JP5157214B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5157214B2
JP5157214B2 JP2007085518A JP2007085518A JP5157214B2 JP 5157214 B2 JP5157214 B2 JP 5157214B2 JP 2007085518 A JP2007085518 A JP 2007085518A JP 2007085518 A JP2007085518 A JP 2007085518A JP 5157214 B2 JP5157214 B2 JP 5157214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection layer
battery case
layer
battery
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243719A (ja
Inventor
仰 奥谷
浩之 團野
守彦 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2007085518A priority Critical patent/JP5157214B2/ja
Publication of JP2008243719A publication Critical patent/JP2008243719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157214B2 publication Critical patent/JP5157214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池ケースと、この電池ケースに収容されている発電要素から電流を取り出すための電流取出用リード板とが、接続部材によって接続されている電池に関する。
リチウムイオン二次電池のような非水電解質二次電池は、充放電が可能な発電要素を収容している電池ケースと、この発電要素から電流を取り出すための電流取出用リード板とを備える(特許文献1〜3参照)。
過充電と過放電とを防止するために、リチウムイオン二次電池には、リチウムイオン二次電池の出力電圧を制御する保護回路が、電流取出用リード板によって電気的に接続されている。このようなリチウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池と保護回路とを絶縁性(例えば合成樹脂製)の外装ケースに収容してなる電池パックとして、電子機器に装着される。
図5は、従来のリチウムイオン二次電池が備える蓋部材の凹部近傍の構成を示す平面図であり、図6は、図5におけるVI−VI線の断面図である。
図中91はリチウムイオン二次電池(以下、Li二次電池という)であり、Li二次電池91は、アルミニウム又はアルミニウム合金製の電池ケース92と、ニッケル製の電流取出用リード板である正極リード板93とを備える。
電池ケース92は、有底四角筒状のケース本体と、このケース本体の開口を閉鎖する蓋部材922とを備え、蓋部材922には、矩形状の凹部92aが形成されている。電池ケース92には発電要素が収容されており、電池ケース92自体が正極端子として機能する。
凹部92a内部には、凹部92aの面積よりも僅かに小さい面積を有する矩形状のクラッド材94が配されており、このクラッド材94を接続部材として、電池ケース92と図示しない保護回路とが、正極リード板93によって電気的に接続されている。
クラッド材94は、電池ケース92と溶接可能なアルミニウム又はアルミニウム合金製であって厚さ50〜100μm程度のアルミニウム層941、及び、正極リード板93と溶接可能なニッケル製であって厚さ50〜100μm程度のニッケル層942を備え、アルミニウム層941の面積及び寸法と正極リード板93の面積及び寸法とは夫々略等しい。アルミニウム層941の一面は、凹部92aの底面に、図6中の白抜矢符が示す位置(図5に示す溶接代951)で溶接されており、ニッケル層942の一面は、正極リード板93の一面に、図6中の矢符が示す位置(図5に示す溶接代952)で溶接されており、アルミニウム層941及びニッケル層942の他面同士が冶金的に接合されている。
アルミニウム層941及び電池ケース92が溶接される溶接代951と、ニッケル層942及び正極リード板93が溶接される溶接代952とは、Li二次電池91の厚み方向(図5及び図6中の縦方向)に距離L91を有して離隔配置されている。また、溶接代951,952夫々は、アルミニウム層941とニッケル層942との二層構造の部分に配されている。
溶接代951,952夫々は、互いにクラッド材94の一面に対する投影位置が重ならないように配される必要がある。このため、溶接代951と溶接代952とは、Li二次電池91の厚み方向に離隔配置される。
特許第3066338号公報 特開2001−35475号公報 特開2005−276575号公報
しかしながら、Li二次電池91を小型化すべくLi二次電池91の厚みを薄くしていくにつれ、溶接代951,952をLi二次電池91の厚み方向に十分に離隔して設けることができなくなる。溶接代951,952が重なって配された場合、溶接代951,952夫々の溶接強度が低下するか、又は溶接できないという問題が発生するおそれがある。
また、溶接代951と溶接代952との重なりを抑制するために、溶接代951,952夫々の面積を小さくした場合、溶接代951,952夫々が十分な面積を得ることができず、やはり溶接代951,952夫々の溶接強度が低下する。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、第1接続層と、その面積が第1接続層の面積よりも大きい第2接続層とが積層されている接続部材によって、第1金属製の電池ケースと第2金属製の電流取出用リード板とを接続する構成とすることにより、第1接続層と電池ケースとの溶接代、及び、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代夫々について、互いに十分に離隔した十分な面積を得ることができる電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、電池ケースの外面に形成されている凹部の内部に、第2接続層の面積よりも小さい面積を有する第1接続層を配する構成とすることにより、互いに十分に離隔した十分な面積の溶接代を得つつ、電池ケースの外面に対する接続部材の突出量を低減することができる電池を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電池ケースの蓋部材の外面に形成されている凹部の内部に、第2接続層の面積よりも小さい面積を有する第1接続層を配する構成とすることにより、厚み方向の小型化に際しても、互いに十分に離隔した十分な面積の溶接代を得ることができる電池を提供することにある。
第1発明に係る電池は、発電要素を収容し、凹部が形成されている第1金属製の電池ケースと、前記発電要素から電流を取り出すための第2金属製の電流取出用リード板と、前記電池ケース及び電流取出用リード板を接続する接続部材とを備える電池において、前記接続部材は、前記第1金属と溶接可能な金属を用いてなり、前記電池ケースの凹部に溶接されている第1接続層、及び、前記第2金属と溶接可能な金属を用いてなり、前記電流取出用リード板が溶接されており、前記凹部の開口面積よりも大きい面積を有する第2接続層が積層されてなることを特徴とする。
第2発明に係る電池は、前記第1接続層が内部に配されている凹部が、前記電池ケースの外面に形成されていることを特徴とする。
第3発明に係る電池は、前記電池ケースは、有底筒状のケース本体と、該ケース本体の開口を閉鎖し、また、外面に前記凹部が形成されている蓋部材とを有することを特徴とする。
第1発明にあっては、第1接続層と第2接続層とが積層されてなる接続部材によって、発電要素を収容している電池ケースと、この電池ケースに収容されている発電要素から電流を取り出すための電流取出用リード板とが接続されている。ただし、第2接続層の面積は第1接続層の面積よりも大きい。換言すれば、第1接続層の面積が、第2接続層の面積よりも小さい。
第1接続層は、第1金属と溶接可能な金属を用いてなり、第1金属製の電池ケースに溶接されている。一方、第2接続層は、第2金属と溶接可能な金属を用いてなり、第2金属製の電流取出用リード板に溶接されている。つまり、第1接続層及び第2接続層を介して、電池ケースと電流取出用リード板とが接続されている。
ところで、従来の接続部材の第1接続層及び第2接続層は夫々の面積が略等しい。このため、第1接続層と電池ケースとの溶接代及び第2接続層と電流取出用リード板との溶接代夫々の位置、面積等は、第1接続層(又は第2接続層)の面積による制限を受ける。また、第1接続層及び電池ケースの溶接代も、第2接続層及び電流取出用リード板の溶接代も、第1接続層と第2接続層との二層構造になっている部分に設けられるため、溶接代同士が重ならないよう、各溶接代の位置、面積等が互いに制限し合う。
以上の結果、各溶接代の離隔距離及び面積夫々が不十分になることがある。
一方、本発明の接続部材は、第2接続層の面積を第1接続層の面積よりも大きくしている。このため、本発明の接続部材は、第1接続層の面積に溶接代等が制限される従来の接続部材に比較して、電流取出用リード板との溶接代を広く取ることができる。従って、電池ケースとの溶接代及び電流取出用リード板との溶接代を夫々十分な面積とすることができるとともに、各溶接代の隔離を容易に行うことができる。
また、第1接続層と電池ケースとの溶接代は、第1接続層の大きさの範囲内に取る必要があるが、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代は、前記電池ケースとの溶接代から隔離された部分であれば、第2接続層の大きさの範囲内にあればよい。例えば、第1接続層と第2接続層との二層構造になっていない部分(即ち第1接続層又は第2接続層の一層構造になっている部分)に電流取出用リード板との溶接代が設けられてもよい。
第2発明にあっては、電池ケースの外面には凹部が形成されており、この凹部の内部に第1接続層が配されている。このため、第1接続層の面積は凹部の開口面積によって制限されるが、第2接続層の面積は凹部の開口面積とは略無関係に大きく形成される。
また、凹部の内部に第1接続層が配されている分、電池ケースの外面に対する接続部材の突出量は低減される。
ところで、従来の接続部材は、少なくとも第1接続層が電池ケースの凹部の内部に配され、また、第1接続層及び第2接続層夫々の面積が略等しい。このため、第1接続層及び第2接続層夫々の面積は凹部の開口面積によって制限される。従って、第1接続層と電池ケースとの溶接代及び第2接続層と電流取出用リード板との溶接代夫々の位置、面積等は、凹部の開口面積による制限を受ける。この結果、各溶接代の離隔距離及び面積夫々が不十分になることがある。
一方、本発明の接続部材に関しては、第1接続層と電池ケースとの溶接代の位置、面積等は、凹部の開口面積による制限を受けるが、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代の位置、面積等は、凹部の開口面積による制限を受けない。つまり、第2接続層が大きいため、一方の溶接代の位置を他方の溶接代の位置からずらして設けることが可能となる。この結果、各溶接代は互いに十分に離隔し、また、夫々十分な面積を有して設けることが可能となる。
第3発明にあっては、電池ケースの有底筒状のケース本体の開口を閉鎖する蓋部材の外面に凹部が形成されており、この凹部の内部に第1接続層が配されている。
蓋部材の面積は、一般に、ケース本体の側面の面積に比べて小さいため、凹部の開口面積は小さい。また、電池が小型化されることによって、凹部の開口面積は更に小さくされる。
しかしながら、第1接続層と電池ケースとの溶接代の位置、面積等は、凹部の開口面積による制限を受けるが、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代の位置、面積等は、凹部の開口面積による制限を受けない。この結果、各溶接代は互いに十分に離隔し、また、夫々十分な面積を有して設けることが可能となる。
第1発明の電池による場合、第1接続層と電池ケースとの溶接代は、第1接続層の面積による制限を受けつつも、第2接続層の面積による制限を受けることなく、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。同様に、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代は、第2接続層の面積による制限を受けつつも、第1接続層の面積による制限を受けることなく、第1接続層と電池ケースとの溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。
このような溶接代を設けることができるため、第1接続層と電池ケースとの溶接強度、及び、第2接続層と電流取出用リード板との溶接強度を夫々向上させることができる。
第2発明の電池による場合、第1接続層と電池ケースとの溶接代は、電池ケースの凹部の開口面積による制限を受けつつも、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。一方、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代は、電池ケースの凹部の開口面積による制限を受けることなく、第1接続層と電池ケースとの溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。
このような溶接代を設けることができるため、電池ケースの凹部に対して接続部材を配する場合でも、第1接続層と電池ケースとの溶接強度、及び、第2接続層と電流取出用リード板との溶接強度を夫々向上させることができる。
更に、第1接続層が電池ケースの外面に形成されている凹部の内部に配されているため、電池ケースの外面に対する接続部材の突出量を低減することができる。
第3発明の電池による場合、第1接続層と電池ケースの蓋部材との溶接代は、電池の小型化に際して小さくなる蓋部材凹部の開口面積による制限を受けつつも、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。一方、第2接続層と電流取出用リード板との溶接代は、蓋部材凹部の開口面積による制限を受けることなく、第1接続層と蓋部材との溶接代から十分に離隔して、しかも十分な面積を有して設けることができる。
このような溶接代を設けることができるため、電池の小型化に際しても、第1接続層と電池ケースとの溶接強度、及び、第2接続層と電流取出用リード板との溶接強度を夫々向上させることができる。
以下、本発明を、蓋部材と電流取出用リード板との接続を例に、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電池としてのリチウムイオン二次電池の構成を示す正面図であり、図2は、このリチウムイオン二次電池が備える蓋部材の構成を示す平面図である。ただし、図2では正極リード板、負極リード板等の図示は省略されている。
また、図3は、この蓋部材の凹部近傍の構成を示す平面図であり、図4は、図3におけるIV−IV線の断面図である。
図1に示すように、図中1はリチウムイオン二次電池(以下、Li二次電池という)であり、Li二次電池1は、アルミニウム又はアルミニウム合金製の電池ケース2と、ニッケル製の電流取出用リード板である正極リード板3と、電池ケース2及び正極リード板3を接続する接続部材4とを備える。
電池ケース2は、図1及び図2に示すように、有底四角筒状のケース本体21と、ケース本体21に嵌合されてレーザ溶接されることによってケース本体21の開口を閉鎖する矩形状の蓋部材22とを備え、蓋部材22の外面には、矩形状の凹部2aが形成されている。凹部2aは、例えば蓋部材22となすべき金属板に対し、凹部2aを形成すべき部分をプレス加工することによって形成されている。このため、蓋部材22の内面には、凹部2aに対応する凸部が突出している(図1及び図4参照)。
凹部2aは、凹部2aの長手方向が、蓋部材22の長手方向(即ち電池ケース2の横幅方向。図1及び図2中の横方向)に沿い、凹部2aの短手方向が、蓋部材22の短手方向(即ち電池ケース2の厚み方向。図2中の縦方向)に沿うよう形成されている。
電池ケース2には、正極及び負極をセパレータを介して巻回してなる発電要素が収容されており、この発電要素の正極と電池ケース2とが電池ケース2内部で接続されているため、電池ケース2はLi二次電池1の正極端子として機能する。具体的には、発電要素の正極は、蓋部材22内面の凸部に接続されている。つまり、蓋部材22外面に凹部2aが形成されることによって、発電要素の正極と電池ケース2との接続が容易になる。
また、蓋部材22には、電池ケース2内部で発電要素の負極と接続されている負極端子11が突設されており、負極端子11は電池ケース2に対して絶縁されている。
Li二次電池1の保護回路基板12は、充電時に外部から電力を取り込み、放電時に外部へ電量を取り出すための図示しない電極端子や、発電要素の過充電と過放電とを防止するために、Li二次電池1の出力電圧を制御するよう構成されている保護回路12a等が実装されているプリント基板であり、正極リード板3によって、接続部材4を介し、正極端子である電池ケース2と電気的に接続されている。同様に、保護回路基板12は、電池ケース2に対して絶縁されている負極リード板13によって、負極端子11と電気的に接続されている。
図1〜図4に示すように、接続部材4は、50〜200μm程度の厚みを有するアルミニウム又はアルミニウム合金製の第1接続層(以下、アルミニウム層という)41と、10〜50μm程度の厚みを有するニッケル製の第2接続層(以下、ニッケル層という)42とが積層されてなり、アルミニウム層41の面積は、ニッケル層42の面積よりも小さい。
更に詳細には、アルミニウム層41は、凹部2aの深さと略同一の厚さであり、また、凹部2aの底面の寸法より僅かに短い寸法を有する矩形状であり、アルミニウム層41の一面を凹部2aの底面に密着させて、凹部2aの内部に配されている。つまり、アルミニウム層41の面積は、凹部2aの底面の面積未満、延いては凹部2aの開口面積未満の面積に限定されている。更に、アルミニウム層41は、図4中の白抜矢符が示す位置(具体的には凹部2aの底面に対向する位置)、即ち図3に示す溶接代51で、蓋部材22、延いては電池ケース2にレーザ溶接されている。ここで、アルミニウム層41及び蓋部材22の溶接代51は、必ずアルミニウム層41とニッケル層42との二層構造の部分に配される。
ニッケル層42は、電池ケース2の横幅方向の長さがアルミニウム層41の同方向の長さに略等しく、電池ケース2の厚み方向長さがアルミニウム層41の同方向の長さより長く、更に、凹部2aの底面の面積より大きい面積を有する矩形状である。
また、ニッケル層42は、ニッケル層42の一面を正極リード板3の一面に密着させて、図4中の矢符が示す位置(具体的には凹部2aの周縁近傍に対向する位置)、即ち図3に示す溶接代52で、正極リード板3にスポット溶接(即ち抵抗溶接)されている。ここで、ニッケル層42及び正極リード板3の溶接代52は、必ずしもアルミニウム層41とニッケル層42との二層構造の部分に配されず、ニッケル層42の一層構造の部分に配されていてもよい。本実施の形態においては、ニッケル層42及び正極リード板3の溶接代52は、二層構造の部分と一層構造の部分とに亘って形成されている。
アルミニウム層41及び蓋部材22が溶接される溶接代51と、ニッケル層42及び正極リード板3が溶接される溶接代52とは、溶接代51,52夫々は、ニッケル層42の一面に対する投影位置が互いに重ならないよう、十分な距離L1だけ離隔して配されている。
このような接続部材4は、アルミニウム層41となすべきアルミニウム又はアルミニウム合金製の板部材の一面をニッケルでコーティングしてニッケル層42となし、更に、アルミニウム又はアルミニウム合金製の板部材の一部をエッチングで除去することによって、容易に形成される。
また、アルミニウム層41が凹部2aの内部に配され、しかもニッケル層42が薄いため、蓋部材22の外面(例えば凹部2aの開口周縁)に対する接続部材4の突出量は小さい。
ところで、接続部材4を用いて蓋部材22を備える電池ケース2と正極リード板3とを間接的に接続する理由は、アルミニウム又はアルミニウム合金製の電池ケース2とニッケル製の正極リード板3とを溶接によって直接的に接続することが困難だからである。この問題を解決するために、電池ケース2に対して溶接可能なアルミニウム層41と、正極リード板3に対して溶接可能なニッケル層42とを接合してなる接続部材4を、電池ケース2と正極リード板3との間に介在させる手法が採られている。
以上のようなLi二次電池1と保護回路基板12とを合成樹脂製の外装ケースに収容することによって、主としてモバイルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯電話機等の携帯電子機器に装着されて電源となる電池パックが形成される。
このようなLi二次電池1を製造する場合、溶接代51,52は、夫々十分な距離L1を有して離隔配置される。この距離L1は、従来のLi二次電池91に係る距離L91よりも長い。また、溶接代51,52夫々の面積は十分に大きく、従来のLi二次電池91に係る溶接代951,952夫々の面積よりも大きい。
何故ならば、凹部92aの開口面積によって制限された面積の範囲内に溶接代951,952を設ける必要があった従来のLi二次電池91とは異なり、Li二次電池1は、溶接代51を凹部2aの開口面積によって制限された面積の範囲内に設ける必要があるが、溶接代52は、この範囲内に設ける必要がないからである。
なお、第1接続層、第2接続層、電池ケース、及び電流取出用リード板夫々は、アルミニウム、アルミニウム合金、又はニッケルを用いてなる構成に限定されるものではない。
また、接続部材4は蓋部材22の凹部2aに取り付けられる構成に限定されるものではない。例えば、ケース本体21の底部又は側面部の外面に形成されている凹部に取り付けられる構成でもよく、凹部2aが形成されていない蓋部材22又はケース本体21に取り付けられる構成でもよい。
更に、リチウムイオン二次電池に限定されず、本発明を他の二次電池に適用してもよい。
本発明の実施の形態に係る電池としてのリチウムイオン二次電池の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池が備える蓋部材の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池が備える蓋部材の凹部近傍の構成を示す平面図である。 図3におけるIV−IV線の断面図である。 従来のリチウムイオン二次電池が備える蓋部材の凹部近傍の構成を示す平面図である。 図5におけるVI−VI線の断面図である。
符号の説明
1 Li二次電池(電池)
2 電池ケース
21 ケース本体
22 蓋部材
2a 凹部
3 正極リード板(電流取出用リード板)
4 接続部材
41 アルミニウム層(第1接続層)
42 ニッケル層(第2接続層)

Claims (2)

  1. 発電要素を収容し、凹部が形成されている第1金属製の電池ケースと、
    前記発電要素から電流を取り出すための第2金属製の電流取出用リード板と、
    前記電池ケース及び電流取出用リード板を接続する接続部材とを備える電池において、
    前記接続部材は、前記第1金属と溶接可能な金属を用いてなり、前記電池ケースの凹部に溶接されている第1接続層、及び、前記第2金属と溶接可能な金属を用いてなり、前記電流取出用リード板が溶接されており、前記凹部の開口面積よりも大きい面積を有する第2接続層が積層されてなることを特徴とする電池。
  2. 前記電池ケースは、
    有底筒状のケース本体と、
    該ケース本体の開口を閉鎖し、また、外面に前記凹部が形成されている蓋部材と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP2007085518A 2007-03-28 2007-03-28 電池 Active JP5157214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085518A JP5157214B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085518A JP5157214B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243719A JP2008243719A (ja) 2008-10-09
JP5157214B2 true JP5157214B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39914786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085518A Active JP5157214B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367920B2 (en) 2019-05-22 2022-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103155223B (zh) * 2011-08-04 2014-07-09 株式会社新王材料 电池用负极端子
CN102489857A (zh) * 2011-12-08 2012-06-13 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池正极铝极耳和镍带之间的焊接方法
CN106356491B (zh) * 2016-09-26 2019-05-24 东莞市卓越新材料科技有限公司 一种锂离子电池镍极耳生产工艺
CN106450062A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 浙江中泽电气有限公司 一种动力电池的盖板结构及动力电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208395A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 非水電解液電池
JP4326381B2 (ja) * 2004-03-24 2009-09-02 三洋電機株式会社 電池
JP4131553B2 (ja) * 2006-05-27 2008-08-13 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367920B2 (en) 2019-05-22 2022-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243719A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255606B2 (ja) 二次電池
US7935439B2 (en) Pouch type lithium secondary battery
JP5174314B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いる二次電池
JP5329862B2 (ja) 保護回路基板、バッテリパック及びその製造方法
JP5441072B2 (ja) 二次電池
JP5204158B2 (ja) 二次電池
JP4583324B2 (ja) 二次電池
CN109216755B (zh) 方形二次电池及其制造方法
EP2254176B1 (en) Rechargeable battery
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
US9012065B2 (en) Secondary battery and battery pack having the same
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6743312B2 (ja) 保護回路モジュールを備えたパウチ型二次電池パック
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP5566930B2 (ja) 2次電池
JP2006093100A (ja) 二次電池
US20090258283A1 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP5157214B2 (ja) 電池
JP7054837B2 (ja) 円筒形電池
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
US20090155683A1 (en) Insulating case for secondary battery and secondary battery using the same
JP5269834B2 (ja) 二次電池
JP5457690B2 (ja) 電池
US11088426B2 (en) Electric storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3