JP2018073572A - グロメット及びその製造方法 - Google Patents

グロメット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073572A
JP2018073572A JP2016210457A JP2016210457A JP2018073572A JP 2018073572 A JP2018073572 A JP 2018073572A JP 2016210457 A JP2016210457 A JP 2016210457A JP 2016210457 A JP2016210457 A JP 2016210457A JP 2018073572 A JP2018073572 A JP 2018073572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
main surface
rib member
opening
inner plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831671B2 (ja
Inventor
小原 光貴
Mitsutaka Obara
光貴 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2016210457A priority Critical patent/JP6831671B2/ja
Publication of JP2018073572A publication Critical patent/JP2018073572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831671B2 publication Critical patent/JP6831671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】インナー部材の形状の自由度を向上させるグロメットを提供する。【解決手段】本発明のグロメット1は、車体パネルのパネル開口部に挿通された電線の外周に装着されるグロメット本体4と、グロメット本体4に装着された状態で前記パネル開口部に取り付けられるインナー部材5とが備えられたグロメットであって、インナー部材5は、前記電線が挿通するインナー開口部51sを有するインナー板部51と、インナー板部51の一方主面に設けられ、インナー開口部51sを前記一方主面の側に延長すると共に前記パネル開口部に取り付けられる筒状の取付部53とを有し、グロメット本体4は、インナー板部51を露出させた状態で、インナー板部51の他方主面側からインナー開口部51sの内周に装着された筒状の装着部42を有する。【選択図】図4

Description

この発明は、例えば、車体パネルに挿通された電線を保護するグロメット及びその製造方法に関する。
従来より、車体パネル(例えばエンジンルームと車室との間のパネル)に設けられたパネル開口部に挿通された電線を保護するために、パネル開口部には、グロメットが取り付けられている。
この種のグロメットは、グロメット本体とインナー部材とを備えている。インナー部材は、電線が挿通するインナー開口部を有するインナー板部を有し、インナー板部の一方主面には、パネル開口部に取り付けられる取付部が設けられ、インナー板部の他方主面には、グロメット本体の装着部が装着される被装着部が設けられている。グロメット本体の装着部は、インナー板部全体を被覆した状態でインナー部材の被装着部に装着されている。
従来のグロメットでは、上述のように、グロメット本体の装着部がインナー板部全体(特にインナー板部の外周)を被覆する構造であるため、インナー板部は、例えば外周形状などの形状に制約を受けていた。具体的には、インナー板部は、グロメット本体の装着部を破損させ難い形状(例えば円形などの緩やかな曲線で形成された形状)に制限されていた。
特開2015―198529号公報
そこで、本発明は、インナー部材の形状の自由度を向上させることができるグロメット及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、車体パネルのパネル開口部に挿通される電線の外周に装着されるグロメット本体と、前記グロメット本体に装着された状態で前記パネル開口部に取り付けられるインナー部材とが備えられたグロメットであって、前記インナー部材は、前記電線が挿通するインナー開口部を有するインナー板部と、前記インナー板部の一方主面に設けられ、前記インナー開口部を前記一方主面の側に延長すると共に前記パネル開口部に取り付けられる筒状の取付部とを有し、前記グロメット本体は、前記インナー板部が露出された状態で、前記インナー板部の他方主面側から前記インナー開口部の内周に装着された筒状の装着部を有するグロメットであることを特徴とする。
なお、インナー板部の露出のさせ方として、インナー板部の一方主面(車体パネル側の主面)、他方主面(グロメット本体側の主面)及び外周端部のうち、少なくとも外周端部を露出させればよい。
この発明により、グロメット本体の装着部は、インナー板部を露出した状態でインナー部材のインナー開口部の内周に装着される。即ち、グロメット本体の装着部はインナー板部を被覆しない。このため、インナー板部の形状に対し、制約を軽減でき、自由度を向上させることができる。
なお、外周端部全てが露出されてもよい。これにより、作業時に、外周端部に樹脂部材等がないことで、他と接触する際等に引っ掛かりが抑制される。
また、この発明の態様として、前記インナー板部の前記一方主面には、前記取付部を囲む環状の当接リブ部材が設けられてもよい。
この発明により、インナー部材がパネル開口部に取り付けられた状態で、インナー板部と車体パネルとの間に当接リブ部材が介装される。これにより、グロメットと車体パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を確保することができる。
なお、仮に当接リブ部材をゴム性部材で形成した場合、グロメットと車体パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止をより一層向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体は、前記装着部の基端部から前記装着部の外周側に延設されると共に前記インナー部材の前記他方主面に当接するフランジ部を有してもよい。
この発明により、フランジ部によって、グロメット本体とインナー部材との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体とインナー部材との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体とインナー部材とを強固に接合することができる。
また、フランジ部によってインナー板部を補強することができる。これにより、インナー部材がパネル開口部に取り付けられたとき、フランジ部によってインナー板部を車載パネルに強く押し当てることができ、グロメットと車載パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記インナー部材は、前記インナー板部の前記他方主面に設けられ、前記インナー開口部を前記他方主面の側に延長する筒状の被装着部を有し、前記グロメット本体の前記装着部は、前記被装着部の内周に装着されてもよい。
なお、この構成では、被挿着部はインナー開口部を延長するため、被装着部の内周はインナー開口部の内周である。従って、グロメット本体の装着部は、被挿着部の内周に装着されることで、インナー開口部の内周に装着される。
この発明により、インナー部材の他方主面に被装着部が設けられることで、インナー板部の厚さや取付部の軸線方向の長さに関係なく、グロメット本体の装着部をインナー開口部の内側に安定して装着させるのに必要なインナー開口部の軸線方向の長さを確保することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体は、前記装着部から前記インナー板部の前記被装着部の外周面上に延設されると共に前記外周面に当接した外周当接部を有してもよい。
この発明により、外周当接部によって、グロメット本体とインナー部材との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体とインナー部材との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体とインナー部材とを強固に接合することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体は、前記外周当接部の先端部から前記外周当接部の外周側に延設されると共に前記インナー板部の前記他方主面に当接するフランジ部を有してもよい。
この発明により、フランジ部によって、グロメット本体とインナー部材との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体とインナー部材との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体とインナー部材とを強固に接合することができる。
また、フランジ部によってインナー板部を補強することができる。これにより、インナー部材がパネル開口部に取り付けられたとき、フランジ部によってインナー板部を車載パネルに強く押し当てることができ、グロメットと車載パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体の前記装着部の先端部は、前記取付部の先端部まで延設されてもよい。
この発明により、装着部によって、取付部の内周面の先端側周縁(即ち、内周面のうち電線が強く接触し易い部分)が被覆される。これにより、取付部の内周面の先端側周縁から電線を保護することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体は、前記装着部の先端部から前記取付部の先端部を経由して前記取付部の外周面に延設された延設部を有してもよい。
なお、延設部は、取付部の外周面の周方向全体に形成されてもよく、取付部の外周面の周方向の部分的に形成されてもよい。
この発明により、装着部の先端部が延設部で被覆されるため、インナー部材がパネル開口部に取り付けられたとき、装着部の先端部が周辺部材に干渉することを抑制することができる。また、延設部は、装着部から延設されるため、装着部と一緒に形成することができ、グロメットの生産性を向上させることができる。
前記延設部は、前記取付部の外周面の基端部まで延設されてもよい。
この発明により、インナー部材がパネル開口部に取り付けられた状態で、インナー部材の取付部とパネル開口部との間に延設部が介装される。これにより、延設部によって、取付部とパネル開口部との間の密着性及び防止性を向上させることができ、また、取付部とパネル開口部との間のがたつきを抑制することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体は、前記インナー板部の前記一方主面において前記取付部を囲む状態で配置されると共に前記延設部の先端部に連結された環状防水部を有してもよい。
この発明により、インナー部材がパネル開口部に取り付けられた状態で、インナー板部と車体パネルとの間に防水部が介装される。これにより、防止部によって、インナー板部と車体パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を確保するこができる。
また、防水部は、延設部に連結されているため、延設部と一緒に形成することができ、グロメットの生産性を向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体の前記装着部の厚さは、前記装着部の基端部側から先端部側に向かって漸次薄くなってもよい。
この発明により、電線をグロメット内に挿通させる際、電線が装着部に引っ掛かることを抑制することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体の前記装着部の先端部の高さは、前記インナー開口部の周方向の位置によって異なってもよい。
この発明により、装着部の先端部の高さを、例えば、インナー開口部の周方向のうち電線が偏在する部分で最も高くすることができる。これにより、インナー開口部の内周面と電線との間に装着部を効果的に介在させることができ、装着部によって、インナー開口部の内周面と電線との間の摩擦や摺れから電線を効果的に保護することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体の前記装着部の周壁部の厚さは、前記インナー開口部の周方向の位置によって異なっている。
この発明により、装着部の周壁部の厚さを、例えば、インナー開口部の周方向のうち電線が偏在する部分で最も厚くすることができる。これにより、インナー開口部の内周面と電線との間で装着部の厚さを効果的に厚くでき、装着部によって、インナー開口部の内周面と電線との間の摩擦や摺れから電線を効果的に保護することができる。
また、この発明の態様として、前記当接リブ部材は、前記グロメット本体及び前記インナー部材と別体に形成されている。
この発明により、当接リブ部材、グロメット本体及びインナー部材の各々の形状の自由度を向上させることができる。また、当接リブ部材の材質を、グロメット本体の材質及びインナー部材の材質と異ならせることができ、当接リブ部材の材料の選択度を向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする環状の位置決め溝部が設けられている。
この発明により、当接リブ部材が位置決め溝部に嵌合することで、当接リブ部材の位置ずれを防止することができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする位置決め凸部が、前記当接リブ部材の内周側又は外周側に隣接した状態で設けられている。
この発明により、位置決め凸部によって、インナー板部の一方主面での当接リブ部材の位置ずれを防止することができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする位置決め凸部が設けられ、前記当接リブ部材の底面には、前記位置決め凸部が嵌合する嵌合凹部が形成され、前記当接リブ部材は、前記嵌合凹部が前記位置決め凸部に嵌合した状態で、前記位置決め凸部の上に形成されてもよい。
この発明により、嵌合凹部と位置決め凸部との嵌合によって、インナー板部の一方主面での当接リブ部材の位置ずれを防止することができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材の内側又は外側に延設当接リブ部が設けられてもよい。
この発明により、当接リブ部材を延設当接リブ部の内側又は外側に嵌める際、当接リブ部材を回転させることで、容易に、延設当接リブ部の内側又は外側に嵌めることができる。また、延設当接リブ部は、インナー板部と車体パネルとの間に挟まれて、当接リブ部材と協調して、防水性、防塵、防音及びガタツキ防止に寄与することができる。
また、この発明の態様として、前記当接リブ部材は、互いに大きさが異なる環状に形成され、前記取付部の外周側に配置されると共に互いに順に外側に配置された複数の環状リブ部を備えてもよい。
この発明により、当接リブ部材は複数の環状リブ部を備えるため、インナー板部と車体パネルとの間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止をより一層向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記インナー部材の前記取付部には、その外周面と内周面との間を貫通する第1貫通孔が設けられ、前記当接リブ部材は、前記第1貫通孔を挿通した連結部を介して前記グロメット本体と一体的に形成されてもよい。
なお、連結部は、第1貫通孔を通じて、当接リブ部材とグロメット本体の取付部とを連結してもよい。
この発明により、連結部を介して当接リブ部材をグロメット本体に固定できるため、インナー板部上での当接リブ部材の位置ずれを防止することができる。また、グロメット本体を形成する工程で当接リブ部材及び連結部を形成することができ、生産性を向上させることができる。また、グロメット本体と当接リブ部材とを連結する連結部の配索経路を、短く簡単な道筋にすることができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部には、前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する第2貫通孔が設けられ、前記当接リブ部材は、前記第2貫通孔を挿通した連結部を介して前記グロメット本体と一体的に形成されてもよい。
なお、連結部は、第2貫通孔を通じて、当接リブ部材とグロメット本体の外周当接部又はフリンジ部とを連結してもよい。
この発明により、連結部によって当接リブ部材とグロメット本体とを連結させるために、連結部がインナー板部の外周端部上を回り込むことを防止することができ、連結部が、グロメットの周辺に存在する周辺部材に引っかかることを防止できる。
また、この発明の態様として、前記第2貫通孔の断面形状は、前記インナー板部の前記一方主面から前記他方主面に向かって変化してもよい。
なお、第2貫通孔の断面形状は、第2貫通孔を第2貫通孔の貫通孔開口面に平行な面で切断したときの断面形状である。
また、第2貫通孔の断面形状は、インナー板部の一方主面から他方主面に向かって漸次拡径してもよく、又はインナー板部の一方主面から他方主面に向かって漸次縮径してもよく、又はインナー板部の一方主面から他方主面に向かう途中までは漸次縮径し、その途中から他方主面まで漸次拡径してもよく、又はインナー板部の一方主面から他方主面に向かう途中までは漸次拡径し、その途中から一方主面まで漸次縮径してもよい。
この発明により、グロメット本体と当接リブ部材とを射出成形する際、第2貫通孔を通過する溶融樹脂の通過圧力を所望の圧力に設定することができる。
また、この発明の態様として、前記第2貫通孔の孔軸方向は、前記インナー板部の前記一方主面から前記他方主面に向かって、前記インナー開口部の径方向の外側又は内側に傾斜してもよい。
この発明により、仮に第2貫通孔の孔軸方向をインナー開口部の径方向の外側に傾斜させた場合は、当接リブ部材を第2貫通孔に沿って外側に傾斜した形状に形成し易くなり、逆に第2貫通孔の孔軸方向をインナー開口部の径方向の内側に傾斜させた場合は、当接リブ部材を第2貫通孔に沿って内側に傾斜した形状に形成し易くなる。
また、この発明の態様として、前記第2貫通孔の前記一方主面側の貫通孔開口面は、前記当接リブ部材の内周側、外周側又は真下に配置されてもよい。
この発明により、貫通孔の前記一方主面側の貫通孔開口面が当接リブ部材の内周側に配置された場合において、仮にグロメット本体に、第2貫通孔の前記他方主面側の貫通孔開口面を覆う大きさの直径を有するフランジ部が設けられた場合、そのフランジ部を当接リブ部材の内周側に制限して設けることができ、これにより、フランジ部の直径を極力小さくすることができる。
また、第2貫通孔の前記一方主面側の開口部が当接リブ部材の外周側に配置された場合は、インナー開口部を、連結部と干渉させることなく当接リブ部材の付近まで拡径することができる。
また、第2貫通孔の前記一方主面側の開口部が当接リブ部材の真下に設けられた場合は、連結部がインナー板部の一方主面(車体パネル側の主面)上に配索されることを防止できるため、連結部の配索を簡素化することができる。
また、この発明の態様として、前記インナー板部には、前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する第2貫通孔が設けられ、前記当接リブ部材は、前記第2貫通孔を挿通した連結部を介して前記フランジ部と連結され、前記フランジ部は、前記インナー開口部側から前記第2貫通孔の貫通孔開口面に向かって平面視凸状に形成されると共に前記第2貫通孔の貫通孔開口面を被覆する凸状部を有してもよい。
この発明により、フランジ部がインナー板部を被覆する範囲を必要最小限度に制限することができる。
この発明は、上述のグロメットを製造する製造方法であって、前記インナー部材と前記グロメット本体とを一体形成するための金型内に、前記インナー部材及び前記グロメット本体のうちの一方を配置した状態で溶融樹脂を注入して、前記インナー部材及び前記グロメット本体のうちの他方を射出成形することで、前記グロメット本体の前記装着部と前記インナー部材とを接合させてもよい。
なお、この製造方法では、金型内に、インナー部材を配置した状態で溶融樹脂を注入してグロメット本体を射出成形してもよく、又は、金型内に、グロメット本体を配置した状態で溶融樹脂を注入してインナー部材を射出成形してもよい。
この構成により、グロメット本体の装着部とインナー部材の被装着部とを、接着剤等を用いずに接合することができる。
この発明によれば、インナー部材の形状の自由度を向上させることができるグロメット及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係るグロメットと車体パネルとを示す斜視図。 第1実施形態に係るグロメットを示す斜視図。 第1実施形態に係るグロメットを示す分解斜視図。 図2のA1−A1断面図。 図4の部分拡大図。 グロメットが車体パネルに取り付けられた状態を示す部分断面図。 (a)は第1実施形態の変形例2でのグロメット本体の装着部先端のフランジ部を示す断面図、(b)は(a)の12−A12断面図。 (a)は第1実施形態の変形例3でのインナー部材の被装着部を示す断面図、(b)は(a)のA4−A4断面図。 (a)は第1実施形態の変形例4でのグロメット本体の外周当接部を示す断面図、(b)は(a)のA5−A5断面図。 (a)は第1実施形態の変形例5でのグロメット本体の装着部先端のフランジ部を示す断面図、(b)は(a)のA6−A6断面図。 グロメット本体の装着部の変形例を示す断面図。 グロメット本体の装着部の別の変形例を示す断面図。 (a)はグロメット本体の装着部の別の変形例を示す断面図、(b)は(a)のA7−A7断面図。 グロメット本体の装着部の別の変形例を示す断面図。 (a)はグロメット本体の延設部を示す断面図、(b)は(a)のA8−A8断面図。 グロメット本体の延設部の変形例を示す断面図。 グロメット本体の延設部の別の変形例を示す断面図。 (a)はグロメット本体の環状防水部を示す断面図、(b)は(a)のA9−A9断面図。 位置決め凸部の変形例を示す平面図。 位置決め凸部の別の変形例を示す平面図。 位置決め凸部の別の変形例を示す断面図。 延設当接リブ部を示す平面図。 当接リブ部材の変形例を示す平面図。 図23のA10−A10断面図。 当接リブ部材の位置決め溝を示す断面図。 第1実施形態に係るグロメットを製造する金型を示す断面図。 インナー板部の形状の変形例を示す平面図。 グロメット本体に蛇腹部が備えられたグロメットを示す断面図。 (a)は第2実施形態に係るグロメットを示す部分断面図、(b)はグロメットを取付部側(即ち車体パネル側)から見た平面図。 第2実施形態に係るグロメットを製造する金型を示す断面図。 (a)は第3実施形態に係るグロメットを取付部側(即ち車体パネル側)から見た平面図、(b)は(a)の領域Dを示す部分拡大図。 図31のA11−A11断面図。 図32のフランジ部を示す平面図。 第3実施形態に係るグロメットを製造する金型を示す断面図。 (a)(b)(c)(d)はそれぞれ貫通孔の断面形状の別の変形例を示す断面図。 (a)(b)はそれぞれ貫通孔の孔軸方向の別の変形例を示す断面図。 (a)は貫通孔と当接リブ部材との相対的配置の変形例を示す平面図、(b)は(a)のA13−A13断面図。 (a)は貫通孔と当接リブ部材との相対的配置の別の変形例を示す平面図、(b)は(a)のA14−A14断面図。 (a)は貫通孔と当接リブ部材との相対的配置の更に別の変形例を示す平面図、(b)は(a)のA15−A15断面図。 グロメット本体のフランジ部の変形例を示す平面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、第1実施形態に係るグロメット1を説明する。
図1は、第1実施形態に係るグロメット1と車体パネル3とを示す斜視図であり、図2は、グロメット1を示す斜視図であり、図3は、グロメット1を示す分解斜視図であり、図4は、図2のA1−A1断面図であり、図5は、図4の部分拡大図であり、図6は、グロメット1が車体パネル3に取り付けられた状態を示す部分断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るグロメット1は、自動車などの車両に搭載された車体パネル3に設けられたパネル開口部3aに取り付けられ、パネル開口部3aに挿通される電線Wを保護するものである。パネル開口部3aは、車体パネル3において、その両側の主面を貫通した部分である。電線Wは、例えば、ワイヤーハーネスを構成している。
図2〜図5に示すように、グロメット1は、車体パネル3のパネル開口部3aに挿通される複数の電線Wの外周に装着されるグロメット本体4と、グロメット本体4に装着された状態でパネル開口部3aに取り付けられるインナー部材5と、インナー部材5に配置された当接リブ部材6とを備えている。
インナー部材5は、合成樹脂(例えばポリプロピレン樹脂)で形成されている。インナー部材5は、インナー板部51と、インナー板部51の一方主面(即ち車体パネル側主面)51bに設けられ、パネル開口部3aに取り付けられる取付部53とを備えている。
インナー板部51は、環板状(例えば円環板状)に形成され、その中央には、複数の電線Wが挿通する例えば円形のインナー開口部51sが設けられている。インナー開口部51sは、インナー板部51において、一方主面(即ち車体パネル側主面)51bと他方主面(即ちグロメット本体側主面)51aとの間を貫通した部分である。インナー板部51の一方主面51bには、当接リブ部材6を位置決めする位置決め凸部51cが突状に設けられている。
位置決め凸部51cは、インナー板部51の一方主面51bの外周縁に沿って環状に形成されると共に、一方主面51bに配置された当接リブ部材6の外周に隣接するように設けられている。位置決め凸部51cは、当接リブ部材6よりも低く形成されている。
取付部53は、インナー開口部51sの直径と同じ大きさの内径を有すると共にパネル開口部3aと同じ又は若干小さい大きさの外径を有する筒状(例えば円筒状)に形成されており、インナー開口部51sを囲む状態で、インナー板部51の一方主面51bの内周縁に沿って立設されている。
このように、取付部53がインナー板部51の一方主面51bに設けられた状態では、インナー開口部51sは、取付部53の内周面によって、インナー板部51の一方主面51b側に延長されている。
また、取付部53の周壁部の内部には、軽量化のために、取付部53の先端面で開放した空洞部53bが、取付部53の周方向に沿って複数設けられている(図2参照)。なお、空洞部53bは無くてもよい。
取付部53の外周面には、複数の凹溝部54aが設けられ、各凹溝部54aの内側には、パネル開口部3aの裏側周縁に係止する係止爪55が配置されている。
より詳細には、各凹溝部54aは、取付部53の筒軸方向に沿って取付部53の先端から基端まで設けられると共に、互いに取付部53の周方向に間隔を空けて設けられている。
各係止爪55は、取付部53の凹溝部54aの内側に配置された状態で、インナー板部51の一方主面51bに立設されている。各係止爪55の先端には、爪部55bが設けられている。爪部55bは、係止爪55の先端側から基端側に向かって取付部53の外周側に漸次突出すると共に取付部53の外周面よりも外側に突出している。
グロメット本体4は、ゴム弾性樹脂(例えばエラストマー、又はエラストマーにグラファイトを含有した樹脂)により形成されている。グロメット本体4は、円錐台状筒部41と、円錐台状筒部41の一端開口部に設けられた大径筒部42と、円錐台状筒部41の他端開口部に設けられた小径筒部43とを備えている。
円錐台状筒部41は、大径開口部41aと、大径開口部41aよりも直径が小さい小径開口部41bとを有し、大径開口部41aから小径開口部41bに向かって漸次縮径した筒状に形成されている。
大径筒部42は、インナー部材5のインナー開口部51sの内周に装着される装着部である。以下、装着部42とも記載する。大径筒部42は、大径開口部41aの内径と同じ大きさの内径を有する筒状(例えば円筒状)に形成され、大径開口部41aに連通状態で連結されている。
小径筒部43は、小径開口部41bの内径と同じ大きさの内径を有する筒状(例えば円筒状)に形成され、小径開口部41bに連通状態で連結されている。小径筒部43の先端部の外周には、外周側に広がったフランジ部が設けられている。
当接リブ部材6は、弾性部材、即ちゴム弾性樹脂(例えばエラストマー、又はエラストマーにグラファイトを含有した樹脂)等によって環状(例えば円環状)に形成されており、インナー板部51の一方主面51bにおいて、位置決め凸部51cの内周側に隣接して配置されている。当接リブ部材6は、インナー部材5及びグロメット本体4と分離されて(即ち別体に)形成されている。
このように構成されたグロメット1では、グロメット本体4の装着部42が、インナー部材5の他方主面51a側からインナー開口部51sの内周に嵌合することで、インナー部材5がグロメット本体4に装着される。この装着状態では、インナー板部51は、その全体が露出されている。また、この装着状態では、装着部42の外周面とインナー開口部51sの内周面とは、接着又は接合などの固定方法で互いに固定されている。
また、このように構成されたグロメット1は、車体パネル3のパネル開口部3aを挿通する複数の電線Wがインナー部材5の各部(即ち取付部53及びインナー板部51)の内側及びグロメット本体4の各部(即ち大径筒部42、円錐台状筒部41及び小径筒部43)の内側に挿通させられることで、複数の電線Wの外周に装着される(図1参照)。
そして、グロメット1は、電線Wの外周に装着された状態でインナー部材5の取付部53が車体パネル3のパネル開口部3aに嵌挿されることで、パネル開口部3aに取り付けられる。
この取付状態では、図6に示すように、車体パネル3がインナー板部51の一方主面51bと係止爪55の爪部55bとの間に配置し、爪部55bがパネル開口部3aの裏側周縁に係止することで、グロメット1がパネル開口部3aに固定されている。
また、上記の取付状態では、インナー板部51の一方主面51bに配置された当接リブ部材6がインナー板部51と車体パネル3との間に挟まれる。これにより、当接リブ部材6によって、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止が確保される。
以上、第1実施形態によれば、車体パネル3のパネル開口部3aに挿通された電線Wの外周に装着されるグロメット本体4と、グロメット本体4に装着された状態でパネル開口部3aに取り付けられるインナー部材5とが備えられ、インナー部材5は、電線Wが挿通するインナー開口部51sを有するインナー板部51と、インナー板部51の一方主面51bに設けられ、インナー開口部51sをインナー板部51の一方主面51b側に延長すると共にパネル開口部3aに取り付けられる筒状の取付部53とを有し、グロメット本体4は、インナー板部51が露出された状態で、インナー部材5の他方主面51a側からインナー開口部51sの内周に装着された筒状の装着部42を有する。
この構成により、グロメット本体4の装着部42は、インナー板部51を露出した状態でインナー部材5のインナー開口部51sの内周に装着される。即ち、グロメット本体4の装着部42はインナー板部51を被覆しないため、インナー板部51に対し、形状の制約を軽減でき、形状の自由度を向上させることができる。
また、インナー板部51の一方主面51bには、環状の当接リブ部材6が取付部53を囲む状態で設けられているため、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられた状態で、インナー板部51と車体パネル3との間に当接リブ部材6が介装される。これにより、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を確保することができる。
また、当接リブ部材6はゴム製部材で形成されているため、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止をより一層向上させることができる。
また、当接リブ部材6は、グロメット本体4及びインナー部材5と別体に形成されるため、当接リブ部材6、グロメット本体4及びインナー部材5の各々の形状の自由度を向上させることができる。
また、当接リブ部材6の材質を、グロメット本体4の材質及びインナー部材5の材質と異ならせることができ、当接リブ部材6の材料の選択度を向上させることができる。
また、インナー板部51の一方主面51bには、当接リブ部材6を位置決めする位置決め凸部51cが、当接リブ部材6の外周側に隣接した状態で設けられるため、位置決め凸部51cによって、一方主面51bでの当接リブ部材6の位置ずれを防止することができる。
以下、第1実施形態の変形例を説明する。
(変形例1)
第1実施形態では、インナー板部51の全体が露出されたが、例えば、インナー板部51の一方主面(車体パネル側の主面)51b、他方主面(グロメット本体側の主面)51a及び外周端部のうち、少なくとも外周端部が露出されればよい。なお、外周端部全てが露出されてもよい。これにより、作業時に、外周端部に樹脂部材等がないことで、他と接触する際等に引っ掛かりが抑制される。
(変形例2)
第1実施形態において、図7(a)(b)に示すように、グロメット本体4は、装着部42の基端部の外周から装着部42の外周側に延設されると共にインナー板部51の他方主面51aに当接するフランジ部44を更に備えてもよい。フランジ部44は、例えば環板状(例えば円環板状)に形成されている。
なお、装着部42の基端部とは、装着部42において、インナー開口部51sに対する装着部42の挿入方向の反対側の端部(即ちインナー板部の他方主面側の端部)である。
変形例2によれば、フランジ部44によって、グロメット本体4とインナー部材5との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体4とインナー部材5との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体4とインナー部材5とを強固に固定することができる。
また、フランジ部44によってインナー板部51を補強することができる。これにより、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられたとき、フランジ部44によってインナー板部51を車体パネル3に強く押し当てることができ、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を向上させることができる。
(変形例3)
第1実施形態において、図8(a)(b)に示すように、インナー部材5は、インナー板部51の他方主面51aに設けられ、インナー開口部51sを他方主面51a側に延長する筒状の被装着部52を更に有してもよい。この場合は、グロメット本体4の装着部42は、被装着部52の内周に装着される。
被装着部52は、インナー開口部51sの直径と同じ大きさの内径を有する筒状(例えば円筒状)に形成されており、インナー開口部51sを囲む状態で、インナー板部51の他方主面51aの内周縁に沿って立設されている。
変形例3によれば、インナー部材5の他方主面51aに被装着部52が設けられることで、インナー板部51の厚さや取付部53の軸線方向の長さに関係なく、グロメット本体4の装着部42をインナー開口部51sの内側に安定して装着させるのに必要なインナー開口部51sの軸線方向の長さを確保することができる。
なお、装着部42が被挿着部52の内周に装着された状態で、装着部42の先端は、インナー板部51まで達せずに被挿着部52の軸方向の途中に配置されてもよく、また、インナー板部51よりも奥側に配置されてもよく、インナー板部51と同じ位置まで配置されてもよい。
(変形例4)
変形例2において、図9(a)(b)に示すように、グロメット本体4は、装着部42からインナー板部51の被装着部52の外周面上に延設されると共に被装着部52の外周面に当接した外周当接部45を更に有してもよい。
図9(a)(b)では、外周当接部45は、筒状に形成され、装着部42の外周側に同心状に配置されている。外周当接部45の基端部は、外周当接部45の径方向内側に延設され、装着部42の外周面に連結されている。これにより、外周当接部45と装着部42との間にインナー部材5の被装着部52が嵌合する断面略U字状の空間が形成されている。装着部42が被装着部52の内周に装着された状態では、被装着部52が外周当接部45と装着部42との間の断面略U字状の空間に嵌合すると共に、外周当接部45の内周面が被装着部52の外周面に当接している。
なお、外周当接部45の基端部とは、外周当接部45において、インナー開口部51sに対する装着部42の挿入方向の反対側の端部である。
変形例4によれば、外周当接部45によって、グロメット本体4とインナー部材5との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体4とインナー部材5との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体4とインナー部材5とを強固に接合することができる。
(変形例5)
変形例4において、図10(a)(b)に示すように、グロメット本体4は、外周当接部45の先端部から外周当接部45の外周側に延設されると共にインナー板部51の他方主面51aに当接するフランジ部49を更に有してもよい。この場合、外周当接部45の先端部は、インナー板部51の他方主面51aに当接するまで延設されている。即ち、外周当接部45の先端部とは、インナー板部51の他方主面51aに当接する部分である。フランジ部49は、例えば環板状(例えば円環板状)に形成されている。
変形例5によれば、フランジ部49によって、グロメット本体4とインナー部材5との間の接触面積を増やすことができる。これにより、仮にグロメット本体4とインナー部材5との間の接触部分を接合する場合、接合面積を増やすことができ、グロメット本体4とインナー部材5とを強固に固定することができる。
また、フランジ部49によってインナー板部51を補強することができる。これにより、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられたとき、フランジ部49によってインナー板部51を車体パネル3に強く押し当てることができ、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を向上させることができる。
(変形例6)
第1実施形態では、グロメット本体4の装着部42の周壁部の厚さは均一であったが、図11に示すように、装着部42の周壁部の厚さDを、装着部42の基端部から先端部に向かって漸次薄くなるように形成してもよい。
なお、装着部42の基端部とは、装着部42において、インナー開口部51sに対する装着部42の挿入方向の反対側の端部であり、装着部42の先端部とは、装着部42において、インナー開口部51sに対する装着部42の挿入方向の端部である。
変形例6によれば、電線Wを取付部53側からグロメット1内に挿通させる際、電線Wが装着部42に引っ掛かることを抑制することができる。
(変形例7)
第1実施形態では、グロメット本体4の装着部42の先端部42sの高さは、インナー開口部51sの周方向に沿って同じであったが、例えば図12に示すように、装着部42の先端部42sの高さを、インナー開口部51sの周方向の位置によって異ならせてもよい。
図12では、装着部42の先端部42sの高さは、例えば装着部42の先端部42s側の貫通孔開口面42mが装着部42の軸心線Lに対して傾斜するように形成されることで、インナー開口部51sの周方向の所定箇所(例えば電線Wが偏在する部分)で最も高くなり、その所定箇所の反対側に行くに連れて徐々に低くなり、その所定箇所の反対側で最も低くなるように、形成されている。
変形例7によれば、装着部42の先端部42sの高さを、インナー開口部51sの周方向のうち電線Wが偏在する部分で最も高くすることができる。これにより、インナー開口部51sの内周面と電線Wとの間に装着部42を効果的に介在させることができ、装着部42によって、インナー開口部51sの内周面と電線Wとの間の摩擦や摺れから電線Wを効果的に保護することができる。
(変形例8)
第1実施形態では、グロメット本体4の装着部42の周壁部の厚さは、インナー開口部51sの周方向に沿って同じであったが、例えば図13(a)(b)に示すように、装着部42の周壁部の厚さDを、インナー開口部51sの周方向の位置によって異ならせてもよい。
図13では、装着部42の周壁部の厚さDは、インナー開口部51sの周方向の所定箇所(例えば電線Wが偏在する部分)で最も厚くなり、その所定箇所の反対側に行くに連れて徐々に薄くなり、その所定箇所で最も薄くなるように、形成されている。
変形例8によれば、装着部42の周壁部の厚さDを、インナー開口部51sの周方向のうち電線Wが偏在する部分で最も厚くすることができる。これにより、インナー開口部51sの内周面と電線Wとの間で装着部42を効果的に厚くでき、装着部42によって、インナー開口部51sの内周面と電線Wとの間の摩擦や摺れから電線Wを効果的に保護することができる。
(変形例9)
第1実施形態では、グロメット本体4の装着部42の先端部42sは、インナー部材5の取付部53の先端部53sまで延設されなかったが、図14に示すように、装着部42の先端部42sを、インナー部材5の取付部53の先端部53sまで延設してもよい。即ち、装着部42によって取付部53の内周面全体を被覆してもよい。なお、装着部42の先端部42sとは、装着部42におけるインナー部材5の一方主面51b側の端部である。
変形例9によれば、装着部42によって、取付部53の内周面の先端側周縁(即ち、取付部53の内周面のうち電線が強く接触し易い部分)が被覆される。これにより、取付部53の内周面の先端側周縁から電線Wを保護することができる。
(変形例10)
変形例10のグロメット本体4は、図15(a)に示すように、変形例9のグロメット本体4において更に、延設部47を有するものである。延設部47は、装着部42の先端部から取付部53の先端部を経由して取付部53の外周面の基端部まで延設されている。
なお、装着部42の先端部とは、変形例6での定義と同じであり、取付部53の外周面の基端部とは、取付部53の外周面の中心軸方向の両端のうち、インナー板部51側の端部である。
また、延設部47は、取付部53の先端部53sのうち凹溝部54aを除く全体を被覆すると共に、図15(b)に示すように、取付部53の外周面のうち凹溝部54aを除く全体を被覆している。なお、図15(a)(b)では、取付部53の周壁部は空洞部53bが省略された構造になっている。
なお、取付部53の先端部53sとは、取付部53の軸方向の両端のうち、インナー板部51とは反対側の端部である。
変形例10によれば、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられた状態で、インナー部材5の取付部53とパネル開口部3aとの間に延設部47が介装される。これにより、延設部47によって、取付部53とパネル開口部3aとの間の密着性及び防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を向上させることができ、また、取付部53とパネル開口部3aとの間のがたつきを抑制することができる。
また、延設部47は、装着部42から延設されるため、装着部42と一緒に形成することができ、グロメット1の生産性を向上させることができる。
また、装着部42の先端部が延設部47で被覆されるため、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられたとき、装着部42の先端部が周辺部材に干渉することを抑制することができる。
なお、延設部47は、図15(a)(b)を参照して説明した形状に限定されるものではない。例えば、延設部47は、取付部53の先端部53sの全体を被覆すると共に、図16に示すように取付部53の外周面を縦縞状(即ち、取付部53の先端部から取付部53の外周面の基端部まで延びた帯状部47aが取付部53の周方向に間隔を空けて複数並べられた形状)に被覆するように、形成されてもよい。
又は、延設部47は、図17に示すように、取付部53の先端部及び外周面において周方向の一部分を被覆するように、形成されてもよい。
また、変形例10では、延設部47は、取付部53の外周面の基端部まで延設されたが、必ずしも、取付部53の外周面の基端部まで延設される必要はなく、取付部53の外周面に(即ち取付部53の外周面の先端部と基端部との間まで)延設されてもよい。
(変形例11)
変形例11のグロメット本体4は、図18(a)(b)に示すように、変形例10のグロメット本体4において更に、環状防水部48を有するものである。環状防水部48は、環状に形成されると共に、インナー板部51の一方主面51bにおいて取付部53を囲む状態で配置されている。また、環状防水部48は、その内周側が延設部47の先端部に連結されることで、延設部47と一体的に形成されている。
図18(a)(b)では、環状防水部48は、インナー板部51の一方主面51bにおける径方向の内側半分を被覆する環状に形成されるが、一方主面51bにおける径方向の外側半分又は径方向の中央部分を被覆する環状であってもよい。また、図18(a)(b)では、当接リブ部材6及び位置決め凸部51cは省略され、環状防水部48が当接リブ部材6として機能している。
変形例11によれば、インナー部材5がパネル開口部3aに取り付けられた状態で、インナー板部51と車体パネル3との間に環状防水部48が介装される。これにより、環状防水部48によって、インナー板部51と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を確保することができる。
また、環状防水部48は、延設部47に連結されているため、延設部47と一緒に形成することができ、グロメット1の生産性を向上させることができる。
なお、図18(a)(b)では、当接リブ部材6は省略されたが、当接リブ部材6が備えられてもよい。この場合、当接リブ部材6と環状防水部48との組み合わせで防水性、防塵、防音及びガタツキ防止を一層向上させることができる。
(変形例12)
第1実施形態では、位置決め凸部51cは、環状に形成されたが、このような形状に限定されるものではなく、例えば図19に示すように、点状の突起部として形成されてもよい。この場合、位置決め凸部51cは、当接リブ部材6の外周側に隣接した状態で、当接リブ部材6の周方向に沿って間隔を空けて複数設けられてもよい。
また、位置決め凸部51cは、図20に示すように、当接リブ部材6の内周側に隣接する状態で設けられてもよい。図20では、位置決め凸部51cは、点状の突起部として形成されると共に当接リブ部材6の周方向に間隔を空けて複数設けられているが、第1実施形態での形状のように環状に形成されてもよい。また、位置決め凸部51cは、当接リブ部材6の内周側及び外周側に設けられてもよい。
(変形例13)
変形例13では、図21に示すように、位置決め凸部51cは、インナー板部51の一方主面51bにおける当接リブ部材6の真下に設けられており、当接リブ部材6の底面には、位置決め凸部51cが嵌合する嵌合凹部6aが形成されている。即ち、当接リブ部材6は、嵌合凹部6aが位置決め凸部51cに嵌合した状態で、インナー板部51の一方主面51bに形成されている。
位置決め凸部51cは、当接リブ部材6の長手方向に沿って連続的に環状に形成されてもよく、又は、当接リブ部材6の長手方向に沿って互いに間隔を空けた複数の点状に形成されてもよい。嵌合凹部6aは、位置決め凸部51cの形状に合わせて、当接リブ部材6の底面の長手方向に沿って連続的に環状に形成されてもよく、又は、当接リブ部材6の底面の長手方向に沿って互いに間隔を空けた複数の点状に形成されてもよい。
変形例13によれば、嵌合凹部6aと位置決め凸部51cとの嵌合によって、インナー板部51の一方主面51bでの当接リブ部材6の位置ずれを防止することができる。また、当接リブ部材6が位置決め凸部51cの上に形成されるため、当接リブ部材6の強度を向上させることができる。
なお、当接リブ部材6は、その形成後に位置決め凸部51cに嵌め合わせてもよく、射出形成によりインナー板部51と一体形成されてもよい。
(変形例14)
第1実施形態では、インナー板部51の一方主面51bに、当接リブ部材6を位置決めする位置決め凸部51cが設けられたが、変形例14では、位置決め凸部51cの代わりに、当接リブ部材6を位置決めすると共に当接リブ部材6の一部として機能する延設当接リブ部51fが設けられている。延設当接リブ部51fは、例えばに示すように、インナー板部51の一方主面51bにおいて、延設当接リブ部材6の外周に接線渦状に設けられている。即ち、延設当接リブ部51fは、当接リブ部材6の外周における異なる接線方向の一方側に沿って直線状に複数延設され、各延設当接リブ部51fの一端部は、当接リブ部材6の外周に接するように配置されている。
変形例14によれば、当接リブ部材6を接線渦状の延設当接リブ部51fの内側に嵌める際、当接リブ部材6を、接線渦状の延設当接リブ部51fに沿って回転させることで、容易に、接線渦状の延設当接リブ部51fの内側に嵌めることができる。また、延設当接リブ部51fは、インナー板部51と車体パネル3との間に挟まれて、当接リブ部材6と協調して、防水性、防塵、防音及びガタツキ防止に寄与することができる。
なお、変形例14では、延設当接リブ部51fは、当接リブ部材6の外側に接線渦状に形成されたが、当接リブ部材6の外側又は内側に凸部状の形状に形成されてもよい。
(変形例15)
第1実施形態では、当接リブ部材6は、1つの環状リブによって構成されたが、このような構造に限定されるものではなく、例えば図23に示すように、多重連結環構造であってもよい。
図23に示す多重連結環構造では、当接リブ部材6は、互いに大きさが異なる環状に形成され、取付部53の外周側に配置されると共に互いに順に外側に配置された複数(例えば2つ)の環状リブ部61と、隣合う環状リブ部61の間に跨って設けられ、隣合う環状リブ部61を連結する複数の連結リブ部62とを備えている。
複数の連結リブ部62はそれぞれ、環状リブ部61の径方向に延びつつ周方向の一方側に湾曲する放射渦状に形成されているが、このような形状に限定されるものではなく、例えば、環状リブ部61の径方向に直線状に延びた形状に形成されてもよい。
変形例15によれば、当接リブ部材6は複数の環状リブ部61を備えるため、グロメット1と車体パネル3との間の防水性、防塵、防音及びガタツキ防止をより一層向上させることができる。また、各環状リブ部61は連結リブ部62を介して互いに連結されているため、各環状リブ部61の相対的な配置がずれることを防止できる。
なお、変形例15において、図24に示すように、多重連結環構造の各環状リブ部61を互いに異なる高さに形成してもよい。図24では、外側の環状リブ部61aの高さd1は内側の環状リブ部61bの高さd2よりも高い(即ち各環状リブ部61の高さは外側の環状リブ部61ほど高い)が、逆に、外側の環状リブ部61aの高さd1を内側の環状リブ部61bの高さd2よりも低くしてもよい(即ち各環状リブ部61の高さを内側の環状リブ部61ほど高くしてもよい)。
また、変形例15において、連結リブ部62は無くてもよい。この場合は、当接リブ部材6は、多重連結環構造ではなく、多重環構造になる。
(変形例16)
第1実施形態では、インナー板部51の一方主面51bに位置決め凸部51cが設けられたが、図25に示すように、インナー板部51の一方主面51bに、位置決め凸部51cの代わりに、当接リブ部材6を位置決めする位置決め溝部51dが設けられてもよい。
位置決め溝部51dは、当接リブ部材6の配置場所に沿って環状に形成されている。そして、当接リブ部材6は、その基端側が位置決め溝部51dに嵌合することで、一方主面51bの所定位置に位置決めされる。この構成により、当接リブ部材6が位置決め溝部51dに嵌合することで、当接リブ部材6の位置ずれを防止することができる。
(変形例17)
第1実施形態において、グロメット本体4の装着部42の外周とインナー部材5のインナー開口部51sの内周とをインサート成形によって接合してもよい。
より詳細には、例えばインナー部材5を形成するための金型を用いて、インナー部材5を予め形成しておく。そして、図26に示すように、互いに組み付けた状態のグロメット本体4及びインナー部材5を形成するための金型K1を準備する。そして、金型K1の空洞K1a内に、インナー部材5を配置した状態で、グロメット本体4を形成するための溶融樹脂を注入する。これにより、グロメット本体4の装着部42の外周がインナー部材5のインナー開口部51sの内周に接合した状態で、グロメット本体4が射出成形される。
変形例17によれば、グロメット本体4の装着部42の外周とインナー部材5のインナー開口部51sの内周とを接着剤を用いずに接合することができる。また、グロメット本体4の製造と共に装着部42の外周とインナー開口部51sの内周との接合を行うことができ、グロメット1の生産性を向上させることができる。
なお、変形例17では、インナー部材5を予め形成し、金型K1の空洞K1a内にインナー部材5を配置した状態で溶融樹脂を注入してグロメット本体4を射出成形したが、逆にグロメット本体4を予め形成し、金型K1の空洞K1a内にグロメット本体4を配置した状態で溶融樹脂を注入してインナー部材5を射出成形してもよい。
(変形例18)
第1実施形態では、インナー板部51の形状(即ち平面視輪郭)を円形に形成したが、このような形状に限定するものではなく、図27に示すように、インナー板部51の外周において、インナー開口部51sに向かって窪んだ凹状部51eが1つ以上(図27では1つ)設けられた形状であってもよい。
(変形例19)
第1実施形態では、グロメット本体4は、円錐台状筒部41と、円錐台状筒部41の大径開口部41aに設けられた大径筒部(即ち装着部)42と、円錐台状筒部41の小径開口部41bに設けられた小径筒部43とを備えるが、図28に示すように、更に、円錐台状筒部41の大径開口部41aと大径筒部42との間に、円筒状の蛇腹部46が連通状態で設けられてもよい。
(第2実施形態)
以下、図29及び図30を参照して、この発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態に係るグロメット1Bは、第1実施形態に係るグロメット1において、インナー部材5の取付部53に、その外周面と内周面との間を貫通する貫通孔53a(第1貫通孔)を設け、貫通孔53aを挿通した連結部80を介して、当接リブ部材6とグロメット本体4とを一体形成したものである。
以下、第1実施形態と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図29(a)(b)に示すように、第2実施形態のインナー板部51は、第1実施形態のインナー板部51において、位置決め凸部51cが省略されると共に取付部53に貫通孔53aが設けられたものである。貫通孔53aは、取付部53の基端部において、取付部53の周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。図31では、貫通孔53aは、複数設けられているが、1つだけ設けられてもよい。
第2実施形態では、グロメット本体4の装着部42がインナー開口部51sの内周に装着された状態で、装着部42の先端部42sは、取付部53の各貫通孔53aを被覆するように、インナー板部51の一方主面51bよりも奥側に配置されている。
各連結部80は、例えば棒状に形成されている。各連結部80の一端部は、取付部53の貫通孔53aに嵌挿されて装着部42の外周面に連結され、各連結部80の他端部は、取付部53の貫通孔53aからインナー板部51の一方主面51b上に引き出され、一方主面51bに配置された当接リブ部材6の内周に連結されている。
次に図30を参照して、グロメット1Bの製造方法を説明する。
先ず、例えばインナー部材5を形成するための金型を用いて、インナー部材5を予め形成しておく。そして、グロメット本体4、インナー部材5、当接リブ部材6及び連結部80を一体形成するための金型K3を準備する。そして、金型K3の空洞K3a内に、インナー部材5を配置した状態で、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部80を形成するための溶融樹脂を注入して、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部80を一体的に射出成形する。
この結果、グロメット本体4の装着部42の外周とインナー開口部51sの内周とが互いに接合した状態で、グロメット本体4が形成される。また、取付部53の貫通孔53aを嵌挿した連結部80を介して装着部42と当接リブ部材6とが連結された状態で、当接リブ部材6が形成される。
以上、第2実施形態のグロメット1Bによれば、貫通孔53aを挿通した連結部80を介して当接リブ部材6をグロメット本体4に固定できるため、インナー板部51上での当接リブ部材6の位置ずれを防止することができる。また、貫通孔53aは取取付部53に設けられるため、グロメット本体4と当接リブ部材6とを連結する連結部80の配索経路を、短く簡単な道筋にすることができる。
また、第2実施形態の製造方法によれば、グロメット本体4の装着部42の外周とインナー部材5のインナー開口部51sの内周とを接着剤を用いずに接合することができる。また、グロメット本体4を形成する工程で当接リブ部材6及び連結部80を形成することができ、グロメット1Bの生産性を向上させることができる。
なお、第2実施形態では、インナー部材5を予め形成し、金型K3の空洞K3a内にインナー部材5を配置した状態で溶融樹脂を注入してグロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部80を射出成形したが、逆に、連結部80を介して一体形成したグロメット本体4及び当接リブ部材6を予め形成し、金型K3の空洞K3a内に、連結部80を介して一体形成したグロメット本体4及び連結部80を配置した状態で、溶融樹脂を注入してインナー部材5を射出成形してもよい。
(第3実施形態)
以下、図31〜図34を参照して、この発明の第7実施形態を説明する。
図31〜図33に示すように、第3実施形態に係るグロメット1Cは、第1実施形態の変形例2に係るグロメット1において、インナー板部51に、その一方主面51bと他方主面51aとの間を貫通する貫通孔71(第2貫通孔)を設け、貫通孔71を挿通した連結部70を介して、当接リブ部材6とグロメット本体4とを一体形成したものである。
以下、第1実施形態と同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第3実施形態のインナー板部51は、第1実施形態のインナー板部51において、位置決め凸部51cが省略されると共に連結部70が挿通する貫通孔71が設けられたものである。
貫通孔71は、インナー板部51の一方主面51bと他方主面51aとの間を貫通した状態で設けられると共に、一方主面51bにおける当接リブ部材6の配置場所に沿って複数設けられている。第3実施形態では、貫通孔71は、複数設けられるが、1つだけ設けられてもよい。
各貫通孔71の一方主面51b側の貫通孔開口面71aは、当接リブ部材6の真下に重なる重畳部分71bと、当接リブ部材6の内周側に張り出した張出部分71cとを有している。各貫通孔71の孔軸方向Pは、インナー板部51の一方主面51b及び他方主面51aに垂直であり、各貫通孔71の断面形状DKは、インナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって一定である。なお、貫通孔71の断面形状DKは、貫通孔71を貫通孔開口面71aに平行な面で切断したときの断面形状である。
第3実施形態では、グロメット本体4の装着部42の先端部の外周には、装着部42の外周側に広がった環板状(例えば円環板状)のフランジ部44が設けられている。フランジ部44は、グロメット本体4にインナー部材5が装着された状態で、インナー板部51の他方主面51aに当接し、貫通孔71の他方主面51a側の貫通孔開口面を被覆する。フランジ部44の直径は、インナー板部51に設けられた複数の貫通孔71の全体に外接する仮想円Cの直径と同じ又はそれよりも大きい直径に形成されている(図33参照)。
連結部70は、各貫通孔71の内部に配置され、配置された貫通孔71と同形同大の柱状に形成されている。連結部70の基端面は、フランジ部44の一方主面44aに連結されている。連結部70の先端面のうち、当接リブ部材6の基端面に重なる部分(即ち貫通孔71の貫通孔開口面71aの重畳部分71bに重なる部分)は、当接リブ部材6の基端面に連結され、当接リブ部材6の基端面に重ならない部分(即ち貫通孔71の開口面71aの張出部分71cに重なる部分)は、張出部分71cから外部に露出している。
なお、連結部70は、グロメット本体4及び当接リブ部材6と同じ材質によって形成されている。
次に図34を参照して、グロメット1Cの製造方法を説明する。
先ず、例えばインナー部材5を形成するための金型を用いて、インナー部材5を予め形成しておく。そして、グロメット本体4、インナー部材5、当接リブ部材6及び連結部70を一体形成するための金型K2を準備する。そして、金型K2の空洞K2a内に、インナー部材5を配置した状態で、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部70を形成するための溶融樹脂を注入して、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部70を一体的に射出成形する。
この結果、グロメット本体4の装着部42とインナー部材5の被装着部52とが互いに接合すると共にフランジ部44の一方主面44aとインナー板部51の他方主面51aとが互いに接合した状態で、グロメット本体4が形成される。また、連結部70を介してフランジ部44と当接リブ部材6とが連結された状態で、当接リブ部材6が形成される。
以上、第3実施形態によれば、当接リブ部材6は、連結部70を介してグロメット本体4に固定されるため、インナー板部51での当接リブ部材6の位置ずれを防止することができる。また、グロメット本体4を形成する工程で当接リブ部材6を形成することができ、グロメット1Bの生産性を向上させることができる。
また、インナー板部51には、一方主面51bと他方主面51aとの間を貫通する貫通孔71(第2貫通孔)が設けられ、連結部70は、貫通孔71を通じてグロメット本体4と当接リブ部材6とを連結するため、連結部70と当接リブ部材6とを連結させるために、連結部70がインナー板部51の外周端部上を回り込むことを防止することができる。これにより、連結部70が、グロメット1Bの周辺に存在する周辺部材に引っかかることを防止できる。
また、各貫通孔71の貫通孔開口面71aは、当接リブ部材6の真下に重なる重畳部分71bと、当接リブ部材6の内周側に張り出した張出部分71cとを有している。即ち、各貫通孔71の径方向の幅は、当接リブ部材6の径方向の幅よりも大きく形成されている。このため、当接リブ部材6の径方向の幅が比較的小さい場合であっても貫通孔71の径方向の幅を比較的大きく確保できる。これにより、グロメット本体4及び当接リブ部材6を射出成形する際に、各貫通孔71を通じて、円滑に、溶融樹脂をグロメット本体4側から当接リブ部材6側に注入することができる。
また、各貫通孔71は、当接リブ部材6の真下に重なる部分を有するため、連結部70を当接リブ部材6の基端面に連結させることができる。これにより、連結部70がインナー板部51の一方主面51b上に配索されることを防止できるため、連結部70の配索を簡素化することができる。
また、各貫通孔71の孔軸方向Pは、インナー板部51の一方主面51b及び他方主面51aに対して垂直であるため、各貫通孔71を最短の長さにでき、これによっても連結部70の配索を簡素化することができる。
また、連結部70がインナー板部51の他方主面51aに配索されることを防止でき、連結部70の配索を簡素化することができる。
なお、第3実施形態では、インナー部材5を予め形成しておき、金型K2の空洞K2a内に、インナー部材5を配置した状態で、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部70を形成するための溶融樹脂を注入して、グロメット本体4、当接リブ部材6及び連結部70を射出成形したが、逆に、連結部70を介して一体形成したグロメット本体4及び当接リブ部材6を予め形成しておき、金型K2の空洞K2a内に、連結部70を介して一体形成したグロメット本体4及び当接リブ部材6を配置した状態で、インナー部材5を形成するための溶融樹脂を注入して、インナー部材5を射出成形してもよい。
以下、第3実施形態の変形例を説明する。
(変形例1)
第3実施形態では、貫通孔71の断面形状DKは、インナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって一定であったが、インナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって変化させてもよい。
具体的には、図35(a)に示すように、貫通孔71の断面形状DKを、インナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって漸次縮径してもよい。又は、図35(b)に示すように、貫通孔71の断面形状DKを、インナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって漸次拡径してもよい。
又は、図35(c)に示すように、貫通孔71の断面形状DKを、インナー板部51の他方主面51aから一方主面51bに向かう途中までは漸次縮径し、その途中から一方主面51bまで漸次拡径してもよい。又は、図35(d)に示すように、貫通孔71の断面形状DKを、インナー板部51の他方主面51aから一方主面51bに向かう途中までは漸次拡径し、その途中から一方主面51bまで漸次縮径してもよい。
以上、変形例1によれば、貫通孔71の断面形状DKをインナー板部51の一方主面51bから他方主面51aに向かって変化させることで、グロメット本体4と当接リブ部材6とを射出成形する際、貫通孔71を通過する溶融樹脂の通過圧力や通過流量を所望値に設定することができる。
(変形例2)
第3実施形態では、各貫通孔71の孔軸方向Pは、インナー板部51の一方主面51b及び他方主面51aに対して垂直であったが、インナー板部51の一方主面51b及び他方主面51aに対して傾斜してもよい。
具体的には、図36(a)に示すように、各貫通孔71の孔軸方向Pを、インナー板部51の他方主面51aから一方主面51bに向かって、インナー開口部51sの径方向Qの外側に傾斜させてもよい。この場合、当接リブ部材6を、第3実施形態のようにインナー板部51の一方主面51bに垂直に立設してもよいが、図36(a)に示すように、貫通孔71に沿って径方向Qの外側に傾斜させた状態で設けてもよい。
又は、図36(b)に示すように、各貫通孔71の孔軸方向Pを、インナー板部51の他方主面51aから一方主面51bに向かって、インナー開口部51sの径方向Qの内側に傾斜させてもよい。この場合も、図36(b)に示すように、当接リブ部材6を、貫通孔71に沿って径方向Qの内側に傾斜させた状態で設けてもよい。
以上、変形例2によれば、仮に貫通孔71の孔軸方向Pをインナー開口部51sの径方向Qの外側に傾斜させた場合は、当接リブ部材6を貫通孔71に沿って外側に傾斜した形状に形成し易くなり、また、逆に貫通孔71の孔軸方向Pを径方向Qの内側に傾斜させた場合は、当接リブ部材6を貫通孔71に沿って内側に傾斜した形状に形成し易くなる。
(変形例3)
第3実施形態では、各貫通孔71の一方主面51b側の貫通孔開口面71aは、当接リブ部材6の真下から当接リブ部材6の内周側に張り出したが、貫通孔71の貫通孔開口面71aと当接リブ部材6との相対的な配置をこのように限定するものではない。
例えば図37(a)(b)に示すように、各貫通孔71の貫通孔開口面71aを当接リブ部材6の真下に(即ち当接リブ部材6の内周側及び外周側に張り出さないように)配置してもよい。この場合も、第3実施形態の場合と同様に、連結部70はインナー板部51の一方主面51b上に配索されないため、連結部70の配索を簡素化することができる。
又は図38(a)(b)に示すように、各貫通孔71の貫通孔開口面71aを当接リブ部材6の内周側に配置してもよい。この場合は、連結部70は、インナー板部51の一方主面51b上を貫通孔71の貫通孔開口面71aから当接リブ部材6の内周面まで配索されて、当接リブ部材6の内周面に連結される。
このように、各貫通孔71の貫通孔開口面71aを当接リブ部材6の内周側に配置することで、フランジ部44を当接リブ部材6の内周側に制限して設けることができ、これにより、フランジ部44の直径を極力小さくすることができる。
又は図39(a)(b)に示すように、各貫通孔71の貫通孔開口面71aを当接リブ部材6の外周側に配置してもよい。この場合は、連結部70は、インナー板部51の一方主面51b上を貫通孔71の貫通孔開口面71aから当接リブ部材6の外周面まで配索されて、当接リブ部材6の外周面に連結される。
このように、各貫通孔71の貫通孔開口面71aを当接リブ部材6の外周側に配置することで、インナー開口部51sを、連結部70と干渉させることなく当接リブ部材6の付近まで拡径することができる。
(変形例4)
第3実施形態では、フランジ部44は、円環板状に形成されたが、フランジ部44の平面形状をこのように限定するものではない。例えば図40に示すように、フランジ部44は、複数の凸状部44bを有し、各凸状部44bは、グロメット本体4の装着部42の先端部の外周から貫通孔71の貫通孔開口面に向かって平面視凸状に形成されると共に、向かった貫通孔71の開口部を被覆するように形成されてもよい。
変形例4によれば、フランジ部44がインナー板部51を被覆する範囲を必要最小限度に制限することができる。
この発明は、上記の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、上記の実施形態及び変形例の組み合わせも技術範囲に含む。
1,1B…グロメット
3…車体パネル
3a…パネル開口部
4…グロメット本体
42…装着部
44…フランジ部
44b…凸状部
45…外周当接部
47…延設部
48…環状防水部
49…フランジ部
5…インナー部材
6…当接リブ部材
51…インナー板部
51c…位置決め凸部
51d…位置決め溝部
51f…延設当接リブ部
51s…インナー開口部
52…被装着部
53…取付部
53a…貫通孔
70…連結部
71…貫通孔
71a…貫通孔開口面
80…連結部
DK…断面形状
K1,K2,K3…金型
P…孔軸方向
W…電線

Claims (22)

  1. 車体パネルのパネル開口部に挿通される電線の外周に装着されるグロメット本体と、前記グロメット本体に装着された状態で前記パネル開口部に取り付けられるインナー部材とが備えられたグロメットであって、
    前記インナー部材は、
    前記電線が挿通するインナー開口部を有するインナー板部と、
    前記インナー板部の一方主面に設けられ、前記インナー開口部を前記一方主面の側に延長すると共に前記パネル開口部に取り付けられる筒状の取付部と
    を有し、
    前記グロメット本体は、前記インナー板部が露出された状態で、前記インナー板部の他方主面側から前記インナー開口部の内周に装着された筒状の装着部を有する
    グロメット。
  2. 前記インナー板部の前記一方主面には、前記取付部を囲む環状の当接リブ部材が設けられた
    請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記グロメット本体は、前記装着部の基端部から前記装着部の外周側に延設されると共に前記インナー部材の前記他方主面に当接するフランジ部を有する
    請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
  4. 前記インナー部材は、前記インナー板部の前記他方主面に設けられ、前記インナー開口部を前記他方主面の側に延長する筒状の被装着部を有し、
    前記グロメット本体の前記装着部は、前記被装着部の内周に装着された
    請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
  5. 前記グロメット本体は、前記装着部から前記インナー板部の前記被装着部の外周面上に延設されると共に前記外周面に当接した外周当接部を有する
    請求項4に記載のグロメット。
  6. 前記グロメット本体は、前記外周当接部の先端部から前記外周当接部の外周側に延設されると共に前記インナー板部の前記他方主面に当接するフランジ部を有する
    請求項5に記載のグロメット。
  7. 前記グロメット本体の前記装着部の先端部は、前記取付部の先端部まで延設された
    請求項1から請求項6のうちの一項に記載のグロメット。
  8. 前記グロメット本体は、前記装着部の先端部から前記取付部の先端部を経由して前記取付部の外周面に延設された延設部を有する
    請求項1から請求項6のうちの一項に記載のグロメット。
  9. 前記延設部は、前記取付部の外周面の基端部まで延設された
    請求項8に記載のグロメット。
  10. 前記グロメット本体は、前記インナー板部の前記一方主面において前記取付部を囲む状態で配置されると共に前記延設部の先端部に連結された環状防水部を有する
    請求項8又は請求項9に記載のグロメット。
  11. 前記グロメット本体の前記装着部の厚さは、前記装着部の基端部側から先端部側に向かって漸次薄くなっている
    請求項1から請求項10に記載のグロメット。
  12. 前記グロメット本体の前記装着部の先端部の高さは、前記インナー開口部の周方向の位置によって異なる
    請求項1から請求項11に記載のグロメット。
  13. 前記グロメット本体の前記装着部の周壁部の厚さは、前記インナー開口部の周方向の位置によって異なる
    請求項1から請求項12に記載のグロメット。
  14. 前記当接リブ部材は、前記グロメット本体及び前記インナー部材と別体に形成された
    請求項2に記載のグロメット。
  15. 前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする環状の位置決め溝部が設けられた
    請求項14に記載のグロメット。
  16. 前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする位置決め凸部が、前記当接リブ部材の内周側又は外周側に隣接した状態で設けられた
    請求項14に記載のグロメット。
  17. 前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材を位置決めする位置決め凸部が設けられ、
    前記当接リブ部材の底面には、前記位置決め凸部が嵌合する嵌合凹部が形成され、
    前記当接リブ部材は、前記嵌合凹部が前記位置決め凸部に嵌合した状態で、前記位置決め凸部の上に形成された
    請求項14に記載のグロメット。
  18. 前記インナー板部の前記一方主面には、前記当接リブ部材の内側又は外側に延設当接リブ部が設けられた
    請求項14に記載のグロメット。
  19. 前記当接リブ部材は、互いに大きさが異なる環状に形成され、前記取付部の外周側に配置されると共に互いに順に外側に配置された複数の環状リブ部を備えた
    請求項2に記載のグロメット。
  20. 前記インナー部材の前記取付部には、その外周面と内周面との間を貫通する第1貫通孔が設けられ、前記当接リブ部材は、前記第1貫通孔を挿通した連結部を介して前記グロメット本体と一体的に形成された
    請求項1から請求項13のうちの一項に記載のグロメット。
  21. 前記インナー板部には、前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する第2貫通孔が設けられ、前記当接リブ部材は、前記第2貫通孔を挿通した連結部を介して前記グロメット本体と一体的に形成された
    請求項1から請求項13のうちの一項に記載のグロメット。
  22. 請求項1から請求項21に記載のグロメットを製造する製造方法であって、
    前記インナー部材と前記グロメット本体とを一体形成するための金型内に、前記インナー部材及び前記グロメット本体のうちの一方を配置した状態で溶融樹脂を注入して、前記インナー部材及び前記グロメット本体のうちの他方を射出成形することで、前記グロメット本体の前記装着部と前記インナー部材とを接合させる
    グロメットの製造方法。
JP2016210457A 2016-10-27 2016-10-27 グロメット及びその製造方法 Active JP6831671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210457A JP6831671B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 グロメット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210457A JP6831671B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 グロメット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073572A true JP2018073572A (ja) 2018-05-10
JP6831671B2 JP6831671B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62115537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210457A Active JP6831671B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 グロメット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230053801A (ko) * 2021-10-14 2023-04-24 주식회사 경신 체결형 그로멧
JP7460918B2 (ja) 2021-11-30 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 樹脂ブッシュ及びそれを用いた電装品箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121616U (ja) * 1991-04-22 1992-10-30 矢崎総業株式会社 グロメツト
JPH0897574A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Yazaki Corp グロメットの取付構造
JP2011061930A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2012029450A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用のグロメット
JP2013187979A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット及びワイヤーハーネス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121616U (ja) * 1991-04-22 1992-10-30 矢崎総業株式会社 グロメツト
JPH0897574A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Yazaki Corp グロメットの取付構造
JP2011061930A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2012029450A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用のグロメット
JP2013187979A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット及びワイヤーハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230053801A (ko) * 2021-10-14 2023-04-24 주식회사 경신 체결형 그로멧
KR102529731B1 (ko) 2021-10-14 2023-05-09 주식회사 경신 체결형 그로멧
JP7460918B2 (ja) 2021-11-30 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 樹脂ブッシュ及びそれを用いた電装品箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831671B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073610B2 (ja) エンジンカバー
JP5216671B2 (ja) 車両用ステアリングホイール
US11407368B2 (en) Wire protection member
JP2018073572A (ja) グロメット及びその製造方法
JP5189636B2 (ja) フォグランプカバー取付け構造
JP5639392B2 (ja) 車両用内装部材
JP2014062560A (ja) 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法
JP2015089771A (ja) 自動車用燃料タンク
JP2018074702A (ja) グロメット及びその製造方法
US20190389247A1 (en) Vehicle wheel
WO2021187031A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP6789842B2 (ja) グロメット及びその製造方法
JPWO2019131848A1 (ja) 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス
JP6105750B2 (ja) 留め具
JP5170574B2 (ja) カバー
JP2016025667A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
CN116420284A (zh) 端子座
US20230127049A1 (en) Grommet unit
JP2011196442A (ja) 車両用コントロールケーブル
KR101996457B1 (ko) 와이어링 하네스용 프로텍터
JP5765101B2 (ja) グロメット
JP2018188069A (ja) 空気入りタイヤ
KR101822596B1 (ko) 자동차의 조향장치용 더스트 커버
JP6188565B2 (ja) オイルレベルゲージ挿入部構造
JP6054703B2 (ja) 中空部品の組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6831671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350