JP2020191230A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191230A
JP2020191230A JP2019095830A JP2019095830A JP2020191230A JP 2020191230 A JP2020191230 A JP 2020191230A JP 2019095830 A JP2019095830 A JP 2019095830A JP 2019095830 A JP2019095830 A JP 2019095830A JP 2020191230 A JP2020191230 A JP 2020191230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal
terminal
electrode terminal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028825B2 (ja
Inventor
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019095830A priority Critical patent/JP7028825B2/ja
Priority to CN202010418594.3A priority patent/CN111987280B/zh
Priority to US16/877,514 priority patent/US11367920B2/en
Publication of JP2020191230A publication Critical patent/JP2020191230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028825B2 publication Critical patent/JP7028825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】金属プレートと電極端子とが異種金属でも、両者の溶接による接続強度の信頼性を高めた低コストの組電池を提供する。【解決手段】隣接する電池セル2の正負の電極端子同士を金属プレート3で接続した組電池1であり、金属プレート3とは異種金属の電極端子24が挿通する長孔又はバカ孔からなる端子接続孔32の上方に、端子挿通孔43を有する異種材接合プレート4が配置される。異種材接合プレート4は、互いに異種金属からなる第1のプレート41と第2のプレート42とを積層してなり、第1のプレート41よりも第2のプレート42の外径寸法が大きく、第1のプレート41は、電極端子24の金属と同一元素系の金属により形成され、電極端子24に溶接され、第2のプレート42は、金属プレート3の金属と同一元素系の金属により形成され、金属プレート3に溶接される。【選択図】図2

Description

本発明は、組電池に関する。
組電池は、複数の電池セルを積層し、隣接する電池セルを電気的に接続することにより構成される。例えば、電気自動車やハイブリット車等に使用されるバッテリのように高い出力電圧が必要とされる場合、隣接する電池セルの正極端子と負極端子とを金属プレートによって電気的に接続することにより、複数の電池セルが直列に接続される。
ところで、電池セルには、正負の電極端子が異種金属により形成されるものがある。例えば、リチウムイオン電池セルでは、正極端子はアルミ合金により形成され、負極端子は銅合金により形成される。このような電池セルにより構成される組電池では、金属プレートを例えばアルミ合金とし、各電極端子に対して溶接により接続するようにした場合、金属プレートと負極端子との溶接は異種金属同士の溶接となるため、同種の金属同士を溶接する場合に比べて接続強度の信頼性が低くなるおそれがある。
従来、特許文献1には、金属プレートが、第1の金属板と第2の金属板とを正負の電極端子の間で接合してなるクラッド材により構成される組電池が開示されている。
また、特許文献2には、凹部が形成された第1金属製の電池ケースと、第2金属製の電流取出用リード板と、電池ケース及び電流取出用リード板を接続する接続部材とを備える電池において、接続部材は第1金属と溶接可能な金属を用いてなり、電池ケースの凹部に溶接される第1接続層、及び、第2金属層と溶接可能な金属を用いてなり、電流取出用リード板が溶接され、凹部の開口面積よりも大きい面積を有する第2接続層が積層される電池が開示されている。
更に、特許文献3には、電極組立体のいずれか1つの電極に電気的に連結され、第1金属からなる電極リベットと、第1金属と異なる第2金属からなるリベットターミナルと、電極リベットとリベットターミナルとの間に介在されたクラッドメタルとを含み、クラッドメタルは、内層を取り囲む外層を含み、外層は第2金属からなり、リベットターミナルに溶接され、内層は第1金属からなり、電極リベットに溶接される二次電池が開示されている。
特許第5528746号公報 特許第5157214号公報 特許第5342590号公報
上記従来技術によれば、電気的な接続部位を同種の金属同士とすることができるため、その接続部位を溶接する場合でも、接続強度の信頼性の高い溶接を行うことができる。
しかしながら、金属プレートは、隣り合う正負の電極端子の両方に亘って各電極端子を覆うことができる大きさに形成される必要があり、また、電極端子間に流れる電流値に応じた断面積に設定される必要がある。一般にクラッド材からなる金属プレートは高価であるため、特に電気自動車やハイブリット車等のように高い出力電圧が要求されるような用途では、金属プレートを小さくすることが困難であり、特許文献1に記載のように、金属プレート自体をクラッド材で形成する場合、組電池が高コストとなる問題がある。
また、特許文献2に記載の技術では、溶接時に異種金属からなる接続部品を貫通溶接するため、溶接時に異種金属材が混合してしまうおそれがあり、この点で接続強度の信頼性に問題が残る。しかも、高さ方向に積層した各接続部品に亘って貫通溶接するため、各接続部位の高さ方向の位置ずれを吸収できない問題がある。
更に、特許文献3に記載の技術では、クラッドメタルを電極リベットの外周とリベットターミナルの内周との間に嵌め込むように配置して、そのクラッドメタルの内層と外層の両側面を接合するため、電極リベット、リベットターミナル及びクラッドメタルのそれぞれが隙間なく接している必要があり、それらの接続部位の横方向(ラジアル方向)の位置ずれを吸収することができない問題がある。
そこで、本発明は、金属プレートと電極端子とが異種金属であっても、両者の溶接による接続強度の信頼性を高めることができ、低コストに構成できると共に、接続部位の高さ方向及び横方向の位置ずれを吸収可能な組電池を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る組電池は、正負の電極端子(例えば、後述の正極端子23、負極端子24)を有する電池セル(例えば、後述の電池セル2)を複数積層し、隣接する前記電池セルの正負の前記電極端子同士を、前記電極端子がそれぞれ挿通する2つの端子接続孔(例えば、後述の端子接続孔31,32)を有する金属プレート(例えば、後述の金属プレート3)で接続することにより、複数の前記電池セルを直列に接続してなる組電池(例えば、後述の組電池1)であって、前記2つの端子接続孔のうちの少なくとも一方(例えば、後述の端子接続孔32)は、当該端子接続孔を挿通した前記電極端子を前記電池セルの積層方向に移動可能な長孔又はバカ孔からなり、前記長孔又はバカ孔からなる端子接続孔に、正負の前記電極端子のうちの前記金属プレートとは異種金属により形成される前記電極端子(例えば、後述の負極端子24)が挿通すると共に、当該端子接続孔の上方に、当該端子接続孔を貫通した前記電極端子が挿通する端子挿通孔(例えば、後述の端子挿通孔43,53)を有する異種材接合プレート(例えば、後述の異種材接合プレート4,5)が配置され、前記異種材接合プレートは、互いに異種金属からなる第1のプレート(例えば、後述の第1のプレート41,51)と第2のプレート(例えば、後述の第2のプレート42,52)とを積層してなると共に、前記第1のプレートよりも前記第2のプレートの外径寸法が大きく、前記第1のプレートは、前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子を形成する金属と同一元素系の金属により形成され、前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子に溶接され、前記第2のプレートは、前記金属プレートを形成する金属と同一元素系の金属により形成され、前記金属プレートに溶接されてなる。
上記(1)によれば、金属プレートと電極端子とが異種金属であっても、金属プレートに高価なクラッド材を使用する必要なく、両者の電気的接続のための溶接部位を同一元素系の金属同士とすることができるため、低コストで、金属プレートと電極端子との間の溶接による接続強度の信頼性を高めることができる。また、異種材接合プレートは、電極端子が挿通した長孔又はバカ孔からなる端子接続孔の上方に配置され、異種材接合プレートに形成された端子挿通孔を挿通することによって金属プレート上に載置されるため、電極端子、金属プレート及び異種材接合プレート間の高さ方向及び横方向の位置ずれも吸収可能であり、組立性も良好である。
(2) (1)に記載の組電池において、前記異種材接合プレートの前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子と前記金属プレートとの間に、絶縁部材(例えば、後述の絶縁部材6)が配置されていてもよい。
上記(2)によれば、電極端子と金属プレートとの異種金属同士の接触による電食が防止され、低抵抗な接続状態を長期に亘って維持することができる。
(3) (1)又は(2)に記載の組電池において、前記異種材接合プレートは、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを径方向に積層し、前記端子挿通孔を、前記第1のプレートに形成してなるものであってもよい。
上記(3)によれば、異種材接合プレートの厚み方向の寸法が抑制され、第1のプレートと第2のプレートとを積層することができ、電極端子と金属プレートとの電気的な接続をコンパクトに行うことができる。
(4) (3)に記載の組電池において、前記異種材接合プレートは、クラッド管からなるものであってもよい。
上記(4)によれば、厚み方向の寸法が抑制されたコンパクトな異種材接合プレートを容易に構成することができる。クラッド管は、金属プレートに比べて小さくて済むため、コストの上昇も抑えられる。
(5) (1)又は(2)に記載の組電池において、前記異種材接合プレートは、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを厚み方向に積層し、前記端子挿通孔を、前記第1のプレートと前記第2のプレートとに亘って形成してなるものであってもよい。
上記(5)によれば、外径寸法の異なる第1のプレートと第2のプレートとを厚み方向に積層するだけで、コンパクトな異種材接合プレートを容易に構成することができる。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の組電池において、正負の前記電極端子が、それぞれアルミ合金と銅合金であり、前記金属プレートが、アルミ合金であり、前記異種材接合プレートの前記第1のプレートが銅合金であり、前記第2のプレートがアルミ合金であり、前記電池セルが、リチウムイオン電池セルであってもよい。
上記(6)によれば、金属プレートを軽量化及び低コスト化できることにより、組電池の軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、第2のプレートに比べて溶接長が短くなる第1のプレートに、第2のプレートのアルミ合金よりも強度(引張強度)の高い銅合金を用いることで、金属プレートと電極端子との接続強度の信頼性をより向上させることができる。更に、銅合金は電気抵抗と熱伝導性も良好であるため、第1のプレートに銅合金を用いることで、局部的な発熱及び温度上昇が抑制され、導通性能も更に向上する。
(7) (1)〜(5)のいずれかに記載の組電池において、前記第1のプレートの引張強度は、前記第2のプレートの引張強度よりも大きいものであってもよい。
上記(7)によれば、溶接長が短い第1のプレートの強度が大きくなり、接続強度の信頼性を更に向上させることができる。
(8) (1)〜(5)のいずれかに記載の組電池において、前記金属プレートは、正負の前記電極端子の少なくとも一方を形成する金属よりも密度の小さい金属により形成されてもよい。
上記(8)によれば、金属プレートを軽量化及び低コスト化できることにより、組電池の軽量化及び低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、金属プレートと電極端子とが異種金属であっても、両者の溶接による接続強度の信頼性を高めることが、低コストに構成できると共に、接続部位の高さ方向及び横方向の位置ずれを吸収可能な組電池を提供することができる。
第1実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 第1実施形態に係る組電池における隣接する2つの電池セルを示す分解斜視図である。 隣接する2つの電池セルにおける一方の電極端子同士の接続部位を拡大して示す平面図である。 図3中のA−A線に沿う断面図である。 第1実施形態における異種材接合プレートの縦断面図である。 第2実施形態に係る組電池における隣接する2つの電池セルを示す分解斜視図である。 隣接する2つの電池セルにおける一方の電極端子同士の接続部位を拡大して示す平面図である。 図7中のB−B線に沿う断面図である。 第2実施形態における異種材接合プレートの縦断面図である。
以下、本開示の組電池の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る組電池を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る組電池における隣接する2つの電池セルを示す分解斜視図である。図3は、隣接する2つの電池セルにおける一方の電極端子同士の接続部位を拡大して示す平面図である。図4は、図3中のA−A線に沿う断面図である。図5は、第1実施形態における異種材接合プレートの縦断面図である。
組電池1は、複数の電池セル2を一方向(図中のX方向)に沿って積層することにより構成される。
電池セル2は、アルミ合金等の金属材により有底の箱型容器からなるセル缶21の内部に、正極及び負極の各電極材料(図示せず)を電解液(図示せず)と共に収納し、上面をアルミ合金等の金属材からなる封口体22で封止することにより構成される。封口体11には、セル缶21内の正極材料に接続される正極端子23と、セル缶21内の負極材料に接続される負極端子24との一対の電極端子が、電池セル2の積層方向(X方向)と直交する方向に離間して突出して設けられている。
正極端子23と負極端子24とは異種金属により形成される。本実施形態では、電池セル2がリチウムイオン電池セルである場合を示しており、正極端子23はアルミ合金により形成され、負極端子24は銅合金により形成されている。
組電池1を構成する各電池セル2は、正極端子23及び負極端子24が設けられた面を同一面とすると共に、電池セル2の積層方向に沿って正極端子23と負極端子24とが交互に配置されるように配向される。そして、隣接する電池セル2,2の正極端子23と負極端子24とが、金属プレート3によって電気的に接続されることにより、組電池1を構成する複数の電池セル2が直列に接続されている。
なお、一般に組電池1は、複数積層した電池セル2の積層方向の両端面にそれぞれエンドプレートが配置されると共に、積層状態の電池セル2を圧縮した状態で、両エンドプレートをバインドバーによって一体に拘束することにより構成されるが、図1では、エンドプレート及びバインドバーの図示を省略している。また、組電池1を構成する電池セル2の数は、図示する数に限定されない。
金属プレート3は、隣接する電池セル2,2の正極端子23と負極端子24とに亘る長さ及び大きさを有する。隣接する電池セル2,2間で発生する振動や膨張時の変位を吸収できるようにするために、金属プレート3の長さ方向の略中央部は、上方に湾曲形成された湾曲部33を有している。金属プレート3の両端部には、正極端子23及び負極端子24がそれぞれ挿通する貫通孔からなる端子接続孔31,32が形成されている。本実施形態において、金属プレート3の一方の端子接続孔31には、隣接する2つの電池セル2,2のうちの一方の電池セル2の正極端子23が挿通し、他方の端子接続孔32には、隣接する2つの電池セル2,2のうちの他方の電池セル2の負極端子24が挿通している。
金属プレート3は、正極端子23と負極端子24とのいずれか一方を形成する金属と同一元素系の金属により形成される。具体的には、本実施形態の金属プレート3は、正極端子23と同じアルミ合金により形成されている。即ち、金属プレート3と正極端子23とは、同一元素系の金属同士となるが、金属プレート3と負極端子24とは、異なる元素系の金属同士となる。金属プレート3を、負極端子24を形成する銅合金に比べて密度の小さいアルミ合金とすることにより、組電池1の軽量化と低コスト化を図ることができる。
金属プレート3の2つの端子接続孔31,32のうちの少なくとも一方は、長孔又はバカ孔により形成されている。長孔は、電池セル2の積層方向に直交する幅が正極端子23又は負極端子24の外径にほぼ等しく、電池セル2の積層方向に沿う長さが正極端子23又は負極端子24の外径よりも大きい孔である。バカ孔は、正極端子23又は負極端子24の外径よりも大きい内径を有する孔である。長孔及びバカ孔のいずれも正極端子23又は負極端子24の外径よりも大きいため、長孔又はバカ孔からなる端子接続孔31,32に挿通した正極端子23又は負極端子24は、電池セル2の積層方向に移動可能である。本実施形態では、負極端子24が挿通する端子接続孔32が、負極端子24の外径よりも大きな長孔又はバカ孔とされている。これにより、金属プレート3で電気的に接続される正極端子23と負極端子24との間の横方向の距離のばらつきや、金属プレート3の2つの端子接続孔31,32間の横方向の距離のばらつきを吸収できるようになっている。
本実施形態の金属プレート3において、正極端子23が挿通する端子接続孔31は、正極端子23の外径とほぼ同一径とされる。図3及び図4に示すように、金属プレート3の端子接続孔31の内周と正極端子23の外周との接触部に沿ってレーザ溶接されることにより、溶接部W1が形成される。この溶接部W1は、アルミ合金(正極端子23)とアルミ合金(金属プレート3)との同一元素系の金属同士による溶接部であるため、接続強度の信頼性の高い良好な接続状態を形成することができる。
金属プレート3の2つの端子接続孔31,32のうちの一方(本実施形態では端子接続孔32)の上方に、異種金属の関係となる負極端子24と金属プレート3とを電気的に接続するための異種材接合プレート4が配置される。異種材接合プレート4は、第1のプレート41と第2のプレート42との少なくとも2枚の異種金属からなるプレートが積層されることにより構成される。本実施形態において、第1のプレート41は、負極端子24と同一の元素系の金属により形成され、第2のプレート42は、金属プレート3と同一の元素系の金属により形成される。具体的には、本実施形態において、第1のプレート41は銅合金であり、第2のプレート42はアルミ合金である。
第1のプレート41と第2のプレート42とは外径寸法が異なっており、第2のプレート42の方が、第1のプレート41よりも外径寸法が大きい。本実施形態の異種材接合プレート4は、第2のプレート42が外径側となるように、第1のプレート41と第2のプレート42とが径方向に積層されており、内径側の第1のプレート41の外周を環状の第2のプレート42が取り囲むように配置されている。これにより、異種材接合プレート4の厚み方向の寸法を抑制しつつ、第1のプレート41と第2のプレート42とを積層することができる。
異種材接合プレート4において、内径側に配置される第1のプレート41の中央部には、金属プレート3の端子接続孔32を貫通した負極端子24が挿通する端子挿通孔43が形成されている。端子挿通孔43は、負極端子24において端子挿通孔43を挿通する部位の外径とほぼ同一径とされる。負極端子24は、端子挿通孔43を貫通している。このため、負極端子24は、正極端子23よりも、異種材接合プレート4の厚みに相当する分だけ、上方への突出高さが高くなるように形成されている。
図5に示すように、第1のプレート41と第2のプレート42とは、両プレート41,42の境界部44が導通状態となるように、予め接合されている。このような異種材接合プレート4は、第1のプレート41と第2のプレート42とを、拡散接合、超音波接合等の適宜の方法によって接合することにより形成することもできるが、クラッド管により構成してもよい。本実施形態の場合では、内径側の第1のプレート41を銅合金とし、外径側の第2のプレート42をアルミ合金としたクラッド管により異種材接合プレート4を構成することで、厚み方向の寸法が抑制されたコンパクトな異種材接合プレート4を容易に構成することができる。クラッド管は、金属プレート3の大きさに比べて遥かに小さくて済むため、異種材接合プレート4としてクラッド管を使用しても、コストの上昇は抑えられる。
なお、図1〜図3に示すように、本実施形態の第1のプレート41及び第2のプレート42の外形形状はいずれも外径に比べて厚みが十分に小さい環状の円板状に形成され、同芯状となるように径方向に積層されているが、第1のプレート41及び第2のプレート42の外形形状はこれに限定されない。
異種材接合プレート4は、金属プレート3の端子接続孔32を貫通する負極端子24を端子挿通孔43に挿通させることにより、図4に示すように、端子接続孔32の周囲の金属プレート3の上面に載置される。そして、図3及び図4に示すように、内径側の第1のプレート41の端子挿通孔43の内周と負極端子24の外周との接触部に沿ってレーザ溶接されることにより、溶接部W2が形成される。また、外径側の第2のプレート42の外周と金属プレート3との接触部に沿ってレーザ溶接されることにより、溶接部W3が形成される。溶接部W2は、銅合金(負極端子24)と銅合金(第1のプレート41)との同一元素系の金属同士による溶接部であり、溶接部W3は、アルミ合金(金属プレート3)とアルミ合金(第2のプレート42)との同一元素系の金属同士による溶接部であるため、いずれの溶接部W2,W3も同一元素系の金属同士の溶接部となり、異種金属材が混ざり合うおそれもなく、金属プレート3と正極端子23及び負極端子24との間の溶接による接続強度の信頼性を高めることができる。しかも、金属プレート3に高価なクラッド材を用いる必要もないため、組電池1を低コストに構成することができる。
異種材接合プレート4は、負極端子24が挿通した長孔又はバカ孔からなる端子接続孔32の上方に配置され、異種材接合プレート4に形成された端子挿通孔43を挿通することによって金属プレート3上に載置されるため、金属プレート3と異種材接合プレート4との間に高さ方向及び横方向の位置ずれが発生していても、その位置ずれを容易に吸収することができ、組電池1の組立性も良好となる。
また、本実施形態の異種材接合プレート4は、第1のプレート41と第2のプレート42とを径方向に積層することに構成されるため、異種材接合プレート4の厚み方向の寸法が抑制され、負極端子24と金属プレート3との電気的な接続をコンパクトに行うことができる。しかも、異種材接合プレート4と金属プレート3及び負極端子24との間の各溶接部W2,W3間の距離を大きくとることができるため、溶接部W2,W3間の短絡のおそれも回避できる。
なお、一般に、銅合金とアルミ合金との引張強度を比較した場合、銅合金の方がアルミ合金に比べて高いため、本実施形態の異種材接合プレート4のように、第2のプレート42に比べて溶接長が短くなる第1のプレート41に銅合金を用いることで、金属プレート3と正極端子23及び負極端子24との間の接続強度の信頼性をより向上させることができる。しかも、銅合金は電気抵抗と熱伝導性も良好であるため、第1のプレート41に銅合金を用いることで、局部的な発熱及び温度上昇が抑制され、導通性能も更に向上する。このような金属プレート3、異種材接合プレート4、正極端子23及び負極端子24のそれぞれの金属の組み合わせは、組電池1を構成する電池セル2としてリチウムイオン電池セルを使用した場合に最も適している。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る組電池における隣接する2つの電池セルを示す分解斜視図である。図7は、隣接する2つの電池セルにおける一方の電極端子同士の接続部位を拡大して示す平面図である。図8は、図7中のB−B線に沿う断面図である。図9は、第2実施形態における異種材接合プレートの縦断面図である。
第2実施形態に係る組電池10において、第1実施形態に係る組電池1と同一符号の部位は同一構成の部位を示すため、それらの説明は第1実施形態における説明を援用し、以下では省略する。また、第2実施形態においても、電池セル2は、第1実施形態と同様に、正極端子23がアルミ合金により形成され、負極端子24が銅合金により形成されるリチウムイオン電池セルである場合を示す。
本実施形態において、金属プレート3の2つの端子接続孔31,32のうちの一方(本実施形態では端子接続孔32)の上方に配置される異種材接合プレート5の構成が、第1実施形態の異種材接合プレート4の構成と相違している。即ち、異種材接合プレート5は、第1のプレート51と、第1のプレート51よりも外径寸法が大きい第2のプレート52との少なくとも2枚の異種金属からなるプレートが積層されることにより構成される点、及び、第1のプレート51が、負極端子24と同一の元素系の金属、具体的には銅合金により形成され、第2のプレート52が、金属プレート3と同一の元素系の金属、具体的にはアルミ合金により形成される点で、それぞれ第1実施形態における異種材接合プレート4と共通する。しかし、本実施形態の異種材接合プレート5は、第1のプレート51と第2のプレート52とが厚み方向に積層されている点で、第1実施形態における異種材接合プレート4と相違する。
具体的には、異種材接合プレート5は、第2のプレート52の上面に第1のプレート51が積層され、第1のプレート51と第2のプレート52との間が導通状態となるように、拡散接合、超音波接合等の適宜の方法によって予め接合されている。第2のプレート52の外径寸法は、第1のプレート51の外径寸法よりも大きいため、図7に示すように、異種材接合プレート5を第1のプレート51の側から観察した場合、第1のプレート51の径方向外側に第2のプレート52がはみ出すように配置される。
異種材接合プレート5の中央部に配置される端子挿通孔53は、第1のプレート51と第2のプレート52とを貫通するように形成される。具体的には、端子挿通孔53は、図9に示すように、第1のプレート51に形成される第1の挿通孔53aと、第2のプレート52に形成される第2の挿通孔53bとが連通することにより構成される。第1の挿通孔53aは、負極端子24において端子挿通孔53を挿通する部位の外径とほぼ同一径とされる。一方、第2の挿通孔53bは、第1のプレート51の外径よりも小径であるが、第1の挿通孔53aよりも大径に形成され、金属プレート3の端子接続孔32とほぼ同程度の径を有している。
なお、図6及び図7に示すように、本実施形態の第1のプレート51及び第2のプレート52の外形形状も環状の円板状に形成され、同芯状となるように厚み方向に積層されているが、異種材接合プレート5の第1のプレート51及び第2のプレート52の外形形状もこれに限定されない。
異種材接合プレート5は、金属プレート3の端子接続孔32を貫通する負極端子24を端子挿通孔53に挿通させることにより、図8に示すように、第2のプレート52が金属プレート3に接するように下方に配置され、第1のプレート51が上方に配置されるようにして、端子接続孔32の周囲の金属プレート3の上に載置される。そして、図7及び図8に示すように、第1のプレート51の端子挿通孔53(第1の挿通孔53a)の内周と負極端子24の外周との接触部に沿ってレーザ溶接されることにより、溶接部W2が形成される。また、第2のプレート52の外周と金属プレート3との接触部に沿ってレーザ溶接されることにより、溶接部W3が形成される。溶接部W2は、銅合金(負極端子24)と銅合金(第1のプレート51)との同一元素系の金属同士による溶接部であり、溶接部W3は、アルミ合金(金属プレート3)とアルミ合金(第2のプレート52)との同一元素系の金属同士による溶接部であるため、いずれの溶接部W2,W3も同一元素系の金属同士の溶接部となり、異種金属材が混ざり合うおそれもなく、金属プレート3と正極端子23及び負極端子24との間の溶接による接続強度の信頼性を高めることができる。しかも、金属プレート3に高価なクラッド材を用いる必要もないため、組電池1を低コストに構成することができる。
従って、第2実施形態に係る組電池1によれば、金属プレート3に高価なクラッド材を使用することなく、異種材接合プレート5によって、金属プレート3と正極端子23及び負極端子24との間の電気的接続のための溶接部W1,W2,W3を、いずれも同一元素系の金属同士で構成することができるため、低コストで、金属プレート3と正極端子23及び負極端子24との間の溶接による接続強度の信頼性を高めることができる等、第1実施形態と同様の効果が得られる。
図8に示すように、異種材接合プレート5の端子挿通孔53を挿通する負極端子24と金属プレート3との間には、樹脂等の絶縁材料からなる絶縁部材6が配置されている。絶縁部材6は、金属プレート3の端子接続孔32の内周面と、この端子接続孔32内に挿通する負極端子24の外周面との間から金属プレート3の下面に亘って設けられており、負極端子24と金属プレート3との間が絶縁され、両者の直接的な接触が防止されている。このため、負極端子24と金属プレート3との異種金属同士の接触による電食が防止され、低抵抗な接続状態を長期に亘って維持することができる。
なお、図8に示す絶縁部材6の上端は、異種材接合プレート5の端子挿通孔53内に差し掛からないように形成されているが、異種材接合プレート5における第2のプレート52の第2の挿通孔53bの内周面と負極端子24の外周面との間にまで延びていてもよい。また、このような絶縁部材6は、第1実施形態における負極端子24と金属プレート3との間にも同様に適用することができる。
[その他の実施形態]
以上の各実施形態に係る組電池1では、電池セル2の正極端子23をアルミ合金とし、負極端子24を銅合金とし、金属プレート3をアルミ合金としたが、組電池1は、金属プレート3と、正極端子23と負極端子24とのうちの少なくとも一方とが異種金属により形成されるものであればよく、このようなアルミ合金と銅合金との組み合わせに限定されない。
異種材接合プレート4,5の第1のプレート41,51及び第2のプレート42,52としてアルミ合金と銅合金以外の元素系の金属材を使用する場合においても、第1のプレート41,51の引張強度は、第2のプレート42,52の引張強度よりも大きいものであることが好ましい。これにより、相対的に溶接長が短い第1のプレート41,51の強度が大きくできるため、接続強度の信頼性を更に向上させることができる。
また、金属プレート3は、正極端子23と負極端子24とのうちの少なくとも一方を形成する金属よりも密度の小さい金属により形成することにより、組電池1の軽量化及び低コスト化を図ることができる。
1 組電池
2 電池セル
23 正極端子(電極端子)
24 負極端子(電極端子)
3 金属プレート
31,32 端子接続孔
4,5 異種材接合プレート
41,51 第1のプレート
42,52 第2のプレート
43,53 端子挿通孔
6 絶縁部材

Claims (8)

  1. 正負の電極端子を有する電池セルを複数積層し、隣接する前記電池セルの正負の前記電極端子同士を、前記電極端子がそれぞれ挿通する2つの端子接続孔を有する金属プレートで接続することにより、複数の前記電池セルを直列に接続してなる組電池であって、
    前記2つの端子接続孔のうちの少なくとも一方は、当該端子接続孔を挿通した前記電極端子を前記電池セルの積層方向に移動可能な長孔又はバカ孔からなり、
    前記長孔又はバカ孔からなる端子接続孔に、正負の前記電極端子のうちの前記金属プレートとは異種金属により形成される前記電極端子が挿通すると共に、当該端子接続孔の上方に、当該端子接続孔を貫通した前記電極端子が挿通する端子挿通孔を有する異種材接合プレートが配置され、
    前記異種材接合プレートは、互いに異種金属からなる第1のプレートと第2のプレートとを積層してなると共に、前記第1のプレートよりも前記第2のプレートの外径寸法が大きく、
    前記第1のプレートは、前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子を形成する金属と同一元素系の金属により形成され、前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子に溶接され、
    前記第2のプレートは、前記金属プレートを形成する金属と同一元素系の金属により形成され、前記金属プレートに溶接されてなる、組電池。
  2. 前記異種材接合プレートの前記端子挿通孔を挿通する前記電極端子と前記金属プレートとの間に、絶縁部材が配置されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記異種材接合プレートは、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを径方向に積層し、前記端子挿通孔を、前記第1のプレートに形成してなる、請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 前記異種材接合プレートは、クラッド管からなる、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記異種材接合プレートは、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを厚み方向に積層し、前記端子挿通孔を、前記第1のプレートと前記第2のプレートとに亘って形成してなる、請求項1又は2に記載の組電池。
  6. 正負の前記電極端子が、それぞれアルミ合金と銅合金であり、
    前記金属プレートが、アルミ合金であり、
    前記異種材接合プレートの前記第1のプレートが銅合金であり、前記第2のプレートがアルミ合金であり、
    前記電池セルが、リチウムイオン電池セルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 前記第1のプレートの引張強度は、前記第2のプレートの引張強度よりも大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
  8. 前記金属プレートは、正負の前記電極端子の少なくとも一方を形成する金属よりも密度の小さい金属により形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
JP2019095830A 2019-05-22 2019-05-22 組電池 Active JP7028825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095830A JP7028825B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 組電池
CN202010418594.3A CN111987280B (zh) 2019-05-22 2020-05-18 电池组
US16/877,514 US11367920B2 (en) 2019-05-22 2020-05-19 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095830A JP7028825B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191230A true JP2020191230A (ja) 2020-11-26
JP7028825B2 JP7028825B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=73441606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095830A Active JP7028825B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11367920B2 (ja)
JP (1) JP7028825B2 (ja)
CN (1) CN111987280B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210720A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
JP2012123946A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2015187910A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627294B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP5157214B2 (ja) 2007-03-28 2013-03-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP5528746B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-25 三洋電機株式会社 組電池
US8956753B2 (en) 2010-03-30 2015-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module
JPWO2012043593A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-24 三洋電機株式会社 バッテリシステム
CN103098261B (zh) * 2011-01-27 2014-04-02 株式会社新王材料 电池端子用连接板和电池端子用连接板的制造方法
WO2012118014A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両
WO2013001644A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
KR101294931B1 (ko) * 2011-08-04 2013-08-08 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자
JP5699296B2 (ja) * 2011-09-12 2015-04-08 株式会社貴匠技研 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
JP2014191891A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Metals Ltd 電極端子接続体の製造方法
JP5943396B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-05 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
WO2017147821A1 (zh) * 2016-03-02 2017-09-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN107248555B (zh) * 2017-07-06 2022-04-15 池州市骏智机电科技有限公司 一种动力电池顶盖的加工工艺
CN107275556A (zh) * 2017-07-18 2017-10-20 南京创源天地动力科技有限公司 一种电池组导电条结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210720A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
JP2012123946A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2015187910A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11367920B2 (en) 2022-06-21
CN111987280A (zh) 2020-11-24
CN111987280B (zh) 2023-03-10
JP7028825B2 (ja) 2022-03-02
US20200373530A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528746B2 (ja) 組電池
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6038802B2 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
KR101858482B1 (ko) 집전 부재를 구비하는 축전 소자 및 집전 부재의 제조 방법
WO2012169055A1 (ja) 二次電池
JP2009515298A (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
JP6729137B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
JP2006196222A (ja) 電池セル結合体、組電池構造およびその組み立て方法
WO2020066241A1 (ja) 二次電池
JP7028825B2 (ja) 組電池
US20220123393A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
JP2006164863A (ja) 平板状組電池及びその製造方法
JP2010027494A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP7314187B2 (ja) 二次電池および組電池
WO2021014705A1 (ja) 角形二次電池
JP7331573B2 (ja) 蓄電素子
JP7252926B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP2010080143A (ja) 蓄電デバイス
JP2018055900A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2024037388A (ja) 電池、および電池の製造方法
JP2022108665A (ja) 端子部品および二次電池
JP2022042676A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150