JP2018073657A - 加熱素子 - Google Patents

加熱素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073657A
JP2018073657A JP2016213030A JP2016213030A JP2018073657A JP 2018073657 A JP2018073657 A JP 2018073657A JP 2016213030 A JP2016213030 A JP 2016213030A JP 2016213030 A JP2016213030 A JP 2016213030A JP 2018073657 A JP2018073657 A JP 2018073657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
rod
shaped portion
support substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837806B2 (ja
Inventor
狩野 正樹
Masaki Kano
正樹 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016213030A priority Critical patent/JP6837806B2/ja
Priority to KR1020170137289A priority patent/KR20180048324A/ko
Priority to TW106136993A priority patent/TW201830487A/zh
Priority to CN201711047285.4A priority patent/CN108012351A/zh
Priority to US15/799,218 priority patent/US20180124873A1/en
Publication of JP2018073657A publication Critical patent/JP2018073657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837806B2 publication Critical patent/JP6837806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • H05B3/748Resistive heating elements, i.e. heating elements exposed to the air, e.g. coil wire heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/6015Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using conduction, e.g. chuck heater, thermocompression
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Abstract

【課題】給電端子の腐食を抑制でき、耐久性が高く、製造コストが低く、温度分布が良好な加熱素子を提供する。【解決手段】棒状部5の発熱体4との接続部10には、棒状部の発熱体と接続される面に接続手段11が設けられており、棒状部の接続手段が設けられた面と反対側の面に加熱素子に給電するための給電端子12が形成されており、給電端子には、加熱素子1を固定するための固定手段13を有し、棒状部は、接続手段と固定手段との間に空洞部を有する加熱素子。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス又は光デバイス製造プロセス等におけるウエーハ加熱、原料加熱工程、単結晶製造時に使用される加熱源、太陽電池製造時等に使用される加熱素子に関するものである。
従来、半導体プロセスや光プロセスに使用される抵抗加熱式ヒーターとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア、窒化ホウ素等の焼結セラミックスからなる支持基板に、発熱体としてモリブデン、タングステン等の高融点金属の線材や箔を巻き付けるか、接着し、その上に電気絶縁性セラミックス板を載せたものや、発熱体を直接埋設して同時焼成したものが用いられてきた。また、これを改良したものとしては、電気絶縁性セラミックス支持基板の上に導電性セラミックスの発熱層を設け、その上に、電気絶縁性セラミックスの被覆を施した抵抗加熱式加熱素子が開発され、絶縁性、耐食性を向上させている。
通常、セラミックス支持基板には、原料粉体に焼結助剤を添加して焼結した焼結体が使用されている。しかし、焼結助剤が添加されているため、加熱時の不純物汚染や耐食性の低下が懸念される。さらに、焼結体であるため耐熱衝撃性という点でも問題であり、特に大型になれば、焼結性の不均一から発生する基材の割れ等が懸念され、急激な昇降温を必要とするプロセスには適用できないという問題があった。
そこで、熱化学気相蒸着法(以下、熱CVD法と言うことがある)によって成膜された熱分解窒化ホウ素(以下、PBNと言うことがある)からなる支持基板の表面に熱CVD法によって成膜された熱分解グラファイト(以下、PGと言うことがある)からなる発熱層が支持基板の表面に接合され、さらに発熱層の上に支持基板と同じ材質の緻密な層状の保護層によって覆われた一体型の抵抗加熱式の複層セラミックスヒータが開発され、高純度で化学的に安定な熱衝撃に強いヒーターとして、急速な昇降温を必要とする様々な分野、特に半導体ウエーハ等を1枚ずつ処理する枚葉式であって、温度を階段的に変えて処理する連続プロセス等において幅広く使用されている。
また、この複層セラミックスヒータの構成部材は、全て熱CVD法で作製されているために、粉末を焼結してつくる焼結体セラミックスに見られるような粒界は存在せず、緻密でガスを吸蔵せず、従って脱ガスしないので、真空内プロセスで真空度に影響を与えないヒーターとしても使用が拡大している。
通常、このような加熱素子は発熱体に通電するのには端子となる部分に穴を設けて、さらに発熱体を覆っている電気絶縁性セラミックスを部分的に除去して導電層を露出させ、そしてワッシャー等を介してボルト止めして通電させているのが現状である。
しかし、発熱体である熱分解グラファイトが、酸化消耗に弱いことや、水素によるメタンガス化等、プロセス中に使われる高温ガスと反応性があることから、給電のために露出した給電端子部の熱分解グラファイトが、プロセス内に残存する酸素やプロセス中の高温ガスにより消耗するため、寿命が短いという問題があった。
この問題の解決のために、給電端子部を発熱部より遠ざける試みがなされている。例えば、給電端子が、通電により発熱する、ヒーターパターンを有する給電部材を介して電源端子部材に接続し、ヒーターパターンを覆う保護層をPBN等の電気絶縁性セラミックスとして、給電端子部の過熱を防いで給電端子の寿命を延ばす(特許文献1)等の提案がなされている。
さらに、カーボン製の給電端子部をアセンブリによって組み上げた後に保護層を形成する方法が提案されている(特許文献2,3)。
しかし、このように複数の部品を組み合わせてアセンブリした接続部付近の保護層には、使用によりクラックが入りやすく、クラックから導電層の腐食が始まり、寿命が短くなるという問題があった。特に、基材上からボルトを挿入させて棒状部を接続した場合は、基材とボルトとの境界面に保護層のクラックが入り易いことが明らかになっている。
別の発明では、発熱体と給電端子部を一体物の耐熱性基材とすることで、使用によるクラックが入り難く長寿命のものとする提案がなされている(特許文献4)。
しかしながら、このものは発熱体と給電端子部を一体物とするために削り出しによる加工コストがかかるので、複数の部品を組み合わせてアセンブリする方がコスト的には有利である。
また、このような支持基板(板状部)に棒状部を設ける場合には、棒状部から熱が逃げることで局所的に発熱部の温度低下が発生して温度分布が悪くなるという欠点を有していた。さらに、端子部から熱が逃げることは同じように起こるために、局所的に発熱部の温度低下が発生して温度分布が悪くなるという欠点を有していた。
特開平11−354260号公報 特表平8−500932号公報 特開2013−45511号公報 特開2007−73492号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、給電端子の腐食を抑制でき、耐久性が高く、製造コストが低く、温度分布が良好な加熱素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、支持基板にヒーターパターンが形成された発熱体と、該発熱体の片面に接続され、前記発熱体に通電するための棒状部とを有する加熱素子であって、前記棒状部の前記発熱体との接続部には、前記棒状部の前記発熱体と接続される面に接続手段が設けられており、前記棒状部の前記接続手段が設けられた面と反対側の面に前記加熱素子に給電するための給電端子が形成されており、該給電端子には、前記加熱素子を固定するための固定手段を有し、前記棒状部は、前記接続手段と前記固定手段との間に空洞部を有する加熱素子を提供する。
このようなものであれば、空洞部の存在により棒状部より逃げる熱を抑制できるので、給電端子の腐食や支持基板と締結ボルトとの境界面における保護層のクラックの発生を抑制でき、耐久性が高く、製造コストが低く、温度分布が良好な加熱素子となる。
このとき、前記接続手段は接続用穴であり、前記固定手段は固定用穴であることが好ましい。
このようなものであれば、棒状部と発熱体との接続や、加熱素子の固定を簡単に行うことができるものとなる。
またこのとき、前記空洞部は、前記接続用穴の断面積及び前記固定用穴の断面積よりも大きい断面積を有するものであることが好ましい。
このようなものであれば、棒状部より逃げる熱の抑制効果が大きいので、給電端子の腐食や支持基板と締結ボルトとの境界面における保護層のクラックの発生を確実に抑制でき、より耐久性が高く、より製造コストが低く、温度分布がより良好な加熱素子となる。
またこのとき、前記接続用穴又は前記固定用穴あるいはこれらの両方は、前記棒状部の前記空洞部まで貫通し、前記空洞部と連通しているものであることが好ましい。
このようなものであれば、ヒーターパターンを形成させる際にネジ穴等で連通した空間を通して、棒状部の空洞部内等にまでヒーターパターンの部材が浸透するために、接続部での導通がより良好なものになる。
またこのとき、前記支持基板及び前記棒状部の外側には、熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されており、さらに前記給電端子から連通して前記棒状部の前記空洞部内まで熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、耐熱性が高く、熱劣化が少ない加熱素子とすることができる。
またこのとき、前記棒状部の断面積全体に対する前記空洞部の断面積の割合は、25%以上95%以下であることが好ましい。
このようなものであれば、棒状部を通して逃げる熱を効果的に抑制することができる。特に、棒状部の断面積全体に対する空洞部の断面積の割合が25%以上であれば、棒状部を通して逃げる熱を少なくすることができるので、発熱体の温度低下を抑制することができる。また、95%以下であれば、熱が逃げることを確実に抑制できる上、棒状部の残厚さが薄いことによる機械的強度の低下を抑制することができ、空洞部形成時に破損してしまう恐れがなくなる。
またこのとき、前記加熱素子は、前記給電端子から、前記棒状部の側面及び前記発熱体の側面を経由して、前記ヒーターパターンまで接続される導電路が形成されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、導電体である棒状部を通して給電されるルートの接続部等で損傷やスパークが生じて導通できなくなっても、棒状部の側面に別途形成された導電路によってヒーターパターンに給電することが可能となり、長期に渡って通電することが可能となる。逆に、棒状部の側面に形成された導電路が導通できなくなった場合も、棒状部と締結ボルトを通してヒーターパターンに給電でき、どちらかのルートが通電できるので、長寿命の加熱素子とすることができる。
またこのとき、前記支持基板及び前記棒状部は、ステンレス、インコネル、モリブデン、タングステン、タンタル、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムと窒化ホウ素との複合体、熱分解窒化ホウ素、熱分解窒化ホウ素を被覆したグラファイト、グラファイトから選択される材料及びこれらの組み合わせで構成されるものであることが好ましい。
このようなものであれば、高純度で耐熱性に優れ、耐久性の高い加熱素子とすることができる。
本発明の加熱素子であれば、棒状部からの熱の逃げが抑制され温度分布に優れ、給電端子の腐食や支持基板と締結ボルトとの境界面における保護層のクラックの発生を抑制でき、耐久性が高く安定した給電が可能であり、長寿命で低コストの加熱素子となる。この加熱素子を使って半導体デバイスを作製することで、高歩留りとすることができ、初期コスト及び交換コストの削減が可能となる。
本発明の加熱素子の一例を示す(a)平面図及び(b)断面図である。 (a)本発明の加熱素子の一例における棒状部近傍の拡大断面図である。(b)図2(a)のA−A線断面における平面図である。(c)図2(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。 (a)本発明の加熱素子の別の一例における棒状部近傍の拡大断面図である。(b)図3(a)のA−A線断面における平面図である。(c)図3(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。 (a)本発明の加熱素子のさらに別の一例における棒状部近傍の拡大断面図である。(b)図4(a)のA−A線断面における平面図である。(c)図4(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。 (a)本発明の加熱素子のさらに別の一例における棒状部近傍の拡大断面図である。(b)図5(a)のA−A線断面における平面図である。(c)図5(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。 (a)従来の加熱素子の一例における棒状部近傍の拡大断面図である。(b)図6(a)のA−A線断面における平面図である。(c)図6(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。
上述のように、給電端子の腐食を抑制でき、耐久性が高く、製造コストが低く、温度分布が良好な加熱素子が求められていた。
図6(a)は、従来の加熱素子の一例における棒状部近傍の拡大断面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線断面における平面図であり、図6(c)は、図6(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。
図6(a)に示すように、従来の加熱素子101では、支持基板102が棒状部105と締結ボルト106で接続されているが、この場合、棒状部105から熱が逃げることで接続部において局所的に発熱部の温度低下が発生して温度分布が悪くなるという欠点があった。なお、図6(a)に示すように、支持基板102の上面には、絶縁層107、ヒーターパターン103、及び保護層109がこの順に形成されている。また、図6(b),(c)に示すように、棒状部105の底面は給電端子112となっており、側面には、絶縁層115、導電層108、及び保護層109がこの順に形成されている。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、支持基板にヒーターパターンが形成された発熱体と、該発熱体の片面に接続され、前記発熱体に通電するための棒状部とを有する加熱素子であって、前記棒状部の前記発熱体との接続部には、前記棒状部の前記発熱体と接続される面に接続手段が設けられており、前記棒状部の前記接続手段が設けられた面と反対側の面に前記加熱素子に給電するための給電端子が形成されており、該給電端子には、前記加熱素子を固定するための固定手段を有し、前記棒状部は、前記接続手段と前記固定手段との間に空洞部を有する加熱素子であれば、棒状部を通して熱が逃げることを抑制することができ、これにより棒状部との接続部の温度の低下を抑制することができるため、支持基板の均熱性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明について詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1(a)は、本発明の加熱素子の一例を示す平面図であり、図1(b)は、本発明の加熱素子の一例を示す断面図である。
図1に示すように、加熱素子1は、支持基板2(板状部)にヒーターパターン3が形成された発熱体4と、発熱体4の片面に接続され、発熱体4に通電するための棒状部5とを有する。
支持基板2と棒状部5とはボルトで螺合する簡単な方法を用いて接続(接合)すればよく、例えば図1に示すように、支持基板2と棒状部5とは導電性(例えばグラファイト製)の締結ボルト6で接続して固定される。なお、支持基板2には、棒状部5の端部が挿入するような凹みを設けても構わない。一方、棒状部5は空洞部14を有し、上端には接続手段11があり、締結ボルト6がネジ込みできるようネジが形成されている。なお、支持基板2と棒状部5との接続は、ネジに限られず、ピン止めや圧入等によって接続されていてもよい。
支持基板2の代表的な形状としては、円板、角板、リング状のもの等があるが、板状であればどのような形状でも構わない。また、支持基板2としては、例えばグラファイト製のものとすることができる。
支持基板2は、予め締結ボルト6が挿入される貫通穴部を有しており、絶縁層7が全面に渡ってコートされている。
締結ボルト6で接合された支持基板2と棒状部5は、例えばCVD法により熱分解グラファイト製の導電層8で全面被覆される。そして、支持基板2の上面の導電層が発熱部になるように、ヒーターパターン3が形成される。ヒーターパターン3は、機械加工、スクリーン印刷技術を用いることで形成される。
ヒーターパターンはタングステン、タンタル、モリブデン等の高融点金属や熱分解黒鉛、炭化珪素、珪化モリブデン等のヒーターに適する公知の材料で構成される。製法としては化学気相成長法(CVD法)、イオンプレーティング法、印刷法等で形成した後に、必要に応じて熱処理することで形成することができる。特にCVD法は、後述するように棒状部の接続手段や固定手段が空洞部と連通している場合、棒状部の空洞部内まで原料ガスが気相のまま浸透するので好ましい。
図1に示すように、支持基板2の最表面には、例えばCVD法により熱分解窒化硼素等の保護層9が被覆され、これによりヒーターパターン3は腐食性ガスにさらされずに消耗しなくなり、さらに長寿命となる。
ヒーターパターンを覆う保護層は、支持基板と同一素材で構成することで熱膨張差が少なく、変形しにくい加熱素子とすることができる。製法としては、基材と同時焼成する方法や、スパッタ法、化学気相成長法(CVD法)、イオンプレーティング法、印刷法等で形成した後に、必要に応じて熱処理することで形成可能である。
保護層の材質としては、イットリア、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、熱分解窒化硼素等が挙げられ、フッ素系ガス、アンモニアガス、水素ガス、塩化水素ガス、酸素を含む雰囲気でも安定して使用することができる。
図2(a)は本発明の加熱素子の一例における棒状部近傍を示す拡大断面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線断面における平面図であり、図2(c)は、図2(b)の四角で囲まれた部分の拡大図である。
以下、図2を参照しながら本発明の加熱素子における棒状部についてさらに詳しく説明する。
棒状部5の発熱体4との接続部10には、棒状部5の発熱体4と接続される面に締結ボルト6と螺合するための接続手段11(接続用穴(雌ネジ穴))が設けられており、棒状部5の接続手段11が設けられた面と反対側の面に加熱素子1に給電するための給電端子12が形成されており、給電端子12には、給電用配線と接続し、加熱素子1を固定するための固定手段13(固定用穴(雌ネジ穴))を有している。なお、給電端子12の形状としては、雄ネジでも構わない。
棒状部5の形状としては、例えば円柱や角柱が挙げられ、一部に面が取られていても構わない。また、長手方向にテーパー状や階段状に太さが変化していても構わない。例えば、図3に示すように、棒状部5は、給電端子側が凸形状となる形状としても構わない。さらに、棒状部5としては、例えばグラファイト製のものとすることができる。
また、本発明では、棒状部5は、接続手段11と固定手段13との間に空洞部14を有する。棒状部がこのような空洞部を有することにより、棒状部を通して熱が逃げることを抑制することができ、これにより接続部10の温度の低下を抑制することができ、支持基板の均熱性を向上させることができる。
さらには、締結ボルトを支持基板に挿入させて棒状部を接続した場合に発生していた基材(支持基板)と締結ボルトとの境界面における保護層のクラックの発生を抑制できるようになった。これは、従来、接続部における棒状部の温度が低下していたことで支持基板との熱膨張差が生じており、それによる引張応力によりクラックが発生しやすかったと考えられる。棒状部を上記のような空洞部を有するものとしたことによって均熱性が向上したことで、両者の熱膨張差が小さくなり、保護層への引張応力も小さくなってクラックの抑制に寄与したと考えられる。
このように、本発明の加熱素子は、空洞部の存在により棒状部からの熱の逃げを抑制することができ、支持基板の良好な温度分布を得ることができるが、棒状部内に空洞部(空間)を設けない場合は、熱の逃げによる温度低下が生じるため、その温度差による熱膨張差により生じる熱応力でヒーターパターンや保護層にクラックが生じてしまう。本発明の加熱素子であれば、この熱応力が発生しないため、ヒーターパターンと保護層におけるクラックの発生を抑制できる。
空洞部14は、接続手段11(接続用穴)の断面積及び固定手段13(固定用穴)の断面積よりも大きい断面積を有するものであることが好ましい。このような断面積の関係を有することで、接続手段11側と固定手段13側の熱の移動を効果的に遮断することができるとともに、空洞部14による断熱効果、保温効果が向上し、発熱体の温度均一性も向上する。
また、空洞部が占める割合については、棒状部の断面積全体(棒状部の通電方向に対して垂直な方向の断面における断面積)に対する空洞部の断面積の割合が25%以上95%以下であることが好ましく、このような割合とすることで棒状部を通して逃げる熱を抑制することができる。25%以上であれば、棒状部を通して逃げる熱を空洞部がない場合に比べ確実に少なくすることができるので、温度低下を抑制することができる。また、95%以下であれば、熱が逃げることを抑制できる上、棒状部の残厚さが薄いことによる機械的強度の低下を抑制することができ、空洞部形成時に破損してしまう恐れがなくなる。さらに、電源配線と固定するためにボルトを締め付ける際に、棒状部にクラックが生じてしまう恐れもなくなる。より好ましくは50%以上90%以下であり、さらに好ましくは75%以上90%以下である。
また、接続手段11(接続用穴)又は固定手段13(固定用穴)あるいはこれらの両方は、棒状部5の空洞部14まで貫通し、空洞部14と連通しているものであることが好ましい。特に、図2(a)に示すように、棒状部5の長手方向に両端の雌ネジ穴(接続手段11及び固定手段13)が空洞部14まで貫通し、連通するように設けられていることが好ましい。
例えば図2(a)に示すように、接続手段11及び固定手段13が空洞部14まで貫通し、空洞部14と連通することで、上述のように導電層及びヒーターパターンを形成させる際に、ネジ穴等で連通した空間を通して、締結ボルト6、接続手段11において締結ボルト6と接触していない部分(隙間)、空洞部14の内面にまでヒーターパターンの部材が浸透するために、接続部での導通がより良好なものになる。
なお、棒状部5の給電端子12が形成される先端部(特に、固定手段13)からではなく、棒状部の途中の径方向等から空洞部14と連通させてもよいが、棒状部の機械的強度が弱くなったり、そこから腐食性ガスが浸透して、内部を腐食したりする恐れをなくすため、棒状部5の固定手段13から空洞部14と連通させることが好ましい。このようにすれば、棒状部の機械的強度は変わらず、給電ネジ部(固定手段13)は螺合するために、腐食性ガスが浸透しにくくなるという優位性を得ることができる。
図2(a)に示すように、接続手段11及び固定手段13を空洞部14と連通させた場合、締結ボルト6で接合された支持基板2と棒状部5を、例えばCVD法により熱分解グラファイト製の導電層8で全面被覆する際に、棒状部5の先端の固定手段13から連通して空洞部14の内面まで、さらに支持基板2が締結された締結ボルト6にも原料ガスが浸透して導電層8’が被覆される。そうすることにより、より強固に棒状部と締結ボルトとが接合され接合強度が向上する。ネジ穴が熱分解グラファイトにコートされてきつくなった場合は、ネジを切り直すことで元のネジ山形状にすることが可能である。
さらに、支持基板2及び棒状部5の外側には、熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されており、さらに給電端子12から連通して棒状部5の空洞部14内まで熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されることが好ましく、これにより、耐熱性が高く、熱劣化が少ない加熱素子とすることができる。
熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層を形成するのにCVD法(化学気層成長法)を用いることで、連通したネジ穴等から上記の隙間や空洞部14の内面にまで原料のガスが浸透しやすく、より接続部の導通が確保されるという優位性を得ることができる。
本発明の加熱素子においては、導電体である棒状部5と締結ボルト6を通してヒーターパターン3に通電されて発熱することになるが、本発明では、図2(a)に示すように、さらに支持基板2の下面及び側面にも導電層8を被覆することで、これを経由してヒーターパターン3に給電できるように導電路が形成されたものとすることができる。このようにすることで、棒状部から締結ボルトを経由する通電にトラブルが生じても、支持基板の側面の導電路を経由してヒーターパターンに通電できるため、長寿命となる効果が得られる。
さらに、本発明の加熱素子は、給電端子12から、棒状部5の側面及び発熱体4の側面を経由して、ヒーターパターン3まで接続される導電路が形成されたものであることが好ましい。棒状部5の側面(外周面)にも別途このような導電路を設ける場合には、図4に示すように、棒状部5の側面にも予め絶縁層15を被覆しても構わない。また、棒状部5が、給電端子側が凸形状となる形状の場合も、図5に示すように、棒状部5の側面にも予め絶縁層15を被覆することで、棒状部5の側面に別途導電路を設けることができる。
このように、棒状部の側面に別途導電路を形成して接続することによって、導電体である棒状部を通して給電されるルートの接続部等で損傷やスパークが生じて導通できなくなっても、棒状部の側面に別途形成された導電路によってヒーターパターンに給電することが可能となり、長期に渡って通電することが可能となる。逆に、棒状部の側面に形成された導電路が導通できなくなった場合も、棒状部と締結ボルトを通してヒーターパターンに給電でき、どちらかのルートが通電できるので、長寿命の加熱素子とすることができる。
なお、支持基板2及び棒状部5は、保護層をコートしたグラファイトに限らず、ステンレス、インコネル、モリブデン、タングステン、タンタルの耐熱金属、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)と窒化ホウ素(BN)の複合体、熱分解窒化ホウ素(PBN)、熱分解窒化ホウ素を被覆したグラファイト、グラファイトから選択される材料及びこれらの組み合わせから構成されるものであることが好ましい。これらの材料を使用することで、高温まで堅牢で、高純度で耐熱性に優れ、耐久性の高い加熱素子とすることができ、加熱支持基板に適するものとなる。
また、ここでは、接続手段11は接続用穴であり、固定手段13は固定用穴である場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明の加熱素子において、接続手段11や固定手段13は、穴に限られず、例えば雄ネジであっても構わない。
以上説明した通り、本発明の加熱素子は、支持基板と棒状部とを接続した加熱素子であるものの、温度分布が良好でクラックの発生が抑制されたものとなるため、支持基板と棒状部とを一体で成形した加熱素子よりも低コストとなる優位性も付与されたものとなる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
(実施例1〜9)
まず、直径130mm、厚さ10mmのグラファイト製の支持基板(板状体)を準備して、予めヒーター端子となる位置にボルトが挿入される貫通穴を設けた。この支持基板に熱分解窒化硼素の絶縁層を約100μmコートした。
それとは別に、直径20mm、長さ40mmの給電端子を形成するグラファイト製の棒状部を準備した。棒状部の一方の面には、支持基板に接続するためネジ穴(接続手段)を設け、もう一方の面の給電端子の部分には、給電配線を接続するためのネジ穴(固定手段)を設ける。
さらに、この両ネジ穴の中間部にあらかじめ空洞部を設けた。この空洞部は、両方のネジ穴と貫通する穴を設けて連通する状態とした。
ここで、実施例1〜9に用いる棒状部として、この空洞部の大きさ(断面積の割合)を、棒状部の断面積全体(棒状部の通電方向に対して垂直な方向での断面積)に対して20%から96%まで変化させたものを種々準備した。
次に、これら絶縁層付き支持基板と棒状部とをグラファイト製のボルトで接続して固定し、締結させた状態のままで、CVD法により厚さ50μmの熱分解グラファイト層を全面に渡って形成させた。この熱分解グラファイト層は、棒状部の固定手段と連通する内部の空洞部とネジ部にも浸透して形成された。その後、支持基板部分に機械加工を施してヒーターパターンを形成した。
最後にCVD法により厚さ100μmの熱分解窒化ホウ素保護層を、給電端子を除く全面に形成させて、棒状部近傍が図2に示される状態となっている加熱素子を作製した。
得られた加熱素子をチャンバー内にセットして、給電端子先端に配線をしてボルトでネジ止めをした。その際に締めるトルクレンチで10N・mで締め付けた際に、棒状部が破損しないかどうか調べた。その結果を表1に示す。
さらに、セット後に加熱素子を、端子部を通電させて加熱し、1400℃まで昇温させた後、チャンバー内にアンモニアを1L/分の流量で供給するとともに、チャンバー内の圧力を5000Paに調整した。この状態で加熱素子を100時間保持して、その時の支持基板の中心部と、棒状部が接続された箇所(接続部)の温度をそれぞれ測定し、その温度差をΔTとした。また、腐食による断線の有無も確認した。これらの結果を表1に示す。
なお、温度差については下記のような基準で評価し、下記表1中に評価結果を示した。
◎:ΔTが15℃以下のもの
〇:ΔTが15℃を超え25℃以下のもの
△:ΔTが25℃を超え50℃以下のもの
×:ΔTが50℃を超えたもの
また、総合評価については下記のような基準で評価し、下記表1中に評価結果を示した。
◎:ΔTが15℃以下のもの
〇:ΔTが15℃を超え50℃以下のもの、又はΔTが15℃以下であったがクラックが少し発生したもの
×:ΔTが50℃を超えたもの
(比較例1)
棒状部として、空洞部を設けなかったもの(空洞部の断面積の割合が0%)を用いた以外は実施例1〜9と同様にして加熱素子を作製し、評価を行った。
Figure 2018073657
表1に示されるように、比較例1のように空洞部がない場合、温度差ΔTは50℃を超えていて温度分布が悪く、一部腐食が発生したが、実施例1〜9のように空洞部の断面積の割合が20%以上となると50℃以下となり、良好な温度分布となることが確認された。また、表1に示されるように、空洞領域が95%を超えた実施例9では、棒状部の残肉厚が薄くなり、給電端子先端にトルクレンチで10N・mでボルト締め付けた際に棒状部に少しクラックが生じてしまうことが確認されたが、実施例1〜8の加熱素子ではクラックは確認されず、十分な強度を有していることが明らかとなった。さらに、実施例1〜9の加熱素子には腐食による断線もなかった。
(実施例10)
実施例1〜9と同様に熱分解窒化硼素の絶縁層を約100μmコートしたグラファイト製の支持基板と、グラファイト製の棒状部を準備した。なお、棒状部に設けた空洞部の断面積の割合は、棒状部の通電方向に対し垂直な方向での断面積に対して81%とした。
これらをグラファイト製のボルトで締結し、この状態のままで、厚さ50μmの熱分解グラファイト層を設け、支持基板の上面に機械加工を施して、棒状部を通って締結ボルトを経由して給電できるようにヒーターパターンを形成した。また、同時に棒状部から支持基板の下面と側面の熱分解グラファイト層を経由して、同じヒーターパターンに接続するようにできるようにしたものを作製した。
最終的に、このヒーターパターン上に厚さ100μmの熱分解窒化ホウ素保護層を形成し、さらにこの保護層で給電端子を除いてコートし、棒状部近傍が図4に示される状態となっている加熱素子を作製した。
得られた加熱素子をチャンバー内にセットし、1400℃まで昇温した後、チャンバー内にアンモニアを1L/分の流量で供給すると共に、チャンバー内の圧力を5000Paに調整した。この状態で加熱素子の端子部より通電を行い、1400℃まで5分で昇温させ、2分後に通電を止め、ヒーターを100℃まで冷却した。このサイクルを繰り返して、端子部の様子を観察した。
その結果、52回目で棒状部と支持基板を接続するボルトと支持基板との境界部でクラックが発生しており、棒状部本体に通電する経路は一部損傷していた。しかしながら、支持基板側面の熱分解グラファイト層を介してヒーターパターンに接続する経路は問題なく通電可能状態であった。
その後は、この経路で通電させて昇降温を500回繰り返すことができた。支持基板の側面の熱分解グラファイト層を介してヒーターパターンに接続する経路は問題なく通電可能状態を維持しており、良好であった。
(実施例11)
実施例1〜9と同様に熱分解窒化硼素の絶縁層を約100μmコートしたグラファイト製の支持基板と、グラファイト製の棒状部を準備した。棒状部に設けた空洞部の断面積の割合は、実施例6と同様に棒状部の通電方向に対し垂直な方向での断面積に対して81%とした。
これらをグラファイト製のボルトで締結し、この状態のままで、厚さ50μmの熱分解グラファイト層を設け、支持基板の上面に機械加工を施して棒状部を通って締結ボルトを経由して給電できるようにヒーターパターンを形成した。ただし、支持基板側面の熱分解グラファイト層を経由する給電経路は設けなかった。
最終的に、このヒーターパターン上に厚さ100μmの熱分解窒化ホウ素保護層を形成し、さらにこの保護層で給電端子を除いてコートし、加熱素子を作製した。
得られた加熱素子に実施例10と同様の昇降温サイクルテストを行ったところ、44回目で棒状部と支持基板を接続するボルトと支持基板との境界部でクラックが発生し、棒状部本体に通電する経路はスパークにより損傷していた。この部分が発熱したため、実施例10よりは短寿命であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…加熱素子、 2…支持基板、 3…ヒーターパターン、 4…発熱体、
5…棒状部、 6…締結ボルト、 7…絶縁層、 8,8’…導電層、
9…保護層、 10…接続部、 11…接続手段、 12…給電端子、
13…固定手段、 14…空洞部、 15…絶縁層。

Claims (8)

  1. 支持基板にヒーターパターンが形成された発熱体と、該発熱体の片面に接続され、前記発熱体に通電するための棒状部とを有する加熱素子であって、
    前記棒状部の前記発熱体との接続部には、前記棒状部の前記発熱体と接続される面に接続手段が設けられており、
    前記棒状部の前記接続手段が設けられた面と反対側の面に前記加熱素子に給電するための給電端子が形成されており、該給電端子には、前記加熱素子を固定するための固定手段を有し、
    前記棒状部は、前記接続手段と前記固定手段との間に空洞部を有するものであることを特徴とする加熱素子。
  2. 前記接続手段は接続用穴であり、前記固定手段は固定用穴であることを特徴とする請求項1に記載の加熱素子。
  3. 前記空洞部は、前記接続用穴の断面積及び前記固定用穴の断面積よりも大きい断面積を有するものであることを特徴とする請求項2に記載の加熱素子。
  4. 前記接続用穴又は前記固定用穴あるいはこれらの両方は、前記棒状部の前記空洞部まで貫通し、前記空洞部と連通しているものであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の加熱素子。
  5. 前記支持基板及び前記棒状部の外側には、熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されており、さらに前記給電端子から連通して前記棒状部の前記空洞部内まで熱分解グラファイト、又はホウ素を含む熱分解グラファイトからなる層が形成されたものであることを特徴とする請求項4に記載の加熱素子。
  6. 前記棒状部の断面積全体に対する前記空洞部の断面積の割合は、25%以上95%以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の加熱素子。
  7. 前記加熱素子は、前記給電端子から、前記棒状部の側面及び前記発熱体の側面を経由して、前記ヒーターパターンまで接続される導電路が形成されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の加熱素子。
  8. 前記支持基板及び前記棒状部は、ステンレス、インコネル、モリブデン、タングステン、タンタル、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムと窒化ホウ素との複合体、熱分解窒化ホウ素、熱分解窒化ホウ素を被覆したグラファイト、グラファイトから選択される材料及びこれらの組み合わせで構成されるものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の加熱素子。
JP2016213030A 2016-10-31 2016-10-31 加熱素子 Active JP6837806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213030A JP6837806B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 加熱素子
KR1020170137289A KR20180048324A (ko) 2016-10-31 2017-10-23 가열 소자
TW106136993A TW201830487A (zh) 2016-10-31 2017-10-27 加熱元件
CN201711047285.4A CN108012351A (zh) 2016-10-31 2017-10-31 加热元件
US15/799,218 US20180124873A1 (en) 2016-10-31 2017-10-31 Heating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213030A JP6837806B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 加熱素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073657A true JP2018073657A (ja) 2018-05-10
JP6837806B2 JP6837806B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62019977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213030A Active JP6837806B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 加熱素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180124873A1 (ja)
JP (1) JP6837806B2 (ja)
KR (1) KR20180048324A (ja)
CN (1) CN108012351A (ja)
TW (1) TW201830487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110726320A (zh) * 2019-10-08 2020-01-24 沈阳工程学院 一种固体电蓄热炉用电热保护套管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108863443B (zh) * 2018-07-10 2021-05-14 山东国晶新材料有限公司 一种平面复合加热器的制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343571A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Ngk Insulators Ltd サセプター
JP2005085657A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US20060186109A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Heating systems
JP2007250403A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーターおよびヒーター給電部品
JP2008016396A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニット
JP2008130609A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2011236460A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nhk Spring Co Ltd ステージヒータ及びシャフトの製造方法
JP2013012413A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Taiheiyo Cement Corp セラミックスヒータ
JP2013045511A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Momentive Performance Materials Inc ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2013062088A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Momentive Performance Materials Inc ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2014165416A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックヒーター
JP2015159186A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
WO2015133577A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本碍子株式会社 接合体の製造方法
JP2016225015A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2258684Y (zh) * 1995-12-18 1997-07-30 林增运 电热恒温装饰板
CN1473452A (zh) * 2001-07-09 2004-02-04 IBIDEN�ɷ����޹�˾ 陶瓷加热器与陶瓷接合体
WO2004030411A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ウエハー保持体及び半導体製造装置
JP4654153B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
US7420143B2 (en) * 2006-06-11 2008-09-02 Momentive Performance Materials Inc. Durable graphite connector and method for manufacturing thereof
JP5245268B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び熱処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343571A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Ngk Insulators Ltd サセプター
JP2005085657A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US20060186109A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Heating systems
JP2007250403A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーターおよびヒーター給電部品
JP2008016396A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニット
JP2008130609A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2011236460A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nhk Spring Co Ltd ステージヒータ及びシャフトの製造方法
JP2013012413A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Taiheiyo Cement Corp セラミックスヒータ
JP2013045511A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Momentive Performance Materials Inc ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2013062088A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Momentive Performance Materials Inc ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2014165416A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックヒーター
JP2015159186A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
WO2015133577A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本碍子株式会社 接合体の製造方法
JP2016225015A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110726320A (zh) * 2019-10-08 2020-01-24 沈阳工程学院 一种固体电蓄热炉用电热保护套管

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830487A (zh) 2018-08-16
JP6837806B2 (ja) 2021-03-03
US20180124873A1 (en) 2018-05-03
KR20180048324A (ko) 2018-05-10
CN108012351A (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660453B (zh) 用於高溫處理之靜電吸座組件
KR102087640B1 (ko) 세라믹 히터
KR101299496B1 (ko) 세라믹스 히터 및 세라믹스 히터의 제조방법
KR101371004B1 (ko) 가열소자
US7126093B2 (en) Heating systems
US7683295B2 (en) Heating element
JP2005166354A (ja) セラミックヒーター
US20030183616A1 (en) Ceramic heater
JP2007088484A (ja) 加熱装置
JP2009111005A (ja) 耐腐食性積層セラミックス部材
JP6867550B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP3145664B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2007157661A (ja) セラミックスヒーターおよびセラミックスヒーターの製造方法
JP2018073657A (ja) 加熱素子
KR101329630B1 (ko) 가열소자
JP5894401B2 (ja) ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2000049217A (ja) ウエハ支持部材
JP2007250403A (ja) セラミックスヒーターおよびヒーター給電部品
JP4127174B2 (ja) ウエハー保持体及び半導体製造装置
JP4654152B2 (ja) 加熱素子
JP2009253061A (ja) 基板支持部材
JP4654151B2 (ja) 加熱素子
KR101202689B1 (ko) 가열소자
JP2001176646A (ja) セラミックスヒータ
JP2013045511A (ja) ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150