの取付孔11cに装着された第1絶縁材12の筒部12b、第2絶縁材13の貫通孔13dおよび第1端子14の挿通孔14cに挿通されている。そして、軸部15cの先端15c1は、圧壊されて、第1端子14の挿通孔14cの周囲にかしめられている。この結果、第2端子15は、基部15aと軸部15cの先端15c1とによって、第1絶縁材12、蓋体11b、第2絶縁材13および第1端子14を挟んだ状態で固定されている。さらに、軸部15cの少なくとも一部は、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいる。窪み14c2は、斜面14c1に開口し、かつ、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んでいる。このため、第2端子15の軸部15cの一部が、窪み14c2に入り込んでいることによって、第1端子14と第2端子15とが外れにくい構造になる。
特に、第2端子15の軸部15cの一部が、斜面14c1に開口し、かつ、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んだ窪み14c2に入り込んでいるので、軸部15cの先端を第1端子14に溶接しなくても所要の接合強度が確保される。例えば、極寒地域で生じうる極低温環境で、加速度を伴う振動や衝撃に対しても抗しうる接合強度が得られる。また、第2端子15の軸部15cの一部が、斜面14c1に開口し、かつ、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んだ窪み14c2に入り込んでいる。この第2端子15の軸部15cを変形させて、斜面14c1の窪み14c2に入り込ませる。この際、軸部15cの表面の酸化被膜が破られて新生面が生じ、当該接合部位での表面酸化皮膜の凝集が緩和される。このため、第1端子14と第2端子15との接合部分の抵抗が低下する。
なお、この実施形態では、上述のように、電池ケース11の外側に挿通孔14c、斜面14c1および窪み14c2を有する第1端子14を配置し、電池ケース11の内側に軸部15cを有する第2端子15が配置されている。ここで提案される密閉型電池は、挿通孔14c、斜面14c1および窪み14c2に相当する部位を有する端子が、電池ケース11の内側に配置され、軸部15cに相当する部位を有する端子が電池ケース11の外側に配置されていてもよい。
例えば、電池ケース11の内側に配置された端子(上述した第2端子)に、上述した第1端子14の挿通孔14c、斜面14c1および窪み14c2に相当する部位を設けてもよい。この場合、電池ケース11の外側に配置された端子(上述した第1端子14)に、第2端子15の軸部15cに相当する部位を設けるとよい。そして、当該電池ケース11の外側に配置された端子に設けられた軸部15cに相当する部位を、電池ケース11の内側に配置された他方の端子に設けられた挿通孔14cに挿通させる。そして、軸部15cの先端を圧壊し、他方の端子の挿通孔14cの周囲にかしめるとよい。この結果、当該軸部15cに相当する部位の一部が変形して、窪み14c2に相当する部位に入り込んでいるとよい。このように、第1端子14は、電池ケース11の外側に配置されたいわゆる外部端子に限定されない。また、第2端子15は、電池ケース11の内側に配置されたいわゆる内部端子に限定されない。つまり、電池ケース11の内側と外側に配置される端子の接合構造は、電池ケース11の内側と外側とで、図2および図4に示す形態とは反対になってもよい。
ここで、第1端子14と第2端子15とは、異種材料であってもよい。例えば、正極と負極の開回路電圧が4V前後となるような充電電位を有する二次電池では、正極側の電極端子には、所要の電位に耐えうるようにアルミニウムあるいはアルミニウム合金が用いられる。この際、第1端子14と第2端子15とで、異種材料が用いられる場合がある。例えば、図2および図4に示された形態では、正極において、圧壊される軸部15cを有する第2端子15には、例えば、軟材であるアルミニウム(例えば、純度99.50%以上のアルミニウム(A1050))が用いられとよい。これに対して、第1端子14には、例えば、耐食性、強度に優れたアルミ合金(例えば、A5052)が用いられるとよい。このように、第1端子14と第2端子15とに異種材料が用いられている場合、極低温環境では、第1端子14と第2端子15との熱膨張が異なる。このような場合でも、上述した実施形態では、第2端子15の軸部15cの少なくとも一部が、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいるので、第1端子14と第2端子15との接合が外れにくい。
かかる観点において、斜面14c1に開口した窪み14c2の幅は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下(例えば、0.2mm)であるとよい。ここで、窪み14c2の幅は、挿通孔14cの軸方向において斜面14c1に沿って開口した窪み14c2の幅で規定される。
また、窪み14c2の深さは、0.3mm以上0.7mm以下(例えば、0.4mm以上0.6mm以下)である。ここで、窪み14c2の深さは、斜面14c1から窪み14c2の最も深い位置までの距離によって規定されうる。
このような窪み14c2は、例えば、プレス成形や放電加工などによって形成されうる。なお、窪み14c2の形成方法は、これに限定されず、種々の方法が採用されうる。この実施形態では、窪み14c2は、斜面14c1に対して周方向に連続して形成されている。かかる形態にかかわらず、窪み14c2は、斜面14c1に対して周方向に間欠的に形成されていてもよい。例えば、窪み14c2は、周方向において、90度間隔で4つ形成されていてもよい。また、窪み14c2は、120度間隔で3つ、60度間隔で6つ、あるいは、45度間隔で8つ形成されていてもよい。
次に、かかる第1端子14と第2端子15との接合構造を含む密閉型電池の製造方法について説明する。ここで、図5〜図7は、密閉型電池の製造方法における各工程を例示した断面図である。
ここで、密閉型電池の製造方法では、上述のように取付孔11cを有する電池ケース11と、取付孔11cに対応した挿通孔14cを有する金属製の第1端子14と、取付孔11cおよび挿通孔14cに挿通可能な軸部15cを有する金属製の第2端子15と、一または複数の絶縁材(この実施形態では、第1絶縁材12と第2絶縁材13)とが用意される。
次に、図6に示すように、第2絶縁材13を介在させ、かつ、取付孔11cと挿通孔14cとの位置が合わせられるように、電池ケース11の片側(図5に示された形態では、電池ケース11の外側)に第1端子14を重ねられる。
次に、第1絶縁材12を介在させ、かつ、取付孔11cと挿通孔14cとに軸部15cが挿通された状態になるように、電池ケース11の反対側(図5に示された形態では、電池ケース11の内側)に第2端子15が重ねられる。
次に、軸部15cの先端を圧壊し、かつ、第1端子14の外側において挿通孔14cの周囲にかしめられる。
ここで、用意される第1端子14の挿通孔14cの外側の縁には、外側に向けて徐々に外径が大きくなった斜面14c1と、斜面14c1に開口した窪み14c2とが形成されている。窪み14c2は、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込む位置に底14c3を有している。そして、軸部15cの先端を圧壊し、挿通孔14cの周囲にかしめる工程において、軸部15cの一部が、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込む。このため、第1端子14と第2端子15とが外れにくい密閉型電池10が提供されうる。
ここで、図5には、各部材が組付けられた状態が示されている。
この実施形態では、図5に示すように、用意される第2端子15の軸部15cの先端は、筒状であるとよい。そして、図5に示すように、蓋体11bに第1絶縁材12と第2絶縁材13とを重ねて、さらに第1端子14と第2端子15とを取り付ける。この際、蓋体11bの窪み11b1に、第2絶縁材13の凸部13aを装着し、蓋体11bの取付孔11cと第2絶縁材13の貫通孔13dとの位置を合わせる。次に、第2絶縁材13の窪み13bに、接続端子42の鍔部42aを取り付ける(図2参照)。そして、接続端子42の軸部42bに、第1端子14の装着孔14bを装着させつつ、第2絶縁材13の上に第1端子14を取り付ける。この際、第2絶縁材13の貫通孔13dと第1端子14の挿通孔14cとの位置を合わせる。次に、蓋体11bの内側に第1絶縁材12が装着される。蓋体11bの取付孔11cに、第1絶縁材12の筒部12bを装着する。この実施形態では、蓋体11bの内側において、取付孔11cの縁には、突起11c1が設けられている。第2端子15の軸部15cを、かかる第1絶縁材12の筒部12bに挿通させつつ、第2端子15を取り付ける。
次に、図6に示すように、プレス装置の一対の加圧部61,62によって、第1端子14と第2端子15とを挟み、第1絶縁材12と第2絶縁材13がそれぞれ蓋体11bおよび第1端子14と第2端子15が密着するように組み合わされる。この実施形態では、蓋体11bの取付孔11cの縁に突起11c1が設けられており、蓋体11bの内側の第1絶縁材12(ガスケット)が当該突起11c1に食い込む。これによって、蓋体11bの取付孔11cの周りのシール性が確保されている。
この実施形態では、軸部15cの先端15c1は、筒状である。そして、図7に示すように、軸部15cの筒状の先端15c1に沿って、回転部材60が周方向に移動されつつ押し当てられる。回転部材60は、軸部15cの筒状の先端15c1を周方向に順次圧壊させていく。図7において、一点鎖線Aは、回転部材60の自転軸であり、一点鎖線Bは、回転部材60の公転軸である。この実施形態では、回転部材60は、軸部15cの軸心に沿って設けられた公転軸Bの廻りに好転しつつ、筒状の軸部15cの先端15c1に押し当てられる。回転部材60を押し当てる工程は、プレス装置の一対の加圧部61,62によって、第1端子14と第2端子15とが挟まれた状態で行われるとよい。そして、軸部15cの一部が塑性変形して、斜面14c1に開口した窪み14c2に導入される。なお、第1端子14と第2端子15とをかしめる工程では、軸部15cの少なくとも一部が、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいるとよい。
このため、加工方法は、上記に限定されない。
このように、ここで提案される密閉型電池10では、図2に示すように、第1端子14は、第2絶縁材13を介在させて電池ケース11の蓋体11bの片側に重ねられている。そして、第1端子14は、蓋体11bの取付孔11cに応じた位置に形成された挿通孔14cと、挿通孔14cの外側の縁に形成され、外側に向かうにつれて徐々に外径が大きくなった斜面14c1と、斜面14c1に開口した窪み14c2とを有している。窪み14c2は、斜面14c1から第1端子14の内部に入り込んだ位置に底を有している。第2端子15は、第1絶縁材12を介在させて蓋体11bの反対側に重ねられている。第2端子15は、取付孔11cおよび挿通孔14cに挿通された軸部15cを有している。軸部15cの先端は、圧壊されて、第1端子14の外側において挿通孔14cの周囲にかしめられている。そして、軸部15cの少なくとも一部は、第1端子14の斜面14c1に形成された窪み14c2に入り込んでいる。このため、例えば、溶接せずに、振動や衝撃にも強い所要の接合強度を有しうる。なお、かしめられた軸部15cの一部を、第1端子14に溶接することを組み合わせても良い。
以上、ここで提案される密閉型電池および密閉型電池の製造方法について、種々説明したが、特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態および実施例は、本発明を限定しない。
10 密閉型電池
11 電池ケース
11a ケース本体
11b 蓋体
11b1 窪み
11c 取付孔
11c1 突起
12 第1絶縁材
12a 基部
12b 筒部
12c 受け部
13 第2絶縁材
13a 凸部
13b 窪み
13c 窪み
13d 貫通孔
14 第1端子
14a 段差
14b 装着孔
14c 挿通孔
14c1 斜面
14c2 窪み
14c3 底
15 第2端子
15a 基部
15b 取付片
15c 軸部
15c1 先端
16 電極体
21 正極シート
21a 正極集電箔
21a1 未形成部
21b 正極活物質層
22 負極シート
22a 負極集電箔
22a1 未形成部
22b 負極活物質層
31,32 セパレータシート
41,42 接続端子
42a 鍔部
42b 軸部
60 回転部材

Claims (9)

  1. 電池ケースと、
    1または複数の絶縁材と、
    金属製の第1端子と、
    金属製の第2端子と
    を備え、
    前記電池ケースは、取付孔を有し、
    前記1または複数の絶縁材は、前記取付孔の周囲に装着され、
    前記第1端子は、
    前記絶縁材を介在させて前記電池ケースの片側に重ねられ、かつ、
    前記取付孔に応じた位置に形成された挿通孔と、
    前記挿通孔の外側の縁に形成され、外側に向かうにつれて徐々に外径が大きくなった斜面と、
    前記斜面に開口した窪みと
    を有し、
    前記窪みは、前記斜面から前記第1端子の内部に入り込んだ位置に底を有しており、
    前記第2端子は、
    前記絶縁材を介在させて前記電池ケースの反対側に重ねられ、かつ、
    前記取付孔および前記挿通孔に挿通された軸部を有し、
    前記軸部の先端は、圧壊されて、前記第1端子の外側において前記挿通孔の周囲にかしめられており、かつ、
    当該軸部の少なくとも一部は、前記第1端子の斜面に形成された窪みに入り込んでいる、
    密閉型電池。
  2. 前記第1端子と前記第2端子とが、異種材料である、請求項1に記載された密閉型電池。
  3. 前記窪みの幅は、0.1mm以上0.3mm以下である、請求項1または2に記載された密閉型電池。
  4. 前記窪みの深さは、0.3mm以上0.7mm以下である、請求項1から3までの何れか一項に記載された密閉型電池。
  5. 取付孔を有する電池ケースと、
    前記取付孔に対応した挿通孔を有する金属製の第1端子と、
    前記取付孔および前記挿通孔に挿通可能な軸部を有する金属製の第2端子と、
    一または複数の絶縁材と
    が用意される工程と、
    前記絶縁材を介在させ、かつ、前記取付孔と前記挿通孔との位置が合わせられるように、前記電池ケースの片側に前記第1端子を重ねる工程と、
    前記絶縁材を介在させ、かつ、前記取付孔と前記挿通孔とに前記軸部が挿通された状態になるように、前記電池ケースの反対側に前記第2端子を重ねる工程と、
    前記軸部の先端を圧壊し、かつ、前記第1端子の外側において前記挿通孔の周囲にかしめる工程と
    を含み、
    ここで、用意される前記第1端子の前記挿通孔の外側の縁は、外側に向けて徐々に外径が大きくなった斜面と、前記斜面に開口した窪みとを有し、かつ、前記窪みは、前記斜面から前記第1端子の内部に入り込んだ位置に底を有しており、
    前記かしめる工程において、前記軸部の一部が、前記第1端子の斜面に形成された窪みに入り込む、
    密閉型電池の製造方法。
  6. 前記軸部の先端は、筒状であり、
    前記かしめる工程では、前記軸部の筒状の先端に沿って、回転部材が周方向に移動されつつ押し当てられる、請求項5に記載された密閉型電池の製造方法。
  7. 前記第1端子と前記第2端子とが、異種材料である、請求項5または6に記載された密閉型電池の製造方法。
  8. 前記窪みの幅は、0.1mm以上0.3mm以下である、請求項5から7までの何れか一項に記載された密閉型電池の製造方法。
  9. 前記窪みの深さは、0.3mm以上0.7mm以下である、請求項5から8までの何れか一項に記載された密閉型電池の製造方法。
JP2016219192A 2016-11-09 2016-11-09 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Active JP6601684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219192A JP6601684B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
US15/788,245 US10243194B2 (en) 2016-11-09 2017-10-19 Sealed battery and sealed battery manufacturing method
KR1020170140027A KR102131171B1 (ko) 2016-11-09 2017-10-26 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
CN201711070503.6A CN108063192B (zh) 2016-11-09 2017-11-03 密封电池和密封电池制造方法
KR1020190047281A KR20190045130A (ko) 2016-11-09 2019-04-23 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219192A JP6601684B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078027A true JP2018078027A (ja) 2018-05-17
JP6601684B2 JP6601684B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62064762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219192A Active JP6601684B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10243194B2 (ja)
JP (1) JP6601684B2 (ja)
KR (2) KR102131171B1 (ja)
CN (1) CN108063192B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026884A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社村田製作所 電池
JP2021061206A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064695B2 (ja) * 2017-12-15 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP7100803B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-14 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP7332999B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN115004461A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US20140212741A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Secondary battery
JP2014167846A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2015153521A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2016096038A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 端子部品及び端子部品の製造方法
JP2016186896A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259524A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
JP5420219B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP2012059365A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及びその製造方法
JP5699578B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP5609610B2 (ja) * 2010-12-10 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US20140212741A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Secondary battery
JP2014167846A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2015153521A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2016096038A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 端子部品及び端子部品の製造方法
JP2016186896A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026884A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社村田製作所 電池
JP7346988B2 (ja) 2019-08-05 2023-09-20 株式会社村田製作所 電池
JP2021061206A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7236033B2 (ja) 2019-10-09 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601684B2 (ja) 2019-11-06
US20180130995A1 (en) 2018-05-10
CN108063192A (zh) 2018-05-22
KR20190045130A (ko) 2019-05-02
KR20180052086A (ko) 2018-05-17
CN108063192B (zh) 2021-03-26
KR102131171B1 (ko) 2020-07-07
US10243194B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601684B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
US9653722B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5595830B2 (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
US11050092B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP4888735B2 (ja) 密閉型電池
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP2019009015A (ja) 角形二次電池
US20200251711A1 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
EP3467906A1 (en) Battery and battery manufacturing method
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6550863B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP5555827B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
US20220123393A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP6254647B2 (ja) 扁平形電池
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP6777202B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6001885B2 (ja) 扁平形電池
WO2017169868A1 (ja) 蓄電素子
JP2019129130A (ja) 密閉型電池
JP2020191230A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151